平成27年11月7日21時より
カウンター
カウンター
ページの検索(キーワード検索)
私のプロフィール
オールトさんの画像
オールト
気仙沼市在住の転勤族リーマンです。土木・建築の復興事業の設計を仕事でやっています。技術士(建設部門、分野は道路と建設環境)です。このため、出張が多いです(東京や東北各地だけですが・・・)。 出張先でみつけた珍しいもの、日々の生活でコレは!?と思ったことを載せてみようと思っています。

記事ランキング
    カテゴリごとの記事
    最新記事
    (05/19) 【危険運転 煽り運転】後ろも撮影できるドライブレコーダーを探してみました
    (04/29) 【趣味の世界 イラスト】(1)高速道路の案内標識のイラスト
    (04/11) 【大分県中津市】耶馬渓(やばけい)町の斜面崩壊
    (03/26) 【三陸自動車道】(祝)大谷海岸IC〜気仙沼中央IC間が開通しました。仙台が少しだけ近くなりました。
    (03/21) 【三陸自動車道の開通】大谷海岸IC〜気仙沼中央ICの開通(平成30年3月25日開通)
    (01/08) コロコロ変わる | 仙台市内 の 国道・県道の路線指定区間
    (01/08) かわいそうな駅 | 白石蔵王駅 と 白石駅 | 車窓の動画
    (01/08) 仙台のもったいない観光地 | 中山にそびえ立つ仙台大観音
    (12/18) 【みやぎ湯渡軍団】宮城県冬の観光PR動画とお気に入りの動画
    (12/17) 【東北中央自動車道】新規開通区間 栗子トンネルを通ってみました。
    (12/17) 【宮城県気仙沼市】港町の防潮堤建設断念について
    (12/16) 【物理エンジン】人工知能AIを使った動画が非常に面白い件【YouTube】
    (12/12) 【復興道路 新規開通】三陸自動車道 南三陸海岸IC〜歌津IC間の開通 走り初めに行ってきました。
    (12/11) 【北海道旅行】北海道旭川市の旭山動物園に行ってきました。
    (12/10) 【宮城県 仙台育英学園高等学校】硬式野球部員らの飲酒・喫煙の件について
    (12/03) 【北海道旅行】JR北海道の車内アナウンスがとても新鮮だった件
    (11/05) 【神奈川県座間市】座間9遺体事件場所の周辺の家賃が安すぎる件について
    (11/05) 【無資格検査】スバルの完成検査の件について
    (10/23) 【台風21号】ちょっと酷くないか?選挙(政治家の保身)>防災(国民の命)なのか?
    (10/21) 【超大型 台風21号】大災害になるかもしれません。台風のヤバさが判る図を掲載します。
    日別アーカイブ
    ファン
    最新トラックバック
    RSS取得
    タグクラウド
    24時間テレビ CM iPhone JR東日本 Youtube うつ おすすめ お得 お歳暮 げん玉 ふるさと割 まとめ アクションカム イジメ イラスト イワタニ カニ カーシェアリング キーボード クマ クレジットカード グルメ スマホ スマートフォン スーツケース ドライブ ドライブレコーダー ドラマ ドラレコ ファッション ブログ マウス ミサイル ランキング ランチ ラーメン 三滝堂IC 三陸自動車道 三陸道 不祥事 中国 予想 五橋 交通手段 京都 仙台 仙台名物 仙台城 仙台市 仙台市地下鉄 仙台市地下鉄東西線 仙台東部道路 仙台空港 仙台駅 仙台駅東口開発 仙台駅東西自由通路 仙山線 体験談 働き方改革 公共交通機関 冬将軍 出張 利府町 動画 北朝鮮 北海道 北海道新幹線オプション券 十和田湖 千葉 南海トラフ 南相馬 南相馬市 口頭試験 台湾 台風 台風10号 台風9号 名取市 喫煙 噴火 国道6号 圏央道 地下鉄 地球 地震 夜景 大学 大曲 大衡村 大谷海岸IC 太陽系 宮城 宮城県 富谷市 富谷町 対策 山形 山形空港 岩井崎IC 岩手県 岩沼市 常磐線 平成28年 広島 建設コンサルタント 弘前 弾道ミサイル 復興事業 慶州市 技術士 携帯 新幹線 新規開通 旅行 時刻表 札幌 東京 東京五輪 東北 東北新幹線 東北道 東名高速 東日本大震災 東西線 栗原市 格安スマホ 標識 比較 民進党 気仙沼 気仙沼中央IC 気仙沼市 泉区 海の森水上競技場 渋滞 炭酸水 焼肉 熊本 熊本地震 登米市 白骨遺体 盛岡 神奈川県 福岡 福島 福島県 福島第一原発 福袋 秋田 秋田新幹線 秋田県 空港 第二次試験 節約 緊急地震速報 肩こり 自動車専用道路 自殺 要注意 観光 観光地 試験 試験問題 話題 買い物 車両 車窓 車窓動画 転勤 転職 退職 通販 逮捕 進路 遊びスポット 運賃 道の駅 道路 金賞 鉄道 長沼ボート場 防潮堤 防災科学技術研究所 阿蘇 電車 震災当時の写真 青春18きっぷ 青森 青森県 韓国 飛行機 食品 駐輪場 高畑裕太 高速バス 高速道路

    広告

    posted by fanblog

    2015年11月08日

    植物 | オレンジ色の憎い奴

    オレンジ色の植物

     最近、仙台でも写真のような植物を目にすることが多くなりました。

    IMG_0051.JPG







    この植物について

    実はこの植物は外来種です。 「ナガミヒナゲシ」という名称。名称のとおり、ケシ科の植物ですが、アヘンの成分は含んでいません。なかなか良い香りを放ちます。
     アルカリ性の土壌を好む植物(注:アルカリ性の土壌に関係なくどこでも生えるどうです)であるため、コンクリートの構造物の近くに大繁盛します。元々、地中海が原産地であり、江戸時代に鑑賞用として日本に持ち込んだのがキッカケのようです。
     道端に繁茂しているため、車のタイヤの溝に種が付着して全国に広まったという研究結果をみました。
     観ていて綺麗な植物であるため、気にもしなかったが、あまりにも増えてきたため、ちょっと調べてみました。






    この他の外来種

     代表的なものとして、下の写真のような「 セイタカアワダチソウ」という植物も繁殖しています。明治時代に持ち込まれたもののようです。道路の中央分離帯、田んぼの休耕田、日陰だろうがどこでも生えます。また、多年生植物ですので、背丈が年々大きくなります。非常に厄介な植物です。

    セイタカアワダチソウ.jpg

    写真の出典: https://ja.wikipedia.org

     なお、 福島県浜通りの福島第一原発の近くでは、見たことがない巨大なセイタカアワダチソウの群落をみることができます。
    _____________________________________
     カニの季節です。ちまたにあるカニ通販のサイトのバナーを全て揃えてみました。よろしければご購入願います。

    らっしゃいかに市場

    かに吉

    松葉ガニ

    かに親分 ジャパン・フード・セレクション金賞受賞 知床羅臼がに

    かにまみれ

    かに本舗







    宮城県仙台市 ブログランキングへ


    日記・雑談 ブログランキングへ


    平凡サラリーマン ブログランキングへ

    ブログランキング・にほんブログ村へ
    にほんブログ村 その他日記ブログへ
    にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ アラフォーサラリーマンへ
    にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 宮城県情報へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 仙台情報へ
    ブログ王ランキングに参加中!




    この記事へのコメント
    We adopted a cat last year and both my standard poodles groom her. They also like to chase her and she likes to swat back. We don’t let it get out of control, but they really enjoy her. She is very protective of us and once ran off a puppy pit bull that was bugging us while we were all on a walk. Yep, my cat takes walks with us. She’s the bomb.
    love bracelet by cartier http://www.justcarjewelry.com/tag/cartier-love-bracelet
    Posted by love bracelet by cartier at 2015年11月24日 22:30
    And there’s already been push back from the Greens (Penny Wright).
    collana da uomo http://www.topbulgari.net/it/
    Posted by collana da uomo at 2015年11月19日 03:01
    確かに狡猾は言い過ぎでしたね。
    記者さんもあまりウィキペディアに頼らないようにしてもらいたいものです。

    私がナガミヒナゲシに興味を持ったのは6年前の朝日新聞記事です。
    www.asahi.com/eco/TKY200904180186.html

    その記事を契機に近隣のナガミヒナゲシをロゼットの出来る12月からタネを散らす前の5月にかけて抜いていますが、6年経ってもまだ地中に埋まっている種子から発芽します。
    イギリスのサイトには埋土種子の生存期間を50年としているものもあり、一度侵入してしまうと駆除するのは困難です。
    中には園芸種と勘違いして種を播いて歩く人(無自覚な花ゲリラと言いましょうか)もいたりして、まだまだ分布を拡大していくでしょう。
    私は神奈川に住んでいますが、近隣の農家の方と話してもナガミヒナゲシを知っている方は皆無といっていいほどで、なかには農地に花畑のように咲かせている例もあるほどです。
    以前はお節介にも前にあげた農環研ニュースや下記の資料をプリントアウトして咲かせている方に渡したりしていましたが砂漠に水をまくようなもので、やはり新聞やテレビなどのマスコミでニュースにしてくれないと知ってもらうのは難しいでしょう。

    コラム 緑化植物 ど・こ・ま・で・き・わ・め・る - 日本緑化工学会
    www.jsrt.jp/pdf/dokomade/35-4nagamihinageshi.pdf


    なお外来種については、侵入生物データベースやご存知かもしれませんが環境省の外来生物法のサイトにくわしい記述があります。
    外来生物法 -特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律-
    www.env.go.jp/nature/intro/

    ところでレガシィのMTにお乗りだそうで、思わず笑みがこぼれました。
    「オールトの雲」とはそれまた遠い(笑)
    Posted by papaver at 2015年04月11日 11:49
     新聞記者がウィキペディアを参考していることは良くあるのではないでしょうか。この記者がウィキペディアを足がかりとして、その筋の研究者から裏を取ってから記事にすれば良かったのではないかと考えております。「狡猾」という表現は余りにも言い過ぎです。ウィキペディアの記事自体、共同通信の記事を参考に記述しているようですし。
     ここで問題視すべきことは、この植物がアルカリ性に強いとか酸性に強いという話ではなく、この外来種が日本の在来種や畑作物と競合して、在来植物が影響を受けているこということです。
     国立環境研究所のサイトをみると、生態的特性として、「温暖で日当たりが良い、渇いた肥沃地を好む、土壌の種類は選ばない」と記述されていますので、都市における生息環境は路傍(日が良く当たる背の低いコンクリート塀や地先境界ブロックの脇)が中心になることを誰が誤解して、アルカリ性を好むという解釈に至ったのではないかと私は想定しています。
     私はこの植物がアルカリ性を好む、酸性を好むことは全く興味はなく、外来種が日本中に移入しているということが問題であると考えています。
    Posted by オールト at 2015年04月10日 19:59
    共同の記者が記事を書くに当たってウィキペディアを参考にしたではないかと推測するのは、この記事以前からウィキペディアにはアルカリ性を好むとの記述になっていたからです。

    日本の土壌は一般的に弱酸性だそうですが、畑に侵入したナガミヒナゲシが60cm以上と巨大化しているのに疑問を抱き、記事に載っている農業環境技術研究所に問い合わせました。
    研究者の方は、最近は公的なサイトよりウィキペディアを信じる人がいて困るとぼやかれていましたが、ウィキペディアに書き込んだ人はその共同記事を自説の補強に使うというなかなか狡猾なことをしているようですね。
    Posted by papaver at 2015年04月10日 18:35
     コメントありがとうございます。
     私が参考にした記事は、共同通信の記事です。
     国立環境研究所のHP拝見しました。
    https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/80080.html
     たしかに生態特性として、国立環境研究所のHPには「温暖で日当たりの良い,乾いた肥沃地を好む.土壌の種類は選ばない.」という記載があります。
     共同通信の記事には「アルカリ性土壌を好むため、都市部に多いのが特徴」という記載がありますが、前文をみると、「農業環境技術研究所が東京農大と共同で全国の専門家に呼び掛けて分布調査をしたところ、2007年時点では青森、沖縄の両県を除く全国で確認された」という記載があります。その後にアルカリ性土壌を好むという文書になっており、読者は「研究の結果、アルカリ性土壌を好む外来種が急増している」という認識を受けてしまいます。記事は上手く文が切れてきれていますが、コレは誤解を招きますね。
     これからは注意してみるように記事をみるようにします。
    Posted by オールト at 2015年04月10日 13:24
    たぶんウィキペディアを参考にされたのだと思いますが、アルカリ性を好むというのはウィキペディアに書き込んだ人の誤解です。
    正しくは「土壌の種類は選ばない」です。
    一般的に植物の生育しづらいアルカリ性土壌でもお構いなしに生えてくるのを見て、そう解釈してしまったのでしょう。
    ウィキペディアを参考にして書いたと思われる共同通信の記事を後から脚注に加え、さも信頼性があるように見せかけているのはたちが悪いですね。

    侵入生物データベース > 日本の外来生物 > 維管束植物 > ナガミヒナゲシ - 国立環境研究所
    https://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/80080.html
    Posted by papaver at 2015年04月10日 12:38
    コメントを書く

    お名前: 必須項目

    メールアドレス: 必須項目


    ホームページアドレス:

    コメント: 必須項目

    認証コード: 必須項目

    ※画像の中の文字を半角で入力してください。

    この記事へのトラックバックURL
    https://fanblogs.jp/tb/3523429

    ※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

    この記事へのトラックバック
    Build a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: