健康研究所 https://fanblogs.jp/healthcare88/ 健康に関することを書いています ja https://fanblogs.jp/healthcare88/archive/20/0 1・4 高木兼??日本の疫学は高木兼?で始まったのか?(始まらなかったのか?)誰も教えてくれない疫学の日本の歴史?<br /> 日本の疫学の始まりといえば、海軍軍医の高木兼?(1849?1920)の脚気の研究といえるでしょう1-4)。他の医師がドイツに留学するなか高木兼?はなぜかイギリスで医学を学び帰国したため疫学の知識がありました。高木は帰国後、脚気という当時は原因不明の疾病が流行していることを知り(時間)、脚気はイギリスにはないが日本では流行していること(場所)、貧困層には少ないが富裕層に多く罹患していること(人)、貧困層の人も海軍に入ると脚気に罹ること(人)、刑務所に収容されている人にはほとんど.. (カテゴリなし) Dr. Riche 2024-02-22T22:00:00+09:00 https://fanblogs.jp/healthcare88/archive/19/0 1・3 ジョン・スノウ?疫学の始まりといわれるジョン・スノウは三要素を用いた記述研究をしたのか?誰も教えてくれない疫学の始まりを紹介します? 「疫学の歴史は、1850年代のイギリス(ロンドン)におけるコレラの流行をもって始まるといわれている」1)とされるように、疫学の始まりはイギリスでコレラの流行を終わらせたジョン・スノウであるとほとんどの疫学の本で記述されています。そして、ジョン・スノウが疫学3要素を用いた記述的な研究により因果関係の仮説を立ててコレラの危険因子を明らかにして流行を収めたかのような記述がよくみられます1)2)。確かに記述研究は原因不明な疾病が流行しているときに最初に行う研究だということが知られてい.. (カテゴリなし) Dr. Riche 2024-02-05T21:00:00+09:00 https://fanblogs.jp/healthcare88/archive/18/0 1・2 疫学の三要素?わかるけれどもわからない疫学の三要素とは何だろうか。誰も教えてくれない疫学の三要素の意味を紹介します 疫学の三要素は「時間」、「場所」、「人」であると紹介されますが、それが何かということは明かされないことが多いことも疫学がわかりにくいということになる要因のひとつかと考えられます3)。疫学の三要素とは何かといいますと、実は、曝露を大きく3つに分けたものをいいます。つまり疾病の原因を大きく3つに分類したものなのです。このように3方向に曝露を分けて記述していくことで因果関係を明らかにしようとする方法は、記述疫学という最初に行うとされる基礎的な疫学調査で用いられます4)。例えば、.. (カテゴリなし) Dr. Riche 2024-01-10T21:00:00+09:00 https://fanblogs.jp/healthcare88/archive/17/0 1・1 疫学の定義?疫学の難しさは定義すらよくわからない。誰も教えてくれない疫学の核となる概念をシンプルに表現したとてもわかりやすい定義を紹介します?<br />  疫学は、多くの人から単なる保健統計だと誤解されているようです。さらに、疫学の定義はとても多く、研究者の数よりも多い1)ともいわれています。そんなわけで、疫学の概念がとてもわかりにくくなっています。そこで、誰も教えてくれなかったとても簡単で、わかりやすいDr. Richeの定義を紹介します。「疫学とは、人間集団での因果関係を明らかにする科学をいい、その目的は健康の保持増進と疾病の予防である」 この定義は、前段と後段に別れ、前段が疫学の基礎となる概念で、後段は疫学の応用である目.. (カテゴリなし) Dr. Riche 2023-11-26T01:03:06+09:00 https://fanblogs.jp/healthcare88/archive/16/0 「科学的根拠がないから効果がない」というのは間違い 権威ある団体が「(科学的)根拠がない」といっているから、その健康法は効果がないなどと解釈されることが多いようです。新聞の記事にもそのようなことが載ることがあるようです。しかし、根拠がないという意味は、効果がないまたは効果があるという論文(根拠)がないという意味ですから、まだ、誰も科学的根拠の高い研究で効果の有無を確認していないということになります。ですから、科学的根拠がないという意味は「効果があるかどうかはわからない」ということです。決して効果があるという情報が間違っていると.. (カテゴリなし) Dr. Riche 2023-10-26T01:00:00+09:00 https://fanblogs.jp/healthcare88/archive/14/0 にんにくと新型コロナウイルス感染症(COVID-19)  にんにく由来の化合物が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の予防に効果があることが報告されています。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が重症化するのは、免疫の働きが、暴走することで新型コロナウイルスを攻撃するだけでなく、自分の細胞をも傷つけてしまい、炎症を増悪させるからだということがわかっています。にんにく由来の化合物は、この免疫の暴走を抑制し正常化させることが報告されています。また、にんにく由来の化合物は、抗ウイルス作用もあることが報告されています。この.. (カテゴリなし) Dr. Riche 2022-08-18T13:00:00+09:00 https://fanblogs.jp/healthcare88/archive/13/0 にんにくと疲労回復  ニンニクは疲労回復に効くことがよく知られています。その疲労回復効果からスタミナをつけるなどといわれることもよくあります。 Moriharaらによれば、動物での研究では、運動持久力を促進することが確認され、ヒトでの研究では、身体的疲労、冷えによる全身の疲労、原因不明の倦怠感などの症状改善が確認されています。その一方、疲労回復効果のメカニズムはよく分かっていないと報告されています。 また、にんにくの成分がビタミンB1の働きを助けるから疲労回復に効果があるという説明も良く見聞きし.. (カテゴリなし) Dr. Riche 2022-07-05T21:00:00+09:00 https://fanblogs.jp/healthcare88/archive/12/0 にんにくと痛み  にんにくには疼痛抑制作用があるという報告もあります。その場合は外用薬のように用いるようです。例えば、ニンニクを蒸したものを痔へはりつけたり、歯痛の部分にニンニクのすりおろしたものをすり込んだりすると痛みが和らぐそうです。 唐辛子のカプサイシンが湿布薬などに用いられているように、にんにくのアリシンにもカプサイシンと同じようなメカニズムで鎮痛作用があるとされています。 なお、感染症の治療のため生のにんにくを直接皮膚に貼り付けて用いて接触性皮膚炎になったケースや、歯痛の治療に生の.. (カテゴリなし) Dr. Riche 2022-05-20T19:02:57+09:00 https://fanblogs.jp/healthcare88/archive/11/0 にんにくと寄生虫  にんにくの殺菌・抗菌作用は強力で、コレラ菌や大腸菌などの細菌にとどまらず寄生虫にも及ぶそうです。 抗菌作用のあるアリシンはにんにくの細胞を破壊するときに生じるためすり下ろしたにんにくをオブラートに包んで飲むと虫下しになるようです。量が多すぎると下痢などの症状がでることもあるようなので生の場合は1片ぐらいから様子をみた方が良いかも知れません。 現代の日本では寄生虫病はあまり見ないようですが、平成30年の日本での寄生虫病の発生件数は487件確認されています。その内訳は、ひらめの.. (カテゴリなし) Dr. Riche 2022-05-19T05:05:00+09:00 https://fanblogs.jp/healthcare88/archive/10/0 にんにくと水虫  にんにくは殺菌・抗菌作用があることから、水虫の原因である白癬菌にも効果があると報告されています。水虫に関しては、飲み薬のように食用したり、塗り薬のように、にんにくの絞り汁を患部に塗ったりして、身体の外からと中からの両面から用いることができるとされています。また、にんにくは殺菌・抗菌作用だけでなく、体質改善する作用もありますので、体質改善により免疫力が改善し水虫になりにくい体質になることも期待できると思われます。参考文献 編集人 大手利公、食べて治す医学事典、主婦と生活社、第.. (カテゴリなし) Dr. Riche 2022-05-18T05:05:00+09:00 https://fanblogs.jp/healthcare88/archive/9/0 にんにくと体質改善  にんにくは内臓を温めることで胃腸の働きを高めて虚弱体質や低血圧を改善するそうです。つまり、にんにくは胃腸の機能を高めることで、栄養を充実させて、その結果、身体が丈夫(虚弱体質等の改善)になるということだと思われます。しかし、食べ過ぎは良くないようです。特に、胃潰瘍、十二指腸潰瘍や眼病の方は食べ過ぎには注意が必要なようです。 食べ方としては、身体が弱くおなかが冷えやすい人は酢漬けのにんにくが良いそうです。また、丸薬のように粒状に加工して食べるのも便利で良いそうです。丸薬のよう.. (カテゴリなし) Dr. Riche 2022-05-17T05:00:00+09:00 https://fanblogs.jp/healthcare88/archive/8/0 にんにくと胃炎  にんにくは身体を温め水分の代謝をよくすることで胃腸を健康にするとのことです。つまり、胃が冷えることによって胃の働きが低下し、胃の内容物の水分の代謝が悪くなった状態に対して、にんにくがその冷えをとることで胃を健康にするということだと思われます。 にんにくの適応としては、急性胃炎で嘔吐した場合が良いとされています。反対に禁忌は胃・十二指腸潰瘍で、理由は刺激が強いからだそうです。 以上のことから、冷たい物を食べ過ぎたり、身体を冷やしたりして、急性胃炎となって嘔吐してしまうようなと.. (カテゴリなし) Dr. Riche 2022-05-16T05:00:00+09:00 https://fanblogs.jp/healthcare88/archive/7/0 たんの除去ににんにくのざらめ煮 にんにくには、気管支の粘膜に作用してたんをきる作用があるそうです。その用い方は、?皮をむいたにんにく5?6かけをすり鉢に入れてついて混ぜます。??にざらめ90グラムを少しずついれてつきながら混ぜます。??を鍋にうつして少量の水を入れて弱火でどろどろになるまで煮ます。?毎日朝夕2回ほど食べ続けます。 臭いがあるものの口当たりが良く食べやすいようです。参考文献 編集人 大手利公、食べて治す医学事典、主婦と生活社、第2版平成5年7月1日健康に有用なにんにくをふるさと納税でお得に手に.. (カテゴリなし) Dr. Riche 2022-05-15T05:00:00+09:00 https://fanblogs.jp/healthcare88/archive/6/0 にんにくは呼吸器にも有用 にんにくは、せき、たんにも効果があるようです。せき、たんには4つのタイプがあり、ひとつは乾性のせきでたんが少なく粘りがあって、きれが悪いせき。ふたつめにはその逆の湿性のせき。3つめには熱性のせきで身体に熱があり痰が黄緑色になっているもの。4つめには寒性のせきがあります。このせきは、身体が冷えて寒気がして痰が透明で冷たい感じがするものだそうです。この4つめの寒性のせきに、にんにくが効くとのことです。にんにくは身体を温め、寒邪を除くと東洋医学的には考えられているようです。健康に有.. (カテゴリなし) Dr. Riche 2022-05-14T05:00:00+09:00 https://fanblogs.jp/healthcare88/archive/5/0 健康に有用なにんにくは食べるだけではないようです  にんにくは食べるだけではなく、身体に貼り付けて使用することもあるようです。「食べて治す医学事典」によれば「でこぼこのイボには、にんにくが良く効きます。 うす切りのにんにくをイボにのせて固定します。」とあります。 にんにくには抗ウイルス作用があることがわかっています。イボはウイルス感染が原因の場合がありますので、ニンニクの成分でウイルスを弱らせたり殺したりすることでイボに効果があると考えられます。 にんにくは、食べる以外にも外用薬のように皮膚に曝露させる方法も有用だと考えられ.. (カテゴリなし) Dr. Riche 2022-05-13T13:00:00+09:00
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: