アフィリエイト広告を利用しています
カテゴリーアーカイブ
検索
QRコード
プロフィール
しげのさんの画像
しげの
14歳の時、自己流でピアノを始めました。 高校からギターも始めましたが、20歳でJazzピアノに開眼。

コンボ演奏、歌伴、ビッグバンド経営、フュージョン、ロック、クラブジャズ、ポップス、ハワイアン、歌謡曲…と、いろんな出会いをキッカケに軽音楽に必要なジャンルを経験。

その間、人材育成に没頭しながら独自の育成理論を確立。 また、エンターテイメント性を常に追い求めながら、MCの研究、ステージングの研究も進めてまいりました。 この経験を、演奏のことで困っている人に役立つ情報として発信しようとこのブログを作りました。 よろしくお願いします。
ファン
タグクラウド
<< 2020年08月 >>
1
2 3 4 5 6 7 8
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
最新記事
日別アーカイブ

広告

posted by fanblog

2017年04月24日

アドリブする人たちはなんでアドリブできる? - 譜面の違い -

アドリブする人たちはなんでアドリブできる? - 譜面の違い -


こんばんわ、しげのです。


その秘密の1つ、 「譜面の違い」 についてお話しようと思います。


譜面の違い?


あなたは、 「譜面」 と聞くと、どんな譜面をイメージしますか?


一言に「譜面」と言っても、実はいくつか種類があります。

今日はあくまで 「即興系プレイヤーがアドリブできる秘密が譜面にもある」
というお話をしたいだけなので、
譜面の種類については細かく掘り下げません。

よって 大枠で2つ に分けられる、というお話にしておきます。


大枠で2つの種類 スコア系とリードシート系


さてもう一度聞きます。
あなたは、「譜面」と聞くと、どんな譜面をイメージしますか?

6f2c310f5be79f2127e366b90836d3ec_s.jpg

↑↑
この写真のようなものをイメージしますか?

このように、クラシックなどで使われるような、
演奏するフレーズが全て音符で記載してある譜面を 「スコア系」 と総称します。
(本当の呼び名は細かくありますが、このブログ内では「スコア系」で通しますね。)


逆に、このような譜面↓↓

SShot 2017-04-24 22.55.44.png
(▲クリックで画像拡大)

このように、メロディとコードくらいしか書いていない譜面。

こういった譜面を 「リードシート系」 と総称します。
(これも本当は細かい呼び名があるみたいですが、このブログ内では「リードシート系」で通しますね。)

PopsやJAZZ系でよく仕様されている譜面ですね。

中には音符が1つも書いてない、 五線とコードのみ、 なんていう譜面も多々あります。


即興系プレイヤーは基本的に「リードシート」



9e54810dc47ac8fd6dea94369e0e42a5_s.jpg



即興系プレイヤーさんは、譜面と言ったらこのリードシート系の譜面をイメージします。


というのは、実は 即興しやすい曲 しにくい曲 というのがあって、
クラシック系の曲というのは基本的に即興しにくいのです。

なぜかというと・・・?


クラシック系の曲は、 曲のアタマ〜終わりまでのほぼ全てが指定されたフレーズで構成されている からです。

しかも、クラシックの世界で、譜面に書いてあるフレーズを勝手に変更して演奏したら・・・?
やっぱりダメですよね?

僕はクラシックはあまり詳しくないのですが、
曲のアタマ〜終わりまでフレーズ1つ1つにキチンと意味があって、
譜面に忠実に、かつ表現豊かに演奏するべきものですよね?


それに対して即興しやすいPOPSやJAZZスタンダードなどは、
リードシートを何周もひたすらグルグル演奏しているだけだから、 なんです。
(これは別の機会に詳しくお話します)

ちょっと強引な言い方ですが、
即興演奏というのは、いわば 「替え歌」 です。

先ほど例に出た「おもちゃのチャチャチャ」。

これを即興演奏で処理しようとしたら、
おもちゃのチャチャチャの コード進行を用いてひたすら替え歌を演奏しているだけ なんです。

即興で演奏しても「おもちゃのチャチャチャ」に聴こえるように替え歌を演奏して楽しむ、 というものです。

(何もないところから本当の意味で即興する 「インプロヴィゼーション」 というのもありますが)



そういう意味で、スコア系のような譜面よりも、
シンプルでスッキリ見やすいリードシート系の方が 替え歌を作るのには使いやすいから なんですね。


要するに、
リードシートとはただの 「お題」 というだけであって、
そのお題に対して各自が自由に意見を述べている、という感じです。



リードシートがなんで使いやすいのか?




即興系プレイヤーはなんでリードシートを使うのか?

それは、スコア系の譜面では、 アドリブしやすくする情報がほとんど記載されていないから、 です。


アドリブしやすくする情報とは、

  • コード
  • コードが切り替わるタイミング
  • 曲全体の構成


主にこうした情報のことです。


特に、 コード コードが切り替わるタイミング は非情に重要な要素です。


即興系プレイヤーさんは、
コードとコードが切り替わるタイミングから、

  • 使える音
  • 使える音が切り替わるタイミング


この2つを読み取っていることが多いのです。

そして、曲全体の構成がわかることで、
起承転結といったストーリー を作りやすくなっているのです。



リードシートを使うだけで即興演奏ができるとは思えない…という人もいるでしょう。


そりゃそうです。

即興演奏できるためのトレーニングをする必要はあります。


ただ、一番大きな違いはどこか?




それは、
(例えが悪いかもしれませんが)
朗読  と  スピーチ  の違いのようなものです。


長らく音符でやってきた、
何もないところでやってきた、
という 育った環境の違い でもあります。



ただ今日お話したかったのは、
アドリブできてる人たちは、 そもそもアドリブしやすい譜面をつかっている、 ということ。


今日お話した 「リードシート」 という譜面が存在していることをまずは知っておいて下さい。



応援していますね。



捕足


よくPOPS系の即興演奏の現場で、こういう譜面を持ってくる人がいます。

赤鼻のトナカイの歌詞とコード譜ギター楽譜.png


これは「リードシート系」とは言いません。

コードは書いてありますが、
これでは コードの切り替わるタイミングがわからない のです。

これは、その曲を知っていないと演奏できない譜面なんですね。

言い換えると、これは「歌詞カード」です。


こういう譜面を使っているのは、弾き語りとかする人に多いですね。


知らない曲でこういう譜面を渡された場合でも、
トレーニング次第で、聴きながらある程度対応できるようになりますが、
やはり即興演奏にはあまり向きません。






























この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント: 必須項目

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6202436
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: