アフィリエイト広告を利用しています
UA-116223301-1
<< 2018年07月 >>
1
2 3 4 5 6 7
8
9 10 11 12 13 14
22
23 24 25 26 27 28
29
30 31
検索
ファン
最新コメント
写真ギャラリー
最新記事
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
「夏」のおやじさんの画像
「夏」のおやじ
紀州犬が大好きなスポーツマンです。

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年07月24日

夏に「花」と「夏」との散歩

20180625_063332.jpg
散歩の途中で、遊歩道からの気になるものを注視しています。

元手10万円から始められる安定した不労所得のつくりかた|プロパティエージェント


夏と「夏」の散歩

 愛犬「夏」の散歩は朝と夕方の計2回を毎日行っています。

 朝の散歩コースは近所を2km位と遊歩道を1週の約3km位です。

近所の散歩は、「花」と一緒なので、時間を掛けながら、約40分位です。

 「花」は、もうすぐ17歳になるし、最近の毎日はこの上なく暑い日ばかりが続いているので、歩くス

ピードは、牛歩戦術と見間違うようです。

20180629_055008.jpg




元手10万円から始められる安定した不労所得のつくりかた|プロパティエージェント


「夏」の「花」と一緒の散歩の時は、近所の愛犬仲間との交流が、この上なく楽しそうで、じゃれ合う

姿がとても変です。

 柴犬の雄犬で年齢は、見た感じだと2、3歳位で、「夏」より大きさにして1周り小さい感じで、性格

は静かな感じの様に見えます。

 柴犬の名前は、たしか「太郎」と言ってました。

近所の公園で「夏」が、この柴犬の「太郎」を散歩の途中で見つけると直ぐにお互いが、後ろ立ちし

て、お互いの前足と鳴声とで、相撲の立ち合いの様に相手をけん制して、取っ組み合いを始めます。

「太郎」は、雄犬の威厳を持って、「ワン、ワンワン」と「夏」に襲い掛かって来るのですが、迎え撃

つ、「夏」は、威厳無く「キャン、キャン、キャン」と鳴声くようにして立ち向かっていきます。

「夏」のこの様な鳴声を遠くで聞いた、知り合いの家族の奥さんが、他の犬か誰かに「夏」が虐められ

ているような状態で聞こえると愛犬仲間のご主人に話をしたそうです。

20180725_055334.jpg
散歩の途中で、気になるもの発見


 しかし、そんな触れ合いの取っ組み合いが、「夏」が大好きなようで、柴犬の「太郎」を見かけると

わき目も触れずに向かっていきます。

 これが、毎朝の散歩中の大好きな出会いの第一回目のトレーニングに成っているのと愛犬家同志の交

流のひと場面になります。

shibainu_white.png
dog_hoeru_kyouken.png



 お互いの愛犬が触れ合うと何となく相手と相手の愛犬に対して、親しみが出て来て、翌朝の散歩の最

中にもその相手と愛犬を探しながら散歩をするようになるようです。


元手10万円から始められる安定した不労所得のつくりかた|プロパティエージェント





近所の愛犬のご主人とその愛犬と仲良くなりながら、楽しいい散歩の時間を過ごせたら、一日の始まりが心楽しく始められるようで、他の愛犬家の皆様も大いに楽しみましょう。



2018年06月07日

三重県から来た2頭の紀州犬の近所の効果

20180120_085334.jpg
20180604_101012.jpg

2頭の紀州犬
現在、我が家に愛犬が2頭いて、その愛犬からご紹介をしたいと思います。
 初めに愛犬、「花」は、紀州犬で体重は約17kgで、年齢は、現在16歳と6か月が過ぎ、人間の年齢で85,6歳代に入った位かと思います。2頭目の愛犬の「夏」は、同じく紀州犬で、体重が約19?sになり、今月の末で生後10か月になります。人間の年齢で13から14歳位の年齢に相当します。
この2頭に愛犬は、血のつながりが有り、「夏」の親は、「花」の異母兄弟の子供が生んだ紀州犬で、
「おばあさん」と「孫」の関係に近い血縁関係にあります。
 この血のつながりは有りますが、性格は全く逆のような性格で、「花」の性格は、凛とした立ち振る舞いで、他の犬が吠えようが襲い掛かろうとしても堂々とした振る舞いのあった犬でした。ここにきて年齢を重ねてきたせいか、眼も良く見えなくなっている様なのと耳も聞こえにくくなっているようですが、立ち振る舞いは依然とあまり変わらないですが、散歩のスピードは格段に落ち、若い時は、約10kmを自転車散歩で50分位だったのが、今は2km位を40分位の時間をかけて散歩をしています。
 「夏」の性格は、生後2か月を過ぎたので、平成29年10月の末に三重県の所有者の所へ譲り受けに出向いた時、帰りがけからに大声で泣きわめく程、大分臆病な紀州犬の子犬の様でした。本来の紀州犬は、親兄弟から離れる状態でもじっと堪えて鳴き声一つ出さない犬の用でしたので、今後どうしようか悩みもありました。

(「夏」が生まれて数日後の時の写真です。)
20171221_夏.jpg
紀州犬の子犬.jpg

2頭の紀州犬の効果
 この様な愛犬2頭の出会いが始まりまして、我が家の中が少し忙しくなり、近所のお付き合いに「夏」が加わり、少し騒がしくなり始まりました。
 我が家での雌同士の犬は、年齢に関係なく、食事の時の順番で最初からもめていました。犬に当てえる食事は、別々に違う場所で、食べさせ事でもめることはなく安定したようです。基本的に我が家は、犬も家に中で生活を行うようにして飼っていますので、家の庭に出ることは、あまりなく、近所の愛犬家の皆様とも会うことが初めはなかったのですが、「うんこ」の時等に庭でして、その後に塀の格子から道端を覗いでいるときに近所の愛犬家の皆様を覗いていたようですが、威嚇の吠えは何度もするようになって来ました。

散歩の効果
 ワクチンを打って生後3か月迄は、他の犬との接触をしない方が良いとの動物病院の助言が有ったので、散歩は、それまで控えていましたが、塀の格子から道端を覗いている時に会った近所の犬には、次第に親しみを抱いていくようで、「夏」の鳴き声が変わっていくのが判って来ました。又、散歩をしているご近所の皆様にも親しみを感じ始めている様な吠え方になって来ました。
 いよいよ生後3か月が過ぎ11月の季節の変わり始めた良い時期に第1回目の「花」と「夏」の合同での散歩を始めました。
 「花」は、相変わらずのマイペースで、他の犬か来ても他の犬から吠えられてもスタスタと歩いて行ってくれますが、「夏」は、見るもの聞くもの会う人、会う犬、全て初めての物ばかりで、興味津々で、特に初めて会った犬に対しては威嚇の吠え方が異常なようでした。犬の性格で気の弱い犬は、特に犬の大きさを関係無く、以上に初めての犬に吠えていました。この先どうなる事かと思っていると近所の愛犬には、親しみを込めたスキンシップを異常なくらい行っています。人に対しては、愛情の表現が異常なくらい激しくて、飛び掛かるくらいの勢いで相手を舐めていました。人が大好きなようです。

犬の食事と散歩のまとめ
「花」と「夏」に食事を与える為の仕方について 
 ここ迄の愛犬の共同生活での出来事として、食事を最初に同時にさせる時は、場所を別々にして「花」に先にやり、その後に「夏」にやるという順番が、お互いの食事を安心して食べることが出来る環境であると思いました。今までいた犬に最初に食事を出すことは愛犬「花」が安心する事に繋がるようです。後から来た「夏」へ最初に食事を出すと自分が優遇されていると錯覚して立ち位置を間違って考えてしまうようです。

20180206_072040.jpg
20180206_072055.jpg

愛犬の散歩
 犬の散歩は、ワクチン接種後の生後3か月を過ぎてからとの意見が大多数を占めています。しかし、我が家の「夏」を見ていると生後2か月から3か月の間に特に2か月後直ぐの時期に会っている犬と人に対しては、相手から攻撃を受けても相手に対して攻撃をしないで、愛情表現を今も行っています。
この様子を見ていると生後2か月後に他の犬との出会いは、犬の一生を通じての良い出会いになるのではないかと考えられます。但し、出会いのある相手の犬から色々な病気を貰う可能性もあるので、良く動物病院で相談をしてから、他の犬との出会いを考えてあげて下さい。
以上、参考になれば幸いです。

テレビCM放送中!【のむシリカ】





2018年03月20日

犬の躾









なにかを要求している犬の鳴き声には「忍耐」のしつけ

★犬の話を聞いてあげたい気持ちをぐっとこらえて・・・

 ごはんが食べたい、お散歩に行きたい、遊んで欲しい!など、飼い主さまに対して何かを要求する時にはワン!ワン!と単発の鳴き声を繰り返します。

 犬がこの「要求吠え」をしてしまうのは、過去に「おなかが空いた時に吠えたらごはんがもらえた」など、記憶のなかで”吠えたこと”と”要求が満たされた”ことが結びついているからなのです。
 その記憶を上塗りするためには、犬がどんなに要求吠えをしても、徹底的に無視をすることが解決策になります。飼い主さまと犬の忍耐力の勝負になりますが、犬の要求吠えに対して途中で反応してしまうと犬は「たくさん吠えれば要求が満たされる!」と学習し、無駄吠えはもっとひどくなってしまいます。
 とにかく相手をせずに耐えて、吠えるのをやめた時には褒めてあげましょう。
 また、ごはんやお散歩の時間帯を覚えていて「そろそろ時間でしょ?」と要求してくることもあるため、普段から時間を決めずに犬のお世話をすることもひとつの方法です。
警戒している犬の鳴き声には「天罰」のしつけ

1.来客時の無駄吠えは警戒によるもの

 宅配便が来た時やお客さんが来た時、玄関に向かって強く、連続して吠える犬。
 自分の縄張りに知らない人が入ってきたために自分自身や飼い主さまを守ろうとして警戒しているのです。
 犬が興奮していると、つい抱き上げたり撫でたりして落ち着けようとしてしまいますが、無駄吠えのしつけには逆効果です。
 飼い主さまが犬を優しくかまってしまうと、犬は縄張りを守ろうと吠えていることが褒められていると勘違いします。

 また、吠える犬に対して、高い声で叱ってしまうと、犬は飼い主さまが一緒になって来客に対して吠えているのだとも勘違いしてしまうのです。
 犬が警戒して無駄吠えをする時には、「天罰方式」のしつけで気をそらしましょう。犬が警戒して吠え始めたら、空き缶に小銭などの金属を入れたものを床に落とし、大きな音を立てましょう。
 驚いた犬は、警戒していることを忘れ、鳴き止むはずです。鳴き止んだら、すかさず褒めて、犬に「鳴き止んだら褒めてもらえた」という記憶を残しましょう。
 この天罰方式でひとつ気をつけなければならないことは、「飼い主さまが音を出していることを悟られてはいけない」ということです。犬の視線がそれた隙に、そしらぬ顔で音を出しましょう。
 また、吠えようとするシチュエーションで「おすわり」などのコマンドを出し、それに従わせてごほうびをあげるのも良いでしょう。

2.夜鳴きや遠吠えには「解放」のしつけ

★遠吠えは犬にとって大切なコミュニケーションツールのひとつだけど・・・

 犬は本来、群れで生活していた動物です。そのため、犬はとても寂しがり屋な生き物なのです。
 犬の遠吠えは、大昔に群れで生きていた頃に、仲間とのコミュニケーションツールとして使われていたものなのでしょう。
 しかし、現代の犬はお家で飼われているもの。夜中に響き渡る遠吠えは無駄吠えであり、ご近所トラブルの原因にもなりかねません。

 犬が遠吠えする理由は大きく2つに分けられます。

 ひとつは、感情表現としての遠吠え。もうひとつが何かの音に反応しての遠吠えです。それは他の犬の遠吠えであったり、遠吠えの周波数と似ているとされている救急車のサイレンだったりします。
 感情表現としての遠吠えは、寂しさだったり、飼い主さまにかまってほしい気持ちであったり、単純にストレスを解消したいからであったり、その原因は様々です。
 もし、自分の犬が寂しがっているから遠吠えをしていると気付いても、遠吠えしている時に甘やかすようなことはしてはいけません。
 何かを要求して吠えている時のように、犬は遠吠えをすればかまってもらえると勘違いをしてしまいます。
 犬が遠吠えしている時には徹底無視、もしくは何か別の音などで注意をそらしましょう。

 遠吠えを対策するには、あらかじめ原因を除去しておくことが必要です。
 犬が寂しがらないよう、普段から目一杯遊んであげることで、遠吠えの原因となるストレスから解放してあげることができ、遠吠えの頻度を減らせるでしょう。
 何かに反応して遠吠えをするのは、犬の本能であり、そういった遠吠えが多いのは夜です。
 夜に犬がぐっすりと寝てくれるのが、何かに反応しての遠吠え対策としては最も良い方法でしょう。昼間のうちに長距離のお散歩をして、犬を夜にぐっすり寝かせてあげるのが遠吠えの対策には一番かもしれません。





3.主従関係が逆転してしまった犬の鳴き声には「威厳」のしつけ

★きちんとしつけて良いパートナーになりましょう

 犬を甘やかして育てていると、犬は自分が飼い主さまよりも偉いと勘違いしてしまいます。そういった勘違いや関係性の歪みが犬の無駄吠えを助長するのです。
 そうならないためには飼い主さまが「威厳」を示す必要があります。犬が吠え始めたと同時に、低くはっきりと大きな声で「ダメ!」と言いましょう。
 そして犬の前に堂々と立ち、犬に対し手で制止するポーズを取ったまま、目を見つめながらおとなしくなるまで待つのです。
 自分が飼い主として、犬をコントロールするリーダーであるという自覚を持つことが大事です。

 もともと群れで生活していた犬は、上下関係の中で生きています。飼い主さまと犬との関係が逆転し、犬が自分自身をリーダーと思うようになると、犬はリーダーとして常に気を張り、神経質になってしまうといいます。
 飼い主さまの方が強いということを犬が理解すると、「頼りになるリーダー」として犬はよりあなたに懐きますし、なによりも犬自身が安寧に生活できるようになります。

 また、普段の生活から、犬より上の目線で生活をするように心がけましょう。
 たとえば、犬をソファに上がらせて、自分は床に座るなど、立地的に犬の方が高くなるだけで、犬は勘違いをしてしまうのです。
 ソファに上がった時には、やはり威厳を示してはっきりと叱りましょう。
 また、すべての行動を飼い主さまが主導で行うように心がけます。犬に催促されてから、それに従うということはやめましょう。

4.最終手段!犬の嗅覚を利用して無駄吠えを止める方法

★最終手段は嗅覚を利用!

 どの鳴き方でも、犬の気を逸らすことは無駄吠えを止めるのに有効な手段です。
 犬は吠えている時は無我夢中で、飼い主さまの声が届かないこともよくあります。
 そんなどうしても言うことを聞かない時には、人間の何万倍も優れているとされる、犬の嗅覚を利用して気を逸らしましょう。
 犬は刺激臭に弱いとされているので、お酢を水で5倍ほどに薄めたものをスプレーに入れ、犬が無駄吠えを始めたら鼻先でワンプッシュしましょう。
 突然のにおいに驚いた犬は無駄吠えをやめ、無駄吠えがいけないことだと認識するはずです。しかし、この方法を使わず、上手にしつけてあげることがなによりも大切です。

 また、絶対に犬の体に薄めたお酢がかかるような距離でスプレーしてはいけません。
 つきまとうお酢のにおいは犬にとって大きなストレスになる上に、犬がお酢のにおいに早く慣れてしまっては、しつけの効果がなくなってしまいます。

 犬にも好きなにおい、嫌いなにおいに個性が出るので、お酢などの刺激臭をかいでもあまり嫌がらない犬もいます。
 そういった犬には効果がなく、また、繰り返すうちにだんだんとにおいに慣れるものなので、使いどころを考えて使いたい方法です。
 一度しつけたからといって、犬の無駄吠えは収まるものではありません。
 だからこそ、きちんと犬の鳴き方を聞き分けて、どういう気持ちで鳴いているのか?を考えた上で根気強くしつけていきましょう。

★★きちんとしつけて、頼れるリーダーでいましょう

★大切なのは犬との信頼関係

 飼い主さまと犬の主従関係を良好に保つためには、普段の接し方においても、リーダーシップを示すこと、褒めることのバランスをとって付き合っていくことが必要なのです。
 犬の無駄吠えをしつけるには、飼い主さまが感情のままに叱るのではなく、無駄吠えの理由をふまえた上で、威厳を持って対応しなければなりません。

 犬をきちんとしつけて頼れるリーダーでいてあげることは、犬自身の安心感にも結びつきます。
 犬と快適に暮らすため、信頼関係を築くためにも、きちんと無駄吠えのしつけをしてあげましょう。







タグ: 犬の躾

2018年03月14日

ペットにも人にも優しい除菌消臭剤【ハイパーCペット】

ペットにも人にも優しい除菌・消臭剤





◆セールスポイント◆
ペットにも人にも優しい消臭水『ハイパーCペット』は愛犬・愛猫等のペットに安心してご使用いただける除菌消臭剤です。
弱い菌から強い菌まで幅広い抗菌スペクトルを持ち、
人前でも食品のある所でも空中噴霧が可能。安全で水道水と同様に扱え、使用後は元の水道水に戻ります。
ペット用以外にも生ごみやトイレ・タバコ・車の中・カビなどの消臭・除菌にもOK!
ご利用者の満足度の高い消臭剤です。

◆ユーザー◆
ペットを飼っている方

◆おススメの提案◆
・ペットのおもらしやトイレの消臭に
…すぐに拭き取ってスプレー!
・ペットサークルに
…ばい菌の繁殖を防ぎます
・お部屋のマーキングに
…ペットのしつけ対策にも活躍!
・ベッドシーツに
…除菌と消臭効果で清潔に保ちます!
・インフルエンザ対策・消臭対策に
…除菌消臭効果で無臭の無菌空間を作りだし、介護環境を劇的に改善します。
・ノロウイルス対策・O-157対策に
…手指から食器類・器具に至るまであらゆる物が除菌でき、食中毒や接触感染を防ぎます。
・除菌・消臭に効果を発揮します
…一般的な芳香消臭剤とは違い、臭いの素から分解消臭をするので、使用後はスッキリ消臭空間を感じて頂けます

◆メッセージ◆
ハイパーCペットは、日ごろ気になる犬や猫などのペットの臭いや、
お部屋の生活臭・タバコ臭など、においの素から除菌・抗菌・消臭する、
香りで臭いをごまかさない本物の除菌消臭剤です。
これまで消臭スプレーはいろいろ試してみたけど…という方にも自信を持っておすすめいたします。
ペットのトイレのしつけでお悩みの方、小さなお子様のいるご家庭にも安心・安全の弱酸性で、
インフルエンザ予防・ノロウイルス・O-157対策など、主婦の立場からも、日ごろのお悩み解消に一役♪
きっと手放せない実感をお持ちいただけます!!




ペットにも人にも優しい除菌消臭剤【ハイパーCペット】

2018年03月07日

獣医師開発の国産鹿肉ドッグフード

獣医師開発の国産鹿肉ドッグフード

愛犬の健康を真剣に考えて年齢ステージ別に最適配合






◆ここに注目!◆
□ご紹介頂く商品 
・DailyStyle プレミアムフード シニア犬用(7歳以上)用 1kg \3,980(初回送料無料)
・DailyStyle プレミアムフード 成犬用(1〜7歳未満)用 1kg  \3,980(初回送料無料)
・DailyStyle プレミアムフード 子犬用(1歳未満)用 1kg    \3,980(初回送料無料)                               
鹿肉ドッグフード「DailyStyle(デイリースタイル)プレミアムフード」は、
獣医師・宿南章が愛犬のために最も厳しい条件をクリアして作った安心のプレミアムドッグフードです。

犬の先祖である狼が食べてきた鹿肉をベースに、愛犬の立場で開発いたしました。
獣医師である私からみて高品質で安心できる原料を使うことはもちろん、考えられる最高の配合と方法で作りました。
ワンちゃんに必要な動物性たんぱく質がしっかりと摂ることができます。

よく全年齢対応というフードがありますが、子犬の時期は成長著しく、
健康に成長するためには成犬やシニア犬より栄養が必要になります。
また、シニア期には代謝が低下し、消化能力が落ちますので本来は犬の成長に合わせた食事にすることが大切と考えています。
獣医師本人が愛犬の健康を真剣に考えて作ったスペシャルフードをどうかご紹介ください。



2018年02月27日

「夏」の6ヵ月

20180227_105802.jpg
今日の朝の陽ざしの温かい中での一コマです。
何故か人の話を聞きたくないポーズです。

2018年02月12日

犬の夢占い-NO.2





1、犬にかまれる・ほえられる夢
恋愛、交友関係でのトラブルの暗示です。

犬にかまれる・ほえられる夢は恋愛・交友関係でのトラブルを暗示しています。友人から裏切られたり、中傷されたり。恋人との喧嘩や仲違いを意味することもあります。とくに大きくて凶暴な犬ほど予想だにしなかったトラブルに巻き込まれる可能性がありますので要注意してください。噛まれた箇所によってニュアンスもことなりますが腕をかまれた場合はとくに対人関係で注意してください。火種になりそうなことがあれば今のうちに火消しの準備をしておいたほうがよさそうです。

もしどうしても自分で解決できない問題が発生した場合、友人や信頼できる人に相談しながら解決を考えることも建設的な考え方です。消極的にならず、問題解決に取り組みしょう。

2、鎖につながれた犬の夢
不満、不安がたまっていませんか?

心が抑圧されているのでリラックスを心がけましょう。
鎖につながれた犬の夢をみる場合、精神的な抑圧を意味しています。仕事でのストレス、試験でのプレッシャーなどに縛られていないでしょうか?物事がおもいどおりにすすまず不満がたまっていませんか?少し息抜きをする必要がありそうです。

小さなことでもかまいません。自宅やカフェでゆったりとした時間を過ごしたり、軽くジョギングをして汗を流したりしましょう。抑圧しすぎるといずれ爆発する可能性があります。まじめな人ほど我慢しすぎてしまうので「遊びも大事」と心得、いつも以上にリラックスすることを考えましょう。

3、犬同士が喧嘩している夢
友人のもめごとに巻き込まれる可能性あり。

犬同士が喧嘩している夢を見た場合、知人や友人のもめ事にまきまれる可能性があります。仲裁を頼まれることもあるでしょう。もし仲裁を頼まれた場合は、冷静に事態を見つめ、できるだけ客観的な立場で話がこれ以上こじれないようにしましょう。うまく仲裁することができればあなた自身の評価も高まり、友人からも感謝されるはずです。

4、自分が犬になる夢
劣等感の高まりを暗示しています。

劣等感は相手ではなく、あなた自身がつくるものです。勇気を出して現状を打破しましょう。

自分が犬になっている夢をみた場合、あなた自身の劣等感がたかまっていることを暗示しています。あなたのまわりにあなたを必要以上に抑圧したり、理不尽の態度で接する人はいませんか?納得のいかないことでみじめな気分を味わっていたりしませんか?勇気がいることですが、主張することは非常に大切です。しっかりと話あい、理不尽のことにはNOを告げましょう。これは相手との戦いだけでなく、あなた自身との戦いでもあります。



5、犬がなつく
愛情の飢えを象徴しています。

犬がなつく夢は、あなた自身が愛情にうえていることの暗示です。無条件に愛して欲しいという欲求が高まっています。

6、犬に甘噛みされる
夢の判断は噛まれた後の感触によります。犬が甘噛みすることでなにか行動を中止した場合、それはあなたへの警告夢となります。慎重に行動するようにという意味です。

甘えるように噛まれた場合は愛情の飢えを欲しています。強く愛し合いたい、恋をしたい潜在意識のあらわれです。

7、犬がしゃべる
あなたに重要なメッセージを伝えようとしています。

ただし夢のなかでしゃべった内容は明瞭でない場合がほとんどです。犬は人間ではありません。何か明確につたえたいことがあっても、夢のなかでもうまく言葉でつたえることができません。

もし非常にはっきりと犬が話した場合、それはまた注意が必要です。その犬はどんな犬でしたか?あなたの愛犬(よくしった犬)であれば問題ありませんが、まったくしらない犬であれば身近な存在が犬に形をかりてあなたの夢に現れています。その犬の口調や、仕草、受ける印象からおもいあたる節があるかもしれません。その人物とあなたの関係にもよりますが、その言葉は非常に正直な言葉です。

8、犬を殺す夢
疲労、ストレス、不安の象徴です。

犬を殺す夢はあなた自身の内部に言葉にできない不安やストレスが、身近な存在を殺すことで発散しようとしています。犬は人間より弱い動物です。現実の問題には対応できないが、自分より弱い存在を殺すことで潜在意識があなたの尊厳を守ろうとしています。夢のなかで犬はあなたの矛先となってくれますが、現実では問題は進展していません。きちんと目のまえの問題と向き合いましょう。

9、犬を飼う夢
愛情の枯渇、愛情の深さを象徴しています。

犬を飼っていない人が、犬を飼う夢をみた場合、愛情の枯渇をあらわしています。あなたを無条件で愛してくれる犬のような存在を求めています。犬を飼っている人が犬を飼う夢をみたときは、あなたの愛犬への愛情深さを表しています。ただ愛犬への愛が深すぎるあまり、現実の人間関係をおろそかにしている場合もありますので、注意が必要です。





10、犬が死ぬ夢
犬があなたの身代わりとなっています。

夢のなかで愛犬が死んだ場合、それは直接的な死を意味するものではありません。あくまで夢のなかの抽象的な死です。実際に愛犬が死ぬわけではありませんのご心配なく。ただ、愛犬に限らず、犬の死は身代わりを意味します。あなたに降りかかる予定(またはあなたの身近な人物)だった不幸を犬が身代わりしたという意味となります。

あなたのまわりに身代わりとなり、傷ついている、負担になっている人がいるはずです。

犬が死ぬ夢をみた場合、あなたのかわりに献身的な身近の人間が傷ついている可能性があります。部下や配偶者が無理をしているかもしれません。あなたの活動を実直にささえてくれている人、陰ながら応援してくれている人があなた自身の振る舞いや活動に強く負担を感じている可能性があります。

まわりの人への気遣いを忘れている、と思い当たるふしがあるならこの夢をきっかけにそういう人たちへいつもより気を配って接してみましょう。あなたの成功は彼らの協力なしでは成し遂げられないのですから。彼らが引き続き応援してくれらら、あなたはきっと成功するでしょう。

感謝の言葉を口にしよう。

あなたの代わりに頑張ってくれてる人、身近すぎて感謝の気持ちを伝えるのを忘れてしまっている人、恥ずかしくて伝えにくい人、そんな身近な人こそが今のあなたを支えてくれています。まずは「ありがとう」を口にだして感謝を伝えましょう。それだけできっと大事な人の心は軽くなるでしょう。その一言がその人にとって心に大きな潤いを与えます。

白羊のユメ
犬が死ぬ夢を見る人はとても多いよ。でも安心して、本当に誰かが死んだり、愛犬が死んだりすることはないよ。

11、犬を助ける夢
人間関係における運気の上昇を暗示しています。

犬を助ける夢を見たあなたは、周囲の状況をよく理解し、適切な行動が出来ていることを表しています。

あなたは困った人を見つけると自然と手を差し伸べたり、トラブルを回避するために要領よく動いたりと、臨機応変に対応することができるでしょう。
そのため、周囲からの信頼は厚く、リーダーに向いている性格であると考えられます。

あなたの勇気ある行動や発言が、周囲の人たちに安心感を与えています。
これからも人を助け、そして人に助けられながらより良い人間関係を築いていきましょう。

12、犬を拾う夢
素敵な出会いを暗示しています。

近いうちに素敵な出会いが訪れることを表しています。

心から信頼できる人物と巡り合えたり、自分にはないものを持った魅力的な人物と出会えたりする可能性があるでしょう。
その人物と接することで、あなたの心に大きな変化が訪れることでしょう。

あなたの価値観や考え方をも変える、素敵な出会いの予感です。
これからの人との繋がりに期待を膨らませて生活していきましょう。

13、犬の散歩をしている夢
癒しを求めている表れです。

あなたが癒しを求めており、心身共にリフレッシュしたいと願っていることを表しています。

最近、少し疲れ気味ではありませんか?
忙しい毎日に追われて、心身に疲労が溜まっている状態が伺えます。

この夢をきっかけに、旅行やレジャーを楽しむなどして、心と体をリフレッシュさせると元気を取り戻すことができるでしょう。





14、犬に追いかけられた
焦りを感じている表れです。

あなたの心に焦りが生じていることを表しています。

あなたは現在、何かに対して非常に焦りを感じており、精神が落ち着かない状態ではないでしょうか?
このままの気持ちで物事を進めても、どこかでミスをして躓いてしまう危険性があります。

これを機会に、一旦立ち止まり、物事を最初から見直した方がよさそうです。
冷静な目で見つめ直すと、今まで見えていなかったものが見えてくるでしょう。





15、犬と猫が一緒に出てきた
【犬と猫が仲良くしていた場合】

恋愛運の上昇を暗示しています。
片思いの相手と恋が成就したり、恋人と結婚することが決まったりと、恋愛面において良い出来事が起こる可能性があるでしょう。
今まで異性と縁がなかった人も、素敵な異性に出会えるかもしれません。

これからの恋愛に大いに期待しましょう。

【犬と猫が喧嘩をしていた場合】

異性との衝突を示唆しています。
現在の恋人と喧嘩をし、衝突してしまう危険性があります。

些細なことがきっかけで恋人と口論になり、大喧嘩へと発展する可能性があるため、恋人と接する時には物の言い方には十分に注意しなければいけません。
自分の意見を相手に押し付けるのではなく、恋人の意見も自分の中に取り入れ、理解を深め合っていくとよいでしょう。

16、大型犬の夢
身近な人となかよくなれるチャンス?

女性が大型犬の夢を見た場合、恋人・パートナー・身近な男性を象徴しています。大きな犬があなたになついている様子なら、交友関係(恋愛ふくむ)が良い方向にすすむことを暗示しています。もし一方的にあなたが話しかけているだけならコミュニケーションも一方的になっているかもしれませんので、相手のことをよく理解するように心がけましょう。犬の様子がとても楽しそうであれば、相思相愛かもしれません。

積極的なアプローチをおすすめします。もし、現在身近にそういった相手がいない場合は「これから相思相愛の人に出会うチャンス」が到来しています。この期を見逃さずに前向きに行動しましょう。前向きな行動はあなた自信を魅力的に輝かせることでしょう。

17、小型犬の夢
心身ともに休養が必要かもしれません。

小型犬は夢のなかであなたへの負担を象徴しています。恋人や身近な人が小型犬をつれてきた場合、彼らとのあいだに生じる摩擦を意味しています。小型犬を抱き上げるのは精神的な負担を、足もとにまとわりつくのは身体的な負担を表しています。

あなたには休息が必要なのかもしれません。最近少しつかれているな・・・と思ったら思い切って長い休暇をとりましょう。生産性をあげるには休むことがとても大事です。

18、獰猛な犬の夢
周囲の人とトラブル発生の警告夢

獰猛な犬にほえられるのは対人関係悪化の警告夢です、恋人、パートナー、友人など親しい人物とのあいだでのトラブル発生を知らせています。周囲の人との距離のとり方に難しさを感じているのかもしれません。

対人関係の基本はやはり会って話をすることです。メールや電話より、あなた自身の温度を感じてもらうため、言葉と同時に対面でしっかりと話会うことがトラブルの種をつむきっかけとなるでしょう。





19、傷ついた犬、老犬の夢
大事な人の健康状態を暗示している場合があります。

傷ついた犬、老犬の夢は悪い知らせです。あなたが大切にしている人の健康状態を暗示している場合があります。最近元気がない、体調がすぐれないのではないか?と思う方がまわりにいないでしょうか?疎遠になっているが、気になっている人はいないでしょうか?あなたのちょっとした支えでその人は元気を取り戻すかもしれません。どんな病気も病は気からです。あなたを必要としている人がいるはずです。顔をみせるだけでもその人にとってはとても大事な時間、回復の時間になるでしょう。




20、白い犬の夢
おもいがけない幸運が訪れる「吉夢」

白い犬が現れる夢は幸運のサインです。あなたに思いがけない幸運が訪れるサインです。いままで思い悩んできた、あなたの悩ませていたやっかいな問題からほどなく解放されるでしょう。長年、あなたが気になっていた悩み事はありませんか?そういった問題がこの白い犬の登場によって消え去るかもしれません。またはあなた自身がその問題に真摯に立ち向かう時期の訪れを意味しています。この夢をきっかけに問題解決に挑みましょう。事態は好転するでしょう。

21、捨て犬、迷子の犬の夢
悪いニュースを暗示しています。事態が悪化しても冷静に対応しましょう。

捨て犬や迷子の犬は夢に出てきた場合、それは悪いニュースを暗示しています。身近な人と喧嘩するかもしれません。あなたが現在取り組んでいることが、うまくいかなくなるかもしれません。何か立ちはだかる壁があるかもしれません。事態が思うようにうまくいかなくなっても、そのイライラをまわりにぶつけたりするのはやめましょう。事態はさらに悪化します。何か事態が悪化することがあっても冷静に対応しましょう。この夢はあなた自身が冷静になれるかどうかを試しているのかもしれません。トラブルはどんなことでも発生するものです。それをふまえて、せまりくる壁を冷静に乗り、次のステージに向かいましょう

22、柴犬の夢
人間関係の強い結びつきを求めています。

芝犬は忠犬の象徴です。芝犬が夢にでてきた場合、あなたが人間同士の強い結びつきの求めている暗示となります。恋愛感情だけでなく誰かともっと繋がりたい、そして喜び、悲しみを共有したいと思っています。仕事だけでなく、本当になんでも語り合える親友のような存在を欲している暗示です




23、茶色の犬の夢
不気味な暗示

茶色の犬、または雑種犬のように得体のしれない犬をみた場合は注意が必要です。その犬を決して、犬だと思わないでください。多くの場合はそれは人間の化身であり、犬の姿をかりただれか他の存在です。

またその存在はあなたが普段気に留めないような人で、もしかしたら存在すらわすれてしまっているかもしれません。そういった人物が得体のしれない犬となってあなたの潜在意識に忍び込んできています。夢のなかでその犬がどういったことをしていたかにもよりますが、注意の必要な夢なのはまちがいありません。普段より慎重に行動してください。

24、黒色の犬
対人関係における運気の低下を暗示しています。
黒色の犬が夢に出てきた場合は、他者から騙されたり、裏切り行為を受けたりする危険性があることを意味します。

今後しばらくは他者との関わり合いに十分に注意しなければいけません。
甘い誘いに乗ったり、安易に物事を引き受けたりしないように心がけながら生活していきましょう。





25、怪我した犬
災いの表れです。
今後あなたに災いが起こることを示唆しています。

人間関係のトラブルや孤立、思いがけない怪我など、あなたにとって不運な出来事が起こる可能性があるでしょう。

あなたに起こる災いを夢の中の犬が警告してくれています。
他者と接する際は自分の発言には十分に注意をしましょう。
また、軽い気持ちで危険な場所に立ち入ったり、危険な行動をしたりしないように気を付けましょう。

26、病気の犬
健康面において運気の低下を暗示しています。
病気の犬が夢に出てきた場合は、あなたやあなたの家族に健康面において不安なことが起こる予兆であると考えられます。

最近、あなた、もしくは家族の誰かが体調不良を訴えたりしていませんか?
身体の異変は、大きな病気のサインかもしれません。
小さな違和感を見逃さず、早めに対処するようにしましょう。

27、犬がたくさん夢に出てくる
好意の数を表しています。
犬がたくさん現れる夢は、あなたに寄せられる好意の数を意味しています。
犬が多ければ多い程、あなたは多くの他者から好かれることになるでしょう。

また、人懐っこい可愛い犬がたくさん夢に出てきた場合は、あなたが複数の異性からアプローチを受けることを示唆しています。
この夢をきっかけにモテ期が到来するかもしれません。

これからの対人関係や恋愛関係に大いに期待してよいでしょう。





28、愛犬が夢にでてくる。
重要なメッセージを送ろうとしています。

愛犬が夢にでてくるのは、非常に大切な夢です。普段、誰より近くであなたと接しながら言葉をかわせない彼らはあなたと話をする、あなたに重要なメッセージをおくろうとすると「夢の中」で語りあうしかありません。

愛犬が夢のなかに出てきて、何をしていた、もしくは話していたかにもよりますが、基本的にはこの夢はあなたへの重要なメッセージを孕んでいます。彼らは言葉をかわすことなく、感情だけであなたと繋がっています。それゆえ、あなたの些細な変化を見逃しません。

予知夢としてのメッセージというよりも、より敏感にあなたの変化をキャッチしていますので愛犬からのメッセージは慎重にあつかってください。もし直接的なメッセージをうけとっていない、という場合はペットの気持ちのわかる占い師になどに相談してみるのも有効な手段です。

29、亡くなった犬が夢にでる。
あなたへの愛のメッセージ

なくなった犬の場合、生きている愛犬とおなじようにあなたの伝えたい重要なメッセージがある場合もありますが霊魂があなたをまだ愛していて、恋しくなりメッセージを送ることがあります。

彼らは亡くなってなお、あなたのことを思っています。成仏していないから夢にでてくるのではありません。あなたと語り合いたいから夢にでてくるのです。生きているとき、あなたと語り合いたい、愛を確かめたいと願っていた彼らが霊魂となったいまもう一度あなたと話をしたいと願っています。

もしあなたが彼らとまた繋がりたい、聞きたいことがある、ただ声が聞きたいと思うのであれば霊媒者を通してその声をきいてみてください。きっとあなた自身の心も軽くなるでしょう。




2018年01月24日

環境省の住 宅 密 集 地 における犬 猫 の適 正 飼 養 ガイドライ ン

子犬-4.jpg





住 宅 密 集 地 における犬 猫 の適 正 飼 養 ガイドライ ン   平成22年2月  環境省

?T はじめに

日本の犬や猫の飼育頭数は、一般社団法人ペットフード協会の推計によると約2,700万頭にも
達しており、未成年者の数よりも多くなっています。ペットとして飼育される犬や猫の位置づけや役
割も変化し、家族の一員、パートナーとして扱われるようになってきています。
一方で、飼育頭数の増加及びライフスタイルの多様化とともに、種々の環境で犬や猫が飼育され
るようになり、不適正な飼育などから飼い主とその近隣住民などとの間でトラブルが発生し、しばし
ば感情的な対立を引き起こすようになっています。このような状況を未然に防止していくために、必
要に応じて行政と地域が協力してルール作りを進めることが期待されます。
本ガイドラインでは、人と人との距離や人と犬や猫の距離が近く、人と犬や猫とが共生していくた
めに種々の配慮が必要となってくる住宅密集地(集合住宅を含む)において、人と犬や猫が調和し
た快適な居住環境の維持向上、そして人と犬や猫が共生できる町づくりを図るための基本的なル
ールを示すことを目指しました。


II 本ガイドラインをご覧になる方へ

犬や猫を飼育する際には、命あるものである犬や猫の適正な飼育に責任を負う者として、動物の
生態、習性及び生理を理解し、愛情をもって取り扱うことが大切です。
さらに、犬や猫を住宅密集地(集合住宅を含む)で飼育するようになると、種々の価値観や感情
を持つ人々の社会の中で、適正な犬や猫の飼育に関するルールが必要となります。このため、犬
や猫の飼育について周囲の人々とともに考えることも必要になってきました。
本ガイドラインは、犬や猫の飼い主だけでなく、これから飼い主になる人や地域の住民が、共通
の理解をもって犬や猫と暮らしていくための方法について記載しています。
また、飼い主がいない動物に対する無責任なエサやりなどの行為により、みだりな繁殖、ふん尿
による被害の増加など、動物の愛護及び管理上好ましくない事態を引き起こす場合があることにつ
いても十分に留意する必要があることから、本ガイドラインでは、飼い主のいない猫の扱い方につ
いても基本的な事項を記載しました。
本ガイドラインは、一般市民の方々が、住宅密集地で犬や猫を飼育する場合の参考にしていた
だくとともに、自治体においてマニュアルなどを作成する場合の参考にしていただくことを想定して
います。

なお、本ガイドラインでは、以下のように用語を定義します。

住宅密集地 都市部、地方に限らず、住宅などの建物間の距離が近く、生活環境が密接な関係にある
地区。ここでは、集合住宅(マンション、アパート)も住宅密集地に含めています。 飼い主 動物の所有者又は占有者(動物の飼育又は保管をする者)

III 飼い主の心構え

1. これから犬や猫を飼いはじめる方へ

近年犬や猫は、一方的に愛情を注いだり、姿やしぐさを楽しむだけでの存在ではなく、ともに暮ら
し、時には心を通い合わせる人生のパートナーとなってきています。
その一方で、間違った飼い方をしたために、動物の存在が飼い主や周囲の人達へのストレスやト
ラブルの元となったり、アレルギーなど様々な病気の原因になる事例も発生しています。
犬や猫を飼うことは、その一生について責任をもって面倒を見ることです。犬や猫は人間と同じよ
うに命ある存在です。世話は休みなく続きます。意志と感情を持ち、必ずしも飼い主の思い通りにな
りません。しかも、犬や猫の起こしたトラブルは、全て飼い主の責任です。
犬や猫を飼うのに愛情はもちろん必要ですが、「かわいい」という気持ちだけでは生き物は飼えま
せん。生態や習性を理解し、自分が最後まで責任を持って飼えるのか、飼い始める前によく考える
必要があります。
以下に、飼う前に考えるポイントを掲げます。

?@ あなたの住まいは犬や猫を飼える住居ですか?転居や転勤の予定はありませんか? あなたの住まいが犬や猫を飼える住居であることは、必要不可欠です。集合住宅の多くはペッ
ト飼育が禁止されています。最近はペット飼育可のマンションなども増えてきていますが、その場
合でも、規約で飼える動物の種類、大きさ、頭数などが定められていることがほとんどです。
様々な住民がいる集合住宅は、飼い主のマナーと社会性が厳しく問われます。「こっそり飼っ
てしまおう」、「みんなが飼っているから」などと自分勝手にルールを無視したり、近隣に迷惑をか
けたりすることは慎んでください。
借家や社宅などの場合は、所有者の許可が必要です。持ち家の場合でも、広さや家屋の状態
に合わせて犬や猫の種類や数を考えなくてはなりません。
今の住居が犬や猫を飼える環境だとしても、転居や転勤の予定があるなら慎重な判断が必要
です。

?A あなたの飼いたい犬や猫はあなたのライフスタイルに合っていますか? あなたはどんなライフスタイルを持ち、どんな目的で犬や猫を飼うのでしょうか。
一緒にキャンプに出かけたりアウトドアを楽しみたい人には、陽気な大型犬が素敵なパートナ
ーになるかもしれませんし、家の中で愛らしい仕草を眺めたりふれあいを楽しみたい人には、小
型犬や猫がいいかもしれません。
人が時間をかけて目的別の品種を作り出してきた犬や猫では、生態や必要な世話が品種によ
っても大きく違ってきます。
見た目やイメージに惑わされることなく、品種の特性をよく理解して、自分のライフスタイルと目
的に合っているか、冷静に判断してください。

?B あなたの家族は全員犬や猫を飼うことに賛成していますか? 犬や猫を飼うのに、家族の理解と協力は不可欠です。あなたが突然の病気やアクシデントに
見舞われたときも、家族の協力があれば乗り越えることができます。
また、犬は群れで生活する習性をもつので、家族を自分の群れのメンバーと考えています。家
族の誰かが自分を嫌ったり無関心でいたりすることは大きなストレスになり、問題行動の原因と
なることもあります。
犬や猫を飼うには、家族の全員が飼うことに同意している必要があります。

?C 動物に対するアレルギーを持っている人は家族にいませんか? 犬や猫を飼い始めたら、喘息や皮膚の湿疹など、家族にアレルギー症状がでたというケース
があります。家族にアレルギー体質の人がいる場合は、動物の毛やふけ、排泄物などにアレル
ギー反応を起こす可能性があるので、飼う前に医師に相談するなど慎重な判断が必要です。

?D 毎日欠かさず世話に時間と手間がかけられますか? 犬や猫は生きていくための全てをあなたに依存しています。しなくてはならない世話はたくさん
あり、これらをこなす時間が必要になります。
子供にせがまれてという場合は、犬や猫が成長しても子供に世話ができるかどうか、また子供
の進学、就職、転居などで、結局は保護者が世話をすることになるケースが多々ありますから、
保護者自身が犬や猫の世話をし、必要なしつけをするつもりがないのであれば、飼うことは控え
るべきでしょう。

?E あなたの体力で世話ができますか? 犬や猫の世話には体力も必要です。犬では、品種によって毎日の必要な運動量が異なりま
す。
二人暮らしの熟年夫婦が、新しい家族として犬や猫を飼うような場合は、自分たちが歳を重ね、
犬や猫も老いたときの世話や介護のことも考えて、種類や大きさを選んでください。

?F 近隣に迷惑をかけないように配慮できますか? 犬や猫の鳴き声、臭い、ふんの放置は、多くの地域で近隣トラブルの元となっています。近隣
に迷惑をかけないために、ふんの始末はもちろん、適切なしつけや防音対策などもしなくてはな
りません。

?G 犬や猫の一生にかかる費用を考えてみましたか? 犬や猫を飼うには、購入代金だけなく、その後もお金がかかります。
犬や猫は成長するにつれてフードの量も質も変わります。高齢や病気のときなどには特別なフードが必要になります。
ペット用品・設備費 首輪や食器、ケージなどの用品、設備費がかかります。初期費用だけでなく、買い替え、修理費、光熱費など維持管理にかかる費用も考えてください。
健康管理費 ワクチン接種、定期的な健康診断、各種病気の予防、ケガや病気の際の治療、不妊去勢手術などの医療費がかかります。定期的なトリミング(毛のカット)や爪や歯の手入れが必要な品種の場合は、その費用がかかります。
その他 犬では狂犬病予防法に基づき、登録の費用が必要となるほか、毎年狂犬病予防注射の接種が必要になります。
特別な訓練・調教・しつけなどが必要な場合は、その費用もかかります。

?H 生涯にわたる計画をたててみましたか? 生涯とは、犬や猫の生涯とともに、あなたの生涯のことも含まれます。
犬や猫は十数年以上生きます。犬や猫が高齢になったときの介護のことも考えておかなくては
なりません。大型犬が寝たきりになった場合などには、病院に運んだり、ふん尿の世話に大変な
労力が必要になります。
進学、就職、転居、結婚、出産・・・人生には様々な転機があります。将来予測できる生活の変
化があった時に犬や猫を飼い続けることができるか、よく考えてみてください。

?I 万一、飼えなくなったときのことを考えていますか? 明らかに飼えない状況になることがわかっているのに、飼い始めてしまうのは無責任といえま
す。また、あなたが突然入院してしまったり、最悪の場合亡くなってしまうなど、不幸なアクシデン
トもあるかもしれません。
代わりに飼ってくれる人を見つけておくなど、万一のとき、あなただけを頼りとして生きている命
をいかに守っていくかも考えておくべきことといえるでしょう。

?J どこから犬や猫は入手しますか? ペットショップやブリーダーなどから購入するのが一般的ですが、保健所などの動物保護施設
や動物保護ボランティアなどからの入手も是非考えてください。
わが国では、子犬や子猫の時期から飼い始めることに人気がありますが、子犬や子猫は病気
になりやすく、食事や排泄などもより細かな世話が必要になります。それに対して成犬や成猫は、
大きさや性質が分かっていて食事の世話などが子犬や子猫に比較して楽であるという利点があ
ります。
犬や猫には、生後3〜12週齢の「社会化期」があります。この社会化期は、親兄弟と過ごし、
犬や猫としての基本的なことを学び、人間やその他の動物、様々な環境を経験することによって
社会性(相手や状況に応じた適切な行動をとる能力)を身につけるために重要な時期です。
犬同士、猫同士の付き合い方を学ぶために子犬、子猫は親元で離乳を終えてから入手するよ
うにしましょう。
また、「動物の愛護及び管理に関する法律」(動物愛護管理法)では、ペットショップなどの販売
業者は、動物取扱業としての登録を行い、登録番号などを標示するとともに、販売時に動物の特
徴や飼育方法、関係法令の規制などについて文書を交付して説明することが義務づけられてい
ます。ペットショップなどから購入する際には、動物愛護管理法を遵守している業者から購入して下さい。






2. 飼い主の責任

(1) 犬や猫の安全の確保

飼っている犬や猫の安全を守るのは飼い主の責任です。
1年間に全国で6万頭以上の犬が路上を徘徊していたり、迷い込んできたりして保護(抑留)され
ています。また、自治体には迷子になった犬を探す飼い主からの問い合わせが数多く寄せられてい
ます。犬が迷子になる原因のほとんどは、飼い主の不注意やアクシデントです。
放し飼いの猫は、交通事故などの危険に常にさらされているだけでなく、感染症などの病気で動
けなくなることも多くあります。去勢措置をしていないオス猫は、他のオス猫とのケンカで大けがを負
って動けなくなったり、ケンカに負けてその地域を追い出され、家に帰れなくなることがあります。

?@ 放し飼いをしない 動物愛護管理法や都道府県などの条例に基づき犬の放し飼いは原則禁止されています。
外出の際には犬は必ずリードをつけましょう。散歩中や外出先では、どんなアクシデントに
遭うかわかりません。ノーリード(リードをつけない、またはリードを外した状態)の結果、迷子に
させてしまうのは飼い主の責任です。万一の場合に備えて「オイデ」など呼び戻しができるよう
にしつけをしておくことも重要です。
猫は屋内で飼うようにしましょう。環境を整えれば、猫は屋内だけで心身ともに健康に過ごすこ
とができます。

?A 迷子にしないために ほとんどの動物は大きな音が苦手です。雷や花火などでパニックになって外に飛び出さないよ
うに、対策をとりましょう。屋内や庭で飼っている犬や猫がドアや門の隙間などから脱走しないよ
うに、戸締りにも注意しましょう。
また、首輪が弛んですっぽり抜けてしまったり、鎖やリードが古くなって切れた例も多くあります。
首輪などは定期的に点検しましょう。
ケージ内で飼う場合は、ケージの開閉時に飛び出したり、ケージの不具合箇所から脱走したり
しないように取り扱いや保守点検に留意しましょう。
迷子や徘徊で保護された犬や、ケガを負って保護された猫も、飼い主が法律を守って鑑札や
迷子札、マイクロチップをつけていればその多くは殺処分されることなく家に帰れたはずです。
また、大地震などの災害発生時に飼い主とはぐれても、所有明示があれば見つけ出せる可能
性が高くなります。

鑑札、狂犬病予防注射済票 狂犬病予防法により、犬を飼い始めたら登録と狂犬病予防注射をし、鑑札と注射済票を装着することが飼い主に義務付けられています。鑑札と注射済票には固有の番号が刻印してあり、登録された飼い主がわかるようになっています。
ご相談は、市区町村の窓口へお願いします。
迷子札 飼い主の氏名、電話番号などの連絡先を記した首輪や名札、マイクロチップなどを装着するようにしましょう。
マイクロチップ 動物の個体識別を可能にする電子標識器具です。
専用のインジェクター(挿入器)で犬や猫の皮下に埋め込んで使用します。埋め込みは通
常の皮下注射と同様で、獣医師が行います。世界共通の15桁の数字が記録されており、
読取器で番号を読み取り、個体識別が可能になります。一度装着すれば、生涯脱落するこ
とのない、確実性の最も高い方法です。

?B 不妊去勢手術 繁殖にかかわる事柄は、犬や猫が迷子になる大きな原因のひとつです。
猫は全国の自治体で毎年約20万頭が収容されており、その多くが殺処分されています。殺処
分される猫のほとんどは、繁殖制限をされていなかったために生まれた子猫です。
発情したメス犬やメス猫の臭いは、オス犬やオス猫を交尾行動に駆り立てます。猫は普通年に
2〜3回発情し、メスとの交尾をめぐり、オス同士のケンカが起こります。メス犬やメス猫も発情期
は落ち着きをなくします。いつもはおとなしい室内飼いの猫が、突然家を飛び出すこともありま
す。
自由に繁殖できる状況では、あっという間に数が増えてしまいます。しかし、動物を飼う空間や、
世話をする人手や時間、経済的条件は限られています。次々と生まれてくる動物を全て飼うのも、
責任ある新しい飼い主を探すのも限界があります。
不妊去勢手術は、なるべく早期に実施することが有効です。最初の発情の前に行えば、一生
涯繁殖に関するストレスから解放し、安定した生活をおくらせることができます。

※健康面でのメリット
動物の病気やケガには、繁殖行動や性ホルモンに関係しているものが多くあります。不妊去
勢手術により多くの病気のリスクが軽減され、より健康に長生きすることができます。
メスでは不妊手術により、発情・妊娠・出産による肉体的負担や、交尾でうつる病気、生殖器の
病気、性ホルモンの影響による病気のリスクが?なくなります。
オスでは、去勢手術により性ホルモンによる攻撃性や支配性を抑えたり、精巣の病気や交尾
でうつる病気、性ホルモンの影響による病気のリスクが?なくなります。

※行動面でのメリット
不妊去勢手術により一般におだやかな性格になります。特にオスでは、ほかのオスや人に対
する攻撃や、マーキングが?なくなり、ケンカでケガを負ったりすることも?なくなります。





(2) 健康管理

毎日の世話を通して、犬や猫の様子や飼育環境をよく観察しましょう。犬や猫の食欲、動作、表
情などに異常がないか気を配ります。特にふんの状態の観察と、体を触って異常の有無を確認す
ることは重要です。異常が見つかったら、早めに獣医師に相談しましょう。
犬や猫には感染症や生活習慣病など、人と同じように、たくさんの病気があります。犬や猫の状
態を確認するための定期的な健康診断と予防接種をすることが大切です。 普段からかかりつけ
の動物病院を決めて、いろいろ相談しておきましょう。
人と動物では食べるものが違います。たまねぎやチョコレートなど、人が普通に食べるものでも、
犬や猫には害になるものがあります。観葉植物にも食べると害になるものがあります。塩分の摂り
すぎや肥満にも注意しましょう。
また、飼育環境の中で、ケガをする可能性があるなどの問題がある箇所を見つけたら、すぐに改
善するようにしましょう。

(3) 人と動物の共通感染症

人と動物の共通感染症とは、動物から人へ、人から動物へお互いに感染する病気のことです。
世界では200種類以上が確認されていて、そのうち約60種類が日本国内でも発生しています。犬
や猫の場合は、一般的な衛生対策を守ればほとんどの病気は予防できます。

口移しや同じ食器で食べ物を与えない
口づけなど過剰な接触をしない
犬や猫に触った後と、飲食の前には手を洗う
排泄物はすぐに片付け、処理の後は手を洗う
犬や猫の健康と衛生的な飼育環境を保つ

(4) 高齢犬、高齢猫

獣医療の進歩と食生活や生活環境の改善により、犬や猫の寿命は、年々延びています。一般社
団法人ペットフード協会の資料によると、犬や猫全体の約3割が10歳以上の老齢で、シニアと言わ
れる7歳以上の犬や猫が半数程度を占めるようになってきています。一般に動物が高齢になると、
視力、聴力、嗅覚などの感覚が衰え、動きが鈍くなり、睡眠や休憩している時間が長くなります。
高齢の犬や猫の世話には、これまで以上に注意を払いましょう。消化機能が低下してきますから、
フードにも気を配り、大きさや固さなどを考慮して、食べやすく栄養バランスのとれたフードを与えま
しょう。
また、老いに伴う様々な症状が現れて、介護が必要になることもあります。老い方やそれに伴い
どんな問題が出てくるかは、個体によって異なります。いわゆる認知症の症状を示すこともあり、異
常な食欲、無駄吠え、飼い主の姿が見えなくなると鳴く、目的無く歩き続ける、不適切な排泄など
様々な症状が現れます。症状によって必要な対策や介護も異なりますから、問題の原因を探りなが
らひとつずつ対処していくことになります。
身体的な問題はかかりつけの獣医師とよく相談しましょう。介護グッズもいろいろなものを試して
みて、一番合ったものを使用しましょう。

3. しつけ

犬や猫が人間社会で生活していく場合、人と犬や猫の良い関係を築いていくために、そして周囲
の迷惑にならないように、体型の大小にかかわらず、しつけは欠かせません。犬については、家庭
内のルールとコミュニケーションの取り方、社会性を身につけさせるため、無駄吠えの防止、甘噛み
のコントロール、「オイデ」、「マテ」といった基本的なしつけをしましょう。
犬や猫のことを勉強して、本能や習性を正しく理解してください。過度にかわいがり擬人化するよ
うなことは、犬や猫にとっても不幸な結果になります。愛情を注ぎつつも、犬は犬として、猫は猫とし
てつきあっていくことが必要です。

4. 災害時の備え

地震などの災害が起きた時、人と同じように動物も被災します。避難場所には多くの方々が家族
の一員である動物と一緒に避難してくるでしょう。しかし、避難所では動物が嫌いな方や動物の毛
などによるアレルギーの方などと共同生活をすることになります。避難所で犬や猫が人の迷惑にな
らないよう日頃から準備をしておくことが必要です。

迷子札の装着 災害時に迷子にならないよう、犬に鑑札をつけることはもちろんですが、迷子札やマイクロ
チップを装着しておきましょう。

災害時に必要なしつけ 災害時に安全に避難するためには、周りへの配慮のためにも基本的なしつけができてい
ないといけません。犬は「マテ」「オスワリ」などの基本的なしつけのほかに、こわがらずにケージに入ることができるようにしておくことも必要です。

災害時に持ち出すもの 持ち出し品には優先順位をつけましょう。フード、水、薬は健康や生命に関わるものです
から、第一に優先されます。最低でも5日分は必要です。次に飼育手帳(ペットの写真、治療
中の病名、緊急連絡先などを記載したもの)です。それからペットに必要なもの(ケージ、ペ
ットシーツなど)です。これらはすぐ持ち出せるように準備しておきましょう。

避難にあたって 犬や猫を連れての同行避難が原則と考えてください。そのためには、避難場所がどこな
のか犬や猫を連れての避難が可能なのか、自治体の窓口に確認しておきましょう。また、緊急時に犬や猫を預かってくれる場所を確保しておくとよいでしょう。




2018年01月23日

犬の能力

20180118_095340.jpg
日本では*1,034万頭の犬がペットとして飼われているそうです。(*2014年全国犬猫飼育実態調査)日本のみならず多くの国で犬はペットとして不動の人気ですね。そんな犬には我々が意外と知らない特殊な能力が備わっているのです。犬の驚くべき14の能力を紹介します。

1.犬は飼い主がてんかん発作を起こす数十秒〜1時間くらい前までに警告を発することができる

医学的、科学的な立証はされていないものの、1993年英国の獣医学者であるAndrew Edney氏の調査でてんかん予知のできる犬は患者(飼い主)に知らせる特別な反応を見せることを発見しました。

また、1998年のフロリダ大学の研究レポートでも犬を飼っているてんかん患者(飼い主)に対し、発作前に警告を発する行動を取ることが記録されています。

2.犬は様々ながんを探知する能力がある

こちらも科学的な立証はないものの、その明らかな数々の探知能力の実績から世界で研究が行われています。どうやらがん患者が共通して体内から発する何かしらの臭いを犬が嗅ぎ分けて異常を知らせることができるのだそうです。

3.犬は糖尿病患者が低血糖になると知らせてくれる

症状が激しい患者は寝ている間に低血糖になり発作(めまいや昏睡状態)になる危険があるのですが、糖尿病を察知できる犬は、低血糖になると変わる汗の匂いで、発作になる前に患者に知らせることができるそうです。





4.犬が体を丸めて寝る理由

動物の本能で体温を保ち、内蔵を守るために寝るときや休んでいるときは決まって同じような体を丸めたポーズをとります。(お腹ひっくり返して寝てる子もいますが、そういう犬は安心しすぎて本能が弱いんでしょうかね 笑)

5.犬は飼い主の敵を見抜くことができる

飼い主に冷たい態度をとる者や反抗的な者に対しては敵とみなし、飼い主と同じ気持になって決してなつかないようです。表面的な態度をとる人も犬には見抜かれてしまう!?

6.犬は人間の2歳児並みの知能をもつ

犬は賢いと言われますが、実際に250もの言葉やジェスチャーを覚えることができ、数字も5まで数えることが可能で簡単な計算ができるんだそうですよ。その知能はだいたい人間の2歳児並と言われています。もっと賢い犬もいそうですね。

7.犬はカラーでものを見ることができる

昔、犬は色覚が白黒と言われていましたが、最近の研究で実は紫青、黄緑の2つの色覚で感受しカラーでみれることがわかっています。人間の見る色合いとは違って見えているようですがカラーで認識できるんですね。また、基本的な犬の視力は0.2〜0.3くらいの近視の目とのこと。

8. 犬にも指(鼻)紋がある

人間の指紋は一人一人違い指紋認証ができますが、犬の鼻はそれと似ていてどの犬もそれぞれ違った鼻梁や細かいシワがあるそうです。近い将来、それぞれの犬の鼻紋登録が必要かもしれないですね。





9. 犬も夢を見る

犬を飼っている人は経験があると思いますが、犬は寝ている時よく寝言(夢の中で吠えてる)を言います。犬は基本的に人間よりもレム睡眠(浅い睡眠)の時間が多く全体の8割と言われています。眠りの浅い時間が多い犬はよく夢を見るんですね。

10. 犬は嫉妬深い!?

カリフォルニアの科学者による研究結果によると、犬はジェラシーを感じる動物で、状況によっては嫉妬深い態度になるそうです。例えば飼い主が他の犬をかわいがり過ぎるとジェラシーを感じ、嫉妬深〜くなっているんですね。

11. 犬をひとりぼっちにさせる時に飼い主がしておきたいこと

犬は、飼い主が出かけて一人にされると極度にストレスを感じますが、そんな時には飼い主は着ていた服を犬の近くに置いておくと、安心感があり気持ちが和らぐ効果があるようです。飼い主の匂いを感じると孤独感がなくなるんですね。

12. 犬が横たわる前にくるくる回る行為は祖先のオオカミの行為

たまに犬は座る前にくるくる回ってからポジションを作って体を丸めて座りますよね。これはオオカミが自分の巣で寝るときの習性で今でも犬が引き継がれている行動とのこと。

13. 犬は心臓疾患のリスクを軽減させる

アメリカの心臓協会の研究で犬を飼っていると心臓疾患リスクが減ることが発表されました。これは犬によるリラックス効果=ストレス軽減させる効果があり、病気の大きな引き金となる要因「ストレス」を引き下げてくれるためでしょう。

14. 犬を飼っている高齢者は病院にお世話になる回数が減る

自分の子供のような存在ができたことで、世話をする気持ちがよみがえり心も若返り、生き甲斐が出てきます。そうすると体内の細胞が活性化し、血行促進や脳への刺激が生まれ免疫力が向上するため健康効果が見られます。アニマルセラピーは実証されている効果の高いものですね。

犬の嗅覚は人の1万倍あると言われています。犬は、人間にはわからない体から発する臭いの違いを敏感に嗅ぎ分け、我々の健康異常を見つけてくれる信頼できるパートナーなんですね。

犬自身も健康で末永く人間と一緒に暮らしていける幸せな犬生、人生を共に歩みたいものです。





夏12.11-3.jpg
タグ: 犬の能力

2018年01月20日

犬の鳴き声

20180120_085752.jpg

犬は鳴き声でコミュニケーションを取ることができる生き物です。
そのため、犬の考えを読み取るためには、鳴き声を区別するのも重要なポイントです。どんなときに、どんな声を出しているのかがわかれば、犬が今なにを感じているかがわかります。愛犬が感じていることを知ることで絆が深まることはもちろん、しつけなどもしやすくなります。
では、吠える声、うなり声、高い声、遠吠えの順に何を表しているのか見ていきましょう!

吠える声

高い声で長く吠える

寂しいときにこの鳴き方をします。
また、知らない人や外からの音などが近づいたときに不快感を表したり、警戒のために吠える続けることがあります。普段の声よりも高くなり、長く鳴き続けるのが特徴です。

高い声で数回吠える

数回高い声で鳴く場合は、挨拶の意味が強いと言われています。
散歩でよく会う相手や、家族が帰ってきた時などにこの鳴き方をする犬が多いようです。他の犬に吠えている場合は、遊びたくてしかたがない時です。顔を見てみると楽しそうな表情をしているのがわかると思います。

低めの声で1回だけ吠える

これは「構わないで」というサインです。
母犬が子犬にじゃれつかれていたり、他の犬からちょっかいを出されいるとき、ブラッシングを望んでいないときなどに出る声です。

うなり声

低いくうなり声をあげる

一般的に思い浮かべるうなり声はこのタイプです。
相手に対しての威嚇と、味方への警戒を促す意味を持っています。うまり声が続いているのにもかかわらず近づいてしまうと、たちまち喧嘩になってしまいます。
うなっている時の顔をみると、鼻にシワを寄せて歯をむき出しにしていることがあります。そういった場合は、威嚇の意味が強いので無闇に近づかないようにして、静かに立ち去るのが一番です。

高いうなり声で歯を見せない

威嚇する声に似ているのですが、これは楽しいときに出る声です。歯をみせていないのがポイントです。

高く鳴く声

連続して鳴く

連続して高く鳴いているときは、犬が苦痛や恐怖を感じているときです。単調な鳴き方ではなく乱れたり、声が大きくなることもあります。
顔や行動をみていると、普段とは全く違うことがわかるはずです。このような声を出している時は、体に痛みなどの苦痛を感じていることが多いので、様子を見て落ち着かせる、または病院につれていくなどの対応をとりましょう。

子犬のようなキャンキャンという声で鳴く

子犬のような声でクンクン、キュンキュンと鳴くのは甘えたい、遊びたいなどの子犬に戻った気持ちのときです。
何かして欲しい感情の表れでもあります。子犬が母犬にごはんや一緒にいたなど甘えるときに出す声です。

高く伸ばす鼻声

何かが欲しい、もしくは敵意がないことをあらわしています。
自分よりも上のものに対して、恐怖心や服従心を表す時に出る声です。負けを認めたということになります。

遠吠え

犬の祖先はオオカミだと言われています。オオカミにとって遠吠えは群れを集めるのが目的です。また、群れに属しているという意識を強める働きをしています。
では犬の場合はどうでしょう?
遠吠えは仲間と交流したいという気持ちを表していて、無理矢理仲間から引き離された犬は遠吠えをすることもあります。ただし、全ての遠吠えが同じではないのは注意してください。

鳴き声混じり

「キャン、キャン、ワオーン!」という感じで、最後の遠吠えを長く伸ばすタイプの遠吠えです。
これは「寂しい」「誰かー!」という気持ちを表しています。家族から離されたり、どこかに閉じ込められている場合にこの鳴き方をすることが多いようです。

静かに始まる

一般的に考える遠吠えはこのタイプです。静かに始まり、連続した長い声を出します。
こういうときは縄張りを主張していたり、自分の存在をアピールしていることが多いです。また別の犬の鳴き声混じりの遠吠えに応える形で鳴く犬もいます。
遠吠えはコミュニケーションのための音なので、他の犬が遠吠えに加わることも珍しくありません。

遠吠えと追い鳴きの違い

追い鳴きとは猟犬が探している獲物の匂いを見つけたときにする吠え方で、初めて聞くと遠吠えとあまり区別がつきません。
しかし、研究によれば追い鳴きは遠吠えよりも複雑な音程となっているといいます。
猟犬は追い鳴きをすることで、仲間に獲物の位置を知らせたり、協力を求めたりします。そして獲物が近づいてくると一回一回が短く、より回数が増えるようになりメッセージも変化します。一気に狩る合図となるのです。
また追い鳴きする犬の群れは、きれいなメロディーになることもあるといいます。

吠えたり、うなったり、遠吠えをしたり、いろいろな声をだすことができるということは、犬はそれだけコミュニケーションを取れる動物ということですね。
鳴き声の他にも表情や、行動などを参考にして愛犬との会話を楽しみたいです。





日本初となるドッグフード&おやつのサブスクリプションサービスです。
従来のECとは異なり、ユーザーが好きな商品を5つ選び、それが毎月BOXで自宅まで届きます。
BOXの内容は毎月ユーザーが変更することが可能です。
サービス月額利用料は\4,980、送料は無料(全国)。
高額な商品(通常購入すれば2000円程度の商品)も複数選べるため、
小売店で同様の買い物をするよりも、平均3割引の価格で購入できます。

2018年01月19日

愛犬の健康

犬は私たちを癒してくれる、コンパニオンアニマルの代表。かわいいしぐさや人懐っこい瞳、豊かな愛情表現で、あなたの心をほぐし、ストレスを軽減してくれます。

そんな愛犬が突然病気になってしまったらあなたはどうしますか。犬は言葉を話せませんから、具合が悪い理由が伝えられません。元気をなくして苦しんでいる姿を見るのは、本当に心が痛みます。
夏12.11-3.jpg

私たちが健康に気を使うように、犬の健康も毎日の生活の中で気をつけてあげることが一番大切です。【犬が病気にならないための5つの健康管理法】をまとめてみましたので、あなたと大切な愛犬の健康管理に役立てばと思います^^

1.ボディチェックは意外と大事!

犬の体のボディチェックを習慣にすることって意外と大事なんです。なぜなら、「いつもと違う、病気かも」と気づくには、「いつも」がどんな状態を把握する第一歩だから。

ボディチェックは、毎日のグルーミングとあわせてできちゃいます。ブラッシングをするついでに、目やに・耳垢・口臭などがないか確認してあげましょう。

目や耳、皮膚の状態にいつもと違う部分が見られたら、病気の兆候かもしれません。毎日のボディチェックはこのように病気予防ができますし、それと同時に犬とのスキンシップにもなるので、ぜひ続けてくださいね

2.食事とおやつの量は家族全員で守る!

犬の食事とおやつの量は、あなただけでなく家族のみんなともしっかりと決めておきましょう!それは、家族それぞれが思いつきで食べ物をあげることで、犬は食べ過ぎて肥満になってしまうからです・・・。

肥満は内臓に負担がかかってしまい、心臓病や呼吸器疾患などの病気を引き起こしやすいのはご存じのとおり。人間のメタボリックと同じで百害あって一利なしです。

メタボ犬、肥満犬にならないように1日にあげていい食事の量とおやつの量を、家族全員で決めて守ることが大切です。

特におやつは1日分ずつ、小分けにパックしておくのがおススメで、この方法なら家族全員が与える量を守って与えることができ、与えすぎることを防止できますので

3.水分補給に注意!

犬の水分補給が十分かどうかには常に気を配りましょう。というのも、犬は人間ほど積極的には水分を取らないからです。水分不足だと当然のことながら血液がドロドロになり老廃物が出ていかず、腎不全などいろいろな病気を招くリスクを高めてしまいますし、暑い夏には熱中症の危険もでてきます。

「でもどうやって十分な水分補給ができるの?」

そんな疑問をあなたがもったなら、お水のあげ方に少し変化をつけると簡単に水分補給させることができますよ

たとえばドッグフードをお水でふやかして与えるのもおススメの方法。魚や鶏肉のゆでた味付けなしの汁を少し、飲み水に混ぜてあげるのも喜びます。おやつには種や皮をとったすいかをあげるのもいいですね。ほんのり甘くて喜びますし♪

ちょっとした工夫で犬に無理のない水分補給が可能となり病気を予防することができちゃいますよ。

4.ダメージサインを見逃さないで!

愛犬が1つの行動をしつこく繰り返している場合には注意が必要です!もしかしたらストレスによるダメージを知らせるあなたへのサインかもしれません。

ストレスがたまった犬は問題行動を繰り返したり、体の1か所を舐め続けて、脱毛症や皮膚炎といった病気をおこしてしまいがちです。中には別の病気で体調が悪く、それがストレスになってさらに病気を引き起こす、という悪循環なパターンも。

まずは問題行動の原因と思われるものを取り除き、獣医さんに相談します。また、散歩や運動、スキンシップを増やすこともストレスの解消になります。ストレスダメージから大きな病気にならないよう、犬のサインには早めに気付いてあげましょう。

5.予防接種の費用は高くない!

ワクチン接種はさぼらないようにしましょう。その理由は、犬の病気は薬で予防した方が結果的に医療費はおトクになるからです。

一番基本となる5種ワクチンで5つの病気を予防します。狂犬病の予防接種は義務ですし、フィラリアも接種や投薬で予防が可能です。ワクチンがお高いからといって「めったにかかる病気じゃないし」なんて、さぼってしまうと後が大変です。

苦しむ犬がかわいそうな上に、保険がきかず治療費はあっさり数万円、かえって痛い出費になりそうです。最近人気のペット保険だって、予防接種していないと入れません。普段の接種や投薬を行うことで不要な医療費を掛けず、しっかり病気を予防することがあなたにとっても愛犬にとってもうれしい結果をもたらしてくれますよ





お風呂あがりのペットを乾かす作業は、飼い主さんにとって面倒に感じる方がいるかもしれません。
また、ペットの多くはドライヤーの音を嫌がり、乾かされることにストレスを感じている子もいます。
そんなペット達がお風呂あがりも気持ちよく過ごせる空間を実現させたのが、当商品です。

■特徴1:ペットドライルームは、小型犬から中型犬まで使える広々空間です。
小型犬であれば、2匹同時にご利用頂くことも可能で、飼い主の負担を減らしてくれます。
多頭飼いの方にオススメです。

■特徴2:心地よい風で、音に敏感なペットのストレスを少なくする静かさです。

■特徴3:専用ドライヤーには3段階の選べるモードを搭載しております。
季節、使用シーンに合わせてお好みのダイヤルの選択が可能です。

■特徴4:ドライルームはコンパクトに収納ができ、ファスナーの上げ下げだけで設置と解体ができる簡単設計です。

■特徴5:ドライルームだけでなく、室内でペットが過ごせるお部屋としてもご利用いただけます。

愛犬「夏」

20180118_095340.jpg
周りの動くものに対して興味津々。
特に人の動向に対する興味が一番。
近所の知人には最大の愛情表現を実施中。
現在生後、4か月と23日での家に来てからの2か月間で約7kgの増大。





◆ここに注目!◆
一般的に市販されている酸素水とは違い、
酸素をナノバブル化し気泡(粒子)として
富士山の伏流水に安定化させた飲料水です。

・運動中、運動後の水分補給に
・起床時の水分補給に
・健康面でのサポートに



タグ: 愛犬「夏」

2018年01月18日

生後4か月と22日

20180118_095346.jpg
生まれてから4か月と22日の愛犬「夏」。
愛情一杯と躾の始まり。
タグ: 愛犬

犬の健康




【愛犬の健康寿命の鍵は『腸』と『歯』にあった!】

『熟成鹿肉&マクロビオティック発酵ドッグフードによる腸活』
         ?
『食べる歯磨きによる口腔ケア』

を同時にケアする強力2点セット!


◆食材のこだわり◆
※熟成鹿肉メイン使用→「高タンパク+低脂質」で、オオカミを先祖に持つ犬は本能をくすぐる大好物の肉。

※マクロビオティック素材→犬に相性のいい無農薬野菜、酵素、乳酸菌などマクロビ発酵フードで腸活を実現。

※歯の健康→口腔ケアと腸内ケアを目的とする成分を粉末化。ドッグフードにふりかけるだけの歯周対策。
グロビゲンPG(特殊卵黄)・フェカリス菌(特殊乳酸菌)・乳酸菌、納豆菌や青パパイヤ等の酵素配合

長生きする犬を調査すると、実に興味深いことが分かってきました。

それは、

長寿犬は、「腸内環境」がいいというだけでなく、
口の中、つまり歯や歯周菌などの「口腔環境」がいい

という傾向があるということです。
口腔環境は、単なる歯の歯周菌や虫歯だけでなく、唾液の質や量、食欲、消化、内臓
新陳代謝、脳の働きなど様々に影響を与えるからです。


<犬の歯磨きの難しさ>
犬の歯磨は、『面倒くさい』『嫌がる』『続かない』などの声をよく聞きます。
動物病院で、歯周ケアやホワイトニングをしようとすると
麻酔の必要があり治療費は5万円前後と言われています。

『食べるだけで歯磨き・口腔ケアできるマウスクリーンパウダー』
で『腸と歯の健康を同時ケアできるようになりました。





お風呂あがりのペットを乾かす作業は、飼い主さんにとって面倒に感じる方がいるかもしれません。
また、ペットの多くはドライヤーの音を嫌がり、乾かされることにストレスを感じている子もいます。
そんなペット達がお風呂あがりも気持ちよく過ごせる空間を実現させたのが、当商品です。

■特徴1:ペットドライルームは、小型犬から中型犬まで使える広々空間です。
小型犬であれば、2匹同時にご利用頂くことも可能で、飼い主の負担を減らしてくれます。
多頭飼いの方にオススメです。

■特徴2:心地よい風で、音に敏感なペットのストレスを少なくする静かさです。

■特徴3:専用ドライヤーには3段階の選べるモードを搭載しております。
季節、使用シーンに合わせてお好みのダイヤルの選択が可能です。

■特徴4:ドライルームはコンパクトに収納ができ、ファスナーの上げ下げだけで設置と解体ができる簡単設計です。

■特徴5:ドライルームだけでなく、室内でペットが過ごせるお部屋としてもご利用いただけます。




タグ: 犬の健康

2018年01月17日

犬のコウチュウ症





子犬-6.jpg


犬の鉤虫症

 犬の鉤虫症(こうちゅうしょう)について病態、症状、原因、治療法別にまとめました。病気を自己診断するためではなく、あくまでも獣医さんに飼い犬の症状を説明するときの参考としてお読みください。なお当サイト内の医療情報は各種の医学書を元にしています。出典一覧はこちら。

犬の鉤虫症の病態と症状

犬の鉤虫症の原因

犬の鉤虫症の治療法

1.犬の鉤虫症の病態と症状

 犬の鉤虫症とは、鉤虫(こうちゅう)と呼ばれる寄生虫が体内に侵入することで発症する病気です。症状は主に成虫と、成虫になる直前の第四期幼虫の吸血によって引き起こされます。
腸管に寄生した犬鉤虫の成虫  鉤虫は十二指腸虫とも呼ばれる体長1〜2cmの白い虫で、世界中で約10億人が感染しているとも言われており、特に暖かくて湿度が高く、衛生状態が悪い地域に多く生息しています。人に感染する鉤虫として有名なのは、インド、中国、日本、地中海地方にいる「ズビニ鉤虫」と、アフリカ、アジア、アメリカ大陸の熱帯地方にいる「アメリカ鉤虫」です。また犬に感染するものとしては「犬鉤虫」、「ブラジル鉤虫」、「狭頭鉤虫」などが知られています。
 鉤虫の卵は一旦便の中に排出され、土の中で1〜2日待機した後、ふ化します。ふ化した幼虫は土中で成長を遂げ、十分に大きくなると、自力で動物の皮膚から侵入できるようになります。ですから、鉤虫がいる土の上をはだしで歩いたり、座ったりすると、容易にこの寄生虫の侵入を受けてしまうという訳です。体内に入った幼虫は、リンパ管や血流を通って約1週間後には腸に到達します。そして腸の中で成虫になり、口で小腸上部の粘膜にかみついて、宿主(しゅくしゅ)の腸壁から血を吸って生きていきます。
 犬の鉤虫症の主な症状は以下です。猫に比べて重症化するケースが多く、症状の程度によって甚急性型(じんきゅうせいがた)、急性型(きゅうせいがた)、慢性型 (まんせいがた)に区別するときもあります。
犬の鉤虫症の主症状

甚急性型
 主に生後1週間くらいの子犬に現れる症状です。2週目に入ったころから急に下痢、粘血便、乳を飲まなくなる、極度の貧血といった症状を呈し、最悪のケースではショック死することもあります。

急性型
 主に子犬に現れる症状です。食欲不振、体重減少、粘血便、腹痛による丸まり姿勢などが見られます。

慢性型
 主に成犬に現れる症状です。慢性的な貧血、体重減少、毛づやの悪化などが見られます。
皮膚幼虫移行症 皮膚幼虫移行症(ひふようちゅういこうしょう)とは、主にブラジル鉤虫の幼虫が、感染した動物の皮膚の中を動くことによって引き起こされる病気です。蛇行した皮膚の腫れ、赤み、かゆみなどを特徴としています。人間においても発症しますので要注意です。

2.犬の鉤虫症の原因

 犬の鉤虫症の原因としては、主に以下のようなものが考えられます。予防できそうなものは飼い主の側であらかじめ原因を取り除いておきましょう。
犬の鉤虫症の主な原因

経口感染
 鉤虫は他の犬の糞便(ふんべん)を食べたり、拾い食いすることで体内に入ります。一端小腸の壁に侵入した幼虫は、その後再び腸管内に移動してそこで成虫になります。

経皮感染
 幼虫が皮膚の毛穴から体内に入ることもあります。その場合、気管などを経由して腸管にいたり、小腸内で成虫となりまが、血流に乗って他の臓器に移動してしまうものもいます。

垂直感染
 母親の胎内にいるときに胎盤を経由して、もしくは子犬の頃に母犬の母乳を経由して感染します。

3.犬の鉤虫症の治療

 犬の鉤虫症の治療法としては、主に以下のようなものがあります。
犬の鉤虫症の主な治療法

駆虫薬
 駆虫薬を投与して寄生虫を除去します。駆虫が不十分だと、組織内に潜伏した幼虫が再び腸管に移動し、容易に再感染します。

輸血
 甚急性型で失血が多い場合は、輸血などの措置がとられることもあります。

衛生管理
 屋外においては、散歩中に犬が糞便に近づかないように気をつけます。室内においては排便後、すぐに片付けるなどを習慣付けます。また、メス犬が妊娠する前に適切な駆虫をしておくことで垂直感染を未然に防ぐこともできます。





愛犬のトイレで悩んでいた私が、たった7日で、

トイレをしつける事が出来たその秘密は…?



顧客満足度91.2%【犬のトイレしつけ】はコチラ


犬の病気

夏12.11-2.jpg





犬の回虫症の病態と症状

 犬の回虫症とは、線虫(せんちゅう)に属する寄生虫の一種である回虫によって引き起こされる病気です。 イヌ回虫の虫卵と成虫 回虫はヒトやイヌ、ネコなど多くの哺乳類(ほにゅうるい)の小腸に寄生する動物です。犬に感染するものとしては「イヌ回虫」と「イヌ小回虫」が有名ですが、臨床上問題となるのは、ほとんどが病原性の強い「イヌ回虫」(Toxocara canis)の方です。
 犬の体内に侵入したイヌ回虫の卵は、小腸内で孵化して壁を突き破り、血管内を移動しながら肺に到達します。そこで幼虫の第三形態まで成長すると、気管支や食道に移動し、宿主に飲み込まれることで再び腸管内に舞い戻ってきます。腸管内でようやく成虫となったイヌ回虫は、オスで全長10cm、メスで18cmくらいまで成長し、1日10万個近い卵を産むようになります。これらの卵は犬の排泄物の中に紛れ込んで外界に飛び出し、再び他の宿主に取り込まれるのを待ちます。これが大まかなイヌ回虫のライフサイクルです。
イヌ回虫症は、免疫力が弱い6ヶ月齢未満の子犬において頻発する  イヌ回虫の大きな特徴の一つは、幼虫から成虫への成長が、主として生後6ヶ月齢未満の子犬においてしか起こらないという点でしょう。免疫力が確立した6ヶ月齢以上の犬の体内では、マクロファージを始めとした異物除去部隊が活発に動いているため、幼虫は「シスト」と呼ばれる殻に閉じこもり、見つからないようじっと引きこもり状態になります。このシストが再び目覚めるのは、宿主の免疫力が低下したときや、メス犬が妊娠したときです。
 免疫力が弱い子犬や免疫力が低下した成犬の体内で、イヌ回虫の幼虫が成虫にまで成長してしまった場合、以下のような症状を示すようになります。
犬の回虫症の主症状
食欲不振
下痢(ひものような回虫を含むこともある)
嘔吐(ひものような回虫を吐き出すこともある)
腹痛
腹部のふくらみ(太鼓腹に近い)
子犬の発育不良
体重減少
貧血
毛づやの悪化
肺炎(48〜72時間で高率に死亡)
トキソカラ症 イヌ回虫またはネコ回虫の幼虫が人間に感染して引き起こす病気が「トキソカラ症」です。主症状は発熱、咳、喘鳴(ぜーぜー)、肝臓の腫れなどで、視覚障害を引き起こすこともあります(眼幼虫移行症)。多くの場合、卵が混入した動物の糞便を子供が誤って口に入れることで発症します。一般的に自然治癒しますが、治療する場合は抗寄生虫薬やステロイド薬が使用されます。



タグ: 犬の病気

2018年01月16日

犬との絆









犬との絆をより深めるための方法をこちらで4つご紹介します。今日から実践できる方法なので行ってみましょう。

1.犬との絆を深める方法1〜犬との決まった時間を作る〜

毎日気が向いたときに構ってあげるのではなく、この時間は愛犬と遊ぶ、接する時間を作ることで、その時間まで忙しくて構ってあげることができなくても、犬は「もう少し待てばいつもの楽しい時間が来る」と知っているため、不安を感じず待つことができます。

もちろん、最初の内は「構って欲しいな」「なんで構ってくれないのかな」と思うことはあるでしょうが、続けていくとその変化に慣れますので心配はいりません。

愛犬と遊んだり構ったりする時間には、おもちゃで遊ぶのはもちろん、撫でてあげたり、マッサージしてあげるなど、触れ合うことで愛犬の満足度、そして幸福度を満たしてあげることができます。

2.犬との絆を深める方法2〜カーミング・シグナルを理解する

皆さんは「カーミングシグナル(calming signal)」という言葉をご存じでしょうか。これは犬同士が交流する際、良い関係を築くために犬同士が行っている合図のことを指します。犬同士が交流する際にも使われますが、現代において、犬が人間に今の気持ちを伝えるための手段として使用していることもあります。

しかし、カーミングシグナルについて調べている人を除く多くの人は、犬のカーミングシグナルを理解していないため、犬が出しているサインに気付かないことが多いのです。

では、カーミングシグナルにはどのようなサインが隠されているのでしょうか。いくつか代表的な例を取り上げていきましょう。

☆目線を反らす

まずは「目線を反らす」というものです。この意味は犬を飼っている方ならば知っている人が多いかもしれません。

目線を反らすシグナルには、「敵意はありませんよ」という意味が込められています。そのため、こちらが敵意を持っていなくても、犬にとっては何らかのアクション(ジッと目を見つめる等)が敵意として認識され、緊張してしまっているのかもしれません。

何に対して「敵意がないので止めてください」という意思を伝えてきているのか、飼い主さん自身が直前の自身の行動を振り返ってみると良いでしょう。

☆鼻を舐める

次に「鼻を舐める」カーミングシグナル」です。あまり意味はないのでは、と思っている方もいるかもしれませんが、この仕草も1つのサインとなっています。

鼻を舐めている目的は、敵意がないことを表しているだけでなく、不安なときに自分自身を落ち着かせているサインでもあります。そのため、もしも鼻を舐めている愛犬を見つけたら、何に不安を感じているのかを察知してあげる努力をしましょう。

このように犬のカーミングシグナルを理解してあげ、緊張や不安を取り除いてあげることで、飼い主さんに対する信頼度が高まり絆が深まります。

3.犬との絆を深める方法3〜おもちゃで一緒に遊ぶ〜

犬にとって、飼い主さんと遊べる時間というのは幸福を感じる瞬間でもあります。特におもちゃを使って野生の本能を刺激してあげることで、満足感も満たされ、より絆を深めることができます。

最近では多くのおもちゃが販売されるようになりました。しかし選べるおもちゃが多すぎると、それはそれで何を選べば良いか迷ってしまいますよね。そこで、おもちゃを選ぶときには、「犬の野生本能を刺激する」点を重要視して選びましょう。

例として定番なおもちゃであれば、ボールが挙げられます。ボールは飼い主さんが投げてあげ、それを犬が取りに行くという遊びだけでも狩猟本能を満たしてあげることができますし、取ってきたボールを飼い主さんに渡すことで褒められるという一連の流れが幸福度も上げることができます。

また引っ張り合いができるおもちゃも狩猟本能を満たしてくれます。例えば犬用おもちゃの縄やシリコン製でできた長いおもちゃもその内の1つです。そのおもちゃを使って、飼い主さんと引っ張り合いするだけでも満足感を味わうことができるのです。

4.犬との絆を深める方法4〜マッサージをしてあげる〜

マッサージと聞くと「難しいのでは?」と思う方もいるでしょう。しかし、犬のマッサージの中には、資格などを持っていなくても簡単にできるマッサージがあるのです。

まず1番簡単なマッサージが頭のツボを押すというものです。人間でも似たツボ押しマッサージがありますよね。それと同じ感覚だと思ってください。

まず2〜3本の指を使い犬の頭のてっぺんに優しく置きます。その後優しくくるくると撫でるように回すだけで良いのです。これならば簡単なので、誰でもできそうですよね!

ちなみに筆者の愛犬の頭をマッサージしたところ、少しずつ目が閉じていき、気持ちよさそうな表情をしていました。

他にも仰向けになった犬を両手で優しく円を描くように撫でることでマッサージすることもできますので、嫌がっていないかどうかをしっかり観察しながらチャレンジしてみてください。

まとめ
いかがでしたでしょうか。飼い主ならば愛犬ともっと絆を深めて幸せな生涯を送らせてあげたいと思うものですよね。ぜひ今回ご紹介した方法を1つずつ実践してみてくださいね!








タグ: 愛犬との絆

2018年01月12日

犬が膝に乗る意味は

犬が膝に乗る意味とは?

犬が膝に乗るという行動には、どんな気持ちが隠されているのでしょうか。

犬が膝に乗る意味はほとんどの場合、次の理由が関係しているようです。

■甘えたい

犬は相手に甘えたい気持ちのときに、膝に乗る行動を見せることがあります。

特に子犬の頃の、甘えん坊な気持ちが抜けていない犬によく見られる行動です。

子犬の頃は、感情豊かな犬に育つためには愛情をたっぷり注ぐ重要なので、思う存分甘えさせてあげることが大切だといわれています。

しかし成犬になっても欲求のままに甘えさせていると、ただのわがままな犬になってしまうこともあるようです。

甘えん坊の犬はとても可愛いですが、ただしたいように甘えさせるのではなく、しつけとのバランスが必要なんですね。

■幼い頃からのクセ

膝に乗るという行動の意味には、子犬の頃の習慣が関係していることもあります。

離乳期の子犬は食事を催促するために、母犬の口元を舐めるという行動を見せることがあります。

その本能的な行動が、膝に乗るという行動に変わることがあるようです。

膝に乗って口元や顔を舐めようとするなら、子犬の頃の習性が抜けきっていないことの表れかもしれません。

■不安がっている

成犬になっても、いつも飼い主にべったりくっついて膝に乗ろうとする犬の場合、不安な気持ちが行動の原因になっていることがあります。

健全に育っている犬は、成長と共に落ち着き一人で過ごす時間が増えていきます。

子犬の頃の飼い主につきっきりで甘えて過ごした時期を過ぎれば、自然と飼い主から1人立ちしていくのです。

しかし、いつまでたっても飼い主にべったりである場合は、1人立ちができずに不安を感じていることが可能性の一つとして考えられます。

愛犬の膝に乗る行動と不安な気持ちが関係していることに気づいたら、飼い主は愛犬が安心を感じることができるような環境づくりや接し方を考える必要があるかもしれません。

■自分が優位だと示したい

一番注意したいケースは、愛犬が主従関係を勘違いしている場合に見られる、膝に乗る行動です。

群れの中で暮らしてきた犬は、いつでも主従関係を意識する習性があります。

飼い主よりも自分の方が、上の立場だと勘違いしている場合、その気持ちを誇示する意味で膝の上を占領しようとすることがあります。

甘えていると思っていた行動が、本当は飼い主を下に見ている気持ちの表れだったらショックですよね。

愛犬が正しい主従関係を理解できるようなしつけを行うことが大切です。

主従関係がきちんと構築出来ていれば、犬を膝に乗せても良い

主従関係を勘違いしている犬を膝に乗せ続けると、犬はますます自分が上だと思い込んでしまうでしょう。

普段のしつけや愛犬との接し方で、主従関係をきちんと理解させることが大切です。

正しい主従関係をしっかり理解できている犬であれば、膝に乗せても問題行動を起こすことは無いでしょう。

膝に乗ってくる愛犬の表情や目を見て気持ちを知ろう

愛犬が膝に乗ってくる行動には、様々な意味があることが分かりました。

いずれの理由にしても、日頃から愛犬の行動や表情をよく観察しているなら、膝に乗る本当の理由を理解することができるはずです。

愛犬の気持ちをしっかりと理解できる飼い主を目指したいですね。

夏12.11-2.jpg
生後4か月の愛犬「夏」は、只今、愛情としつけの繰り返し。



2018年01月11日

犬の年齢


犬の標準年齢換算表

時 期
   犬              人間
   新生児期 1ヶ月        1歳
   離乳期  2ヶ月        3歳
   幼犬期  3ヶ月        5歳
   青年期  6ヶ月        9歳
       9ヶ月        13歳
   成犬期   1年        17歳
        1年半       20歳
        2年        23歳
        3年        28歳
        4年        32歳
        5年        36歳
   中年期   6年        40歳
        7年        44歳
   高齢期   8年        48歳
        9年        52歳
   老犬期   10年        56歳
        11年        60歳
        12年        64歳
        13年        68歳
        14年        72歳
        15年        76歳
        16年        80歳
        17年        84歳
        18年        88歳
        19年        92歳
        20年        96歳
タグ: 犬の年齢

フェラリア予防


フィラリア

蚊の媒介によって、心臓にフィラリア虫が寄生する病です。

予防をせずに放置しているとフィラリアが心臓内で10センチ程度に
成長し、最終的には死にいたる重篤な病気です。しかし蚊にまったく
刺されない生活というのは、ほぼ不可能です。幸い今では予防薬が
できて、毎月1回蚊の発生するシーズン(約半年間)に投薬すれば、
フィラリアを退治出来るようになっています。必ずフィラリアの予防も
行いましょう!

不明な点がありましたら最寄の獣医さんへ相談してみましょう。
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: