このブログは アフィリエイトプログラム を利用しています
検索
プロフィール
くさふぐさんの画像
くさふぐ
初めまして、くさふぐと申します。                             小中高校と発達障害により人が多いところが苦手で、コミュニケーションを取ることも苦手で、まともに通えず。                       バイトや仕事をしても、鬱になり長続きしない。                  こんなどうしようもない人生の中で、唯一の救いが「釣り」でした。                 小学校の時に父親に初めて連れて行ってもらい、かれこれ15年位。                 未だに飽きることがない釣りの魅力を、釣りへの感謝も込めて広めていけたらなと思います。
最新記事
リンク集
各種リンク
<< 2024年12月 >>
1
2 3 4 5 6 7
8
9 10 11 12 13 14
22
23 24 25 26 27 28
29
30 31
記事ランキング
    タグクラウド
    カテゴリーアーカイブ

    広告

    この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
    新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
    posted by fanblog

    2024年10月25日

    釣り人にしかわからない?魚の愛称・俗称【幼魚編】





    稚魚から成魚までの成長段階ごとに異なる名称で呼ばれる出世魚は、一般的にもよく知られていると思います。


    名称で言うと、釣り人にしかわからないような愛称や俗称で呼ばれる魚がいますよね。


    今回は、幼魚の愛称や俗称を紹介します。




    釣り人にしかわからない幼魚の愛称


    24533363_s.jpg

    出典・ photoAC



    成長と共に名称が変わる出世魚は有名ですよね。


    名称で言うと、魚の中には釣り人にしかわからない 愛称や俗称 で呼ばれる魚もいます。


    今回は、意外と知られていない愛称・俗称で呼ばれる 幼魚を紹介します。















    チンチン


    23756582_s.jpg

    出典・ photoAC


    チンチンはクロダイのこと。


    クロダイはチヌと呼ばれたり、山陰地方ではチンダイと呼んだりするそうですが、関東では20センチ程度の大きさのクロダイをチンチンと呼ぶそうです。


    クロダイは幼魚の頃から、地方によって違う呼び名があるみたいですね。




    チーバス


    24678013_s.jpg

    出典・ photoAC


    チーバス=小さいシーバス。


    シーバスも地域や大きさで名称が変わる魚です。


    小さいシーバスはフッコやセイゴと呼ばれますが、チーバスは釣り人に付けられた愛称。


    30?p前後のシーバスを指しています。




    コロッケ


    24775703_s.jpg

    出典・ photoAC


    いわゆる秋イカ、秋頃によく釣れる小さなアオリイカが、よくコロッケと呼ばれます。


    大きさによってはトンカツなどと呼ばれることも。


    小さくて丸くきつね色をした形はまさにコロッケですよね。


    アオリイカは大きさによって、釣り人それぞれの愛称で親しまれているみたいですね。











    ペンペン


    2730861_s.jpg

    出典・ photoAC


    由来は定かではありませんが、70?p〜100?pほどの小さめのシイラをペンペンと呼びます。


    大きい個体では2メートルほどになるシイラも、小さい内は可愛い愛称ですね。


    何?pまでがペンペンといった基準のようなものはないみたいですね。




    ウリボウ


    24320914_s.jpg

    出典・ photoAC


    ウリボウはイサキの幼魚。


    イノシシの子ども瓜のような縞模様があるのでウリボウと呼ばれます。


    そして、20センチ程度までのイサキの幼魚にも、体側の上部に褐色の縞模様があります。




    サンバソウ


    4414144_s.jpg

    出典・ photoAC


    サンバソウとはイシダイのこと。


    25センチ程度までの、黒い縦縞模様がくっきりしているイシダイをサンバソウと呼びます。


    黒の縞模様が能や歌舞伎の烏帽子(えぼし)の柄に似ているので、サンバソウの名が付いたと言われています。










    チャリコ


    23678515_s.jpg

    出典・ photoAC


    関西地方ではタイのことをチャリコと呼んだりします。


    一般的には、20センチ以下のタイの幼魚をチャリコと呼びます。


    少年を意味するチャリンコという方言があり、それを略したチャリコがタイの幼魚の愛称として付けられたみたいです。




    コッパ


    23647347_s.jpg

    出典・ photoAC



    コッパはメジナの幼魚のこと。


    関西ではメジナのことをグレと呼びます。


    手のひらサイズのメジナの幼魚が木っ葉・木の葉のように見えることから、コッパグレと呼ばれる様になったようです。




    釣り人ならでは?



    魚の愛称・俗称。


    同じ種類の魚でも、サイズや地域が違えば呼び方もさまざま。


    食べ物としてだけでなく、釣りの対象でもあるからこそ色々な呼び方ができたのかもしれませんね。




    最後までご覧いただきありがとうございます。

    X(Twitter) Instagram のフォローお願いします!




    タグ: 豆知識 PR
    posted by くさふぐ at 09:15 | TrackBack(0) | 釣り

    2024年10月22日

    【釣りデビュー】ビギナーでも釣りやすい魚3選!




    日本にはあらゆる釣りのターゲットがいます。


    今回は、その中から初心者でも釣りやすい魚を3魚種選んでみました。




    ビギナーでも釣りやすい魚勝手にベスト3!


    2000363_s.jpg
    出典・ photoAC


    日本では一年を通してあらゆる魚を釣ることができます。


    その中でも、ビギナーや釣りデビューにおすすめの、初心者でも釣りやすい3魚種を紹介します。


    それではどうぞ!











    第3位 カレイ


    マガレイ.JPG


    カレイは人気の高い釣りのターゲットです。


    一年中狙える魚ですが、秋〜春にかけてがベストシーズンです。


    堤防や漁港、砂浜といった足場の良い釣り場で狙えるのも、初心者には嬉しいポイントではないでしょうか。


    ただ、投げるための道具と技術が必要になることと、イソメやゴカイなどの虫エサを使うことがややハードルかもしれません。


    竿は3メートル以上の投げ竿があると良いでしょう。


    仕掛けは、釣具屋さんで売っているカレイの投げ釣り用の仕掛けで十分です。


    投げる技術などが必要になりますが、引きの強い魚ではないので、初心者や女性、子どもでも釣り上げやすい魚です。


    釣るためのポイントは、かけ上がりに仕掛けを入れることです。




    カサゴ

    23137149_s.jpg
    出典・ photoAC


    カサゴは根魚と言われる魚の仲間です。


    堤防やテトラ周りなどに生息しているので、仕掛けを投げる必要はなく、足下を探るだけで狙うことができます。


    オモリとハリが一体化したブラクリという仕掛けを使い、魚やイカの切り身、オキアミなどをエサに使います。


    エサを見つけると積極的に当たってくるので、特別な技術は必要ありません。


    ジグヘッド+ワームの場合は、ワームが海底を跳ねるように、竿先をチョンチョンと動かしてあげればOKです。


    背ビレやエラ付近に鋭いトゲがあるので、触る際は注意しましょう。














    ハゼ


    26937897_s.jpg
    出典・ photoAC


    つぶらな瞳がかわいいハゼ。


    シーズンは6月〜9月ごろで、港や汽水域で釣ることができます。


    護岸整備された場所も多いので、ファミリーで楽しむこともできます。


    市販されているハゼ用の仕掛けと、リールのいらない“延べ竿で狙える”手軽さも魅力の一つです。


    エサにはミミズやイソメが一般的ですが、ボイルしたホタテやエビなんかも有効です。


    釣るためのポイントは、ハゼの大きさに合わせてハリのサイズを変えること。


    なので、市販の仕掛けの他に、4号前後の袖針も用意しておくと良いですよ。




    まとめ



    今回は釣り初心者でも釣りやすい3魚種を紹介しました。


    どれも釣って楽しく、食べて美味しい魚です。


    あなたはどの魚をターゲットにしますか?





    最後までご覧いただきありがとうございます。

    X(Twitter) Instagram のフォローお願いします!





    posted by くさふぐ at 09:20 | TrackBack(0) | 釣り

    クセの付いたワームを元に戻すカンタンな方法!






    長期間ケースなどで保存したワーム。


    ふと見てみると、曲がったり折れていたり、 変な癖が付いていたりしますよね。


    そのままでも問題なく使えますが、ワーム本来のアクションが出ないことも.....。


    かといって、捨ててしまうのはもったいない!


    今回は、癖の付いたワームをカンタンに直す方法を紹介します。




    ワームの癖を直す!


    P6300591.JPG



    ワームケースなどに長期間入れっぱなしになっていたワーム。


    いざ使おうと思ったら、 “変な癖”が付いて曲がってる...。


    そんな経験、ありませんか?


    ストレートワームなのに曲がってる、テールが変な方向に折れてる...。


    そのままでも使うことは可能とは言え、ワーム本来のアクションを殺す原因にもなり得るワームの癖。


    ワームに付いてしまった 癖を直す カンタンな方法があるんです!











    ワームのしゃぶしゃぶ!?


    P6300597.JPG



    ワームの癖を直すカンタンな方法というのは、 ワームをお湯に付ける という非常に簡単なもの。


    たったこれだけで、ワームの癖をとることができちゃいます。




    詳しい手順


    P6300596.JPG



    耐熱容器に 70℃以上のお湯を入れ、 ワームの癖がついている部分をしゃぶしゃぶします。

    電気ケトルで沸かしたお湯でOKです。



    P6300594.JPG



    もしくわ、 数十秒から数分ほど浸します




    鍋にお湯を沸かしてする場合は、ワームが鍋肌に付いてしまうと溶けてしまいます。


    ワームを投入目に火を消すか、箸で持って熱湯にくぐらせます。


    ※もう使わない鍋・フライパンを使うことをおすすめします。または、ワームの癖を直す用に新しく用意しましょう。




    P6300597.JPG


    熱で柔らかくなったワームは、キッチンペーパーなどの上に 平らにして寝かせ 、冷やします。


    癖がいまいち抜けないようなら、90℃以上のお湯で試してみましょう。


    シャッドテールワームなどは、ぶら下げて冷ますと、より真っ直ぐになりやすいです。














    注意点



    熱湯を使うので 火傷には十分注意 しましょう。


    ワームを熱湯に潜らせるので、素材が元より柔らかくなることあり、アクションに影響が出ることもあります。


    お湯が高温すぎたり、鍋肌に触れてしまうと、ワームが溶けてしまうことも......。


    これを逆手にとって、逆に柔らかくするというチューニングも出来ちゃいます。



    また、鍋・フライパンなどにお湯を沸かしてする場合は、釣り専用に新しく購入するか、もう使わない鍋を使いましょう。




    まだまだ使える!



    長期間の保管で変な癖が付いてしまったワーム。


    折れたり・曲がってしまうのはソフトルアーの欠点かもしれませんね。


    しかし、熱湯にくぐらせるだけの簡単な方法で、折れ・曲がりなどの癖を修正することが可能です。


    火傷や加熱のしすぎに注意しながら、是非試してみてください。





    最後までご覧いただきありがとうございます。

    X(Twitter) Instagram のフォローお願いします!




    posted by くさふぐ at 09:16 | TrackBack(0) | 釣り
    Build a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: