この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2016年10月12日
Tomorrowの練習問題
Tomorrowについて教科書のおさらいが済んだら、下の練習問題で確かめをしましょう。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
合唱曲Tomorrowの作詞・作曲者は( ?@ )です。( ?A )拍子の曲です。したがって( ?B )分音符を1拍として1小節中に4拍あることになります。
そして、( ?C )調の曲ですから主音は( ?D )です。したがって五線譜にはフラットが( ?E )つつきます。この調の音階は調号のつくロ音が半音( ?F )がることになります。
曲の速さは、1分間につき四分音符を72〜76回打つ速さです。
男声、女声の( ?G )部合唱で歌われます。この曲の二部に分かれる部分において主旋律は下のパートが受け持つ部分があります。
この曲は大きく分けるとA,B,Cの3つの部分からなります。B以降だんだんと( ?H )くしていって、後半に向かってひろがりをもつように最後の3つめのC部分に向かってより( ?I )く歌い、ハーモニー豊かに歌うと盛り上がる曲です。
この曲は、1拍めから始まっていないので、( ?J )の曲です。これに対して1拍目から始まる曲のことを( ?K )の曲といいます。
この曲は強拍と弱拍をうまく使って歌います。各部分でその特徴を生かしつつ、強弱を意識して歌います。弱拍に強拍が( ?L )で結ばれることになると弱拍と強拍が入れ替わってしまうシンコペーションが起ります。
答え ?@杉本竜一 ?A4分の4 ?B4 ?Cヘ長 ?Dヘ ?E1 ?F下 ?G二 ?H強 ?I強 ?J弱起 ?K強起 ?Lタイ
教科書トレーニング 技能教科 全教科書版 音楽
中学まとめ上手実技4科 (中学 まとめ上手)
中学音楽をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。
合唱曲Tomorrowの作詞・作曲者は( ?@ )です。( ?A )拍子の曲です。したがって( ?B )分音符を1拍として1小節中に4拍あることになります。
そして、( ?C )調の曲ですから主音は( ?D )です。したがって五線譜にはフラットが( ?E )つつきます。この調の音階は調号のつくロ音が半音( ?F )がることになります。
曲の速さは、1分間につき四分音符を72〜76回打つ速さです。
男声、女声の( ?G )部合唱で歌われます。この曲の二部に分かれる部分において主旋律は下のパートが受け持つ部分があります。
この曲は大きく分けるとA,B,Cの3つの部分からなります。B以降だんだんと( ?H )くしていって、後半に向かってひろがりをもつように最後の3つめのC部分に向かってより( ?I )く歌い、ハーモニー豊かに歌うと盛り上がる曲です。
この曲は、1拍めから始まっていないので、( ?J )の曲です。これに対して1拍目から始まる曲のことを( ?K )の曲といいます。
この曲は強拍と弱拍をうまく使って歌います。各部分でその特徴を生かしつつ、強弱を意識して歌います。弱拍に強拍が( ?L )で結ばれることになると弱拍と強拍が入れ替わってしまうシンコペーションが起ります。
答え ?@杉本竜一 ?A4分の4 ?B4 ?Cヘ長 ?Dヘ ?E1 ?F下 ?G二 ?H強 ?I強 ?J弱起 ?K強起 ?Lタイ
教科書トレーニング 技能教科 全教科書版 音楽
中学まとめ上手実技4科 (中学 まとめ上手)
中学音楽をひとつひとつわかりやすく。 (中学ひとつひとつわかりやすく)
タグ: Tomorrow
2016年10月08日
「翼をください」練習問題2
「翼をください」についての練習問題2です。
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。なお、( )内に選択肢があるときには正しいほうを選ぼう。
この曲は、よく(?@独唱 合唱)曲として取り上げられています。中学校でみんなで歌っているところもあるでしょう。この曲は、1971年に(?Aアメリカ 日本)のグループが作り、レコードにした曲です。
この曲の( ?B )は山上路夫、( ?C )は村井邦彦です。山上路夫は1960年代、70年代にたくさんのヒット曲を作っています。村井邦彦も同様にたくさんのヒット曲を作っています。
この曲の調は変ロ長調です。変ロ長調は楽譜の五線譜に( ?D )が2つつきます。?Dは、(?Eへ ト)音記号の楽譜の場合には、第( ?F )線のところと第4間につけます。変ロ長調は主音がドです。
この曲の(?G調号 拍子)は4分の4拍子です。しかし、(?Hスラー タイ)によって強拍の位置が変わる( ?I )が起こります。この?Jで、2拍目と3拍目が?Hで結ばれ、強拍となります。つまり強拍と弱拍は入れ替わり、「弱強弱、弱強弱」のようになります。
曲の形式は( ?J )合唱(女声二部に男声一部)です。ちなみに元の曲は二部で、男声と女声のパートがあります。男声のパートはへ音譜表で、女声のパートはト音譜表で表します。
曲の速さはModerato( ?K の速さ)です。曲の始まりは mf で始めます。
楽譜の反復記号で、ダ カーポ、ヴィーデ、コーダ(3つとも読み方で書いています)を使います。 これらは演奏順序を指示する記号です。
ダ カーポで( ?L )に戻り、ヴィーデで次の( ?M )までとばし、コーダで結びになります。
答え ?@合唱 ?A日本 ?B作詞 ?C作曲 ?D♭ ?Eト ?F3 ?G拍子 ?Hタイ ?Iシンコペーション ?J混声三部 ?K中ぐらい ?Lはじめ ?Mヴィーデ
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
問1.次の文の( )に適当な語句を入れよう。なお、( )内に選択肢があるときには正しいほうを選ぼう。
この曲は、よく(?@独唱 合唱)曲として取り上げられています。中学校でみんなで歌っているところもあるでしょう。この曲は、1971年に(?Aアメリカ 日本)のグループが作り、レコードにした曲です。
この曲の( ?B )は山上路夫、( ?C )は村井邦彦です。山上路夫は1960年代、70年代にたくさんのヒット曲を作っています。村井邦彦も同様にたくさんのヒット曲を作っています。
この曲の調は変ロ長調です。変ロ長調は楽譜の五線譜に( ?D )が2つつきます。?Dは、(?Eへ ト)音記号の楽譜の場合には、第( ?F )線のところと第4間につけます。変ロ長調は主音がドです。
この曲の(?G調号 拍子)は4分の4拍子です。しかし、(?Hスラー タイ)によって強拍の位置が変わる( ?I )が起こります。この?Jで、2拍目と3拍目が?Hで結ばれ、強拍となります。つまり強拍と弱拍は入れ替わり、「弱強弱、弱強弱」のようになります。
曲の形式は( ?J )合唱(女声二部に男声一部)です。ちなみに元の曲は二部で、男声と女声のパートがあります。男声のパートはへ音譜表で、女声のパートはト音譜表で表します。
曲の速さはModerato( ?K の速さ)です。曲の始まりは mf で始めます。
楽譜の反復記号で、ダ カーポ、ヴィーデ、コーダ(3つとも読み方で書いています)を使います。 これらは演奏順序を指示する記号です。
ダ カーポで( ?L )に戻り、ヴィーデで次の( ?M )までとばし、コーダで結びになります。
答え ?@合唱 ?A日本 ?B作詞 ?C作曲 ?D♭ ?Eト ?F3 ?G拍子 ?Hタイ ?Iシンコペーション ?J混声三部 ?K中ぐらい ?Lはじめ ?Mヴィーデ
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
タグ: 翼をください
2016年10月03日
「翼をください」その2
「翼をください」についてのまとめです。この曲は、よく合唱曲として取り上げられています。中学校で合唱しているところもあるでしょう。この曲は、1971年に日本のグループが作り、レコードにした曲です。
音楽の教科書に取り上げられてから、知られるようになりました。長い間親しまれ、広い世代で知られている曲のひとつです。その後も何人かの歌手が歌っています。海外の歌手にも取り上げられたことがあります。それではこの曲についてまとめます。
この曲の作詞は山上路夫、作曲は村井邦彦です。作詞の山上路夫は1960年代、70年代にたくさんのヒット曲を作詞しています。作曲の村井邦彦も同様にたくさんのヒット曲を作曲しています。
この曲の調は変ロ長調です。変ロ長調は♭が2つつきます。♭は、ト音記号の楽譜の場合には、第3線のところと第4間につけます。変ロ長調は主音がドです。
この曲の拍子は4分の4拍子です。しかし、タイによって強拍の位置が変わるシンコペーションが起こります。このシンコペーションで、2拍目と3拍目がタイで結ばれ、強拍となります。つまり強拍と弱拍は入れ替わり、「弱強弱、弱強弱」のようになります。
曲の形式は混声三部合唱(女声二部に男声一部)です。ちなみに元の曲は二部で、男声と女声のパートがあります。男声のパートはへ音譜表で、女声のパートはト音譜表で表します。
曲の速さはModerato(中ぐらいの速さ)です。曲の始まりは mf で始めます。
楽譜の反復記号で、ダ カーポ、ヴィーデ、コーダ(3つとも読み方で書いています)を使います。 これらは演奏順序を指示する記号です。
ダ カーポではじめに戻り、ヴィーデで次のヴィーデまでとばし、コーダで結びになります。
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
音楽の教科書に取り上げられてから、知られるようになりました。長い間親しまれ、広い世代で知られている曲のひとつです。その後も何人かの歌手が歌っています。海外の歌手にも取り上げられたことがあります。それではこの曲についてまとめます。
この曲の作詞は山上路夫、作曲は村井邦彦です。作詞の山上路夫は1960年代、70年代にたくさんのヒット曲を作詞しています。作曲の村井邦彦も同様にたくさんのヒット曲を作曲しています。
この曲の調は変ロ長調です。変ロ長調は♭が2つつきます。♭は、ト音記号の楽譜の場合には、第3線のところと第4間につけます。変ロ長調は主音がドです。
この曲の拍子は4分の4拍子です。しかし、タイによって強拍の位置が変わるシンコペーションが起こります。このシンコペーションで、2拍目と3拍目がタイで結ばれ、強拍となります。つまり強拍と弱拍は入れ替わり、「弱強弱、弱強弱」のようになります。
曲の形式は混声三部合唱(女声二部に男声一部)です。ちなみに元の曲は二部で、男声と女声のパートがあります。男声のパートはへ音譜表で、女声のパートはト音譜表で表します。
曲の速さはModerato(中ぐらいの速さ)です。曲の始まりは mf で始めます。
楽譜の反復記号で、ダ カーポ、ヴィーデ、コーダ(3つとも読み方で書いています)を使います。 これらは演奏順序を指示する記号です。
ダ カーポではじめに戻り、ヴィーデで次のヴィーデまでとばし、コーダで結びになります。
中学 実技4科 得点UP問題集: 内申書で差がつく (中学得点UP問題集)
タグ: 翼をください
2016年09月12日
「主人は冷たい土の中に」練習問題3
「主人は冷たい土の中に」の練習問題です。
問1.次の問いに答えよう。
(1)「主人は冷たい土の中に」の作曲者はだれですか。
(2)彼はどこの国の出身ですか。
(3)彼の作曲した曲でないものを選ぼう。
?@「おおスザンナ」 ?A「草競馬」 ?B帰れソレントへ
(4)「主人は冷たい土の中に」は、何調の曲ですか。
(5)「主人は冷たい土の中に」は、何分の何拍子の曲ですか。
(6)この曲は、何部形式の曲ですか。
答え(1)S.C.フォスター (2)アメリカ (3)?B (4)ハ長調 (5)4分の4拍子 (6)二部形式<br/>
中間・期末テストズバリよくでる全教科書音楽 (中間・期末テスト ズバリよくでる)
問1.次の問いに答えよう。
(1)「主人は冷たい土の中に」の作曲者はだれですか。
(2)彼はどこの国の出身ですか。
(3)彼の作曲した曲でないものを選ぼう。
?@「おおスザンナ」 ?A「草競馬」 ?B帰れソレントへ
(4)「主人は冷たい土の中に」は、何調の曲ですか。
(5)「主人は冷たい土の中に」は、何分の何拍子の曲ですか。
(6)この曲は、何部形式の曲ですか。
答え(1)S.C.フォスター (2)アメリカ (3)?B (4)ハ長調 (5)4分の4拍子 (6)二部形式<br/>
中間・期末テストズバリよくでる全教科書音楽 (中間・期末テスト ズバリよくでる)
タグ: 主人は冷たい土の中に
2016年09月11日
「この星に生まれて」練習問題
問1.「この星に生まれて」について次の問題に答えよう。
(1)この曲の作曲者の杉本竜一の曲でないものを選ぼう。
?@旅立ちの日に ?ABelieve ?BTomorrow
(2)この曲は、つぎのどの音楽になりますか。
?@交響曲 ?A歌曲 ?B合唱曲
(3)この曲の編曲者はだれですか。
(4)この曲は、強拍からはじまらない曲で、4分休符から始まります。このような曲を漢字2文字で何といいますか。
(5)この曲の楽譜中にあるクレシェンド、デクレシェンド の意味を書こう。
答え (1)?@ (2)?B (3)富澤裕(鹿谷美緒子の場合もあり) (4)弱起の曲 (5)だんだん強く、だんだん弱く
教科書トレーニング全教科書保健体育
(1)この曲の作曲者の杉本竜一の曲でないものを選ぼう。
?@旅立ちの日に ?ABelieve ?BTomorrow
(2)この曲は、つぎのどの音楽になりますか。
?@交響曲 ?A歌曲 ?B合唱曲
(3)この曲の編曲者はだれですか。
(4)この曲は、強拍からはじまらない曲で、4分休符から始まります。このような曲を漢字2文字で何といいますか。
(5)この曲の楽譜中にあるクレシェンド、デクレシェンド の意味を書こう。
答え (1)?@ (2)?B (3)富澤裕(鹿谷美緒子の場合もあり) (4)弱起の曲 (5)だんだん強く、だんだん弱く
教科書トレーニング全教科書保健体育
タグ: この星に生まれて