<< 2021年02月 >>
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
21 22 23 24 25 26 27
28
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年02月02日

7歳、2歳のおうち時間おもちゃを追加しました

みなさん、こんにちは
「働きママ」 こと nami です

我が家は神奈川県なので、2回目の緊急事態宣言の対象地域となります。
令和3年1月8日〜2月7日までとのことでしたが、一都三県はさらに延長しようか検討されることになりましたね。

まだまだ不要不急の外出自粛、三密の回避が必要です。

妹氏もようやくお店の中や病院の中でマスクを着けてくれるようになりました。
娘氏は マスクの紐により耳の付け根が荒れたり、薬を塗って落ち着いたり、また荒れたり ・・・を繰り返しつつも、毎日マスクを着けて学校に行っています。

犬たちは、散歩に連れて行った後に体を拭く以上のことができないので、苦肉の策ですが家の中にクレベリンを置くことにしました


おうち時間が増えたことにより、どうしても 運動不足 になってしまいます。
時間も持て余してしまい、つい動画やゲームに頼ってしまうこともあります



・・・ので、 新しくおもちゃを追加 しました!




IMG_0962.jpg



これ、何かわかりますか???

とりあえずカラフルですよね?


これは、 バランスストーン というものになります







このカラフルなストーンを、床にテキトーに並べて、その上を歩き回ります。
高低差もあるし、ストーンの上を渡り歩くだけで バランス感覚と体幹が鍛えられます
ストーンとストーンの間を広くしたり狭くしたりすることで、 難易度の調整 もできます。


こんな風にくっつけて並べると、 2歳半の妹氏でも遊べます

IMG_0961.jpg


ストーンの上だけで娘氏と妹氏で鬼ごっこ(?)をしたり、ストーンを渡ってから片足を上げてバランスをとる、みたいなルールを作ったりして遊んでいます。

一通りストーンの上を歩くと、けっこう疲れてきます。

このストーンの耐荷重は50Kgなので私も一緒になって遊んでいますが、本当に疲れます。そうしたらストーンをイス代わりにして休憩したりしています


片付けるときは、ひたすら重ねて、部屋の隅に置く感じです。
けっこう場所は取ります(笑)。



まだまだ続く、おうち時間。
いかに楽しむかが母としての腕の見せ所だと思って、いろいろ工夫して (といってもおもちゃ頼みですが) いきたいと思います
posted by otomama at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ

2021年02月01日

姉妹の場合のひな人形はどうするの?

みなさん、こんにちは
「働きママ」 こと nami です


我が家は5歳差の2人姉妹です。
娘氏はもう小学生、妹氏はまだ2歳半です。

女の子が2人いると、 ひな人形どうする!?問題 が発生します。

娘氏のひな人形は、初節句の時に義両親が買ってくださいました

・・・が、妹氏の分は特に何もなく・・・。
いや、当てにしちゃいけないんですけど・・・、同じ店で名旗とか手配してくれるのではないかと淡い期待がありまして・・・(笑)


何も準備しないまま、妹氏は2歳になってしまったので、さすがにまずいと思い準備することにしました!

・・・ここで、出てくる疑問が1つ。






2人目って雛人形どうするの?




なんとなくですが、1人1つ揃えてあげるのが一番いいんだろうなという気はします。

でも、マンション住まいの我が家には、いくらコンパクトサイズとは言え 、雛人形を2つも飾る&収納するスペースはありません。


なので、他の家庭はどうなのかしら?とgoogleさんに聞いてみました(笑)。
google1.png


検索結果を見てみると、だいたいこういうパターンでした。


・市松人形を買う
・すでにある雛人形に人形や飾りを追加する
・玄関などに飾れるような小さい雛人形を買う
・吊るし雛と名旗を追加する
・名旗のみ追加する


上から難易度(お金、場所、メンタル)の高い順です(笑)。


ちなみに私の実家には雛人形と市松人形がありましたが・・・市松人形さんは正直怖かったです。。。
今はこういう優しいお顔のものもあるんですね。




とは言え、市松人形もなかなか場所をとるので、我が家ではちょっと難しいです。

玄関にも飾れるような小さな雛人形、いろいろ探しました!
小さくてほっこり可愛い雛人形や、ディズニーなどのキャラクターの雛飾りなど、大きさもデザインもたくさんあって、観てるだけでも楽しくなってしまいます


でも、これにすると、同じ「雛人形」という括りの中で、姉妹間の差が浮き彫りになってしまいます。

娘氏の雛人形はこんな感じのコンパクトでお雛様とお内裏様が並んでいるもの。



妹氏にチョイスしようとしている小さな雛人形は、こんな感じのもの。

ミッキー&ミニー ひな人形 屏風付き ひな祭り 2021

価格: 6,680円
(2021/1/31 19:33時点)
感想(4件)







この差を妹氏が大きくなった時にどう思うのか・・・・?
というのが気になってしまい、小さな雛人形というのも止めました。



ということで、我が家はこの 吊るし雛と名前旗 にしました





吊るし雛も名前旗も、妹氏の名前をいれてもらったので、注文してから届くまで約2週間かかりました。
これから雛人形を準備するなら、早めにしておいた方がいいですね。


そして、娘氏のひな人形と妹氏の吊るし雛を並べたのが、こちらです↓↓

IMG_0996.jpg


下の赤い布は、娘氏のひな人形にセットで入っていたものです。
赤い布があるだけでも雰囲気がいいですよね♪
posted by otomama at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て

2021年01月31日

バレエを習わせるとどうなる?ママ目線の意見その4 やめ時と貴重な男の子について

みなさん、こんにちは
「働きママ」 こと nami です

娘氏は4歳からバレエを始めて3年が経ちました。
まだまだ続けるつもりでいるようですが、周りは辞めてしまう子もいます。
今日は、 習い始めたはいいけどいつまで続けるのか? バレエでは貴重な男の子について書きたいと思います。


バレエを辞める理由


バレエに限らず、習い事をやめる理由はいくつかあります。
その中で多いものを紹介しますね、

・本人が辞めたがっている
レッスンが辛い、講師と相性がよくない、講師が厳しすぎるなどの理由で、本人が辞めたがるケースですね。
レッスンが辛いというのは、ストレッチが痛い、バーレッスンやステップが難しくてついていけないというのが多いのですが、その 辛い と感じていることをレッスンだけではなく、家での練習でもこなさなくてはいけないため、「バレエ=嫌なこと」に繋がってしまいます。

また、 トゥシューズを履くためには講師の許可が必要 (発達や筋肉が未熟な状態でトゥシューズを履くのは危険を伴う)なんですが、バレエの上達速度も体の成長速度も1人1人異なるため、周りの子は続々とトゥシューズを履いているのに自分はまだ履けない・・・という状態にもなります。

バレエに限らずですが、習い事を続けているとどうしてもこういう悩みは出てきてしまいます。
その時の感情や気分だけでなく、本当に本人が辞めたいと思うようになったら、辞めるという選択肢が現実的なものになってしまいますよね。。。

・お金がかかる割に効果を感じない
前のブログでも紹介した通り、バレエはお金がかかります。
我が家は年間30万近くかかります。
(週3回のレッスン料18万、発表会10万、発表会のDVDと写真代2万)

こんなにかけても、発表会以外にイベントがあるわけでもなく、資格が取れるわけでもなく・・・。
毎日家でストレッチをして、高いお金をかけたところで、発表会で良い役を踊れるとも限りません。




そして、 目に見える変化を感じにくい のです。

ストレッチを毎日やっているので、確実に3か月前よりは柔軟性が上がっています。
でも、毎日やっているからこそ、その成長に気づきにくいのです。


さらに、数年単位でバレエをやっていても、 姿勢が良くなるとは限りません。
小学校1〜3年生くらいの頃は姿勢を意識し続けるのが難しいのか、バレエを習っている子でも普段から姿勢が良い子は思っていたよりも多くありません。
習字教室に行っている子の方が座り姿勢がきちんとしている印象があります。
(あまり背筋を伸ばして!とか言うと腰をそらしすぎたり間違えた姿勢で覚えてしまうこともあるので注意が必要なんです)

もちろん、小学校高学年になるころには、みんな姿勢が良くなっています。

こういうこともあるので、個人的には小学2年生くらいで辞めちゃう子が一番もったいないと思ってしまいます。
やっぱりバレエをやめると体はどんどん硬くなりますし、バレエを通して体幹も鍛えられていくので・・・。


・時間帯が合わない

小学生になると、 他の習い事を始める子も多い です。
小学生になる前からピアノやスイミングをしていたけど、それに加えて習字や学習塾などの勉強系、サッカーや体操などの体を動かす系、チアやヒップホップなどのダンス系、最近は英会話やプログラミング教室も人気ですよね。
娘氏と同じバレエ教室に通っている子も、娘氏の友達も、 複数の習い事をしている子が多い です。

ただ、それもだいたい4年生くらいまでが多いと思います。
小学校で部活動が始まると、子ども自身が興味のある部活動を選ぶため、 他の習い事との両立が難しくなります。

さらに、4年生くらいから小学校の勉強も難しくなりますし、成績に差が出てきてしまうので、親としてはつい勉強系の習い事を選びたくなってしまいますよね。中学受験を受ける子もいますし・・・。

また、バレエに限らずですが、習い事でも進級することで時間帯が変わることが多いです。
平日16時からが丁度よくても、レベルの高いくらいは17時半から・・・というケースもあります。

バレエは続けてもいいけど、他にもやることが多いから辞めるという子も多いですね。


いつ辞める?


たくさん書いてきました通り、辞める理由はいろいろありますが、「辞め時」として多いタイミングを紹介しますね。


・とりあえず1年は続ける
1年で辞める子、本当に多いです。
親としても「とりあえず1年だけは続けなさい」と言いたくなってしまいます。
でも残念ながらバレエは1年ではあまり身に付きません。いくつかの立ち姿勢といくつかのステップを未完全な形で覚えるくらいでしょうか・・・。
柔軟性もバレエを辞めた後でもストレッチを続けていないと、成長とともに失われていきます。


とはいえ、とりあえずでやるなら、月謝も時間ももったいないですからね。
1年続けてみて「合わない」と結論付けるのは、本人にとっても親にとっても納得できる、一番の「辞め時」になると思います。

・小学生になったら
「小学生になるタイミングで他の習い事に変えるから」と、辞める子が多いです。
あと、娘氏の通うバレエ教室は、 小学生になると週2回以上はレッスンを受けるように勧められる ので、それが無理で辞める子もいますね。

他には、 親が共働きで送迎ができない とか、帰り道は暗いので1人で通わせられないということで辞める子もいます。
うちは娘氏が「バレエを週3に増やす」と謎の意欲を出してきたので、バレエ教室に近い私立学童を選びました。
正直、吐きそうなくらい出費がキツイです。



・発表会が終わったら
娘氏の通うバレエ教室も発表会に力を入れているので、生徒にとっても親にとっても、発表会が一つの節目になります。
逆に言うと、発表会が終わるまではレッスンが辛くても頑張るという気持ちになる子もいます。

あと、 「何年も通っているのにソリストになれない(良い役じゃない)から、才能がない」ということで親から辞めるように言われてしまう子 も何人かいました。
これはちょっと悲しいですよね・・・。


・中学生になったら

私立中学などでバレエ教室まで通うのが大変になる、部活動などで忙しくなる、とりあえず6〜8年続けたからもういいか・・・などなど、 中学生になったら辞める子も多いです。

あと、少数ですが中学生になるまでずっと続けている子の中には、教室に適切なレベルのクラスがないからと、別の教室に通うというケースもあります。



貴重な男の子!


娘氏の通うバレエ教室は3歳から大人クラスまで70人くらいいますが、 男の子はたったの3人です
娘氏の友達が通っているバレエ教室も、男の子は約80人くらいの中でたったの3人だそうです。


うっかり空気を読まずに仮面ライダーごっこなんてしようものなら、周りの女の子から冷たい目で見られて、鼻で笑われたり呆れられたりすることもあります。

ですが、バレエで踊られる物語の中には、男性役が欠かせません
恋人、王子様、父親、伯父、伯爵など、男性でなければできない役があります。
男性だけで踊るシーンもあれば、女性の踊りをリードしたりサポートしたりします。


バレエ男子のいない教室の発表会などはどうしているかと言うと・・・・ズバリ、 「ゲストダンサーとして出演してもらう」のです。


最近は「バレエ男子」なる言葉も出てきて、バレエに興味を持つ男の子、息子さんにバレエを習わせたいと思うママも増えてきているようです。
これはとても嬉しいです。


実際に娘氏と同じクラスに通っている男の子ですが、「辞めたい」と口にすることはありつつも、中学生になるまでは続けると約束をしているそうです。

レッスンでは、バレエ男子用の体にフィットする白いシャツと、黒いタイツを履いています。
↓まさにこんな感じです。



レッスン中には「男の子はこうだよ!」と講師から個別に教わっているんですが、挨拶やステップのポージングなどで、男女の違いも把握しているし、やはり体幹を鍛えるような動きやジャンプを含むステップは得意&楽しそうですね。





今回のブログは文字ばかりになってしまいました。
少しでもこれからバレエを習ってみようかと思う方の参考になればと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました
タグ: 習い事 バレエ
posted by otomama at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 習い事

2020年11月11日

バレエを習わせるとどうなる?ママ目線の意見その3・家での練習について

みなさん、こんにちは
「働きママ」 こと nami です

ほとんどのバレエ教室では、自宅練習(主にストレッチ)をするように言われると思います。
レッスンに通っていれば誰でもできるようになる・・・というものではないのです。

今日は、小さな頃からバレエ教室に通わせるなら、お金以外でも必要となる家庭でのフォローについて書いていきたいと思います。


毎日やるストレッチ


今はバレエ教室からストレッチ用の動画をもらっているので、それに合わせてやっていますが、大体の流れはこんな感じになります。


・足首とつま先
 足首の柔軟と、しっかりつま先まで意識して最大限脚をまっすぐ、長く伸ばします。
 足の裏側をぐっと曲げることで、足首がしっかり伸びます。


・脚の裏側
 太もも、膝の裏をしっかり伸ばすと、上半身をぐっと倒せるようになります。
 膝の裏を伸ばすと痛みを感じることがあるため、子どもは嫌がります。
 私も痛くて嫌です(笑)。


・横開脚
 股関節の可動域を広げるために横開脚をします。
 だいたい小学生になる頃には180度の開脚ができる子が多いです。
 小学生以上は足首の辺りに台を置いて、180度以上の開脚をしています。


・背中
 背中から腰に掛けて、しっかり伸ばします。
 思いっきりのけ反り、足が頭につくようにします。
 難易度が高そうなんですが週1回1時間弱のレッスンで1年しない内にできるようになっています。
 恐るべし子ども達・・・。


・前後開脚
 こちらも股関節の可動域を広げます。
 娘氏はこれが苦手ですが、小学生以上になると前側の足首の下に台を置いて180度以上の開脚をしています。


・体幹
 体幹を鍛えるというより、ストレッチをしていると嫌でも体幹を鍛えるような動きが出てきます。
 例えば、ブリッジをしたり、プリエという動きはブレないように体幹を意識して行います。


以上で、だいたい20分〜30分くらいのストレッチを行います。
他にも読書やTVを見るときに開脚したりすることもあります。



バレエ用語を知っておく


毎日やるストレッチの他に、レッスン中、子どもがあまりにもうまくできない動きがあると、自宅で練習をするように言われます


アラベスク で後ろ足をもう少し高く上げた状態で体がぶれないように家でも練習してください」
パドブレ (ステップの名前です)がうまくできないので家でも練習してください」
「つま先をピンピンに伸ばせないので足首や足の甲をしっかり伸ばすストレッチを多めにしてください」


ここら辺は、娘氏も言われたし、同じクラスの子達も言われていました。
ハマりやすいポイントなのかもしれません。


・・・が、アラベスクってなんぞ?パドブレ・・・?

ということで、最低限のバレエ用語は知っておく必要があります

チャコット バレエ用語のページ
https://www.chacott-jp.com/news/useful/ballet/detail003760.html
数は少ないですが、足のポジションがとても分かりやすいです。


バレエチャンネル 用語集
https://balletchannel.jp/glossary
こちらは写真付きでわかりやすく紹介されています。



その他のサポート


・シニヨン(お団子)

未就学児の内は、親がレッスンの際にシニヨンにしてあげると思います。
でも、 小学生になると自分でシニヨンをできる ようにしなくてはいけません。

小学1年生なんて、ポニーテールですらまともにできない子が多いのに、キッチリ後ろでまとめた上でお団子を自分で作らなくてはいけなくなるのです

こればかりは家で何度も優しくやり方を教え、失敗しても優しく見守り何度もやり直させるしかありません。

娘氏は「レッスンはいいけどシニヨンの練習が嫌い」と言い出す始末です

中にはヘアアレンジが楽しい!得意!という子もいるんですが、ほとんどの子は1年生くらいだと厳しいんじゃないかと思います・・・。

こちらの動画が参考になると思います。
(普段のレッスンはワックスやスプレーを使わなくてもいいと思います)

シニヨンの作り方 Ballet Bun Hairstyle(チャコット)
https://www.youtube.com/watch?v=pYCJhKOA6U0



・送迎

単に教室までの送り迎えなんですが、小学校の後のレッスンだと 「親的に何歳から1人で外を歩かせるか?」 という家庭方針にも影響がありますよね。

平日はだいたい15時半〜19時の間にレッスンを受けることが多いと思いますが、特に帰り道は暗くなると小学校低学年の子を一人で歩かせるのは抵抗があります。

娘氏は学校までのお迎え付きの私立学童に通っていて、そこはバレエ教室から徒歩3分程度と近いので、私立学童からバレエ教室に行き、レッスン後はまた私立学童に戻っています。

娘氏以外の子は、行きは一人で行って帰りには親が迎えに来る子や、行きも帰りも親と車で来る子が多いです。

送迎の際には、たまに教室に顔を出し、月謝(手渡しなのです・・・)を渡すついでに先生から日頃のレッスンや家でのフォローについて話を聞いています。


ちなみにですが、発表会の練習などがあると、教室以外の場所に送迎することもあるので、親の送迎サポートはなかなか大変だったりします。



・裁縫

もう、これが 一番苦痛です(笑)。

なぜバレエを習うのに裁縫が必要なのか・・・・。
Why Japanese People!?とか、ちょっと古いギャグを叫びたくなります。

ちなみに、バレエで裁縫が必要なのはJapanだけではありません。World wideです(キリッ

裁縫をするタイミング

・レオタードのサイズが合わなくて肩ひもを少し詰める
 →サイズの合うレオタードを買えばいいだけという・・・。

・発表会の衣装のサイズが合わないとムシをつける
 →ムシとは衣装のフックをひっかける部分のことになります。

・発表会の衣装でチュチュの開きが不自然な時は仮縫いをする
 →チュチュが上に上がりすぎてお尻が出てしまったり、チュチュが下に下がりすぎて1人だけミニスカート
  みたいになってしまうと、全体のバランスが悪く、その子だけ悪目立ちしてしまいます。
  そのため、チュチュの広がりを調整するために、親が仮縫いをします。

衣装の手直しは、こちらのチャコットのサイトでわかりやすく紹介されています。
https://www.chacott-jp.com/news/useful/ballet/detail003757.html



思っていたよりも内容が増えてしまいました
小さいころからバレエを習わせるということは、お金も親のフォローも必須となります。

それでも、バレエを習うことで得られることもたくさんあります
この前までできなかった開脚ができるようになったり、自分から突然ストレッチを始めるようになったり、発表会を観たら号泣物です。
今7歳の娘氏は今まで3回ほど発表会に出ていますが、やはり回を重ねるごとに舞台の上での表情や姿勢に「強さ」や「自信」のようなものが現れてきています。


まだまだ書きたいことがあるのですが、それは次の更新に書かせていただきます!
posted by otomama at 15:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て

2020年08月16日

バレエを習わせるとどうなる?ママ目線の意見その2

みなさん、こんにちは
「働きママ」 こと nami です

すっかり久しぶりの更新になります


さて、娘氏がバレエを習い始めてから4年目になりました。
コロナの影響でオンラインレッスンになったり、発表会は延期になったりと、全く予想していなかった状態になりました。
今は発表会も終わり、週3回のレッスンに元気に通っています。


今日のブログでは、みんなが気になるお金の話をしようと思います


実際にバレエでかかったお金


※娘氏の通っているバレエ教室は、かなり良心的な値段です。
知人の子はバレエ教室の発表会で毎年20万~30万近くかかるそうです

教室によってかかるお金は全然違うので、 入会する前に必ず確認 してくださいね!



  • レッスン道具購入費


レオタード   3000円〜5000円
小さい子はスカート付きでもOKですが、小学生以上になるとスカートなしタイプにしてと言われています。


バレエタイツ   1000円〜3000円
穴あきタイプは、指先を穴から出したりすることができるので、指先が痛いときのケアや暑さ対策もでききるのでお勧めです。
色はピンクか白と指定されている教室もあるので確認してくださいね。


バレエシューズ   2000円〜3000円
レッスン用のシューズはサテンでなくても大丈夫です。
ソールは、フルソールとスプリットソールがありますが、お子さん自身が履きやすければどちらでもいいと思います。
バレエシューズは右左がないものが多いです。どちらでも履けるデザインです。
でも、脚になじませた方が良いので、シューズのソール部分に右とか左とか書くようにしてあげてください。


上着など   3000円〜5000円
バレエのレッスンは年中レオタードで行います。
夏場はバレエ用のソックス、冬場はレッグウォーマーやカーディガンなどで体温調整をできるようにします。



  • 月謝

入会金・・・・・・・・ 10,000円
月謝・・・・・・・・・ 14,800円(週3回、設備費含む) ちなみに週1回だと7,000円です。


※月謝は娘氏が所属しているクラスで、1年以上プレバレエクラスを受けた6歳〜小学校3年生くらい対象になります。
目安としては前後と横の180度以上の開脚(小さな台を使います)が出来て、ブリッジで歩ける、片足を背伸び脚でしっかり伸ばしつつもう片方の脚を上げれる子という感じです。
本人のレベルが上がり上のクラスに入ると月謝も上がります
嬉しいやら悲しいやら・・・。


  • 発表会出演費

教室主催の発表会の出演料 1回2曲  約60,000円〜80,000円(役によっても違う)
これは会場設営費(セットや照明音声スタッフなども含む)、振り付け費用、ゲストダンサー出演費、バレエレッスンとは別の発表会レッスン費用、その他諸々の費用を楽曲数や出演生徒数で割ったものになります。


  • 発表会衣装代

衣装 2曲分  8,000円〜16,000円

新品のタイツ 2,300×2足= 4,600円
※発表会当日に破けたり汚れたりする可能性があるため、新品を2足買う必要があります。

新品のサテンシューズ(リボン) 2,300×2足= 4,600円
※タイツと同様に新品を2足買う必要がありますが、当日まで絶対に封を開けず汚さないなら1足でも大丈夫です。
 ちなみにシューズのリボンは発表会当日、本人が履いた状態で親が縫いつけることになります。

アンダーショーツ  1,300円
※普通のベージュのパンツで代用しても大丈夫です。 

ボディファンデーション  4,500円
※衣装の下に着るベージュのレオタードです。
 たまに買わない親御さんもいますが、レンタルの衣装を直に着せることになり、汗などで汚れますし、普通の服と違って内側の縫製が肌が当たってかゆくなったり痛くなることもあるので、できれば準備してください。
 衣装を着るときには、アンダーショーツ→ボディファンデーション→タイツ→衣装→新品のシューズの順番になります。

衣装はレンタルですが、タイツやシューズは購入するので、発表会後のレッスンで利用できます。


  • メイク代・その他小物類

メイク代  3,500円
※発表会用のメイクをプロの方にお願いできます・・・が、ベースメイクは親がやることになります。
 こちらの動画のようなメイクになります
https://www.youtube.com/watch?v=JWdm0pX8e_0

チャコットのカラーメイク(ベーシック6色セット) などを買って、自分でやる人もいます。


ヘア用品  〜1000円
ハードジェル(踊り中も髪型を崩さないため必須)、ヘアネット(8割の子がシニヨンヘアにするので必要)、ヘアピン、Uピン、ヘアゴム


  • 発表会DVD購入費

DVD 2曲分  4,800円
写真 CD-Rデータ  1カット800円




発表会の時にはこれらの他に、 オーバーシューズ (スリッパでも代用可、タイツやバレエシューズを汚さないために上から履くもの)、タオル(メイクをするときやストレッチで使う)、前開きの上着(衣装やレオタードの上から羽織る)、レジャーシート(衣装やタイツを汚さないために必須)なども必要になります。




実際にバレエでかかったお金のまとめ


一年間のレッスン代 約18万(月謝14800×12か月分と水代などの雑費)
発表会にかかるお金 約10万
バレエ道具代    約1万〜2万(レオタード、夏用のバレエソックス、冬用のレッグウォーマーや上着など)


こうやって見ると、バレエは本当にお金のかかる習い事です。
ママ友から「これだけあれば英会話教室に週2〜3回通えるのに、もったいなくない?」と言われたこともあります。

それでも、我が子が普段からレッスンに励み、友達ができてお互いに教えあったり、練習の成果を大舞台で披露している姿を見ると、お金には代えられない価値を感じるのも事実です。



娘氏はバレエを続けたいと言っているし、妹氏がバレエを始めたら教えてあげると張り切っています。
ので、あと数年はバレエに通わせるつもりです。


次の更新では、日々の練習や貴重な男の子について書いていきたいと思います。
お子さんにバレエをさせていと思っている親御さんに、少しでも参考になればと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
posted by otomama at 12:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 習い事

2020年05月17日

バレエを習わせるとどうなる?ママ目線の意見その1

みなさん、こんにちは
「働きママ」 こと nami です


娘氏は4歳の頃からバレエ教室に通っています。
体が硬いのでストレッチに痛みを感じることが多く、もう辞めたい!と何度か言っていましたが、上のクラスのお姉さん達を見ると「自分もお姉さん達みたいに上手になりたい」と気持ちを持ち直し、なんとか辞めずに過ごしています

バレエは女の子に人気の習い事 の1つです
ママ友からもバレエを習わせたい!
でも、やっぱり大変そうだし・・・と相談を受けることがあります。
娘氏と一緒に習っていた子の半分以上は2年も持たずに辞めてしまいました。

向き不向き、教室の雰囲気、講師の方針、思っていたよりもお金がかかるなどなど、事情は様々ありますが、今日は 実際に娘氏にバレエを習わせてみて、親目線での意見を書いていこうと思います。
お子さまの習い事選びの参考になればと幸いです

今日は、バレエを習い始めるのに必要なものを紹介したいと思います


1.バレエ用品を買うお店

width="20" height="20" />
バレエ教室で指定されているケースや、バレエ教室に注文すると安く購入できるケースなどもありますが、特に購入するお店まで指定されない場合はネットショップがオススメです。

娘氏の通っているバレエ教室は、発表会以外のものはどこで買ってもOKなので、主にこちらのお店で買っています。

イーバレリーナ
こちらはバレエ用品専門店でスタッフにもバレエ経験者がいます。
メルマガに書かれている「バレエに関するQ&A」がとても参考になります!

芦屋チャンティ

こちらのお店もバレエ用品専門店です。
安いのに可愛いバレエ用品がたくさんあります
品揃えも豊富で、困ったらここを見る!という感じですね。

チャコット
チャコットはバレリーナ御用達ブランドで、オンワード樫山グループの日本企業です。
化粧品で知っている方もいるかもしれません。
チャコットの化粧品は舞台メイクでも使えるので、よれない、落ちない、発色が良いです

2.バレエに必要な道具


バレエを習うために、必要な道具を紹介したいと思います レッスン着
レオタードは小さい子はスカートがついていてもいいんですが、小学生以上はスカートなしと指定されることが多いです。
だいたい1着3000円〜4000円のものを買っていて、娘氏はレッスン着は3着持っていますが、週1回ペースで習うならとりあえず1着でも十分です。

肩ヒモがストラップになって長さを調節できるタイプのものもありますが、小さい子はストラップが気になる(ストレッチで横になり背中に当たるなど)場合があるので、普段のお洋服で慣れていないような子は長さ調節できないタイプを選んだ方が良いと思います。




タイツ
薄いピンク色で、足の裏部分に穴が開いているタイツを買っておけば間違いはないです。
「バレエタイツ=薄いピンク色のタイツ」らしいです。
足の裏の穴から足を出すことができるので、レッスン中につま先が痛いとか、指先が蒸れて嫌だという時に便利です。
夏場はタイツではなくソックスタイプを選ぶ子もいます。



バレエシューズ
シューズの色もピンクを選ぶ子が多いですし、ピンクにしておけば間違いはありません。
足の甲部分のゴムがクロスしているものがいいと思います。
ステップやバーレッスンをしていると、足首や甲の部分にゴムが当たって気になってしまう子もいますが、クロスにしておけば足首を動かしてもそんなに当たらないし、レッスン中のシューズのフィット感も良いです。

ちなみにですが、バレエシューズには右左がありません。
小さいうちは気にしなくてもいいんですが、小学生以上になってレッスン回数を増やすと、足のなじみ具合が良くなってくるので、シューズの裏に名前と右なのか左なのかを書いてあげたほうがいいと思います。

バレエ シューズ スプリットソール 18〜26cm SH 80001 80002 80003

価格: 1,100円
(2020/5/17 14:15時点)
感想(160件)




ヘアセット
バレエのレッスンはもちろん、発表会でも髪型をセットする必要があります。
シニヨン(お団子ヘア)は小学生になると自分一人でできるようになった方がいいです。
シニヨン用のネットは、ゴムが細く目が粗いタイプのものが目立たないのでおススメです。



バレエベルト
骨盤がずれていないかチェックするために、ベルトをつけます。
ベルトの傾き具合で姿勢(骨盤)のずれを確認するので、レオタードと似たような色は選ばないように注意しましょう。
娘氏は黒や紺色のレオタードが欲しいと言っているので、赤いベルトにしました。

※バレエベルトは教室にもよりますが、バーレッスンができるようになってから買うことになると思うので、はじめから準備する必要はありません。

【チャコット 公式(chacott)】バレエベルト

価格: 660円
(2020/5/17 13:53時点)
感想(2件)





始めの内に揃えるのは、レオタード、タイツ、シューズなので、だいたい6〜7千円くらいかな と思います。
ヘアセットはUピン以外は100円ショップでも購入できるかと思います。

他には、水筒・タオル・バレエシューズを入れる巾着と、これらの道具を入れるバックが必要になります。
これは教室から指定が無ければ家にあるもので大丈夫です。
小さな子どもたちが習いに来る場所なので、持ち物(特にバレエシューズ)にはしっかり名前を書きましょう。

次のブログでは、やっぱり気になる 「バレエでかかるお金」 「家での練習」 について書きたいと思います

最後までお読みいただきありがとうございました
タグ: バレエ
posted by otomama at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 習い事

2020年05月09日

子どもにオススメ!光る靴!

みなさん、こんにちは
「働きママ」 こと nami です

「光る靴」は、新型コロナウィルスによる緊急事態宣言が出る前に購入していて、本当に便利だと思ったので、紹介したいと思います

光る靴って何?


靴本体(ソール部分が多い)にLEDライトが埋め込まれていて、歩くたびにピカピカと光ります。
メーカーや販売店によっては、光る靴、ライトアップシューズ、LEDスニーカー、フラッシュスニーカーなどと呼ばれています。

子ども用はもちろんですが、大人用のシューズもあります。
反射する素材を使っている靴や、蓄光素材の靴よりも、 しっかり光ってくれるので、夜間の歩行やランニングにピッタリ なのです。

C7608B06-E2C2-4853-85A4-614F9635EDA5.jpeg

光る靴には、大きく分けて3種類あります。
1)反射板タイプ
光に反射する素材を使っていて、車のライトなどで反射します。

2)蓄光タイプ
明るい場所では蓄光し、暗くなると発光する素材を使っています。
蓄えている光の量が多いと長時間しっかり光ります。

3)LEDタイプ
主にソール部分にLEDライトを入れているものが多く、振動で光ります。

どんな靴があるの?


いろいろな靴のメーカーで作られています。
値段的にもデザイン的にも子どもにオススメなのは、この3種類 です

スケッチャーズライト


クロックスライツ


ディズニー



使ってみた感想


我が家はスケッチャーズのスニーカーにしています。
私が出勤していた時は18時ごろに保育園のお迎えに行き、スーパーで買い物をしてから帰っていたので、どうしても外が暗くなった時間帯に娘氏と妹氏を連れて歩く必要がありました。


前は小さめな懐中電灯を持っていたりしましたが、この靴に変えたので、懐中電灯はほとんど使ってません。
遠くからでもわかるので安心です。



LEDなので、本当は水に注意したりしたほうがいいと思うんですが、この靴で海で遊んだり、他の靴と同じように洗剤でつけおき洗いもしています。

今のことろ光らなくなったりすることはありませんが、LEDはもちろん電池も交換不可らしいので、長く長ーく履き続けたい方は、正しいお手入れををした方がいいと思います。

posted by otomama at 13:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 子育て

2020年04月26日

チャレンジ1年生、紙とタブレットどちらがいいの?

みなさん、こんにちは
「働きママ」 こと nami です


今年、新一年生になった娘氏は 「チャンレジタッチ」 を始めています。
3月中旬から始めたので、ちょうど1か月くらい経ちました。

周りのお友達は、もっと小さいころから「こどもチャレンジ」をして、その流れで 「紙のチャレンジ」 を継続している子が多いです。



・・・・そう。
小学1年生以上のチャレンジは、 タブレット(チャンレジタッチ) が選べます。


私も3月の時点で にしようか チャンレジタッチ にしようか悩みました。
他のママ友も同じように悩んでいたので、1か月使ってみてどうだったかを紹介していきたいと思います。

チャレンジの種類


まず、「チャレンジ」と呼んでいるのはベネッセの教育プログラムのことです。
対象の年齢帯によって種類が異なります。

未就学児
【こどもちゃれんじ】

こどもちゃれんじの中でも、 ベビー ぷち ぽけっと ほっぷ すてっぷ じゃんぷと年齢に応じてコースがあります。
それぞれ年齢に合った教材やおもちゃを毎月届けてくれます。

ずっと続けているママ友の感想です。
・毎月、子どもが楽しめる工夫がされたおもちゃが届くので、おもちゃ代の節約になる
・親向けの冊子もあり、初めての子育てでわからない時、すごく参考になった
・しまじろうのDVDを見せていたので、(4歳くらいまでは)TVをダラダラ見るようなことはなかった

我が家はこどもチャレンジはしていない(DVDやおもちゃをおさがりでもらってしまった・・・)のですが、「いろっち」や「トイレの絵本」、「しまじろうとはなちゃんのぬいぐるみ」は娘氏も遊んでいたし、今は妹氏が遊んでいます。


小学生
【進研ゼミ小学講座】

突然、チャレンジという名前が消えます(笑)。
すごくわかりづらいですが、「進研ゼミ」の「小学講座」が「チャレンジ」というサービスになるみたいです。中学講座や高校講座はチャレンジではないみたいです。謎。


紙とタブレット?


進研ゼミ小学講座から上の学年は、すべて 「紙」 「タブレット」 が選べます。

紙    (写真の右側)  → チャレンジ1年生
タブレット(写真の左側)  → チャレンジタッチ1年生




我が家は チャレンジタッチ にしました。
周りのお友達は にしました。

紙の感想
・こどもチャレンジの延長なので、今まで通りやってくれる
・(今は自粛中だけど)学童に持って行き、自習の時間にやれる
・親が丸つけをするので子どもの理解度がわかる
・紙に書く方が覚える感じがするし、計算の時にどう考えたかもわかるし、フォローしやすい
・赤ペン先生からのお手紙(テストの回答)が好きなので、モチベーションになってる
 (チャレンジタッチでも赤ペン先生は郵送可です)
・紙専用の付録(実験セットや栽培セットなど)がある

チャレンジタッチの感想
・英語もプログラミングもチャレンジタッチ1台でできる(紙の場合はPCかタブレットかスマホが必要)
・すぐに答えが出るので、さくさく進めたい子に向いてる
・1年生は特にですが、ひらがなのバランスなどをチェックしてくれる
 (娘氏は「き」のバランスが悪く「え」と認識されたりします)
・いつ何をやって理解度がどれくらいかなどの進捗が親にメールがくる
・コラショ(キャラクター)が声掛けをしてくれるので小さい子は励まされる
・「おしりたんてい」などの本も読める
・”勉強する”というより”チャレンジタッチをする”という感じなので、ハードルが低い

紙に比べてメリットもありますが、やはりタブレットなので目は疲れるし、紙よりも姿勢が悪くなりそうだなと感じています。


私立の学校や社会人向けの講座はオンラインのものが増えてきているので、オンライン教材に慣れ親しむという点でも チャレンジタッチ の方がいいのかななんて思ってます。

アフターコロナの世界では、オンライン教材が身近になっている と思うので・・・。


今日も最後までお読みいただきありがとうございました
posted by otomama at 15:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 小学校

2020年04月17日

小学1年生、学習の遅れ対策

みなさん、こんにちは
「働きママ」 こと nami です

娘氏が4月から小学生!!

なんですが、新型コロナウィルス対策による「緊急事態宣言」の対象地域が全国に拡大、東京も「特定警戒都道府県」となりました。

小学校はG/W明けまで休校しているので、仕方のないことですが、、、どうしても学習の遅れが気になってしまいます。

ということで、娘氏がやってることを紹介します。

学校の宿題


プリントで7枚ほど出ました。
ひらがな、点つなぎ、さんすう・・・かな?
1日で終わってしまうボリュームですが、 早く終わらせることよりも1枚ずつでも毎日継続してやることを重視 したいので、1日1枚ずつやっています。

家にあるドリル


保育園に通っていた頃に、小学校入学準備として2冊買ったものがありました。



この2冊ですね。
どちらも問題文を理解させるために、一緒にやらなくてはいけないのが悩みです。。。


楽天ABCmouse


https://english.rakuten.co.jp/app/abcmouse/
アメリカの子どもが言葉を覚えるのに利用されている「ABCmouse」というオンライン教材が楽天から提供されているとのことで、使い始めました。

娘氏はゲーム感覚で遊んでいますが、 毎日15分くらいやっていたら、だんだんと何を言っているのかわかってきているっぽい ので、好きなようにやらせています。

こどもちゃれんじ






娘氏は3月の内に入会し、小学1年生4月特別号(小学校入学準備も含まれていました)から始めています。
これはとても有名ですよね。
もっと小さい時からこどもちゃれんじを続けている方も多いと思います。

我が家は紙ではなく、 タブレット端末が使える「チャレンジタッチ」を選びました。
学童に通うなら、紙の方が学童の時間にできるからいいと思います。

うちは学童に通うけど、 休みの日でも自分から取り組んでくれる (と願いたい)のと、 メールで進捗報告(どの勉強を何分やった、何点だったかなど)がされるので、親が把握しやすい 点が、ありがたいと思ったので、「チャレンジタッチ」にしました。
チャレンジは教科書対応の教材なので、一応、学習の遅れには対応できている・・・のかな?と思います。



何をどこまでやればいいのかわかりませんが、休校中も娘氏本人が嫌がらない程度に少しずつ学習もしてもらおうと思っています。


最後までお読みいただきありがとうございました
posted by otomama at 16:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 小学校

2020年04月11日

ボールプール!

みなさん、こんにちは
「働きママ」 こと nami です


新型コロナウィルスにより、緊急事態宣言が出ました。
ますます不要不急の外出を控え、コロナウィルスに感染しないように、無症状だからと言って周りに感染させてしまう行動をとらないように、気を付けて生活をしていきたいと思います


我が家は夫婦そろってリモートワークが可能だし、社外の人と打ち合わせる機会も少ないので、娘氏も妹氏も家でずっと家にいます。

娘氏は公立小学校なのでG/W明けまで休校予定です。
通う予定だった民間学童は規模を縮小して営業していますが、 外部講師を招いてのイベント(英語やプログラミングなど)は中止になるし、午前中から預けると追加料金が発生(1900円で昼食なし)するので4月は休会扱い としました。

妹氏の保育園も時間を短くして営業していますが、 在宅勤務可能な場合はできるだけ家で見るようにと言われているのでお休みしています。
緊急事態宣言が出た後から再開するまでの保育料は日割りで返金される とのことなので、まだ無償化対象でない我が家にとっては月数万の出費が抑えられるのでありがたい話です。


さて、引き続き 自宅で子どもたちが楽しく過ごせる環境配備 をしているのですが、先日ニューアイテムを投入しました。


ボールプールです
D330982E-7D6E-47B5-9D14-20383F6D7587.jpeg

こちらになりますね。



残念ながら ボールがついていない ので、ボールは別で買いました。



100個もあればいいでしょ♪と思いましたが、 100個では6角形のボールプールの床が見えるので、ちょっと寂しい感じです。片付けも大変ですが、我が家は200個にしました。
メルカリだと安く売ってるかな~?と思って見てみたんですが、そうでもなかったです



そして、これを買う際に、どうしても気になるのが 収納 ですよね?


ご安心ください。
3分でこんなに小さくまとまります

977A3351-42DA-4FF2-8ED4-34E60562FD55.jpeg


専用の収納バックもあるんですが、さらに小さく畳まなくてはいけないので、我が家は隙間スペースにスッと差し込んでいます


ちなみに、前からあった IKEAのテント が、購入から約5年で屋根に穴が開いてしまったので、泣く泣く処分しました。

娘氏も妹氏も愛犬たちも、みんな楽しんでくれています。
特に娘氏は、 IKEAのテント と同じように、中でおやつを食べたり読書(主に おしりたんてい )をしたりもしています。

妹氏も犬とトンネルを通って鬼ごっこ(?)を楽しんでいますね。
その時によって全部出してつなげたり、テントだけにしたり、トンネルだけにしたりしています。


かなり場所をとる&200個のボールを片付けるのは非常に面倒 ではありますが、娘氏も妹氏も犬たちも楽しんで遊んでくれているので、買って良かったです


本日も最後までお読みいただきありがとうございました
posted by otomama at 11:29| Comment(0) | TrackBack(0) | おもちゃ
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: