<< 2024年12月 >>
1
2 3 4 5 6 7
8
9 10 11 12 13 14
22
23 24 25 26 27 28
29
30 31
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村
ファン
一人旅ランキング
一人旅ランキング

2024年11月17日

ビックバンライフフィナンシャル・・・株の利益相殺の注意点・・・年金生活者は特に注意?!

こんにちは、ビックバンライフフィナンシャルの読者の皆さん!今日は、確定申告の株式利益の繰り越しについての重要な注意点をお伝えします。特に、NISA口座以外で受け取った配当金や株式の利益を損益通算している方で自分で地方税や社会保険の処理をしている方は必見です。 必ず個人で確認しておきましょう!
ビックバンライフフィナンシャル.jpeg



 株式の利益を前年の損失と相殺する場合、その利益は一旦総合所得に合算されます。このため、社会保険料が繰り越し処理される利益分だけ増えることになります。具体的には、以下の点に注意が必要です。

1. 総合所得への影響
株式の利益を前年の損失と相殺する際、その利益は総合所得に含まれます。これにより、所得が増加し、結果として社会保険料や地方税が高くなる可能性があります。

2. 社会保険料の増加
総合所得が増えると、国民健康保険料や介護保険料などの社会保険料が増加します。特に、所得が一定額を超えると保険料が大幅に上がることがあるため、注意が必要です。

3. 地方税の影響
地方税も総合所得に基づいて計算されるため、株式利益の繰り越しによって所得が増えると、住民税などの地方税も増加します。

確定申告を行う際には、以下の点を押さえておきましょう。
1. 損益通算の申告
配当金や株式の利益を損益通算する場合、確定申告が必要です。特定口座で源泉徴収ありの場合でも、他の口座との損益通算を行うためには確定申告が必要です。

2. 繰越控除の適用
繰越控除を適用するためには、取引がない年でも毎年確定申告を行う必要があります。これを怠ると、繰越控除が適用されなくなるため注意が必要です。

3. 住民税の申告不要制度
住民税の申告不要制度を利用することで、住民税の計算から株式の利益を除外することができます。ただし、この制度を利用する場合は、市役所に申告が必要です。

まとめ
 株式利益の繰り越しと確定申告は、税金や社会保険料に大きな影響を与える重要な手続きです。特に、自分で地方税や社会保険の処理をしている方は、総合所得への影響を十分に理解し、適切な申告を行うことが大切です。疑問点がある場合は、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。

 今年の株の利益を仮計算して、 今年の申告利益を相殺しきることを検討をしてください 。これにより、総合所得の増加を抑え、社会保険料や地方税の負担を軽減することが出来る可能性があります。

以上、ビックバンライフフィナンシャルからのお知らせでした。次回もお楽しみに!
タグ: 税金 配当金
posted by レイジ at 01:54| Comment(0) | TrackBack(0) |
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前: 必須項目

メールアドレス: 必須項目


ホームページアドレス:

コメント: 必須項目

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12783167
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: