この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2024年11月29日
冬でも楽しめる!初心者にもオススメ「ぶっ込み釣り」
オモリとハリだけの仕掛けにエサを付け、それを投げて待つだけの超簡単な 「ぶっ込み釣り」。
仕掛けも安価で揃えられるので、初心者の方にもオススメの釣りです。
ぶっ込み釣りなら、釣りものが少ない冬でも意外と釣れるんです。
ぶっ込み釣りとは?
出典・ photoAC
ぶっ込み釣りとは、 ハリとオモリだけのシンプルな仕掛けにエサを付け、それを投げて待つだけの超簡単な釣りです。
“ぶっ込み”と聞くと遠投しないといけないようにも聞こえますが、その必要はありません。
仕掛けも安価で揃えられ、日中・夜と時間を選ばずに釣れるので、釣り初心者にもオススメです。
また、釣りものが少なくなる冬でも釣果を出しやすい釣りです。
用意するもの
●タックル
ロッドは、磯竿や投げ竿などで、長さが3~5メートルほどでオモリ負荷が5~15号のもの。
対象魚によってはシーバスロッドなど、ルアーロッドでも大丈夫です。
リールはスピニングリールの3000~4000番。
道糸はナイロンの3~4号。
PEラインを使う場合は2号前後。
●オモリ
オモリの中にラインを通して使う、“中通しタイプのオモリ”を使います。
重さは5~15号程度で、水深や潮の流れを見ながら使い分けます。
●サルカン、ゴム管
サルカンはライン同士を結ぶために使います。
また、オモリが下に行かないように受け止める役割も担います。
ゴム管は、ラインの結束部がオモリがぶつかる衝撃で傷つかないようにするために付けます。
ゴム管はなくてもOKです。
●ハリス、ハリ
ハリスは3号以上あれば安心です。
ハリは丸セイゴの10~13号程度。
狙う魚種によってハリ・ハリスは使い分けましょう。
すでにハリスを結んであるハリを購入するのが楽でいいですよ。
●エサ
エサはアオイソメをはじめ、サンマやカツオの切り身、イカの切り身など。
エサは数種類用意しておきましょう。
ぶっ込み釣りの釣り方
出典・ photoAC
仕掛けをセットしてエサを付けたらいよいよ釣り開始。
ぶっ込み釣りでは、堤防の周辺やゴロタや磯周りといった 大きな地形変化を狙う ので、遠投する必要はありません。
中・近距離に投げればOKです。
仕掛けを投げたら後は魚が掛かるのを待つだけ。
魚にエサの存在をアピールするために、たまにシャクリを入れてあげるのも効果的です。
根掛かりには要注意
ぶっ込み釣りは基本、底をガンガン攻める釣りになります。
なので、 根掛かりには要注意 です。
しかし、根掛かりの原因になる岩や海藻は、魚の住処でもあるのでチャンスでもあります。
予備の仕掛けを多めに用意して、根気よく攻めましょう。
冬でも釣れる
出典・ photoAC
ぶっ込み釣りは一年中楽しむことができる釣りです。
釣りものが少なくなり、なかなか釣果を出すのが難しくなる冬の時期でも、ぶっ込み釣りなら釣果を出すことができます。
冬のぶっ込み釣りは、 “潮が大きく動く夜”に行うのがベターです。
また、冬といえどもマズメ時は魚の活性が上がることがあるので、夕マズメから釣りをはじめるのがオススメ。
深夜よりも、日暮れ直後の方が食い気が立つこともあります。
いくら冬でも釣れやすいと言っても、冬の釣りって釣れないときは何をやってもホントに釣れないですよね。
そんな状況が悪いときは、いさぎよく撤退や移動するのもアリです。
風裏になるポイントに入る
冬のブッコミ釣りの場所選びでは、風向きが大切です。
ジッと待つ釣りになりがちなので、向かい風だととても寒い思いをすることになります。
横風の場合は釣りがしにくくなります。
天気予報などを確認して、 風裏もしくは追い風になるようなポイントを選びましょう。
簡単手軽で、思いもよらない魚が釣れることも!
超簡単で手軽に楽しめるぶっ込み釣り。
冬場でも比較的釣果を出しやすく、何が釣れるかわからないドキドキわくわく感がぶっ込み釣りの醍醐味です。
時には、思いもよらない魚が掛かることも!
ぶっ込み釣り、試してみてはいかがでしょうか。
最後までご覧いただきありがとうございます。
X(Twitter) ・ Instagram のフォローお願いします!
ショアジギングの根掛かり回避術!
釣りをするうえで誰もが一度は経験する 「根掛かり」。
ショアジギングで釣果を出そうとすればするほど、ボトムを丁寧に攻めたり、きわどいポイントを攻めないといけませんよね。
そうすると、根掛かりを回避するのは難しくなってきます。
今回は、ちょっとした意識とちょっとした知識があればできる、ショアジギングの根掛かり回避術を紹介します。
お気に入りのメタルジグが......。
出典・ photoAC
釣りにおいて誰もが経験するトラブルの一つ 「根掛かり」。
メタルジグを使い、ボトム際を丁寧に攻めることも多いショアジギングでは、なかなか根掛かりを避けるのが難しいですよね。
誰もがルアーをロストするのは悲しいもの。
特にお気に入りのメタルジグ、よく釣れる相性の良いメタルジグを失うのは、お財布的にもメンタル的に痛手......。
でも釣果を出すためには、根掛かりを恐れず丁寧にボトムを攻めたり、ギリギリの際どいポイントを攻める必要があります。
ちょっとした意識とちょっとした知識で、根掛かりを回避し釣果へつなげることができます。
ロッドは軽く握る
出典・ photoAC
ショアジギングだけで無く、多くの釣りでは “ボトム(底)をとる”ことが重要。
根魚はボトムの岩礁帯や根を住処にし、青物もボトム付近でアタックしてくることもあります。
なので、 “ボトムを感知”することがとても重要です。
そこでロッドを強く握ってしまうと、ロッドに伝わる振動などが感じ取りにくくなってしまいます。
なので、 ロッドは軽く握る ように心がけましょう。
ロッドを軽く握ることで、ロッドに伝わる振動を感じ取りやすくなり、着底感がわかりやすくなります。
また、ロッドは長いよりも短い方が感度が上がります。
糸ふけは極力出さない
潮が速いポイントでは、 糸ふけが多いとメタルジグが潮に流されて、根掛かりしやすくなります。
なので、糸ふけはできるだけ出さない方が無難です。
また、着底したのか魚のアタリなのかわからない場合は、メタルジグを動かさずに止めて待ちましょう。
わからないままアワセたりリールを巻いたりすると、根掛かりを起こす可能性が出てしまいます。
もし魚が食っているのなら、魚必ず動いてくれるので、魚か確認してからアワセを入れても十分間に合います。
ボトムがゴツゴツして荒い場合は、「コツンとしたから」「重くなったから」でアワセると、根掛かりを悪化させることも...。
違和感(スタックの可能性もある)があったら即アワセではなく、少し待ち、生命感があればアワセる、そうでなければ軽くロッドをあおって外してあげましょう。
メタルジグの形状でも回避できる
出典・ photoAC
ショアジギング、メタルジグを使った釣りで根掛かりを起こす原因に、メタルジグの形状も挙げられます。
メタルジグには様々な形状があります。
ジグのサイズは小さいものより、 大きいものの方が根掛かりしにくい です。
同じウエイトのジグでも、ショートとロングではロングジグの方が根掛かりしにくくなります。
リアフック無しのロングジグは、短いジグよりも着底後に倒れるまでタイムラグがあるからです。
また、フォール姿勢が横になる、 スロータイプのジグも根掛かりしにくいです。
メタルジグの形状によって根掛かりのしやすさが違うので、釣れるジグを選ぶか、根掛かりが少なくて釣りがしやすいジグを選ぶか。
フィールドや状況によって選ぶことで、根掛かりを少しでも減らせそうですね。
フックの形状も重要
出典・ photoAC
メタルジグの形状と同様に、セットするフックの形状やサイズでも、根掛かり回避率を上げることが出来ます。
大きいハリよりも 小さいハリの方が根掛かり率は低く なります。
また、ハリの形状はストレートよりも カーブ(ネムっている)してる方が根掛かりしにくい です。
もっと言うと、トレブルフックよりもシングルフック、アシストフックも長いよりも短い方が根掛かりが減ります。
極端な話、根掛かりを回避することだけを考えたフックセッティングにするなら、ジグのフロントにシングルフックで短めにアシストフックをセットする。
フックはカーブしている小さいサイズのフックを使えば、根掛かりをしにくくなります。
ただし 「根掛かりが少ない?フッキング率が悪い」になってしまうこともあるので、そこはケースバイケースでフックセッティングをしましょう。
ラインの太さも大切
地味に大事になるのが “ラインの太さ”です。
根掛かりの少ないポイントならば、ルアーに違和感を与えず魚に見切られにくい細めのラインを使う方が有利です。
しかし根掛かりを多発するようなポイントで、根掛かりを回避するよりも回収のことを考えるなら、太めのラインの方が有利になります。
根掛かり覚悟のポイントでも、太いラインを使っていれば強引に引っ張ることで、 ハリを折ったり・曲げたりしてジグを回収できる可能性が高くなります。
ジグのロストはもうしたくない!
ボトムギリギリを攻めたり、際どいポイントを攻めたりすると、必ずと言っていいほど起る根掛かり。
お気に入りのジグをロストするのはとても悲しいし、環境的にも、お財布的にも、メンタル的にも良くありません。
しかし、ちょっとしたことを意識したり、ジグの選択やフックセッティングを考えるだけで、根掛かりを減らすことができます。
根掛かりを減らすことができれば、より釣りを楽しめるので、実践しながら根掛かりしない感覚を覚えていきましょう。
最後までご覧いただきありがとうございます。
X(Twitter) ・ Instagram のフォローお願いします!
2024年11月26日
【釣り入門・ハリを外す偏】釣れた魚のハリを安全に外す!その方法は?
釣り初心者の方のためにちょっとしたノウハウをご紹介!
直接釣果には関係ないけれど、あなたの釣りが快適になるかもしれないちょっとした工夫を紹介します。
今回は、釣った魚のハリを安全に外す方法!
釣った魚からハリを外す
“ハリを外す”
魚からハリを外すのは、意外と危なかったりします。
ハリをはずそうとした際に魚が暴れて針が 手に刺さってしまう可能性もあります。
トレブルフックが複数ついているミノーなどは、なおさら手に刺さる可能性が高くなる。
また、 歯が鋭い魚から素手でハリをはずそうとするのはNG。
さらには、ハリには掛かった魚をバラしにくいように“カエシ”というものが付いているので、簡単には抜けないようになっています。
ハリの外し方
ハリの外し方は、針先に対し逆方向に力を加えてあげる。
多くのハリは、軸に対し針先がやや内向きになっているので、軸を掴んで針先と反対方向にクリンと回してあげることで外すことが出来ます。
プライヤーを使う
歯が鋭くない魚なら素手で外しても問題は無いです。
しかし、サワラやタチウオ、フグ系やタイ系などのように 歯が鋭い魚 は、暴れないようにタオルやフィッシュグリップで魚体をしっかり固定し、 “プライヤー”を使ってハリを外しましょう。
また、口が硬い魚やヒレに毒を持っている魚からハリを外す場合にも、プライヤーを活用しましょう。
特に、 トレブルフックを使用するルアーフィッシングでは、プライヤーは必須です。
なぜかというと、ハリを外しているときに魚が暴れると、 複数あるフックや針先でケガをするリスク が高くなります。
プライヤーはロングタイプのものがオススメです。
ハリ外しを使う
出典・ photoAC
エサ釣りをしていると、釣れた魚が ハリを飲み込んでいることがありますよね。
そんな時に役立つアイテムが “ハリ外し”です。
色々な種類がありますが、細長い棒状のものが一般的。
先端にハリを挟める溝があり、ハリスに沿ってハリの位置まで差し込み、ハリを外す仕組みになっています。
ハリを飲み込んでしまった魚をリリースする場合、無理に引っ張ってハリを外すのは、魚の内臓やエラなどにダメージを与えてしまうのでNGです。
ハリ外しを使う、もしくはギリギリの所でラインをカットしリリースしましょう。
無理に外してリリースするよりも、ハリが残ったままリリースした方が魚へのダメージが少なくすみます。
安全にハリを外す
プライヤーやハリ外しを使うと釣った魚から安全にハリを外すことが出来ます。
トレブルフックが複数付くルアーや歯が鋭い魚から安全にハリを外すには プライヤー。
エサ釣りで魚がハリを飲み込んでしまったときは ハリ外し。
魚の中には、ヒレのトゲに毒を持っている魚もいるので、フィッシュグリップやフィッシュトングなどがあるとさらに良いかもしれませんね。
最後までご覧いただきありがとうございます。
X(Twitter) ・ Instagram のフォローお願いします!