世界経済の現状が良くわかる記事なので、嫌がらず
読んでみてください。
「途上国支配に最も有効な方法は債務漬けにすること」ジグレール教授の経済講義
2019年3月8日(金)10時05分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
<資本主義とは何か。格差の現実をどう理解すべきか。今こそ知るべきこれらのテーマについて、スイスの政治家であり社会学者ジャン・ジグレールが平易に解説する(シリーズ第2回)>
グローバル化が進む中、「格差」や「貧困」が大きな問題として取り上げられることが増えてきた。「 世界人口の約半数と同じ富がわずか26人の富裕層に集中している 」(国際慈善団体オックスファムの最新のレポート)といった格差の「現実」が報道されるたび、激しい反発を引き起こす。
ここでは本書から一部を抜粋し、3回にわたって掲載する。この第2回ではジグレールが孫娘のゾーラに、途上国の債務の「隠された真実」について解説する。
隠された真実——発展途上国は先進国への債務返済に追われている
●でも、豊かな先進国は発展途上国の人たちが食べられるよう、たくさん支援しているんじゃないの?
——いや、それが違うのだよ、ゾーラ。実際に起きているのはまったく逆のことだ。 貧しい発展途上国の人たちは、先進国にお金を払うために必死に働いているのが現実だ 。彼らは、先進国のとくに支配者階級にお金を払っているのだよ。 現在、発展途上国を支配するのにもっとも有効な方法は、債務漬けにする ことだ。
お金の流れは、「発展途上国 → 先進国」のほうが、「先進国 → 発展途上国」より多い のだよ。貧しい国々が豊かな国に年間支払うお金は、人道支援や開発援助と称して、投資の形で受けとる金額よりも多くなっている。
お金の流れは、「発展途上国 → 先進国」のほうが、「先進国 → 発展途上国」より多い
これは気が付かなかった。
無償援助と有償援助があるのは知っていたが、結果として
こういう資金の流れが起きているとは、驚きです。
もっと詳しく読んでみましょう。
だけどなぜ? 学校で習ったのは、アフリカには肥沃(ひよく)な土地がたくさんあって、人口密度も低い。だから、みんなのための土地がある!
——こういう状況になったおもな原因は、まさに これらの国が負う債務にある。これについては説明が必要だろうね。
債務には2つあり、 国が負う債務の「ソブリン債」(外国通貨建て国債) と、それと 民間企業が負う債務を合わせた「グローバル債」を区別 しなければならない。
そしてここではソブリン債だが、発展途上国すべてを合わせた総額は——ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカは新興国に属するので除く——、2016年、1兆5000億ドルを超えるという天文学的な数字になっている。
この 債務が、貧困国にとって金縛り のようになっている。どういうことになっているのか、説明しよう。
1兆5000億ドルを超えるって、全然ピンときませんが・・・。
アフリカの農民の大半は、化学肥料も作物用の種も入手できず、農業銀行もなければ、強力なトラクターも、灌漑設備もない。というのも、 各国政府は対外債務に押しつぶされており、国庫には農業に投資するお金が一銭もない からだ。
少しでも入ったお金——セネガルは落花生、マリは綿の輸出で——は、 債務利子や減価償却(返済)の名目で、そのままヨーロッパやアメリカの銀行に行ってしまう 。結果、農業に投資するお金が一銭も残らない。
ちなみにサハラ砂漠より南のアフリカでは、人工的に灌漑が行われているのは農地の3パーセントのみ、その他の農地では、いまだに天水農業が行われ、3000年前とまったく変わらないのだ。
利払いで一杯一杯なんだ・・・。
3000年前と変わらないって・・・。 絶句!
農業機械に関しての状況も悲惨だ。世界ではトラクターが約4000万台使われているが、動物による農具がまだ3億台もある。この問題が決定的になっているのだね。
たとえばカナダ中西部の肥沃な地サスカチュワン州の大平野では、200馬力のトラクターのおかげで農民がひとりで2000ヘクタールを耕している。しかし、発展途上国の農民27億人の大半は、現在もなお鉈(なた)や鋤(すき)だけで畑を耕している......。
これ、北海道の農家と似ているなあ・・・。
北海道は土地が広いから、機械がないと話にならない。
で、農協の融資で機械を買うんだけど、その支払いで利益が飛ぶ。
北海道の農家は、これで苦しんでるんだよ。
笑っているのは「ホクレン」という北海道の農協だけ。
構図は同じです。
この債務はどこからくるの?
——まず、これははっきり言っておく。債務は、世界の弱肉強食の理念と、グローバル化した金融資本のオリガーキーの立場を保証しているということだ。 植民地からの独立が続いた時代に、世界銀行やIMF(国際通貨基金)といった国際組織が、第三世界の国々に莫大な資金を貸付け 、西欧の資本主義をモデルにした工業化と、インフラの開発を推奨した。
植民地は消滅したが、しかし、旧宗主国は引き続き旧植民地の資源を開発し、場合によっては市場も開設した。これらの国の一部の独裁政権は貸付けを利用して武器を購入し、戦争をして、国民には圧政をしいた。
貧困国が銀行に利息も減価償却も払えなくなり 、万策尽きると、返済の猶予や再分割、さらには債務の減額まで頼む事態に陥ってしまう。そして銀行側はこの状況を利用する。つまり、債務国の要請を——いずれにしろ一部——、 きわめて厳しい条件つきで受け入れる のだ。
条件とは、鉱山や電気通信の公共サービスなど、採算性のある少数企業を民営化させ、外国——つまり債権国——へ身売りさせる 。あるいは、これらの国で事業展開する多国籍企業への不当な税制の特権、自国軍に装備する武器の強制的な購入、などだね。
高利貸しと何にも変わらない。
そうなると、債務国はお金がないので国を正常に運営できず、独立性を失うのでは?
——たしかにそうだね、ゾーラ。債務の支払いができなくなると、国は国家予算に組み込まれた支出を減額しなければならなくなる。
それで苦しむのは誰だろう? いわずとしれた国民で、 最初にくるのが底辺にいる貧困層 だ。ブラジルの大地主や、インドネシアの支配階級は、公立学校が閉鎖されても困らない。子どもたちはフランスやスイス、アメリカの学校で勉強しているからだね。
公共病院が閉鎖されたら? これも気にしない。家族はジュネーヴの大学病院やフランスのヌイイ=シュル=セーヌのアメリカン病院、ロンドンやマイアミのクリニックで治療を受けている。
負債の重圧は最初に貧困層を苦しめる のだ。
どこでも、あおりを食らうのは「貧困層」なんだね。
——そのいちばんの原因は現在、貿易の不均衡にある。債務国は原材料、とくに農業——綿、コーヒー、砂糖、落花生、ココアなど——の輸出国であることが多いのだが、そのために必要な生産財—機械やトラック、薬品、セメント......など——は輸入しなければならない。
ところが 世界市場では、この20年間、生産財の価格が6倍以上になっているのに対し、農業産品の価格は下がりつづけている 。一部の価格、コーヒーや砂糖は崩壊しているといっていいだろう。こうして 債務国は、破産を避けるために新たな借り入れ契約を結ぶ はめになっているのだ。
負債のもう1つの原因は、発展途上国の国家財政が乱脈をきわめていることだ。買収行為がはびこり、スイスやフランス、アメリカなど先進国の民間銀行と積極的に連携した組織的な汚職が猛威をふるっている。
旧ザイール、現コンゴ民主共和国の独裁者だった、故ジョセフ・デジレ・モブツ元大統領一家の財産は、約40億ドルだったと言われている。これらは先進国の銀行に隠されていた。彼が亡くなったとき、コンゴ民主共和国の対外債務は130億ドルにもなっていた......。
もう1つの原因としてあげられるのは、ここに農業産品やサービス業、産業、商業の多国籍企業、あるいは国際的な銀行がかかわっていることだ。 これらさまざまな大企業は現在、発展途上国のおもな経済分野を支配し、多くはけた外れの利益を得ている。
しかし、これらの利益の大部分は、毎年、ヨーロッパや北米、中国、日本にある本社に外国為替の形で送還され、 現地の貨幣で再投資されるのはほんの一部 だけだ。
発展途上国の支配層は、国の事より自分の事しか考えない。
賄賂が当たり前の世界なんだよね。
国連って、一体何してるんだろうね?
参加国は多いけど、アメリカなんて、都合悪いと分担金
払わないって言うし、日本は馬鹿正直に払ってるのに・・・。
ちなみに、日本の国際援助のやり方は、他の先進国とは
ちょっと違うように感じます。
ODAでも、日本はやり方が下手で感謝されないって話を
よく聞きますが、それは支配層にメリットがないからでしょう。
日本は、相手国の実情に合わせて、国の発展に寄与する形を
優先して支援しているようです。
だから、一般国民の日本に対する感情は、非常にいいです。
国際的評価って、国の支配層がするものでしょうから、
実際の貢献度とは別だと思います。
かつて日本が統治していた朝鮮半島や台湾は、現在
非常に発展してますよね。
私はこれは、日本の統治が良かったからだと思っています。
逆にアメリカが統治していたフィリピンなどは、発展が
遅れています。
この差だと思っています。
正論で言えば、日本の支援のやり方が一番全うです。
しかし、国を支配する層は、それでは不満なのです。
自分に利益がないからです。
この考え方が変わらない限り、発展途上国の発展はない。
そもそも現在の経済システムは、一部の人たちが考えた
自分たちに有利になるようにした経済システムではないかと
色々調べていて思うようになりました。
だから、ほとんどの利益が一部の富裕層にしか回らないんでしょう。
そういう勢力に、日本だけで立ち向かうのは無理があります。
天皇陛下が考える平穏な世界が、今現在では、最良と思います。
目の前のやれることをやる。
それがいつしか、世界平和につながる。と言う考えです。
幸い、最近は日本ブームで、世界中が日本文化を
見直し始めています。
2000年以上続いている独自の文化は、世界でも
成熟した文化だと思っています。
今、世界は、それに気が付き始めていると思っています。
日本は、自信を持って今までのやり方を継続してほしい。
やがては、世界に貢献できる日本文化だと思います。
BY いいとこどり
【このカテゴリーの最新記事】
- no image
- no image
- no image
- no image