アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年10月22日

「日本人」の定義について思うこと

244770171_893617434884814_7498618088679690953_n.jpg


こんにちは。

Instagramをメインに、日々の中で覚えた違和感やジェンダー等に関するトピックについて
発信しています、「女子校育ちの会社員」です。

今回は、 2021年10月10日の投稿を掲載しますので、興味のある方はリンクをクリックして、
各サイトをご覧ください。




↑学生の味方(PR)



今回は、「日本人」の定義についてです。

私は基本的には、国籍によって◯◯人と考えていると思います。
それに対して、日本のマスメディアや社会での「日本人」は、誰々は「日本人」ではないと言うのに
誰々は「日本人」と捉えるのだな、と常々不思議に思ってきました。

上手くまとまっていないかもしれませんが、そんな私の思うところを紹介したいと思います。


広辞苑によると、日本人は次のような意味だそうです。
 ?@日本国に国籍を有する人。日本国民。
 ?A人類学的にはモンゴロイドの一つ。皮膚は黄色、虹彩は黒褐色、毛髪は黒色で直毛。言語は日本語。
これを踏まえると、社会の呼ぶ「日本人」は、?@かつ?Aが当てはまる人に近いのかなと思いました。

例えば、大学でスコットランド出身の教授がいたのですが、来日して約30年、日本で家庭も持ち、
定住しているにもかかわらず、訪日観光客等と変わらないような外国人として見られることを
嘆いていました。
また、その子は、日本人の両親の元に生まれた子供と同じように、日本で生まれ育っているのですが、
見た目が完全にイギリス人なせいか、尚、外国人として見られると言います。


一般的にも、ミックスルーツの日本人が外国人と間違えられたり、差別を受けたりするケースは
聞いたことがあると思います。
日本国籍であると周知されている著名人でさえ、バスケットボールの八村塁選手と八村阿蓮選手や
テニス選手の大坂なおみ選手など、「日本人なのか?」といった人種差別を受けています。

このような人たちを「日本人」とみなさないような差別の根底には、
広辞苑記載の定義の?@だけではなく?Aも満たすべきという考え方があるのではないでしょうか。


一方、私が更に不思議なのは、日本国籍を持つ「日本人」の認定はとても厳しいにもかかわらず、
外国籍を持つ日本ルーツの人たちは抵抗なく「日本人」とみなしがちなことです。
つまり、広辞苑記載の定義?@を満たしていない場合にも、往々にして「日本人」として扱われるのです。

例えば、直近では、ノーベル物理学賞受賞された真鍋淑郎氏を既に米国籍にもかかわらず、
日本人の受賞として大々的に祝福し、報道しました。
また、スケートボード英国代表のスカイ・ブラウン選手(現在は日英の二重国籍)や
フィギュアスケート米国代表の長洲未来選手、マラソンカンボジア代表の猫ひろしさん等も、
「日本人」とまでは言われないまでも、日本ルーツに起因する親近感と仲間意識が持たれています。


勿論、外国籍を取得した途端に日本人ではないからと無関心になるのも冷たすぎる気がします。
しかし、このような「内」と「外」に対する考え方を見ていると、「外」にいる日本ルーツへの親しみと
同じくらい、「内」にいる外国ルーツへの許容力を持ったら良いのにと思ってしまうのです。


皆さんは「日本人」の定義にモヤモヤしたことはありますか?
また、皆さんが考える「日本人」はどのような定義でしょうか。

ハフポスト日本版、「八村塁さんと八村阿蓮さん、インスタグラムでの人種差別の被害を告白
⇒『本当に許せない』と反響広がる」
https://m.huffingtonpost.jp/amp/entry/story_jp_60933972e4b0ccb91c39f86f/ 、2021年5月6日公開。
日刊スポーツ、「真鍋淑郎氏、日本人最年長90歳ノーベル賞 温暖化研究パイオニア物理学賞」
https://www.nikkansports.com/m/general/nikkan/news/202110050001227_m.html?mode=all&utm_source=AMPbutton&utm_medium=referral 、2021年10月6日公開。






↑毎日の食事で楽をしよう(PR)




↑色んな点でお勧めなランドセルメーカー(PR)

◎お問い合わせは 他SNS のDMよりお願いします。

2021年10月18日

Nagiの吸水ショーツを使ってみた

nagi.jpg


こんにちは。

Instagramをメインに、日々の中で覚えた違和感やジェンダー等に関するトピックについて
発信しています、「女子校育ちの会社員」です。

今回は、 2021年10月3日の投稿を掲載しますので、興味のある方はリンクをクリックして、
各サイトをご覧ください。




↑できることからサステナブル(PR)



本日はNagiの吸水ショーツについてです。

遅ればせながら、数ヶ月前から吸水型のサニタリーショーツを使い始めました。

ご存知の方が多いと思いますが、吸水ショーツは、ナプキン等を使用しなくても
ショーツ自体が経血を吸収してくれるアイテムです。
生理中の快適さと繰り返し使えるエコな側面が注目されています。


最近はGUや3コインズなどでも販売され始めましたが、ナプキンを買い続けることに比べれば
後々元が取れるとはいえ、初期投資はお高めなので、私の中で知名度と安心感のあったNagiさんで、
スタンダードタイプ(凡そナプキン6枚分の吸水量)を購入してみました。


<良かったところ>
?ナプキンが要らない=荷物が減る
?ズレない、ズレを気にしなくて良い
?漏れない
?お手洗いに頻繁に行けなくても大丈夫
?長期的な生理用品代の削減

2日目の朝から1日、3日目は前日夜から1日で、私は漏れませんでした。
むしろナプキンを使っていたときの方が、ナプキンがズレていてショーツや衣類が汚れることが
あったくらいです。
私はこれ以上チャレンジしなくて良いかなと思っているのですが、1日目から使うことで、
ナプキン+サニタリーショーツを吸水ショーツ1つで完全に代用することも可能だと、
身を持って理解できました。

?洗濯後、乾くのが早い
?汗も吸う(えっ?)

夏場、かなり汗をかくと、お尻や太ももを汗がつたうのが気になったり、汗を吸った下着が冷えて
後から寒かったりすることがあると思います。
そんなとき、恐らく吸水ショーツが汗を吸ってくれているから脚をつたうこともないし、
すぐに乾いて快適なように感じました。


<気になったところ>
?洗濯が面倒
?価格がお高め

Nagiの吸水ショーツ自体はぬるま湯に20分ほど浸した後に洗濯するだけなので、お手入れが簡単です。
ただ、私は普段は週に1、2回しか洗濯機を回さず、かと言って経血を吸水させたショーツを
放置しておくのは気が引けるので、生理中で出来るだけ何もしたくない気分でも、
わざわざ洗濯をする手間を感じました。

他人の感想を見ていると手洗いをしている方がいたので、私も洗濯機を回さない日は
ぬるま湯に浸したついでに手洗いするようにしようと考えています。
乾きが良い生地なので、こまめに洗濯すれば一回の生理期間を2、3枚でこなせて、
初期投資もそれ程かからないと思いました。

?経血量が分かりにくい

吸水部分が黒色なので経血の量や色、形状等があまり分かりません。
どれくらい吸水している状態か分からないので、初めは今にも漏れるのではと不安でした。

先日、吸水面がグレーになっている新商品Nagi signが発売されたので、もう少し早かったら
そちらを買っていたかなと思いました。


あえて「良かったところ」と「気になったところ」という項目にしたように、特にここが良くないと
強く感じる部分はありませんでした。


生理の症状は人それぞれなので、あくまで個人の感想にはなりますが、
生理のある方はテレワーク時など、外出しない日に試してみてはいかがでしょうか。

また、実は気になっているけど価格がハードルになっている人もいるかもしれません。
友人や家族、パートナーへプレゼントするのも良いですね。
多くの人が使うことで商品もより良くなっていくと思います。

生涯で6年9ヵ月以上になるという生理期間ですが、もっともっと快適に過ごせるようにしていきたいです。

Nagi公式オンラインストア https://nagi-jp.com/






↑毎日の食事で楽をしよう(PR)




↑最近リフレッシュしてますか?(PR)

◎お問い合わせは 他SNS のDMよりお願いします。

2021年10月15日

ピンク 〜好きな色〜

ピンク.jpg


こんにちは。

Instagramをメインに、日々の中で覚えた違和感やジェンダー等に関するトピックについて
発信しています、「女子校育ちの会社員」です。

今回は、 2021年9月12日の投稿を掲載しますので、興味のある方はリンクをクリックして、
各サイトをご覧ください。




↑色んな点でお勧めなランドセルメーカー(PR)



今回は、私の好きな色とピンクについてです。

小学校中学年あたりからでしょうか。
「好きな色がピンクの女子はぶりっ子」というような雰囲気の広がる年頃があって、
女子の好きな色がピンク以外に変わっていった記憶があります。


学研教育総合研究所の調査では、小学生の好きな色・嫌いな色について、
性別と学年で層別してまとめられています。

 <女子の好きな色>(学年別、複数回答、%)
241867207_3034268716895034_6835646500711223995_n.jpg

(学研教育総合研究所、小学生白書Web版 2013年3月調査「小学生の日常生活に関する調査」、
好きな色・嫌いな色?A、 https://www.gakken.co.jp/kyouikusouken/whitepaper/201303/chapter08/02.html )

グラフの表記が分かりやすかったので最新ではない2013年3月調査の資料なのですが、
上記のグラフでは、学年が上がるにしたがって、ピンクを好きな女子の割合が急激に減り、
反対に、黒と白を好きな女子の割合が増える様子が見て取れます。
ちなみに、サイト内では、高学年の女子にピンクが不人気なのは、ピンクを幼い色と捉えている
からなのかもしれないと分析されています。


好きな色がピンクと言えない頃、私は、オレンジや黄色が好きと言っていました。
柑橘系の色は気分が明るくなるので今も昔も本当に好きではあるのですが、それでも、
その頃買ってもらった携帯電話やお財布は、長く使う物の色は譲れなかったのか、
どちらもピンク色でした。

中学生になってからも、身の回りの小物類を見渡すと、あえて揃えている訳でないのに、
知らず知らずのうちにピンク一色になっていて、慌てて一つ、紫色の物を取り入れることを
繰り返していたように思います。


ふと先日私のデスクを見ると、リュック、筆箱、シャーペン、スマホケース、水筒、扇子が
ピンクでした。(実はリュックの中にある財布、パスケース、ハンカチも)

意識せず気づくとピンクだらけになっているので、ピンク色が好きなのか、
小物の見た目で気に入ったものがたまたまピンクなのかは未だに定かでありません。
また、ピンクが好きなのは、もしかすると、幼い頃からのジェンダーバイアスの刷り込みに
起因しているのかもしれません。

それでも、今私が好きなものだけを買って、それらに囲まれながら生活しているのは事実で、
そんなふうに、誰もが自分の好きなものを気兼ねなく楽しめる社会になるといいなと思います。


皆さんの好きな色はこれまでに変化がありましたか?その要因は何でしたか?
よろしければコメントで教えてください?

学研教育総合研究所、小学生白書Web版 2013年3月調査「小学生の日常生活に関する調査」
https://www.gakken.co.jp/kyouikusouken/whitepaper/201303/index.html






↑毎日の食事で楽をしよう(PR)




↑できることからサステナブル(PR)

◎お問い合わせは 他SNS のDMよりお願いします。

2021年10月12日

「#駄言辞典」

だげんじてん.jpg



こんにちは。

Instagramをメインに、日々の中で覚えた違和感やジェンダー等に関するトピックについて
発信しています、「女子校育ちの会社員」です。

今回は、 2021年8月29日の投稿を掲載しますので、興味のある方はリンクをクリックして、
各サイトをご覧ください。



(PR)



今回は、友達から教えてもらって知った「#駄言辞典」についてです。

電車広告もあったようなのでご存知の方も多いのかもしれませんが、
株式会社 日経BPは、2021年6月、書籍『早く絶版になってほしい #駄言辞典』を発行しました。


公式サイトでは、「心を打つ『名言』があるように、心をくじく『駄言』もある。」とし、
「駄言(だげん)」とは「『女はビジネスに向かない』のような思い込みによる発言。
特に性別に基づくものが多い。相手の能力や個性を考えないステレオタイプな発言だが、
言った当人には悪気がないことも多い。」と定義しています。

PR TIMESによれば、本書は、日本経済新聞社と日経BPの共同プロジェクト
「日経ウーマンエンパワーメントプロジェクト」の一環として、
日本社会の多様性を阻むステレオタイプの撲滅を目指し展開中の
「NIKKEI UNSTEREOTYPE ACTION」の一つとして生まれたものだそうです。

「駄言」を生み出すのは、 育ってきた環境や教育等によって植えつけられたステレオタイプだ
という考えから、どんな発言が「駄言」で、発言の何が問題なのか、世の中の常識や価値観が
時代とともにどう変化しているのかを知ることで、 無意識の思い込みをなくし、
『#駄言辞典』が必要なくなり、絶版となる世の中にしたい。 という想いが込められています。


内容ですが、第1章では、書名から想像できるように、実際にあった「駄言」が紹介されています。

ただし、そこまでで終わらず、第2章では、「なぜ『駄言』が生まれるか」というテーマの中で、
分野・世代の異なる6人の著名人に「駄言」に対する考えを何ページにもわたって載せられており、
第3章では、私たちはこれから「駄言」にどう立ち向かえばよいのかを考察していることが、
興味深そうだなと思いました。


「駄言」エピソードについては、公式サイトやツイッターのハッシュタグから、
現在も閲覧・投稿が可能です。
先日書籍の購入をしたので、読み終わったらまた感想を投稿したいと思います!

「#駄言辞典」サイト https://adweb.nikkei.co.jp/dagen/
PR TIMES、「女性なのに仕事ができるね」「男なのに育休取るの?」 発売前から大反響!
心をくじく言葉を集めた『#駄言辞典』、1日も早い絶版を目指し発行!
https://www.google.co.jp/amp/s/prtimes.jp/main/html/rd/amp/p/000000053.000041279.html
2021年6月10日公開。






↑毎日の食事で楽をしよう(PR)




↑トライアルは完全無料です(PR)

◎お問い合わせは 他SNS のDMよりお願いします。

2021年10月09日

氏名は個人のアイデンティティの一部か

氏名.jpg


こんにちは。

Instagramをメインに、日々の中で覚えた違和感やジェンダー等に関するトピックについて
発信しています、「女子校育ちの会社員」です。

今回は、 2021年8月22日の投稿を掲載しますので、
参考リンクはないのですが、興味のある方は見ていってください。




↑よろしければ本の購入はこちらから(PR)



今回は、氏名は個人のアイデンティティの一部かということに関して、私が最近考えたことを紹介します。


先日、私は仕事で他部署の手伝いに行く機会があったのですが、その際用意されていた名札などで、
名前が間違えられていました。(正:恵美佳→誤:千恵美みたいな感じ)
全く難しい名前ではないのに何故か幼い頃から漢字を間違えられていることはよくあったものの、
そもそもの名前が違うことは初めてだったので、そんな間違え方があるのかと、最初は面白く思いました。

でも、実際にその名札を身につけ何度か見るうちに、だんだん何とも悲しい気持ちを抱えるように
なりました。

ここでは私は「恵美佳」ではなく「千恵美」として認識されていて、自分が自分自身として存在していない
ような気持ちでした。(苗字+さんで呼ばれるので、皆さんが名前を見ているかも分からないのですが)


話は変わり、選択的夫婦別姓制度を求める人(改姓を望まない人)の声の一つで、
長年使用してきた姓が変わることで自身のアイデンティティを失うような喪失感に苛まれた経験や事例が
挙げられます。

そして、今回の一件を受けて、私自身、仮に改姓したときにどのような感情になるか予測できない
と感じました。


苗字も名前も癖がなく、取り立てて気に入ってる訳ではない中で、姓を変えること自体には
抵抗がないのではとこれまで考えていました(手続きは面倒)が、長年一緒に生きてきた氏名は
着実に自分の一部になっているのかもしれません。

一方で、今回は名前を間違えられていたから引っかかったものの、改姓は正式に苗字を変えているので、
新しい氏名の並びを見ても何も感じないかもしれないとも思いました。


いずれにしても、1日や1ヶ月という短期間でなく、結婚後ずっと新しい姓で生きていかなければいけない
ことは、自身のアイデンティティの喪失を感じる人にとっては、非常に大きな苦しみだろうなと思いました。

2人の人が結婚するとき、必ずしもどちらかが改姓しても構わない(アイデンティティ以外の理由も含め)と
思っているとは限らず、そんな2人が夫婦同姓制度の為に結婚を断念するのはおかしいと私は考えています。

皆さんは、氏名とアイデンティティについて、改姓について、どのように考えますか?


選択的夫婦別姓制度やその他重たいテーマについては、少しずつゆっくり投稿の準備をしているので、
纏まり次第また投稿したいと思います。






↑毎日の食事で楽をしよう(PR)




↑色んな点でお勧めなランドセルメーカー(PR)

◎お問い合わせは 他SNS のDMよりお願いします。

2021年10月06日

終戦の日

終戦の日.jpg


こんにちは。

Instagramをメインに、日々の中で覚えた違和感やジェンダー等に関するトピックについて
発信しています、「女子校育ちの会社員」です。

今回は、 2021年8月15日の投稿を掲載しますので、参考リンクはないのですが、
興味のある方は見ていってください。




↑学生の味方(PR)



8月15日は終戦の日て?すね。

小学校の宿題で戦時中の話を聞いた私の祖父母も既に80代に。
高校時代にお話を伺った被爆者の方は、当時からご高齢だったけれど、今もご存命だろうか…

戦争を経験したことのない人がほとんどになり、当事者から直接話を聞いたことのない人が
増えていると思います。
それでも、温度差や個別の事柄に対する意見の違いはあれど、皆んなが「戦争は二度としたくない」と
思っている国であってほしいと願ってやみません。

今年も「平和」に正午のサイレンを聞けたことを幸せに思う一方で、世界で今も戦争や内戦の続く
国・地域があることに想いを馳せます。
世界平和の実現する日は来るのか、戦争がなければ平和なのかというのも永遠の問いではありますが、
少なくとも今ある幸せは守り続けなければいけないと強く思います。






↑よろしければ本の購入はこちらから(PR)




↑毎日の食事で楽をしよう(PR)

◎お問い合わせは 他SNS のDMよりお願いします。

2021年10月02日

「太った?」「痩せた?」という言葉

太った?せた.jpg


こんにちは。

Instagramをメインに、日々の中で覚えた違和感やジェンダー等に関するトピックについて
発信しています、「女子校育ちの会社員」です。

今回は、 2021年8月1日の投稿を掲載しますので、興味のある方はリンクをクリックして、
各サイトをご覧ください。




↑ブルーライトカット眼鏡をゲットしよう(PR)



今回は他者の体型に関する発言についてです。

7月21日、モデルで女優のすみれさんが、自身のインスタグラムにて、
SNSでの「太った」等の体型を批判するコメントに苦言を呈し、話題になりました。




最近でこそプラスサイズモデルのように、個々の色々な体型での美しさが主張され始めましたが、
かつては全員が揃って細く長い手足を持ち、誰もの憧れの対象だったモデルさんが、
このようなメッセージを発信することに、良い意味での時代の変化を感じます。

私が特に多くの人に響いてほしいと思ったのは、
「太ったからってそんなネガティブなことじゃないと思う」というところです。


日本では、太る=ネガティブ、痩せる=ポジティブという図式が、共通認識のように
扱われているところがあると思います。

「太った?」と言われると「痩せなきゃ」と焦るけれど、
「痩せた?」と言われるとダイエットをしていないときでも嬉しかったり、
「太った?」と他人に言うのは控えているけれど、「痩せた?」と言うのは褒め言葉だから問題ない
と考えていたりする人が多いのではないでしょうか。


海外では、マナーとして、「痩せた?」という言葉も言いません。
その人が不幸である、何か健康上の問題を抱えているという意味にもなり得るからだそうです。

また、膨よかでグラマーな体型を目指している人にとっては、痩せる=ネガティブとなり、
必ずしも褒め言葉ではないという認識があると聞いたこともあります。


人によって今の体型も理想体型も違って皆んな素敵という考え方がもっと広まっていくのと同時に、
「太った?」という言葉は勿論、「痩せた?」という言葉も聞かなくなっていくと良いなと思います。






↑毎日の食事で楽をしよう(PR)




↑できることからサステナブル(PR)

◎お問い合わせは 他SNS のDMよりお願いします。
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: