この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2015年10月16日
マツコ級になる正しい歯磨き法 [ 新ピュオーラ ]
あなたはお口のお手入れに自信がありますか? 先日、花王の新しい歯磨き剤『新ピュオーラ』の発表会に出席したタレントのマツコ・デラックスは、「トイレやお風呂の中で20分以上歯磨きをしている」と、日ごろから丁寧にオーラルケアをしていることを語りました。
実際、口内の状態をチェックしたところ菌が少なく、「口の中だけで言ったら生娘」と自信をのぞかせるシーンも。彼女(?)の口の中は専門家が見ても「今まで見てきた人の中で上位5%に入るくらいキレイだった」とのことですが、どうやってケアをすればマツコ級に口の中がキレイになるのでしょうか?
そこで今回は『渡辺歯科医院』の歯周病専門医・渡辺智良先生に、オーラルケアで特に意識したいポイントを聞きました。
■1:歯間ブラシやフロスは“絶対に”使うべし!
毎日の歯磨きは、どうやっていますか? 多くの人は“歯ブラシで磨いて終わり”だと思いますが、歯の“間”や奥歯の最も深い部分などは、どう頑張っても普通の歯ブラシでは磨ききれないそう。
渡辺先生によると、歯と歯の間に隠れている歯茎は、表に露出している歯茎と比べて表面がとても弱く(角化されておらず)、真っ先に歯周病になってしまうリスクが高いとか。
歯と歯の間は最も虫歯になりやすい部位でもあるので、歯ブラシだけでは不十分。歯間ブラシやフロスは“絶対に”不可欠なのです。
マツコ・デラックスも以前、自身のテレビ番組で歯間ブラシやフロスの重要性を話していました。その番組収録以降は、歯間の掃除を徹底しているのかもしれませんね。
■2:口をすすぎ過ぎちゃダメ!
歯磨きをした後、歯磨き剤の泡が残ってしまうのが嫌で念入りにうがいをしている人も少なくないと思います。しかし実はやり過ぎもNGだとか。
市販されている歯磨き粉(剤)の多くには虫歯の予防効果があるとされるフッ素が入っていますが、渡辺先生によると、すすぎ過ぎるとせっかくのフッ素が流れ落ちてしまうとか。
具体的には1cmの歯磨き粉を歯ブラシにとって磨いたら、おちょこ2杯程度の水ですすぐと、お口の中が理想的な環境になるそうですよ。
■3:硬さは普通、断面はフラットな歯ブラシがベスト
歯ブラシの選び方と使い方も重要です。渡辺先生によると、硬さは普通、山切りなどではなく断面が平らにカットされた歯ブラシを選ぶのが、正しい選択だそう。
それを歯の表面に対し直角に当て、毛先が寝ないように力を加減しながら10回以上こすります。10回以下だと、歯垢の中にウジャウジャと隠れている細菌を撃退できないとか。
マツコ・デラックスのようにトイレやお風呂に入りながら20〜30分かけて磨けば、歯磨きだけのために余計な時間はかかりません。
以上、歯磨きのキホンをまとめましたが、いかがでしたか? 歯の健康は幸福度にも影響を与えるという調査もあります。今から実践してみてくださいね。
実際、口内の状態をチェックしたところ菌が少なく、「口の中だけで言ったら生娘」と自信をのぞかせるシーンも。彼女(?)の口の中は専門家が見ても「今まで見てきた人の中で上位5%に入るくらいキレイだった」とのことですが、どうやってケアをすればマツコ級に口の中がキレイになるのでしょうか?
そこで今回は『渡辺歯科医院』の歯周病専門医・渡辺智良先生に、オーラルケアで特に意識したいポイントを聞きました。
■1:歯間ブラシやフロスは“絶対に”使うべし!
毎日の歯磨きは、どうやっていますか? 多くの人は“歯ブラシで磨いて終わり”だと思いますが、歯の“間”や奥歯の最も深い部分などは、どう頑張っても普通の歯ブラシでは磨ききれないそう。
渡辺先生によると、歯と歯の間に隠れている歯茎は、表に露出している歯茎と比べて表面がとても弱く(角化されておらず)、真っ先に歯周病になってしまうリスクが高いとか。
歯と歯の間は最も虫歯になりやすい部位でもあるので、歯ブラシだけでは不十分。歯間ブラシやフロスは“絶対に”不可欠なのです。
マツコ・デラックスも以前、自身のテレビ番組で歯間ブラシやフロスの重要性を話していました。その番組収録以降は、歯間の掃除を徹底しているのかもしれませんね。
■2:口をすすぎ過ぎちゃダメ!
歯磨きをした後、歯磨き剤の泡が残ってしまうのが嫌で念入りにうがいをしている人も少なくないと思います。しかし実はやり過ぎもNGだとか。
市販されている歯磨き粉(剤)の多くには虫歯の予防効果があるとされるフッ素が入っていますが、渡辺先生によると、すすぎ過ぎるとせっかくのフッ素が流れ落ちてしまうとか。
具体的には1cmの歯磨き粉を歯ブラシにとって磨いたら、おちょこ2杯程度の水ですすぐと、お口の中が理想的な環境になるそうですよ。
■3:硬さは普通、断面はフラットな歯ブラシがベスト
歯ブラシの選び方と使い方も重要です。渡辺先生によると、硬さは普通、山切りなどではなく断面が平らにカットされた歯ブラシを選ぶのが、正しい選択だそう。
それを歯の表面に対し直角に当て、毛先が寝ないように力を加減しながら10回以上こすります。10回以下だと、歯垢の中にウジャウジャと隠れている細菌を撃退できないとか。
マツコ・デラックスのようにトイレやお風呂に入りながら20〜30分かけて磨けば、歯磨きだけのために余計な時間はかかりません。
以上、歯磨きのキホンをまとめましたが、いかがでしたか? 歯の健康は幸福度にも影響を与えるという調査もあります。今から実践してみてくださいね。
2014年10月21日
口臭対策!唾液の分泌が減る原因とは?
医師に聞く口臭対策!口臭を予防・改善する方法
さまざまな口臭の原因のなかでも、特に多くの人にみられるのが唾液の不十分な分泌によるドライマウスです。口臭の予防と改善のためには、まず唾液と口臭の関係について知っておきましょう。
口臭予防の基本
口臭と言われる嫌なニオイの主な原因は、細菌によって発生される揮発性硫黄化合物(きはつせいいおうかごうぶつ)という成分です。特に口内の酸素が欠如している時(例えば口の中がネバネバする、泡立つというような状態の時)には、酸欠状態を好む嫌気性菌(けんきせいきん)の働きが活発になります。これが口内の歯垢(プラーク)を分解することで揮発性硫黄化合物が発生し、嫌なニオイとなります。そのため唾液の分泌を増やし口内の酸素を増やすことが、口臭予防とその改善の最重要ポイントと言えるのです。
唾液の分泌が減る原因
唾液の分泌が減少する原因には、どのようなものがあるのでしょうか?
カフェイン、ニコチン、アルコールの過剰摂取
これらには高い利尿作用があるため、過剰摂取をすることで脱水症状を起こし、唾液の分泌を抑えてしまいます。
水分摂取量の不足
ダイエットなどで食事や水分の摂取を無理に制限してしまう、あるいは病気などで十分に摂取できない場合、体内の水分量が大幅に減り唾液の分泌を抑制してしまいます。
咀嚼回数の不足
噛む回数が減ると唾液腺の機能を低下させてしまうため、唾液が十分に分泌されなくなります。
交感神経の刺激
交感神経が優位な状態(緊張状態など)で分泌される唾液は、水分量が少なく粘度の高いものであるため、口内が乾燥しやすくなります。
加齢
一般的に70歳を過ぎると唾液分泌量が減少すると言われています。70歳以上の男性の16%、女性の25%に唾液量の減少がみられるというデータもあります。
疾患
高熱、下痢、出血、甲状腺機能亢進症、拒食症などによる度重なる嘔吐、糖尿病、自己免疫疾患、脳血管障害、神経障害、唾液腺炎、服薬による副作用、頭頸部癌の治療のための手術や放射線治療による放射線照射の影響などは、唾液分泌を抑制するとされています。
唾液を増やす方法
唾液分泌が抑制される原因は多岐に渡りますが、それが何らかの疾患による症状である場合でなければ、以下の方法が唾液分泌量を増やすのに効果的とされています。
唾液分泌反射を利用する
ガムや昆布を噛んだり口の中で転がしたり歯と頬の間に挟んでおくことで、味反射と異物反射という2つの唾液分泌反射を刺激することが可能です。
リラックスする
人は緊張している時に交感神経が優位になるのですが、その時に分泌される唾液は粘度が高いため口内が乾燥しやすくなります。一方、リラックスしている時などは副交感神経が優位になっているため、サラサラで水分量の多い唾液が分泌されます。
交感神経と副交感神経のバランスを崩さず交感神経が優位になったままにさせないためには、ぬる目のお風呂にゆっくりと浸かる、音楽を聴く、深呼吸をするなど自分に合ったリラックス法を日常的に実践すると良いでしょう。
歯垢(プラーク)ケアの効果
食べカス、壊死した細菌、はがれた粘膜上皮などの歯垢(プラーク)を嫌気性菌が分解することにより悪臭が発生するため、歯垢のケアは口臭の予防と改善の重要なポイントとなります。歯垢の効果的なケアには、寝る前・起床時の歯磨きと食後のガムが挙げられます。
就寝中は唾液の分泌量が減るので、就寝前の歯磨きは口内の歯垢除去のために大切ですし、起床時の歯磨きは口臭を抑えるのに効果的です。また、食後はガムを噛むことで口内pHの低下を防ぐことが期待できます。口内pHが低下すると虫歯菌が活発になり歯垢を作ってしまうため、pHの低下を防ぐことも口臭予防のために重要なポイントなのです。
タグ: 口臭対策
2014年08月16日
口臭を予防・改善するサプリメント成分とは?
社会生活を送る上で、口臭は無視できない問題のひとつです。そんな中、口臭予防に効果的なサプリメントを使用している方も多いのではないでしょうか。しかし、その具体的な効果や成分についてはよく知らないという方が多いのも事実だと思います。
すでにサプリメントを試している方も、これから取り入れてみようと考えている方も、正しい知識を得てより効果的な摂取を心掛けましょう。
応急処置としてのサプリメント
口臭対策として発売されているサプリメントの多くは、口臭の根本原因となる細菌や酵素、臭い成分や体内で起こる化学反応などを抑える効果はありません。サプリメントに含まれた成分自体の香りによる消臭効果や血流循環機能、新陳代謝、粘膜保護など、体内の機能を部分的に補うことで口臭を改善しようというものがほとんどです。それでは、分類ごとに含まれる主な成分を見てみましょう。
香りタイプ
ペパーミントやバラ、ジャスミンなどの香り成分を体内に取り込むことで、身体の中から良い香りを排出させ、口臭を緩和しようというものです。香り成分にはオイルや香料の他、ビタミンなどの栄養素やカテキンなど、口臭に効果があると言われる成分を配合しているものもあります。
歯周病予防タイプ
歯周病の症状である歯茎の腫れや出血、口内炎などの原因は、歯垢や歯石のみならず疲れや栄養不足も挙げられます。よって、このタイプのサプリにはビタミンCやにんにくエキス、オルニチンなどの疲れを緩和すると言われる成分や、葉酸やコエンザイムQ10などの炎症を抑え修復を促すと言われる成分が多く含まれています。
また、歯を丈夫にするカルシウム、抗菌効果があると言われるハーブなどの成分を配合しているものもあります。
消臭タイプ
カテキンや渋柿成分の柿タンニンなど、消臭効果があると言われている成分を配合したものです。ただし、これさえ飲めばすぐに口臭が改善されるというものではなく、日頃の歯磨きやうがいなどと同様、口臭対策の補助的なものだと捉えた方がいいでしょう。 続きを読む...
タグ: 口臭