この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2018年01月08日
場づくりの教科書 長田英史
こんにちは、ひろこです
アラフォー主婦です
年を重ねるとともに、教養も身につけたいなぁと、
日々 ひたすら本を読んでいます。
今回はコチラ
場づくりの教科書
単行本 – 2016/9/13
長田英史 (著)
今回は、近く、講演を聞く予定のある
長田英史(おさだてるちか)さんの著書を
県の図書館から取り寄せました。
「他者を演じず、空気を読まず、自分らしく呼吸できる場はありますか?
場づくりの哲学と技術を体系的に学べる画期的入門書! 」
自分らしく呼吸できる場所・・・。
どんな場だろう。
「場」というのは、
なにかお洒落な部屋とか、そういう場所のことではないです。
なにかの目的があって人が集まる「場」。
場所はどこでもいい。
ーー本書の目次ーーーーーーーーーー
第1章 場はたった一人の思いから生まれる
「場所」と「場」の違い
第2章 ゼロから新しい場をつくるには
場づくりの三つのステップ
第3章 組織を立ち上げるには
第4章 会議のやり方
第5章 継続的な場をさらに豊かにするには
第6章 場づくりはいつも自分の内側から
おわりに ありのままの自分で世界とつながろう
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「居場所は人間関係で成り立つ」。
当たり前と言えば当たり前だけど、
なかなか自分が、
ありのままでいれるような「場」というのは
意識しないとつくりだせないのかも。
「場」に合わせようとするからこそ
自分らしくなくなったり、
疲れたり、悩んだりすることもある。
自分らしくあれる「場」。自分の望む場。
誰かに必要な「場」。
たとえば、何かを求めて「場」を探し、
同じ目的だったり、
共感できるところを見つけて
「場」に参加した際、
「なんかちがう」
って感じることがあります。
たとえば
「いつも同じ顔触れで安心して集える場」
を求めている人と
「新しい出会い、つながり広げていきたい」
と考える人では
求める「場」は自ずと違ってきます。
まずは、自分がどんな「場」を求めているのか
明確にしたほうがいいかもしれない。
そして、無ければ作る。
ゼロから新しい場をつくる。
この本では
ゼロから作る方法が
具体的に紹介されています。
?@まずは発信する。
本当の気持ちを伝えることで、必要なつながりができる。
?Aそして「単発の場」を作る。
?B共感者がいれば、それを継続的な場として発展させることが出来る。
単発の場から始めることは
メリットがたくさんあるけど、
しかし単発の場には限界がある。
たとえば、主催メンバーが
当日の感動でもりあがって、
自画自賛しながら自己満足で終わってしまう可能性に触れられています。
たしかに・・・。
ーーー本文よりーーーーー
意識の高揚感は、
日常生活を変える力がなくても、
それが続いている間だけは
魔法のように気分がよくなります。
満たされない辛く苦しい日常がある人が、
その日常と向き合い、
それを変えていこうとするのではなく、
そこから目を背けて
ただただ意識の高揚感に中毒してしまう。
「感動したい!」
「達成感を味わいたい!」
「ありがとうって言われたい!」
「仲間といっしょにいたい!」
といったように、本来の目的にとって代わってしまうのです。
ーーーーーーーーーーーーーー
これ・・・
学校の文化祭とか、
部活動の本番だったり、
その打ち上げだったり・・・
ありがち。
あと ネットワークビジネスって
こういう想いでのめりこむのかも(><)
中毒・・・。ナルホド。
もし、感動で終わってしまうのなら
たしかに単発イベントは危険ですね。
「次につなげていこう」と思うからこその
反省だったり、改善だったり
冷静な、客観的な話し合いが必要になる。
ただ、単発だからこそ、
「そこへ向けて思い切り頑張れる」「集中できる」
というメリットもあります。
その勢いのままで、継続することは難しい。
継続する「場」を作るには、
それなりの「思い」や「力」が必要。
なんでもそうですが、
それなりの知識とか技術が必要なんですよね。
キラキラな「想い」だけでは継続は難しい。
さて、組織を立ち上げるための技術。
読んでいて思いましたが、
「流れ」は、仕事とかでプロジェクト組んだ経験があれば
そんなに難しくないと感じました。
(なのでここでは割愛)
なにが難しいかというと「人」なんだなぁ。。。
と改めて実感。
いっしょに何かをしようとすると
必ず意見の相違や、温度差が出てきます。
主催メンバーの中に、
傍観者が出てきてしまうとツラい。
ただ、やる気をなくしてしまった人には
きっかけがあるかもしれない。
意見を無視されたとか、事前に連絡がなかったとか・・・。
ちょっとした、ささいな行き違いで
大きな隔たりが出来てしまうかもしれない。
その都度、
丁寧にすすめたいです。
また、「決定の仕方」を事前に決めておくことも大事。
「決定権のあるリーダーを決めておく」のか、
「多数決」なのか、「意見がまとまらないときは中止する」のか。
主催メンバーの中にリーダーを決めるのか
それとも全員フラットなのか。
ちなみにリーダーというのは
「役割」であって、
「地位」ではないとのこと。
なるほど。
次に、終わった後の振り返り作業。
?@感想会
?A統括会議
?@感想会は、感想の話し合い。どう思ったか。それぞれ感じたことを共有。
?A統括会議は、「当初やろうとしたこと(計画)」「実際にやったこと(結果)」「結果への評価(必要なら改善案も)」(提案→質問→意見→修正→承認)
なんとなく盛り上がって、
耳障りのいいことばでまとめない。
「多様性がある」「パワーがある」「やってよかった!」
なんていって やり散らかさない。
(耳が痛い)
深まる場の作り方
第一段階 全員で一定の情報を共有する
第二段階 共有された情報を元に深める
自分の考えをしっかり伝えることが必要。
それが「考えを押しつける」ことにはならない。
考えを伝えてから、
それに対して共感できることや異なる点を話しあってもらう。
同じ考えにならなければいけないのではなくて、
「対等」に意見を交換するためにも
情報の共有が大事。
以上、この本を読んで、
いいなとおもったところを
メモメモしました。
なにより大事なのは「私」。
冒頭で紹介されていました。
「私」が「場」をつくり、「場」が「私」をつくる。
そして、最後にも、
「迷ったら自分の内側に戻る」
「場づくりはいつも自分の内側から」
など、書かれてます。
巻末の内容を(少しだけ)紹介して
今回の記事は終わりです。
長々と読んでくださってありがとうございました(^^)
ーーーーーーーーーー
おわりに ありのままの自分で世界とつながろう
<一部抜粋>
僕は、場づくりを
ありのままの自分で世界とつながるための手段だと考えています。
場の豊かさとは、そこにいる人の豊かさです。
そこにいる人たちの つながり方の豊かさです。
他人を演じるのではなく、
一人ひとりが自分自身として場に存在できる。
空気を読むのではなく、
自分たちにとって居心地のいい空気をつくりだせる。
それは突き詰めれば、
ありのままの自分としてお互いが出会い、
ありのままの自分として 社会や世界と
つながることではないでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーー
アラフォー主婦です
年を重ねるとともに、教養も身につけたいなぁと、
日々 ひたすら本を読んでいます。
今回はコチラ
場づくりの教科書
単行本 – 2016/9/13
長田英史 (著)
今回は、近く、講演を聞く予定のある
長田英史(おさだてるちか)さんの著書を
県の図書館から取り寄せました。
「他者を演じず、空気を読まず、自分らしく呼吸できる場はありますか?
場づくりの哲学と技術を体系的に学べる画期的入門書! 」
自分らしく呼吸できる場所・・・。
どんな場だろう。
「場」というのは、
なにかお洒落な部屋とか、そういう場所のことではないです。
なにかの目的があって人が集まる「場」。
場所はどこでもいい。
ーー本書の目次ーーーーーーーーーー
第1章 場はたった一人の思いから生まれる
「場所」と「場」の違い
第2章 ゼロから新しい場をつくるには
場づくりの三つのステップ
第3章 組織を立ち上げるには
第4章 会議のやり方
第5章 継続的な場をさらに豊かにするには
第6章 場づくりはいつも自分の内側から
おわりに ありのままの自分で世界とつながろう
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「居場所は人間関係で成り立つ」。
当たり前と言えば当たり前だけど、
なかなか自分が、
ありのままでいれるような「場」というのは
意識しないとつくりだせないのかも。
「場」に合わせようとするからこそ
自分らしくなくなったり、
疲れたり、悩んだりすることもある。
自分らしくあれる「場」。自分の望む場。
誰かに必要な「場」。
たとえば、何かを求めて「場」を探し、
同じ目的だったり、
共感できるところを見つけて
「場」に参加した際、
「なんかちがう」
って感じることがあります。
たとえば
「いつも同じ顔触れで安心して集える場」
を求めている人と
「新しい出会い、つながり広げていきたい」
と考える人では
求める「場」は自ずと違ってきます。
まずは、自分がどんな「場」を求めているのか
明確にしたほうがいいかもしれない。
そして、無ければ作る。
ゼロから新しい場をつくる。
この本では
ゼロから作る方法が
具体的に紹介されています。
?@まずは発信する。
本当の気持ちを伝えることで、必要なつながりができる。
?Aそして「単発の場」を作る。
?B共感者がいれば、それを継続的な場として発展させることが出来る。
単発の場から始めることは
メリットがたくさんあるけど、
しかし単発の場には限界がある。
たとえば、主催メンバーが
当日の感動でもりあがって、
自画自賛しながら自己満足で終わってしまう可能性に触れられています。
たしかに・・・。
ーーー本文よりーーーーー
意識の高揚感は、
日常生活を変える力がなくても、
それが続いている間だけは
魔法のように気分がよくなります。
満たされない辛く苦しい日常がある人が、
その日常と向き合い、
それを変えていこうとするのではなく、
そこから目を背けて
ただただ意識の高揚感に中毒してしまう。
「感動したい!」
「達成感を味わいたい!」
「ありがとうって言われたい!」
「仲間といっしょにいたい!」
といったように、本来の目的にとって代わってしまうのです。
ーーーーーーーーーーーーーー
これ・・・
学校の文化祭とか、
部活動の本番だったり、
その打ち上げだったり・・・
ありがち。
あと ネットワークビジネスって
こういう想いでのめりこむのかも(><)
中毒・・・。ナルホド。
もし、感動で終わってしまうのなら
たしかに単発イベントは危険ですね。
「次につなげていこう」と思うからこその
反省だったり、改善だったり
冷静な、客観的な話し合いが必要になる。
ただ、単発だからこそ、
「そこへ向けて思い切り頑張れる」「集中できる」
というメリットもあります。
その勢いのままで、継続することは難しい。
継続する「場」を作るには、
それなりの「思い」や「力」が必要。
なんでもそうですが、
それなりの知識とか技術が必要なんですよね。
キラキラな「想い」だけでは継続は難しい。
さて、組織を立ち上げるための技術。
読んでいて思いましたが、
「流れ」は、仕事とかでプロジェクト組んだ経験があれば
そんなに難しくないと感じました。
(なのでここでは割愛)
なにが難しいかというと「人」なんだなぁ。。。
と改めて実感。
いっしょに何かをしようとすると
必ず意見の相違や、温度差が出てきます。
主催メンバーの中に、
傍観者が出てきてしまうとツラい。
ただ、やる気をなくしてしまった人には
きっかけがあるかもしれない。
意見を無視されたとか、事前に連絡がなかったとか・・・。
ちょっとした、ささいな行き違いで
大きな隔たりが出来てしまうかもしれない。
その都度、
丁寧にすすめたいです。
また、「決定の仕方」を事前に決めておくことも大事。
「決定権のあるリーダーを決めておく」のか、
「多数決」なのか、「意見がまとまらないときは中止する」のか。
主催メンバーの中にリーダーを決めるのか
それとも全員フラットなのか。
ちなみにリーダーというのは
「役割」であって、
「地位」ではないとのこと。
なるほど。
次に、終わった後の振り返り作業。
?@感想会
?A統括会議
?@感想会は、感想の話し合い。どう思ったか。それぞれ感じたことを共有。
?A統括会議は、「当初やろうとしたこと(計画)」「実際にやったこと(結果)」「結果への評価(必要なら改善案も)」(提案→質問→意見→修正→承認)
なんとなく盛り上がって、
耳障りのいいことばでまとめない。
「多様性がある」「パワーがある」「やってよかった!」
なんていって やり散らかさない。
(耳が痛い)
深まる場の作り方
第一段階 全員で一定の情報を共有する
第二段階 共有された情報を元に深める
自分の考えをしっかり伝えることが必要。
それが「考えを押しつける」ことにはならない。
考えを伝えてから、
それに対して共感できることや異なる点を話しあってもらう。
同じ考えにならなければいけないのではなくて、
「対等」に意見を交換するためにも
情報の共有が大事。
以上、この本を読んで、
いいなとおもったところを
メモメモしました。
なにより大事なのは「私」。
冒頭で紹介されていました。
「私」が「場」をつくり、「場」が「私」をつくる。
そして、最後にも、
「迷ったら自分の内側に戻る」
「場づくりはいつも自分の内側から」
など、書かれてます。
巻末の内容を(少しだけ)紹介して
今回の記事は終わりです。
長々と読んでくださってありがとうございました(^^)
ーーーーーーーーーー
おわりに ありのままの自分で世界とつながろう
<一部抜粋>
僕は、場づくりを
ありのままの自分で世界とつながるための手段だと考えています。
場の豊かさとは、そこにいる人の豊かさです。
そこにいる人たちの つながり方の豊かさです。
他人を演じるのではなく、
一人ひとりが自分自身として場に存在できる。
空気を読むのではなく、
自分たちにとって居心地のいい空気をつくりだせる。
それは突き詰めれば、
ありのままの自分としてお互いが出会い、
ありのままの自分として 社会や世界と
つながることではないでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーー
2018年01月04日
超AI時代の生存戦略 —— シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト 落合 陽一
こんにちは、ひろこです
アラフォー主婦です
年を重ねるとともに、教養も身につけたいなぁと、
日々 ひたすら本を読んでいます。
今回はコチラ
超AI時代の生存戦略 —— シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト
単行本 – 2017/3/18
落合 陽一 (著)
◇超AI時代の「生き方」
◇超AI時代の「働き方」
◇超AI時代の「生活習慣」
ーーーーAmazonの紹介−−−−−−−−−−−−
□「情熱大陸」出演で話題沸騰! !
■「朝日新聞の読書欄」「サンデー・ジャポン」「ビジネスブックマラソン」などで紹介!
□大好評「3万部」を突破!!
■??現代の魔法使い?≠ニ称され、今、世界でもっとも注目される日本人科学者、書き下ろし最新刊です。
「人間らしさ」という思考停止をやめて、??これからやるべきこと?≠?ちゃんと読み解く1冊。
ーーーーAmazonの紹介−−−−−−−−−−−−
とてもとても面白かったです。
読んでよかった~!!
私が気になったひとつに、
「趣味性」というコトバがありました。
仕事になる趣味を「3つ」持て とのこと。
むむむ・・・
趣味は3つぐらいは思い浮かぶけれど、
それを仕事に・・・となると全くイメージがわかないです。
「ヒマなときなにする?」が大事 とか
「自分の報酬がわかっているか?」とか(報酬=自分にとっての喜び他)
習慣が続かない理由 とか
とても興味深く、そして具体的でとても実用的で参考になるように思ったので
読みながら、あとでメモしようと思って付箋貼っていくと
付箋だらけになってしまった・・・。
年始に読み終えて、とても得るものが多かったです。
「2018やりたいことリスト100」みたいなことを
周りがやってるので私も作りましたが、
この本のおかげで迷いなく書くことが出来ました。
頭の中にあったことアレコレを、
方向性を決めて、文字に落とし込めた。
このタイミングで、この本を読めてよかったです。
以下、読みながらメモした覚書の一部です。
ありがとうございました。
ーーー本文より覚書メモーーーー
オリジナリティについて
日本1億人の中でとか全世界7億人とかの中で
オリジナリティを出していくのは難しい。
人は30人くらいのコミュニティに入れば「自分らしさ」を感じられる。
なので、つい「コミュニティ」に逃げ込みやすい。
自分は何者であるかとか考えることが大切ということはなくなっていく。
コミュニティの中に入れば自ずと特徴が出てくるので、
コミュニティを探す方が現実的だし重要になってくる。
戦略的にはコミュニティを探すのではなく、コミュニティを作る発想が重要。
グローバル経営者やトップランナーと
ローカルな場でコミュニティを探すのと、
その決断に優劣はない。
ギャンブル・コレクション・心地よさ
ゲーム性と遊び
自分の報酬が分かっているか。
短いスパンで繰り返していくと、自分の特性についてやがて分かってくるものがある。
何か行動を起こす前段階としての「自分らしさ」は必要ない。
仕事になる趣味を3つ持て
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アラフォー主婦です
年を重ねるとともに、教養も身につけたいなぁと、
日々 ひたすら本を読んでいます。
今回はコチラ
超AI時代の生存戦略 —— シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト
単行本 – 2017/3/18
落合 陽一 (著)
◇超AI時代の「生き方」
◇超AI時代の「働き方」
◇超AI時代の「生活習慣」
ーーーーAmazonの紹介−−−−−−−−−−−−
□「情熱大陸」出演で話題沸騰! !
■「朝日新聞の読書欄」「サンデー・ジャポン」「ビジネスブックマラソン」などで紹介!
□大好評「3万部」を突破!!
■??現代の魔法使い?≠ニ称され、今、世界でもっとも注目される日本人科学者、書き下ろし最新刊です。
「人間らしさ」という思考停止をやめて、??これからやるべきこと?≠?ちゃんと読み解く1冊。
ーーーーAmazonの紹介−−−−−−−−−−−−
とてもとても面白かったです。
読んでよかった~!!
私が気になったひとつに、
「趣味性」というコトバがありました。
仕事になる趣味を「3つ」持て とのこと。
むむむ・・・
趣味は3つぐらいは思い浮かぶけれど、
それを仕事に・・・となると全くイメージがわかないです。
「ヒマなときなにする?」が大事 とか
「自分の報酬がわかっているか?」とか(報酬=自分にとっての喜び他)
習慣が続かない理由 とか
とても興味深く、そして具体的でとても実用的で参考になるように思ったので
読みながら、あとでメモしようと思って付箋貼っていくと
付箋だらけになってしまった・・・。
年始に読み終えて、とても得るものが多かったです。
「2018やりたいことリスト100」みたいなことを
周りがやってるので私も作りましたが、
この本のおかげで迷いなく書くことが出来ました。
頭の中にあったことアレコレを、
方向性を決めて、文字に落とし込めた。
このタイミングで、この本を読めてよかったです。
以下、読みながらメモした覚書の一部です。
ありがとうございました。
ーーー本文より覚書メモーーーー
オリジナリティについて
日本1億人の中でとか全世界7億人とかの中で
オリジナリティを出していくのは難しい。
人は30人くらいのコミュニティに入れば「自分らしさ」を感じられる。
なので、つい「コミュニティ」に逃げ込みやすい。
自分は何者であるかとか考えることが大切ということはなくなっていく。
コミュニティの中に入れば自ずと特徴が出てくるので、
コミュニティを探す方が現実的だし重要になってくる。
戦略的にはコミュニティを探すのではなく、コミュニティを作る発想が重要。
グローバル経営者やトップランナーと
ローカルな場でコミュニティを探すのと、
その決断に優劣はない。
ギャンブル・コレクション・心地よさ
ゲーム性と遊び
自分の報酬が分かっているか。
短いスパンで繰り返していくと、自分の特性についてやがて分かってくるものがある。
何か行動を起こす前段階としての「自分らしさ」は必要ない。
仕事になる趣味を3つ持て
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2017年12月18日
人生の勝算 前田 裕二 (著)
こんにちは、ひろこです
アラフォー主婦です
年を重ねるとともに、教養も身につけたいなぁと、
日々 ひたすら本を読んでいます。
今回はコチラ
人生の勝算 (NewsPicks Book)
単行本 – 2017/6/30
前田 裕二 (著)
著者の前田さんは、ShowRoomの創業者です。
「後天的な努力によって、
頑張った人が報われる世の中にしたい」
と考えます。
生まれ持った才能がなくても
すごくすごく頑張った人が
評価されるような社会にしたい。
それが、ShowRoomという事業の根底にあるそうです。
大事なことは
?@絆
?A絆の集合体であるコミュニティ
?Bコミュニティの集合体でえるプラットフォーム
とてもいい見本は
スナックとのこと。
さびれた店の
とくにそんなにイケてるわけでもない
なんだか助けてあげたくなるようなママのもと
ある意味「助けてあげなきゃ」「何とかしてあげなきゃ」
という共同体(コミュニティ)が形成される。。。
余白(不完全性)があるからこそ応援したくなる。
良質な余白があるといい。
「余白の存在」
「客から中の人へ」
永続する「村」を作るという発想が大切とのこと。
モノ コンテンツから、ヒト ストーリーになってる。
「待ち合わせ場所」というような雰囲気がいい。
スナックだったり、 床屋だったり。
目的はなんだっていい。
人が集まり、村を作る。
そこに行けば、仲間がいる。
後ろ向き課金と前向き課金という言葉も
この本で知りました。
著者の前田さんが、
最も尊敬する人からもらったという言葉も
とても心に沁みました。
↓
「勉強なんかいらないよ
ただ人に好かれなきゃダメだ」
↑
その方は
「人を好きになる天才」だそうです。
以下、メモです。本からの抜粋。
↓
?@誰からも好かれてサポートしてもらえる環境を作ること、そのためには当然自分から好きになること
?A自分のこと以上に周りに時間を使って、周りを強く育てることで、チームとして最強になること
徹底的にニーズを察知する
相手が求める尺の話
強い想像力
何がworkするか
相手の属性を知る
思いやりとは、「他者」の目を持つこと
「相手目線」に立って、それぞれが求めているモチベーションを冷静に見つめ、分析すること
↑ここまで抜粋。メモ。
途中からはメモも忘れて
夢中で読みました。
もう本当に、
ビジネス書なのに、
こんなに面白くて
こんなに感動的で、
読み終わったら涙ボロボロでした〜(T.T)
なんて美しい人なんだろう。
人として素敵すぎる。
読んでよかった!!!
(^^)
アラフォー主婦です
年を重ねるとともに、教養も身につけたいなぁと、
日々 ひたすら本を読んでいます。
今回はコチラ
人生の勝算 (NewsPicks Book)
単行本 – 2017/6/30
前田 裕二 (著)
著者の前田さんは、ShowRoomの創業者です。
「後天的な努力によって、
頑張った人が報われる世の中にしたい」
と考えます。
生まれ持った才能がなくても
すごくすごく頑張った人が
評価されるような社会にしたい。
それが、ShowRoomという事業の根底にあるそうです。
大事なことは
?@絆
?A絆の集合体であるコミュニティ
?Bコミュニティの集合体でえるプラットフォーム
とてもいい見本は
スナックとのこと。
さびれた店の
とくにそんなにイケてるわけでもない
なんだか助けてあげたくなるようなママのもと
ある意味「助けてあげなきゃ」「何とかしてあげなきゃ」
という共同体(コミュニティ)が形成される。。。
余白(不完全性)があるからこそ応援したくなる。
良質な余白があるといい。
「余白の存在」
「客から中の人へ」
永続する「村」を作るという発想が大切とのこと。
モノ コンテンツから、ヒト ストーリーになってる。
「待ち合わせ場所」というような雰囲気がいい。
スナックだったり、 床屋だったり。
目的はなんだっていい。
人が集まり、村を作る。
そこに行けば、仲間がいる。
後ろ向き課金と前向き課金という言葉も
この本で知りました。
著者の前田さんが、
最も尊敬する人からもらったという言葉も
とても心に沁みました。
↓
「勉強なんかいらないよ
ただ人に好かれなきゃダメだ」
↑
その方は
「人を好きになる天才」だそうです。
以下、メモです。本からの抜粋。
↓
?@誰からも好かれてサポートしてもらえる環境を作ること、そのためには当然自分から好きになること
?A自分のこと以上に周りに時間を使って、周りを強く育てることで、チームとして最強になること
徹底的にニーズを察知する
相手が求める尺の話
強い想像力
何がworkするか
相手の属性を知る
思いやりとは、「他者」の目を持つこと
「相手目線」に立って、それぞれが求めているモチベーションを冷静に見つめ、分析すること
↑ここまで抜粋。メモ。
途中からはメモも忘れて
夢中で読みました。
もう本当に、
ビジネス書なのに、
こんなに面白くて
こんなに感動的で、
読み終わったら涙ボロボロでした〜(T.T)
なんて美しい人なんだろう。
人として素敵すぎる。
読んでよかった!!!
(^^)
2017年11月16日
デザイン思考が世界を変える—イノベーションを導く新しい考え方 ティム ブラウン
こんにちは、ひろこです
アラフォー主婦です
年を重ねるとともに、教養も身につけたいなぁと、
日々 ひたすら本を読んでいます。
難しそうだったり
関係なさそうだったり
もう知ってるようなモノでも
知識の幅を広げるために
とにかく 目を通してみます!!
今回はコチラ
デザイン思考が世界を変える—イノベーションを導く新しい考え方
(ハヤカワ新書juice) 単行本 – 2010/4
ティム ブラウン (著), Tim Brown (原著), 千葉 敏生 (翻訳)
◇デザイン思考を知る
◇作って考える
◇これからどこへ向かうのかー未来をデザインする
これ、読むのにとても時間がかかりました。
興味深すぎて、考えながら、想像しながら、じっくり読みました。
どの章も面白かった。
メモしようとすると、全部メモしたくなる。
その中からひとつ。
「作って考える。
早い段階で、出来るだけ多くの実験を行うのが最善。」
これが強烈。
たしかに、どれだけ頭の中で練っても、紙に落としても、、、
実行すると、全然違った!!そもそも、根本的にズレてた!!ってことがある。
とにかく、プロトタイプを作って、それをどんどん改良して完成に近づけていく。
やってみる。トライする。
失敗を重ねる。
理想に近づけるには、それが早道。
お金のかからない、まだ、何も形がない初期の段階で、そこにあるもので、とにかくテストする。トライする。
やる。形にする。
実行して、作って、
バグを解決していく。
頭の中で考えているだけでは
バグは見えない。
それと、とても考えさせられたページ。
↓
ありがとうございました。
(^^)
(^^)
アラフォー主婦です
年を重ねるとともに、教養も身につけたいなぁと、
日々 ひたすら本を読んでいます。
難しそうだったり
関係なさそうだったり
もう知ってるようなモノでも
知識の幅を広げるために
とにかく 目を通してみます!!
今回はコチラ
デザイン思考が世界を変える—イノベーションを導く新しい考え方
(ハヤカワ新書juice) 単行本 – 2010/4
ティム ブラウン (著), Tim Brown (原著), 千葉 敏生 (翻訳)
◇デザイン思考を知る
◇作って考える
◇これからどこへ向かうのかー未来をデザインする
これ、読むのにとても時間がかかりました。
興味深すぎて、考えながら、想像しながら、じっくり読みました。
どの章も面白かった。
メモしようとすると、全部メモしたくなる。
その中からひとつ。
「作って考える。
早い段階で、出来るだけ多くの実験を行うのが最善。」
これが強烈。
たしかに、どれだけ頭の中で練っても、紙に落としても、、、
実行すると、全然違った!!そもそも、根本的にズレてた!!ってことがある。
とにかく、プロトタイプを作って、それをどんどん改良して完成に近づけていく。
やってみる。トライする。
失敗を重ねる。
理想に近づけるには、それが早道。
お金のかからない、まだ、何も形がない初期の段階で、そこにあるもので、とにかくテストする。トライする。
やる。形にする。
実行して、作って、
バグを解決していく。
頭の中で考えているだけでは
バグは見えない。
それと、とても考えさせられたページ。
↓
ありがとうございました。
(^^)
(^^)
2017年06月30日
未来に先回りする思考法 佐藤 航陽 (著)
こんにちは、ひろこです
アラフォー主婦です
年を重ねるとともに、教養も身につけたいなぁと、
日々 ひたすら本を読んでいます。
難しそうだったり
関係なさそうだったり
もう知ってるようなモノでも
知識の幅を広げるために
とにかく 目を通してみます!!
今回はコチラ
未来に先回りする思考法
単行本(ソフトカバー) – 2015/8/27
佐藤 航陽 (著)
これからの未来がどうなっていくのか
そして、
ここに来るまでの流れ
どうなるかを常に 先を見通し
予測しながら 行動しながら
タイミングを逃さなかった人たちが
今の成功を収めている・・・
Google Apple Amazon Facebook Microsoft ・・・
今までも ITによって
すごくすごく
世の中は変わってしまいましたが
今までの変化とは
比べ物にならないほどの変化が
これから起こるだろう
って
ITによって、
政治も教育も医療も福祉も
それぞれの生活も
なにもかもが 大きく 変わっていく・・・
何をするべきか
先を見て
変化を察知して
世の中のパターンを認識し、
現実への最適化をする
最適化・・・
ダメだ ピンとこない
ピンとこないけど
考えなきゃいけないっていうのは
わかりました!!
この本は
サラッと読めなかった
佐藤さんの言うことが
文章はとてもわかりやすいんだけど
私の想像力というか
キャパが全然足りてなくて
考えて考えて読んだので
ちょっと読み終えるのに
時間かかってしまった・・・
でも、
佐藤さんが伝えようとしていること
理解できる人の方が
この先 柔軟に 楽しく
人生を創り上げられるということは
痛いほどわかる!!
私の今までの努力を
覆される内容もあった・・・
「ロジカルシンキングを疑う」
えーーーーーーーーっ
ロジカルであろうと
ずっと意識してきたのに・・・
内容を読むと
すぐに納得
ほんとだ
ロジカルシンキング
無駄だわ・・・ガーン
他、印象に残ったところは
たくさんあるのですが
私が一番
気に入った言葉
「今の時代に当然とされているものを疑うことができるという能力は
未来を見通すうえで重要な資質です」
以上
読んでくださってありがとうございました(^^)
(^^)
アラフォー主婦です
年を重ねるとともに、教養も身につけたいなぁと、
日々 ひたすら本を読んでいます。
難しそうだったり
関係なさそうだったり
もう知ってるようなモノでも
知識の幅を広げるために
とにかく 目を通してみます!!
今回はコチラ
未来に先回りする思考法
単行本(ソフトカバー) – 2015/8/27
佐藤 航陽 (著)
これからの未来がどうなっていくのか
そして、
ここに来るまでの流れ
どうなるかを常に 先を見通し
予測しながら 行動しながら
タイミングを逃さなかった人たちが
今の成功を収めている・・・
Google Apple Amazon Facebook Microsoft ・・・
今までも ITによって
すごくすごく
世の中は変わってしまいましたが
今までの変化とは
比べ物にならないほどの変化が
これから起こるだろう
って
ITによって、
政治も教育も医療も福祉も
それぞれの生活も
なにもかもが 大きく 変わっていく・・・
何をするべきか
先を見て
変化を察知して
世の中のパターンを認識し、
現実への最適化をする
最適化・・・
ダメだ ピンとこない
ピンとこないけど
考えなきゃいけないっていうのは
わかりました!!
この本は
サラッと読めなかった
佐藤さんの言うことが
文章はとてもわかりやすいんだけど
私の想像力というか
キャパが全然足りてなくて
考えて考えて読んだので
ちょっと読み終えるのに
時間かかってしまった・・・
でも、
佐藤さんが伝えようとしていること
理解できる人の方が
この先 柔軟に 楽しく
人生を創り上げられるということは
痛いほどわかる!!
私の今までの努力を
覆される内容もあった・・・
「ロジカルシンキングを疑う」
えーーーーーーーーっ
ロジカルであろうと
ずっと意識してきたのに・・・
内容を読むと
すぐに納得
ほんとだ
ロジカルシンキング
無駄だわ・・・ガーン
他、印象に残ったところは
たくさんあるのですが
私が一番
気に入った言葉
「今の時代に当然とされているものを疑うことができるという能力は
未来を見通すうえで重要な資質です」
以上
読んでくださってありがとうございました(^^)
(^^)