この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2016年10月23日
仙台の話題 | 広瀬通のイチョウの伐採 銀杏(ギンナン)の果実が臭い件について
こちら仙台では、先日(平成28年10月20日)は電車が運休するほどの強風が吹いていました。このため、市内のイチョウの街路樹から銀杏の果実がボタボタ落ちまくっていました。イチョウの果実は非常に厄介ものです。落ちた果実を踏みつぶすと、独特の異臭を放ちます。私、銀杏を潰した臭いが大嫌いです。イチョウで思い出したことですが、仙台では広瀬通という大通りに植えているイチョウを撤去することに揉めています。今回は仙台のイチョウの伐採と、イチョウの街路樹及び銀杏の果実の臭いに関して、記事として取りまとめたいと思います。
【今回の記事の目次】
・ 1.はじめに
・ 2.仙台市の広瀬通のイチョウの撤去
・ 3.イチョウの街路樹について
・ 4.銀杏の果実の臭い
・ 5.銀杏の果実に関する注意事項
仙台市のサイトによると、広瀬通のうち、愛宕上杉通から駅前通までの区間において、宮城野橋の供用に伴い、中央分離帯を撤去し、車線の増設と右折レーンの整備を行うため、道路改良工事を実施するようです。
この改良工事により、広瀬通の中央分離帯に植えたイチョウ11本を伐採する予定とのことです。下図は広瀬通周辺の航空写真に「伐採するイチョウ」と「残すイチョウ」を記載したものです。
イチョウは、日本の道路の街路樹のうち樹種別では最も本数が多い樹木です。有名なところでは、東京の明治神宮外苑や大阪の御堂筋等がイチョウ並木として知られています。
仙台の広瀬通もイチョウが植樹されていますが、青葉通りや定禅寺通りのケヤキ並木と比べて、若干マイナーです。私が「仙台でイチョウ並木かな?」と思うところは、愛宕上杉通、県庁前の通りをまず思い浮かべます。
この広瀬通は、交通の面からみると、西は仙台西道路に接続し、東北自動車道の仙台宮城ICまで短絡する路線です。また、現在仙台駅区間ではX橋という橋を取り壊して、新たに宮城野橋という広い幅員を有する跨線橋を建設中です。この跨線橋工事と同時に東側では、宮城野区榴岡から銀杏町付近(旧国立仙台病院の裏)で道路の延伸工事を行っています。将来的な予定では、東側区間には「仙台東道路」という自動車専用道路を建設する予定です。
このため、本路線は仙台市の東西を連絡する重要な路線として位置付けられています。仙台駅近くには「宮交仙台高速バスセンター」もあり、交通量が半端なく多い道路です。昼夜問わず、常に渋滞している道路です。私は、渋滞が嫌いなので、この路線を使うことは滅多にありません。
現在の状況は、宮城野橋の仙台駅側の橋梁工事が完了する予定です。この橋が開通すると、広瀬通を通過する交通量が相当増加するものと予想しています。このため、仙台市では愛宕上杉通から駅前通までの区間のイチョウを伐採して、中央分離帯を撤去し、車線の増設と右折レーンを設置する工事を行いたいとのことです。
この区間ですが、現在の宮城野橋は暫定2車線供用中です。しかし、中央分離帯があるため、常に混雑している状態です。仙台駅を跨ぐ橋梁を拡幅し、問題となっているこの区間のみ道路を拡幅しても渋滞する箇所が西側に移動するだけです。しかし、現在の状況では更なる渋滞に拍車をかけるだけです。仙台駅付近には車で東西を連絡する路線が非常に少なく、国道45号、広瀬通、新寺通の3路線しかありません。この区間に交通を集中させることで、国道45号や新寺通の渋滞緩和にも繋がる事業であると考えています。
抜本的な渋滞対策を行うためには、秋田市の秋田中央道路のような自動車専用道路を整備すべきです。
話しをイチョウの伐採に戻します。私の考えは、イチョウの伐採については、この区間に限り「伐採に賛成」です。とにかく渋滞緩和、交通安全が第一です。「杜の都」なので、イチョウの伐採には反対という理論は通用しません。また、道路の両側のイチョウは伐採しない予定ですので、イチョウ並木として機能は保たれるものと考えています。街路樹というものは、人間が人為的に植えたものです。この区間のイチョウは戦後に植樹したもので歴史的な価値もありません。
なぜ、日本の道路の街路樹にイチョウが多いのかを調べてみました。
国内の街路樹の樹種で最も多いのはイチョウです。2位はサクラ類、3位はケヤキです。イチョウがなぜこれほど多いかというと、イチョウは大気汚染に強く、丈夫な木であるためです。火災にも強い植物です。国内に無数に植えていますが、イチョウの原産国は中国です。イチョウは裸子植物です。恐竜が闊歩しているときから現存しているしぶとい植物です。生きている化石とも言われています。
街路樹としての機能では丈夫な植物で剪定に強い特定を持ちます。ただし、道路の街路樹としての機能ではマイナスの点もあります。
まず、イチョウの葉には油分が含まれています。落葉時には葉の油分のため、バイクが転倒したり、スリップする事故が発生します。
次に、この植物の種子(銀杏)は、独特な臭いを有しています。落ちた銀杏を車や人が踏みつぶしてしまい、並木道周辺はさらに強烈な臭いを発します。さらにあの臭い果実を夢中で拾っている高齢者が非常に増える時期です。中央分離帯にも銀杏拾いをしているご老人がいます。スーパーのデカい袋が一杯になるまで拾い続けます。とても自分たちで食する量ではありません。どこかに売りさばく目的で拾っていると思います。車が猛スピードで通過しようがお構いなしです。危険極まりない行為です。人身事故の元です。
仙台で問題となっているイチョウの伐採とは全く無関係ですが、イチョウの果実である「銀杏」が臭い件について、調べてみました。
まず、イチョウには、雄株、雌株の2種類があります。実(銀杏)を付けるのは雌株です。場所によっては、実を付ける雌株を撤去して、全て雄株にしている自治体もあります。
銀杏の臭いは、酪酸とぺプタン酸という物質の臭いです。酪酸はバターやチーズのような臭い(足の臭い)、ぺプタン酸は腐敗物のような臭いです。という訳で、銀杏の臭いは、バターが腐ったような足の臭いです。銀杏の熟した強烈な臭いは、サルやネズミですら食べようとしないと言われています。
こんな迷惑極まりない銀杏ですが、熱を通したり、煮たりする過程で嫌な臭いはなくなってしまいsます。
ただし、果実を拾うときには注意が必要です。
並木道や公園などに落ちている果実の果肉の部分を触ると、手がかぶれることがあります。銀杏の果肉には、ギンゴール酸やビロボールという物質が含まれていて、これに触れると皮膚炎になる場合があります。重症になると水疱ができたり、触った部位だけでなく、全身に発疹がでる場合もあります。
また、「食べ過ぎ」にも注意が必要です。銀杏の食用とする種の中身にはビタミンB6の類縁体4-O-メチルピリドキシンという物質が含まれています。この物質がけいれんなどを引き起こす原因となります。特に、肝臓の解毒能力がまた弱い子どもは注意が必要で、症状が出た報告の70%程度が5歳未満の子どもです。大人の場合かなりの数を摂取しなければ問題はないとされていますが、個人差もあるので10個以上食べたときなどは、体に変化がないか意識しておくとよいでしょう。
スポンサーリンク
地域情報 ブログランキングへ
東北地方 ブログランキングへ
宮城県 ブログランキングへ
宮城県仙台市 ブログランキングへ
日記・雑談 ブログランキングへ
働くヒト ブログランキングへ
サラリーマン ブログランキングへ
平凡サラリーマン ブログランキングへ
転勤族 ブログランキングへ
にほんブログ村
ブログ王ランキングに参加中!
2016年10月10日
【祝】話題のネタ | 日本一人が多い町 | さようなら富谷町 こんにちは「富谷市」についてまとめてみました。
1.はじめに
今回は、仙台市の北に位置する宮城県富谷町について投稿します。タイトルに記載したとおり、10月9日時点で日本で一番人口が多い町でした。平成28年10月10日に富谷市に市制移行しました。宮城県県内では泉市(現仙台市泉区)についで45年振りの単独市制移行です。
以下の写真は10月10日時点の写真と地図です。Yahoo!の地図は既に富谷市に変更されていました。仕事が早いです。
出典:河北新報
出典:Yahoo!地図
過去記事を引用していますので、現時点では富谷市ですが、「富谷町」という表現を用いています。ご了承願います。
↓クリックすると「富谷町」のページに飛びます。
2.富谷町について
富谷町の概要について以下に示します。
・町名の由来は、町内の熊谷という地に10の神社があったことから「十宮(とみや)」と呼んでいたことが由来です。
・明治22年以降、 他の自治体と一度も合併したことはありません。
・明治22年に富谷村が誕生し、昭和38年に富谷町として町制施行しています。
・町は仙台市泉区、利府町、大和町と接していますが、三方を大和町に囲まれています。
・町役場は仙台市中心部まで約18?qの距離にあります。
・町内には富谷ICという高速のインターチェンジが新設されました。
・さらに、平成28年4月に「コストコ」というアメリカ生まれの大型会員制の倉庫店が開店しました。
町の人口ですが、平成17年時点で42,337人、毎年1,000人づつ人口が増えています。特に東日本大震災以降も人口が増え続け、平成26年に市制移行の目安となる5万人以上となりました。蛇足ですが、1970年(昭和45年)時点の人口は4,912人でした。
wikipediaによると、日本に存在する町のうち、推計人口ベースで富谷町は全国で1位です。参考までに1位から5位までの町名、人口を以下に掲載します。統計年月日は2016年6月1日時点です。
1位:富谷町(宮城県)、51,767人
2位:府中町(広島県)、51,187人
3位:那珂川町(福岡県)、50,180人
4位:東浦町(愛知県)、49,156人→2010年国勢調査での水増しが発覚した町
5位:寒川町(神奈川県)、48,046人
1位〜3位はいずれの町も地方中枢都市に隣接する町 です。富谷町は仙台市に隣接し、府中町は広島市に囲まれた町、那珂川町は福岡市のお隣の町です。
この町の人口の特徴ですが、大規模住宅団地(いわゆるニュータウン)に町の人口の9割以上が住んでいることです。富谷町ほどではありませんが、南隣の仙台市泉区も同じような状況です。
近年の傾向として、仙台を含む丘陵地が多い周辺市町で人口が増加しています。富谷町を始め、名取市、仙台市の旧宮城町では人口増加が顕著です。
しかし、塩竃市や多賀城市等、東日本大震災の津波の被害を受けた区域では人口が減少している状況となっています。特に塩竃市の人口減少が著しいです。多賀城市は震災により大きく人口が減少しましたが、近年増加傾向を示しています。岩沼市は内陸側の開発を進めたこと、はやくから復興事業に着手できたため、人口は増加に転じています。
富谷町への転入者の主な従前の住所ですが、ほとんどが仙台市からの転入です。その他、大和町、大崎市、石巻市、塩竈市、多賀城市からの転入者が多いです。一戸建てを富谷町の住宅団地に購入しようとする層が多いことと、富谷町の周辺や北部の町村に他県から自動車関連の工場が数多く移転してきたが人口の増加につながったと考えられます。
3.富谷町の市制移行について
富谷町の市制移行は平成28年10月10日です。宮城県の市では塩竃市に次いで人口が多い市となります。県内では9番目に人口が多い市、日本国内では524番目に人口が多い市(埼玉県白岡市の次に人口が多い市)になり、町では国内一位でしたが、市では極普通の市になります。私的には普通の市になってしまうのは少し残念ですね。
なお、私個人の意見ですが、職場の場所が仙台市の中心部の場合は、通勤が非常に大変です。距離も長く、鉄軌道等の公共交通がないため、仙台市泉区の泉中央まではバスか自家用車で向かう必要があります。安易に土地の値段が安く、真新しい住宅地、周辺にはロードサイドの店舗も多いので、富谷に一戸建てを購入するという選択肢は非常に危険な判断です。
私が仙台に永住するのであれば、仙台市の中心部から近く、地下鉄駅にも歩いて行ける古い中古物件を購入し、リノベーションしてから住む方を選択します。通勤は無駄時間ですし、新築は購入し住んだ瞬間に価値が下落します。
地域情報 ブログランキングへ
東北地方 ブログランキングへ
宮城県 ブログランキングへ
宮城県仙台市 ブログランキングへ
日記・雑談 ブログランキングへ
働くヒト ブログランキングへ
サラリーマン ブログランキングへ
平凡サラリーマン ブログランキングへ
転勤族 ブログランキングへ
にほんブログ村
ブログ王ランキングに参加中!
富谷町 市制移行 , 富谷町 人口日本一 , 富谷町 人口 推移 , 富谷町 人口 , 富谷町 人口増加 理由 , 富谷市 人口 , 富谷市 , 富谷市 いつから , 富谷市誕生 , 富谷市移行 , 宮城県 富谷町 , 宮城県 富谷市 ,
2016年10月07日
仙台ネタ | 仙台市泉区 加茂 長命ヶ丘 で熊さん出没
1.はじめに
先日の河北新報に驚くべき事案が掲載されていました。ネタ的には古いのですが、住宅地内に熊が出没することは大変珍しいので、記事として掲載します。
出典:サンエックス
2.熊が出没した場所
新聞記事によると、10月4日〜5日にかけて、仙台市泉区の3箇所で熊が出没したようです。
一箇所目は、泉区加茂の加茂中学校です。中学校の裏手は長命館という城跡です。仙台市加茂中のフェンスを体長約1メートルのクマ1頭がよじ登っていたようです。
次は、加茂のお隣、長命ヶ丘東の「泉館山高校」付近です。体長約1メートルの1頭がコンクリート壁をよじ登ろうとしていたようです。加茂で出没した熊と同じかどうかは分かりませんが、何かによじ登るのが好きな熊のようです。
ちなみに、出没した「長命ヶ丘東」というところは長命ヶ丘よりも新しい造成地です。熊がよじ登ろうとした上が「長命ヶ丘」です。
最後に、同じ泉区の根白石行木沢でも民家の庭で親子とみられる3頭がクリの実を食べているのを住民が目撃したとのことです。ちょっと東に向かうと「寺岡」という住宅地があります。
最後の根白石は良く熊が出没する場所ですが、加茂と長命ヶ丘で熊をみたという話しは初めて耳にしました。上のGoogleMAPでも分かるとおり、一面住宅が張り付いている場所です。生息地がどこなのか、どうやって住宅地までやってきたのか、大変気になります。
なお、熊を車で轢いたら、車体は大破しますので、道路に熊が出てきても熊は絶対に轢かないようにしてください。
熊に関しては、以下の記事も参考にしてください。かなり前に私が投稿した記事です。
・ クマ出没注意! | 宮城・仙台はクマだらけ クマの目撃情報(6月30日更新)
スポンサーリンク
地域情報 ブログランキングへ
東北地方 ブログランキングへ
宮城県 ブログランキングへ
宮城県仙台市 ブログランキングへ
日記・雑談 ブログランキングへ
働くヒト ブログランキングへ
サラリーマン ブログランキングへ
平凡サラリーマン ブログランキングへ
転勤族 ブログランキングへ
にほんブログ村
ブログ王ランキングに参加中!
2016年09月28日
仙台ネタ | 駐輪場等の市有施設の使用料の値上げ
1.はじめに
今年度になり、いろいろなものが値上げされています。仙台市でも市有施設の使用料が10月1日に値上げになるようです。私、この話しは本日の河北新報の記事で初めて知りました。仙台市は伝統的に広報が下手なので仕方ないのですが、積極的に広報をして欲しかったです(広報の下手の度合いは警察庁並みです。)。今回は、皆さんが良く利用する「自転車・バイク駐輪場」の値上げについての概要を投稿します。
2.値上げする施設と値上げ率
新聞記事によると、値上げする施設は市民センターやスポーツ施設、自転車駐輪です。平均で約10%、最大で20%値上げするようです。特に駐輪場については値上げ率は20%程度とのことです。私、他の自治体で暮らした経験上、仙台市の駐輪場の利用料金は激安だなと思っていました。自転車の場合、屋根付きの駐輪場の1日の利用料金は50円です。10月1日以降は60円になります。
バイクも値上げです。現在100円ですが、120円になります。蛇足ですが、仙台市は原付自転車も自動二輪も同じ料金です。これはかなりお得です。東京都区部における公共の駐輪場では原付二種や自動二輪は駐輪できません。仙台市はかなり恵まれています。
細かい料金は下表をご覧下さい。
3.(参考)仙台市中心部の自転車放置禁止区域と規制区域
参考までに仙台市中心部における自転車放置禁止区域と放置規制区域の図を添付します。
ピンクの区域が禁止区域、水色の区域が規制区域です。少しでも放置(路上に駐輪)すると、トラックで保管所へ移送されてしまいます。この手の仕事は至極早いです。
私も自転車で移動することが多いのですが、勤務先のお隣が、上記禁止区域、規制区域外なので、歩道の邪魔にならない場所(歩行者や自転車の通行の邪魔にならない場所、歩道と民地の境界ギリギリ)に駐めています。深夜まで仕事をする場合、1日以上連続して停める場合は仙台駅の東口の駐輪場に駐めています。60円という中途半端な値段設定が気に入らないです。100円で40円のおつりが出てきます。財布の中が膨らむのがイヤで仕方ないです。
最近、長町駅の駐輪場を利用した機会がありました。少し驚いたことは、ちょっと昔までは前払いだったのですが、今は後払いの駐輪場となっていました。しかも、入口に後どのくらい駐輪できるか一目で分かる台数まで表示されます。近未来的です。
ちなみに、新聞記事では「 使用料の全面改定は1983年以来で、市は年間約2億円の増収を見込む。増収分は対象施設の小規模修繕や備品更新に充てる。」という記述があります。 その修繕や備品の更新が終わったら、料金は従前に戻るのでしょうか。
地域情報 ブログランキングへ
東北地方 ブログランキングへ
宮城県 ブログランキングへ
宮城県仙台市 ブログランキングへ
日記・雑談 ブログランキングへ
働くヒト ブログランキングへ
サラリーマン ブログランキングへ
平凡サラリーマン ブログランキングへ
転勤族 ブログランキングへ
にほんブログ村
ブログ王ランキングに参加中!
仙台市 駐輪場 値上げ , 仙台市 市有施設 使用料 値上げ , 使用料の値上げ , 放置禁止区域 , 放置規制区域 ,
2016年09月25日
あれば使いますがなくても構いません | 仙台東道路 の 整備
1.はじめに
今回は、国・宮城県・仙台市の間で整備するか否かもめている仙台東道路について、投稿します。
2.仙台東道路とは?
「仙台東道路」とは仙台東部道路と仙台市中心部を結ぶ自動車専用道路です。仙台東部道路ではありません。
この路線ですが、事業は仙台市ではなく宮城県が主導で行っているようです。宮城県には道路公社があるからでしょうか。
整備区間は下図のとおりです。新聞記事のポンチ絵を参考に整備する予定の区間を描いてみました(私はこの路線のお仕事には関与していませんので、細かい内容は存じません。あしからずご了承ください。)。
整備区間は、仙台東部道路仙台東IC〜仙台港ICの間(宮城野区鶴巻付近)から、JR仙台駅東口方面までの約7kmの自動車専用道路です。仙台西道路の東版です。
この路線ですが、相当前から検討しているようです。下のポンチ絵は平成14年度以前に国土交通省が作成したものです。東日本大震災前から構想されていた路線です。この路線の他、仙台バイパス(おそらく高架道路)、仙台北道路、仙台南道路、仙台港連絡道路、仙台外郭環状道路、宮城県横断自動車専用道路、仙台空港連絡道路という路線が調査中の路線となっています。
平成28年時点では上記の路線のうち、事業が進んでいる路線は全くありません。
3.仙台東部地区道路ネットワーク検討会
仙台東道路については、宮城県が主導になり、2013年12月、仙台市、国土交通省東北地方整備局、東日本高速道路東北支社に呼び掛けて「仙台東部地区道路ネットワーク検討会」を設置しています。経緯は良く解りませんが、検討会における整備の目的は以下のように掲げています。
・三陸沿岸道路の整備に伴う交通量増加を見越した渋滞緩和
・宮城野区宮城野原地区に整備する広域防災拠点の機能向上
この整備の目的に基づき、検討会は2014年度中に方針をまとめる予定だったようです。
4.方針が決まらない理由
検討会において方針が決まらない理由が9月25日の河北新報の記事に記載されていました。その記事を以下に要約します。
・仙台市は宮城県が主導で行っているのか気に入らないようです。
記事をみた私の印象ですが、仙台市の主張は完全に屁理屈の域です。仙台市の主張は以下のとおりです。→は私の私見です。
・東部地区の渋滞について「復興関連工事が完了すれば現状より大型車の通行量が減る可能性がある」として、推移を見極める必要がある。→仙台東道路は震災前から調査中路線として掲げられているので、震災による影響は理由にならんでしょ。
・昨年12月の市地下鉄東西線の開業に伴い、市は公共交通機関を土台に据えた東部地区のまちづくりを進めている。「東道路開通で中心部に乗り入れる車が増えるのは困る」(交通政策課)→「東道路開通で中心部に乗り入れる車が増える」という数値的な根拠は?交通量の需要予測を行った結果か?
5.専門家?の意見
仙台東道路は既存の市道(都市計画道路元寺小路福室線)の上に高架橋を通す案が有力で、建設費は数100億円に上り、完成まで10年程度が見込まれるようです。
専門家?(宮城大事業構想学部の徳永幸之教授(交通計画))の意見は以下のとおりです。ちなみに、私、宮城大学で交通計画を行っていることは初めて知りました。
・莫大な金と時間がかかるなら別の手段を考えるべき
・渋滞緩和策として、徳永氏は「高速道の料金改定や仙台南部道路の4車線化、地下鉄駅のパーク・アンド・ライドを組み合わせても可能ではないか」と提案
専門家?の提案に対する私の私見は以下のとおりです。
・莫大な金と時間がかかるなら別の手段を考えるべき→そのとおりだと思います。
・渋滞緩和策として、徳永氏は「高速道の料金改定や仙台南部道路の4車線化、地下鉄駅のパーク・アンド・ライドを組み合わせても可能ではないか」と提案→高速道の料金改定は国が決めること、仙台南部道路の4車線化は都心の渋滞緩和とは無関係で4車線化するほど渋滞しない。仙台南部道路の4車線化の方が莫大な金と時間がかかる。地下鉄駅のパーク・アンド・ライドを組み合わせについては、抜本的な渋滞緩和策ではない。一般道路の整備と勘違いしていないか?
この専門家?ですが、単純にTDM(交通需要マネジメント)のメニューを出しているだけ?という印象を受けます。整備する路線は一般道路ではなく、都市部まで短絡する高速道路です。整備ありきで議論を進めるのであれば、通行料金をいくらに設定するとか、お金と時間がかかる場合は段階的な整備(渋滞ポイントのみ先行して整備する等)の可能性についての議論をしてほしいものです。税金の無駄です。
ちなみに、私はこの路線が整備されれば仕事の用では利用します。通行料金が100円でも必要であれば、プライベートでは絶対に利用しません。仙台の東部地区は、抜け道が無数にありますので、他の市道を利用します。東部道路から直接乗り入れできるランプと、国道4号との交差部だけ立体交差を整備して頂ければありがたいです。
地域情報 ブログランキングへ
東北地方 ブログランキングへ
宮城県 ブログランキングへ
宮城県仙台市 ブログランキングへ
日記・雑談 ブログランキングへ
働くヒト ブログランキングへ
サラリーマン ブログランキングへ
平凡サラリーマン ブログランキングへ
転勤族 ブログランキングへ
にほんブログ村
ブログ王ランキングに参加中!
仙台 仙台東道路 , 宮城県 仙台東道路 , 仙台東道路 , 仙台東道路 仙台東部道路 , 仙台東道路 どこを通るのか , 宮城県 仙台市 , 仙台市 東道路 , 仙台市 宮城野区 ,