ファン
検索
<< 2021年03月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
タナカマツヘイさんの画像
タナカマツヘイ
総合診療科 医学博士 元外科学会専門医指導医、元消化器外科学会専門医指導医、元消化器外科化学療法認定医、元消化器内視鏡学会専門医、日本医師会産業医、病理学会剖検医

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年10月13日

恥ずかしいけど口に出したら幸せになる

恥ずかしいけど口に出したら幸せになる


ファミリーやカップル向けの「ポジティブ合戦」をしましょう。

なぜポジティブなセリフを言い合うとポジティブになるのでしょうか? 

なぜポジティブになると幸せになるのでしょうか? 

そもそもなぜ私たちは幸せになりたいのでしょうか? 

なんでポジティブなセリフを言い合うとポジティブになるの?
マイント?フルネス_森林草地.png
(1)言われると心地良く感じる

「素敵だね」

こう相手から言われると、どうなるでしょうか?


ポジティブなことを言われると心地良く感じます。

これを心理学では、社会的報酬と言います。

さらに、相手からポジティブに見られると、
自分も相手をポジティブに見るようになります。


これを心理学では、魅力の返報性(互恵性)と言います。


(2)言われるとその良さを再認識する

「思いやりがあるね」

こう相手から言われると、どうでしょうか?

ポジティブなことを言われるとその良さを再認識するからです。

これを心理学では、リソースの発見と言います。

これは、自尊心や自信を高めることにつながり、ポジティブになります。


また、期待されるという暗示的な効果によって、
その良さを生かすことに意識が向いて、実際にそのようになっていきます。


これを心理学では、ピグマリオン効果と言います。

なお、ピグマリオンとは、ギリシア神話に登場する彫刻家です。

彼に恋をした石像が、その彼の期待に応えようと
本物の人間の女性になった
というストーリーにちなんでいます。


日本のことわざの「ひょうたんから駒」や「嘘から出た真」にも通じます。


(3)言い続けると癖になる

「一緒にいられて嬉しいな」

こう自分が言おうとすると、どうなるでしょうか?


ポジティブなことを言い続けると癖になるからです。

相手の良さを探し出す発想が自分自身にも向き、
自分も自分の良さに気付き、
ポジティブ思考の「癖」が身に付きます。


この考え方の「癖」を心理学では、 認知(マインドセット) と言います。


ある心理学者(ジェームズ・ランゲ)が、
「悲しいから泣くのではない。泣くから悲しい」
という名言を残しています。

言い換えれば、「楽しいから笑うのではない。笑うから楽しい」です。


これは、「笑う門には福来たる」という日本のことわざにも通じます。

つまり、私たちは行動を変えることで、思考パターン(認知)を変えるができます。


この思考パターンは、まさにスポーツや楽器演奏と同じく、
練習すればするほどうまくなります。


これは、心理カウンセリングでよく行われる 認知行動療法 です。

認知とは、心のあり方そのものです。


もっと言えば、どういう生き方をしたいのか、
生き方そのものとも言えるでしょう。


なんでポジティブになると幸せになるの?


幸せとは、健康(ウェルビーイング)と言い換えられます。


「いつもそばにいるよ」 は、
「自分は大丈夫」という自尊心(自尊感情)を高めます。

「センスがいいね」 は、
「自分はできる」という自信(自己効力感)を高めます。

「ワクワクするね」 は、
「自分はこうしたい」という積極性(内発的動機付け)や目標意識(自己実現)を高めます。


ポジティブなセリフを言い続けることで、
精神的な健康と肉体的な健康と社会的な健康が獲得できます。


たとえストレスにさらされても、解決しようと働きかけるようになります(ストレスコーピング)。
これは、裏を返せば、心が折れにくくなります(レジリエンス)。


うつ病などの精神障害を発症しにくくなる、
つまり精神的な健康が獲得できます。


精神的な健康によって、ストレスを減らすことは、
脳血管疾患や心血管疾患のリスクを減らします。


また、免疫力を維持して、がんのリスクも減らします。


寿命が延びる、つまり「身体的な健康」が獲得できます。


「あなたがいてくれて良かった」は、「自分は周りから大切にされている」
という自尊心(集団的アイデンティティ)から
「周りを大切にしたい」という愛他性(利他性)を高めます。

また、「人の心を動かせる人だね」というセリフは、

「自分たちは社会の役に立てる」という自信(集団的効力感)を高め、

「自分たちは世の中の役に立ちたい」という

社会貢献(向社会性)につながります。


これが制度化されたものが、ソーシャルサポートであり福祉です(コミュニティ・レジリエンス)。


3つ目は、ソーシャルサポート(福祉)が充実する、つまり社会的な健康です。


実際に、宗教に入信している人は、一般の人よりも寿命が平均7年長いことが分かっています。

その理由として、宗教というコミュニティに属することで、
精神的な健康だけでなく、助け合いによるソーシャルサポートも
得られることが指摘されています。


また、対人魅力の研究によると、結婚相手に選ばれるのは、
ネガティブな人よりもポジティブな人であることが分かっています。

つまり、ポジティブであることは、
それだけ社会、そして子孫が繁栄することが示唆されます。


ポジティブなセリフを言い合って幸せになりましょう!


ブログ:シネマセラピーを参考にしています。

荒田 智史 ( あらた ともふみ ) 氏
精神科医

東海大学医学部卒。米国ウェイクフォレスト大学医学校臨床留学ののち、都立松沢病院、府中刑務所などでの勤務を経ている。

A8からのメルマガ希望

2020年09月11日

茹で卵の殻をきれいに剥くためには?

茹で卵の殻をきれいに剥くためには?


1)1週間冷蔵庫で寝かせて茹でる
2)卵のお尻にピンで気室の空気を逃す穴を開ける

まず、卵を買ってきて消費期限からさらに1週間ほど冷蔵庫で寝かせます
(卵の消費期限は生食の場合なので大丈夫です)。
卵のお尻に穴を開ける.png

そんなに待てないのであれば、卵のお尻(太い方)に軽くヒビを入れます。
もしくは針状の物で穴を空ける。

ゆで卵の殻が剥きにくいのは、お尻にある「気室」(Air cell)に原因があります。

卵の断面図.png

卵を茹でると、ここに溜まった空気が空と白身の間に細かい気泡となって入り込み、
白身の表面がギザギザになるため、殻が密着して剥きづらくなります。
ヒビを入れるか穴を空けることで、茹でている(あるいは蒸している)間に空気が抜け、
面白いようにツルンと剥けるようになります。

最初に書いた長期間寝かせる方法では、その間にこの気室の空気が抜けます。

味付け卵やおでん用の卵として殻を剥いた状態で売られている卵は
この方法で茹でられているため、
よく見ると、家庭で茹でた卵とは違ってお尻の部分の凹みがありません。

これは、気室の空気が完全に抜けてから茹でているためです。

茹でかたは、普通に茹でてもよいのですが、
フライパンか手鍋に用意した卵を入れ、
鍋底が水でつかる程度に水を入れてから蓋(密閉できるもの)をして、
強火に掛け、水が沸騰したら中火で3分半〜5分(半熟〜固ゆで)。
火を止めたらそのまま10分ほど放置します。


Quora 小舘 光正さんの投稿を参照
https://jp.quora.com/

A8からのメルマガ希望

2020年07月12日

玄関マット枕の作り方

玄関マット枕の作り方


自宅でできる手作り玄関マット枕(NHKガッテン!で紹介された座布団とバスタオルで作る枕)
玄関マット三つ折り.png

玄関マット枕は16号整形外科の院長である山田朱織医師が枕外来を通じて
患者さんの頸椎治療のために考案したものです。

この玄関マット枕は以前、NHKガッテン!にて
「ガッテン流・手作り快眠枕」の作り方として紹介されました。

その際は、座布団とバスタオルで作る枕が紹介されました。

ただ、座布団枕には注意点として、硬い座布団を使わないといけませんでした。
タオルケットと玄関マットの揃え方.png

近年では座布団の代わりに、玄関マット、
バスタオルの代わりにタオルケットを使っての指導になりました。

玄関マットとタオルケットを使うことによって、
硬さを維持できる手作りの枕ができるようになったのです。

家にあるもので簡単に作れて、
肩こり改善や快眠効果が得られる方法です。
枕の高さの決め方.png

必要なもの

・玄関マット玄関(フロア)マットは縦50〜60cm、横80〜90cmで裏地が硬めのもの

・タオルケット、柔らかいものだと寝返りを阻害してしまうので、
 使い古して多少ゴワつき感があるくらいがベスト

作り方

1.玄関マットを3つ折り(Z字型)にする

2.タオルケットの端をしっかり合わせた状態で、じゃばら折りにする

3.玄関マットの上に2を重ねる(バスタオルの場合は、2〜3枚重ねる)

横向きをチェック.png

調整方法

玄関マット枕が完成したら、自身に合った高さに調整する必要がある。
仰向け・横向き・寝返りが快適になるように合わせることが重要。

次に高さを決めます。
仰向けに寝たとき、横から見て首が15度に前傾している状態にしたい
のですが、自宅で15度を測定するのは難しいので、呼吸のしやすさで判断します。

高すぎても低すぎても、呼吸がしづらいはず。

タオルケットを1枚ずつめくり、ミリ単位で高さを調節してください。

続いて、横向きになり頭から腰までが布団と平行かどうかを確認。

このとき、パートナーに見てもらうか、
全身鏡などの大きな鏡を横に立てかけて置くと、全身を確認しやすい。

最後に、手をクロスした状態で胸に当て、
力を入れなくても寝返りがスムーズに打てる状態かどうか確認しよう。

起きたときの枕の形で
合っているかどうかを判断

枕の高さが合っているかどうかのチェックポイントは、朝起きたときの枕の形。

ズレていなければ、首のところに枕がしっかりフィットした状態で目覚めているということ。

「枕はズレていないけれど、首&肩こりが解消している実感がないので、
高さを変えるべきですか?」と質問してくる患者さんもいますが、
翌日実感する人もいれば、1、2週間かかる人もいます。

効果の現れ方は個人差があるので、しばらく様子をみてください、とのことです。

<玄関マット枕作りのポイント>

硬い素材を選ぶ
玄関マット枕作りに必要な玄関マットやタオルケットの素材は、
毛足が短く硬いものがよい。

普段使っている寝具の上で作る
玄関マット枕を作る際は、寝るときに使っている寝具の上で試しながら作るとよい。
他の場所で作った枕は実際に寝具の上で使うと、高さなどが合わない可能性があるからだ。

枕の高さはミリ単位で合わせる
枕の高さは数ミリ変えただけでも、寝返りのうちやすさに変化が出る。
適当に決めることなく、玄関マット枕のタオルケット部分を1枚ずつめくりながら、
ちょうどよい高さに合わせよう。

結論
肩こりや不眠は、枕が合っていないことによって生じている可能性がある。
仕事などで忙しいときにオーダーメイドの枕を作ったり、
お店へ探しに行ったりするのは大変だが、
玄関マット枕なら家にあるもので簡単に作れる。

肩こり解消や快眠のために、玄関マット枕を試してみてはいかがだろうか。

A8からのメルマガ希望

2020年07月01日

歯磨きは1日5回、気象直後と睡眠直前の1日2回は必須、でかつ丁寧に 食後30分は、歯を磨かない!

歯磨きは1日5回、気象直後と睡眠直前の1日2回は必須、でかつ丁寧に
食後30分は、歯を磨かない!


医学の進歩も目覚しく、34年前に習ったことと今を比較すると

常識が非常識になっていることが多い。


歯磨きで重要なのは、

「起床直後と睡眠直前の1日2回」。

時間をかけて丁寧に磨く。
歯磨き君.jpg


仕事中や外出時は、

つまようじや歯間ブラシで食べかすのケアをしてから、

「ぐちゅぐちゅゴクン」と飲み込むのが正解。


食後30分ぐらいの間までに、

脱灰と再石灰化が起こって初期むし歯を修復するので、

食後すぐの歯磨きはかえって逆効果。


食後の歯磨きはエナメル質を傷つける

食後すぐに歯磨き剤を使って歯磨きをすると、

せっかく分泌された唾液を洗い流すことになり、

歯の再石灰化、抗菌・殺菌や消臭作用をさまたげる。


唾液が口腔ケアとくに、泡立ちの成分である発泡剤が

含まれる歯磨き剤を使って強く磨くと、

口の中をじゃぶじゃぶと洗濯するようなもので、

唾液がごっそり流されることになります。


また、食後すぐは口の中が酸性に傾いていて、

歯のエナメル質がやわらかくなっているので、

すぐに歯を強く磨くとエナメル質に傷がつきやすくなる。


また、大人の歯の特徴として、

根の部分は、エナメル質の保護がなく、

象牙質が露出しているため、とくに傷がつきやすい状態。


さらに、食後は口の中の細菌は食事とともに

胃に流されて激減しているため、

丁寧に磨く必要はないのです。

A8からのメルマガ希望

2020年05月23日

「免疫パスポート」_新型コロナ(COVID-19)の抗体検査ってどうなの?」

「免疫パスポート」_新型コロナ(COVID-19)の抗体検査ってどうなの?」


友達:「自分が他人にウイルスをうつさない」という確証が欲しい。 新型コロナウイルス.png

抗体があることが分かれば、安心して職場に行けるし、
家族に感染を広げるリスクも抑えられる。

「そのためなら2万円ぐらい出してもいい」。

私:「残念ながら、今の抗体検査にお金を掛ける価値はない」


(1)現在、日本国内で出回っている抗体検査は、
指先から採取した血液を用いる簡易的なイムノクロマト法が大半であり、
偽陽性(本当は抗体を持っていないのに陽性と出てしまう)が出る。

(2)仮に抗体を持っていたとしても再感染しないとは限らない。

(3)抗体があればウイルスに対して耐性を持つかもしれないが、
それがいつまで続くか分からない。


「知らずに感染者だった」という淡い期待

ネットで「抗体検査」と検索すると、
おびただしい数の広告が出てきます。

価格は1万円から数万円ほどで、
中には「当院の検査は感度95.7%、
特異度96.7%です」などと
精度の高さを誇るクリニックも出てくる始末です
その根拠は明らかにされていません )。

ただ、偽陽性が避けられない検査では、
自分に抗体があるかどうかを知りたいという
ニーズに応えることができません。

それでも人々の不安心理をあおって、
抗体検査を売り込もうとする
“悪徳クリニック”が後を絶ちません。

こうしたクリニックをうさんくさいと思いつつも、
抗体検査を受けたい人が一定数いるのは、
あわよくば自分も感染者だったという「幸運」を
期待しているからではないでしょうか。

新型コロナウイルスは感染しても8割は
無症状もしくは軽症と言われています。

厚生労働省によると、
5月20日までにPCR検査で陽性と診断された人は
1万6385人です。

ただ、日本は他国に比べてPCRの検査数が極端に少なく、
米ニューヨーク州で実施された抗体検査では、
確定された感染者数よりも抗体検査で陽性だった人の割合が
10倍以上でした。

4月下旬、欧州や米国などで「免疫パスポート」構想が
盛り上がりました。

抗体を持つ人には移動の自由を与え、
仕事にも復帰してもらう。

一刻も早く経済活動を復活させたい政治家としては、
ワラにもすがりたいのでしょう。

しかし、世界保健機関(WHO)はすぐさま火消しに走りました。
テドロス事務局長は4月24日の定例会見で、
「抗体検査に陽性だったとしても再度感染しない
という証拠はない」と明言しました。

ただ、WHOは抗体検査に意味がないと
切り捨てたわけではありません。

25日には「我々はCOVID-19にかかった
ほぼ全員に抗体ができ、
一定の防御になると予想している」
とも補足説明しました。

流行が始まったばかりの新型コロナウイルス
(SARS-CoV-2)については、
一度感染した人が再び感染しないことを保証する
だけの科学的な根拠がまだ十分ではない、
というのがWHOの真意です。

一度獲得した免疫がいつまで保持されるか、
これについてもまだデータが出そろっていない
というだけです。

はしか(麻疹)やおたふく(耳下腺炎・ムンプス)
などと同様に、
新型コロナも一度免疫が付けば生涯かからない
病気になる可能性も残されています。

こうした課題に関する研究は世界中の科学者が
ものすごいスピードで進めているので、
いずれ解決すると期待しています。

確実に感染歴を判別する製品も続々登場

抗体検査についても刻一刻と状況が変わってきています。

スイスRoche社が特異度99.8%以上、
感度100%を保証する抗体検査製品を開発し、
米食品医薬品局(FDA)から緊急使用許可(EUA)を得ました。

米Ortho Clinical Diagnostics社は特異度が100%
の抗体検査製品を開発し、
こちらもFDAからEUAを得ています。


医師や看護師が採血する必要があるため、
キットに血をごく少量たらすだけのイムノクロマト法
に比べると簡便さで劣ります。


マスクの着用や手洗いの敢行は続けるとしても、
抗体さえあればウイルスが体内に入ってきても
増殖を抑えることができます。

その結果、自分が周囲の人にウイルスをまき散らす
リスクを大幅に減らせます。

抗体検査は、
今後実用化されるワクチンを補完する役割も担います。

ワクチンを接種しても、全員にちゃんと免疫が付くとは限りません。

抗体価が十分に上がらない人には、
再度ワクチンを接種すれば良いのです
(今でも予防接種の効果を確認するための抗体検査があります)。

今後の研究で、新型コロナウイルスは一定期間経つと
免疫が落ちてしまうことが判明するかもしれませんが、
定期的に抗体検査を実施していれば抗体価が
下がったことも分かるようになります。

免疫パスポートのメリットは医療従事者に限りません。

小売業や飲食業など不特定多数の人と接する職業の場合、
自社の従業員から感染が広がったという事態は
何としても避けたいはず。

もちろん、抗体検査を大規模に実施するには
膨大なコストと手間がかかります。

ただ、人々に安心感を与え、
経済を活性化するには何らかのきっかけが必須です。

日本政府は国民に一律10万円を支給する
特別定額給付金に12兆7344億円を投じましたが、
何度も使える手ではありません。

今後の出口戦略を考える上でも、
抗体検査の是非を検討する価値はあるはずです。

参考:免疫パスポート」という甘美なゴールを目指して
2020/05/22 坂田亮太郎=日経バイオテク
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/eye/202005/565654.html?n_cid=nbpnmo_mled_html-new-arrivals

追加プレゼント申請

新型コロナ(COVID19)ワクチン

新型コロナ(COVID19)ワクチン


ワクチンと新型コロナウイルスと検疫 新型コロナウイルス.png

【今、知っておきたいワクチンの話】総論 第5回から抜粋
公開日:2020/05/12 企画・制作 ケアネット
>COVID-19のワクチンは武漢での発生当初から
世界各国で盛んに研究開発が進み、
4月28日現在で90以上のワクチン候補が誕生し、
うちすでに6ワクチンはヒトに対する第I相試験に進んでいる。

古典的な弱毒化または不活化の手法は当然試されているが、
既知のコロナウイルスでさえ、
充分な効果のあるものが登場していない。

新興病原体に対するワクチン開発で近年主流になっているのが、
”遺伝子組み換え手法”で、
ヒトへの病原性がない他のウイルスに目的ウイルスの遺伝子を
組み込むことで特異抗原を産生させ、
そのまま“生”として、または不活化してワクチンとする。

2018年から続いているコンゴ民主共和国でのエボラ出血熱
アウトブレイクで濃厚接触者へのring vaccinationとして
行われているワクチンも遺伝子組み換え“生”ワクチン
(rVSV-ΔZEBOVワクチン)である。

2012年に登場したMERSコロナウイルスにはこの手法で
ワクチン開発が進められ、動物実験までは行われている。

COVID-19ワクチンの開発手法もこれを採用しているチームが多い。


そのほか、核酸ワクチンという手法もある。

ウイルス粒子ではなく、ヒトの免疫系が反応しうる
ウイルス抗原部分をコードしたウイルスゲノム(
RNAのまま、またはDNAに変換)を
ワクチンとして接種し、
ヒト細胞に取り込ませることで抗原を産生させ、
それに対する免疫応答を惹起させる。


コロナウイルスの持つタンパクのうち
特にヒト免疫が反応しやすいもの(サブユニットと呼ぶ)
だけを抽出してワクチン成分とする
サブユニットワクチンもある。


2003年に登場したSARSコロナウイルスに対しては
すでにサブユニットワクチンが開発済みであるが、
SARSが完全に封じ込められた影響もあり、
サルでの動物実験に留まりヒトでの治験実績はない。


これら以外にもワクチン開発技術には大小の異同があり、
それぞれのチームが研究開発のしのぎを削っている。


わずか4ヵ月あまり前に世界に登場した病原体に対して、
すでに90以上のチームがワクチン開発に着手している
ことには希望が持てるが、

しかし安全かつ効果のあるワクチンの開発は
決して容易なことではない。


COVID-19ワクチンへ希望は持ちつつも過剰な期待はせず、
感染拡大防止の努力を徹底した上で、
既存ワクチンの接種を遅れることなく
推し進めることこそが医療職の使命と言える。


講師紹介
守屋 章成 ( もりや あきなり ) 氏名古屋検疫所 中部空港検疫所支所 検疫衛生課

https://www.carenet.com/series/vaccine/cg002544_g005.html?utm_source=m15&utm_medium=email&utm_campaign=2020050605

追加プレゼント申請

2020年04月23日

【マスクの送りつけ商法に注意】

【マスクの送りつけ商法に注意】

一方的にマスクを送りつけてきて、高額な代金を要求する手紙と振替用紙を同封、「マスクが不要な場合、1週間以内に返送しろ、返送無い場合は購入とみなす」。
放置しておくと後日、業者から電話があり、高額を請求してきた。
さて、あなただったらどうします?
サーシ?カルマスク.jpg

A)代金を購入するつもりがないのであれば、商品を受け取ってから14日が経過するまでは手をつけずに保管し、その後、処分して構わない。
もしくは、相手に引き取りを請求し、請求した日から7日以内に相手が商品を引き取らない場合は、相手は商品の返還を請求できなくなる(特定商取引法59条1項)。

>竹村淳 4月19日 10:36
コロナの流行にかこつけて、こんなことが起こりそうな気がします。

ある日、自宅にマスク50枚が送られてきました。「マスク、どこにも売ってないから困ってたんだよね、助かったー」と思いましたが、どうしてマスクが届いたのか、心当たりがありません。マスクが入っていた箱のなかを見ると、「マスクが不要な場合は1週間以内にご返送ください。返送がない場合は購入したものをみなします」と書かれた手紙と金額が50000円と記載された振込用紙が入っていました。

怪しいなと思い、使わずに放置していたところ、マスクが到着してから20日後に、マスクを送付したと名乗る業者から電話があり、「1週間以内に返送しなかったのだから、50000円を払ってください」と言われました。

この場合、マスク代金50000円を払わなければならないのでしょうか。

1枚1000円でもマスクが欲しいなら問題にはなりません。しかし、さすがに1000円ならいらないよ!という場合、困りますよね。

説例のような商法は、送りつけ商法(ネガティブオプション)という商法で、対応を間違えると面倒なことになるので、ここで注意喚起したいと思います。

1.返送しないと買ったことになる?

では、返送しないと、買ったことになってしまうのでしょうか。

結論としては、返送しなくても、買ったことにはなりません。

売買契約は、申込の意思表示と承諾の意思表示が合致することによって成立しますが、商品を送りつける行為は売買の申込の意思表示に過ぎず、これに対応する承諾の意思表示がなければ、売買契約は成立しません。

この点、「返送をしなければ、購入したものとみなす」という送り主からの手紙が問題となりますが、これは送り主が勝手につけた条件であり、これに拘束される理由はありません。

したがって、返送しなくても、承諾の意思表示がないので、買ったことにはなりません。

2.使ったり廃棄したりしてもいいの?

注意しなければならないのは、返送しなくてもいいと、それを使っていいということは、同じではないということです。

売買契約が成立すると、目的物の所有権は売主から買主に移転します。その結果、買主はその目的物を自由に使ったり廃棄したりすることができるようになります。逆にいうと、その物を自由に使うことができるのは、その物を購入したからなのです。

商品を送りつける行為は、売買の申込の意思表示であると考えられます。その商品を使ったり廃棄したりすることは、所有者でなければできないことですから、その申込を承諾したと理解せざるをえません。

したがって、使ってしまうと、売買契約が成立し、代金を支払わなければならなくなってしまうのです。この点は、特に注意しなければなりません。

3.返送するか、保管し続けなければならないの?

そうすると、代金を支払いたくない場合は、返送するか、あるいは、保管し続けるしかないのでしょうか。

それは商品を送られた人にとって負担であるということで、特定商取引法という法律に規定があります。

その規定は、設例のような商品の送付があった場合、商品が送られた日から14日以内(相手に引き取りを請求した場合は、請求した日から7日以内)に相手が商品を引き取らない場合は、相手は商品の返還を請求できなくなるというものです(同法59条1項)。

つまり、送付された日から14日(引き取りを請求した場合は請求した日から7日)が経過すれば、相手が返還請求できなくなる反射的な効果として、商品を自由に処分することができるようになるのです。

なお、事業者に対して、その事業のために使用する商品が一方的に送付されてきた場合は、同法59条1項の適用はないことは注意が必要です(同法59条2項)。

4.まとめ

以上のとおりで、設例のようなことが生じた場合でも、購入するつもりがないのであれば、商品を受け取ってから14日が経過するまでは手をつけずに保管し、その後、処分すべきということになります。

これを読んだみなさんが、不当な送りつけ商法に巻き込まれなくなれば幸いです。

オレンジライン法律事務所
弁護士 竹村淳

https://www.facebook.com/tamaben?__tn__=%2CdC-R-R&eid=ARBf9_rz707KXvK3rB26Ts2pfHMa1YU0v2eGAHvi3a7fXx2BLgWj5WEKwhC1Ky3RPbY8Mc1TM4JU_X1A&hc_ref=ARSFPJ62gncFV4Ga0s0cZ2lK-UuukLXQOcTZB9c5svtmYWCSqqo4FAKGrJGNVQp04zc&fref=nf

追加プレゼント申請

2020年04月17日

”貧血は万病のもと”

”貧血は万病のもと”


貧血と認知症だけでなく、気分障害、うつ病との関連も指摘されています。

水と酸素が不足すれば、いろんなところに無理がかかるのは道理ですね。 貧血_赤血球.jpg


>貧血と認知症との関連〜コホート研究
提供元:ケアネット 公開日:2020/04/15

従来の認知症のリスク因子に加えて、貧血がその初期のバイオマーカーであるか確認する必要がある。

台湾・台北医学大学のChien-Tai Hong氏らは、台湾全民健康保険研究データベースを用いて、新規に貧血と診断された患者における認知症リスクの調査を目的とした人口ベースコホート研究を実施した。

Current Alzheimer Research誌オンライン版2020年3月16日号の報告。

対象は、脳卒中による入院歴および認知症以外の中枢神経疾患・精神疾患・外傷性脳損傷・大手術・失血疾患の既往歴がない貧血患者2万6,343例。

人口統計および合併症に基づいて貧血患者と1:4でマッチさせた非貧血患者を対照群とした。

貧血患者の認知症リスクの評価には、対照群と比較するため、競合リスク分析を用いた。

主な結果は以下のとおり。

・貧血患者における認知症リスクの調整部分分布ハザード比(SHR)は、1.14(95%信頼区間[CI]:1.08〜1.21、p<0.001)であった。
・鉄分サプリメントを使用している患者では、未使用の患者と比較し、認知症リスクが低い傾向にあった(調整SHR:0.84、95%CI:0.75〜0.94、p=0.002)。
・サブグループ解析では、女性、70歳以上および、高血圧・糖尿病・脂質異常症でない患者において、認知症と貧血との相関が認められた。

著者らは「新規の貧血診断は、認知症のリスク因子であることが示唆された。鉄欠乏性貧血患者に対する鉄分サプリメント使用は、認知症リスクを低下させる可能性がある」としている。

(鷹野 敦夫)

原著論文はこちら
Hong CT, et al. Curr Alzheimer Res. 2020 Mar 16. [Epub ahead of print]

追加プレゼント申請

2020年03月15日

眼の疲れ、老化を抑えるため食生活で気を付けたいこと

眼の疲れ、老化を抑えるため食生活で気を付けたいこと

ホットタオル_ト?ライアイ.png

ビタミン類や一部のミネラルを除く抗酸化物質はカロテノイドとポリフェノールに大きく分かれます。

●カロテノイド

βカロテン(果物、野菜、卵黄)、リコペン(トマト)、アスタキサンチン(サケ、イクラ)、ルテイン(ほうれん草、卵黄)、ゼアキサンチン(トウモロコシ)、フコキサンチン(海藻類)、βクリプトキサンチン(ミカン)など

●ポリフェノール

カテキン(茶)、タンニン(茶、柿)、アントシアニン(ブドウ、ベリー類)、ルチン(そば)、イソフラボン(大豆)、クロロゲン酸(コーヒー)、レスベラトロール(ブドウ)など

目の疲労回復に「カロテノイド」、イライラ改善も

抗酸化物質の中で、北市病院長はアスタキサンチンに注目している。

「サケは海から川へ遡上する前に体がオレンジ色に変わり、産み付ける卵もオレンジ色となる。これは浅瀬に降り注ぐ紫外線から自分自身や卵のDNAを守るために獲得した機能。

この色素がアスタキサンチンで、ビタミンCや他のカロテノイドと比較して抗酸化作用が格段に強く、“キング・オブ・カロテノイド”ともいわれる」(北市病院長)。

紅ザケの刺し身に換算すると、1日あたり2人前程度。食事でサケなどを積極的にとることでも効果はある程度期待できる」(北市病院長)。

キンメダイも紅ザケとほぼ同量のアスタキサンチンを含む。毛ガニや甘エビ、イクラ、筋子などにも多い。

一方、カロテノイドの仲間で、目の網膜の中心部、黄斑部分に蓄積するのがルテインとゼアキサンチン。

ほうれん草やケールなどの濃い緑の野菜に含まれます。

「ルテインとゼアキサンチンは、紫外線やIT機器から発されるブルーライトを吸収するフィルター作用と、活性酸素を消去する抗酸化作用によって黄斑部を守っている」(北市病院長)。

20年、30年といったスパンで目の健康を考えるときに日々の食事内容を意識することは意義がある。

また、眼精疲労改善効果がある色素を摂取する臨床試験では、ほぼ毎回、頭痛や首、肩の凝りも改善する傾向がみられる。

現代人の頭痛や肩凝りのかなりの部分は目の疲れに起因するため、QOL(生活の質)改善にもつながるはず」と北市病院長。

北市病院長は目の健康を守る食事と生活習慣として、次の3つを薦める。これらは全身の健康維持にも役立つので、ぜひ実践してほしい。

●抗酸化色素をとる(アスタキサンチン、アントシアニンなどの抗酸化物質を含む色の濃い食材をとる。ブドウなどのフルーツは皮ごと食べる。飲み物なら緑茶がお薦め)
●禁煙する(タバコは直接の毒性に加え、酸化ストレスを促進し、加齢黄斑変性や白内障のリスクも高める)

追加プレゼント申請

2020年02月22日

マインドフルネス(瞑想)

マインドフルネス(瞑想)


ストレスの緩和や、頭をスッキリさせて仕事の能率をアップする効果などに焦点が当てられ、
日本でも近年、さまざまなメディアで取り上げられて広く知られるようになりました。

手軽に実践できる方法が受け入れられて欧米から流行し、日本にも上陸しました。 並ふ?蝋燭の火.png


すでにグーグル、ナイキ、アップル、インテル、ゴールドマン・サックスといった名だたる企業が、
仕事の成果を上げるために、経営や社員教育の一環としてマインドフルネスを採用していま す。

医療分野でも、認知行動療法に続く、うつ病や不安障害などを改善する新たな心理療法として
活用が進んできました。

主に海外において、多岐にわたるマインドフルネスの臨床 研究が行われ、
科学的実証によって裏づけられたさまざまな効果が報告されており、
その可能性の大きさに期待が寄せられています。


仏教の経典の「サティ」の翻訳がマインドフルネスで、日本語では「気付き」
「心を留めておくこと」などと訳されます。

1960年代ベトナム戦争が 泥沼化し、米国で反戦運動や市民運動が発生し、
ジョン・F・ケネディ大統領が暗殺されるなど動乱の時代でした。

そうした状況下で、既存の制度や既成の価値観からの離脱を提唱するヒッピーと呼ばれる人々が、
米国からインドへと渡ります。

そこでサティと出合い、瞑想を実践 するようになったのです。

70年代になると、多くの人がこのサティを米国へ持ち帰ります。

その中で、米国人のジョン・カバット・ジン博士は、
欧米人にはなじみにくい仏教色をサティから取り除き、
現代的にアレンジした瞑想法「マインドフルネスストレス低減法」を開発しました。

これが、現在のマインドフルネスの原点です。

脳には、過去の後悔のネタを探し続けたり、未来の心配や不安の種を探したりという癖があります。

ネガティブな思考でストレスをため込んだ脳を休め、疲労感を解消させるには、このような脳の癖を断ち切る必要があります。

それを実現するのが、マインドフルネスです。

まず基本の瞑想法では、椅子に腰をかけて、手は膝に置き、
力を抜いたまま背筋を伸ばして姿勢を整えます。

次に、いったん肩をギューッと上げたら、ストンと落としましょう。

目を閉じて、鼻から息を吸って、口から細く吐き出しながら、
ただひたすら吸ったり吐いたりする息に集中してください。

雑念が浮かんできても、追いかけずに流します。

手順はたったこれだけです。

どこでも思い出したときにすぐに実践できます。

追加プレゼント申請

Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: