この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2023年05月14日
大型機へAAMを積む
・開発中の新型戦略爆撃機であるB-21には空対空ミサイル(AAM)を搭載する構想がある
・過去にも大型機にAAMを搭載した機体が実戦投入されている
・今後、AAMは大型機の自機防御システムの一部となるだろう
いま、スマホでAir Combat系のゲームをしているのですが、これがなかなか面白い。今まで自分の愛機はF-22でしたけど、面白そうなので今はB-2に代えました。ゲームの中とはいえB-2でドッグファイトやCASをするのは中々楽しいです(^^)
さて、USAFが開発中の戦略爆撃機B-21Raidarは空対空防衛能力を備える可能性が高いとの記事がありました。
画像引用元: By U.S. Air Force Graphic - This image was released by the United States Air Force with the ID 160226-F-YZ123-001 Public Domain, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=47192262
U.S. Air Force’s new B-21 bomber will likely have air-to-air defense capabilities
https://defence-blog.com/u-s-air-forces-new-b-21-bomber-will-likely-have-air-to-air-defense-capabilities/
味方のエアカバーが及ばない場所まで出張っていく爆撃機や哨戒機、偵察機等は自機防御のため高度な電子戦システムやデコイ、あるいはチャフやフレアなどの防御手段を備えるのが普通ですが、一歩進んで相手を積極的に攻撃する手段を保有すれば大変心強いでしょう。
大型機同士の空対空戦闘は第二次大戦中でも数多く発生したようであり、実際にお互い哨戒に出た敵味方の大型機が戦場で遭遇し、タマを撃ち尽くすとこまでやりあうような事例があったそうです。
良く知られている話ですが、次期哨戒機(MPA 現在のP-1)のM社初期案はM61A1とAAM-4を搭載するという4発戦闘機のような過激なものでした。後に普通に短魚雷、機雷、対潜爆弾、ASM等を搭載する常識的な案となりますが、内装ランチャーシステムを装備して搭載武器を全て腹の中に収め、またASMの搭載量が最大10発など、現在のP-1とはかなり違いが見られます。
さて、大戦中は別にして今時の大型機にAAMを搭載した事例はあるのかというと、哨戒機であるP-3CやBAE NimrodにAIM-9を搭載した事例があります。
Naval Air Test Center (NATC) のP-3CがAIM-9を発射する様子(1989)
画像引用元: https://commons.wikimedia.org/wiki/File:P-3_Orion_NATC_launching_Sidewinder_1989.jpg
BAE Nimrod MR2がフォークランド戦争中にAIM-9Lを装備してアセンション島から哨戒行動を行った記述
AIM-9Lを装備したBAE Nimrod MR2
画像引用元: BAE Systems https://www.baesystems.com/en/heritage/hawker-siddeley-nimrod
これらの事例は簡易な改修だと思われます。ではAIM-9Lを装備するには最低限どのような改修が機体に必要になるのでしょう。
電気的なインターフェイス
・ミサイルへのアクティベイト(Master Armオン)
・ミサイルからのロックオン信号の受信(ミサイルがロックオンした旨を射手へ知らせる)
・ミサイルへの発射信号
機械的インターフェイス
・レール式ランチャーのロック解除(Master Armに連動)
以上の構成はミサイルを目標の方角へ向けてミサイル自身のセルフトラックにてロックオンさせて撃つことが出来るだけの構成です。
将来的には自機のレーダー情報や味方のネットワーク情報により、AIM-120Dのような双方向データリンクを持ったミサイルで、後方や側方といった自機の全方位へ遠距離から脅威目標へミサイルを撃てるようになるでしょう。またこれらのミサイルの発射は、自機防御システム等により自動的に行われることになるでしょう。
・過去にも大型機にAAMを搭載した機体が実戦投入されている
・今後、AAMは大型機の自機防御システムの一部となるだろう
いま、スマホでAir Combat系のゲームをしているのですが、これがなかなか面白い。今まで自分の愛機はF-22でしたけど、面白そうなので今はB-2に代えました。ゲームの中とはいえB-2でドッグファイトやCASをするのは中々楽しいです(^^)
さて、USAFが開発中の戦略爆撃機B-21Raidarは空対空防衛能力を備える可能性が高いとの記事がありました。
画像引用元: By U.S. Air Force Graphic - This image was released by the United States Air Force with the ID 160226-F-YZ123-001 Public Domain, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=47192262
U.S. Air Force’s new B-21 bomber will likely have air-to-air defense capabilities
https://defence-blog.com/u-s-air-forces-new-b-21-bomber-will-likely-have-air-to-air-defense-capabilities/
味方のエアカバーが及ばない場所まで出張っていく爆撃機や哨戒機、偵察機等は自機防御のため高度な電子戦システムやデコイ、あるいはチャフやフレアなどの防御手段を備えるのが普通ですが、一歩進んで相手を積極的に攻撃する手段を保有すれば大変心強いでしょう。
大型機同士の空対空戦闘は第二次大戦中でも数多く発生したようであり、実際にお互い哨戒に出た敵味方の大型機が戦場で遭遇し、タマを撃ち尽くすとこまでやりあうような事例があったそうです。
良く知られている話ですが、次期哨戒機(MPA 現在のP-1)のM社初期案はM61A1とAAM-4を搭載するという4発戦闘機のような過激なものでした。後に普通に短魚雷、機雷、対潜爆弾、ASM等を搭載する常識的な案となりますが、内装ランチャーシステムを装備して搭載武器を全て腹の中に収め、またASMの搭載量が最大10発など、現在のP-1とはかなり違いが見られます。
さて、大戦中は別にして今時の大型機にAAMを搭載した事例はあるのかというと、哨戒機であるP-3CやBAE NimrodにAIM-9を搭載した事例があります。
Naval Air Test Center (NATC) のP-3CがAIM-9を発射する様子(1989)
画像引用元: https://commons.wikimedia.org/wiki/File:P-3_Orion_NATC_launching_Sidewinder_1989.jpg
BAE Nimrod MR2がフォークランド戦争中にAIM-9Lを装備してアセンション島から哨戒行動を行った記述
The Nimrod MR2’s self-defence capability was also enhanced by modifying their under-wing hard points to
take AIM-9L Sidewinder air-to-air missiles.17 They flew numerous patrols over the South Atlantic from Ascension Island in support of British operations during the Falklands War.
引用元: The Nimrod Review
https://assets.publishing.service.gov.uk/government/uploads/system/uploads/attachment_data/file/229037/1025.pdf
AIM-9Lを装備したBAE Nimrod MR2
画像引用元: BAE Systems https://www.baesystems.com/en/heritage/hawker-siddeley-nimrod
これらの事例は簡易な改修だと思われます。ではAIM-9Lを装備するには最低限どのような改修が機体に必要になるのでしょう。
電気的なインターフェイス
・ミサイルへのアクティベイト(Master Armオン)
・ミサイルからのロックオン信号の受信(ミサイルがロックオンした旨を射手へ知らせる)
・ミサイルへの発射信号
機械的インターフェイス
・レール式ランチャーのロック解除(Master Armに連動)
以上の構成はミサイルを目標の方角へ向けてミサイル自身のセルフトラックにてロックオンさせて撃つことが出来るだけの構成です。
将来的には自機のレーダー情報や味方のネットワーク情報により、AIM-120Dのような双方向データリンクを持ったミサイルで、後方や側方といった自機の全方位へ遠距離から脅威目標へミサイルを撃てるようになるでしょう。またこれらのミサイルの発射は、自機防御システム等により自動的に行われることになるでしょう。
1/300スケール 哨戒機コレクション2 [2.川崎 P-3C 海上自衛隊 初期塗装]【 ネコポス不可 】
価格: 1,100円
(2023/5/14 18:05時点)
感想(0件)
価格: 14,648円
(2023/5/14 18:14時点)
感想(0件)
2023年05月07日
もがみ型のルーツはシンガポール海軍フォーミダブル級フリゲートだった!?
・もがみ型の構想はシンガポール海軍フォーミダブル級フリゲートの調査報告が基となった
・後日装備だったMK41VLSも予算化され、さらなる能力向上が期待できる
・もがみ型は内外の毀誉褒貶が激しいフネだが、将来的には新たな時代を開いたフネとして評価されるだろう
毎度なことですが、とある事情で暫く更新できていませんでした(^^)
先日、勝手に姉妹サイトのペンギン先生のサイト「 改自衛隊で奏でた交響曲 」にもがみ型の電波アンテナに関する記事がアップされていました。
【軍事技術】もがみ型の電波アンテナは興味深い!
大変面白い記事で、当方からコメントさせて頂いたところ、ブログ主のペンギン先生からの返信コメントが非常に興味深い内容だったため、ここに一部を抜粋して紹介させていただきます。
ペンギン先生に依ると、 もがみ型のタイプシップはシンガポールのフォーミダブル級フリゲートだった というのです。この話をお聞きして、何か長年の疑問(何処かで見たような艦形)が氷解した気がしました。そしてフォーミダブル級フリゲートはフランス海軍のラファイエット級フリゲートの派生型ですから、元を辿ればラファイエット級フリゲートに行きつく訳です。
wikiに依るとシンガポール海軍フォーミダブル級フリゲートのステッドファストは2008年8月に横須賀へ寄港しています。その後、6隻ある同型艦のうち、テネイシャスを除く全ての艦が横須賀へ寄港を果たしていますので、フォーミダブル級フリゲートを見聞する機会は充分にあったのでしょう。
もがみ型護衛艦
引用元: 海上自衛隊, CC 表示 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=117859360 による
フォーミダブル級フリゲート
引用元: By U.S. Navy photo by Mass Communication Specialist 2nd Class N. Brett Morton - This image was released by the United States Navy with the ID 100623-N-8539M-708
ラファイエット級フリゲート
引用元: Franck Dubey - netmarine.net, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=38275 による
こうして画像を並べて見てみるとお説ごもっともといった感じです(^^)
個人的にはもがみ型は従来の思想に捉われず、新しい時代の海洋事業部の一翼を担う艦だと思っています。(それだけに毀誉褒貶も激しい訳ですが)
本年度予算でMK41VLSも追加購入 され、全艦へレトロフィットされるようですし、今後ESSM Blk2やA-SAMが搭載されれば、一段と能力向上するでしょう。良い艦になることを期待します。
・後日装備だったMK41VLSも予算化され、さらなる能力向上が期待できる
・もがみ型は内外の毀誉褒貶が激しいフネだが、将来的には新たな時代を開いたフネとして評価されるだろう
毎度なことですが、とある事情で暫く更新できていませんでした(^^)
先日、勝手に姉妹サイトのペンギン先生のサイト「 改自衛隊で奏でた交響曲 」にもがみ型の電波アンテナに関する記事がアップされていました。
【軍事技術】もがみ型の電波アンテナは興味深い!
大変面白い記事で、当方からコメントさせて頂いたところ、ブログ主のペンギン先生からの返信コメントが非常に興味深い内容だったため、ここに一部を抜粋して紹介させていただきます。
もがみ型は、横須賀の若い装備幹部がシンガポール海軍フォーミダブル級フリゲートを見て大変な衝撃を受けて報告書を作成して技術研究本部や海幕長まで報告したのが設計の始まりでした。(これは意識を180度変えないといけない!と)
防大同期つながりのよしみでで、当時最新鋭のフォーミダブル級を徹底的に研究できました。
艦船主任設計官や海幕装備体系課長まで見学にきてました。
もがみ型設計を担当した、艦艇主任設計官○海将補も、当時横須賀の若手幹部で見ていたのが知られざる話です。
引用元: 改自衛隊で奏でた交響曲
https://fanblogs.jp/sstd7628/archive/293/0#comment
ペンギン先生に依ると、 もがみ型のタイプシップはシンガポールのフォーミダブル級フリゲートだった というのです。この話をお聞きして、何か長年の疑問(何処かで見たような艦形)が氷解した気がしました。そしてフォーミダブル級フリゲートはフランス海軍のラファイエット級フリゲートの派生型ですから、元を辿ればラファイエット級フリゲートに行きつく訳です。
wikiに依るとシンガポール海軍フォーミダブル級フリゲートのステッドファストは2008年8月に横須賀へ寄港しています。その後、6隻ある同型艦のうち、テネイシャスを除く全ての艦が横須賀へ寄港を果たしていますので、フォーミダブル級フリゲートを見聞する機会は充分にあったのでしょう。
もがみ型護衛艦
引用元: 海上自衛隊, CC 表示 4.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=117859360 による
フォーミダブル級フリゲート
引用元: By U.S. Navy photo by Mass Communication Specialist 2nd Class N. Brett Morton - This image was released by the United States Navy with the ID 100623-N-8539M-708
ラファイエット級フリゲート
引用元: Franck Dubey - netmarine.net, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=38275 による
こうして画像を並べて見てみるとお説ごもっともといった感じです(^^)
個人的にはもがみ型は従来の思想に捉われず、新しい時代の海洋事業部の一翼を担う艦だと思っています。(それだけに毀誉褒貶も激しい訳ですが)
本年度予算でMK41VLSも追加購入 され、全艦へレトロフィットされるようですし、今後ESSM Blk2やA-SAMが搭載されれば、一段と能力向上するでしょう。良い艦になることを期待します。
カプセルQミュージアム ワールドシップデフォルメ6 海上自衛隊Vol.2 出動!最新鋭艦編 [1.もがみ型護衛艦 FFM-1 もがみ]【 ネコポス不可 】【C】[sale221203]
価格: 599円
(2023/5/7 16:28時点)
感想(0件)
価格: 1,709円
(2023/5/7 16:30時点)
感想(0件)