広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年06月09日

財布を落とした?

2109-money-gone.png


記念すべき、投稿101回目が、ネガティブな話になってしまうが、
101回と言えば、「101回目のプロポーズ」というドラマがあったなー

ネガティブな話とは。
1つ目は、年頭に起動不能となったMac miniがまた起動不能になってしまった。


..............対応を模索中

2つ目は、2、3日前から財布が行方不明に!


4620-saifu1.png
銀行のカードと、クレジットカードと現金数千円が入っている。

10年くらい前も、財布を落としてえらい目にあったので、ひも付き長財布のフックをベルト通し引っかけてた つもり だったのだが、 記憶に自信がない

妹から頼まれごとがあって、いつも行かない場所で、待ち時間に近くを800mくらい散策していたので、探す場所は広範囲だ。とりあえずアクションカメラを持って前日と同様の道を動画撮影をしてみたが、全く活用してない。

記憶があいまいなので、どこで落としたかは、確定できず、可能性の低いところも、見て回った。

道路800mくらい、ドラックストア、コインランドリー
台所、車の中、よく使う部屋-2部屋 など


ドラックストアの人にも、見つけたら連絡してもらうようお願いした。

カード紛失の届けは、もう1日さがしてから届けようか?



2019年05月25日

1週間ぶりのご無沙汰です!田植えしてました!

taueki-kusa.JPG

約1週間ぶりにブログを更新。
その間、何をしてたかと言うと、田植えです。

19日
コシヒカリの苗をJAに取りに行く
翌日19日もさらに強風の予報が出てたので、 悩んだあげくコシヒカリの苗172枚のうち、52枚は風当たりが弱いと予想される田んぼへ。残りの苗は軽トラに積める数いっぱい(120枚)とし、水をいっぱいかけて、小屋のなかで軽トラと一緒に待機することにした。 風、日差し対策の初めての試み だった。

taue-nedana.JPG
軽トラに乗せた苗棚に積んだ苗(全体写真がなくわかりづらいが全部積むと120枚)

20日
コシヒカリ田植え 約2.2反(22a、2,200?u)
新車の試運転予定日という事もあり、強風での行実施。お日様は出ているのに?

カラスも飛んだはいいが前へ進めない状態。
腕を広げ、風上(南)に向かって体を斜めに倒しても風圧で倒れないくらいの風。
中学生女子は、自転車を降り、歩きで下校するくらいの風。

予報では風速8~10m/S、時速~40km/H程度と書かれていた。

他に田植えをしてるところはなく、トラクタで田んぼの仕上げをしているところはあった。

結局小さい田んぼで民家に近い田んぼだけ田植えをした。
これ、正解だった。
風で、コシヒカリの苗は、 ちりちりになってしまい下手をすると、うまく育たない。
小さい田んぼなら、失敗しても、被害は少ない。
また、 民家近くだと、建物や、庭木などで、実際、風の影響がかなり軽減された。

21日 
コシヒカリ田植え 約8反(80a、8,000?u)
昨日もそうだが通勤ラッシュ時の道路の運転を避けるため6時頃には機械を現場の田んぼへ移動。

作業は、順調そだったが、初めてのためか、施肥量のダイヤル調整が決まらない。肥料は不足気味。
除草剤の調整の方も入りすぎたようだ?いまいちうまく決まらない。

22日 
田植え機の洗浄 水管理

23日 
あきさかり田植え 約9反(90a、9,000?u)
調整が決まらないまま3回目の田植えを実施。
暑かったあ〜

24日 
田植え時の苗、肥料、除草剤使用料の集計

田植え機の後片付け、洗浄 
仲間で買った新車なので、いつもになく念入りに洗浄。
余った、除草剤や、肥料を取り出す。

連日の5時起き5時〜6時終了(片付け込み)でつかれた。

よかった点

・強風の日は民家近くの田んぼで田植えをすると、風が弱まり、被害のリスクも減る。

・風、日差しによる苗の痛み対策として、苗を、軽トラの苗棚ごと小屋に保管する。

・苗を痛ませないための 苗への水やりの労力を減らす 対応としても有効。
 通常水やりは、田んぼにいって、ジョウロなどで行うので、時間がかかるし、状況をみて1日に2回程度以上の水やりが必要だが、 小屋に入れれば 、風、日差しの影響が少なく、水やりも水圧の高い 水道水で短時間に可能

我ながら、画期的、自我自賛


反省、今後の改善

?@苗、肥料、除草剤が計画どおりに投入できず、
田んぼによるバラツキも多かった。


・苗がたくさん余ってしまった。

・除草剤は基本使いすぎ

・肥料は少な目になってしまった。

?A苗、肥料、除草剤使用料の集計のため アクションカメラを利用 して行きたい。
アクションカメラは肥料のの残り具合と日時が記録され細かな集計ができるはず。

■水中撮影用のケースを使用すれば、泥、水の侵入も防げる。

【GoPro Hero4 Hero3+ 専用 防水ハウジングケース】



■カメラの固定は胸にマウントするタイプを使用するとよさそう。
チェストマウント と言うらしい。
チェストマウントだと、カメラが体の中心に近いので、頭につけるタイプより、映像がぶれにくく、安定感があるのでお勧め!

【チェストマウント】



ちなみにおっさんの使ってるアクションカメラは APEMAN A80 です。

A80は販売終了なのかヒットしなかったのでAPEMAN A79がおすすめかも!
GoProが欲しいけど手が出ないおっさんのような方に!
 A80にはない、 外部マイクが使用できる
WIFIリモコン もついている。
 A80と同様付属品も多数。
 付属品のバックはついてないようだが、私の場合、外へ出かけるときは、付属のバックは持って行かないので必要ないかも?ただ、保管用として1カ所に集約できるのでバックは重宝する。

APEMAN A80は中華製なので、信頼性や強度、仕上がり、寿命は割り切って使ってます。
A79もたぶん同様かと?

【アクションカメラ】



taueki.JPG

2019年05月12日

田んぼの水管理

water-control-yo1.jpg

田植えを10日後に控えて、今は、田んぼの整地をしている時期だ。
田植えの前の最終的な地盤整備といったところだ。1週間ほど前に粗掻きと言って土と水を粗かたまで合わせる作業だ。この辺りでは、 仕上げとか 代掻き(
しろかき)
と言っている。

他の農家の田圃をみると、ほとんどの農家は土が細かく、ドロドロにしてから水を一杯に張っている。
おっさんの田圃はといえば、均平度はガタガタで、水もいっぱいには張っていない。ここの所晴れの日が続き、がたがたの土が見えている。

さすがに今日は水を入れた方がいいと思い用水路の取水口を開けに行った。皆が同じタイミングで水を入れる時期なので、思うように水が入らない。2時間で完了する田んぼもあれば、4時間でも入らない田んぼもある。

田んぼ1枚に付き、水口は1〜3カ所 計6枚で10カ所の水口(取水口) を開けたり締めたり、十分に水位が無ければ、 出直してまた確認。そんな作業を毎日するだけで、精神的にも、肉体的にも疲れrてしまう。

田んぼの水管理って思ったより大変だ。(今までは、親任せだった)

人間の水管理も大事!


tanbo-ocha.jpeg


■ 田んぼ、外仕事、外出時のおともに!

● 水分補給、熱中症対策に!




 そんなわけで、めんどうで大変な水管理をどうにか楽できないかと、自分なりに考えた。
  1. 1日に水管理をする田んぼは2〜3枚までに抑える
  2. 適量水位となる時間を予想する
  3. アラームを使う
  4. 日暮れ以降は水を入れない
  5. 最新のIoT技術を使う

1.1日に水管理をする田んぼは2〜3枚までに抑える

多くの田んぼを一人で一時に管理すると、どの田んぼのどの口が今どうなっているか、特に思うように水位が上がらない場合、再度出直しとなると、いつの時点の状態か訳が分からず混同しがち!。精神的にも、何カ所も見て回るのも疲れるため、1日で管理する田んぼの数を3枚以下にした方がよい。

2. 適量水位となる時間を予想する

適量水位にならない場合は、再度出直しとなるので、時間の無駄、精神的に疲れるため、適量水位となる時間を予想するとよい。

3. アラームを使う

TVや、他の物事に夢中になってしまうと、最悪、適量水位をオーバーして、田んぼの泥(土)が外部で流出してしまうので、オーバーフローには注意が必要だ。携帯のアラーム等を使えば、うっかり忘れを低減できる。

4. 日暮れ以降は水を入れない

日が暮れた後は、疲れもたまり、眠くもなるので、アラームを使っても聞こえないこともあり、水が適量水位をオーバーしあふれてしまう可能性が高い。また、暗くなるので、水が適量かどうかも判断しにくい。よって、日暮れ以降は、水を入れない方が望ましい。

5. 最新のIoT技術を使う

センサーで圃場の水位、温度等を検出しアクチュエーターで取水バルブを開閉制御する。情報や、指示はスマホから行う方法。

数社から、水管理システムが販売されている。興味はすごくあるが、価格が高くと水門の環境が整ってなく、個人での導入には、ハードルが高い。

PaddyWatch | ベジタリア株式会社 vegetalia, inc.

WATARAS(ワタラス) | クボタ電農スクエア

水田水管理省力化システム「水(み)まわりくん」発売 |積水化学工業株式会社

ただ、 やり方は人それぞれ! やり方に正解はないと思う。

皆と違うのと、 これでいいのか? と思う時もある。

おっさんは、昨年から、今まで親任せにしていた、作付計画、スケジュール、水管理等にも主体的に実施することななった。他の人のやり方を参考にしながら、創意工夫してやっている。

創意工夫すると、意外と田んぼも楽しいというか、やりがいもある。
ただ、やりがい、生き甲斐とは、収入も伴わないと成立しない。

参考記事: IKIGAI 生き甲斐






2019年04月20日

ステープルリムーバー(ホッチキスの針外し)

hk.JPG


おっさん、ハローワークに行くと必ず求人情報を持って帰る。
その時は、それでいいのだが、長いこと通っているので、だんだんたまってきて、15cmほどの高さになってしまった。ごみとして捨てるにしてもホッチキスの針がついてるとクレームが来ないかな?とか気になってしまう。

今日は、てんきもよかったので?
そうだ、ハローワークの求人情報を処分しよう!


と思いつき、長年ため込んでいた、求人情報のホッチキスの針をとる事にした。
昔からのホッチキスには、 反対側に、針外し がついている。突起部分を針の下に潜り込ませ、こじりながら引っこ抜く感じだ。ただ、この作業は、単調で、うまく取れないことも多い。さらにハローワークの求人情報は、月初めは10〜20枚くらいになることも多く、力も必要。

 また、枚数が少ない場合は、裏側の 針の足が、針の幅の7、8割( 約10mm)くらい折り返しがあることがあり、この折り返しをまっすぐにしないと、従来の針外しでは、かなり、力が必要になる。

 家には以前から、針外し専用の器具があったので、試しに使ってみる事にした。

hk-0.JPG


針の下に、潜り込ませ、レバーを握ると、針が Mの字型に変形する


hk-1.JPG
hk-3.JPG



足が最大約10mmと長いので、片側をこじった後、引き抜く


hk-4.JPG
hk-5.JPG



 針外しは、使いやすく、大量の針はずしを30〜40分くらいでこれだけの針が処理できた。

hk-8.JPG
hk-9.JPG


おっさんの持ってる針外しは、やわそうで、壊れてしまいそうだが、NETでも売られてる。

【広告】ホチキスの針外し


2019年03月27日

精米機のはなし

rice.jpg



おっさんの「 かあちゃん」が 「米を精米機にいれてくれ!」というので、精米機に袋入り30Kgの玄米を投入する。

精米機にはいつもお世話になっているのに、操作はいつも母任せ。
ブログもやってる事だし、最近ネタぎれ気味なので、 精米について掘り下げてみる ことにした。


精米とは

秋の収穫から(ごはんの炊ける)白米になるまでの過程はおおよそ次のとおり

?@秋に収穫したコメ(モミ)は、モミスリ機で籾殻(モミガラ)を取り除く。

?A殻をとった米は玄米と言いこの状態で、30kgの米袋に入れる。

?B一部はJAに拠出して一般消費者のもとへ(これが米農家の主な収入源)
 一部は、自宅用の保有米として自宅の保管庫で保管する。

?C必要に応じて、精米機にかける。

?D精米機は玄米から糠(ぬか)を除去して白米にする。

白米にしてやっと、ごはんを炊くことができる。

自宅の精米機は改めて調べてみると 圧力循環式精米機 らしい

mer310-2.JPG
mer310.jpg


自宅の)精米機のしくみ(一部想像の部分あり)

 ホッパに玄米を投入する。
 ホッパ下部には回転する棒(シャフト)があり、回転する棒にはスリット(1mm以下)がらせん状にきざまれ(手で触った感触と予備知識なので 正しいかどうかは不明 )ている。 
 圧力がかかっており、ここを玄米が通過する際に表面がそぎ落とされる。そぎ落とされたものは糠(ぬか)として別の場所にたまってゆく。

 玄米は、回転する棒によって、下から上に移動しホッパ内に戻ってくる形となり、循環する。

メリット

 攪拌(かくはん)式にくらべ お米に優しい 撹拌式は、フードプロセッサーのようなイメージで、羽を回転させて、ぬかを分離するのだが、 米粒が割れてしまう事があるらしい。

圧力循環式 は40分~60分くらいかけて米を循環させ、ゆっくりと精米するので、「熱の発生が少ない」と言われているが、実際、米を触ってみると人肌以上、やけどはしないが、結構暖かい。ホッカイロの温かさ程度はある。精米後は、 米を広げて冷ましてから、米びつに 入れている。


精米機を科学すると言いながら、 お粗末な科学となってしまった。

 圧力循環式はプロ、業者、米屋さん向けなど、「 味にこだわる方」など、 お米をおいしく、食べるには一番!

デメリット

・精米に時間がかかる。 コイン精米を何度か使ったことがあるが10分~15分くらいで30Kg分精米できたと思う。コイン精米は早くて便利だが、「こだわり」という点では、やはり、米にストレスをかけずに、時間をかけて、精米する方が、いいのではないかと思う。

でも、たぶん、コイン精米と、圧力循環式精米の差は、 食べ比べしてもわからないのでは?





2019年03月18日

社会奉仕での水路の水位調整 ー田舎編ー

water-gate.JPG

昨日の事であるが、町内の 社会奉仕に参加した。主に 用排水路の清掃(川さらい)だ。
冬の間のごみ、泥、小石が水路に引っ掛かって、「水がうまく流れない」、「異臭」、「田んぼの水がはいらない」など水にかかわる環境改善のための活動だ。

おっさんの、町内には用水路数本があるが、各家庭の排水が流れるもの、直接田んぼの用水として使われるものなどさまざま。

掃除、 川さらいをする前に、水があっては、泥やごみがスコップですくえないので、水を抜いておく必要がある。

前の日から上流の水門1個(水門?Aとする)を閉めておいたのだが、 当日になっても、水位が下がらない。
全部閉めたはずでも老朽化のため、水もれしてたり、水門の下にごみが挟まって、水が抜けてゆく場合がある。

そこで私のとった行動は

水門?Aの下流には各町内の排水が流れるので推移が下がらないと作業ができない。
当日、朝早くに
水門?Aの上流の水門?@を気持ち開きパイパス
水門?Aの下流の水門?Bを気持ち開きパイパス

water-gate-image.jpg

これで、約30~60分後には、作業ができる水位となった。
ぎりぎり、作業に間に合った!


.
.
バイパスとか水位(電位)とか、水門(Gate)とか 電気回路の大型版、地球規模を人間が操作しているような、壮大な?イメージだ!


関連記事 :
オーディオ機器の電源ラインは田んぼの用水路にたとえられる飛行機

993-earth.png


くれぐれも 関係者以外の皆さんは、 勝手に水門を開け閉めしないでくださいね!
たくさんの人に迷惑がかかるので!

 それにしても、あられも降った
寒い1日であった。

2019年03月13日

60,000Km 走行

そろそろ、愛車の走行距離が60,000Kmになるのは、わかっていたのだが、たまたま、メーターに目をやると、

60,000Km達成


60000km.jpeg
証拠写真:メーターは260Km/hまである。

おっさんの世代は、車にお金をかけていた人が多かった。
すごい、凝ってるやつもいた。

今の、若者は、そこまでお金をかけてる人はいないように思える。

街を走ってていると、半分は軽自動車!
これも、世の中の流れ!だろう

また、ぐちっぽくなってしまった。
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: