アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

「ティオティワカン」

場所は 世界有数の大都市メキシコシティの北東約50km。

紀元前2世紀から6世紀まで存在したとされる巨大な宗教都市遺跡です。

都市の面積は約20万k?uにも及びます。
最盛期には、10万から20万人以上が生活を営んでいたとされ、
下水網も完備されていた形跡があります。

当時のアメリカ大陸では最大規模のものとされています。

同時代のヨーロッパと比較しても、
コンスタンチノープル以外には人口2万人以上に達する都市が見られないことから、
この都市がいかに壮大なものであったかが伺えます。

歴史における都市の発展とは、
何世紀にもわたる長い年月をかけて、次第に整備されていくのが普通です。
中にはモンテ・アルバンのように千年を越す長期間にわたって完成されているものもあります。

ところが、テオティワカンでは、当初に設計された計画に従い、
まず中央をほぼ南北に貫く大通りが建設され、
その左右にあたかも碁盤の目状に、神殿などのピラミッドの建造物が次々と建設され、
わずか百数十年の期間に20万k?uにも及ぶ壮大な都市が完成しています。




また、この都市には王や貴族、神官の他に農民、商人,工人などの一般の人々が
ともに住んでいたことが明らかになっており、他の都市との明確な違いを見せています。

文字らしき絵文字模様も幾つか発見されていますが、
その数は非常に少なく解明にはほど遠い状況とのことです。

このため、テオティワカン人がいかなる種族の人々であったのか、
また繁栄を極めた都市がなぜ8世紀頃に突然放棄され、
彼らはどこへ消えてしまったのか。。。
など この遺跡には未解明の謎が数多く残されたままとなっています。



ホントは、一回でまとめたかったんですが、どーやっても無理でした。
あまりに割愛した文章では、私の性格上面白くないもので、
このメキシコ「ティオティワカン」については、数回に分けて書いてみようと思っております。

整然と存在する建造物の位置・向きなどについても、
極めて高度な技術と学識があったものと推察されています。

また 現在の建築技術をもってしても、
建造方法が不明とされているものがあり、興味をそそられます。

次回、このカテゴリ「悠久の太古」を書く際には、これらの謎を扱ってみたいと思います。

「ふたつの伝説」

今日は、2つの伝説を比べてみます。

時代や場所が異なるにもかかわらず、共通点が非常に多いというものです。
この手の伝説の類はいろいろありますが、今日はこの2つを。

ただ、ものすごく長くなってしまいました。お時間にゆとりのある方だけどうぞ。


ひとつめのお話です。
********************************************************************************************
《 復活王オシリス 》

時代:紀元前3500年より前
場所:エジプト
エジプトの王オシリスは、古代エジプト神話に登場する神の一柱。

人々に文明をもたらし、あらゆる有益な技術を教え、食人風習や人身御供(生贄)の風習を廃止させ、人々に初めて「法」というものを教えたとされる。

オシリスは エジプトを離れ、世界を旅することで他国にも同じように文明の恩恵を与えた。

また、野蛮人に対面した際などには、決して力で法を認めさせようとはせず、議論で説得することを好んだ。

しかし、義理の弟セトに率いられた廷臣(ていしん)72名が企てた陰謀によって、殺害される。

その舞台は、エジプトに戻ったオシリスのために開かれた宴の場。

そこには木製の箱が置かれ、この箱にぴったりと入る客には金貸が贈られるというゲームが行われた。

この箱は、並外れて体格のいいオシリスの身体に合わせてつくられていたため、招かれた客が一人ひとり箱に入ってみたところで、サイズが合うはずがない。

オシリスの番となり、そこに横たわった彼が箱から出る前に、共謀者たちが飛びかかり 蓋を閉め、釘を打ち、溶けた鉛を隙間から流し込み、空気が入らないようにした。

箱はナイル河に放り込まれたが、沈むはずの箱は 何故か浮いたまま流れてゆき、遠い海岸に流れ着いた。

オシリスの妻 女神イシスはあらゆる魔法を使うことで知られるが、それを駆使して 箱を探し出し、沼地の秘密の場所に隠した。

しかし 沼地を捜しまわり、それを見つけ出した義理の弟セトは、凶暴な怒りにまかせオシリスの死体を14に切り刻み、あたり一面に撒き散らした。

女神イシスは、あきらめることなく再び夫の救出に向かう。

そして、小さなパピルスの茎でつくった船に乗り、ついに死体の破片を探し出した。

バラバラになっているオシリスの身体をつなぎ合わせ、魔法で生命を吹き込む。

生き返ったオシリスは冥界の王となる・・・












で、こちらが、ふたつめのお話です。
******************************************************************************************************
《 スヌパ・ビラコチャの伝説 》

時代:13世紀
場所:南アメリカのペルー、ボリビア(チチカカ湖周辺)、エクアドルが中心

スヌパ・ビラコチャは、インカ帝国でスペインによる侵略とキリスト教の布教がされるまで信仰されていた神。

当時無秩序だったアンデス地方の人々にいかに生活するかを示し、人々に慈愛や親愛を説いた。

ビラコチャは人々に慈愛だけでなく農業を教え、灌漑水路を造り、トウモロコシの作りかたや家畜の飼い方も教えた。

更に、行く先々で数多の病人を治した医師でもあった。


ある時、ナスカ地方の村で見慣れぬ白人を恐れた村人が石を投げると、不思議な武器を使い、その場を凌いだ。

しかし この時、深手を負ったビラコチャは、共謀者たちによってトトラ草でできた船に乗せられ、チチカカ湖に流されてしまう。
その船は、水流のないはずの湖でありながら、驚くべき早さで消え去り、とどめを刺そうとやってきた共謀者の残党たちは仰天する。

船はそのまま流され、コチャマルカの岸に流れ着く。

そして、そこにあるサグアデーロ川に乗り、海岸アリカまで漂流した・・・

(インディオ達の言い伝えによると、
その時までそこに川はなかった。船が岸に激突したことで川ができたのだとされている。)

*************************************************************************************************

いかがでしょうか。
共通点は、以下のような点です。

・両方とも文明をもたらした

・超能力もあったが、なるべく使うのを避けていた

・両者とも陰謀で殺された

・両者とも船のようなものに入れられた

・両者とも川に流され漂流した

・両者とも最終的に海岸に漂流した


これらを単なる偶然と考えるか。
ビラコチャの伝説が、何らかの形でエジプト神話の伝説を知り、
それを真似て創作した話なのか。。。

ってところに、この伝説の謎と魅力があります。

44は、古代史を探っていると
記録を残す方法として「口伝」が最善と考えられていたように感じます。

例え石碑や書物に記録を残そうとも、
壊されたり、盗まれたり、改ざんされたりすることで、正確な足跡を残すことはできません。

人類が手にしている不変の意思伝達方法「言葉」であれば、
時代とともに「主語」は変わってしまっても、
その考えは変わることなく伝わり、語り継がれていくのではないかと思うのです。

同じ話でも、大筋は同じ内容のまま伝えられていく中で、
文字は それを補う程度のものに過ぎないということです。

現在よりも さらに発達していた巨大な文明の存在もまた、この陰にあるのかもしれません。

となれば、現在の私達は なんと不完全な記録の残し方をしているのでしょう。
太古への想いは膨らむばかりです。

「チチカカ湖」

更新が滞ってしまいました。
ご訪問いただいていた皆様。申し訳ございませんでした。

が、現在のお仕事の関係上 来月はさらに厳しいものになりそうです。
あくまで趣味の範囲で楽しみながら続けてゆきたく考えております。
変わらず ご愛読いただければ幸いです。

さて、今回のタイトルですが、「父母子」ではありません。

現地語では ティティカカ湖とされることもあります。

アンデス山中のペルー南部とボリビア西部にまたがる淡水湖です。

面積は四国ぐらい(琵琶湖の約12倍)です。

標高はナント3810m。
(調査者によって数十mの誤差があります)
富士山よりもはるかに高いですね。

深さは場所によって大きく異なり、
300mに達する所も存在します。

湖中には、41にも及ぶ大小の島々があり、
その島々やその周辺には、先住民系の民族が居住しています。

彼らは、沿岸都市部での就労の他、
島での農耕や漁業、観光などに携わることで生計を立てています。
学校もあるそうです。


そして、この湖の周辺には 何百万、何千万といった貝殻の化石が存在します。
気の遠くなるような長い年月を経て、
この地が海底から隆起してきたことをうかがわせる事実です。

学者たちの有力な見解としては
南アメリカ全体が隆起した時に、この地もまた隆起してきたと推察するものです。
この過程で、大量の海水や海の生物がすくいあげられ、
そのまま このアンデス山中に取り残され、現在に至る・・・とされています。

また、このことが起きたのは、少なくとも一億年以上前とされています。

しかし、こんなにも前に起こったことにも関わらず、
チチカカ湖には現在でも「海洋生物」が生息しています。

にわかには信じ難く、また 気の遠くなるほどスケールの大きな話です。

私44の生命など、この湖を眺めているだけで
吸い取られて なくなってしまうのではないかと思われるほど重い年月を感じます。

富士山より高いところに魚がいて、人々が生活しているだけでも びっくりなんですが、
この湖は、あのインカ帝国発祥の地ともされており、
ナスカの地上絵とともに、ペルーの観光地としては世界的に有名な場所でもあります。

一生に一度は目に焼き付けておきたい場所と思います。 

「ナスカの地上絵」

南ペルーに位置するナスカ高原に存在する320k?uにも及ぶ巨大な図画。
ナスカの地上絵

紀元前2世紀から6世紀の間に描かれたと考えられています。

このナスカ高原でも強風は吹きますが、
あたり一面を覆う小石が太陽の熱を吸収し、放散することで暖かい空気を上昇させるため
地上に対する強風の直撃を防ぐのだそうです。

また、この地の土には、石膏が多量に含まれており、これが小石を地面に固着させています。
朝露もまた、この固着に役立っているそうです。

つまり、この地に小石を使って何かを描けば、
そのままの形で残る可能性が極めて高い、ということになります。

さらに雨もめったに降らず、年間わずか1回、30分ほど霧雨が降る程度だそうです。
地球上でもっとも乾燥した地域ともされています。

様々な図形を大規模に描き上げた方法としては、
十分な大きさの原画を用意した上で適当な中心点を取り、
そこを起点にして放射状に原画の各点を相似拡大する描写法
「拡大法」が採られたという説が有力なようです。

成層圏などの超高々度からでなければ確認できないものもあるため、
この方法に疑問が投げかけられたこともありますが、
地上絵の端にあった杭の存在や、地上絵の縮小図の発見などを考えると、
やはり この拡大法による描写が最有力とされています。

九州産業大学の諫見泰彦准教授(建築教育学)はこの方法を用い、
小学校の算数の授業として、児童による画鋲2個と糸1本のみを使った
ナスカの地上絵の再現をグラウンドや体育館で複数回実践。

児童50名から160名により、いずれも開始後150分以内で再現に成功。
その教育成果により小柴昌俊科学教育賞を受賞しました。
このことから、日本の小学校で習う算数の知識があれば制作が可能とされています。

ん? そうです。小柴昌俊氏は2002年に
「天体物理学とくに宇宙ニュートリノの検出に対するパイオニア的貢献」により
ノーベル物理学賞を受賞された方です。

(参考文献:ウィキペディア)

で 問題は、この地上絵は 誰が何のために描いたのかってことでもあります。

しかし、ハッキリとしたことは まったく不明です。
暦法関連説、社会事業説、雨乞い儀式利用説など諸説ありますが、
残念ながら どれも有力とは言い難い説です。

「クモ」の絵が、オリオン座の3連星の動きを現わしているなど、
いくつか有力な説も発表されていますが、
総括して この絵のすべてを語るには まだまだなようです。

やはり、宇宙に対してのアプローチと考えるしかないのでしょうか。。。

「ピリ・レイスの地図」


1513年、 ピリ・レイス という軍人が
世界地図を作成しました。

驚くべきは、その地図に
1818年まで発見されていない
「南極大陸」が含まれているばかりか、
その厚い氷で覆われて確認できないはずの
『大陸沿岸』までもが正確に記されていること。
(氷で覆われたのは、およそ6000年前と分析されています。)

この『大陸沿岸』は、1949年
スウェーデンとイギリスの合同調査団による
地震波測定によって初めて確認されたものです。

※ 彼と同時代に、この氷結前の「大陸沿岸」を
記した地図は数点発見されています。


この地図は、多くの古代地図を元に作成されたものですが、
歴史上の多くの地図は、このような古地図の模写という方法を使って作成された
とするのが通説のようです。

つまり古地図の作成は、
模写に新たな情報を書き加えていくという過程が繰り返されてきたということです。
考えてみればある意味当然かもしれませんね。

世界地図のはじまりについては、
紀元前4000年よりも前に、地球の詳細な地図は 既に作成されていた、
と断言する学者(1963年 ハプグッド教授)もいます。

ハプグッド教授は 紀元前4000年よりも前に、
未だ知られていない巨大文明が存在していたのではないか
と、その存在を否定できないものとしています。

このハプグッド教授は、
かのアルバート・アインシュタインの強烈な指示を受けていたほどの方でもあります。

というわけで、巨大文明を考えてみたくなってしまう単純な44であります。

賛否両論の書籍

神々の指紋〈上〉 翔泳社
Graham Hancock (原著)

中古価格 ¥1 から
(2011/1/4 16:47時点)


神々の指紋〈下〉 翔泳社
Graham Hancock (原著)

中古価格 ¥1 から
(2011/1/4 16:46時点)



この本が発売されたのは1999年。
当時30代半ばであった私44の心を、太古の世界へ引きずり込んでしまった本です。

著者グラハム・ハンコック氏が、
ジャーナリストとしての経験を活かし、その行動力と人脈、情報収集力を駆使しつつ、
時には危険を冒しながら、古代文明の遺跡を訪ねる旅を続ける過程を綴っています。

そして16世紀の古地図、世界各地に点在する古代遺跡、数々の伝説などを調べていくうち、
彼は、現代の人類が もうひとつの巨大文明を "記憶喪失" している状態ではないか・・・
と推察します。。。
それまでの古代史解釈を新たな角度から見つめ直した世界的ベストセラーでもあります。

ただ この本は、
多くの若者達が 考古学への道を歩み始めるほどの影響を与えて続けている半面、
考古学ファンらの批判も多いのが現状です。

彼の仮説は新たな仮説を生み出し、
世界に何千万人と存在する学者たちの ほんの一部だけを取り上げ、
自身に都合のよい推論に無理矢理 結び付けている。彼は所詮、一小説家に過ぎない。。。

などととするものです。

どんな作品にも批判はつきものですが、学識のない一般人が中心となって、
その熱は初版発売から10年が経過した今も続いています。

批判は結構ですが、
自身で書籍を出版する程度の経験と知識を身につけてからにしてほしいものです

また、何千万年も前のことについて語るにあたって
世界のどこを探しても確かな結論など見つかるはずがありません。

たかだか1500年前の聖徳太子のことですら、謎だらけ なわけです。

ハンコックは この本で

様々な視点から導き出した「推論」を私達に投げかけることで、
太古への想いを、より自由な発想で臨むよう 読み手に委ねているのではないか・・・

と感じます。

そのため、この本に「A」と書いてあっても、鵜のみにはせず
自身で「B」や「C」といった新たな考え方をしてみるのが 
この本を存分に楽しむ方法ではないか・・・と思うのです。

そうすることで
決して正しいことなどわからない古代史に、あなたなりのアプローチが始まります。

次回からは少しずつ、その内容を書いてまいります。

悩めるカテゴリ追加

お陰様で、ようやく このブログも軌道に乗ってまいりました。
いつも ご訪問頂き、本当にありがとうございます。

書き続けていくことにも楽しみを覚えるようになり、
現在のお仕事が24時間の勤務環境でなければ、永遠に書き続けていくこともできそうです。

でも それは、皆様のお力添えとともに
カテゴリを「5」つに絞り込んだことも大きなポイントとなっていました。

個人的な考え方として、カテゴリをあまり増やしたくはなかったのです。

が、ついに各カテゴリが今日で10話となり、
自分の中では、ある意味禁断の領域であるカテゴリの追加に踏み切りました。
(一部の記事は、追加したカテゴリに振り分けました。)

でも、ひとつ増やした「6」つ目のカテゴリを作るに当たっては、実は結構考えました。

このブログそれぞれのカテゴリもまた そうであるように、
独立した形で書いたほうが賢明であろうほどに、
この「6」つ目のカテゴリには、書きたいことが山ほどあるからです。

ん〜んん〜んむむ〜〜っと考えた挙句、、
やっぱり このブログのカテゴリで扱ってみる事にしました。

また、「6」という数字はバランス上、どーもいまいち・・・と考えています。

そんなわけで、一挙に2つのカテゴリ追加となりました。

「7」の方がかっこいいですよね。あんまり変わりませんか?

んで本日は、カテゴリ「6」つ目の予告篇を。

カテゴリのタイトルは「悠久の太古」。

それしか思いつかなかったためで、タイトルはいずれ変更するかもです。。。

実は10数年前、
考古学や天文学、さらには古代文献などの密接な関連について知ってしまい、
電撃的な衝撃を受けてしまったことで、これをどこかで書きたいと常々思っていました。

勿論、私44は学者ではありません。
しかし、ある1冊の本に出会ってしまったことで、大きな影響を受けました。

これまで興味のなかった方々にも、
古代に想いをはせて頂くきっかけを作れればと思い、決断した次第です。

迷っていたのには、もうひとつ理由があります。
実は、その研究・調査の進捗・成果などは日進月歩のため、
責任ある記事を書き続けていくには、それこそ調査が必要です。

44が、この世界に取りつかれることとなった本は、初版が10年以上前です。

どーなることやらですが、
参考文献を絞り込み、無理のないペースでやっていこうと思っています。

変わらずご愛読いただければ幸いです。
プロフィール

Magnum 44
マグナム44歳・・・  
Dirty Harry
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28
【エクサボディ】 【日本シグマックス】 【日本シグマックス】 【協栄ボクシングジム】 【マーシャルワールド】 【マーシャルワールド】 【ファイティングロード】


☆☆☆GAME☆☆☆

【リバーシ】↓ 結構 熱くなります。 【五目並べ】↓ ん〜意外と強い・・・
【卓球RARRY】↓
この「さーっ!」って愛ちゃんかな?

【ライツアウト】↓ 懐かし〜
四角いライトをクリックして
  全てのライトを消そう☆

by blog Pitatto!
【PEKO - BREAK】↓ ブロック崩し☆
アイテムGETでハイスコアを狙おう!

【心霊台を成功させろ!】↓

【THEゴルゴ道】↓

【ショットインベーダー】↓
楽しく動体視力をトレーニング!?
動体視力 ゲーム 品川近視
【インパクト】↓ ひたすらよける!
【マルバツ】↓ 懐かし〜♪
【ブロック崩し】↓
これはまたゴッツイ音です☆

【スライドパズル】↓ 難しいな〜
【香源香カフェ】

ONE PIECE(111-130話)
LOG COLLECTION
“ VIVI ” [ DVD ]

ONE PIECE(93-110話)
LOG COLLECTION
“ ARABASTA ” [ DVD ]

ONE PIECE(78-92話)
LOG COLLECTION
“ CHOPPER ” [ DVD ]

ONE PIECE(62-77話)
LOG COLLECTION
“ GRAND LINE ” [ DVD ]

ONE PIECE(45-61話)
LOG COLLECTION
“ LOGUE TOWN ” [ DVD ]

ONE PIECE(31-44話)
LOG COLLECTION
“ NAMI ” [ DVD ]

ONE PIECE(18-30話)
LOG COLLECTION
“ SANJI ” [ DVD ]

ONE PIECE(1-17話)
LOG COLLECTION
“ EAST BLUE ” [ DVD ]

トイショップ【ZacPac】
【ララビットマーケット】
【やまとOnlineShop】
【FIRST ON WEB!】
【ホビーサーチ】
【ホビーサーチ】
【EVASTORE】
【ホビーサーチ】
【コトブキヤダイレクト】
【FIRST ON WEB!】
【漫画全巻ドットコム】
【漫画全巻ドットコム】
【全巻漫画.com】
【大人買いジェイピー】
【eBookJapan】
【eBookJapan】
【A8.net】
【お名前.com レンタルサーバー】
【カラーミーショップ】
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: