2013年07月25日
【LPIC試験対策】304 高信頼システム構築標準教科書を使ってKVMをインストールしてみた 知識を詰め込むぞの巻
今日も2度消えました。1回目は投稿完了と出ているのに反映していない。
2度目。投稿直前で画面が切り替わり、戻っても入力したもの全部消えてる。。。
さすがに、今回消えたら書くのやめます。
いつも試験報告ばかりになっているので、304の試験範囲である
KVM のインストールを何回かに分けて行います。
高信頼システム構築標準教科書
http://www.lpi.or.jp/linuxtext/system.shtml
上記教科書を使いますので、自分で構築したい方は上記を使って
一人で進めたほうが早いです。
何もわかってない奴がインストールすると、どんなところで
つまづくんだろう。。。ということに興味がある方にオススメです。
ガッツリつまづきます!
まずは、仮想についての事前知識を得ました。
事前準備メモ
ハイパーバイザ (hypervisor) とは、
コンピュータの仮想化技術のひとつである仮想機械(バーチャルマシン)を実現するための、
制御プログラムである。仮想化モニタや仮想化OSと呼ばれることもある。
< 完全仮想化と準完全仮想化の違い >
・ 完全仮想化
ホストOSが様々なデバイスの動作を完全にエミュレートし、ゲストOSが物理サーバ上で動
作しているのとまったく同じ条件で稼働する方法です。仮想化の技術が使われるようになる
前の古いOSでも動作する可能性が高いのが長所です。ただし、ホストOSがデバイスの動
きをすべてエミュレートするための、オーバーヘッドが大きいという短所があります。
・準仮想化
ゲストOSが仮想サーバ上で動作していることを認識していて、専用のデバイスドライバなど
を通じてホストOS と連携する方法です。ホストOS と連携するための機能をサポートしたゲ
ストOSしか動作しないという欠点がありますが、仮想化によるオーバーヘッドを最小限に抑
えることができます。
(完全にハードウェアをエミュレートはしない。その代わりに仮想環境に適した形の仮想ハードウェアを作り出す。)
この違いを浅い理解で進めたために、つまづくわ、つまづく・・・
なんだ、そんなこと?ってとこに落ち着くんですけどね。
KVM 構築事前知識
KVMのアーキテクチャ
|ゲストOS |ゲストOS
| QEM | QEM
| /dev/kvm
| Linuxカーネル
| ハードウェア
・Xenは独自のハイパーバイザーを利用して動作するが、
KVMはLinuxカーネルそのものをハイパーバイザーとして動作する。
・ Linuxプロセスとして動作する。
KVM上のゲストOSは、一般のLinuxプロセスとして動作し、すべてのデバイスへのアクセスは
/dev/kvmというドライバを経由して行われる。
・ 完全仮想化のみをサポート
完全仮想化で動作し、 Intel VT-x、AMD-V などの機能が必須です
・ QEMUを利用
オープンソースの仮想マシンエミュレータのQEMUを利用する。
・I/Oの性能が優れる
Xenでは、I/Oはハイパーバイザー(Xenカーネル)が受け取りますが、
Domain0によって制御されていました。
それに対して、KVMは直接カーネルがI/Oを処理する。
そのため、I/O性能の面で優位な構成になっている。
・ KVMはLinuxカーネルに統合されている
そのため、Linuxカーネル2.6.20以降を採用している
ほとんどのLinuxディストリビューションで利用することができる。
ただし、仮想マシンエミュレータ(QEM)は別途インストールが必要で、
事前にカーネルモジュール kvm,kvm-intel(またはkvm-amd)の読み込みが必要。
この知識を元にインストールを進めていきます。
2度目。投稿直前で画面が切り替わり、戻っても入力したもの全部消えてる。。。
さすがに、今回消えたら書くのやめます。
いつも試験報告ばかりになっているので、304の試験範囲である
KVM のインストールを何回かに分けて行います。
高信頼システム構築標準教科書
http://www.lpi.or.jp/linuxtext/system.shtml
上記教科書を使いますので、自分で構築したい方は上記を使って
一人で進めたほうが早いです。
何もわかってない奴がインストールすると、どんなところで
つまづくんだろう。。。ということに興味がある方にオススメです。
ガッツリつまづきます!
まずは、仮想についての事前知識を得ました。
事前準備メモ
ハイパーバイザ (hypervisor) とは、
コンピュータの仮想化技術のひとつである仮想機械(バーチャルマシン)を実現するための、
制御プログラムである。仮想化モニタや仮想化OSと呼ばれることもある。
< 完全仮想化と準完全仮想化の違い >
・ 完全仮想化
ホストOSが様々なデバイスの動作を完全にエミュレートし、ゲストOSが物理サーバ上で動
作しているのとまったく同じ条件で稼働する方法です。仮想化の技術が使われるようになる
前の古いOSでも動作する可能性が高いのが長所です。ただし、ホストOSがデバイスの動
きをすべてエミュレートするための、オーバーヘッドが大きいという短所があります。
・準仮想化
ゲストOSが仮想サーバ上で動作していることを認識していて、専用のデバイスドライバなど
を通じてホストOS と連携する方法です。ホストOS と連携するための機能をサポートしたゲ
ストOSしか動作しないという欠点がありますが、仮想化によるオーバーヘッドを最小限に抑
えることができます。
(完全にハードウェアをエミュレートはしない。その代わりに仮想環境に適した形の仮想ハードウェアを作り出す。)
この違いを浅い理解で進めたために、つまづくわ、つまづく・・・
なんだ、そんなこと?ってとこに落ち着くんですけどね。
KVM 構築事前知識
KVMのアーキテクチャ
|ゲストOS |ゲストOS
| QEM | QEM
| /dev/kvm
| Linuxカーネル
| ハードウェア
・Xenは独自のハイパーバイザーを利用して動作するが、
KVMはLinuxカーネルそのものをハイパーバイザーとして動作する。
・ Linuxプロセスとして動作する。
KVM上のゲストOSは、一般のLinuxプロセスとして動作し、すべてのデバイスへのアクセスは
/dev/kvmというドライバを経由して行われる。
・ 完全仮想化のみをサポート
完全仮想化で動作し、 Intel VT-x、AMD-V などの機能が必須です
・ QEMUを利用
オープンソースの仮想マシンエミュレータのQEMUを利用する。
・I/Oの性能が優れる
Xenでは、I/Oはハイパーバイザー(Xenカーネル)が受け取りますが、
Domain0によって制御されていました。
それに対して、KVMは直接カーネルがI/Oを処理する。
そのため、I/O性能の面で優位な構成になっている。
・ KVMはLinuxカーネルに統合されている
そのため、Linuxカーネル2.6.20以降を採用している
ほとんどのLinuxディストリビューションで利用することができる。
ただし、仮想マシンエミュレータ(QEM)は別途インストールが必要で、
事前にカーネルモジュール kvm,kvm-intel(またはkvm-amd)の読み込みが必要。
この知識を元にインストールを進めていきます。
【Linuxの最新記事】
この記事へのコメント
"> https://www.candipharm.com/</a>
They are really convincing and can definitely work.
Nonetheless, the posts are very brief for novices.
May just you please extend them a little from subsequent time?
Thank you for the post.
are affected by ED.2 Founded on findings from the 2001_2002 Home Health and Victuals Exam Survey (NHANES), it is estimated that 18.4% of men in the U.S.
WHO are 20 geezerhood of age and aged make ED.
In any case I'll be subscribing to your rss feed and I hope
you write again soon!