検索
最新記事
タグクラウド
プロフィール
ぽちすけさんの画像
ぽちすけ
市中病院に勤務する現役医師です。 2児の父親ですが、現在単身赴任中です涙 「すべては患者さんのために」をモットーに日々研鑽を積んでいます。

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年11月13日

動脈瘤ラフスケッチ

動脈瘤のラフスケッチです。
右中大脳動破裂脈瘤の術野です。


名称未設定アートワーク.jpg


2018年10月28日

頭蓋底のデッサン

頭蓋底のデッサンをシャーペンで行いました。
骨の起伏を表現するのが難しかったです。

IMG_4191.jpg




2018年10月21日

くも膜下出血 左中大脳動脈 破裂動脈瘤 手術イラスト

左中大脳動脈の破裂動脈瘤でクモ膜下出血をきたした症例です。
左シルビウス裂が発達していましたがなんとか剥離して、大きな動脈瘤を露出しました。
M1からM2分岐部と動脈瘤が見えているところです。

IMG_4174.jpg




2018年10月19日

顔面けいれん イラスト

今日は顔面けいれんの手術イラストをiPadのアプリを使って描いてみました。
左外側後頭下開頭で微小血管減圧術を行なっています。
図では下位脳神経、椎骨動脈から分枝する後下小脳動脈、後下小脳動脈がループを描いて顔面神経の脳幹からの出口(Root exit zone、REZ)を圧迫しているところを表現しています。その他、脈絡叢がその付近にあるのが分かります。


Procreateといてアプリを使っています。
最近使い始めたばかりでまだ慣れてないですが、役に立つ情報があれば載せていきたいと思います。

ファイル 2018-10-19 19 04 26.jpeg







2018年10月14日

せん妄 病院の天井の模様

病院の天井をじーっと見たことはあるでしょうか?
このような模様の天井を見たことはると思います↓
トラバーチン模様.jpg



これは「トラバーチン模様」と呼ぶようで、大理石を意識して作られたそうです。単価が安く、施工しやすいため普及したと言われています。

時々入院中の患者さんで「虫が這っているのがみえる」という人がいるのですが、どうやらこの模様のことを指しているようです。せん妄の患者さんがよくこのようなことを訴えます。

天井の模様を工夫することもせん妄症状を減らす第一歩になるかもしれません。


2018年10月10日

手術イラスト3

前経錐体法の最終術野のスケッチです

キャダバーコースの際に描いたものです

80058A88-2DB4-4F50-AD95-4934334CEF11.jpeg



2018年10月09日

手術イラスト2

今日は前交通動脈の破裂動脈瘤の絵を描きました。
3色ボールペンで書いてます。黒、赤、青。
右Pterional approachです。
右内頚動脈から中大脳動脈、前大脳動脈の起始部、右前交通動脈周囲(左右A1A2, Heubner)の血管などを描出しています。

Acom.png




2018年10月07日

手術イラスト1

9月に入ってから手術のイラストを書く練習をしています。
手術の勉強だけでなく解剖のイメージをもつのに重要なトレーニングになります。
今日は聴神経腫瘍の摘出術の絵を描いてみました。

AT.png




2018年06月25日

日常診療の一コマ?@ 腹筋ローラー中に顎打撲!?

腹筋ローラーはみなさんやったことあるでしょうか?腹筋ローラーはダイエットや筋トレで使用している人は多いかと思います。私もやったことがありますがかなりきついですね。その腹筋ローラーも気をつけないととんでもない災難に見舞われてしまうことがあります。
私が当直中に診察をした患者さんで、腹筋ローラー中に顎を打って顎を切った患者さんがいました。腹筋ローラー中に力尽きてバタンと倒れた際に、フローリングの床に顎をぶつけて切ったそうです。結構深い傷だったので、糸と針で縫う必要がありました。幸い開口障害やかみ合わせの障害は起こってなさそうでした。頭のCTの検査も問題なくお家に帰られました。
床がフローリングのように硬いと顎をぶつけた際にパックリと切れる危険性があります。腹筋ローラーをする際は床にクッションとなるものを敷いておいたほうがよいと思います。

今回のように日常診療で印象に残った症例などがあったら患者さんの個人情報がわからないようにして、今後も紹介したいと思います。

なお、腹筋ローラーで鍛えたい人はこちら↓

2018年06月12日

脳梗塞は早く治療をすれば症状が良くなる可能性がある

脳梗塞は脳の血管がどこかで詰まって、その先に血流がいかなくなることで脳の細胞が死んでしまう病気です。脳の細胞は詰まるとすぐに機能しなくなるので症状はすぐ出ますが、詰まってから脳の細胞が死ぬまでは時間がかかります。なので症状が出てから脳の細胞が死ぬまでの間に詰まりを解除できれば、死にかけた脳細胞が復活できる可能性があり、そうすると症状も改善することが期待できます。
脳梗塞の症状の可能性がある場合はすぐに救急車を呼びましょう。 脳梗塞の症状については後日書きたいと思います。


Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: