この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2023年08月11日
5,経済学・経済政策のイメージ
【科目の内容】
●財貨・サービスの生産・交換・消費の法則を研究する。
経済現象の法則を経営に取り入れる。
・ミクロ経済学
(消費者行動と需要曲線・企業行動と供給曲線・市場均衡・不完全競争と市場の失敗)
・マクロ経済学
(経済指標と財市場の分析・貨幣市場とIS-LM分析・労働市場と主要理論)
【科目の特徴】
・数式、理論的な内容が多い。
・グラフで理解する。
・2次試験にはほとんど関係無い。
【試験の傾向と対策】
●出題傾向
〈ミクロ経済〉
・需要
所得効果と代替効果・需要の価格弾力性
・供給
費用関数・利潤最大化
・市場均衡
国際貿易・比較優位
・不完全競争
寡占・ナッシュ均衡
・市場の失敗
外部効果・逆選択・モラルハザード
〈マクロ経済〉
・ 国民経済計算
GDP・物価指数
・ 財市場
IS曲線・財政政策
・ 貨幣市場
IS-LM分析・財政/金融政策
・ 主要経済理論
貨幣数量説・国際収支・マンデルフレミングモデル
●試験傾向
・グラフを使った問題が多い。
4,経営情報システムのイメージ
【科目の内容】
●情報システムの基礎技術といかに経営に活用するか
得意、不得意が分かれる。
・情報システム基礎知識
(コンピュータの基礎・ファイルとデータベース・システム構成とネットワーク・インターネットとセキュリティ)
・経営情報管理
(経営と情報システム・情報システムの開発・プログラム言語とWebアプリケーション)
【科目の特徴】
・技術的な内容はあまり問われず、経営課題を解決するのにどう活用するかを問われる。
・2次試験との関連はそれほど深くない。
【試験の傾向と対策】
●出題傾向
〈情報システムの基礎知識〉
・インターネット
・セキュリティ
・コンピューターの基礎知識
ハードウェア・OS関連
・データベース
SQL(SELECT)・正規化
〈経営情報管理〉
・開発方法論/開発手法
・情報分析/評価
●試験傾向
・頻出のポイントに絞って学習。
・基本とキーワードを暗記する。
・得意な人以外は合格点狙いか足きり回避を狙う。
・2次試験対策は特段不要。
3,運営管理のイメージ
【科目の内容】
●生産と販売という、現場のオペレーションの管理
経営コンサルティングする上では、現場の管理知識は必須。
・生産管理
(生産管理と生産方式・向上計画と開発設計・生産計画と生産統制・資材/在庫管理・IE・生産のオペレーション)
・店舗・販売管理
(店舗立地と店舗設計・マーチャンダイジング・物流と流通情報システム)
【科目の特徴】
・覚える知識の範囲と量が多い。
・2次試験との関連が深い。
【試験の傾向と対策】
●出題傾向
〈生産管理〉
・生産形態と生産方式
・在庫管理と発注
・IE(Industrial Engineering)
・品質管理
〈店舗・販売管理〉
・店舗設計
レイアウト・陳列方法
・商品仕入/販売(マーチャンダイジング)
商品予算計画・価格設定と販売促進
・物流管理
物流センター・RFIDやICタグ
・物流情報システム
商品コード・EDI・POSデータの分析
●試験傾向
・範囲は広いが基本的な問題が多い。
・頻出テーマが絞り込める。
2023年08月10日
2,財務・会計のイメージ
【科目の内容】
●重要な経営資源「資金」に関する内容
経営を数字で診断する。
・会計(アカウンティング)
(財務諸表・簿記の基礎知識・税務/結合会計・キャッシュフロー計算書・原価計算)
・財務(ファイナンス)
(経営分析・投資評価・資本市場と資本コスト・現代のファイナンス)
【科目の特徴】
・計算が多い
・基礎から順番に出来ていないと次が理解できない。
・財務会計は2次試験との関連が深い。
【試験の傾向と対策】
●出題傾向
〈アカウンティング〉
・経営分析
収益性分析・安全性分析・損益分岐点分析
・キャッシュフロー計算書
営業CF(間接法・直接法)
・原価計算
総合原価計算・標準原価計算
・簿記・財務諸表
基本的な仕分け・精算表の穴埋め
〈ファイナンス〉
・投資の評価
正味現在価値法・回収期間法による投資評価・フリーキャッシュフロー
・資本コスト
PER・PBR・配当性向
●試験傾向
・計算問題が多い
・読解力・思考力が必要な問題もある
2023年08月09日
1,企業経営理論のイメージ
【科目の内容】
●経営コンサルティングの根本
・経営戦略論
( 経営と戦力の全体像 ・ 企業戦略 ・ 事業戦略 ・ 現代の戦略 )
・ 組織論
( 組織と人 ・ 人的資源管理 ・ 労働関連法規 )
・マーケティング(ここで点数を稼ぐ)
( マーケティング概要とプロセス ・製品戦略・価格/チャンネル選択・プロモーション/応用マーケティング)
【科目の特徴】
・テーマが幅広い。
・思考力が問われる。(理解が必要)
・2次試験との関連が深い。
【試験の傾向と対策】
●出題傾向
・企業戦略(成長戦略)
多角化・PPM・経営資源
・事業戦略(競争戦略)
競争優位の戦略・差別化
・技術経営(MOT)
イノベーション・製品アーキテクチャ
●試験傾向
・問題文が長文化
・読解力・思考力が必要
中小企業診断士の試験の内容、難易度
試験科目
1次試験7科目
●1日目
経済学・経済政策 100点 60分
財務・会計 100点 60分
企業経営理論 100点 90分
運営管理 100点 90分
●2日目
経営法務 100点 60分
経営情報システム 100点 60分
中小企業経営・中小企業政策 100点 90分
2次試験4科目
筆記試験
事例?T(組織・人事) 100点 80分
事例?U(マーケティング・流通) 100点 80分
事例?V(生産・技術) 100点 80分
事例?W(財務・会計) 100点 80分
口述試験 事例?T〜?Wからランダムに出題 ー 約10分
合格基準
●1次試験の合格基準
・総得点の60%以上(7科目受験者は、総得点420点以上)
・各科目で40点を下回る科目がないこと
●2次試験の合格基準
・総得点の60%以上
・各科目で40点を下回る科目がないこと
難易度
●合格率
最終的な試験合格率は、平成30年度(2018年度)以降は4.4〜7.8%で推移しています。
●必要な勉強時間
中小企業診断士試験の合格に必要な勉強時間は1,000時間程度といわれています。
各資格の必要勉強時間
タグ: 試験内容、難易度
中小企業診断士とは
中小企業診断士とは
・中小企業診断士とは、中小企業をターゲットとして経営課題に関する診断や助言を行う専門家のことです。
・経営コンサルタント唯一の国家資格です。
中小企業診断士の仕事の内容
●中小企業への経営コンサルティング業務
●分析を行い経営改善計画や経営診断書を作成する
●セミナーなどで専門知識を発信する。
中小企業への経営コンサルティング業務
中小企業診断士の知識を基に経営者の経営課題の解決方法やスケジュールを策定する。
経営改善計画や経営診断書を作成する
●経営計画書とは、経営改善の具体的な施策を記載した書類で、金融機関からの融資を受ける際などに使われる。
●経営診断書とは、「産業廃棄物許可申請」の際に必要な書類の1つです。
不法投棄が行われないように産業廃棄物を取り扱う中小企業の財政状態を把握する際に使われ、提出が義務図けられています。
専門知識を発信
●顧問契約を結び、企業からの経営に関する質問に回答するという仕事です。
●経営層を対象としたセミナーなどで情報発信を行う。
中小企業診断士の年収
●会社に勤める
・東京都の求人を見ていると平均年収は606万円
・一般企業に勤める場合は資格手当がある企業で+1〜3万円
●独立開業する場合
2016年データーで
最頻値は501万円〜800万円以内となっているので、平均年収もこの位と推測されます。
年収が1000万円を超える中小企業診断士は38.04%
タグ: 中小企業診断士
2023年08月08日
中小企業診断士講座オススメ「スタディング」
中小企業診断士を勉強するにあたって、私が調べた中で
?@勉強をする敷居が低く、継続しやすそう。
?A価格が安い。
この2点で圧倒的にオススメだった講座を紹介します。
実際に講座申し込んでみて、絶対もっと受講者増えてこの企業伸びるわって惚れ込んだ結果、、、、
運営会社の株まで購入してしまう始末です
=>「スタディング 中小企業診断士講座」のキャンペーン情報や無料お試しはコチラ!
オススメポイント
スタディングでは、机に座って勉強する必要はありません。
●使ってみた個人的な感想
●隙間時間での学習
・スマホやタブレットで学習できるので、電車の中や入浴中でも学習出来ます。
・また、寝転びながらでも大丈夫。(眠い時は意識が飛びますが)
・運動不足解消の為、ウォーキングしながらも試してみましたが、これは科目によりますね。
数式や図形が出てくる科目はウォーキングだと画面が確認できないので厳しいです。
電車や入浴なら画面も見れるので問題なしです!!
●倍速・動画ダウンロード
●倍速
講師が講義をされている様な方式での講座になる為、2倍速でも大丈夫な講義と1倍速じゃないと理解できない講義があります。
どちらも、倍速を変える事で無駄なく時間が使えます。
●動画ダウンロード
Wi-Fiがある自宅などでダウンロードしておけば通信料も掛からず通勤中などに学習出来ます。
1つ注意点が画像の解像度毎にダウンロードの選択肢はあるのですが、音声のみのダウンロードはありません。
私のスマホの仕様の問題かダウンロード済みのデーターから見る場合はスマホに画面表示しておく必要があり、視聴中はタッチパネルが効いたままの状態でポケット等には入れれません。
ダウンロード済みでは無く通信しながらだと音声のみも可能で画面を消してポケットに入れれます。
●使ってみた個人的な感想
・画面に図や計算式、説明文なども出るので電車内で教材などを広げる必要がありません。
座れなくって立って通勤していても、スマホさえ持てればOKです。
・前の文でも触れていますが、計算式等が出て来ない科目ならウォーキングやランニングをしながらでも学習出来ます。
・また、途中で駅や会社についても、閉じた続きから再生できます。
(ごくまれに講座のコマの頭に戻る不具合が起きたりしますが、そんなには問題なく学習できています)
●使ってみた個人的な感想
中小企業診断士講座の話ですが、
?@60分ぐらいの1コマ終了後
⇓
?A要点をまとめた短い振り返りがあり
⇓
?B簡単な問題集
⇓
?C過去問
この順番で繰り返されており、インプットして終わりではなくすぐにアウトプットを繰り返すので覚えやすいし、覚えないとダメなポイントが分かり易いです。
●使ってみた個人的な感想
中小企業診断士の「学習マップ」については、正直知っている得意な分野だと別に全然こんなマップいらないよってなります。
ただ、馴染みの無い分野では、関連性などが整理して覚えられ、無い状態で進めるよりは全体像を掴みやすく理解しやすいです。
●使ってみた個人的な感想
ホント価格は圧倒的です。
見る時によって価格が違うかもしれないし、自分で調べた方が信じれるだろうし、ご自身で調べて見比べて欲しいのですが、、、
私が2023年8月に調べたところで言うと、中小企業診断士講座では、通学講座だと約29万円ぐらいの講座が多かったです。
通信だと、通学とほぼ変わらない所と、約10万円ぐらいと安くなる所がありましたが、それでも「スタディング」は48,400円と圧倒的に安い結果になっています。(2023年8月時点)
講座内容の違いや、紙媒体のテキストがあるか無いかなどの違いもあるので値段だけで比較は出来ませんが、1度ご自身で価格や内容を確認してみてください。
ここまで、安いと大丈夫かな???
怪しくないかな???
講座内容スッカスッカじゃないかな??
な〜んて心配になりませんか??
私は最後そこが心配で、高くて有名な通学の講座と悩みました。
そこで運営会社を調べたところで、「スタディング」の運営会社は「KIYOラーニング」と言う 東証グロース市場に上場 しているしっかりした会社でした。
どの時点を見るか??どう見るか??によって違いますが、私が見たところ、売上も株価も右肩上がりで今の所は心配が無いかなと思います。
心配な方は「7353 KIYOラーニング」で調べていただければ業績や事業内容が出てきます。
後は、講座の内容次第かな??っと思った方は
登録、開始までものの数分あれば充分です。
スマホか、タブレット、PC、いずれかがあればOK。
実際にスマホで見て通勤中や隙間時間に学習出来そうか??
頭に入りそうか??
試してみてください。
=>「スタディング 中小企業診断士講座」のキャンペーン情報や無料お試しはコチラ!
?@勉強をする敷居が低く、継続しやすそう。
?A価格が安い。
この2点で圧倒的にオススメだった講座を紹介します。
実際に講座申し込んでみて、絶対もっと受講者増えてこの企業伸びるわって惚れ込んだ結果、、、、
運営会社の株まで購入してしまう始末です
オススメの中小企業診断士講座「スタディング」を紹介
=>「スタディング 中小企業診断士講座」のキャンペーン情報や無料お試しはコチラ!
オススメポイント
1.忙しい方でもスキマ時間で資格が取れる
スタディングでは、机に座って勉強する必要はありません。
●使ってみた個人的な感想
●隙間時間での学習
・スマホやタブレットで学習できるので、電車の中や入浴中でも学習出来ます。
・また、寝転びながらでも大丈夫。(眠い時は意識が飛びますが)
・運動不足解消の為、ウォーキングしながらも試してみましたが、これは科目によりますね。
数式や図形が出てくる科目はウォーキングだと画面が確認できないので厳しいです。
電車や入浴なら画面も見れるので問題なしです!!
●倍速・動画ダウンロード
●倍速
講師が講義をされている様な方式での講座になる為、2倍速でも大丈夫な講義と1倍速じゃないと理解できない講義があります。
どちらも、倍速を変える事で無駄なく時間が使えます。
●動画ダウンロード
Wi-Fiがある自宅などでダウンロードしておけば通信料も掛からず通勤中などに学習出来ます。
1つ注意点が画像の解像度毎にダウンロードの選択肢はあるのですが、音声のみのダウンロードはありません。
私のスマホの仕様の問題かダウンロード済みのデーターから見る場合はスマホに画面表示しておく必要があり、視聴中はタッチパネルが効いたままの状態でポケット等には入れれません。
ダウンロード済みでは無く通信しながらだと音声のみも可能で画面を消してポケットに入れれます。
2.テレビ番組を見るように学べる
●使ってみた個人的な感想
・画面に図や計算式、説明文なども出るので電車内で教材などを広げる必要がありません。
座れなくって立って通勤していても、スマホさえ持てればOKです。
・前の文でも触れていますが、計算式等が出て来ない科目ならウォーキングやランニングをしながらでも学習出来ます。
・また、途中で駅や会社についても、閉じた続きから再生できます。
(ごくまれに講座のコマの頭に戻る不具合が起きたりしますが、そんなには問題なく学習できています)
3.段階的なアウトプット学習で合格力アップ!
●使ってみた個人的な感想
中小企業診断士講座の話ですが、
?@60分ぐらいの1コマ終了後
⇓
?A要点をまとめた短い振り返りがあり
⇓
?B簡単な問題集
⇓
?C過去問
この順番で繰り返されており、インプットして終わりではなくすぐにアウトプットを繰り返すので覚えやすいし、覚えないとダメなポイントが分かり易いです。
4.効率的な勉強法と学習ツール
・スタディングは、短期間で合格した人の勉強法を、誰でも再現できるように作られており、それぞれの資格講座で、画期的な勉強法・学習ツールを提供しています。
・例えば、学習範囲の広い中小企業診断士では「学習マップ」という学習ツールを提しています。これは、知識を整理・体系化して覚えるためのツールです。
・税理士講座では、「理論暗記ツール」という学習ツールを提供しています。理論の中で重要なキーワードが空欄で出題され、これに答えていくことで、無理なく理論を覚えることができます。
・このような各種の学習ツールは、スマートフォンやPC、タブレットを使っていつでも練習できるため、スキマ時間で繰り返すことで、実力がアップするのです。
※資格講座によって、付属する学習ツールは異なります。
・例えば、学習範囲の広い中小企業診断士では「学習マップ」という学習ツールを提しています。これは、知識を整理・体系化して覚えるためのツールです。
・税理士講座では、「理論暗記ツール」という学習ツールを提供しています。理論の中で重要なキーワードが空欄で出題され、これに答えていくことで、無理なく理論を覚えることができます。
・このような各種の学習ツールは、スマートフォンやPC、タブレットを使っていつでも練習できるため、スキマ時間で繰り返すことで、実力がアップするのです。
※資格講座によって、付属する学習ツールは異なります。
●使ってみた個人的な感想
中小企業診断士の「学習マップ」については、正直知っている得意な分野だと別に全然こんなマップいらないよってなります。
ただ、馴染みの無い分野では、関連性などが整理して覚えられ、無い状態で進めるよりは全体像を掴みやすく理解しやすいです。
5.圧倒的な低価格!
●使ってみた個人的な感想
ホント価格は圧倒的です。
見る時によって価格が違うかもしれないし、自分で調べた方が信じれるだろうし、ご自身で調べて見比べて欲しいのですが、、、
私が2023年8月に調べたところで言うと、中小企業診断士講座では、通学講座だと約29万円ぐらいの講座が多かったです。
通信だと、通学とほぼ変わらない所と、約10万円ぐらいと安くなる所がありましたが、それでも「スタディング」は48,400円と圧倒的に安い結果になっています。(2023年8月時点)
講座内容の違いや、紙媒体のテキストがあるか無いかなどの違いもあるので値段だけで比較は出来ませんが、1度ご自身で価格や内容を確認してみてください。
安すぎるけどこの会社大丈夫かな?
ここまで、安いと大丈夫かな???
怪しくないかな???
講座内容スッカスッカじゃないかな??
な〜んて心配になりませんか??
私は最後そこが心配で、高くて有名な通学の講座と悩みました。
そこで運営会社を調べたところで、「スタディング」の運営会社は「KIYOラーニング」と言う 東証グロース市場に上場 しているしっかりした会社でした。
どの時点を見るか??どう見るか??によって違いますが、私が見たところ、売上も株価も右肩上がりで今の所は心配が無いかなと思います。
心配な方は「7353 KIYOラーニング」で調べていただければ業績や事業内容が出てきます。
後は、講座の内容次第かな??っと思った方は
無料のお試し講座
があるので是非試してみてください。登録、開始までものの数分あれば充分です。
スマホか、タブレット、PC、いずれかがあればOK。
実際にスマホで見て通勤中や隙間時間に学習出来そうか??
頭に入りそうか??
試してみてください。
=>「スタディング 中小企業診断士講座」のキャンペーン情報や無料お試しはコチラ!