この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2020年05月03日
雑学9
こんばんは。今日は2回目の投稿です。
それではさっそく。
?@大豆は頭にいい?
大豆にはレシチンという成分があり、これは脳の働きを活性化するのに役立っていると生理学的に解明されているそうです。
脳は約140億個もの神経細胞があり、液体の中で電線のようにネットワークを作り、情報を伝達します。このとき細胞間の連絡経路となるのがアセチルコリンという物質です。このアセチルコリンを生成するのに必要なのがレシチン。レシチンが体内で分解され、アセチルコリンに変わるそうです。といことは、レシチンが不足すると脳の神経細胞間の伝達が悪くなるため、頭が働かなくなる、ということになります。レシチンは卵黄やウナギ、ゴマに多く含まれていますが、吸収のしやすさでは、大豆や大豆製品の方がうわてのようです。脳の老化を防ぐためにも、レシチンの補給を怠らない方が良いようです。
?A炭焼きはなぜおいしい?
一般家庭では、キャンプや外でバーベキューなどで活躍する炭。居酒屋などでは、「紀州備長炭を使用」なんてかっこいく飾っていますが、なぜ炭火焼がおいしいのでしょうか?
魚や肉の主成分はたんぱく質と脂質ですが、これらは150度〜200度の加熱でもっともおいしく変質するそうです。ご飯の主成分である炭水化物も同様で、これより低い温度だと中まで熱が伝わらず、逆に高ければ煙が出たり焦げたりしてしまいます。
炭火の熱というのは、長時間この最適な温度を保っていられると言う点が優れていて、温度の上がり下がりが少ないそうです。だから、人間で言う「遠赤外線効果」みたいな感じで、中からじっくり温められて、おいしい成分に変質するのに最適だそうです。炭火焼というだけでお腹がすきそうですが、おいしいという理由もはっきりありました。
?B麺を茹でるときに、なぜ塩?
うどんやスパゲッティを茹でるときは、お湯に塩を入れます。ですが、そばの場合は入れません。なぜでしょう?
これは麺の原料によって変わります。小麦粉をこねて生地にするには、小麦粉内のたんぱく質がグルテンに変わる作用を利用します。この粘性のあるグルテンの形成に、塩が必要となります。原料に塩が使われているのです。この原料に塩が使われている麺を塩なしのお湯で茹でてしまうと、浸透圧の関係で、茹で湯は麺の内部へと染み込んでしまい、ぶよぶよの麺になってしまうということです。だからコシを保って茹で上げるには、茹で湯にも塩を入れる必要があるのです。
逆にそばの場合は、そば粉は塩なしでもこねられる性質を持っているので、塩は必要ありません。塩を入れてしまうと、かえって茹であがりが遅くなってしまいます。
夜の部は3本立てにします。そろそろ本も終盤に近づいてきました。次はいよいよ雑談の部10回目になります(早いなぁ)。この雑談が終わったら、今度は池上彰さんのお金についての本のことをアウトプットしたいと思います。乞うご期待!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
それではさっそく。
?@大豆は頭にいい?
大豆にはレシチンという成分があり、これは脳の働きを活性化するのに役立っていると生理学的に解明されているそうです。
脳は約140億個もの神経細胞があり、液体の中で電線のようにネットワークを作り、情報を伝達します。このとき細胞間の連絡経路となるのがアセチルコリンという物質です。このアセチルコリンを生成するのに必要なのがレシチン。レシチンが体内で分解され、アセチルコリンに変わるそうです。といことは、レシチンが不足すると脳の神経細胞間の伝達が悪くなるため、頭が働かなくなる、ということになります。レシチンは卵黄やウナギ、ゴマに多く含まれていますが、吸収のしやすさでは、大豆や大豆製品の方がうわてのようです。脳の老化を防ぐためにも、レシチンの補給を怠らない方が良いようです。
?A炭焼きはなぜおいしい?
一般家庭では、キャンプや外でバーベキューなどで活躍する炭。居酒屋などでは、「紀州備長炭を使用」なんてかっこいく飾っていますが、なぜ炭火焼がおいしいのでしょうか?
魚や肉の主成分はたんぱく質と脂質ですが、これらは150度〜200度の加熱でもっともおいしく変質するそうです。ご飯の主成分である炭水化物も同様で、これより低い温度だと中まで熱が伝わらず、逆に高ければ煙が出たり焦げたりしてしまいます。
炭火の熱というのは、長時間この最適な温度を保っていられると言う点が優れていて、温度の上がり下がりが少ないそうです。だから、人間で言う「遠赤外線効果」みたいな感じで、中からじっくり温められて、おいしい成分に変質するのに最適だそうです。炭火焼というだけでお腹がすきそうですが、おいしいという理由もはっきりありました。
?B麺を茹でるときに、なぜ塩?
うどんやスパゲッティを茹でるときは、お湯に塩を入れます。ですが、そばの場合は入れません。なぜでしょう?
これは麺の原料によって変わります。小麦粉をこねて生地にするには、小麦粉内のたんぱく質がグルテンに変わる作用を利用します。この粘性のあるグルテンの形成に、塩が必要となります。原料に塩が使われているのです。この原料に塩が使われている麺を塩なしのお湯で茹でてしまうと、浸透圧の関係で、茹で湯は麺の内部へと染み込んでしまい、ぶよぶよの麺になってしまうということです。だからコシを保って茹で上げるには、茹で湯にも塩を入れる必要があるのです。
逆にそばの場合は、そば粉は塩なしでもこねられる性質を持っているので、塩は必要ありません。塩を入れてしまうと、かえって茹であがりが遅くなってしまいます。
夜の部は3本立てにします。そろそろ本も終盤に近づいてきました。次はいよいよ雑談の部10回目になります(早いなぁ)。この雑談が終わったら、今度は池上彰さんのお金についての本のことをアウトプットしたいと思います。乞うご期待!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雑学8
おはようございます。昨日・おとといはサボってすいません……家の外で焼く肉をしていたもので。。緊急事態宣言が出てからというもの、子供たちともロクに外で遊べていなかったもので、有意義な時間になりました。もちろん、お客さんは呼んでないので「三密」には当たらないと思います!!
というのは置いといて……
ではさっそく雑学へ。
?@便秘には食物繊維を摂取すれば良いはほんと?
女性に多い悩みの一つが便秘。この便秘は実は3つの原因があるそうです。
1つ目が習慣性便秘。うんこが出そうなときに我慢してしまって、それが習慣化して本当に出なくなってしまうもの。2つ目が弛緩性(しかんせい)便秘。踏ん張る力が無いために出ないというもの。3つ目が痙攣性(けいれんせい)便秘。ストレスが一因となり、大腸が過敏になって痙攣を起こすため、便がスムーズに腸内を降りてこず、出るのがウサギのうんこみたいなものばかり。この痙攣性便秘には食物繊維は逆効果だそうです。過敏になっている腸へ食物繊維などの消化に悪いものが入ってきたら、刺激が強すぎて余計に悪化してしまうそうです。こんな時は、ゆで卵や蒸したカボチャ、湯豆腐などの消化に良いものが適しているようです。
?AレモンのビタミンCはどこまで食べれば良い?
ビタミンCを摂取する時に比較されるレモン。よく「レモン〇個分のビタミンC」なんて言われますが、レモン〇個分という表現にはおそらく皮まで食べた場合のビタミンC摂取量との比較だというのです。
レモンの中身のみのビタミンCは、他の柑橘系とさほど変わらない量しか入っていないそうです。
イメージ的には、果物に多く入っていると思われますが、イチゴやキウイよりも、野菜のパセリやブロッコリーの方が圧倒的にビタミンC含有量が多いそうです。
?B酒飲みの取るべき栄養素は?
胃に入ったアルコールの90%は、肝臓でアルコールデヒドロゲナーゼという酵素によって解毒されます。タンパク質が不足しているとこの酵素が十分に作られず、解毒されないアルコールが体中を巡るようになってしまうそうです。また、肝臓を使いすぎて一時的に悪くしたときでも、タンパク質を十分に摂取していればすぐに修復してくれるそうです。タンパク質は酒飲みの体を助けてくれる要素があるんですね!
そのほか、ビタミンB1もアルコールが体内で変化してできるアセトアルデヒドを代謝する酵素を作るので、酒を飲んだときはいつにも増してビタミンB1を必要とするそうです。
タンパク質とビタミンB1の両方を多く含む食品が豚肉なので、酒飲みは豚肉を多く摂取すると二日酔いにも体にも良いかもしれませんね。
?C食事中にお茶を飲むのは厳禁??
食事中にお茶を飲む方は多いのではないでしょうか。
実はこの行為は、食事によって摂取できる鉄分を減らしてしまうのでおすすめできないようです。
鉄分はお茶や紅茶・コーヒーに含まれるタンニンと結びつきやすく、一度結合してしまうと体に取り入れることができないそうです。
アメリカでの研究によると、朝食をトーストにした場合に、紅茶とオレンジジュースで比較したところ、摂取できる鉄分の量が、紅茶の方がオレンジジュース比べて5分の1になったそうです。
貧血になる方や、女性の「女の子の日」などは、お茶や紅茶・コーヒーを控えてみてはいかがでしょうか?
朝はここまで、また夜にでも更新したいと思いますのでお楽しみに!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
というのは置いといて……
ではさっそく雑学へ。
?@便秘には食物繊維を摂取すれば良いはほんと?
女性に多い悩みの一つが便秘。この便秘は実は3つの原因があるそうです。
1つ目が習慣性便秘。うんこが出そうなときに我慢してしまって、それが習慣化して本当に出なくなってしまうもの。2つ目が弛緩性(しかんせい)便秘。踏ん張る力が無いために出ないというもの。3つ目が痙攣性(けいれんせい)便秘。ストレスが一因となり、大腸が過敏になって痙攣を起こすため、便がスムーズに腸内を降りてこず、出るのがウサギのうんこみたいなものばかり。この痙攣性便秘には食物繊維は逆効果だそうです。過敏になっている腸へ食物繊維などの消化に悪いものが入ってきたら、刺激が強すぎて余計に悪化してしまうそうです。こんな時は、ゆで卵や蒸したカボチャ、湯豆腐などの消化に良いものが適しているようです。
?AレモンのビタミンCはどこまで食べれば良い?
ビタミンCを摂取する時に比較されるレモン。よく「レモン〇個分のビタミンC」なんて言われますが、レモン〇個分という表現にはおそらく皮まで食べた場合のビタミンC摂取量との比較だというのです。
レモンの中身のみのビタミンCは、他の柑橘系とさほど変わらない量しか入っていないそうです。
イメージ的には、果物に多く入っていると思われますが、イチゴやキウイよりも、野菜のパセリやブロッコリーの方が圧倒的にビタミンC含有量が多いそうです。
?B酒飲みの取るべき栄養素は?
胃に入ったアルコールの90%は、肝臓でアルコールデヒドロゲナーゼという酵素によって解毒されます。タンパク質が不足しているとこの酵素が十分に作られず、解毒されないアルコールが体中を巡るようになってしまうそうです。また、肝臓を使いすぎて一時的に悪くしたときでも、タンパク質を十分に摂取していればすぐに修復してくれるそうです。タンパク質は酒飲みの体を助けてくれる要素があるんですね!
そのほか、ビタミンB1もアルコールが体内で変化してできるアセトアルデヒドを代謝する酵素を作るので、酒を飲んだときはいつにも増してビタミンB1を必要とするそうです。
タンパク質とビタミンB1の両方を多く含む食品が豚肉なので、酒飲みは豚肉を多く摂取すると二日酔いにも体にも良いかもしれませんね。
?C食事中にお茶を飲むのは厳禁??
食事中にお茶を飲む方は多いのではないでしょうか。
実はこの行為は、食事によって摂取できる鉄分を減らしてしまうのでおすすめできないようです。
鉄分はお茶や紅茶・コーヒーに含まれるタンニンと結びつきやすく、一度結合してしまうと体に取り入れることができないそうです。
アメリカでの研究によると、朝食をトーストにした場合に、紅茶とオレンジジュースで比較したところ、摂取できる鉄分の量が、紅茶の方がオレンジジュース比べて5分の1になったそうです。
貧血になる方や、女性の「女の子の日」などは、お茶や紅茶・コーヒーを控えてみてはいかがでしょうか?
朝はここまで、また夜にでも更新したいと思いますのでお楽しみに!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2020年05月01日
雑学7
こんばんは。今日も雑学のご紹介です。
?@ビールのカロリーは?
暑い日の仕事が終わって、風呂に入った後の一杯、たまらないですよね!そんなビールですが「ビール腹」に代表するように、ビールは太る原因と認識されています。ではビールは実際どれくらい太る要素があるのでしょうか?
ビール100ミリリットルあたりのカロリーは平均37キロカロリー。瓶ビール1本(633ミリリットル)では234キロカロリー。うどん1玉弱くらいに相当するようです。缶ビール(350ミリリットル)では129キロカロリー、ジョッキでは約160キロカロリー。ご飯が一膳で160キロカロリー、食パン一枚が156キロカロリーなので、ジョッキで3杯飲むだけで、ご飯を2回もお代わりしたことと同等なので、それに加えてツマミも食べるから太って当然なのかもしれませんね。
?A酒のアルコール度数
日本酒やワイン、ウイスキーなど酒と言っても色々種類があります。それぞれ味も違えばアルコール度数も違いますが、日本酒とワインは20度以上のものはないことをご存じでしたか?
酒は、酵母が糖をアルコールに変えることによってできます。しかし、どんなに糖があってもある一定以上までいくと酵母の増殖は止まってしまうそうです。これは、酵母自身が作ったアルコールによって酵母自体が殺菌されてしまうためだそうです。自分で作って自分で殺菌されては元も子もないような気がしますが……笑
これにより、アルコールが20度以上が限界となるようです。
これに対し、ウイスキーは40度以上あるものもあります。これはウイスキーの製造工程が、他の酒と違うためです。ウイスキーは蒸留させてアルコールを抽出しています。水の沸点は100度えすが、アルコールの沸点は78.5度。この差を利用して例えば80度で熱すれば、アルコールのみを抽出でき、これがウイスキーとなるそうです。
?B大根おろしはなぜ辛い?
大根サラダのように生で食べると辛くないのに、大根おろしにしたら辛くなることってありますよね?あれってなんででしょうか?
これはおろすことによって大根の細胞が壊され、酵素が出てくるためだそうです。
辛み成分は、おろす前は糖と結合して配糖体という化合物になっており、この状態では辛く感じることはないそう。おろした時に出る酵素が糖との結合を着ることによって辛くなります。わさびなども同じ原理だそうです。そのため、おろした直後よりも糖との結合が切れた10分後くらいが一番辛くなります。しかし、大根の辛み成分は気化しやすいため、おろしてから20分もすると抜けてしまうため、辛みを調節したいと思ったら、おろすタイミングを考えてみると良いかもしれません。
今日は3本建てです。また次回もお楽しみに!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
?@ビールのカロリーは?
暑い日の仕事が終わって、風呂に入った後の一杯、たまらないですよね!そんなビールですが「ビール腹」に代表するように、ビールは太る原因と認識されています。ではビールは実際どれくらい太る要素があるのでしょうか?
ビール100ミリリットルあたりのカロリーは平均37キロカロリー。瓶ビール1本(633ミリリットル)では234キロカロリー。うどん1玉弱くらいに相当するようです。缶ビール(350ミリリットル)では129キロカロリー、ジョッキでは約160キロカロリー。ご飯が一膳で160キロカロリー、食パン一枚が156キロカロリーなので、ジョッキで3杯飲むだけで、ご飯を2回もお代わりしたことと同等なので、それに加えてツマミも食べるから太って当然なのかもしれませんね。
?A酒のアルコール度数
日本酒やワイン、ウイスキーなど酒と言っても色々種類があります。それぞれ味も違えばアルコール度数も違いますが、日本酒とワインは20度以上のものはないことをご存じでしたか?
酒は、酵母が糖をアルコールに変えることによってできます。しかし、どんなに糖があってもある一定以上までいくと酵母の増殖は止まってしまうそうです。これは、酵母自身が作ったアルコールによって酵母自体が殺菌されてしまうためだそうです。自分で作って自分で殺菌されては元も子もないような気がしますが……笑
これにより、アルコールが20度以上が限界となるようです。
これに対し、ウイスキーは40度以上あるものもあります。これはウイスキーの製造工程が、他の酒と違うためです。ウイスキーは蒸留させてアルコールを抽出しています。水の沸点は100度えすが、アルコールの沸点は78.5度。この差を利用して例えば80度で熱すれば、アルコールのみを抽出でき、これがウイスキーとなるそうです。
?B大根おろしはなぜ辛い?
大根サラダのように生で食べると辛くないのに、大根おろしにしたら辛くなることってありますよね?あれってなんででしょうか?
これはおろすことによって大根の細胞が壊され、酵素が出てくるためだそうです。
辛み成分は、おろす前は糖と結合して配糖体という化合物になっており、この状態では辛く感じることはないそう。おろした時に出る酵素が糖との結合を着ることによって辛くなります。わさびなども同じ原理だそうです。そのため、おろした直後よりも糖との結合が切れた10分後くらいが一番辛くなります。しかし、大根の辛み成分は気化しやすいため、おろしてから20分もすると抜けてしまうため、辛みを調節したいと思ったら、おろすタイミングを考えてみると良いかもしれません。
今日は3本建てです。また次回もお楽しみに!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー