アフィリエイト広告を利用しています


スキル無しのシステムインストラクターから、システムエンジニアへの転身日記。
◇◆◇ 2013年取得資格
LPICレベル1
LPICレベル2
LPICレベル3 Core
LPICレベル3 Speciality 302
LPICレベル3 Speciality 303
LPICレベル3 Speciality 304

Cisco CCENT
Cisco CCNA

Java SE 7 Silver
Java SE 7 GOLD

OSS-DB Silver

◇◆◇ 2014年取得資格
HTML5 Professional レベル1

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

【HTML5】HTML5 レベル1 認定証が届きました。

HTML5_Badge_256.png

認定証が、いつものごとく2週間ほどで届きましたー。

1年ぶりの受験なので、久々に、こういう記事書くような気がする。
また認定証コレクションが増えました。

まず、認定証が届くとチラシを全部まとめます。
封筒をビリビリに破って、一緒にゴミ箱へポイ♪

こちらが認定証と認定カード、シール等です。

【HTML5】HTML5 レベル2試験対策セミナーに参加してきました。

HTML5_Badge_256.png



久々にLPI主催のセミナーに参加してきました。

『HTML5プロフェッショナル認定試験 レベル2ポイント解説無料セミナー』
http://html5exam.jp/news/event/20141120-page764.html

レベル1を取得し、レベル2に進みましょうか!というところで、
こういったセミナーがちょうど開催されるという運の良さ。(レベル2は初開催?)

【HTML5】HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1を受験してみた

lv1[1].gif

HTML5プロフェッショナル認定試験を受けてみました。

またまた勢いでやってしまいました。
じっくり勉強して…、なんていいながらも11月から忙しくなるよ。
なんて脅されていたので、今資格取らないでいつとれるのか。という強迫観念…
OSS-DBで初の不合格をたたき出して、痛い目を見ておいて、またこれだ。

昨日の夜中に、1年ぶりにピアソンビューを開きまして、
まずIDなんだっけ。。。www

ピアソンビューって、勝手に変なIDつけてくれるから覚えられない…。
(さらに言うと、領収書の発行も面倒です…。)

【HTML5】HTML教科書 HTML5レベル1を読み終えた

HTML教科書 HTML5レベル1

新品価格
¥3,672 から
(2014/10/29 21:45時点)



一通り読み終えました。

全体を通してみると、比較的ライトな仕上がりになっているのではないかと思います。
HTML5でのコーディング経験の無い私にとっては、試験範囲のHTML5,CSS3が結構鬼門となっており、
苦戦したのはやっぱり、HTML5とCSS3でした。
章末にテストがついており、実力が分かるように出来ているのですが、
一通り読んだ段階で受けてみましたところ、こんな結果になりました。

項目 正解数/問題数 パーセンテージ
HTML
58/23 34%
CSS
37/12 58%
レスポンシブWebデザイン
5/6 83%
オフラインアプリケーション
3/3 100%
Webの基礎知識
16/18 88%
全体
39/62 62%


最初に述べた通りの結果で、特にHTML5に関してはひどいのです。
かといって、テストの内容が難しいのかと言うと、
どちらかというと簡単なテストになっていて、教科書の内容の方が
はるかに細かいので、試験に出るのは、こんなにライトな内容なの?本当?
と疑ってしまうほどです。

欲を言えば、LPICなんかの教科書系は章末テストのほかに模擬試験があって、
「おいおい、章末テストにこんなのなかったよ!」といった感じで、重箱の隅をつついてくれるおかげで、
振り返って学習するのによい感じなのですが、 問題は章末だけ。
かなりシンプルな仕上がり。逆に章末だけ抑えておけばいいの?と不安になる。
(よく読んだら章末問題はネットにアクセスして取得する形式でした)

なので、2週目読んでみようと思います。
私の場合は、Webの基礎知識の方は、ほとんど知識範囲内なので、
HTML5とCSS3をしっかり学んで、おまけ程度にレスポンシブ・オフラインを学べば
試験を受けてもいいのかな・・・といった印象です。

全体的に細かくボリュームはあるものに、章末問題でコンパクトになってしまっているので、
どこからどこまで抑えよう…といった感じですね。
逆に言うと、重要なところとそうじゃないところが区分けされた試験なのだろうか。

うむ…。今月目処に受験してみよう。

ワイヤーフレームを使うメリット

Cacooを使ってホームページのワイヤーフレームを作ってみようと思いました。
今までは、なんとなくのイメージでトップページやフロントページを頭に描いていて、
タグを打っては、プレビュー。タグを打ってはプレビューとしていました。

短い時間である程度のものを仕上げるには、上記で充分でした。
しかし、以下のデメリットがありました。

  • イメージが変わってしまう。忘れてしまう。

  • メンテナンスがしづらい

  • 各素材やレイアウトのサイズがばらばらになってしまう。


仕様が固まっていないと、パッと見、形になったように見えますが、
若干ずれていたり、後で変更する時に、どこをどういじればいいかわからなかったり、
リニューアルするにも、ほぼ一から作り直し・・・といった感じになってしまいます。

ワイヤーフレームを使うと以下のメリットがあります。

  • レイアウトや画像をサイズ指定できる

  • 配置した画像やテキストを座標でチェックできる

  • レイアウトとして残しておけば、ソースと一緒に利用する事で構成を理解しやすい。


つまり、メンテナンスしやすい。ぶれない。

やっぱり、仕様は大事ですね。
私は説明書を読まず、まずやってみるタイプですので、
ベッドを組み立てる時や棚を組み立てる時も、なんとなくではじめて、
あ、この板逆だ。うわ、結構前からやり直し!!と一度閉めたねじを再度全部外す。
といった事をやってしまいます。

これが、プログラミングにも顕著に出てしまうので、最近は仕様を固める事の重要さ、
何のために説明書があるのか。といった事を理解するようにしています。

説明書を見ないでやる癖は、恐らくテレビゲームの頃からだと思います。
しかしそれもユーザが操作しやすいユーザビリティで設計されていて、
本編突入前に優しいチュートリアルが用意されているからであって、
何でも直感でやってこなせる。と思いこんでしまってはいけないですね。

3日でマスター HTML5&CSS3

「10日で覚える」「3日でマスター」等など、書籍はあれど、
1日に学習に割ける時間と言うのは、決まっているわけではなく、
3時間できる日もあれば、30分しかできない日もあるので、実際に本のタイトルどおり、
学習が完了するパターンってあんまりなかったりします。

今回の書籍は3日で読み終わる本です。

3日でマスターHTHL&CSS

新品価格
¥1,944 から
(2014/10/20 23:18時点)




1日2時間学習を想定していて6時間で完結します。
私は2時間程度で読み終えました。
つまり、ある程度HTMLを自分で書いた事がある人には、薄い本。

逆に
「初めてホームページを作る。HTML5のお作法も学ぶ!」
と言った人にはとても優しい本です。

ホームページを作る際に主要なHTMLタグやCSS書式を学ぶ事ができます。
文字や図解が大きくてわかりやすい。学習する気になる本です。
最後には、一通り、今の技法で作るホームページが作れます。

ただし、タイトルにHTML5と書いてありますが、canvasやvideoを使いたい等のHTML5
ならではの技法については触れられておらず、HTML5のお作法で作るホームページ
と言ったところでまとまっています。

色々な技法や技術、概念等が出てくると混乱してしまう。
ひとまずHTML5でホームページを作ってみたいんだと言う人にお勧め。

リニューアル?途中ですみません。

こんばんは。久々の更新です。

土日に朝早く起きて、CSSをいじくりまわしていました。
特に、設計もしないままいじり始めたので、色々とまだ完成が見えない状態です。

色んなウェブでご飯食べている人のブログを見る機会があるのですが、
自分のブログと比較して以下のことが気になってました。


・文字が見辛い
・広告が汚い。デザインが変。
・PVが少ない。
・継ぎ足し継ぎ足しで作られている


<フォント>
一番気になってたのは、文字です。フォントの大きさと、フォントタイプを変えました。
変えてみてわかったのは、今までやっぱり見辛かった。
どんなPCにでも入ってそうなフォントの優先度が高くなっていて、書体が固い感じになっていて見辛かった。
文字を大きくした分、サイドバーを30px縮めました。
むしろ、サイドバーの余白を広告用に余らせていたので丁度いい。


<背景色>

背景が白だと文字が見辛いと思って、多少暖色系にしていたのですが、
amazonの書籍のリンクをよく使うので、リンク自体のテーブル背景が白なので、
色合いが近いとなんか汚くなる。思い切って白にしました。

<カラムデザイン>
ヘッダーや、メインページ、サイドバーを区切ることを意識しすぎて、
かっちりサイズ設計して別けたのですが、逆に見辛くしてしまっていたので、
大元のコンテナ、カラムやヘッダーをシームレスにしました。これで開放感が出た。

<広告>
いらなそうなものは、徹底排除。
広告もこんなとこにあっても汚いだけ。というものは排除。

<終わっていないもの>
・プロフィールウィジェットが汚いをなんとかする。
・最新コメントのCSS適用範囲がおかしいのでどげんかする。
・フッターを作ります。
・ちょこちょこポイント画像を入れます。

脱線なのか何なのか・・・

また、気まぐれのように技術系以外の投稿を始めました。ついでなので、冷やし中華もはじめましょうか。

日々、愚痴のようにプログラミングやりたいと言っていましたが、
今でもそれは変わりません。
しかし、mount、service stop、ps aux …などのコマンドを日々叩いています。

今回は愚痴の話は置いといちゃいます。
プログラミングと同じくらい興味があるのが、Webの外面。デザイン、コーディングですね。
もともと、私のITの原点はHTMLです。ホームページのデザインを一から自分で画像を作ったり、
写真を編集したり、FTPでファイルをアップロード、CGIサンプルを編集して設置…など、
今思えば大したことのない作業だけど、一つのサービスを一から形にした達成感がたまらなかったのです。

Webのアプリケーションにおいても、それを一から形にしたいなとは思っていて、
今の自分の知識でも、ある程度形にはできるのですが、昨日書いたように実際のサービスで使われている
プログラムのソースは、柔軟性に富んでいて、今の技術で変な形を作るより、
実戦でどのようなプログラムがだめで、どんなプログラムがよいのかを知るのが先のような気がして、
中々先に進めないでいるのです。

それに比べると、コーディングやデザインは、自分の外観への満足度なので、
いつでも始められそう感から、はやくやりたいなぁ。。。と、いつも自分をうずうずさせます。
実際には、自己満足の世界ではダメなのはわかっています。だって、そのサイトを見るのは自分じゃないですからね。
でも、すぐ形になる。すぐ公開できる。というのが自分には向いているのです。
私は、何の自慢にもならないですが、コツコツといったのが苦手なタイプです。
本当は、直観ドーーーーン!!な仕事が向いているのはわかっているのですが・・・、
そんな仕事はそうそうないですw

とにかく今は、インフラ砂漠でもがいていますが、本当は、
職場でプログラミングや設計力を磨きつつ、自宅ではデザインやコーディングをフリーでできるくらいの技術をつけたい。
そして理想は、週3会社、週2フリー。な仕事をしたいと思っているのです。

インフラ砂漠に自分の時間をもてあそばれているうちは、そんなことは勿論かないません。
思い付きではなく、これが俺の夢だ!としっかり進めない限りは、言っているだけの人間なので、
なんにもしてない人と一緒になります。

おっと、だんだん湿っぽくなってるぜ。

今回は、Web製作において影響を受けている人を勝手に紹介します。

Webクリエイターボックス
http://www.webcreatorbox.com/


こちらの Manaさん です。
たぶん、CSS系のサイトをあさっているときに、たまたま見つけたのです。
最初は、記事の見易さや説明のわかりやすさに、すごいなー。と思ってみていました。、
そして経歴などが気になり始め、今では、キャラクターや、海外で活躍してフリーで仕事をしている様は、とてもとても尊敬できます。
自分の仕事を誇りをもって、こうだ!!と仕事をできる人って、本当に素晴らしい。
私は、あれも、これも・・・とあたふたしているけれど、いつか、
「Webデベロッパーのshadeです!」と言えるようになりたいし、shadeさんにお仕事をお願いしたいと言われたい。

やっぱりそれには、自分で感性を磨きつつ、HTMLやPHP,JavaScriptなどで外観や設計などをできるようにして、
プログラマーとしてもちゃんと仕事をできるようにすること。

ほんと、それは大変な道だよ。でも、仕事を誇れるということは素晴らしいこと。そこだよね。目指すのは。

さくらインターネットのレンタルサーバでできること





昨日、さくらインターネットのVPSとクラウドとレンタルサーバの違いについて書きましたが、
今回は、ホームページの公開や、Wordpressでのブログ作成だけできればいい!
という人に、レンタルサーバの価格の違いや制限について記載していきます。

1.さくらのレンタルサーバ ライトプラン(125円)で出来る事。

・PHP
・CGI
・ブログ
・ドメイン
・メール
・電話サポート
・サーバコントロールパネル
・アクセス解析

容量:10GB

基本的に、PHPやCGIを使った動的なページを作成できる。
逆に言えば、上記の環境以外の事は出来ません。

サーバにログインしてコマンド叩いたりとかは出来ないのですね。
逆に言えば、不正アクセスやサーバ周りの設定は全お任せ。考える必要なしという事です。

自分で作ったHTMLやCSSを公開したい。ブログを書きたい。
だけなら、さくらのレンタルサーバライトプラン 125円で充分です。

2.さくらのレンタルサーバ スタンダードプラン(500円)で出来る事。

・PHP
・CGI
・ブログ
・ドメイン
・メール
・電話サポート
・サーバコントロールパネル
・アクセス解析

・Wordpress
・MySQL
・CRON

・SSL
・WAF
・SFTP

・迷惑メールフィルタ

・シェルログイン


容量:100GB

昨日が増えています。容量も大きいです。
今話題のWORDPRESSが使えます。そのためのDBもあります。
また、CRONがあるのでプログラムを定時実行させたりできます。

SSLやSFTPの機能も付いているので、セキュアなサイト作り、
セキュアなファイル転送ができるようになります。

そして、SSHログインが出来るようなので、
プロセスを起動させたり、終了させたりと、サーバ内でコマンド作業ができるようになります。
VPSではないので、制限はありそうですが。

ここからさらに、 プレミアムプランになると、容量が200GB。
ビジネスプランになると、容量が300GBになり、複数アカウントで管理できたりするようです。

逆にそういった用途がなければ、500円で十二分なサービスを提供できそうです。



さくらインターネットでVPSとレンタルサーバとクラウドの違いを調べてみた





今回は、レンタルサーバや国産クラウドで有名な さくらのVPS
とレンタルサーバとクラウドの違いをご紹介したいと思います。

ホームページやプログラムを公開したい。自分専用のLinux練習サーバが欲しい。
などの目的があるけれど、実際レンタルサーバとかVPSとかクラウドとか、いろいろあるけど
何が違うの?どれがいいの?といった点について説明していきます。
まず、この記事では、さくらインターネットの「VPSとレンタルサーバの違い」、「VPSとクラウドの違い」をご説明します。


1.VPSとレンタルサーバの違い


レンタルサーバ…

プランごとに制限があり、その制限の中で主にホームページを公開する目的で使用。
ウェブ上からのファイルのアップロードや、WORDPRESS、DBのプリインストールサービスなど、
サーバ知識がないユーザでも扱えるようにカスタマイズされているというメリットもある。

VPS…
仮想上のサーバー。あらかじめ定められたOS(主にLinux)に自分でサービスをインストールして使用する。
ホームページの公開に限らず、サーバの用途も自分で決め、構築できるのがメリット。
デメリットとしては、サーバ知識があまりない状態だと、何からしていいのかわからない。
セキュリティの脆弱性を自分で管理しないといけない。

自分が何をしたいかでどちらかを選択をするとよい。


料金的な違いとしては、

レンタルサーバ …  安い  ひと月100円位から
VPS …  高い  ひと月1,000円前後から

金額的にも大きく差があるので、自分の用途によって選択するのがよい。
例えば、静的なページを10ページほどのウェブページを公開するのなら、
100円のレンタルサーバで充分。
VPSでそれをやろうとすると、
料金が高いうえに、ウェブサーバーを自分で構築し、通信の制限なども行う必要がある。

逆にJavaのサーブレットを使った動的なウェブアプリケーションを公開したい!
というのであれば、レンタルサーバーにJava環境を構築するのは環境的に難しいですし、
VPSでも沢山のユーザーのアクセス数を捌くには、1000円のVPSを4000円のVPSにして、
さらに2台構成にしてロードバランスし、データベースも別サーバに構築。
そして、データベースもレプリケーションする。といった仕組みが必要になり、
毎月運用にサーバー費用だけで10000円を超える仕様になったりもします。

なので、自分が何をしたいのか、どのていどの
どんなプランなら実現できるのかを考える必要があるのです。


2.VPSとクラウドの違い

VPSは仮想サーバそのものであるという風に記載しました。
VPSのサーバー自身も、ローカルネットワーク内で、他のVPSと通信する事ができます。
つまり複数台構成に対応したシステム構成を実現可能です。

え?それってクラウドじゃ・・・ということで、さくらのVPSとクラウドの違いを
調べてみたところ、基本的には変わらないそうです。
VPSはサーバ1台ごとの契約、クラウドは1契約の中で複数台サーバの申し込みと
ネットワーク設定ができるそうです。

大きく違うのは、その費用ですね。
さくらのクラウドは、メモリ1Gだと月額1900円。
同じ1Gでも980円のVPSの方がお得じゃん!!と思いますが、
クラウドは1時間9円、1日95円から利用できて、自動的に一番安い料金が適用されるそうです。
どれだけ使っても上限1900円で、 極端な話1日しか使わなければ、95円しか請求されない。ということですね。

例えば、日中は3台で動かすけれど、夜間の2時間だけ処理でサーバを使いたい。といった時は、
まるまる1台を借りるよりも、2時間×30日=60時間分の料金を払うだけで済むようになります。

具体的な金額を明記すると、
10時間以内なら 1時間9円 最大90円
11時間を超えると、99円になってしまうので、日割り計算が適用されて95円。
20日を超えると95円×20=1900円としてそれ以上は、あがりません。

今回は料金だけのメリットを書いていますが、複数台構成で使う場合の構成管理や、
ネットワークの設計などもクラウドのサービスを使ったほうが勿論作成しやすいはずです。
私自身、さくらインターネットでクラウドの利用経験はないので、ここではご紹介は致しません。

えー、なんか、VPS,クラウド難しそうだな。。。と思った方のために、レンタルサーバでできることを次回ご紹介します。






    >> 次へ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: