ファン
検索
<< 2019年02月 >>
1 2
3 4 5 6 7 8 9
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28
プロフィール
短歌文学会さんの画像
短歌文学会
佐賀県鳥栖市に拠点をおく「短歌文学会」を紹介するブログです。短歌の楽しさ・魅力をみなさんと共有できたらと思っています♪管理者は、3代目主宰者の娘であり、文学会会員のaquaです。
最新記事
最新コメント
カテゴリアーカイブ
リンク集

俳句・短歌 ブログランキングへ

広告

posted by fanblog

2014年10月17日

柿色づく

柿
事務局の前畑の柿が色づいてきたと写真が届きました。 前回(八月)は青柿 でしたが、いよいよ 「柿、赤実果也」(和名抄) の柿色に熟れはじめたのですね。

「柿食えば鐘がなるなり法隆寺」という有名な句は正岡子規ですが、大和の御所ガキを見て法隆寺の門前の茶屋で詠んだものですね。柿は室町時代から茶菓子として串ガキが利用されていましたから、江戸時代には品種も増えていました。

「柿が赤くなれば医者が青くなる」とことわざにあります。それほど、薬効のある果物だということでしょう。一説では、栄養価が高いことを意味しているともいわれています。一般の人々にとって医者の代りをしてくれるほど利用しやすい果物だったということでしょう。

柿果には ビタミンAとCが豊富 なこと、また含まれる果糖には 利尿作用 のあることから、風邪の予防、二日酔い、また肺を潤すのでせきを止める薬効があるといわれています。

また、ビタミンCが、 肝臓の働きを活発にする から、アルコール分が抜け、気分がすっきりするし、お酒を飲む前に、柿を一つか二つ食べておくと悪酔いしないと聞きますね。何はともあれ柿の季節です。カキをしっかり味わいたいですね。(参考『野菜と果物図鑑』『広辞苑』『植物短歌辞典)

では、短歌を二首あげておきます。

碇 登志雄 (『神幸』1952)
もぎたての柿はうまかり応召してともに居たりし話はつきず   

窪田 空穂
(『さざれ水』)
ただ一つなりて赤らむ大き柿もみぢせる葉に紛れなむとす


こちら↓をクリックして、応援いただけたら幸いです。

いつも応援ありがとうございます。
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス: 必須項目


ホームページアドレス:

コメント: 必須項目

認証コード: 必須項目

※画像の中の文字を半角で入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/2877270
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: