2024年11月26日

Googleドライブの使い方?@|特徴と利点、PCで利用開始する手順

Google ドライブは、Googleが提供するオンラインストレージ(記憶領域)で、パソコンやスマホなど、どの端末からでもアクセスでき、ファイルの保存や閲覧、共有、編集などができる大変便利で使い勝手が豊富なクラウドストレージです。

Google ドライブは、オンライン上のストレージでありパソコンなどの端末と切り離れた安全なデータ保管場所となるため、重要データの保管やバックアップの場所となります。

Googleドライブは、パソコンやスマホ、タブレット等いろんな端末から利用出来ますが、当記事では、「 パソコン」でのGoogleドライブの便利な使い方をご紹介します。

?T.「Google ドライブ」とは

「Google ドライブ」は、Googleが無料(15GBまで)で提供するオンライン上のデータ保存サービスで、インターネット上にデータを保管するため、保管したデータには、パソコンのほか、スマホやタブレットなどからアクセスができます。 

以下、Googleドライブの主な特徴、メリットをご紹介します。

1.Googleアカウント登録者は15GBまで無料のクラウドストレージが利用できる

Google ドライブは、Googleアカウント登録者が15GBまで無料で利用できるオンラインストレージ(記憶領域:保管場所)です。 

記憶容量を増やしたい場合は、GoogleOneプランとして、100GB、200GB、2TBの3つの有料プランが用意されています。 

何れ容量も、GoogleドライブとGmailやGoogle フォトなどの他のGoogleサービスと合わせた合計容量で設定されています。

プラン名
料金
記憶容量
記憶容量に含まれるデータ種別
Google ドライブ
無料
〜15 GB
Google ドライブ+Gmail+Google フォト
Google One
有料
100
200
2TB

※保存容量を超えると、それ以上のデータは保存できなくなります。又、2 年以上データ容量の超過状態が続くと、保存データが削除される可能性があるので注意が必要です。

2.Googleドライブの特徴とメリット

オンライン上にあるクラウドストレージでは、インターネット経由で写真・画像・音楽・動画などのファイルやフォルダなどが安全に保管できます。 

また、クラウドストレージでは、パソコンと同様に、WordやExcelに似たソフトやメニューが用意されていて新規にデータを作成したり編集したりデータの分類保管等ができます。 

以下、Googleドライブの特徴やメリットをご紹介します。

1)PC上と同様にデータの保存、作成、編集、移動、管理などができる

クラウドストレージでは、パソコンややスマホなどと同様に、インターネット経由で写真・画像・音楽・動画などのファイルやフォルダの保存ができるばかりか、用意されている各種ソフトやメニューを使って、データの作成や編集、移動、管理、共有等が行なうことができます。 

つまり、パソコンと同様な機能・役割をオンライン上のクラウドストレージ「Googleドライブ」が担うことができるということです。 

従って、Googleドライブは、オンラインで繋がるクラウドストレージにパソコンやスマホから操作できるパソコンが存在していると言うイメージで捉えることもできます。

2)ハードディスクが不要な為、簡単に安価で増設が可能

Googleドライブは、オンライン上のストレージなので、ハードディスクなどの設備等が不要であるため、アカウント登録すれば、無料、有料のストレージが簡単に利用することができます。 

従って、ハードディスクなどの機器を準備する必要も無ければコストも手間も掛かりません。 

また、アカウントを増やせば、アカウント毎にGoogleドライブを増設することもできるので、必要性があれば、各種のアカウントの使い分けも可能となります。

3)スマホなどでは保存できない大容量のデータも保存が可能

本体の記憶容量が小さいスマホなどでは保存容量の大きい資料や写真、動画などが保存できない場合が多くありますが、クラウドストレージではそういった容量の大きいデータも保存が可能です。 

このため、スマホなどで大容量データの保管が必要な場合、クラウドストレージを利用すれば保存できるのでGoogleドライブの利用価値は高いと言えます。

4)オンライン上のストレージなので場所や端末を問わずアクセス可能

Googleドライブはオンライン上のストレージであるため、パソコンだけでなくインターネットに接続されている端末(PC、スマホ、タブレット等)からどこにいてもアクセスが可能です。 

このため、各端末とデーターの共有ができるので、どの端末でどこからでも、Googleドライブにアクセスしてデータの新規作成や編集、データ移動や整理保管などが行なう事ができます。

5)パソコンのストレージ(記憶容量)を圧迫することなくデータ保存ができる

パソコンのCドライブの空き容量が10GB以下になるとパソコンを動きを重くしたり、フリーズなどの原因となりますが、クラウドストレージを活用すれば、パソコンの記憶容量(ストレージ)を使わずにデータ保存ができるため、パソコンの空き容量対策にも繋がります。 

従って、動画編集アプリや画像ストックが多い場合は、パソコンの動きを軽くするためにもクラウドストレージ活用は欠かせないものとも言えます。

6)PCの編集機能をフルに利用してデータの編集移動ができる

パソコンでGoogleドライブ(クラウドストレージ)を利用できれば、Googleドライブ(クラウドストレージ)をパソコンの1ディレクトリー(PC上で分別されたフォルダの一つ)として位置づけられます。 

このため、Googleドライブへのアクセスに際し、パソコンに備わる機能を使ってデータの処理ができるようになります。 

従って、パソコンでWordやExcelソフトを使って作成したファイルもGoogleドライブのディレクトリーに移動させれば、自動的に互換性のあるGoogleドキュメント(文書)やGoogleスプレッドシート(表計算)のファイルに変換することができます。

7)重要データのバックアップや保存に適している

クラウドストレージは、PCなどの端末と離れたオンライン上にあるため、パソコンが故障しても、データーはクラウドで安全に保管されています。 

このため、重要データのバックアップや保管に最適な場所となります。 

従って、万一パソコンが故障しデータが消失してもクラウドストレージのデータでフォローできるため、パソコンやスマホのバックアップや重要なアルバムなどの保管場所としてのメリットは大きいと言えます。 

特に、スマホやパソコンなどに分散して蓄積された画像整理などには、大いに利用価値があります。

8)他者とクラウドストレージ内のファイルの共有が可能

家族や友人間で共有したいアルバムなどがあれば、ネットで繋がるクラウドストレージ「Googleドライブ」では、特定のフォルダやファイルの限定共有が可能なので貴重なツールとなります。 

つまり、限定して共有するファイルやフォルダを設定できるので、家族などで共有アルバムを設けたい場合には便利なツールとなります。

?U.パソコンでGoogleドライブを利用するには

パソコンでGoogle ドライブを利用するには、まず、Googleのアカウント登録が必要になります。

アカウント登 録が済めば、パソコンからGoogleドライブにアクセスして登録したアカウントでログインすれば、Googleドライブをパソコン上で利用することができるようになります。

以降はどの端末からでも、同一のアカウントでログインすれば同じGoogleドライブが開けるようになります。

以下、これらの手順を次の2項に分けてご紹介します。

1.Googleのアカウント登録手順

2.パソコンからGoogleドライブにログインする手順

1.Googleのアカウント登録手順

パソコンやスマホ等でGoogleドライブを利用を始めるには、Googleアカウントの登録が必要になります。 

まだGoogleのアカウント登録をしていない場合は、以下の手順でアカウントを登録します。 

既に、アカウント登録済みの場合は、この作業は不要です。 なお、PCに「パソコン版Googleドライブ」アプリなどを先にインストール済みであれば、それを開いてもアカウント登録ができます。

[アカウントの登録手順]

step1. Google Chrome(又はMicrosoft Edge)のブラウザを開く

Google chrome のブラウザアイコンである「Chrome」アイコンをクリックしてプラウザを開きます。 

なお、Microsoft Edgeの場合は、検索窓に「Google」と入力しクリックするとGoogleのトップページが開きます。

または、下の「Googleアカウント」からアクセスしてもアカウント作成ができます。 → Googleアカウント

step2. Googleのトップページの右上にある「アカウントを作成」をクリックする

「アカウントを作成」の部分を選択し、「自分用」または「ビジネスの管理用」を選択します。 

既に、アカウントを登録済みの場合は、「アカウントの追加」の表示になっています。

step3. メールアドレス、名前、ユーザー名、パスワードなどの必要な個人情報を入力する

必要事項を入力します。

step4. 電話番号の確認に電話番号を入力すると入力した登録電話に確認コードが送られてくるので開いて本人確認を行う

登録の携帯電話のSNS(短縮メール)にメールが送られてくるので、メールを開き本人であることを確認します。

step5. 最後にプライバシーポリシーに同意するをクリックする

「プライバシーと利用規約」ページに遷移し、利用規約に同意します。   

以上で、アカウント作成が完了しました。 今後は、Googleアカウントを使ってどのパソコンからでもログインができます。

2.パソコンからGoogleドライブにログインする手順

パソコンでGoogleドライブを利用するには、Googleドライブのページを開きアカウントを使ってログインする必要があります。 

なお、Google ドライブにログインすると、ログアウトするまでログイン状態が続きます。

また、Google アカウントでのログイン作業は他の Google が提供するアプリでも共通なので、別のアプリを使う際の別途ログインは不要です。 

パソコンでGoogleドライブを利用する(ログイン)手順は、以下の通りです。

[PCからGoogleドライブにログインする(開く)手順]

「drive.google.com」から直接Googleドライブを開くこともできますが、基本的には以下の手順でログイン(開く)します。

step1.Googleトップ画面を開き、右上の9点マーク(Google アプリ)をクリックする

step2.アプリ一覧にある「ドライブ」アイコンをクリックする

step3. ログイン画面で、メールアドレスとパスワードを入力する

登録したメールアドレスとパスワードを入力します。

step4.Googleドライブのスタートページ(初期画面)の「ドライブへようこそ」が表示されればログイン完了です

ログインすると、通常、右側主画面が「ドライブへようこそ」のファイルやフォルダの一覧リスト、左側が、「+新規」で始まるメニュー画面がスタートページとして表示されます。

なお、タブレットなどで画面の幅が狭い機種の場合は、右側が「ドライブへようこそ」のホーム画面ではなく、「マイドライブ」のリスト表が表示される場合もあります。 

※ログイン後の初期画面(スタートページ)の構成や機能(この画面からどんなことができるか)は次ページでご紹介します。

以上で、パソコン上にGoogleドライブのスタートページ(初期画面)が表示され、この画面からクラウドのGoogleドライブにパソコンからアクセスできる状態になりました。

?V.最後に

Googleドライブは、Googleアカウント登録者に無料で提供されるクラウドストレージです。

データー保存だけでなく新規データ作成や編集などPCと同様の作業が可能で、オンラインでどの端末からでも利用できる利用価値の高いツールであり、パソコンで利用すればさらに利用し易いツールとなります。 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーー

関連記事

2024年11月07日

パソコンが重い?D|不要なスタートアップとバックグラウンドアプリの停止を!

パソコンは、起動と同時に実行される「スタートアップアプリ」と裏側で情報取得や更新などの処理を行なう「バックグラウンドアプリ」によって、アプリがすぐに利用でき、かつ、必要な処理がすぐに始られるなどのパフォーマンス効果が得られます。

しかし、これらのアプリが多くなればパソコンの動きを重くする原因となります。

従って、セキュリティーソフトなどの重要アプリ以外は、必要な時に立ち上げればよいので、不要なスタートアップアプリやバックグラウンドアプリは停止することをおすすめします。 

当記事では、不要なスタートアップアプリとバックグラウンドアプリの見分け方や停止方法党をご紹介します。

bakarizmPAR57020_TP_V.jpg

?T.不要なスタートアップアプリとバックグランドアプリはPCのメモリー容量を圧迫する

パソコンは、同時に複数のプログラムを動かして様々な機能を実現しますが、パソコンの起動時に自動的に立ち上がる「スタートアップアプリ」や画面上では見えずに裏側で動いている「バックグラウンドアプリ」もその一つです。 

両方とも、パソコンのパフォーマンスを高める効果がある一方、メインメモリーを使用するため、CPUの処理能力に影響しPCの動きを重くする要因にもなります。

このため、パソコンの動きが重くなったり遅くなったりする場合は、不要なこれらアプリを停止または削除することをおすすめします。

1.スタートアップアプリとは

パソコンの起動と同時に立ち上がるよう設定されたスタートアップアプリは、パソコンの起動と同時にそのアプリがすぐに使える効果をもたらします。 

以下、スタートアップアプリの特徴や種類をご紹介します。

1)スタートアップアプリとはPC起動と同時に起動するアプリのこと

スタートアップアプリとは、「スタートアップ設定」により、パソコンの起動と同時に自動で起動するように設定されたアプリを指します。 (確認方法は後述します)

スタートアップの設定をすることで、 必要なアプリを手動で開くよりも素早く使えるようにすることができます。

代表的なアプリは、ウイルスセキュリティソフトで、スタートアップ設定によりPCの起動と同時にパソコンをウイルス等から守ってくれます。

2)不要なスタートアップアプリが多いとパソコンの動きを重くする

スタートアップアプリは、パソコンの起動と同時に一斉に稼働するため、アプリが多くなるとメモリを圧迫しパソコンを重くします。 

特に、スタートアップアプリ一覧で「影響大」と表記されているアプリは、起動にかかる負担が大きいため、パソコンの動きを圧迫します。 (確認方法は後述します)

パソコンの動きが重い場合は、不要なスタートアップアプリを停止しすることをおすすめします。 

なお、停止とは パソコンの起動と同時に起動させる対象から外すということであり、必要な場合は、アプリをクリックして立ち上げることにすることです。

3)スタートアップ設定が可能なアプリには

Windowsの起動と同時に自動で立ち上げられるアプリには、Windowsパソコンの購入時にプレインストールされていたWindows配信の各種アプリやパソコンメーカー配信のアプリのほかに、自分でインストールしたアプリなどがあります。

メッセージアプリ関係:Skype、Microsoft Teams、Slackなど

・セキュリティーソフト関係:ノートン、ウイルスバスター、マカフィーなど 

・音楽ストリーミングサービス関係:Spotify など 

・クラウドストレージサービス関係:OneDrive、Dropbox、Google Drive など 

・メッセージングアプリ関係:Skype、Microsoft Teams、Slack など 

・プリンターやスキャナのソフトウェア関係

4)PC内にあるスタートアップアプリの確認方法

現在ご使用中のパソコンには、購入時からプレインストールされていたスタートアップアプリの外に自分でインストールしたスタートアップアプリがあります。 

PCに登録されているスタートアップアプリの確認方法は、設定変更の方法と併せて次章でご紹介します。

2.バックグランドアプリとは

バックグラウンドアプリは、パソコンの起動と同時に画面の裏側で起動するように設定されたアプリで、主に、情報取得や更新などの通信を行ないます。 

例えば、地図アプリの場合、パソコンの起動と同時に立ち上がり、他のアプリで作業したり画面をオフにしていてもバックグラウンドで常に位置情報を更新し続けます。

 以下、バックグラウンドアプリの特徴や主なアプリの種類等をご紹介します。

1)バックグラウンドアプリとはPCの裏側で起動しているアプリのこと

バックグラウンドアプリは、PCの起動と同時に画面の裏側(バックグラウンド)で起動するアプリを指し、最新データの取得や更新などの動作をしています。 

Windows 11では、デフォルトでMicrosoft Storeのアプリはすべてバックグラウンドで実行されるよう設定されています。 

しかし、バックグラウンドで動作するアプリが多いと、パソコンに負担がかかり動作を重くする要因にもなります。

2)不要なバックグラウンドアプリが多いとパソコンの動きを重くする

バックグラウンドアプリは、裏側で常に通信などを行っているため、バックグラウンドアプリが多いとパソコンを重くします。 

パソコンの動きを重くしないためには、不要なバックグラウンドアプリをオフにしたり削除することが必要と言えます。 

なお、スマホの場合は、データセーバーをオンにすると、ほとんどのバックグラウンドアプリを Wi-Fi 接続時のみに稼働するよう設定できます。

3)バックグランウンドアプリの種類には

パソコンの起動と同時に立ち上がり、他のアプリを使用中であったり画面をオフにしてもバックグラウンドで再生し続けるバックグランドアプリには、以下の様なアプリがあります。

・YouTube Musicなどの音楽アプリ:バックグラウンド再生機能があり、他のアプリを使用したり画面をオフにしたりしても音楽を流し続けることができます。

・地図アプリ:位置情報を常に更新するため、バックグラウンドで頻繁にデータの更新が行われます。

・歩数計などの位置情報を利用しているアプリ:位置情報を送受信するため、バックグラウンドで頻繁にデータの更新が行われます。

4)PC内にあるバックグランドアプリの確認方法

現在ご使用中のパソコンには、購入時からプレインストールされていたバックグラウンドアプリの外に自分でインストールしたバックグランドアプリがあります。 

どのようなバックグラウンドアプリがパソコンにインストールされているかを確認する方法は、次章の「確認や設定変更の方法」でご紹介します。

?U.スタートアップアプリの確認や設定変更の方法

不要なスタートアップアプリが多いとパソコンの動きを重くする原因になるため、不要なアプリ、特に、アプリの起動に負担が大きい「影響大」のアプリを停止することが望ましいと言えます。

スタートアップアプリ一覧には、「影響大」のように、 アプリの起動に要する負荷の大きさ(影響度)が表示され、スタートアップに時間がかかることを意味します。

このため、あまり使わないアプリであれば無効にし、必要な時にアプリを立ち上げるようすることがオススメです。

従って、スタートアップの設定を見直す際は、この影響度を勘案して、「有効化」や「無効化」を判断する際の参考になります。

     

スタートアップアプリは、必要な時にアプリをクリックすれば簡単に立ち上がるので、セキュリティソフトのような必要不可欠なアプリ以外は、無効化してもパソコンに問題が起きないアプリは無効化しておくことをオススメです。 

以下、不要なスタートアップアプリの見分け方と停止や削除の仕方をご紹介します。

1.スタートアップの設定を無効化して良いアプリとは

不要なスタートアップアプリとは、まずは、日常頻繁に利用する予定がないアプリであることが基準となりますが、問題は、無効にしてもパソコンの動きに問題が生じないことが条件となります。 

このため、無効化してもよいスタートアップアプリは、無効化してもパソコンの動作に問題が生じないことが前提となります。 

以下に、無効にしても問題が起きないスタートアップアプリ一覧(一部)と無効にしてはいけないアプリをご紹介します。

1)無効にしても良いスタートアップアプリ一覧(一部)

次のようなスタートアップアプリは、無効化(停止)しても良いアプリです。 

・メールソフト

・動画再生アプリ、動画画像編集アプリ 

・ゲームソフト 

・プリンターやファックス、テレビ、その他のアプリ

〈無効化可能アプリ一覧表〉
アプリ 無効化の判断基準
Adobe Reader PDFはファイルをクリックするだけで簡単に開ける。無効化可。
Cortana Microsoftのバーチャルアシスタント。利用しなければ無効化可
Chat 一般向けMicrosoft Teams。手動で起動できるので無効化可
CyberLink YouCam 容量が大きいので使いたいときに起動すれば良い。無効化可。
Evernote Clipper 容量が大きいので使いたい時に起動すれば良い。無効化可。
Google Chrome Googleのウェブブラウザ。使いたい時に開けばOK。
Microsoft Office Officeファイルをクリックすれば開けるので無効化可
Microsoft Edge Windowsのウェブブラウザ。使いたい時に開けばOK。
Microsoft Store Windows提供のアプリStore。必要な時に開けば良い。
Microsoft Teams Microsoft提供のビジネスコミュニケ。必要がなければ無効化可。
Microsoft Todo Microsoft提供のタスク管理アプリ。必要なければ無効化可。
Microsoft フォト 画像を見るMicrosoftのアプリ。パックグラウンド起動必要なし。
Skype ビデオチャット。使いたいときに起動できるので無効化可。
Spotify Web Helper 容量が大きく使いたい時に起動できるので無効化可。
Solitaire & Casual Games Microsoft提供のゲームアプリ集。必要な時に起動すればよい
Xbox、Xbox GameBar XboxのWindows版。パソコンで利用している人以外は無効化可。
Zoom 必要なときに開くことができるので無効化可。
カメラ カメラ搭載のPC用。カメラが非搭載のパソコンでは無効化。
ニュース Microsoft提供のニュースアプリ。利用しなければ無効化可。
ボイスレコーダー パソコンのマイク録音用。普段使わなければ無効化可。
マップ Microsoft製の地図アプリ。Googleマップ利用者には不要。
メール/カレンダー 他のカレンダーを利用していれば無効化可。
映画&テレビ Microsoft Store購入映画の視聴アプリ。購入しなければ不要。
天気 タスクバー表示の天気アプリ。表示の必要がなければ無効化可。
付箋 デスクトップに付箋を貼り付けるアプリ。利用しなければ不要。

※上記以外のスタートアップアプリについても、必要性の大きさで判断して、全く利用する予定がなければアンインストールも考えましょう。

2)無効にしてはいけないスタートアップアプリ

スタートアップアプリは、基本的には全てを無効化してもパソコンの起動に問題がないので大丈夫ですが、以下の様な利用するアプリは極力有効にしておくべきアプリです。

〈無効化すべきでないアプリ〉

◎:すべきでない ○△:必要度によってすべきでない 

◎セキュリティ対策ソフト(Windowsに内蔵されているソフト、ダウンロード・インストールした市販製ソフトなど)

◎ドライバー更新ソフト ○Google Drive、Microsoft OneDriveなどのクラウドサービス ○ウエブプラウザー △オーディオ、ワイヤレスデバイス、タッチパッドサービス

2.スタートアップアプリの確認や設定変更の手順

ご使用中のパソコンには、購入時からプレインストールされていたスタートアップアプリの外に自分でインストールしたスタートアップアプリがあります。 

PCに存在するスタートアップアプリを確認、設定(オン)、停止(オフ)、削除(アンインストール)するには、以下の通り2方法があります。

1)「スタートアップ」から確認、設定、停止、削除する手順 

2)「タスクマネージャー」から確認、設定、停止、削除する手順

1)「スタートアップ」から確認や設定変更(オン、オフ削除)の手順

Windowsの「設定」から、以下の手順でスタートアップアプリの確認及び設定、停止、削除ができます。

step1. 「スタート」ボタンを右クリックしメニューの「設定」を選択(クリック)する
または、キーボードの「Windows ロゴ」キーと「I」キーを同時に押して設定画面に入ることもできます。

?

step2. メニューの「アプリ」をクリックする

step3. 「スタートアップ」をクリックする

step4. インストールされたスタートアップアプリ一覧が表示され「オン」「オフ」の設定状況が確認できる

それぞれのスタートアップアプリの右端にある「オン」「オフ」によって、スタートアップの設定状態が確認できます。

なお、ここから個々のアプリの設定変更(設定、停止)を次の手順で行なう事ができます。

step5. スタートアップアプリ一覧の右端にある「オン」「オフ」で設定及び停止の設定変更を行なう

スタートアップアプリ一覧から設定(スタートアップとして起動させる)するアプリを「オン」に、停止(スタートアップとして起動対象から外す)する場合は「オフ」に変更します。

2)「タスクマネージャー」から確認や設定変更(オン、オフ等)の手順

タスクマネージャーから次の手順でスタートアップアプリを確認し、設定や停止をさせることができます。

step1.[スタート] を右クリックし[タスク マネージャー] を選択(クリック)する

または、キーボードの「Ctrl」+「Shift」+「ESC」キーを同時に押してもタスクマネージャーを開くことができます。

step2. メニューの[ スタートアップ アプリ ] をクリックする

step3. スタートアップアプリ一覧が表示され現在の設定状況(有効か無効か)及び負荷の大きさが確認できる

ここで、稼働しているスタートアップアプリが一覧で表示されるとともに、各アプリの設定状況(有効か無効)と負荷状態が確認できます。

step4.設定変更したいアプリがあれば、アプリを右クリックしメニューの中から「無効にする」又は「有効にする」をクリックする

変更したいアプリを右クリックすれば下図のメニューが表示されるので、「無効にする」又は「有効にする」にクリックすると変更され、次回起動時にその効果が反映されます。

?V.バックグラウンドアプリの確認や設定変更の方法

パソコンの起動と同時に裏で動いたりスタンバイしているバックグラウンドアプリは、ウイルス対策やクラウド同期をリアルタイムに行うことができる上、メッセージやメールの通知を常時受け取ることができ、常に最新の状態が維持できるなどのメリットがあります。

しかし、アプリが多いとパソコンの動作を重くするため、不要なアプリはオフにする必要があります。 

Windows 11では、デフォルトですべてのMicrosoft Storeのアプリをバックグラウンドで実行する設定になっており、パソコンを重たくする要因にもなります。 

このため、不要なバックグラウンドアプリ、特に、アプリの起動に負担が大きいアプリを停止すればパソコン動作を軽くしたり、メモリ負担の軽減などに大きな効果が期待できます。 

アプリの起動に負担が大きいアプリは、タスクマネージャーでの各アプリのCPU使用率とメモリ使用率で確認できます。

※タスクマネージャーで各プリのCPU使用率とメモリ使用率の状況が確認できます。

なお、バックグラウンドアプリは、必要な時にアプリをクリックすれば起動できるので、セキュリティソフトのような常時稼働が必要不可欠なアプリ以外は、無効化にしておくことがオススメです。 

以下、不要なスタートアップアプリの見分け方と停止や削除の仕方をご紹介します。

1.バックグラウンドアプリを無効にしても良いアプリとは

パソコンの動きを快適にするためには常時稼働が必要でないバックグラウンドアプリは無効化することが望ましいのですが、アプリの中には、セキュリティソフトのように、無効化すると不都合や不具合が生じるアプリがあり、選択に悩みます。

PCの用途にもよりますが、 以下に紹介するアプリは、利用予定がなければ無効化しても問題がなく、全く不要であれば、アンインストールしても良いバックグラウンドアプリです。

※主にプレインストールされているアプリを中心にしていますが、パソコンによっては、すでに削除されているアプリもありますので、あくまでも参考としてください。

1)無効にしても良いバックグラウンドアプリ一覧(一部)

下表は、主にプレインストールされているバックグラウンドアプリの中で無効化してもパソコンの動きに影響がでないアプリです。 

なお、下表にないバックグラウンドアプリについても、必要性の大きさで判断して、あまり利用する予定がなければ無効化を試みましょう。 

特に、Windows 11 では、デフォルトで Microsoft Store のすべてのアプリがバックグラウンドで実行される設定になっておりパソコンに負担がかかっています。

是非、不要なバックグラウンドアプリはオフにすることをおすすめします。 

なお、下表のアプリには、スタートアップアプリ(パソコンの起動と同時に画面に表示されるアプリ)としても使われるアプリも含まれます。

アプリ 無効化の判断基準
Adobe Reader PDFはファイルをクリックするだけで簡単に開ける。無効化可。
Cortana Microsoftのバーチャルアシスタント。利用しなければ無効化可
Chat 一般向けMicrosoft Teams。手動で起動できるので無効化可
CyberLink YouCam 容量が大きいので使いたいときに起動すれば良い。無効化可。
Evernote Clipper 容量が大きいので使いたい時に起動すれば良い。無効化可。
Google Chrome Googleのウェブブラウザ。使いたい時に開けばOK。
Microsoft Office Officeファイルをクリックすれば開けるので無効化可
Microsoft Edge Windowsのウェブブラウザ。使いたい時に開けばOK。
Microsoft Store Windows提供のアプリStore。必要な時に開けば良い。
Microsoft Teams Microsoft提供のビジネスコミュニケ。必要がなければ無効化可。
Microsoft Todo Microsoft提供のタスク管理アプリ。必要なければ無効化可。
Microsoft フォト 画像を見るMicrosoftのアプリ。パックグラウンド起動必要なし。
Skype ビデオチャット。使いたいときに起動できるので無効化可。
Spotify Web Helper 容量が大きく使いたい時に起動できるので無効化可。
Solitaire & Casual Games Microsoft提供のゲームアプリ集。必要な時に起動すればよい
Xbox、Xbox GameBar XboxのWindows版。パソコンで利用している人以外は無効化可。
Zoom 必要なときに開くことができるので無効化可。
カメラ カメラ搭載のPC用。カメラが非搭載のパソコンでは無効化。
ニュース Microsoft提供のニュースアプリ。利用しなければ無効化可。
ボイスレコーダー パソコンのマイク録音用。普段使わなければ無効化可。
マップ Microsoft製の地図アプリ。Googleマップ利用者には不要。
メール/カレンダー 他のカレンダーを利用していれば無効化可。
映画&テレビ Microsoft Store購入映画の視聴アプリ。購入しなければ不要。
天気 タスクバー表示の天気アプリ。表示の必要がなければ無効化可。
付箋 デスクトップに付箋を貼り付けるアプリ。利用しなければ不要。

2)無効にしてはいけないバックグラウンドアプリ

スマホと違い、Windows パソコンでは、バックグラウンドアプリを無効化(オフ)してはいけないアプリは、ウイルス対策などのセキュリティアプリを除いて特にありません。

従って、セキュリティソフトを除いて常時使わないような不要なアプリはオフにして問題はないと言えます。

たとえ、バックグラウンドアプリをオフにしても、必要があれば手動で起動したり、オンに戻したりすることができます。

2.バックグラウンドアプリの確認や設定変更の手順

パソコンにあるバックグラウンドアプリを確認する方法や設定変更を行なう方法には、次の2方法があります。

1)「インストールされているアプリ一覧」から確認、設定、停止、削除する手順

2)「タスクマネージャー」から確認、設定、停止、削除する手順

以下、2方法についてご紹介します。

1)「インストールされているアプリ一覧」から確認や設定変更手順

Windows設定の「インストールされているアプリ一覧」から確認や設定変更(停止、削除する手順をご紹介します。

なお、残念ながら、 Windows11では、下記※の通り、設定画面から「バックグラウンドアプリ一覧表」の表示画面がなくなり、大変不便な確認方法になっています。

※変更
Windows10 では、設定画面から[プライバシー]? [バックグラウンド アプリ] でバックグラウンドアプリ一覧を表示させ、一目でバックグラウンドアプリが確認でき、そこで制御もできましたが、 Windows11 では、「インストールされているアプリ」一覧からアプリを個々にクリックしてバックグラウンド設定の変更が可能かどうかを確認しなければならない仕様に変更されました。
〈確認及び設定変更の手順〉
step1. 「スタート」ボタンを右クリックしメニューの「設定」を選択(クリック)する

?

step2. 左側メニュー[アプリ]をクリックする

Windows10では、メニュー「プライバシー」から、「バックグラウンドアプリ」によりバックグラウンドアプリを一覧表で確認できましたが、Windows11ではなくなりました。

step3.[アプリ]画面の[インストールされているアプリ]をクリックする

インストールされているアプリが一覧で表示されます。

step4. アプリ一覧で個々のアプリの[…]をクリックしメニューに[詳細オプション]表記があればバックグラウンドアプリであることが確認できる

[詳細オプション]が表示されないアプリはバックグラウンド起動を無効にはできません。

step5. メニューに「詳細オプション」表記があればバックグラウンド設定変更が可能なアプリであることが確認できる

従って、バックグラウンドアプリであるかは、「詳細オプション」のメニューが用意されていることを確認する必要があります。 

Windows10では、 「バックグラウンドアプリ一覧表」の表示画面があり、簡単に確認できましたが、Windows11では、全てのインストールされたアプリからひとつひとつ「詳細オプション」の有無を確認することが必要になりました。

従って、バックグラウンドアプリ一覧を確認または設定変更などは、次にご紹介する「タスクマネージャー」からの方が簡単となります。

step6. バックグラウンドアプリを設定変更する場合は、「詳細オプション」をクリックし「常にオンにする」か「常にオフ」にするか、「電力最適化(推奨)」のいずれかをクリックする

「…」をクリックしてメニューに「詳細オプション」メニューがあれば、バックグラウンドアプリであることが確認できると同時に、詳細オプションをクリックして表示された当該アプリの設定画面(下図)において各種の設定が可能になります。

アプリの設定や変更は、「バックグラウンドアプリのアクセス許可」欄において、「常にオンにする」か「常にオフ」にするか、「電力最適化(推奨)」のいずれかをクリックして変更します。 

なお、「電力最適化(推奨)」は、 アプリが通知を受信して定期的に更新できるようにしながら、最も多くの電力を節約する設定です。

(注)設定メニューの注釈

メニュー 注釈
常にオン このアプリを、パソコンの起動中に常時使用する設定。常時使用しなければ意味がなくPCに負荷がかかります
電力最適化 ほとんどこれが初期設定となっています
常にオフ バックグラウンドの実行を停止する。但し、アプリは、オンにすれば使用できるようになります

また、バックグラウンドアプリを削除は、アプリのメニューにあるアンインストールやコントロールパネルなどから削除できます。但し、削除できないバックグラウンドアプリもあります。

2)「タスクマネージャー」から確認や設定変更(オン、オフ等)の手順

PCにあるバックグラウンドアプリは、「タスクマネージャー」で確認することができます。 

タスクマネージャーとは、パソコンの管理ツールで、CPUやメモリーの利用状況をリアルタイムで確認できるほか、実行中のアプリやバックグラウンドアプリの一覧が確認でき、制御などが行えます。

〈確認及び設定変更の手順〉
step1. 「スタート」ボタンを右クリックしメニューの「タスクマネージャー」を選択(クリック)する

または、キーボードの[Ctrl]+[Shift]+[Esc]キーを同時に押してタスクマネージャーを開くこともできます。

?

step2. タスクマネージャー画面左の「プロセス」タブをクリックすると右側に「バックグラウンドプロセス」に属するアプリ一覧と各アプリの稼働状況が確認できる

「プロセス」とはアプリのことで、「プロセスタブ」では、実行中のアプリ(含むバックグラウンドアプリ)の一覧と各アプリ(プロセス)のCPUやメモリー、ディスク、ネットワークなどの利用状況を確認できます。 

プロセスのリストには、デフォルトではアルファベット順に配列されていますが、列名のいずれかをクリックすると順序を変更することができます。 

肝心のバックグラウンドアプリは「バックグラウンドプロセス」のタイトルの下に配列されていて、それぞれの稼働状況が確認できます。 

なお、タスクマネージャ画面を出した時に下図の画面にならないときは、一度、他のメニュー(タブ)、例えば、「スタートアップアプリ」タブをクリックした後で再度「プロセス」タブをクリックするか、右上の「…」をクリックし「ビュー」メニューにある「種類でグループ化する」をクリックすると、「アプリ」「バックグランドプロセス」「Windowsプロセス」にアプリが分類配列されます。

step3. 停止(無効)にしたい場合は、アプリを右クリックして表示されるメニューから「タスクの終了(E)」をクリックする

バックグラウンドアプリ一覧から無効にしたいバックグラウンドアプリ名を右クリックして「タスクの終了(E)」をクリックすれば無効化に設定変更できます。

これでプロセスは停止します。

最後に

パソコンの起動と同時に自動で立ち上がる「スタートアップアプリ」や「バックグラウンドアプリ」は、パソコンのパフォーマンスを高める効果がある一方、CPUの処理能力に影響してPCの動きを重くする要因にもなるます。

PCの軽快性を維持するためにはウイルス対策ソフトなどを除いて不要なこれらアプリを停止することが必要となります。 

なお、停止しても、アプリをクリックすればすぐに起動できるので問題はありません。 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーー 完 ーーーーーーーー
関連記事

2024年10月17日

パソコンが重い?C|クラウドストレージ活用で容量対策、使い方イロハ

クラウドストレージ活用はパソコンの空き容量不足解消にも有用です!

クラウドストレージは、GoogleドライブやOneDriveなどが提供するインターネット上のストレージ(記憶装置)で、パソコンの容量不足対策としても活用できます。 

また、オンライン上のストレージであるためどこからでもアクセスができる上、パソコンが万一故障してもデータはオンライン上で安全に管理されるため、重要データのバックアップ場所や大切な書類や写真の整理場所としても利用できます。 

当記事では、パソコンの空き容量不足解消にも役立つクラウドストレージの活用と簡単な利用方法等についてご紹介します。

bakarizmPAR57020_TP_V.jpg

?T.容量対策にもなるクラウドストレージの活用

クラウドストレージとは、 インターネット経由で利用できるGoogleドライブやOneDriveなどが提供するストレージ で、写真・画像・音楽・動画などのファイルやフォルダの保管場所となります。 

以下、クラウドストレージの特徴や利点についてご紹介します。

1.クラウドストレージとは

ストーレージは、データを保存する場所ですが、クラウドストレージには、以下のような特徴があります。

1)インターネット上にデータが保存管理できる記憶域です

クラウドストレージとは、インターネット経由で利用できる記憶域(ストレージ)のことで、写真・画像・音楽・動画などのファイルやフォルダが保存や管理・共有ができる場所となります。

具体的には、GoogleやMicrosoftなどが、インターネットに接続されているサーバーを提供しオンラインでファイルを保存したり編集や共有などができるサービスです。 

これにより、 企業や個人は、端末内にストレージやソフトを持たなくても、クラウドストレージを使ってさまざまな処理やデータ共有ができる環境が得られます。

2)GoogleやMicrosoftなどがクラウドサービスの提供者です

クラウドストレージサービスには、以下のような種類があります。 

個人では、パソコンやスマホとの相性が良い「Googleドライブ」、「iCloud」、「OneDrive」の利用が圧倒的となっています。

クラウドストレージサービス 主なユーザー層
Googleの「Googleドライブ」 主にGoogleユーザー向け
Appleの「iCloud」 主にアップルユーザー向け
Microsoftの「OneDrive」 主にMicrosoftユーザー向け
Dropbox, Incの「 Dropbox」 主に 法人向け
Box Inc.「Box」 主に 法人向け
kubellストレージの「 セキュアSAMBA」 主に 法人向け

3)無料(安価)で利用できるハード不要のストレージです

各サービスとも無料版が用意されており、アカウント登録すれば相当の容量のストレージが無料で利用できます。 

なお、有料版も用意されているので、利用容量が大きくなれば容量拡大が可能です。 

有料版は、100GBで月額数百円、1TB単位で月額1,000円程度が一般的で、ハードディスクなどの設備導入が伴うストレージに比べて割安と言えます。 

※各クラウドサービスが無料で提供するストレージ容量

クラウドストレージ名 無料版の容量
Google ドライブ 15GB※
OneDrive 5GB
iCloud Drive 5GB
Box 10GB
Amazon Drive 5GB

※Google ドライブの15GBには、GmailやGoogle フォトなどの他のGoogleサービスも含みます。

4)容量の大きいデータも保存が可能

スマホなどで保存するには容量が大きすぎる資料や写真、動画などもクラウドストレージに格納することができます。 

従って、大容量のパソコンと違って、スマホでは、大容量データの保管にはクラウドストレージは大いに利用価値があると言えます。

5)個人の半数以上に 利用が拡大しています

2023年度ICT総研調査によると、個人でのクラウドストレージの利用状況は 52%を占め、利用者は 5,620万人と推定され、PC利用者の約半数の方が何らかの形でクラウドストレージを利用していることになります。 

そして、国内での個人利用者が最も多いクラウドストレージは「 Google Drive」であり、また、ストレージの利用容量は、1GB未満が最も多く37.4%、1GB以上10GB未満が36.7%となっているということです。

2.クラウドストレージ活用のメリット

クラウドストレージの活用メリットには、以下のようなものが挙げられます。

1)オンライン上のストレージのため場所や端末を問わずどこからでもアクセスが可能です

オンライン上のストレージであるため、パソコンだけでなくインターネットに接続された端末(PC、スマホ、タブレット等) からアクセスが可能です。

従って、外出時にスマホなどからクラウドストレージにアクセスすることが可能です。 

また、各端末にバラバラに保存されている写真、動画などをクラウドストレージに集約して一元管理することもできます。

2)PC(端末)の記憶域を使わずにデータ保存できるのでPC(端末)の 容量不足対策にもなります

パソコンのCドライブ空き容量が10ギガ以下になるとパソコンが動きが重くなったりフリーズするなどの原因となりますが、クラウドストレージを活用すれば、パソコンで作成したデータ等を保管できるので、 パソコンの空き容量対策にもなります。

3)PCの1ディレクトリ(領域)としてPCの機能をフルに利用してクラウドストレージ上のデータ編集やデータ移動ができます

クラウドストレージをパソコンで利用するようにすればクラウドストレージがパソコンの1ディレクトリーとして位置づけられパソコンの機能を使ってデータ処理ができるようになります。

簡単に言うと、パソコンのエクスプローラーを開くとクラウドストレージは「PC」の1ディレクトリとして配置されるため、パソコンのデータをクラウドストレージに保存したり、クラウドストレージのデータをパソコンにダウンロードしたり、PCの機能を使って編集等が行えるようになります。

4)安全な保存場所であるため重要データのバックアップや保存に利用できる

クラウドストレージでは、PCなどの端末と離れたオンライン上にデーターが安全に保管されるため、重要データのバックアップに最適な場所となります。 

従って、万一パソコンが故障しデータが消失してもクラウドストレージのデータでフォローできるというメリットが享受できます。

5)ファイルの共有が可能になります

個人の場合、あまり利用は多くないと思いますが、家族や友人間でのクラウドストレージ上のファイルやフォルダ等の共有が可能になります。

?U.個人に人気のあるクラウドストレージと選び方

1.個人に人気が高いクラウドストレージサービスとは

2022年4月に行なったユーザー調査で、個人に幅広く利用されているクラウドストレージは、「Googleドライブ」、「iCloud drive」、「 OneDrive」となっています。 

これは、個人では、パソコンやスマホとの連携で相性が良いからです。 

因みに、Google ドライブの利用者が多い理由は、Androidスマホユーザーの増加が挙げられます。 

以下、個人に人気のあるGoogle drive、iCloud drive、Microsoft OneDriveの特徴を簡単にご紹介します。

人気サービス 特徴
Googleドライブ ・Googleが提供するサービスで、 無料で容量15GBが利用できる
なお、15GBには、GmailやGoogle フォトなどの他のGoogleサービスも含みます。

・Googleの各種サービスとストレージを共有しており、また、Windows向けのサポートソフトも用意されているので、各端末間での融和性が高い
iCloud Drive ・アップルが提供するサービスで、 無料で容量5GBが利用できる

・アップル系のMacとの相性は良く、Windowsのサポートソフト用意されているのでWindowsやiPhoneなどでも使いこなせます。
Onedrive ・Windowsが提供するサービスで、 無料で容量5GBが利用できる

・Windowsユーザー向けクラウドで、Microsoftアカウントでログインでき、ソフトはWindowsに統合されているため、IDとパスワード入力でスタートできます。

2.クラウドストレージサービスの選び方

個人の利用状況からも言えますが、どのクラウドストレージサービスを利用するかは、使用しているPCやスマホとの連携がスムーズにできることが重視されます。 

連携がスムーズに行えれば、バックアップやファイル管理もし易くなります。

使っているPCやスマホの機種 相性の良いクラウドストレージサービス
iPhoneやMacを使っている iCloud Drive
Windowsを使っている Oneドライブ
AndroidやGoogleアカウントを使っている Googleドライブ

?V.クラウドストレージサービスの利用手順

以上から、どのクラウドストレージサービスを利用するかが決まれば、次に、そのサービスを利用する手順をご紹介します。 

クラウドストレージサービスの利用を始める手順の一般的な流れは以下のとおりです。 

なお、各クラウドサービスの詳細な利用手順や運用については、以下のページをご覧下さい。

https://ktnlifebusiness.com/sumaho-pc-24061/

1.使用を開始するサービスにアカウントを登録する

まだアカウント登録をしていない場合は、Webサイトからクラウドストレージサービスページを開いてアカウント登録をします。

◎「Googleドライブ」のアカウント作成

「Googleドライブ」のアカウント作成は、以下のページから作成できます。 

Googleアカウント 」→「 Googleアカウントを作成

◎「Onedrive」のアカウント作成

「Onedrive」のアカウント作成は、以下のページから作成できます。 

Microsoft OneDrive 」→「 無料アカウント作成

◎「iClouddrive」のアカウント作成

「iClouddrive」のアカウント作成は、以下のページを参考にしてください。 

新しい Apple Account の作成方法

なお、PCにクラウドストレージサービスアプリ(例えばパソコン版Googleドライブアプリなど)を先にインストール済みであれば、それを開いてアカウント登録をします。

2.サービスにサインイン(ログイン)する

クラウドストレージサービスページを開いてアカウントを使ってサインイン(ログイン)します。

3.クラウドストレージ画面で初期設定やリンク設定を行なう

サインインで開かれたクラウドストレージ画面で初期設定やリンクなどの設定を行います。

4.以降、クラウドストレージ画面を使って各種作業を行なう

1)データの保存やアップロード、ダウンロード作業

PCのデータをアップロードしたい場合は、データをドラッグ&ドロップ、もしくはアップロードしたいファイルをクリックすると クラウド にデータが保存できます。

2)同期設定

フォルダに同期設定すれば、データに変更を加えたときにフォルダないデータに変更が自動的に反映されます。

3)共有リンク設定

共有あるいはリンク設定すればファイルやフォルダを設定者間で共有できます。

4)データ保存

データを保存するためファイルをアップロードしたい場合は、データをドラッグ&ドロップ、もしくはアップロードしたいファイルを選択するだけで、 クラウド 上にデータを保存することができます。

?W.最後に

クラウドストレージは、インターネット上のストレージで、パソコンの容量不足対策としても活用できる上、オンラインでどこからでもどの端末からでもアクセスでき、データが安全に保存されます。 

このため、バックアップや各端末に散在する写真等の整理場所としても有用です。 

個人での利用はまだ約半数ですが、クラウドストレージの活用は今後大きく進むと思われます。 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーー完ーーーーーーーーーー

関連記事

2024年09月29日

パソコンが重い?B|不要ファイルの種類と効率的な削除方法

パソコンが重くなる原因は、Cドライブのストレージ(記憶領域)の空き容量が不足しているためです!

パソコンを動かすCドライブのストレージの空き容量が10ギガ以下になるとパソコンの動きが遅くなったり起動しなくなったりします。 

このためCドライブの空き容量を増やす必要ががありますが、当記事では、Cドライブにある 不要ファイルの効率的な削除方法をご紹介します。

bakarizmPAR57020_TP_V.jpg

?T.PCが重くなる主因は不要ファイルの大量放置

パソコンを永く使っていると、不要なアプリやファイルがCドライブのストレージ(記憶領域)に蓄積され、また、必要性がないにも関わらずバックグラウンドで動いているアプリなども増えてストレージを圧迫します。 

Cドライブの空き容量が10ギガ以下になるとパソコンの動きが重くなったり起動しなくなったりするため、ハードディスクを増設するか不必要なデータを削除して空き容量を増やすことが必要になります。 

ストレージの空き容量の確認は、「エクスプローラー」から次の手順で簡単に確認できます。

また、ストレージを増設しないでCドライブの空き容量を増やすには次のような方法があります。 

1)Cドライブにあるファイル等をDドライブや外付けストレージへ移動する 

2)Cドライブにある不要アプリや不要ファイルを削除する 

3)Cドライブでオンラインストレージを利用する

1)については、次の記事を参照願います。 

3)については、別記事でご紹介します。 

当記事では、2)の「Cドライブにある不要ファイルを削除する」方法をご紹介します。

?U. 不要ファイルとは

パソコンが重くなるのはパソコンを動かしているCドライブのストレージがPCをスムーズに動かす為に必要な空き容量が乏しくなったためです。 

このため、ストレージの増設か不要なアプリやファイル等を削除する必要がありますが、 当記事では、不要なファイルを削除してCドライブの空き容量を増やす方法をご紹介します。

1.削除して良い「不要なファイル」

削除しても良い「 不要ファイル」には、以下のような種類のファイルがあり、これらのファイルは、削除してもパソコンに不具合は起きないので必要がなければ削除して空き容量を増やすことができます。 

1)自分で作成したファイル

2)一時ファイル

・テキストエディタの自動保存ファイル

・ブラウザのキャッシュファイル

・ダウンロードフォルダ内の一時ファイル

・メールのキャッシュファイル

・Windows配信一時ファイル(古いWindowsログファイル、プログラムの生成ファイル、Windowsアップグレードファイルなど)

3)ゴミ箱のファイル

1)「自分で作成したファイル」

自分で作成し保存したファイルは、必要性がなくなれば削除か別のストレージ(含むSDカード)に移しましょう。

参考:ワードやエクセルで作成したファイルの保存先と確認方法

◎保存先:通常は、ユーザーフォルダー内の「ドキュメント」フォルダーかユーザーフォルダー内にある「OneDrive」の「ドキュメント」フォルダーに保存されています。
◎確認方法:「エクスプローラー」?「PC」?「ローカルディスク(C:)」?「ユーザー」?「ドキュメント」(又は「Oneドライブ」?「ドキュメント」)

2)「一時ファイル」

一時ファイルとは、システムやアプリが作業用に「一時的」にTEMPフォルダに保存するファイルでテンポラリファイルとも呼ばれ、通常はシステムやアプリの作業終了後に削除されますが、中には削除されないものがあり蓄積されていきます。 

従って、一時ファイルは、1週間以上経てば削除しても問題ありません。 一時ファイルには、次のようなものがあります。

(1)テキストエディタの自動保存ファイル

テキストエディタ(文書作成アプリ)で作業中に一時的に保存されるファイルで、クラッシュ(故障)や意図しない終了時にデータの損失を防ぐために使用されます。

⇒作業が終われば削除して問題はありません。

(2)ブラウザのキャッシュファイル

ブラウザのキャッシュファイルとは、ブラウザが一時的に保存するウェブページのデータのことで、「 インターネット一時ファイル」や「ブラウザキャッシュ」とも呼ばれ、 同じページへの再アクセスがスムーズになるメリットが得られます。 

⇒古いキャッシュファイルが残っていると、最新の情報が表示されない可能性があり、 利用しなければ削除しても問題ありません。

なお、キャッシュを削除すると、ブラウザに一時的に保存されていたWebページの画像やテキストが消えますが、ログイン情報(IDとパスワード)や各Webページの設定などはキャッシュに含まれないため消えません。 

しかし、ログイン情報は、Cookie(Webサイトにアクセスした際の履歴データ)で管理しているので、Cookieを削除するとログイン情報が消えるので注意が必要です。

(3)ダウンロードフォルダ内の一時ファイル

「ダウンロードファイル」とは、 インターネット上のファイルやデータをパソコンにコピーしてダウンロードフォルダに保存した一時ファイルです 。 

ダウンロードしたファイルは、通常「エクスプローラー」を開き画面左側の「PC」?「ローカルディスク(C:)」?「ダウンロード」の順にクリックしていけばダウンロードファイルの一覧が確認できます。 

⇒ダウンロードファイルは、必要性がなければ不要ファイルであり削除して構いません。

(4)メールのキャッシュファイル

メールのキャッシュとは、 メールの表示や処理を速くするために、一時的にメールのデータを保存しておく 一時ファイルです。 

キャッシュファイルには、 「受信箱」「送信箱」などメールのフォルダ情報やファイルリストなどの情報が入っています 。 

⇒キャッシュは基本的に不要なファイルなので、削除しても問題ありません。

(5)Windows配信で受け取る一時ファイル

Windowsから受け取る一時ファイルには、新しいバージョンファイル、インストールファイル、ログ、エラーレポートなどがあります。

○Windows の新しいバージョンファイル

Windows の新しいバージョンファイルは、 Windows Update で順次配信され、ダウンロードしたWindows Updateファイルは 「SoftwareDistribution」フォルダ に保存されます。

更新プログラムの確認は、[スタート]?[設定]?[Windows Update] ?[更新プログラムの確認] で確認できます。 

⇒新しいバージョン利用で問題なければ古いバージョンは削除しても大丈夫です。

なお、Windows Update で更新プログラムが配信されない場合は、「利用可能になったらすぐに最新の更新プログラムを入手する」のスイッチをクリックして「オン」にして、「更新プログラムのチェック」ボタンをクリックします。

○インストールファイル

インストールファイルには、 インストール時に必要な情報を格納したファイル と、ソフトウェアやアプリを 導入する際に使用されるインストーラがあります。 

インストール情報ファイルには、インストール種別やインストール先ディレクトリなどの情報が格納され、インストーラは、ソフトをインストールする際に必要となるファイルです。 

⇒いずれもインストールが正常に行なわれれば削除しても構いません。

○ログファイル

ログファイルとは、コンピュータの利用状況やデータ通信などの履歴や情報を記録したソフトウェア生成ファイルで、操作やデータの送受信が行われた日時や内容、タイムスタンプなどの説明データが含まれています。 

⇒これら一時ファイルは、使用後は不要なので削除しても大丈夫です。

3) ゴミ箱内のファイル

ゴミ箱フォルダには、不要と判断して削除したファイルが一定時間保存されていますが、ストレージ上ではデータ量はそのままとなっています。 

ストレージの空き容量を増やすためにはフォルダ内にある不要ファイルを完全削除する必要があります。

なお、ここで削除すると復元はできないので注意が必要です。

2.削除してはいけないファイル

削除に際しては、システムに影響するファイルやユーザーのデータが保存されているファイルやフォルダを削除するとトラブルの原因になるので、 以下のファイルやフォルダは、決して削除しないように注意しましょう。

1)「Windows」フォルダ

Windows フォルダは、Windows のシステムが入っているフォルダで パソコンの稼働に必要なファイルが入っているため、ファイルを編集したり消去したりするとパソコンが動かなくなってしまう可能性があります。

2)「Program Files」フォルダのファイル

「Program Files」フォルダは、 アプリのインストール先になるフォルダー で、64bit対応のプログラムは「Program Files」フォルダに、32bit対応のプログラムは「Program Files (x86)」フォルダにインストールされます。

3) 「ユーザー」フォルダに含まれているファイル

Windows の「ユーザー」フォルダは、 ユーザーがファイルを保存するためのフォルダー で、ローカルディスク(C:)内の「ユーザー」または「Users」フォルダに保存されています。 

ユーザーフォルダには、ドキュメント、ピクチャ、ビデオ、ミュージック、 デスクトップなどのほかに、Web ブラウザのお気に入り、メールデータ、アプリの個人設定など、ユーザーのほとんどのデータが格納されています。

3.ファイルやフォルダの削除に当たっての留意点

削除に当たっては、以下のことに留意しておきましょう。 

1)フォルダーを削除する場合は、フォルダー内のファイルがすべて不要であることを確認してから削除する

2)削除して問題がないか判断できないファイルは削除しない

3)削除しただけでは空き容量は増えず、ごみ箱から削除して初めて空き容量を増やせます。但し、ごみ箱から削除すると元に戻せななくなるので削除前に確認する。

?V.不要ファイルの削除方法

不要ファイルを効率的に削除するには、Windowsの機能を使った以下のような方法があります。

1.「ディスククリーンアップ」及び「システムファイルのクリーンアップ」機能を使って 不要ファイルを洗い出して一括削除する方法

2.Windowsの更新プログラムを使って不要一時ファイルを一括削除する方法

3.「ストレージセンサー」をオンにして 不要ファイルを自動的に削除する方法

4.不要の判断が必要なファイルを削除する方法

以下、順番に削除方法をご紹介します。

1−1.「ディスククリーンアップ」による不要ファイルの効率的削除方法

ディスクの空き容量を増やしたりパソコンの動作を改善したりするためにWindowsに搭載されている「 ディスククリーンアップ」機能を使えば、Windowsが不要と判断したファイルやデータが集約され一括で削除できます。

1)ディスククリーンアップで削除できるファイル

この機能を使えば、以下の不要ファイルが抽出され一括で削除できます。

・「ダウンロードされたプログラムファイル」

・「ごみ箱」 ・「ログファイル」

・「ユーザーによりアーカイブされたWindows エラー報告」

・「システムによってアーカイブされたWindows エラー報告」

・「Temporary Internet Files」

・「一時ファイル」

・「縮小表示」

2)ディスククリーンアップによる不要ファイルの削除手順

ディスククリーンアップ機能を使うにはいくつかの入り口がありますが、いずれも同じクリーンアップ画面からクリーンアップを行なう手順は同じです。

(1)エクスプローラーからディスククリーンアップを立ち上げて不要ファイルを削除する手順

タスクバーにある「エクスプローラー」を左クリックし「PC」をクリックするとPCに接続しているドライブが表示されるので、Cドライブをダブルクリックし上段の「…」メニューから「クリーンアップ」を選択して「ディスククリーンアップ機能」を立ち上げます。

以下、ディスククリーンアップによる不要ファイルの削除手順をご紹介します。

step1.タスクバーから「エクスプローラー」を選択する

step2.左側メニューの「PC」をクリックし右側に表示される「Windows(C:)」もしくは「ローカルディスク(C:)」をダブルクリックする

スクリーンショット 2024-06-04 174040ローカルディスク容量の状態.png

step3.画面右上の「…」をクリックして表示されたメニューから「クリーンアップ」を選択する

スクリーンショット 2024-09-17 104752.png横….png

?

スクリーンショット 2024-09-18 073909.pngクリーンアップ.png

step4.ディスククリーンアップするドライブの選択画面が表示されるのでCドライブを選択し「OK」をクリックする

※ここで削除できるスペース量が計算されます。

step5.「ディスククリーンアップ」ツールが表示されるので、削除したいファイルにクリックしてチェックを付けて「OK」ボタンをクリックする

※削除するファイルにチェックを入れると下に削除できるバイト数が確認できます。

step6.「これらのファイルを完全に削除しますか?」が表示されるので、「ファイルの削除」ボタンをクリックする

クリーンアップの完了後、メッセージが消えるとクリーンアップ完了になります。

なお、引き続いてこのディスククリーンアップから、さらにシステム関係の不要ファイルが削除できる「システムファイルのクリーンアップ」が行なうことができますが、次項でご紹介します。

(2)スタートメニューの「ファイル名を指定して実行」からディスククリーンアップを立ち上げて不要ファイルを削除する手順

タスクバーの「スタート」を右クリックし表示されるメニューの「ファイル名を指定して実行」を選択し、ファイル名に「 cleanmgr.exe」を入力してディスククリーンアップ機能を立ち上げます。 

以下、この手順による不要ファイルの削除手順をご紹介します。

step1. 「スタート」をクリックし表示されるメニューの「ファイル名を指定して実行」をクリックする

スクリーンショット 2024-09-08 084318.pngスタートボタン.png

?

step2.ボックスに「cleanmgr.exe」と入力し「OK」又はEnterキーを押しクリーンアッププログラムを開く

step3.ディスククリーンアップのウィンドウで、Cドライブを選択し、「OK」をクリックする

step4. 「削除するファイル」欄の中で不要なファイルを選択し「OK」をクリックする

※削除するファイルにチェックを入れると下に削除できるバイト数が確認できます。

step5.「これらのファイルを完全に削除しますか?」が表示されるので、「ファイルの削除」ボタンをクリックする

メッセージが消えるとクリーンアップが完了になります。

なお、引き続いてこのディスククリーンアップから、さらにシステム関係の不要ファイルが削除できる「システムファイルのクリーンアップ」が行なうことができますが、次項でご紹介します。  

1−2.「システムファイルのクリーンアップ」による不要ファイルの効率的削除方法

1)「システムファイルのクリーンアップ」で削除できるファイル

システムファイルのクリーンアップでは、以下の 不要ファイル( システムのごみ) が一括で削除できます。

・以前のWindowsのインストール 

・Windows Updateの古いバージョンの更新プログラム

・Microsoft Defender(Microsoft社のウイルス対策ソフト)で使用されるファイル 

システム の復元 ファイル

・シャドウコピー

2)「システムファイルのクリーンアップ」による不要ファイルの削除手順

「システムファイルクリーンアップ機能は、「ディスククリーンアップ」機能画面に設けられています。 

従って、この機能を使うには、先ほどのディスクリーンアップ手順と同様の手順で「ディスクリーンアップ」画面をまず出します。 

以下、「システムファイルのクリーンアップ」による不要ファイルの削除手順をご紹介します。

step1.タスクバーから「エクスプローラー」を選択する

step2.左側メニューの「PC」をクリックし右側に表示される「Windows(C:)」もしくは「ローカルディスク(C:)」をダブルクリックする

スクリーンショット 2024-06-04 174040ローカルディスク容量の状態.png

step3.画面右上の「…」をクリックして表示されたメニューから「クリーンアップ」を選択する

スクリーンショット 2024-09-17 104752.png横….png

?

スクリーンショット 2024-09-18 073909.pngクリーンアップ.png

step4.クリーンアップするドライブの選択画面が表示されるのでCドライブを選択し「OK」をクリックする

step5.「ディスククリーンアップ」画面の下方にある「システムファイルのクリーンアップ(s)」ボタンをクリックする

step6.「削除するファイル」欄にあるファイル一覧から削除するファイルの種類を選択し「OK」を押す

削除したいファイル(Windowsアップデートの一時ファイルと他のシステムファイルなど)を選択し、「OK」をクリックします。 

なお、「Windowsアップロードログファイル」は下の注意書きにあるように削除しないように注意が必要です。

step7.「これらのファイルを完全に削除しますか?」が表示されたら、「ファイルの削除」ボタンをクリックする

メッセージが消えるとクリーンアップが完了になります。

2.Windowsの更新プログラムを使って不要一時ファイルを一括削除する方法

Windowsの更新プログラムは、Windows Updateを通じてインストールされますが、更新プログラムは、 OSのアップデートや新機能の追加、セキュリティ強化、バグの修正などPCのパフォーマンスを向上させる役割を担っています。

Windowsの更新プログラムを使って一時ファイルを削除することができます。

1)「更新プログラム」で削除できる一時ファイル

・新しいバージョンのファイル ・インストールファイル ・ログ ・エラーレポート などさまざまな種類があります。

2)「更新プログラム」で一時ファイルを削除する方法

更新プログラムを使った不要一時ファイルの一括削除手順は以下のとおりです。

step1.「スタート」を左クリックしメニューから歯車マーク「設定」をクリックする

スクリーンショット 2024-09-08 084318.pngスタートボタン.png

?

step2.ホーム画面の左メニューの「システム」をクリックする

スクリーンショット 2024-09-20 220053.pngシステム.png

step3.システム画面にある「ストレージ」(記憶域)をクリックする

スクリーンショット 2024-09-19 201440.pngすとれーじ(記憶域).png

step4.ストレージ画面にある「一時ファイル」をクリックする

スクリーンショット 2024-09-19 201638.png一時ファイル.png

step5.一時ファイル画面では、削除したいデータにチェックを入れ、最後に「ファイルの削除」をクリックする
削除したい一時ファイルの種類別項目が示されるので、削除したい項目にチェックをいれ「ファイル削除」ボタンをクリックします。 
項目には、「インターネット一時ファイル」、「縮小表示」、「配信の最適化ファイル」、「Windowsエラー報告とフィーバックの診断」、「一時ファイル」、「ゴミ箱」、「DirectXシェーダーキャッシュ」、「Windows Updateのクリーンアップ」、「オフラインWebページ」などがあります。 
それぞれにはバイトの使用量が示されているので、削除効果を見て判断しましょう。
スクリーンショット 2024-09-19 201916.pngitiji fairu no.png削除ファイルの指定.png

以上で一時ファイルの種類別不要ファイルの削除が完了です

3.「ストレージセンサー」をオンにして 不要ファイルを自動的に削除する方法

1)ストレージセンサーは不要ファイルを自動で削除するシステム

Windows のストレージセンサーは、ディスク領域が不足しているときに自動的に「 一時ファイル」、「ごみ箱内のファイル」、「ダウンロードフォルダー内のファイル」、「 OneDrive 内のアイテム」などを自動的に削除し 空き容量を増やす働きをしてくれます。

 ストレージセンサーは、通常は C: と呼ばれるシステム ドライブでのみ機能します。

従って、システム ドライブ以外のドライブ内のファイルは処理の対象外となります。 

2)ストレージセンサーの設定方法

ストレージセンサーは、初期設定では 「オフ」になっていて 不要ファイルの自動削除は停止されています。(オンになっている場合もあります)

以下の手順で ストレージセンサーをオンにすれば、削除の 実行タイミング(「毎日」、「毎週」、「毎月」、「ディスクの空き領域の不足時」など)や 削除対象( 「ごみ箱」、「ダウンロード」、「OneDrive」など)を指定し自動的に不要ファイルを削除してくれます。 

ストレージセンサーの設定手順は次の通りです。

step1.Windowsマーク(スタート)ボタンをクリックする

スクリーンショット 2024-09-08 084318.pngスタートボタン.png

step2.メニューの「設定」をクリックする

step3.ホーム画面の左メニューにある「システム」をクリックする

step4.システム画面にある「ストレージ(記憶域)」をクリックする

スクリーンショット 2024-09-19 201440.pngすとれーじ(記憶域).png

step5.「ストレージセンサー」をオンにし右端の矢印マーク「 〉」をクリックする

スクリーンショット 2024-09-20 220737.pngストレージセンサー.png

step6.「ストレージセンサー」画面にある「ユーザーコンテンツの自動クリーンアップ」を「オン」にし、最下段にある「今すぐストレージセンサーを実行する」をクリックする

< スクリーンショット 2024-09-20 222001.pngユーザーコンテンツ.png

以上で、不要ファイル削除の自動設定は完了です。

4.要不要の判断が必要なファイルを 削除する方法

Windowsには、以上でご紹介しました不要ファイルを効率的に削除できるツールが各種用意されていますが、システムでは不要の判断ができないファイルもあり、以下のファイルは、個別に判断して削除する必要があります。 

以下のファイルには、自分で不要判断をして削除する必要があります。 

1)自分で作成したファイル

2)一時ファイル 3)ゴミ箱のファイル

1)自分で作成したファイルを効率的に削除する方法

自分で作成したファイルは、システムでは判断しがたい為に「ディスククリーンアップ」では削除できません。

従って、自分で作成した不要ファイルは、自分で個別に判断して削除しなければなりません。

自分で作成したファイルの 保存先は、「エクスプローラー」をクリックし、「PC」→「ドキュメント」フォルダーの順にクリックするとファイルが確認できます。 

また、最近使ったファイルは、「エクスプローラー」をクリックすると右側に「クイックアクセス」や「お気に入り」に続いて、「最近使用したファイル」が一覧で表示されます。 

削除は、ファイルやフォルダーを右クリックして「削除」を選択するか、キーボードの「Delete」キーを押せば削除できます。

スクリーンショット 2024-09-19 200447.png最近使ったファイル.png

2)自分で要不要の判断が必要な一時ファイルの削除方法

一時ファイルには、 パソコンが作業中に一時的に保存するファイル で、テキストエディタの自動保存ファイル、ブラウザのキャッシュファイル、ダウンロードフォルダ内の一時ファイル、 メールパソコンの送信キャッシュファイルなどがあります。

一時ファイルは「tempフォルダ」内に保存され、通常、自動的に削除されますが、削除されなかったファイルは、以下の手順で削除できます。

〈tempフォルダ内の一時ファイルを一括で削除する方法〉

tempフォルダー内から手動で一時ファイルを削除することができます。 

手動で削除する手順は以下のとおりです。

step1.すべてのアプリケーションを終了する

Tempフォルダ内のファイルは基本的に削除して構いませんが、起動中のアプリがある場合、関連するtmpファイルを削除してしまう可能性があります。

step2.「スタート」を左クリックし、最上段のテキスト入力欄に「[%temp%]」と入力し「Enter」キーを押す

スクリーンショット 2024-09-08 084318.pngスタートボタン.png

?

step3.Tempフォルダが開かれ一時ファイル一覧が表示される

スクリーンショット 2024-09-19 174132.pngtempフォルダ.png

step4.「Ctrl + A キー」を押して全てのファイルとフォルダーを選択しDelete キーを押す

スクリーンショット 2024-09-19 174641.pngtempファイルの全て選択.png

削除の確認メッセージが表示された場合は、「はい」をクリックします。 

また、使用中のフォルダーダイアログが表示された場合は、「スキップ」をクリックします。

3)ごみ箱内の不要ファイルを削除する方法

ゴミ箱の不要ファイルの削除は、デスクトップにあるゴミ箱を開き、当該ファイルを 右クリックまたはdeleteで 完全削除ができます。

なお、ごみ箱内のファイルや一時ファイルが多いとクリーンアップが進まないことがありますが、この場合、一度クリーンアップを停止し、ゴミ箱内のファイルと一時ファイルを削除してから再度クリーンアップを行ってください。

?V.最後に

パソコンが重くなる原因はCドライブの空き容量不足が主因で、改善には不要ファイルの削除が必要です。 

不要ファイルの削除は、 ディスククリーンアップ及びシステムファイルのクリーンアップを使う方法、 更新プログラムを使う方法、「ストレージセンサー」を設定する方法、不要の判断をして削除する方法が効率的で有効です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーー完ーーーーーー
関連記事

2024年09月24日

パソコンが重い?A|不要アプリの判別と効率的にアプリを削除する方法

パソコンが重くなる原因は、Cドライブストレージ(記憶容量)の空き容量が不足しているためです!

パソコンを動かすCドライブのストレージの空き容量が10ギガ以下になるとパソコンの動きが遅くなったり起動しなくなったりします。 

このためCドライブの空き容量を増やす必要ががありますが、当記事では、Cドライブにある不要アプリの判別方法と効率的アプリの削除方法をご紹介します。

bakarizmPAR57020_TP_V.jpg >

?T.パソコンが重くなるのはCドライブの容量不足が原因

パソコンを永く使っていると、不要なアプリやファイルがストレージ(記憶領域)に蓄積され、また、必要ないのにバックグラウンドで動いているものがあるなどによってCドライブのストレージを圧迫していきます。

1.Cドライブの空き容量不足がPCの動きを重くする!

パソコンは、HDDやSSDなどのCドライブのストレージ※(記憶装置)にアプリや画像、動画、テキストなどのファイルを保存しますが、パソコンで作業中のデータは、通常、「 メモリ」に保存されます。 

しかし、作業中のデータが大きくて「 メモリ」が足りないときは、ハードディスクの部分を「 仮想メモリ」として一時的にデータ保存に使用します。 

この際に、Cドライブのハードディスクに空き容量が少ないと「 仮想メモリ」として使えないため処理に時間がかかったり動きが止まるなどの障害が生じます。 

このため、不必要なアプリやファイル・フォルダを削除して空き容量を増やすことが必要になります。

ストレージとは? パソコンやスマホのデータを記憶する装置で、HDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)、USBメモリ、microSDカードなどがあります。

2.ストレージの空き容量を確認する方法

パソコンのストレージ(HDDやSSD)の空き容量を確認する方法は、主に次の2方法があります。

1)「設定」からストレージの空き容量を確認する方法

「スタート」(Windowsマーク)から入ってストレージ(HDD・SSD等)の空き容量を確認することができます。

スクリーンショット 2024-09-08 084318.pngスタートボタン.png

手順は以下の通りです。

step1.タスクバーにある「スタート」(Windowsマーク)を右クリックし、「設定」を右クリックする

※タスクバーとは、Windowsを起動してログオンしたときに下に表示されるバーのことです。

step2.ホーム画面左側のメニューから「システム」をクリックする

step3.右サイドにシステムの一覧が表示されるので「ストレージ(記憶域)」をクリックする

step4.ストレージ画面でストレージの空き領域を確認する

画面上部の「ローカルディスク (C:) - 〇〇 GB」は、ストレージの「使用済み容量」を表し、グラフ右側に「空き容量」の数字が表示されます。 また、ドキュメントや一時ファイルなどのカテゴリごとにも使用済み容量が分るようになっています。

以上が、スタートの「設定」からローカルディスク(C:)の空き容量状態、及び、データ種別毎の使用量が確認できる方法です。

2)「エクスプローラー」からストレージの空き容量を確認する方法

もっと簡単には、エクスプローラから空き容量が確認できます。 手順は以下の通りです。

step1. タスクバーのエクスプローラーを左クリックする

※タスクバーにエクスプローラーアイコンがない場合は、「スタート」ボタンを右クリックして、メニューの中から「エクスプローラー」を選択すると、タスクバーに「エクスプローラー」が表示されるので、タスクバーに表示された「エクスプローラー」アイコンを右クリックし「タスクバーにピン留めをする」をクリックすれば、タスクバーにエクスプローラーのアイコンが固定されます。

step2. 左側メニューにある「PC」を選択する

step3. 「デバイスとドライブ」画面でPCに接続されたハードディスクやSSDの空き領域を確認する

「デバイスとドライブ」画面には、パソコン内蔵のストレージやパソコンに繋がっている外部ストレージがゲージで表示され、それぞれのストレージの全体容量と空き容量が数字で確認できます。 

ここでは パソコンの動きを左右する「 ローカルディスク(C:)」の空き容量が最も重要な確認すべきストレージになります。

なお、ローカルディスク(D:)の空き容量が豊富であれば、(C:)ドライブのデータ等を移して(C:)ドライブの空き容量を増やすことに使えることがわかります。

⇒「 パソコンが重い?@|簡単にできる原因把握とデータ移動による空き容量確保手順

また、各ドライブにあるフォルダやファイルごとの使用量を見たい場合は、当該ドライブ(例えば、ローカルディスク(C:))をクリックしそれぞれのフォルダを右クリックし「プロパティ」を選択するとそれぞれの使用量の状況が確認できます。

 以上が、エクスプローラを使ってストレージの空き容量を確認する方法です。

3.Cドライブの空き容量を増やす方法

Cドライブのストレージを増設しないで空き容量を増やす方法にはいろいろありますが、慣れない方でもできる方法は、次のような方法があります。

1)Cドライブにあるファイル等をDドライブや外付けストレージへ移動する方法

2)Cドライブにある不要アプリや不要ファイルを削除する方法 

3)Cドライブでオンラインストレージを利用する方法

1)Cドライブにあるファイル等をDドライブや外付けストレージへ移動する方法

Cドライブにあるファイルやアプリで削除せずに残したいものはDドライブや外付けストレージ(オンラインストレージを含む)などに移動させてCドライブの空き容量を増やすことができます。 

なお、削除やDドライブに移して良いデータは、基本的には自分が作成や保存をしたファイルやフォルダーだけにしておくことが望ましく、 決して、最初からCドライブにあった「ドキュメント」、「ピクチャ」、「ビデオ」などの「既定フォルダ−」そのものは削除や移転はせずに、それらのフォルダーの中にある自作のフォルダーやファイルに限ることに注意が必要です。

なお、Dドライブは、PCをリカバリしてもデータは削除されないため、データのバックアップや永久保存に適していると言えます。

具体的な移動方法等についての詳細は以下の記事を参照願います。

https://ktnlifebusiness.com/pasokon-howto-24344/

2) Cドライブにある不要アプリやファイルを削除する方法

パソコンを使っているとCドライブには使わないアプリやファイルがどんどん溜まってCドライブのストレージ(記憶容量)を圧迫していきます。 

従って、これらの不要アプリや不要ファイルを削除すれば、Cドライブの空き容量を増やすことができます。

(1)不要アプリとは

パソコンを長く使っていると、自分でインストールしたが使わなくなったアプリや、PC購入時にプリインストールされていたアプリで今後も使う可能性がないアプリなどが蓄積されて空き容量を圧迫していきます。 

しかもそれらの中には、必要性がないにも関わらず常にバックグラウンドで動いていて空き容量を圧迫し続けているアプリもあります。 

これらの必要性のないのアプリを削除すれば、ストレージの空き容量をかなり増やすことができます。

当記事では、このアプリを効率的に削除する方法についてご紹介します。

(2)不要ファイルとは

パソコンには、必要性がなくなっているにも関わらず保存されているファイルやフォルダが蓄積されて ストレージ容量を圧迫していきます。

不要ファイルの削除方法については別記事で詳細をご紹介します。

3)無料のクラウドストレージを活用する方法

GoogleドライブやWindowsOneドライブなどのオンライン上のクラウドストレージは、無料で使用できるのでパソコンの容量を使わずに利用できます。 

クラウドストレージでは、データーが安全に保存できるため、パソコンのバックアップ場所としても使えます。 

このため、Cドライブの一部データをGoogleドライブなどのクライドストレージを活用する(繋げる)ことでCドライブの空き容量を増やすことができます。 

詳細は別記事をご覧願います。

?U.不要アプリの削除方法

パソコンには、PC購入時からプリインストールされているアプリの外に、購入後に自分でインストールしたアプリがあります。 

プリインストールアプリには、Windowsの付属アプリや、パソコンメーカーが独自に組み込んだアプリがあります。

1.「不要アプリ」とは

アプリは、ユーザの利用目的に応じて作成されたプログラムのことで、ワードや表計算、メールやカレンダー等の外に業務用の勤怠管理、顧客管理、経費精算、人事考課、採用管理、各種申請支援ツールなどのアプリがあります。 

ストレージの空き容量は、不要と判断されるアプリを削除すれば増やすことができます。 

以下、プリインストールされた標準アプリと自分でインストールした不要アプリの削除方法をご紹介します。

2.標準アプリから不要なアプリを判別する方法

標準アプリとは、プリインストールされていたアプリのことです。

1)標準アプリの一覧

パソコン購入時には、Windowsの標準ソフト・アプリの外にパソコンメーカが必要に応じて組み込んだアプリが含まれていますが、これらを「標準アプリ」とも言います。 

この「標準アプリ」には使用者にとって不要なアプリも沢山盛り込まれているため、使う事がなければ単にパソコンの容量を圧迫するだけの不要アプリになります。

WindowsPCの標準アプリ一覧:

Windowsパソコンには、基本的に以下の様なソフトやアプリが最初からプリインストールされています。

3Dビューアー、Cortana、Grooveミュージック、Microsoft Edge、Microsoft Store、Mixed Realityポータル、Office、OneDrive、OneNote for Windows10&11、People、Skype、Windows、 PowerShell、Windowsアクセサリ、Windows簡単操作、Windows管理ツール、Windowsシステムツール、Windowsセキュリティ、Xbox Geme Ber、Xbox本体コンパニオン、アラーム&クロック、映画&テレビ、カメラ、カレンダー、切り取り&スケッチ、スマホ同期設定、天気、電卓、問い合わせ、ビデオエディター、ヒント、フィードバックHub、フォト、付箋、ペイント3D、マップ、メールなどで、これ以外のアプリは、パソコンによって様々です。

2)削除して良い不要な標準アプリ(判別表)

下表は、プリインストールされている場合が多い標準アプリで、PCによってプリインストールされていない場合や他のアプリがプリインストールされていたりします。 

以下の標準アプリについて、不要であれば削除しても問題ないと判断できる目安を示しました。 

この目安により、自分が利用しないと判断できれば、不要アプリとして削除しても問題はありません。(万一、必要になれば、再インストールすれば済みます。)

【不要と判断できれば削除して良いアプリ判別表】

下表には、アプリの概要と削除によるPCへの悪影響が判断できる考え方を記載しましたので、自分にとって不必要であれば不要アプリと判別して削除しても大丈夫です。 

なお、以下のアプリは、PCメーカーによってプリインストールされていないものなども含んでいます。 

また、この表にないアプリは、アプリにアクセスして必要か、必要でないかを確認してください。 中には、有料のアプリもありますので必要かどうかの判断に注意してください。

アプリ名 アプリの概要と削除OKの判断基準
3D Builder 3Dデータの作成、 3Dに興味がなければ削除OK
3D ビューアー 3Dモデル閲覧ソフトで 3Dモデリングに興味がなければ削除OK
Adobe Photoshop Express Adobeが提供する画像編集ソフトでPotoshop の簡易版的な無料アプリ。 興味がなければ削除OK
Amazon Prime Video Amazon プライムの宣伝アプリ。 興味がなければ削除OK
ATOK 日本語入力に便利ツール。削除しない方が良い!
Camo Studio 有料版動画編集アプリ。 削除OK
Candy Crush Saga Candy Crush Friends ゲームアプリ、 興味がなければ削除OK
Clipchamp 豪の動画編集ソフト。 興味がなければ削除O K
Corel Digital Studio 動画や写真を編集・加工できるアプリ。 他のソフトを使っているなら削除OK。
Cortana Microsoftの音声アシスタント。 使っていないなら削除OK。
Disney+ ディズニー提供有料動画配信サービス。 使っていないなら削除OK。
ESPN サブスク契約の海外プロスポーツ番組を配信。 不要
Facebook Facebookのアプリ版 。ブラウザでOKなので削除OK
Farm Heroes Saga ゲームアプリで 興味がなければ削除OK
Groove ミュージック 音楽や音声ファイルを聴くだけのアプリ。 興味がなければ削除OK。
Instagram PCでInstagramができるアプリ。 ブラウザでOKなので削除OK。
Kindle Amazon提供の電子書籍リーダー。 ブラウザでOKなので削除OK。
LINE LINE用アプリ。 スマホで登録していれば不要、削除OK。
LinkedIn ビジネス用SNSアプリ。 個人では不要。
Microsoft Solitaire Collection ゲームアプリ。 興味がなければ削除OK
Messenger Facebookに付属のチャットアプリ。 興味がなければ削除OK。
Microsoft ニュース Microsoft配信ニュースで、 興味がなければ削除OK
Microsoft Clipchamp 動画編集アプリ。 他のソフトを使っているなら削除OK。
MixedRealityポータル VR コンテンツを楽しむためのアプリ。 使わないなら削除OK。
MSNマネー、スポーツ 天気、News マネー、スポーツ、天気、ニュース視聴。 使わないなら削除OK。
Microsoft To Do タスク管理ができるツール。 使わないなら削除OK
OneNote Microsoft提供クラウドノートアプリ。 使わないなら削除OK
OneDrive Microsoft提供クラウドストレージサービス。 Googleドライブなどのクラウドストレージを使用している場合は削除OK。
OneNote for Windows 10 OneNote 旧バージョン。使わないなら削除OK。
Outlook メーラーアプリ。 他のメーラーを使っている場合は削除OK。
Outlook(new) メーラーアプリ最新版。 他のメーラーを使っている場合は削除OK。
Office (Officeを始めよう) Web版Officeへのリンク集、 削除しない方が良い
Office Lens OCR機能を備えたスキャナーアプリ、 削除しない方が良い
Print 3D 3D印刷用のオブジェクトを生成。 使わないなら削除OK。
RoyalRevolt 2 ゲームアプリ。 使わないなら削除OK。
Skype 無料電話・ビデオ電話アプリ。 LINE・ZOOM利用なら不要。
Snipping Tool スクリーンショットアプリ。 他を使ってるなら削除OK。
Spotify サブスク契約音楽ストリーミングアプリ。 使わないなら削除OK。
Solitaire トランプゲーム。暇つぶしに使えるが 不要なら削除してOK。
Steam サブスクゲームアプリ。 不要なら削除してOK。
Teams Microsoftのビジネスチャットツール。 不要なら削除してOK。
TikTok 動画配信 SNS サービス。 不要なら削除してOK
To Do Microsoft提供ToDoアプリ。 不要なら削除してOK
Xbox、Xbox Game Bar他 サブスクXbox 用ゲームアプリ。 契約しないなら削除してOK。
アラーム&クロック 目覚まし時計機能。 不要なら削除してOK
映画&テレビ Microsoft Storeの映画を視聴するアプリ。 不要なら削除してOK。
カメラ PCWebカメラで撮影できるアプリ。 PC撮影しないなら削除OK
カレンダー カレンダーアプリ。 不要なら削除してOK。
切り取り&スケッチ スクリーンショットと切り取り。 不要なら削除OK
クロック アラームやタイマー、トップウォッチアプリ。 不要なら削除OK。
クイックアシスト リモートで別PC操作を支援アプリ。 使わないなら不要。
サウンドレコーダー PCや外部の音を録音できるアプリ。 使わないなら不要。
スマホ同期 AndroidスマホとWindowsPC連携アプリ。 使わないなら不要。
天気 タスクバーなどに天気がチェックできるアプリ。 使わないなら不要。
電卓 PC用電卓アプリ。 PC で電卓を使わないなら不要。
テレBing テレビ番組表。 不要なら削除OK。
問い合わせ チャットでバーチャルエージェントに質問。 使わないなら不要。
ニュース Microsoft ニュースアプリ。 使わないなら不要
ヒント Windowsの機能/使い方のコツなどの紹介。 使わないなら不要
付箋 デスクトップに付箋を貼り付けるアプリ。 使わないなら不要。
フィードバックHub Windows への一方通行報告。 使わないなら不要。
フォト 編集機能を備えた画像管理アプリ。 他にあるなら削除でOK。
ペイント 描画や画像編集アプリ。 他にあるなら削除でOK。
ペイント 3D 3D対応のお絵描きアプリ。 使わないなら不要
ボイスレコーダー PCでの録音用のアプリ。 使わないなら不要。
マップ Microsoft提供地図アプリ。 他社アプリの方が優秀なので削除OK。
メッセージング SMSの送受信ができるアプリ。 使わないなら不要
メディアプレーヤー 音楽や動画を再生アプリ。 他の再生アプリを使うなら削除 OK。
メモ帳 テキストエディター。使い易く便利だが 使わないならOK削除。
メール/カレンダー メールやカレンダー。 使用しないなら削除OK。
モバイル コンパニオン モバイル端末の状態確認アプリ。 使用しないなら削除OK。
モバイル通信プラン データ通信プランに登録してネット接続。 使わないなら不要。

なお、次の標準アプリは、削除すると、復活させるのが面倒なので 消さないほうが良いでしょう。

・Microsoft Store

・Xbox Identity Provider

・HEIF 画像拡張機能

3.不要アプリの削除方法

前述の判別表により標準アプリの中で不要と判断できたアプリ及び自分でインストールしたアプリで不要と判断するアプリの削除は、以下のような方法で削除(アンインストール)することができます。 

なお、一部の標準アプリとプログラムは Windows に組み込まれているため、アンインストールできないものがあります。 

また、ユーザーが追加購入したアプリの場合は、再インストールの方法やサブスクリプション契約の有無を確認しておくことをおすすめします。

1)「スタート」?「すべてのアプリ」の手順で削除する方法

この方法では、インストールされたアプリが、まずアルファベット順に並べられ、次に50音順に並べられて一覧表示されています。 

従って、前項において不要と判断できるアプリを個別に削除することになります。

step1.「スタート」ボタンを左クリックして「 すべてのアプリ」を選択すると、アプリの一覧が表示される

スクリーンショット 2024-09-08 084318.pngスタートボタン.png

?

スクリーンショット 2024-07-06 235108全てのアプリ.png

?

スクリーンショット 2024-07-06 235350アプリ一覧表.png

step2.アプリ一覧から削除するアプリを長押し (または右クリック) して、 [アンインストール] クリックする

以上で、当該アプリは削除されます。

2)「スタート」?「設定」?「アプリ」?「インストールされているアプリ」から削除する方法

この方法では、インストールされたアプリを「サイズの大きい順」や「インストール日付順」、「名前順」などによって並び替えができるので、効率的に不要アプリを削除することができます。 

なお、この方法においても、前項において不要と判断できるアプリを個別に削除することになります。 

なお、「インストールされているアプリ」は、機種によっては「アプリと機能」と表示されている場合があります。

step1.「スタート」ボタンを右クリックし「設定」を左クリックすれば「ホーム」画面となり、左側にメニューが表示されるので、「アプリ」をクリックする

あるいは、「スタート」を右クリックしてメニューの一番上にある「インストールされているアプリ」をクリックしても同じ画面に到達できます。

設定を選択する アプリを選択する
step2.右側のカテゴリーより「インストールされているアプリ」を選択する

「インストールされているアプリ」は、機種によっては「アプリと機能」と表示されています。

step3.表示されたアプリ一覧から不要アプリの右端の「…」をクリックして「アンインストール」を選択する

なお、右端の「…」をクリックした時に、メニューに「詳細オプション」がない場合は、当該アプリはデスクトップアプリで、Windowsのデスクトップ上で動作するアプリです。 

メニューに「詳細オプション」がある場合は、当該アプリは、Windows ユニバーサルアプリで、パソコンだけでなくタブレットなど複数の端末間で共有して利用ができるアプリで「Windowsユニバーサルアプリ」とも呼ばれます。

以上で、当該アプリは削除されます。 なお、アプリによっては、この操作ではアンインストールできないものがあり、その場合は、コントロールパネルからのアンインストール(次項参照)が必要になります。

3)コントロール パネルからアンインストールする方法

以上の方法で削除できないアプリは、「コントロールパネル」機能を使って削除できます。 削除手順は以下の通りです。

step1.タスク バーにある検索窓に「コントロール パネル」と入力し、検索結果からコントロールパネルのアプリを選択しクリックする

step2.「プログラム」を左クリックし「プログラムと機能」を選択しクリックする

step3.「プログラムのアンインストールまたは変更」画面にアプリ一覧が表示されるので削除するプログラムを右クリックする

ここでは時系列やアルファベット順などで並び替えができるので、アプリの要否判断がし易いとも言えます。

step4.「アンインストール」または [アンインストール] / [変更] をクリックし、画面の指示に従って操作していく

以上で、当該アプリを個別には削除することができます。

?V.最後に

パソコンはが重くなる原因は、Cドライブストレージ(記憶容量)の空き容量が不足しているためです!

Cドライブの空き容量を増やすには不要なアプリやファイルを削除したりCドライブのデータをDドライブなどに移動するなどの方法があります。 

当記事は、不要なアプリの見分け方と削除方法をご紹介します。 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーー完ーーーーーーーーーー

関連記事

2024年08月01日

eSIMって何?SIMカードとの違いは?今のスマホで使えるの?使い方は?

eSIM(イーシム)は、スマホ内蔵式のSIMで、スマホ外付け式の「 SIMカード」と違って取り外しなしでSIM(契約者情報)の登録・変更がネットでできる新しいSIM規格です。

eSIMは、日本ではまだ耳慣れない方が多いと思われますが、欧米では既に普及率が高く日本でも今後かなりのスピードで普及が進んでいくと言われます。

従って、スマホを使用されている方は、eSIMについて理解を深めておくことが今後スマホ選びや便利なスマホ等の使い方に役立ちます。

当記事では、「eSIMとは何か?」「SIMカードとの使い勝手はどうなのか?」、「今持ってるスマホでeSIMが使えるか?」、利用(開通)の手続は簡単か?」等についてご紹介します。

?T.eSIM(イーシム)って何?メリットは?

eSIMは、SIMカードと違って、カード不要でインターネット経由で開通手続きが行えるため、スマホの機種変更が自宅で簡単にできます。 

また、内蔵SIMの切り替えて複数回線が使えるため、一つのスマホで場面に寄って異なる回線が使えるのも利用者によっては利便性が高いと言えます。

1.eSIMはスマホ内に設置できるSIMのこと

eSIMは、SIM(契約車登録情報)を記録したカードをスマホに挿入して使う「SIMカード」と違い、スマホ内部に登録できるSIMのことです。 

従って、eSIMを利用するためには、スマホにeSIM情報を登録出来る機能が備わっていることが必要になります。(eSIMの対応機種やスマホでの確認方法は後述します)

1)SIMは「契約者情報媒体」で、スマホの通信通話には不可欠

SIMは、Subscriber(購読者) Identity(身元) Module(構成)の略称で加入者を特定する契約者情報が登録された媒体で、 これによりスマホと電話番号と結びつけができ通信・通話が可能になります。

従って、SIM(契約者情報)を認識できないスマホは、オンラインでの通信通話はできません。

但し、Wi-Fiを通してインターネットに接続することは可能です。

SIMカードに格納されている情報
・SIMカードに割り当てられた固有の識別番号 ・電話番号、メールアドレスなど ・回線契約に関する情報

2)SIMにはSIMカードとeSIMの2規格がある

SIMには、スマホに挿入して使うカードタイプの「SIMカード」と、スマホに内蔵された記憶媒体にSIMを登録して使う「eSIM」があります。

(1)「SIMカード」とは

SIMカードには、契約した通信会社から割り当てられた電話番号、識別番号、メールアドレスなどの情報が記録されます。 

SIMカードには、USIMカードと言われる通常のSIMカードの登録情報に加え、電話帳やクレジット決済用の情報を記録したものもありますが、SIMカードもUSIMカードも、たいてい同じ意味合いで使われ違いはさほど気する必要はありません。 

初期の頃の携帯では契約者情報は通信機器本体に記録されていましたが、SIMカードによって、カードの差し替えで簡単にスマホの機種変更ができるようになりました。

(2)「eSIM」とは

eSIMのeは、Embedded(埋め込み)略で、eSIM対応のスマホは、カードが不要で通信通話が可能になります。

2.eSIMのメリットは何?

eSIMは、以下の様にメリットが多く、デメリットはあまりないと考えます。

1)メリット

(1)開通手続きがオンラインで簡単にできる(手間がかからない)

eSIMは、SIM情報をスマホ本体に格納するため、オンラインで携帯会社と開通手続きをするだけで使い始めることができます。

従って、eSIM対応のスマホがあれば、eSIMをオンライン(もちろん、店頭でも購入できます)で購入し、Wi-Fi経由のオンラインで申し込みから開通までの手続きを完了すれば、すぐに通信サービスを利用することができます。

「SIMカード」の場合は、Web申し込みをすると宅配業者による配送が必要となり、契約者情報が記録されたSIMカードやスマホが到着するまで日数がかかります。

(2)1台のスマホで複数回線の利用が可能(スマホ台数の節約)

eSIMが使えれば、SIMカードとeSIMの併用(両方に対応できるスマホであることが必要)や、複数のeSIM設定も可能なため、?T台のスマホで複数(キャリア)の回線を切り替えて使うことができます。

従って、複数のスマホを持たずに1台のスマホで切り替えて使うことができるので荷物にならず利便性が増します。

(3)回線の切り替えも画面上のメニューで簡単にできる

eSIMの場合は、切り替えは、画面上のメニューで設定を切り替えるだけで違う回線が使えます。

(4)「通信プランの変更等」がリモートで簡単にできる

eSIMは、新しい通信プランやキャリアの切り替えをオンラインで簡単に変更できます。

(5)SIMカードと違ってSIMの紛失・破損が生じない

SIMカードの場合、抜き差しや交換でSIMカードに損傷を与えたり紛失したりするリスクがありますが、eSIMの場合は、スマホ内に組み込まれているためリスクが低減できます。

2)デメリットはあるの?

SIMカードをeSIMに変更することによるデメリットは、以下の通り、あまり大したことではないように思えます。

(1)スマホの機種変更の際はeSIMの再発行が必要

携帯会社が同じであれば、機種変更などで別の機種にSIMを移す場合、SIMカードはカードの差し替えで済みます。

しかし、eSIMの場合は、携帯会社との間でオンライン(店頭でも良いが)によるeSIM再発行手続きと再設定が必要になります。

しかし、SIMカードからeSIMに変更する場合は、いずれにしても同じ手続きが必要になるので、そのような場合はeSIMだからというデメリットにはなりません。

(2)eSIM対応機種がまだ限られ機種変更が必要になるかも?

eSIM対応のスマホがまだ数多くないため、eSIMを利用したい場合は、対応する機種を入手する必要があるということがデメリットといえるかもも知れません。(既にお持ちのスマホが対応型であれば即使えます)

(3)自分で初期設定する場合はWi-Fi回線が必要

eSIMの初期設定を自分で行う場合は、Wi-Fi回線の環境が必要です。

?U.eSIM対応のAndroidスマホ機種及び確認方法

iPhoneスマホの場合は、殆どのスマホはeSIMに対応しています。 

従って、ここでは、Androidスマホに限定してメーカー別対応機種ご紹介します。 

なお、eSIM対応機種であっても、携帯会社によっては接続に対応出来ない場合があるので、携帯会社への確認が必要です。

1.eSIM対応のandroidスマホ機種

2021年後半以降に発売された多くのAndroidスマホ機種はeSIMに対応しています。 

下表は各メーカーのeSIM対応(SIM内蔵)Androidスマホ機種です。 

なお、携帯会社(キャリア)の通信に対応できる機種は各社ごとに決められているので、最終的にはeSIM対応スマホであっても各社の通信を利用できるかの確認が必要です。 

例えば、楽天モバイルの場合、「所有しているスマホが楽天回線に対応できるかどうかの確認は「楽天回線対応製品」でご確認いただけます。

各メーカーのeSIM対応Androidスマホ機種

メーカー eSIM対応機種
SHARP AQUOS AQUOS R8 pro、 AQUOS R8、 AQUOS R7、 AQUOS sense8、 AQUOS sense7、 AQUOS sense6s、 AQUOS sense6(ドコモ版SH-54Bは非対応)、 AQUOS sense4 lite、 AQUOS wish3、 AQUOS wish2(ドコモ版SH-51Cは非対応)、 AQUOS wish、 AQUOS zero6、シンプルスマホ6
Samsung Galaxy Galaxy S24 Ultra、 Galaxy S24、 Galaxy S23 Ultra、 Galaxy S23 FE、 Galaxy S23、 Galaxy Z Fold5、 Galaxy Z Fold4、 Galaxy Z Flip5、 Galaxy Z Flip4、 Galaxy A54 5G、 Galaxy A23 5G
Sony Xperia Xperia 1 V (SO-51D/SOG10/A301SO)、 Xperia 1 IV(SO-51C/SOG06/A201SO)、 Xperia 5 V(SO-53D/SOG12/XQ-DE44)、 Xperia 5 IV(SO-54C/SOG09/A204SO)、 Xperia 10 V(SO-52D/SOG11/A302SO/XQ-DC44)、 Xperia 10 IV(SOG07/A202SO/XQ-CC44)
楽天 Rakuten Hand 5G
京セラ DuraForce EX、 TORQUE G06、 DIGNO SX3
FCNT arrows We(ドコモ版、au版を除く)
OPPO Reno OPPO Reno10 Pro 5G、 OPPO Reno9 A、 OPPO OPPO Reno7 A、 OPPO OPPO Reno5 A(ワイモバイル版の一部を除く)、 OPPO A79 5G、 OPPO A73、 OPPO A55s 5G、 OPPO Find X3 Pro
Google Pixel Pixel 8 Pro、 Pixel 8a、 Pixel 8、 Pixel Fold、 Pixel 7 Pro、 Pixel 7a、 Pixel 7、 Pixel 6 Pro、 Pixel 6a、 Pixel 6、 Pixel 5a。 Pixel 5、 Pixel 4 XL、 Pixel 4a、 Pixel 4
Xiaomi OPPO Reno10 Pro 5G、 OPPO Reno9 A、 Xiaomi 13T Pro、 Xiaomi 13T、 Xiaomi 12T Pro、 Redmi 12 5G、 Redmi Note 11 Pro 5G、 Redmi Note 10T
その他(ワイモバイル) かんたんスマホ2+、 かんたんスマホ3など

2.使用中のスマホがeSIM対応かどうかの確認方法

今使っているスマホ、或いは購入するスマホがeSIM対応であるかの確認方法は、スマホメーカーによって様々なので、正確には各スマホメーカーのeSIM確認サイトで確認することをお奨めします。 

以下は、メーカー別端末の標準的な確認方法をご紹介します。

1)Samsung Galaxy 端末の場合の確認方法

確認手順は以下の通りです。

step1. 設定 アプリを開き、 接続 をタップする
step2.  SIM カードマネージャー をタップする
step3. 「 eSIMを追加」という表示があれば eSIMに対応できます。

2)Google Pixel 端末の場合 の確認方法

確認手順は以下の通りです。

step1. 設定 アプリを開き、 ネットワークとインターネット をタップする
step2. SIM の横にある + をタップする
step3. 「モバイルネットワークに接続」のページに「代わりに SIM をダウンロードしますか?」の表示があれば eSIM 対応機種です

3) その他のスマホの場合の 確認方法

「EID」(Electronic ID)と言う文字があるかで確認できる機種の場合です。

確認手順は以下の通りです。
step1. 「設定」アプリを開き「端末情報(デバイス情報)」をタップする

スマホによっては、「端末情報」が「デバイス情報」で表示されています。

step2.  「SIMのステータス」をタップする

step3.  「EID」という項目が表示されればeSIM対応可

EID(Electronic ID)とは、eSIMに対応している機種に割り当てられる32桁の番号です。

eSIMに対応している機種には必ず記載されています。 EIDは、eSIMで通信キャリアと契約する際に番号が必要になる場合があるので、この手順を覚えておきましょう。

Androidスマホは、製造メーカーごとにアプリ内の表示の表現が異なりますが、確認方法はいずれも同じです。

なお、スマホメーカは同じでも携帯会社によってeSIMに対応していないケースもありますので携帯会社に確認が必要です。

?V.eSIMへの切り替え留意点と開設手順

eSIMへの切り替えには、まず、eSIM対応のスマホが必要になります。 

従って、 今のスマホがeSIM対応型であれば、携帯会社はそのままにしてSIMカードをeSIMへ切り替えるか携帯会社を変えてeSIMに切り替えるかの選択枝があります。 

また、 今のスマホが非対応型であれば、今の携帯会社のままでスマホの機種変更を行なってeSIMに切り替えるか、別の携帯会社に乗換えて機種変更の上でeSIMに切り替えるかの選択枝があります。 

以下に、eSIMへの切り替えに当たっての留意点と切り替えの手順をご紹介します。

1.eSIMへの切り替えに当たっての留意点

eSIMへの切り替えには以下のことに留意が必要です。

1)eSIM設定は基本的にオンライン上で自分でやる必要がある

スマホをeSIMで開設する場合、多くの携帯会社(キャリア)ではオンラインのみでの対応となるため、eSIMの申込みから開通作業までをすべて自分で行う必要があります。

2)eSIMへの切り替えに当たって事前に検討しておくべきこと

eSIMへの切り替えに当たっては以下のことをどうするか検討しておくことが必要です。

(1)eSIMには「音声通話契約」と「データ通信契約」の選択肢がある

「音声通話契約」の場合は、基本的に、電話とデータ通信の両方が使え、又、090、080、070から始まる携帯電話番号が使えます。

また、SMS(ショートメール)ができます。 

しかし、「データ通信契約」の場合は、データ専用となり、電話として使えず(LINEやスカイプを使っての場合を除く)、従って、090、080、070から始まる携帯電話番号は使えません。

また、SMS(ショートメール)もできません。

(2)電話番号は今の番号継続か新規取得ができる

eSIMに切り替えても従来使用の形態電話番号を継続することができます。 

また、eSIMへの切り替えに際して、新しいスマホを購入した場合は、新しい携帯電話番号が取得できます。 

新しい携帯電話の取得方法は、ある程度自分で選べる場合や割り当てられる場合があるので、事前に携帯会社に確認しておくと良いでしょう。

2.eSIMの開設手順

eSIMへの切り替えに当たっての手続きのと利用開始までの一般的な流れをご紹介します。

step1. スマホが eSIM対応機種かを確認する

eSIMに切り替える為には、お手元のスマホがeSIM対応であることが必要なので、今使っている端末がeSIMに対応するかを確認します。(確認方法は、前項を参照願います。)

 対応機種であることが確認出来れば以下の手順に進みます。

step2.  SIMロックを解除する

携帯会社(キャリア)を乗り換える場合は、事前に元のキャリアにSIMロックの解除を申込みます。

解除申込みは、大手キャリアではオンラインで可能です。 

なお、2021年8月以降発売のスマホの場合は、SIMロックが設定されていないため、SIMロック解除の手続きは不要です。

step3. 携帯会社(キャリア)の公式サイトで申し込みをする

携帯会社をかえる場合で 電話番号を継続(引き継ぐ)場合は、「MNPサービス」も合わせて申込みます。( 新規で申し込むと番号が引き継げなくなる可能性があるので注意が必要)

MNP(Mobile Number Portabilityの略)サービス」とは、キャリア変更の際に同じ電話番号を引き継ぐための手続きのことです。

SIMカードの場合は、カード交換が必要なため手続きに時間を要しますが、eSIMの場合は、の交換不要で、新しい通信事業者によるオンラインで簡単に手続きができます。

step4.  オンラインで本人確認の上契約手続きを行なう

マイナンバーカード・運転免許証など公的機関発行の身分証などを、オンラインで提示して本人確認を行なうので日数は掛からずに手続きをすすめられます。

step5.  プロファイルをダウンロードし指示に従って開通設定を行なう

プロファイルとは、スマホを適切に使用し、機密データを保護するためのデータを意味しますが、 初期設定用のアプリをダウンロードして、画面の指示通りに操作して開通設定を行います。

step6. 設定完了後、端末を再起動する

以上で、開通手続きはすべて完了です。

?W.eSIMスマホ乗換えは「最強プラン」がおすすめ!

楽天モバイルでは、プラチナバンドの提供をスタートさせることができたのを機に、一挙に、顧客ニーズに対応した「最強プラン」キャンペーンを展開しています。「最強プラン」は、スマホ利用者の幅広いニーズに対応したプランを用意し、データ使用量の実績に合わせた料金設定で、どんな利用者の層にもコストを引き下げが実現できる料金設定になっています。データ量をあまり必要としない方に月額2178円(税込み)で利用でき、ゲーム等でデータを大量に使われる場合も上限が3278円と他社に比べて断然コストが抑えられます。しかも、Linkアプリによる電話では、無料でかけ放題と超嬉しい電話多用者にとって超嬉しい価格設定になっています。もちろん、モバイルはeSIMに対応していることもあり、スマホのeSIMへの切り替えに際しての有力な乗換え対象になっています。以下、「Link 最強プラン」のおすすめポイントをご紹介します。

1.「最強プラン」キャンペーン実施中

現在、楽天モバイルでは、障害物を回り込みビル内や地下でも安定した通信を可能とするプラチナバンドの提供をスタートさせたことにより、「最強プラン」と称して、日本全国エリアで、「どれだけ使っても最大2,980円(税抜)」と高速データ容量制限を撤廃するキャンペーンを展開しています。 ◎音声+データプラン
音声+データプラン名
月額料金(税込)
音声+データ3GBプラン
2,178円
下限
音声+データ5GBプラン
2,618円
音声+データ30GBプラン
3,058円
音声+データ無制限プラン
3,278円
上限
※スマホ代、事務手数料、オプション料金等は含まず。

1)データは全国どこでも3278円で使い放題で制限なし

最強プランの特徴は、月々使用したギガ数に応じて自動的に変動する段階制になっていることです。 3GBまでは1078円、3〜20GBは2178円、20GB以上は3278円という3段階制であまり使わなかった月は安くなる一方、どれだけ使っても3278円で済むというわかりやすく利用者に嬉しいプラン設定になっています。

2)電話代は、「Link アプリ」を使って無料かけ放題

楽天独自の「Link アプリ」を使って、電話を掛ければ、日本全国、無料かけ放題で料金を気にすることなくりようできます。データはあまり使わない方には1078円で毎月電話代をきにする必要がなくなります。

3)SMS通信及び楽天ドメインEメールが使える

「Link」では通話のほか、認証に不可欠なメッセージの送受信や、銀行登録に必要な楽天モバイルのドメイン(@rakumail.jp)によるメールなども利用できます。

2.楽天モバイル「最強プラン」への申込み窓口

以下の「最強プラン申込み案内」から24時間いつでも申込みができます。⇒「 楽天モバイル

?X.最後に

iPhoneスマホはほとんどeSIMに対応していますが、Androidスマホは、メーカーやキャリアによって対応に差があるためeSIM利用にあたっては機種の対応の確認が必要です。

eSIMは、利便性等から国際標準されつつあり、今後のスマホ選択の為にも、特徴や利便性等を把握しておかれることをおすすめします。 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーー完ーーーーーーーーー

関連記事

2024年07月24日

パソコンが重い?@|簡単にできる原因把握とデータ移動による空き容量確保手順

Cドライブの空き容量が10ギガ以下になるとアプリやWindows の動作に影響が出てパソコンの動きが遅くなったり起動しない障害が発生します。

このような場合は、早急にCドライブの空き容量を増やす対策が必要です。 

当記事では、初心者でも簡単にできるCドライブの空き容量を増やす方法をご紹介していきますが、今回は、空き容量を少なくさせている要因は何か、何に手を加えることができるか、すぐにやれることは何かを把握する方法と、とりあえず簡単に空き容量を大きく増やせるDドライブへのデータ移転の方法をご紹介します。

bakarizmPAR57020_TP_V.jpg

?T.パソコンの重くなる原因はCドライブの空き容量不足

パソコンはCドライブの空き容量が10ギガ未満になると重くなったり起動しない等の障害が発生します。 

このような場合は、早急にCドライブの空き容量を増やし、まずは正常に稼働できるようにすることが必要となります。

1.パソコンのCドライブとは

1)ドライブとは

ドライブは、ストレージ(データを保存しておくための記憶領域)にデータを記録したり、記録してあるものを呼び出したりする装置を言います。 

ストレージは、メモリと異なり保存データは削除されない限り電源を切られても保存できるのが特徴で、パソコンには主にHDDとSSDの内蔵ストレージが組み込まれCドライブとDドライブの領域に分かれているのが通常です。

2)CドライブはPCのシステム運営管理を担う

Cドライブは、Officeなどのアプリのインストール先になり、また、「デスクトップ」、「ドキュメント」、「ピクチャ」、「ビデオ」、「ミュージック」などの既定フォルダーが設置されていて、それぞれのデーターの第一の保存先になります。

「ドキュメント」と「マイドキュメント」は違うの?

以前のWindowsでは「マイドキュメント」という名前が、現在は「ドキュメント」に変わっているだけです。
ドキュメントは、作成したWordやExcelなどのファイルやテキストファイルなど、いわゆる書類や資料を保存する場所として使われ、特にファイルの保存先を指定しなかった場合にも、保存されるように設定されています。

3)空き容量が少なくなるとPCが重たくなる障害が起きる

Cドライブは、空き容量が10ギガ以下になるとシステムが不安定になったり動作が遅くなり起動障害が生じます。 

原因は、作業中のデータは、通常、PCの「 メモリ」に保存されますが、作業中のデータが大きくて「メモリ」が足りないときは、ハードディスクのCドライブ部分を「 仮想メモリ」として一時的にデータ保存に使用しますが、この時に、Cドライブに空き容量が少ないと「 仮想メモリ」として使えなくなってデータ処理に時間がかかったりとパソコンの動きに障害を生じさせてしまうのです。 

また、Windowsは、定期的にで「Feature Update」と呼ばれる大型のアップデートを行っていますが、このアップデートには最低でも8〜12GBの空き容量が必要で、容量が不足しているとアップデートに失敗し最新のアップデートができずウイルス感染や不正アクセスに対するセキュリティが脆弱になります。

このため、パソコンを安全に使うためにも十分な空き容量が必要なのです。 

これらを踏まえると、Cドライブは常に10GBぐらいを確保しておくことが必要と言えます。

(注) メモリとハードディスクの違い

メモリ(RAM)は、実行中のプログラムや作業データを一時的に保持するためのもので電源を切れば失われます。ハードディスク(HDD or SSD)は、データを長期的に保存する記憶媒体で電源を切っても失われることはありません。

4)Cドライブの空き容量がなくなっていく原因は?

Windowsを通して作成され保存場所となる既定フォルダーの「ドキュメント」や「ピクチャ」、「ビデオ」などはすべてCドライブにあるため、文書や写真、動画などをパソコンに保存していくと、Cドライブの空き容量がどんどん減少してやがてCドライブで保存できなくなります。

5)空き容量確保には不要ファイル等の削除または他ドライブへの移転が必要

Cドライブの空き容量が少なくなってきたら、古いファイル、特に、ファイルサイズの大きい写真(画像)や動画ファイルで不要なものは削除し、残したいものはDドライブや外付けストレージなどに移動し、Cドライブの空き容量を増やす対策が必要です。 

なお、 削除やDドライブに移して良いデータは、基本的には自分が作成や保存をしたファイルやフォルダーだけです。

決して、最初からCドライブにあった「ドキュメント」、「ピクチャ」、「ビデオ」などの「既定フォルダ−」そのものは削除や移転はせずに、それらのフォルダーの中にある自作のフォルダーやファイルに限るようにする注意が必要です。

6)リカバリの際、Cドライブにある作成データは全て削除されるので重要ファイルの保存先に注意

PCのリカバリ(パソコンを初期状態に戻す)を実行すると、Cドライブで作成したデータ内容はすべて削除されるので注意が必要です。

なお、Dドライブはリカバリでもデータは削除されないのでデータの永久保存に適していると言えます。

但し、パソコンそのものが故障でDドライブそのものが取り出せない時は取り出せなくなります。

2.Cドライブの空き容量の確認方法

Cドライブの空き容量を増やす為には、まず、現在の状況を把握した上で、優先順位をつけて取り組むのが時間的余裕も考慮すると効率的と言えます。

1)Cドライブ全体での空き容量の確認

最も簡単な方法は、「エクスプローラ」を開き、メニューの「PC」をクリックするとCドライブなどのディスク(記憶容量)の使用状態がグラフで表示され空き容量が把握できます。

◎空き容量が10ギガ以下は要注意、5ギガ以下は警報級

ここで、Cドライブの空き容量が10ギガ以下だとパソコンが大変しんどい状態にあることを示しています。 

下図の例では、472ギガのストレージ(容量)で空いているスペースは辛うじて18.1ギガとなっていることがわかります。

2)既定フォルダー別のストレージ使用量の確認

「ストレージ」とは、パソコン内で使うデータを保存しておくためのスペース(記憶域)で、作成した文書や画像、ダウンロードした動画やインストールしたソフトウェアなどのデータはすべてストレージに格納されます。

このため、何もしないでいると、パソコンに保存しているファイルが多くなってCドライブの空き容量がどんどん少なくなります。 

このような現象が生じたら、Cドライブの空き容量を増やすために不要なファイルやフォルダー、アプリなどを削除したりDドライブなどへの移動を行なってCドライブの空き容量を増やす必要があります。 

この時、「ドキュメント」や「ピクチャ」、「ビデオ」などの既定フォルダー別のストレージ使用量を把握すると、空き容量を増やす為の優先順位が把握でき、作業計画が立てられやすくなります。

◎既定フォルダー別ストレージ使用量の確認方法

【確認手順】

step 1. エクスプローラを開く

エクスプローラーを開くには、タスク バーで [エクスプローラー] を選択するか、キーボードの Windows ロゴ キー + E キー を押します。

step 2. 左側メニューの「PC」をクリックする

「PC」をクリックすると、右側が「デバイスとドライブ」画面となり、パソコンに繋がっているデバイスとストレージ(記憶領域)の現状が表示されます。

step 3. 「ローカルディスク(C)」を右クリックし、表示されたメニューから「プロパティ」をクリックする

「ローカルディスクC」を右クリックすると、メニューが表示されるので、「プロパティ」を選択(クリック)します。 ※「プロパティ」の出し方は、対象ファイルを右クリックしメニューを出して「プロパティ」を選択すると表示されます。

step 4. 「ローカルディスク(C)のプロパティ」画面が表示されるので中程の「詳細」をクリックする

画面に「ローカルディスクC」の属性や詳細情報を表す「ローカルディスクCのプロパティ」が表示されるので、下方にある「詳細」をクリックします。 

※プロパティには、当該ファイルやデバイスの属性や詳細情報を表示されています。

step 5. ストレージ別使用量が各既定フォルダー別に確認できるので使用量の大きい項目に着目する

ここでは、各既定フォルダーの記憶領域の使用状況が示され、何が一番使用量が大きく空き容量を圧迫している要因になっているかが把握できます。 

これにより、早急に対策できるフォルダーに優先順位をつけることができます。 

なお、各既定フォルダーをダブルクリックすると、そのフォルダーに保存されているフォルダーやファイルなどを一覧で確認できます。 

また、各既定フォルダーには、「記憶領域の使用状況と空き容量を増やす方法」が下に説明されていますので、この既定フォルダーから直接、既定フォルダー内のデータ削除や移転などが行えるものもあります。 

しかし、慣れないとリスクが伴うので、別途、目的別にマニュアルに沿って作業されることをおすすめします。 

以下のデータからは、 「ドキュメント」、「インストールされているアプリ」、「一時ファイル」、「システムと予約済み」、「その他」、「デスクトップ」が使用容量が大きいことがわかります。

この中で、「 システムと予約済み」は、システムファイルであるので初心者は、触らない方が良いと思います。

下表は、上の画面を見やすい表にしたものです。

各項目 記憶領域の使用状況と空き容量を増やす方法 使用量※
ドキュメント
ドキュメントフォルダを管理する 277GB
インストールされているアプリ
使用されていない、または不要なアプリと機能をアンインストールする 75.3GB
一時ファイル
削除する一時ファイルを選択します 44.8GB
システムと予約済み
システムファイルはWindowsを実行するために使用されます 36.6GB
その他
その他の大きいフォルダを管理する 16.5GB
デスクトップ
デスクトップフォルダーを管理する 13.6GB
メール
既定のアプリを使用してメールを管理する 238MB
他のユーザー
使用していないローカルアカウントを削除する 78.8MB
ピクチャ
ピクチャフォルダーを管理する 58.6MB
Onedrive
クラウドにバックアップされている、使用されていないコンテンツを削除する 14.3MB
マップ
オフラインマップ削除するか、オンラインマップ場所を変更する 2.41MB
ビデオ
ビデオフォルダーを管理する 8KB
ミュージック
ミュージックフォルダーを管理する 0バイト

※Bは「バイト(byte)」と呼び、データ量の大きさを表す単位です。 

1バイトは、半角英数文字の1文字のデータ量です。 

バイトには、「1バイト:B」、「1キロバイト:KB」、「1メガバイト:MB」、「1ギガバイト:GB」の単位があり、約1000倍(実際は1024倍)ごとの大きさを表します。

単位 単位のバイト数 総バイト数 半角英数文字数
1B 1バイト 1 1文字
1KB 1024バイト 1?1024 1024文字
1MB 1024キロバイト 1?1024?1024 1,048,576文字
1GB 1024メガバイト 1?1024?1024?1024 1,073,741,824文字

※YouTubeで動画を視聴する場合、1GBで再生できる動画の時間は、画質によって異なりますが、720pのハイビジョン画質の場合、約?T時間に相当します。

step 6. 空き容量を増やす作業の優先順位を決める

以上の情報把握から、さしあたり早急に対処すべきは、「ドキュメント」「一時ファイル」「デスクトップ」及び、この実態では使用量が少ないですが、一般的に使用量が多くなっていると思われる「ピクチャ」や「ビデオ」などではないかと思われます。 

その上で、自分の時間的余裕を考えて、空き容量確保の為の作業の優先順位を決めて取り組むのが効率的ではないかと思います。 

なお、常時、メンテを行なっていく場合には、順番に拘らる必要はありません。

?U.Dドライブへのデータ移動により空き容量を増やす方法

Cドライブの空き容量を増やす方法はいろいろありますが、安全で自分でできる簡単な方法は、次の2方法です。

・不要なアプリやファイル等のデータを削除する方法

・CドライブのデータをDドライブや外付けハードディスクなどに移動する方法

なお、 Dドライブのストレージ容量の一部をCドライブ用に振り分ける方法もありますが、初心者にはハードルが高く、かつ、Dドライブデータの毀損リスクが高いためおすすめできません。 

今回は、簡単にCドライブの空き容量確保ができる「CドライブデータをDドライブにコピー&ペーストとする方法」をご紹介します。

1.「コピー&ペースト」でデータを移す方法

CドライブのデータをDドライブにコピー&ペーストで移動することによりCドライブの空き容量を増やす方法です。 削除するのでないため、比較的に気軽に大きく空き容量を増やせます!

1)主な移動対象データは文書や写真・画像、音楽、動画など

コピー&ペーストによりCドライブからDドライブに移動できるデータは、個人用フォルダー内にある文書、写真・画像・動画・音楽などが主な対象で、Cドライブの既定フォルダーである 「ドキュメント」「ピクチャ」「ビデオ」「ミュージック」内に保存されているフォルダーやファイルなどを主に対象にできます。 

パソコンで作成するファイルや取り込んだ写真、ビデオ、音楽などは、初期設定では、Cドライブに個人用フォルダーとして組み込まれた既定の[ ドキュメント]や[ ピクチャ]フォルダーなどに保存されます。 

基本的には、Windowsのシステムに関係するソフトウエアやシステムに連動する既定フォルダは特別な役割を担っており、そのものを移動させるとシステムの障害原因になるので触らない様にします。 

移動できるのは、既定フォルダー内に新たに保存されたデータに限る事に注意してください。

2)コピー&ペーストによるデータ移動の利点

何と言っても、簡単にできることに加え、保存場所を変えるだけなので、削除すべきかどうかの判断に惑わされずにとりあえず移動させておくことができることです。 

また、万一、パソコンにリカバリ(初期化)させる事態が生じても、Cドライブと違って、パソコンが壊れない限りDドライブのデータは再生できるメリットがあり安心できます。 

従って、不要データを熟慮しながら削除していくのと違って、一旦は、Dドライブに移動させておくことなので、短時間で大きな空き容量を確保できるメリットがあります。

3)コピー&ペーストによるデータ移動手順

Cドライブの既定フォルダー内にあるフォルダーやファイルの移動手順( Windows 11) をご紹介します。 

他も既定フォルダ内のデータも同様の手順で移動できます。   

【コピー&ペーストによるデータ移動手順】(Windows11)

以下では、 Cドライブの「ピクチャ」既定フォルダー内にある「サンプル写真」をDドライブに移動させる方法をご紹介します。

step 1. エクスプローラーを開く

タスクバーからエクスプローラーをクリックします。

step 2. 画面左側「PC」の「ローカルディスクC:」をクリックするとCドライブの第一画面が表示(人によって様々)される

画面右側に、Cドライブを構成する既定フォルダー一式が表示されます。 この中で、ユーザーが作成や編集保存に使用される「ユーザー」フォルダーが配置されています。

step 3. 既定「ユーザー」フォルダーをクリックし自分のアカウント名フォルダーをクリックする

step 4. 「ピクチャ」フォルダーをクリックする

メイン画面(右側)にフォルダやファイルの一覧が表示されるので、Dドライブに移動させるファイルやフォルダを選択(クリックする)します。 

なお、選択したファイルのサイズは、 ファイルやフォルダーをクリックしたときに右側に表示される「プロパティ」を開けば確認できます。

step 5. 「ピクチャ」フォルダーを開き、Dドライブに移動させたいデータ(「サンプル写真)を右クリックしメニューから「コピー」をクリックする

なお、 画面上部メニューの「 アイコン」(コピー)をクリックすると簡単です。

また、「Ctrl+C」キー(コピー)を押すこともできます。 また、複数のファイルを選択するには、「Ctrl」キーを押しながら1つずつファイルをクリックし、連続したファイルを選択するには、最初のファイルをクリックした後に「Shift」キーを押しながら最後のファイルをクリックします。

ここからDドライブの受け入れ場所を決めて貼り付けをする作業に入ります。

step 6.続いて、Dドライブにコピーの貼り付け先を指定するために新たにエクスプローラーを開き「PC」をクリックし「ローカルディスクD」をダブルクリックする

現在は、Cドライブを開いた状態ですが、さらに別にDドライブを開き、併せて2つのドライブをひらいた形で作業を進めます。

step 7.Dドライブにコピーの貼り付け先を決める

「ローカルディスク(C:)」をダブルクリックすると、Dドライブのトップ画面が出ます。 最初の作業は、コピーの貼り付け先をどこにするかを決めることになります。 

コピーの貼り付け先は、以下の場所からいずれかに決めることになります。 

【貼り付け場所の選択枝】

?@コピー先となるフォルダーがDドライブのどこかにあれば、そのフォルダーに入れる(貼り付ける)

既に分類で作成したフォルダーがあればそこに貼り付けます。

?A新たにフォルダーをつくって、そのフォルダーに入れる(貼り付ける)

適当なグルーピングのためのフォルダーがなければ、今後のグルーピングのために新たなフォルダーを作成して、その中に貼り付けます。 

例えば、「○○関係写真」や「△△投資関係」などで整理し易いホルダーを作って貼り付けると整理ができます。

?BDドライブに初期画面に直接貼り付ける

下図のようにグルーピングする必要がなければ、空白の所に貼り付ける

step 8.貼り付け先が決まれば、画面上部のメニューから「アイコン」(貼り付け)をクリックする

すると、その場所に、先にコピーしたファイルまたはフォルダーが貼り付けられます。(なお、この時にCドライブが開かれ「コピー」を選択したままであることが必要です) 

なお、「貼り付け」は。その場所にカーソルを当てたまま右クリックしメニューから「その他のオプションを確認」をクリックした後、「貼り付け」を選択(クリック)します。

(または、簡単に、「Ctrl+V」キー(貼り付け)を押すことでも貼り付けることができます。)

step 9.Dドライブで貼り付けた後は、Cドライブでコピーした元のフォルダー又はファイルを右クリックし、メニューから「削除」をクリックする

または、Cドライブでコピーしたデータをクリックし、画面上部のメニューから「アイコン」(削除)をクリックしても削除できます。

Cドライブで削除が行なわれて初めて「空き容量を増やす」目的が達成できます。

但し、この後、「ゴミ箱」から削除しなければ実際に空き容量は増えません。

必ず、「ゴミ箱から削除してください。

以上でコピー&ペースト作業は完了です。

2.「ドラッグ&ドロップ」でデータを移す方法

「コピー&ペースト」によるデータ移動は、「ドラッグ&ドロップ」で簡単に移動させることができます。 

従って、主な移動対象データやデータ移動の利点は、上述の「コピー&ペースト」と同じです。

1)「ドラッグ&ドロップ」とは?

画像やテキスト等のファイルやフォルダーにマウスを当てボタンを長押ししたままカーソルを動かすことで対象を移動させる操作のことです。 

元のデータは、コピー元としてそのままの状態で残ります。

つまり、実質的には「コピー&ペースト」と同じ目的を果たす機能と言えます。

ドラッグとは、ファイルやアイコンをマウスボタンを長押ししたままカーソルを動かすことで対象を移動させる操作のことです。 ドロップは、ドラッグで長押し中のマウスボタンを離すことで、カーソルの位置に対象を保存する操作のことです。

2)「ドラッグ&ドロップ」によるデータ移動手順

「ドラッグ&ドロップ」によるデータ移動の手順は、次の通りとなります。

step1. エクスプローラを開き、Cドライブの移動させたいファイルやフォルダー等のデータを画面上に出す
step2. 新たにエクスプローラを開き、移動させたい先を画面上に出す
step3. Cドライブ表示のエクスプローラとDドライブ表示のエクスプローラを並べ、移動させたいデータをCドライブ側からDドライブ側にドラッグ&ドロップで移動させる

step 4.Dドライブで貼り付けた後は、Cドライブでドラッグした元のフォルダー又はファイルを右クリックし、表示されるメニューから「削除」をクリックする

または、Cドライブでコピーしたデータをクリックし、画面上部のメニューから「アイコン」(削除)をクリックしても削除できます。

Cドライブで削除が行なわれて初めて「空き容量を増やす」目的が達成できます。

但し、この後、「ゴミ箱」から削除しなければ実際に空き容量は増えません。 必ず、「ゴミ箱から削除してください。

3.「プロパティ」の保存場所変更で「フォルダー」を移す方法(=データの受け入れ場所の変更)

プロパティの保存場所変更によるDドライブへの移動は、コピーと違って、移動データは元の場所からは削除されることになり、新たな変更後のフォルダーに入ることになります。

従って、Cドライブでの削除の手間は省けますが、場所変更を間違えると元に戻すのが複雑になるので注意が必要です。

1)プロパティとは

各フォルダーには、そのフォルダーの属性や詳細情報を示す「プロパティ」が紐付いています。 

フォルダーによっては、「プロパティ」に、そのフォルダーの現在地を示す「場所」が表示されており、これを変更することで当該フォルダーの場所を移動させることができます。 

なお、 「場所」タブが表示されないフォルダーの場合は、移動が制限されているフォルダーである場合とOneドライブに紐付けされている場合が考えられます。

後者の場合は、OneDrive設定の中にある「アカウント」→「このPCのリンク解除」を実行した上で、プロパティを開けば「場所」タブは表示される場合があります。

(移動完了後に再度、OneDriveと再リンク※すれば元通りになります。)

※OneDrive 設定にアクセスする方法
タスク バーまたは通知領域の OneDrive アイコンをクリックします。

変更は、各フォルダーを右クリックしメニューから「プロパティ」をクリックすると表示される上部の「場所」タブを開いて場所を移動させる方法です。

2)プロパティでの場所変更は受け入れ場所の変更になる

プロパティで場所変更した場合、元の場所に入ってきていたデータは全て変更後のフォルダーに入ることになります。 

既定ホルダーもこの方法での移転は可能ですが、リスクが伴うため初心者の方は、やはり既定フォルダー内のフォルダーに留めておかれることをおすすめします。

3)「プロパティ」の場所変更によるフォルダーの移動手順

プロパティの場所変更によりドキュメント等の既定フォルダー内にあるフォルダーをDドライブに移動させる手順は次の通りです。 

以下は、既定の「ドキュメント」フォルダー内にあるフォルダーをDドライブに移動させる手順をご紹介します。 

ここでは、「ソニー」のフォルダーを例に説明します。 【プロパティを使ったフォルダーの移動手順】

step1.エクスプローラーを開き、Cドライブの「ドキュメント」を右クリックする

step2.ドキュメントフォルダーにある「ソニー」フォルダーを右クリックしメニューから「プロパティをクリックする
step3.プロパティの上部にある「場所」タブをクリックする
step4.「場所」タブ画面の中ほどにあるメニューから「移動」ボタンをクリックする
step5.「移動先の選択」画面が表示されるので、左メニューから「ローカルディスク(D:)」をクリックし右側画面に保存先にしたいフォルダーをダブルクリックする

保存先となるフォルダが無い場合は、右クリックして「新規作成」?「フォルダー」を選択して、新しいフォルダーを作成して保存先にします。

step6.指定したフォルダー名が下部の 「フォルダー欄」 に表示されていることを確認して「フォルダーの選択」をクリックする
step7.「プロパティ」画面が表示されるので、指定したフォルダー名が表記されていれば「OK」をクリックする
step8.「フォルダーの移動」画面が表示され、「元の場所のすべてのファイルを、新しい場所に移動しますか?」等のメッセージが表示されたら「はい」を選択する

以上でプロパティの場所変更によるフォルダー移動は完了です。

?V.最後に

Cドライブの空き容量が10ギガ以下になるとパソコンが動きが重くなります。

このような場合は、早急にCドライブの空き容量確保対策が必要となります。 

まずはCドライブの空き容量を圧迫させている原因は何か、何に手を加え、かつ、すぐにやれるかを把握し、簡単に大きな空き容量を増やせるDドライブへのデータ移転がおすすめです。 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーー
関連記事

2024年07月02日

GoogleドライブはスマホやPCに必需のツールって知ってる?

Google ドライブ は、Googleアカウントに無料提供されるオンラインストレージ(記憶場所)で、スマホやPCのファイルやフォルダ等が保存管理ができるとともに無料ソフトを使って文書作成や編集もできます。

また、同じGoogleアカウント名であればアクセスできるため、スマホ、パソコン等で共有して利用管理ができます。 

Googleドライブの基本的な仕組みと利用方法を知って、便利でリスク管理に役立ち情報管理の役立つ機能を効果的に活用したいものです。 

当記事ではAndroidスマホに主体を置いてご紹介しています。

?T.Google ドライブとは

Google アカウントにはオンライン上にGoogleドライブというストレージ(記憶場所)が与えられ、各種ファイルを保管できるとともに、無料で使える文書作成や表計算ソフトを使って文書作成や編集ができます。 

Google ドライブの利用には、スマホにプレインストールされている「Google ドライブ アプリ」が必要です。

1.Google ドライブはファイル等が保存できるオンライン上のストレージ(記憶場所)

Google ドライブは、オンライン上にファイル等が保存できるストレージで、Google アカウント 1 つにつき、Google ドライブ、Gmail、Google フォトとの共有で 15 GB まで無料で使えます。 

副次的効果:最大のメリットは、スマホやPCが壊れたりした場合、クラウドに自動バックアップデータがあれば、データを失わずに対応できることです。 また、クラウドストレージ活用により、スマホやパソコンのストレージ節減にも繋がります。

2.Googleドライブは同じアカウントであればどのデバイスからもアクセス可能

Googleドライブは、同じGoogleアカウントでログインすれば、スマホ、パソコン、タブ等あらゆる端末からでもアクセスできるためインターネット接続さえあれば共有できます。 

副次的効果;スマホ、PC、タブに関わらずアクセス可能で、他者とのデータの共有もできます。端末が万一壊れてもクラウドのドライブに自動バックアップデータがあれば救われる可能性があります。

3.Googleドライブ上では無料の各種ソフトを使って文書作成や編集ができる

Googleドライブでは、「Google ドキュメント」(=オンラインで文書を作成編集できるツールで Microsoft Word のような文書をウェブ上で作ることができる) や「スプレッドーシート」(=オンラインで利用できる表計算ソフト)が無料で利用でき、文書の作成や編集ができます。 

副次的効果:保存だけでなく、各種編集加工ができるため、どこにいても編集加工が可能になります。

「Googleドライブ」アプリ

?U.Googleドライブの使い方・利用方法

Googleドライブは、ホーム画面にある「Googleドライブアプリ」を使って、各種操作を行います。

1.Google ドライブの画面の見方

「Google ドライブ」アプリを開くと、下図のように、画面の下部に [ホーム]、[スター付き]、[共有中]、[ファイル] の 4 つのタブが表示されます。 

それぞれのタブには、以下のようなファイルやフォルダーが一覧表示されます。 

これらは、全てオンライン上のGoogleドライブのストレージに保存されていることを示しています。 

なお、[ファイル]には、Googleドライブ上にある全てのファイルやフォルダーが一覧表示されています。

タブ名 保存されているファイルやフォルダー名等
[ホーム] 「候補」タブと「アクティビティ」タブがあり、「候補」には、今あなたが開きたいファイルではのファイルを、「アクティビティ」には注意が必要なファイルがあれば掲げられています。
[スター付き] 見つけやすいように貴方がつけた「スター」の★印がついたファイルの一覧が掲げられます。
[共有中] 他のユーザーから共有されたファイルやフォルダの一覧
[ファイル] Google ドライブ上に保存されたすべてのファイルやフォルダの一覧です。

なお、左上にある(≡)をタップしメニューを開くと、[最近使用したアイテム]、 [ゴミ箱]、 [設定] などのメニューが表示され、アクセスできます

メニュー名 内容
最近使用した アイテム 直近作成したり編集したりしたファイルが日付つきで一覧表示されます。
ゴミ箱 30日以内に削除したアイテム一覧が表示されていて、30日経てば消去されます。
バックアップ スマホやパソコン、タブ等のバックアップ一覧です。バックアップ設定の状況が把握できます。自動バックアップ設定されていない端末に注意!
設定 各種設定が行える。特に、「バックアップとリセット」において望ましい「GoogleOneバックアップ」がONになっているかに注意が必要です。

副次的効果:常に、Googleドライバでの各種ファイルやフォルダの状況が確認できます。

2.Googleドライブ上で新しい書類が作成ができる

Googleドライブで、「Googleドキュメント」や「Googleスプレッドシート」などのソフトを使って文書作成や計算表作成ができますが、あまり利便性が高いツールとは思えません。 

従って、文書作成や計算表作り等はパソコンやスマホで作成してGoogleドライブに保存する、変更が必要であればスマホやパソコンに戻して編集するといった使い方が効率的と思われます。

1)文書作成や表作成ができる「無料ソフト」が使える

スマホやパソコンからGoogleドライブ上で、 「Google ドキュメント」(文書作成) 「Google スプレッドシート」(計算表作成) 「Google スライド」(プレゼンテーション資料作成)のファイルを新規で作成することができます。

Google ドキュメント オンラインで文書の作成,編集が行えるソフト です。Googleドライブ上に文章を保存するため,ファイルを共有することで複数人が共同で編集作業を行うこともできます.
Google スプレッドシート Excelと互換性のある表計算ソフト で、 同時編集に強く、変更が自動で保存されます。

副次的効果:どこにいても、また、アカウントが共有されれば共同でGoogleドライバ上にある文書の作成編集ができます。

2)文書・表計算ファイルの新規作成方法

ここでは、 Googleドキュメントによる文書作成の手順をご紹介します。

◎文書の新規作成手順(Androidスマホの場合)

?@Google ドライブ アプリを起動する

?A画面右下の新規アイコン(+)をタップする

?B作成したいファイルの種類(Googleドキュメント、Googleスプレッドシート、Googleスライド)を選択する

?C画面にあるツールを使って文書等を作成し、保存は左上の「レ」点をクリックする

?Dマイドライブに作成したドキュメントが表示されるので、右端の『?』をタップし「名前を変更」からドキュメント名を変更する

以上でドキュメント(文書)が作成され保存されます。

3)既存文書・計算表ファイルの編集方法

◎文書ファイルの編集手順(Androidスマホの場合)

?@Google ドライブ アプリを起動する

?A編集したいファイルをタップする

?B右下の編集アイコン(鉛筆マーク)をタップする

?C画面にあるツール類を使って文書等を編集し、保存は左上の「レ」点をクリックする

?D編集が完了したら、左上の完了アイコン(チェックマーク)をタップする

4)紙資料などをスマホカメラでPDF化してGoogleドライブに保存できる

紙資料など見たものをスマホカメラを使ってスキャンしPDFファイルとして Google ドライブに保存することができます。 

◎スマホカメラを使ったPDF化の手順(Androidスマホの場合)

?@Google ドライブ アプリを起動する

?A画面右下の新規アイコン(+)をタップする

?B[スキャン] をタップする

?Cカメラが起動するので、書類を撮影する

?D完了アイコン(チェックマーク)をタップする

?E[保存] をタップする

?F保存先の [フォルダ] を選択して [保存] をタップする 以上でスマホカメラでスキャンした紙資料などがPDFファイルとして Google ドライブに保存されました。

タイトルは、右端の『?』をタップし「名前を変更」でつけます。

副次的効果:スマホカメラによるスキャンにより見た文書や画像をクラウドに保存しどの端末からでも共有できます。

3.スマホ等端末とGoogleドライブ間のアップロード、ダウンロードの方法

スマホやパソコンのデータをGoogleドライブにアップロード(バックアップ)する方法とGoogleドライブのデータをスマホやパソコンにダウンロードする方法・手順をご紹介します。

1)端末内のファイルをGoogleドライブにアップロードする方法

端末のアプリで作成したファイルを Google ドライブにアップロード(バックアップ)することができます。 

大切なファイルをクラウドにバックアップしておけば、パソコンやタブレットなど他の端末で使用使用でき、また、端末に故障が生じた場合は、データ移行で復帰が可能となります。 

◎アップロード手順(Androidスマホの場合)

?@Google ドライブ アプリを起動する

?A右下の新規アイコン(+)をタップする

?B[アップロード] をタップする

?C スマホ内に保存されているファイルの一覧が表示 されたら、アップロードしたいファイルをタップする

すると、Googleドライブのホーム「マイドライブ」にファイルが表示(保存)されます。

備考:パソコンの場合の手順

◎アップロード手順(パソコンの場合) パソコンのデータをGoogleドライブへアップロードする方法( Googleドライブヘルプ )パソコンでは、 drive.google.com またはデスクトップからファイルをアップロードできます。
  1. パソコンで drive.google.com を開きます。
  2. 左上の [ 新規][ ファイルのアップロード] または [ フォルダのアップロード] をクリックします。
  3. アップロードするファイルまたはフォルダを選択します。

副次的効果:Googleドライバのクラウドストレージにアップロードすればどの端末からでも共有ができ管理もできます。

2)Googleドライブ保存のファイルを端末にダウンロードする方法

Google ドライブに保存しているファイルは、スマホ本体にダウンロードすることができます。 

ダウンロードしたファイルは、スマホ本体の [ダウンロード] フォルダから確認できます。 なお、[ダウンロード] フォルダは、Android スマホにあらかじめインストールされている 「Files by Google」アプリで確認できます。

「Files by Google」アプリは、スマホ内のファイル保存先が確認できファイルを開いたり 削除したり 管理できるアプリで、Google ドライブ間 や、SDカード間のファイルの移動にも使えます。

Files by Googleアプリ

◎ダウンロード手順(Androidスマホの場合)

?@Google ドライブ アプリを起動する

?Aファイル名の右にある その他アイコン(?)をタップする ?B[ダウンロード] をタップする

副次的効果:Googleドライバからデータをダウンロードできれば、端末間でのデータ過不足の調整ができたり差別化利用ができます。また、端末に故障が生じたり機種変更する際にはデータ移行ができます。

4.その他のGoogle ドライブの便利な使い方

以上のほかに、Googleドライブの利用をし易くする以下のような方法があります。

1)PCに「パソコン版Googleドライブ」をインストールすれば Googleドライバの 一部フォルダが同期化でき管理がやりやすくなる

Google ドライブには、パソコンにインストールして使う 「パソコン版 Google ドライブ」アプリが用意されており、このアプリの設定によりパソコン内の任意のフォルダを Google ドライブに同期化させ、簡単にPCから任意のフォルダにアクセスできるようになります。

同期設定を行ったファイルは、[ファイル] タブの画面上にある [パソコン] タブに表示され、パソコン内にあるローカルドライブとして扱えるようになり、データのやり取りがスムーズにでき利便性が向上します。 

なお、パソコン版Google ドライブはGoogle フォトと連携できないため写真や動画は同期できません。 

◎「パソコン版 Google ドライブ」アプリの設定手順は、下記記事をご参考ににしてください。

・「 PC版Googleドライブ | ダウンロードと設定手順(Windows編) 」 

副次的効果:「パソコン版 Google ドライブ」アプリのパソコン導入によりパソコンでのGoogleドライバ利用の利便性が増します。

2)オフラインで Google ドライブのファイルを見る方法

Google ドライブはオンライン上にデータを保存する仕組みですが、オフラインで見たいファイルがあれば、個別に閲覧できる状態にすることができます。 

◎Googleドライブのファイルをオフラインで見る為の手順(Androidスマホの場合)

?@Google ドライブ アプリを起動する

?A画面の下部の[ファイル] をクリックする

?Bファイル名の右にあるその他アイコン(?)をタップする

?C[オフラインで使用できるようにする] をタップするこれで、オフライン下でもファイルを開くことができるようになります。 

副次的効果:オンライン環境のないところでもGoogleドライバ上にあるデータを見ることができ必要な対応ができます。

3)よく使うファイルにすぐにアクセスできるようスターマークをつける

使う頻度の高いアイテムには、素早くアクセスできるように「スター」を付ける。 

スターを付けたファイルやフォルダは、[スター付き] タブに表示されるようになります。 

◎スターを付ける方法手順(Androidスマホの場合)

?@Google ドライブ アプリを起動する

?Aファイル名もしくはフォルダ名の右にあるその他アイコン(?)をタップする

?B[スターを追加] をタップする

副次的効果:Googleドライバにあるファイルやフォルダから求めるデータが探しやすくなります。

4)複数のGoogleアカウントを持っている場合のGoogleドライブの切り替え方法

複数の Google アカウントを持っている場合、Googleドライブ アプリの画面右上にある自分のアカウントアイコンをタップする(下図左)と、そのスマホでログインできる Google アカウント一覧が表示される(下図右)ので、切り替えたいアカウントをタップすれば切り替えられます。

副次的効果:1アカウントにつき無料で15GBのクラウドストレージが与えられるので、アカウント毎にファイルやフォルダを変えれば端末のストレージ負担を軽減させられたり、目的別にクラウドを利用することが可能になります。

5)誤って削除したファイルを復元する方法

不要になったファイルは、その他アイコン(?)→ [削除] で削除することができますが、削除後のファイルは、30 日間は [ゴミ箱] フォルダに残っているため、間違って削除した場合でも復元できます。 

◎削除ファイル復元手順(Androidスマホの場合)

?@Google ドライブ アプリを起動する

?A左上の設定アイコン(≡)をタップする

?B[ゴミ箱] をタップする

?C復元したいファイル右側のその他アイコン(?)をタップする

?D[復元] をタップする

副次的効果:誤って削除しても、30日間はゴミ箱に留保されていて、その間に必要な場合は復元できるので安心して削除できます。

?V.最後に

Googleドライブは、スマホやPCの大変重要なツールになるのですが、利用方法を知らなければ単なる宝の持ち腐れにすぎません。

最大の効果は、スマホやPCデーターのの安全なクラウドストレージであり、万一端末が壊れたり紛失してもクラウドに自動バックアップデータがあれば、データを失わずに対処できる上に、アカウント1つに15GBのストレージが利用できるので、端末の動きを重たくさせずに、かつどの端末からも、また、他者とのデータ共有や共同作業も可能になります。

また、どんどん膨らむスマホ写真などをクラウドの安全な場所に保管整理できるのでアルバム整理のツールとしても活用できます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーー完ーーーーーーー

関連記事

2024年06月12日

S41年以前生まれで65歳未満対象の「特別支給の老齢厚生年金」を貰ってる?

昭和36年4月1日以前生まれの男性、昭和41年4月1日以前生まれの女性は、60歳〜64歳の間に「特別支給の老齢厚生年金」が貰えます。!

これは、「原則65歳支給開始老齢厚生年金」の繰り上げ受給ではなく、従来の「60歳支給開始」が「65歳支給開始」に制度移行するための激減緩和措置として特別支給されるものです。 

従って、男性であれば昭和36年4月1日以前、女性であれば昭和41年4月1日以前の生まれの方は65歳未満までは条件なしに貰える特別支給の老齢厚生年金なのです。 

意外と、この制度を繰り上げ受給制度と混同され申請忘れしている方が多いようです。

この特別支給は、繰り上げ受給制度と違って、年金の100%が貰える制度であるため、申請忘れとなっていれば大きな損になります。

万一、貰い忘れておられる場合は、5年間の時効があるため、至急、年金センターに申し出ましょう!

?T.「特別支給の老齢厚生年金」の概要

この制度は、昭和60年の年金改正で設けられたものであるため、最近では、「特別支給の老齢厚生年金」の存在に気付かず、申請漏れされる方が多いとのことです! 

昭和36年4月1日以降生まれの男性や昭和41年4月1日以降生まれの女性には、この制度は関係がありませんが、それ以前の生まれの方は、60歳から64歳までの間、老齢厚生年金を100%受け取ることができます。

※因みに、令和6年6月1日現在でみれば、昭和36年4月1日生まれの男性は、63歳、昭和41年4月1日生まれの女性は58歳の方となります。

この「特別支給の老齢厚生年金」は、支給開始年齢を原則60歳から原則65歳へ引き上げた際の激変緩和措置として生まれたものです。 

従って、原則65歳受給開始の老齢厚生年金を早く受け取りたいとする「年金繰上げ受給」とは無関係です。 

なお、特別支給の時効は5年間であるため、時効を過ぎると請求の権利が消滅します。

従って、申請漏れの場合は、至急、「年金センター」で手続きが必要です。

「特別支給の老齢厚生年金」の概要

?@受給対象者は以下の年齢者
対象者
男性 昭和36年4月1日以前生まれ
女性 昭和41年4月1日以前生まれ
?A 特別支給の老齢厚生年金額は、「65歳受給開始時の老齢年金」と同額
?B時効  60歳から65歳までの5年間

?U.「特別支給の老齢厚生年金」の制度

1.この制度は、受給開始年齢を原則65歳へ引き上げた際に激変緩和措置として生まれた(1986年発足)!

1986年、公的年金(国民年金、厚生年金等)の受給開始年齢を60歳から、原則65歳開始に変更した際に、60歳に近い人への影響を緩和するために、受給年齢を60歳から段階的に引き揚げていく措置がとられたものです。 

下表のとおり、生年月日で段階的に受給開始年齢を引き上げていく緩和措置が設けられました。(参考:年金住宅福祉協会資料)

2.対象者は、「昭和36年4月1日以前生まれ男性」及び「昭和41年4月1日以前生まれの女性」で60歳から65歳未満者

従って、上表から、男性は、昭和36年4月1日以前生まれ、女性は昭和41年4月1日以前生まれの方が「特別支給の老齢厚生年金」の受給対象者になります。 

あくまでも、これらの対象者は、以前の制度では60歳から貰えていたものが貰えなくなるための激変緩和として支給されます。 

なお、名実ともに全員が65歳支給開始に移行するのは、男子は昭和36年4月1日以降生まれの方、女性は昭和41年4月1日以降生まれの方からとなり、これらの方は、「特別支給の老齢厚生年金」の対象者にはなりません。

3.「特別支給の老齢厚生年金」で貰える年金額は、65歳受給開始時の老齢年金と同額

この「特別支給の老齢厚生年金」は、あくまでも、厚生年金部分であり、65歳から貰える老齢厚生年金(報酬比例部分)の金額と同額となります。 

従って、原則の65歳受給開始の老齢厚生年金を、特別に早く受給できるため「特別支給の老齢厚生年金」と称されています。 

一方、国民年金(老齢基礎年金)は、「定額部分」と称して同様に65歳よりも前から激変緩和として支給されましたが、早い段階で原則65歳受給開始に整えるために経過措置は早期に終了しており、この「特別支給の老齢厚生年金」のような扱いはありません。 

従って、支給開始年齢の65歳への引き上げに伴う経過措置は、厚生年金の「特別支給の老齢厚生年金」のみが継続されていることになります。

4.「特別支給の老齢厚生年金」は、原則65歳支給開始老齢厚生年金の「繰上げ受給」とは全く関係ありません

「特別支給の老齢厚生年金」は、65歳受給開始の年金の繰上げ受給とは全く関係なく、特別支給の年金を受け取ったからと言って65歳時確定の年金額には影響を及ぼしません。 

なお、65歳未満での繰り上げ支給の場合は、65歳時確定年金は、その分減額されます。

5.但し、60歳以降も在職であれば、「在職老齢年金」の対象にはなります

60歳以降も在職中であれば、「在職老齢年金」(給料と年金を合わせた収入が一定額を超えると年金が減額される制度)の対象になり、給与収入が多ければ年金は減額の対象になります。 

但し、余程の高額収入でなければ年金の一部又は全額受け取れます。

?V.「特別支給」の貰い忘れへの対応

1.時効は5年間であるため5年を過ぎると請求権は消滅します

時効は5年となっています。 

従って、申請漏れの場合は、申請すれば受給できます。

しかし、5年以上経過した部分については時効となります。

古くに決まった制度のため、 年金の受給は65歳からとばかりに思い込み、 「年金センター」から「特別支給の老齢厚生年金」の受給申請用紙が届いても、見過ごしてしまう方が多くおられるようです。 公的年金は、申請しないと受給できません。

年金センターからの催促がないのは残念なことですが。)

2.申請漏れの場合は、「年金センター」で至急手続きを!

65歳を既に過ぎている方も65歳前の方も、申請漏れをされている場合は、大至急、「年金センター」に問い合わせることをおすすめします。

?W.最後に

昭和36年4月1日以前生まれの男性と 昭和41年4月1日以前生まれの女性は、60歳から64歳まで「特別支給の老齢厚生年金」が貰えます。

これは、原則65歳受給開始の年金繰上げとは制度が違います。 

申請しないと支給は受けられません。

もし、申請洩れをされている場合は、至急、時効があるので支給「年金センター」に問い合わせましょう! 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーー 完 ーーーーーーー

下記の関連記事もご覧いただければ幸いです。

2024年05月27日

防犯・見守り用ネットワークカメラにはホームルーターより光回線が安心!

防犯や見守り用ネットワークカメラを自宅に設置する場合は、ホームルーターでなく光回線でインターネット環境を構築することをおすすめします!

1.ネットワークカメラにはWi-Fi環境が必要

自宅に防犯や見守り用のネットワークカメラを設置し、出先からスマホなどで自宅の状況を遠隔監視できるようにするためには、インターネットに接続できるWi-Fi環境が要です。 

なお、Wi-Fi環境は携帯型のモバイルWiFiで構築することも可能ですが、ネットワークカメラは通信データー量が膨大なため長時間利用では映像障害のリスクも高くなる上、同じWi-Fiで共有する他のパソコンなどに速度遅延などが生じさせる恐れもあるためおすすめしません。

2.Wi-Fi環境はホームルーターか光回線で構築可

自宅にWi-Fi環境(インターネット環境)を構築するにはホームルーター設置か光回線の開通かの2方法があります。 

なお、前述しましたように、携帯型のモバイルルーターによる方法もありますが、ネットワークカメラやパソコン等の家族共用によるのデーター容量から障害のリスクが懸念されるため対象外とします。

ホームルーターと光回線の違い(比較)

ホームルーターは無線の通信局であり、光回線は光ケーブルを屋内に引き込む有線の通信局となります。 

両者の主な違いは下表の通りですが、この表から以下のことが言えます。 

・ホームルーターは工事無しで設置できすぐに使え月額料金も比較的安く利用できますが、通信速度は光回線に比べてかなり遅い上に速度制限もあります。 

・光回線は、ホームルーターに比べて通信速度は著しく早く速度制限もないが、月額利用料はホームルーターよりも少し嵩むことが分ります。

ホームルーター 光回線
下り速度(平均)
10〜40Mbps(×) 100〜300Mbps(◎)
上り速度(平均)
22.6Mbpst(△) 360Mbps(◎)
通信制限
速度制限あり(×) 無制限(◎)
月額料金
3,000~4,000円(◎) 4,000~5,000円(△)
工事
不要(◎) 必要(△)

※( )は評価です。

3.ネットワークカメラのデータ通信量は膨大

ネットワークカメラは膨大なデータ通信量を使用するためネットワークカメラを常時オンにして使う場合はネットワークに大きな負荷がかかり通信に悪影響を及ぼす恐れがあります。 

また、映像の送信には上り速度が重要で、 光回線の平均上り速度が360Mbpsあるのに対し、 ホームルーターは22.6Mbpstしかないためホームルーターは 光回線に比べ不安定リスクが高いと言えます。

4.遠隔監視用ネットワークカメラはホームルーターより光回線が適切で安心

以上より、ネットワークカメラを防犯や見守り用として長時間稼働させる場合は、無線通信のホームルーターでは、通信容量の問題からカメラの安定性に問題が発生したり、他のパソコン等へ通信制限がかかるなどの不安が懸念されます。 

さらに、無線ということからホームルーターは、建物の構造や周辺環境によって電波が不安定になったり電波障害が生じたりする可能性があるため不安になったりで映像が止まったり、画質が乱れるなど安定性が求められる防犯カメラには適さないと言えます。

以上から、ネットワークカメラを使用する場合は、インターネット回線は光回線にされることをおすすめします。

5.光回線の選び方

光回線の選び方については、速度や料金等を比較検討して決めることになりますが、何と言ってもスマホ割が効く光回線にすると、スマホの利用料に割引が適用されてトータルコストが抑えられます。 

詳細な光回線の選び方は以下の記事を参考に願います。

自宅に最適な光回線の選び方とお得な乗り換え・申し込み方法

〈おすすめ光回線〉

光回線事業者 申込み窓口 お申し込みはこちらから

ドコモ光

GMOインターネットグループ
SoftBank 光
ヤフー
auひかり
GMOインターネットグループ

6.最後に

外出先からスマホなどで遠隔監視できるネットワークカメラを自宅に設置するにはWi-Fi環境が必要となります。 

ネットワークカメラは膨大な通信データを使用するため、無線通信の「ホームルーター」では容量不足により映像が乱れたり他のパソコンなどへの速度制約などが生じる可能性があります。 

このため、「光回線」にされることをおすすめします。 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーー

関連記事

2024年05月20日

光回線選び|NURO光は多忙な人、親身なサポート重視の人に不向き?

開設に立ち会いが必要な工事日数が多いと多忙な人は負担ですね!困った時に親切なサポートが得られるのであれば安心ですね!

・日数を置いての2度3度と必要となる工事立ち会いが苦になる方 

・何かあった際に親身になってサポートしてくれる体制があることを希望する方 

・全て取り決めをマイページを読み解いて進めていかねばならないことに不安を感じる方 

・電話よりチャット対応優先のため詳細なやり取りをチャットですることが苦手な方 

・全然繋がらない電話に耐えて電話対応を求めて時間と神経をすり減らすことが苦手な方 

・窓口のサポートデスクと実際の工事担当者が別会社のためか捗りにくいトラブル解消に耐えられない方 

このような方にはNURO光はおすすめできません。 

私の場合、3年前に遠く離れた老親が住む実家のadslを光回線に切り替える際にNURO光を選びましたが、この3年間、これらの対応に翻弄される日々を過ごしました。ご参考なれ幸いです。

?T.NURO光の強みと弱点

1.NURO光の強み

1)光回線事業者には

光回線事業者はたくさんあり、自前でケーブルを敷設する「独自回線事業者」には、NTTフレッツ光、au光(KDDI系列)、NURO光(ソニー系列)の大手事業者があり、地方には電力会社などが運営する中小事業者があります。 

また、NTTフレッツ光の回線を借りて「光コラボレーション」という形態で運営しているドコモ光、Softbank光、ソネット光、楽天光やexcite光、DTI光、EN光などがあります。

独自回線事業者 NTTフレッツ光、au光(KDDI系列)、NURO光(ソニー系列)、電力会社などが運営する中小事業者
光コラボレーション事業者 ドコモ光、Softbank光、ソネット光、楽天光やexcite光、DTI光、EN光

2)NURO光の強みは通信速度と利用料の優位性   

これら数ある光回線事業者から自宅に合った光回線を選ぶ際は、一般的に速度や料金、機能等を中心に検討することになりますが、そういう視点に立つと、NURO光は、コラボ回線と違って独自回線であるため速度や料金面で優位性があります。 

以下の表はNURO光回線の優位性を示す指標です。 

通信速度では、NURO光が2Gbpsであるのに対し、他はいずれも1GbpsとNURO光に優位性があります。

基本料金でも、特にマンションではNURO光に優位性があります。

通信速度:

平均Ping値 平均ダウンロード速度 平均アップロード速度
NURO光
11.59ms 585.21Mbps 555.19Mbps
ドコモ
18.79ms 279.28Mbps 262.02Mbps

月額利用料:

戸建て マンション
NURO光
月額5,200円〜5,700円 月額2,090円〜2,750円
auひかり
月額6,160円〜 月額4,730円〜
ドコモ光
月額5,720円〜 月額4,400円〜

2.NURO光の弱点

1)手間がかかる

(1)工事回数が多く全てに立ち会いが必要
工事には、「屋内工事」、「屋外工事」、「電話工事(固定電話番号継続の場合のみ)」があり、それぞれが別の予約日が設定された上で行なわれます。

また、全ての工事には立ち会いが求められ都合が付かなければ工事屋の都合により公示日が後送りとなります。 

このため、工事が後ズレになりやすく立ち会いに時間と労力が費やされます。 

特に私の場合は、自宅の関東から実家の関西にその都度出向かなければならず大変な出費と労力を費やす羽目となりました。

(そうと知っていれば安さに釣られるべきでなかったと悔やむばかりでした。(^▽^))

(2)申込みから利用可能になるまで相当の日数がかかる
屋内工事

工事は、回線申し込み後、通常3〜4日後にSMS等で屋内工事日の連絡が届き工事は申し込みから約1週間後位で行われます。

屋外工事

屋内内工事終了後時間を空けて1ヶ月程度後(屋外工事は様々な準備が必要のため)に違う工事業者により建物への光ファイバーの導入と最寄りの電柱の光ファイバーに繋げる屋外工事を行います。

電話工事

ポータブル電話(固定電話の継続)にする場合は、さらに後日、電話工事が必要となります。 

なお、NTTとの電話番号を引き継ぐ場合、他の光回線と違って、特殊な工事となるため、電話の接続に時間が掛かる問題が生じる可能性が高いと言えます。 

このように、NURO光の場合、光回線及び電話回線が整うには最低限3回の工事が必要になり、利用が可能になるまで時間が掛かる上、一番やっかいなのは、その都度の立ち会いが必要になることです。

このため、多忙な者にとっては大変な負荷となります。

(3)工事日程は工事屋の空き次第で早くもなり遅くもなる

屋内工事、屋外工事、ポータブル電話工事は全て別の事業会社への委託で行なわれており、全てが工事屋の予定が優先されるため、早めに空きがなければ後回しになります。

また、工事日程の予約も、全てがマイページにより自分で予約して工事屋の空きの連絡待ちになることにより、日程は早くというよりも後ズレになりやすいのが実情です。 

従って、 早く開通して利用したい場合は、NURO光は不向きではないかと考えます。

(4)立ち会いができなければどんどん先送りに!

さらに、折角、工事の日程連絡がきても、当日、こちらの都合が悪ければ、再度予約変更の依頼をしてさらに工事日程は後ズレすることになります。 

従って、 光回線の開通をあまり急ぐ必要がなく、立ち会いも苦にならない人でなければNURO光はおすすめできないですね!

2)サポート体制の信頼性に疑問

慣れない方にとっては、丁寧で信頼できるサポート体制が何よりも重要な選択要件ではないでしょうか? 

特に工事を伴う設備の設置運用において、日々に起こりうる疑問やトラブル発生時の光回線事業者による顧客へのサポート責任は大きいのではないでしょうか? 

やっと繋がった電話で相談しようとしても、電話窓口担当はその都度異なるため、その都度再度はじめから経過を説明しなければならず、その上、対応は別部署ということで別の外注部署へ回されまた1から話すと言ったことが続けば怒りが増すばかりですね。

また、トラブル解消においても、外注対応がベースの様でNURO光のサポート力が乏しさえ感じさせます。 

顧客第一の役割を果たすべきサポートセンターが、単なる聞き取り窓口としての機能にしか働かないのは、顧客の憤りを増幅させるだけだと言えます。 

何とも不便かつ頼れないサポートセンターだと痛感します。

(1)マイページにより全てを対処して下さいが基本姿勢か?

NURO光では、全てがWebページにある「マイページ」が顧客とNURO光との接点であり、契約内容の確認や変更、連絡事項や相談事項全てをマイページを通して行なうことになっています。 

従って、Webに不慣れな者でも常にマイページに注意を払っていなければならず、何かあれば自己責任となります。 

マイページ至上主義に顧客第一での顧客対応姿勢が伺えないのは言うまでもありません。

(2)同じ問題の相談電話の都度今までの経過説明が必要

同じ問題に関して、電話で問い合わせると、一々電話に出る担当者が違うためその都度、最初から経過を説明し直す必要があり、折角、電話が繋がっても時間の浪費に辟易する始末です。 

余談ですが、こちらのメモで、先の電話担当者と対応を確認してもらうと、調べた後に「先の電話担当者の手配が洩れていたようです」と詫びが入る始末、これではサポートセンターへの不信が募るばかりですね。

(3)工事等は外注のせいか対応スピードが今一

前述のとおり、NURO光開設時には2〜3回の工事が必要ですが、NURO光では、工事は全て外注業者に委託しています。 

このため、業者への工事依頼等はマイページを通して行い工事業者への直接連絡ができないので変更などが簡単ではありません。 

また、トラブル時の対応は下請け業者が請け負う形でセンターの指示でしか動かないので事がスムーズに進みません。 

私の場合、設置したポータブル電話の接続があまりに遅いのでサポートセンターに改善を要請したところ、担当の上司は機械故障のせいとのことで機械交換を実施、しかし、それでも改善されず再度相談すると、またもや機械の交換を実施、結局、改善されませんでした。 

この時をもって諦め不良のまま我慢して使っている始末です。(更新時に他の光回線に変えることにした次第)

3)参考:NURO光に寄せられる口コミ・評価

NURO光には以下のような口コミや評価が見受けられます。

工事日の連絡がずさん(口コミ)

「契約申し込み後に屋内工事、次いで予約が取れた日に屋外工事が行なわれますが、いずれも現場を見て「今日は無理です、後日電話をする」と言って「○○月末に工事が可能になる予定」とショートメッセージが届いたが、その後マイページで確認すると「10月末」に書き換わっていた。」とあるように、工事連絡がなかなか来ずに待たされた上その工事日も勝手に延期されたという苦言の口コミです。

○サポート対応が良くない(評価)

「開設作業のサポート、特にLINEサポートの9割が最悪。電話問い合わせでは毎回対応者が変わるため、最初から説明しなければならず時間を無駄にすることが多い。サポート班と施工班とがやりとりをしていないなどと言うやり取りを何度やったか分からず開設まで半年掛かってしまった。」という悪い評価です。

○ONUの品質に当たり外れがある(口コミ)

「ONUが数種類あって、そのうちの一つがランダムで届き、サポートによって対応が違う」という苦言の口コミです。

?U.サポート重視の方はNURO光は不向き?

1.光回線で重視されるのは簡便性とサポート体制

光回線の選択に当たっては、自分に合った最適なネット環境構築に向けて、料金や回線スピード、回線エリア、スマホ割等等、いろんな角度に留意して選ぶことになります。

私の場合、高度なネット環境というよりは、ある程度の料金で簡単に利用できることが第一だったので、NURO光の経験を通じてサポート体制の信頼性が最も重要であると気付かされました。 

従って、 光回線を選ぶ際の留意点には速度や料金等を中心に検討しがちですが、何らかの問題が生じた時に親身になって対応してくれるサポート体制に信頼が持てることが第一です。

2.親身のサポート重視の方にはNURO光は不向き

NURO光は、高度のインターネット環境を安い料金で構築したい方には最適な光回線と言えます。

しかし、インターネット環境がさほど高度でなくても良い、料金も長期使用であればほどほどで良い、かつ、光回線やネット関係にさほど堪能でないと言う方にとっては、工事回数が多くその都度立ち会いが必要であり、開設までに時間がかかること、また、不慣れな者に必要な親身なサポートが期待しづらいNURO光は不向きと思えます。  

光回線事業者 申込み窓口 申込みバナー

ドコモ光

GMOインターネットグループ
SoftBank 光
ヤフー
auひかり
GMOインターネットグループ

?V.最後に

光回線の選択は、料金や回線速度、スマホ割等などの比較検討が必要ですが、速度や料金がある程度で良い人にとっては、開設の簡便性と問題が生じた時に親身になってくれるサポート体制に信頼が持てることが第一です。 

このため、多忙な人や不慣れな人にはNURO光は不向きではないでしょうか? 

参考になれば何よりです。 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーー 完 ーーーーーーー

関連記事

2024年05月06日

光回線とホームルーターの違い、選ぶ着眼点、損しない契約と申込み方法

自宅にインターネット環境を整える際、光回線かホームルーターのどちらにするべきか迷われる方も多いと思われます。

両者の違いや機種選択のポイント、後悔しない契約方法等についてご紹介します。

?T.光回線とホームルーターの違い

1.ネット環境構築には光回線かホームルーターが必要

自宅にインターネット環境を整えるには、下表のとおり4つの方法があります。 このうちADSLは既に廃止になり、 ケーブル回線は、主にケーブルテレビが主目的なので一般的に対象にできません。

従って、自宅にインターネット環境を構築するには『光回線』か『WiMAX(ホームルーター)』の2方法が必要になります。

なお、 ここで言う「WiMAX」は、「Worldwide Interoperability for Microwave Access」の略で携帯電話の3GやLTEなどと同じ「無線通信技術規格」の一種です。

「WiMAX」にはドーム型の家庭に据え置く固定型「ホームルーター」と、ポケットサイズで持ち運び型(携帯)の「モバイルルーター(モバイルWiMAXとも言う)」があります。

光回線
WiMAX
ホームルーター
モバイルルーター
光ケーブルを引き込む
無線通信で据え置き
無線通信で持ち運び

WiMAXのホームルーターとモバイルルーターの主な違いは据え置きタイプであるか持ち運びタイプであるかの違いで電源方式は全くことなります。

ホームルーター 据え置き型WiMAX ドーム型で屋内に据え置き電源に繋げば通信可能となる。 モバイルルーターに比べ大容量で家庭の各種PCやゲーム機その他がインターネット利用できる環境が整えられる。
モバイルルーター ポケットサイズで持ち運び(携帯)ながらPCやスマホ等とWi-Fi連結などでインタネット利用ができる。 ホームルーターに比べて同時接続数に制約があり、3日間で10?の制限がある等

2.光回線とホームルーターの違い

ここでのWiMAXは、ホームルータタイプを念頭においてます。

1)光回線とホームルーターの「特徴」比較

[要約]

・光回線は光ケーブルを屋内に取り込む工事が必要となりますが、優れたインターネット環境が整い、また、固定電話番号も引き継いで利用することができます。

・WiMAXは無線通信なので工事不要で持ち運び可能なので設置場所を選びません。

・通信環境も光回線よりは若干劣りますがADSLよりは優れた環境が整います。

・固定電話番号継続が必要な場合は、個別にNTTと契約する必要があります。

2)光回線とホームルーターの利用料比較

キャンペーンなどで若干差がありますが、各社の月額使用料のイメージです。(プロバイダー料は無料を見込む)

光回線では、5200円の回線使用料(ルーター込み)と1000円の光電話サービス一で月額合計は6200円程となりますが、 ホームルーターは、ルーターとプロバイダー料を含めても通信費は月額3000円から4000円程度で済みます。

従って、光回線よりも月額使用料は月額換算で2000円から3000円程度低く抑えることができます。

但し、光回線はスマホ割が可能なのでスマホ割との兼ね合いで検討する必要があります。

?U.主な光回線事業者比較とお得な購入方法

1.主な光回線事業者

光回線事業者は数えきれないほどたくさん存在します。

自前でケーブルを敷設して光回線事業を行なう事業者は、大手では全国ネットの 「NTTフレッツ光」とまだ一部未開通部分がある 「au光(KDDI系列)」 「NURO光(ソニー系列)」の3社があり、地方では電力会社などが運営する中小の事業者があります。

また、「NTTフレッツ光」の回線を購入して「光コラボレーション」という形態で運営している事業者も数多く、「 ドコモ光」、「Softbank光」、「ソネット光」「楽天光」などのほかに 「excite光」、「DTI光」、「EN光」)などがあります。

なお、以下での光回線事業者比較には、スマホ割の特典が見込める携帯電話運営4社( docomo光、Softbank光 、au光、NURO光) に絞りました。

2. 光回線事業者 比較と選ぶ上での着眼点   

下表は、docomo光、Softbank光 、au光、NURO光の4社比較です。

下表によりにより4社を比較すると以下のことが言えます。

(1)通信速度は、NURO光は2Gbpsであるが、他はいずれも1Gbps。一般家庭での使用上ではいずれも問題はなく利用効果に大差はない。

(2)基本料金は、戸建ては税込みで月額5200円から5720円の範囲で幅は約5百円程度、マンションは3700円から5200円の範囲で設定されている。

(3) 工事費は、2〜4万円ほどかかるが、負担を長期又は短期で分割した上でほぼ同額の割引を設定し実質無料となるよう設定されている。また、ドコモなども、セールで無料としているなどで各社とも実質無料。

(4)スマホセット割りは、4社ともスマホ1回線当たりほぼ1,000円割引で大きな優劣差はないと考える。

(5)キャッシュバックを各社とも設定し当面の月額料金が低くなるようにしているところが多い。

以上から、光電話やプロバイザー料等を含む光回線の月額基本料は、各社各様の割引設定やキャッシュバックなどが設けられるが、5年間で見れば、4社間で月額500円程度の開きの範囲になります。

従って、 長期使用を前提とすれば、家族の所有するスマホ割などを勘案し住居地に適した光事業者を選ぶことが間違いのない選び方と言えます。

光回線4事業者比較表

回線事業者

NURO ソニー系列

ドコモ光 au光 KDDI系列 Softbank光
回線敷設者 NURO 独自 NTT フレッツ光 au 独自 NTT フレッツ光
プロバイダ So-net 24社から選択 8社から選択
最大通信速度 2gbps 1gbps 1gbps 1gbps
携帯事業 Softbank docomo au Softbank Y!mobile
基本料戸建 5,217円 5,720円 5,610円 5,720円
基本料集合 5,217円 4,400円 3,740円 4,180円
工事費 約4万円相等 1470円の 30回払い 新規工事料 無料特典中 680円の 60回払い 1100円の 24回払い
割引 1年間 月33百円 位の割引 1年間 月6百円位割引 以降60か月110円~220円割引
セキュリティ 5台永年無料 プロバイダ で異なる プロバイダ で異なる
キャッシュバック ほぼ2年間 設定 1年間設定 額はどのプ ロバイダも ほぼ同じ ほぼ2年間 設定 額はプロバイ ダで異なる 1年間設定
スマホセット割り Softbankスマホ1台当たり1,000円引き docomoスマホ1台当たり1,000円引き auスマホ1台当たり1,000円引き Softbank、Y!mobile1台当たり1,000円引き
対象エリア 関東:東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 東海:愛知 静岡 岐阜 三重関西:大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良九州:福岡 佐賀北海道:札幌のみ 全国 東海・関西、福井・ 沖縄以外の地域 全国
その他 他社違約金10 万円まで還元

※価格com資料による。キャッシュバックや割引適用後の月平均額

3.光回線 のお得な契約方法

1)光回線の申込みはプロバイダなどの窓口経由がお得

光回線の申込みは、直接光回線当該事業者に申し込むよりも、プロバイダなどの取り扱い窓口を通して申し込む方が有利な条件や特別なサービスなどが付与される場合が多く、また、丁寧な応対・フォローが受けられて安心できます。

なお、高額なキャッシュバックを提示している窓口の多くは、オプション条件などが厳しく設定されいるので注意が必要です。

2)おすすめ「推奨窓口」

長期にわたるお付き合いになるならば、顧客対応がよく、ユーザーの立場に立ってお得な提案のできる推奨窓口をご利用されることをおすすめします。

光回線事業者 推奨窓口 広告バナーバナーをクリックしてください
GMOインターネットグループ
LINEヤフー
auひかり
GMOインターネットグループ
NURO 光
ソニーネットワークコミュニケーションズ

?V.主なホームルーター比較とお得な購入方法

1.「ホームルーター」の種類と特徴

主な機種は次の3種類です。

・「WiMAX HOME 02」
・「WiMAX Speed Wi-Fi HOME L02」
・「SoftBank Airターミナル4」

各機種の主な特徴は下表の通りです。

いずれの機種も、一番重要な「下り(データーを受信する)最大速度」は、440Mbps以上あり、ADSLの下り最大速度50.5Mbpsに較べ格段のレベルアップとなります。

また、同時Wi-Fi接続可能台数は、「ソフトバンクエアー」が64台と最も多く、次いで「HOME L02」の40台となります。

  WiMAX    HOME 02   Speed Wi-Fi    HOME L02   SoftBank Air     ターミナル4
外観
サイズ?o
50×118×100(小) 93×178×93(中) 103×255×103(大)
重さg
218 (軽) 436 (中) 635 (大)
製造元
NEC HUAWEI HUAWEI
下り
440Mbps 1.2Gbp 481Mbps(962Mbps)
上り
75Mbps 75Mbps 表記なし
同時Wi-Fi接続台数
△20台( 少ない ◎40台( ◎64台( 多い
4G/LTE回線
利用可 利用可 利用可
実質月額費用(3年間の月額平均換算)※
月平均3400円〜3600円位 月平均3400円〜3600円位 月平均3500円〜3700円位

※コースにより料金の決め方はいろいろありますが、3年間に月額で支払う分から割引額、キャッシュバック分を差し引いた支払総額を38カ月で月換算するとはほぼ揃う形になります。

いずれを選択するかは、これらの特徴や性能に加え、地域や携帯電話事業会社などを考慮し、 自宅の環境(必要とする容量や置き場所等)に合致したものを選ぶ ことがポイントです。

2.ホームルーターのお得な契約方法

どの機種にするかは自宅のWi−Fiの利用状況等や地域特性(通信状況)、スマホ割等を考慮して選ぶことになりますが、 機種が決まれば次は契約を 店頭やインターネットを通じて申し込むことになります。

1)ホームルーターの申込みは代理店経由申込みがお得

実は、下表のように店頭での申込みよりもインターネットを通じて代理店に申し込む方が、料金やサービス面にぴて店頭よりもインターネット経由で代理店に申し込む方法の方がお得なになる場合が多いと言えます。

申し込み
申し込み窓口
評価
店頭
家電量販店やケーブルテレビショップ
即日受け取りのメリットはあるが、料金は、基本的に定価販売。月額割引やキャッシュバック等は月額に上乗せされ3年間等の契約期間比較すれば変わらない。
au又はSoftbankAir  ショップ
インターネット
UQ WiMAX又はSoftbankAir公式サイト
代理店への配慮があり、料金的メリットは実質なし。
価格.com
中間マージンがかかり実質的料金的メリットは薄まる。
プロバイダ(販売代理店)、公式サイト
代理店競争の中で各社間のメリット競争が強く、各種サービスや料金的メリットが享受できる!

2)おすすめ契約窓口代理店

ホームルーターの販売代理店は、各機種においてそれぞれ十数社以上あります。

どの代理店と契約しても、同じ機種であれば性能等は一切変わりありませんが、それぞれの代理店では、独自の販売戦略と顧客対応で販売しておりサービスや販売価格等で違いがあります。

従って、後悔しないためには、販売価格やキャンペーン内容等を吟味し、サービスや価格設定など最も好条件で提供してくれ続ける代理店を見極めることが重要となります。

(1)SoftBank「ターミナル5」のおすすめ代理店

代理店は十数社ありますが、 「NEXT」がおすすめです。

おすすめポイント

1.月額料金は公式通りであるが、キャッシュバックにより実質月額は安く設定されている。

2.キャッシュバックに「オプション加入」が一切いらずネット申込で対象となり振込も「最短2ヶ月後」と早いのが特長でキャッシュバックも「現金振込」となります。

3.ソフトバンクスマホのセット割が利用できる!

4.固定電話が継続して使える!

5.22歳未満者にはU22キャンペーンが付いている!

6.データ容量無制限で通信制限がなく利用できる!

7.他社違約金を補填するキャンペーンがある

(2)ドコモ 「home 5G HR01」 のおすすめ代理店

代理店は十数社ありますが、「 GMOとくと くBB」がおすすめです。

おすすめポイント

1. キャッシュバック込みで実質月額料金が最安!(独自)

※キャッシュバックは18,000円分のAmazonギフト券

2. 39,600円の端末が実質無料

3. ドコモスマホの「セット割」が利用できる!

4. データ容量無制限で通信制限がなく利用できる!

5. 5G高速通信対応で5Gエリア内なら5G通信を利用できる!

(3)WiMAX HOME 5G L11」 のおすすめ代理店

代理店は十数社ありますが、「 GMOとくと くBB」と「カシモ」がおすすめです。

A. GMOとくとくBB
おすすめポイント

1.キャッシュバック込みで実質月額料金が 最安 (独自)!

※キャッシュバックは18,000円分のAmazonギフト券

2.39,600円の端末が実質無料(独自)!

3.ドコモスマホの「セット割」が利用できる!

4.3日間15GBまでの通信制限はあるが月間の使用制限はなし!

5.UQ mobileスマホにはスマホ割(ギガMAX月割)が適用される!

6. ハイスピードプラスエリアモードオプションが無料 7.ルーターの持ち運びが可能

B. カシモ
おすすめポイント

1. 実質月額料金が 1,408円(税込)で 最安、4年目以降も最安

2.端末が無料

3.月間の使用制限はなし!3日間の通信制限は15GBまで!

4.オプションのプラスエリアモードが無料で利用できる

5.サポート体制が好評価なので安心

6.UQモバイルスマホのセット割で500円引になる

7.端末の持ち運びが可能

?W.最後に

自宅に合ったインターネット環境を構築するためには、ホームルーターと光回線の違いを熟知し間違いのない選択をするとともに、サービスや経費負担でで後悔しないようにするためには、使い勝手の良い機種選択と併せて、契約代理店選びが最も重要です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーー
関連記事

2024年04月29日

Pop設定Outlook迷惑対策にはサーバーでの迷惑メール除外設定が必要

Pop受信設定のOutlookに詐欺メールが大量に入る場合は、メールサーバー(Yahoo!メールの場合はYahoo!サーバー)で「迷惑メール除外設定(迷惑メールを除外したメールのみをOutlookに送信する設定)」をしておくことが必要です。

当記事では、Outlookで受信するメールサーバーでの「迷惑メール除外設定」の方法をご紹介します。  

迷惑メール

?T.Outlookに迷惑メールが大量に入るのは?

1.Outlookの迷惑設定機能には限界がある

Outlookで迷惑メール設定しているにもかかわらず受信欄に迷惑メールが大量に受信される場合があります。 

Outlookのメールソフトには、以下の様な迷惑メール対策の設定機能があります。 

・自動的に迷惑メールを判別して迷惑フォルダーに振り分ける「フォルダー機能」 

・特定の送信者のドメインからのメールを受け付けない「ブロック機能」 

・Microsoft社への「通報機能」 

しかし、これら機能も、Outlookメールソフトは汎用ソフトであるため判別・識別機能に限界があり、Outlookの迷惑設定を駆使しても、形を変えた迷惑メールへの対策には限界があります。

2.Outlook受信欄に迷惑メールが大量に入る場合はサーバーでの迷惑メール除外設定が必要!

従って、Outlookの受信設定が※Pop設定(サーバーで受信したメールを受け取りパソコンに保存する設定)の場合は、サーバー側での高度認証機能によって識別された迷惑メールをOutlook側に送信しないようにサーバー側で設定することが必要です! 

つまり、Outlookで管理するメールがYahoo!メールの場合、Yahoo!メールサーバーでの高度な識別能力によって判定された迷惑メールが除外されたメールのみをOutlookに送信する「迷惑メール除外設定」をサーバーで設定する必要があります。 

※PopとImapとは?

受信設定 両者の違い
Imap設定 Outlookが「Imap設定」の場合、メール管理は、基本的にはサーバーが主体となり、Outlookは、サーバーとリンクしサーバーにリンクできるというものです。 サーバーでの迷惑メール対策の上にOutlookの迷惑メール対策が付加できるというものです。
Pop設定 Outlookが「Pop設定」の場合、基本的には、サーバーから転送されたメールをOutlookが主体となってメール管理をするため、Outlook側でのしっかりした対策が必要になります。

?U.サーバーでの迷惑メール除外設定

以上のようにOutlook受信欄に迷惑メールが大量に入る場合は、Outlookの受信設定がPop設定であり、受け取るメールのサーバー側で「迷惑メール除外設定」がされていない場合と考えられます。 

このため、メールサーバー側で「迷惑メール除外設定(迷惑メールを除くメールのみをOutlookに送信する設定)」を行なうことが必要と考えられます。 

以下、サーバー側での除外設定方法をYahoo!メールの場合を想定してご紹介します。

Yahoo!メールサーバーでは、次の迷惑メール対策の設定が行えます。

・「 迷惑メールを排除したメールを転送する」設定 

・「 迷惑メール対策」設定

・「 受信拒否」設定

・「 海外からのアクセス制限

・「 メールソフトログイン履歴」 

今回は、Yahoo!メールサーバーでの 「迷惑メールを排除したメールを転送する」設定の方法をご紹介します。 

Yahoo!メールサーバーには、送信元不明の迷惑メールを識別する高度な認証チェックシステムが備わり、迷惑メールを100%近く迷惑メールフォルダーにはじきます。

Outlookメールソフトの受信設定が「Pop設定」の場合は、 サーバー経由で受信したメールはOutlook側にダウンロードされ基本的にはサーバーに保管されません。

このため、サ−バー側での識別機能によって判定された迷惑メールがOutlook側に転送しない「迷惑メール除外設定」をしておかないと、迷惑メールを含めた全てのメールが転送されることになります。

このように、Outlookで迷惑メール受信が多発するのは、Outlook側の受信設定がPop設定になっており、かつ、サーバー側での迷惑設定において「全てを転送する」設定のままとなっていることが考えられます。

このため、Outlookが「 Pop設定 」の場合は、ヤフーサーバー側において、迷惑メールを排除したメールのみを転送する設定に変更しておく必要があります。( 通常は、そう設定されているので、その場合は、変更の必要はありません)

なお、Outlookが「IMAP設定」の場合、Outlookはサーバーと同期化されているので「除外送信」の設定は必要はありません。

〈「迷惑メールを転送しない」設定手順〉

以下の手順で設定します。

1.Yahoo!メールサーバーにログイン

Outlookで管理するYahoo!のメールアドレス(アカウント)と同じアドレスでYahoo!メールサーバー(ヤフーページのメールボタン)の「ログイン画面」からログインします。

2.「設定画面」を開く

受信メール一覧の右上の「」をクリックし「設定画面」を開き ます。

3.「便利機能」の 「IMAP/POP/SMTPアクセス」より「Outlookへ迷惑メールを転送しない方法」選択

設定画面を下にスクロールすると「便利機能」欄に 「IMAP/POP/SMTPアクセス」ボタンがあり、 これをクリックすると、右側に「IMAP/POP/SMTPアクセス」入力画面が出ます。

ここでは、「Outlookへ 迷惑メールを転送しない方法」と、「Outlookへ[spam]と明記して転送する方法」のいずれかを選択することができます。

4.下記の通りに設定する

ここで迷惑メールを転送しない方法にするため下記の画面通りに設定します。

5.画面右下「保存」で完了!

画面右下の「保存」をクリックすれば完了です。 

なお、「[spam]と明記して転送する方法」を設定したい場合は、訂正して、同様に「保存」を押せば完了ですが、この場合、 サーバーで迷惑メールと識別されたメールも全て転送されるので煩わしくなります!

2024年04月25日

迷惑ソフト「DRIVERUPDATE」は無料削除アプリで完璧削除!

しつこく居座る迷惑ソフト「slimware DRIVERUPDATE」は、削除アプリ「AdwCleaner」で完全排除ができます!

この迷惑ソフトは、コントロールパネルでのアンインストールや「常駐プログラムシステム」に潜む隠れソフトの停止対応だけでは根絶できないように工作されているので、削除アプリ「AdwCleaner」を使って隠れ因子共々完璧に削除する必要があります。

当記事では、削除アプリ「AdwCleaner」を使って迷惑ソフト「 DRIVERUPDATE」を完璧に取り除く手順をご紹介します。

?T.「DRIVERUPDATE」に悩まされていませんか?

パソコンの起動時や作業中に、次のような「slimware DRIVERUPDATE」アプリがしつこく現れ、迷惑を受けている方は多いのではないでしょうか? 

ネット上にあるフリーソフトなどのインストールがきっかけでパソコンに侵入し居座ります。

1.「DRIVERUPDATE」は、迷惑ソフトです!

この迷惑ソフトは、アドウェア(広告を目的とした無料のソフト)を装いPC等に入り込んでアクセスさせようとする迷惑ソフト(マルウェア)です。 

パソコンを立ち上げたり作業している時に頻繁に画面が現れ、「パソコンのドライバーをスキャンしますか?」「古いドライバーが検出されました、新しいものにアップロードしませんか?」といった催促がしつこく繰り返えしアクセスを促します。 

これをクリックすると、メールアドレスやカード情報などの個人情報の入力を迫られます。 

決してアクセスなどは厳禁で、早めに駆除しておきたい迷惑ソフトです。

2.この迷惑ソフトは何故パソコンに入り込んだか?

感染経路は、無料ソフトウェアをインストールしたり、他のソフトに同梱されていたり、怪しいサイトを閲覧した時などです。

この迷惑ソフトは「slimware社」製ですが、Windowsに似せたロゴやマイクロソフトの関係会社を装って、「あなたのパソコンはウイルスに感染している」「セキュリティーや安全向上の為に」といってダウンロードを促します。 

※slimware社は米国に実在する会社ですが、マイクロソフトとは無関係です。

3.アンインストールや常駐プログラムでの停止では完全削除はできません!

この迷惑ソフトは、コントロールパネルでのアンインストールではパソコンから完全削除ができません。 

また、パソコンの「常駐プログラムシステム」に残存する「DriveUpdate」や「slimware」の名がつくワード全てを「無効化」にし、出現を抑えられますが、完全には排除できません。

(詳細は「 迷惑ソフト「DRIVERUPDATE」の完全削除は二方法が必要! 」をご覧下さい。)

?U.DriverUpdateは、削除ソフト「AdwCleaner 」で完全に削除できます!

1.「AdwCleane」ソフトとは

「AdwCleane」は、Malwarebytes社(米国セキュリティソフトメーカー)が提供するセキュリティーソフトです。 

このソフトは、知らないうちにパソコンに組み込まれてしまったアドウェアやスパイウェア、不要なレジストリなどを検出してワンクリックで削除できるソフトです。 

無料ソフトであり、操作方法も簡単なので、全世界で2億以上ダウンロードされています。

2.「AdwCleaner」によるDRIVERUPDATEの削除手順

次の順序で「 AdwCleaner 」をパソコンにダウンロードし、インストールした後、スキャンを実行し、パソコン内に潜む迷惑ソフトを検出して、当該ソフトを削除します。

1)「AdwCleaner」をダウンロードする

ダウンロードは、「 AdwCleaner 」 又は、「 https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se506143.html 」へアクセスすると、vectorによるダウンロードボタン「ダウンロードはこちら」があるので、これをクリックします。

2)作業画面をインストールする

エクスプローラーをクリックしダウンロードフォルダーを開くと、下のファイル「Malwarebytes AdwCleaner」があるので、これをWクリックします。

すると、「次のプログラムにこのコンピューターへの変更を許可しますか?」と問われるので、「はい」をクリックします。

3)作業画面からスキャン(検出)する。

次の 作業画面がでるので、「今すぐスキャン」をクリックしてアドウェアやスパイウェア、不要なレジストリなどを検出します。

すると、次のように「アップデートが利用可能です。ダウンロードしますか?」と問われますが、必要ないので、「いいえ」をクリックします。

すると、スキャンが始まります。

4)スキャン結果が出るので、「クリーニング&リベア」をクリック?「クリーニング後自動で再起動する」をクリックする

下のように、潜んでいた各種の迷惑ソフトのリストが表示されます。 

一見、「DRIVERUPDATE」と関係なさそうなリストに見えますが、各リストをクリックして中身を見ると、「DRIVERUPDATE」に関係するファイルが含まれています。

このため、全てを削除することをおすすめします。

5)再起動後に次のような削除結果報告される

見事、これで、「slimware DRIVERUPDATE」の完全削除ができたことになります!

3.削除履歴と復元方法

なお、削除履歴を見たい場合や復元したいものがある場合は、3)の作業画面にある「「ログファイル」をクリックすれば、削除履歴が確認できるので、復元も可能です。(おすすめしませんが)

?V.最後に

しつこく居座る迷惑ソフト「slimware DRIVERUPDATE」は、 アンインストールや常駐プログラムでの停止では、因子がパソコンに残留するので完全には削除はできません!

削除ソフト「AdwCleaner」 を使えば、全ての因子までも削除してくれる上、他の迷惑ソフトもスキャンで削除できます。 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーー

関連記事

2024年04月24日

SNS「10万円プレゼント」や「ノウハウ無償提供」等はアカウント収集詐欺、注意!

SNSの拡散を悪用する似非(えせ)アフィリエイトにご注意!

SNS上に「10万円プレゼント」や「月収100万円稼ぐ副業ノウハウ伝授」などのうまい話が盛んに投稿されていますが、その実態をNHKが調査し、2020年に「追跡!謎の”現金プレゼント”」レポで「それはあなたのアカウントを得る為の疑似餌」と報道されました。

前澤氏や三崎氏の派手な大金のばらまきでブームを喚び、「現金プレゼント」といった甘い集客集めが公然と行われる風潮になりました。 

?T.「10万円プレゼント」SNSが横行乱舞!

昨今、「10万円プレゼント」と称しLine登録などを募るツイートやフォロー募集がSNS上の投稿に溢れています。

1.前澤氏等の大金ばらまきがプレゼントSNSを公然化へ?

前澤氏や三崎氏の派手な大金のばらまきで、金品プレゼントが公然と行われるようになり、しきりに「10万円プレゼント」や「月収100万円稼ぐ副業の秘伝を教えます」などといった甘い誘いメールが次々と舞い込んできます。 

実際に、私自身も前澤氏を騙る当選通知を受取りましたが、偽物と見抜きました。

「前澤友作騙るFacebookメッセージ「現金プレゼント通知」は詐欺!」

2.副業等の稼ぎ方と称したプレゼント企画が横行

最近は、ネットビジネスや副業、アフィリエイトなどで月100万円、いや年3000万円稼いだ、稼げるようになったなどとセレブを語り、高額のプレゼントをぶら下げてアカウントの勧誘活動が活発に行なわれています。 

しかし、実態はどうなのでしょうか?

?U.NHK「追跡!謎の”現金プレゼント”」レポが調査

2020年3月4日のNHK「追跡!謎の”現金プレゼント”」で貴重な実態調査レポが報道されました。(記事: 「追跡!謎の”現金プレゼント”」 (「ネット広告の闇」) 

記事の構成は次の通りです。


1.調査の狙い2.「プレゼント企画」の実態
3.「リスト(アカウント)集め」に躍起となる理由、「リストの法外な高値売買」の実態

1.調査の狙い

前澤氏の現金プレゼント企画をきっかけに「1億円をばらまきます」「100万円を50名様にプレゼント」等の「現金プレゼント企画」は、確認できるだけでも150を超えている。

 若い人たちは簡単にフォローとリツイートだけで応募できるので軽い気持ちで応募しているが、 実際にもらえているのかを調査するため、報道部記者二人(田隈佑紀、中松 謙介)が約50の企画アカウントに応募し追跡取材等を通じて調査した。

2.「プレゼント企画」の実態

記者二人が、約50の企画アカウントに応募し、以下の経過を追跡で把握した。

1)応募と同時にフォロワーが増えDMが届き始めた

記者二人が、約50のツイッター企画に 応募しフォローした ところ、すぐに、他のプレゼントや投資、副業アカウントから次々とフォローされ、ダイレクトメッセージも届くようになった。

2)応募したアカウントに「お金を騙し取られた」と訴える投稿者と面談

被害者は、 「お金が欲しくて、また周りの友だちもフォローしていたので大丈夫かなと思って、「ダーウィン社長」(10万を超えるフォロワーがいた)というアカウントに応募した。 

すぐに「当選連絡」が届き、当選金の振り込みにクレジットカードが必要とのことから、言われるままにカードをつくり手数料をアプリから1万円を入金。 途端に連絡がつかなくなった。」 と語った。 

この「ダーウィン社長」を訴える声はツイッター上でいくつも上がった。

プレゼントを振り込む為の口座開設料として1万円を騙し取るは完全な詐欺です!

3)大半の企画者は、「LINEの友だち登録を応募要件」としている

フォローした50のアカウントのうち半数は、応募条件や当選発表確認に、「LINEでの友だち登録」を必要とした。

4)「LINE友だち登録」にはリンクが張られていて「外部サイトへの誘導手段」であった。(個人情報の勝手流用は個人情報保護法違反)

プレゼント企画者のLINEアカウントに「友だち登録」すると、すぐにリンク付きのメッセージが届いた。

リンクをクリックすると外部サイトの「簡単に○百万円稼げる」などと書かれたページが現れ、稼ぎ方のノウハウなどを売る情報商材(メールアドレス入力やセミナーへの参加予約を求めるもの)へ誘導されるというのがほとんどだった。 

【フローチャートにすると】 

応募したLINEアカウントに「友だち登録」する ⇒「リンクを張ったメッセージ」が届くのでリンクをクリックする ⇒外部サイト「簡単に大金が稼げる」ページが現れ、稼ぎ方のノウハウを特別易く提供するのでメールアドレスの入力、セミナーへの参加予約へと誘導される

※プレゼント企画者は、プレゼントにつられて応募してきたアカウントを情報商材屋に流せば稼げるのですね!情報商材屋は、セミナーへの参加に誘導すれば、セミナーから紹介料が得られるのですね!

5)情報商材業者を尋ねたが、多くが架空住所、事務所、僅かに存在するも取材拒否

真相を探るため、業者を訪ねたが確認できたのはおよそ10か所で多くが架空の住所、事務所があったところでも、取材拒否だった。 

ごく一部会えた 業者は、現金プレゼントには全く関わっていない と答えた。

※ 情報商材業者は、プレゼント企画者にどの程度のLINE紹介料を払っているのだろうか?情報商材業者は、セミナー等から成功報酬をどの程度貰っているのだろうか?

6)LINEのメッセージリンクには、「アフィリエイト」の仕組みが組み込まれている

プレゼント企画者から送られてきたメッセージにあるリンクから(プレゼント企画者が貼った)情報商材業者の広告をクリック、あるいはアドレス登録がなされれば、広告を貼ったプレゼント企画者は、情報商材業者から報酬を受け取る「アフィリエイト」の仕組みが組み込まれていることが判明。

※プレゼント企画者は、メッセージに広告リンクを貼り付けアフィリエイト収入を得ているのですね!プレゼントで釣ってメッセージのリンクにアクセスさせて稼ぐのですね!言わば、プレゼントに釣られてLINEの友達登録さえして貰えれば稼げるってことか!

7)LINEアカウントの所有者は、30代〜40代のネット広告などを運営する男性

LINEアカウントの所有者は、アカウントの登記からネット広告やホームページ制作、アプリ開発などを手がけている30代から40代に見える男性であることが判明、何度も面会を申し入れたが拒絶された

※何度も面会を申し入れたが拒絶されたのは、なぜだろうか?プレゼント企画によって儲けているため?

8)結果:プレゼント企画は、情報商材の勧誘へと導くための餌だった

プレゼント企画者は、拡散するツイッターで応募者の関心を引き、LINEに誘導後、情報商材の広告を送りつけ、業者から広告費として報酬を得るものであった。現金プレゼントは情報商材の勧誘へとつなぐ餌だった。

※プレゼントで釣ってLINEの友達登録をさせリンク誘導して稼ぐは、一種の騙しじゃない?応募した者に利益はあったのだろうか?

3.「リスト集め」の理由と「リストの法外な高値売買」の実態

以上の実態調査から、SNSでは、アカウント集めに躍起となっている層の存在がわかりましたが、どうして、プレゼントで餌をばら撒くほどまでして、リスト(アカウント)集めに躍起になるのかが疑問になります。

また、リスト(アカウント)集めが、それほどまで価値があるものなのかを知りたいものです。 

これらに対する答えは、以下の調査結果から見えてきます。

1)多額を稼ぐ女性から「SNS悪用で荒稼ぎの実態」が浮き彫りに!

?@「短時間で○○万円稼ぐ」等のSNS投稿で1万人のLINE友だちを集め、投資ノウハウなどの情報商材広告をリンクしたメッセージを送り、それを受け取って広告にクリックした人が広告のリンク先でメールアドレスや会員登録をすれば報酬が入る仕組みで稼いでいる。 

⇒メール登録の報酬は、1件3000円、多いときには月500万円を稼ぐと話した。

※筆者コメント:「短時間で○○万円稼ぐ」という餌は、投降者自身が提供するのではなく、単に「短時間で○○万円稼ぐ」を売りにする広告を紹介(強制的に押しつける)するだけの話なんですね!

さも自分のノウハウを提供するような投稿をして実は、セミナーへ誘導させるのは、詐欺じゃないですか? 実際に応募した人たちはLINE友達になって何らかの利益を得られたのでしょうか?

?A「1万人のうち100人がメール登録すると1回配信しただけで30万円。10回流せば300万になります。正直、非常に楽ですね。 そして、SNSで集めた 「お金を稼ぎたい」と考えている人のリストを持つことが、ネットビジネスでは大きな価値を持つ 」と語った。

※筆者コメント:1万人がLINE友達になり、その内100人でもメール登録に進んでくれれば3千円?100人で30万円の稼ぎになるって?自分のノウハウを提供するような口調で誘って、リンクに促し、運良くば、申し込み登録してくれれば自分の稼ぎになるっていう仕組みで、丸でペテン師じゃないか?それで稼げて本当に後ろめたくないの?それは、収入というよりかすめとるというのじゃない?

?B「インターネットビジネス業界は、“リストが命”と言われるほど、 リスト(アカウント)は価値を生み出し続けるものです。 

お金に興味がある方を集めることができたら、商材が売りやすいですね」と語った。

※筆者コメント:リストが命?リストは欺した人数に過ぎないのじゃないの?普通は、それをながめて、心傷むものだが?どうかしてるね、この心理!

?C「アカウントリストを使えば、他の人の商品や自分の商品を販売できますが、 最近、アカウント自体を転売する方がいるようです」

※筆者コメント:いわゆる顧客報の転売ですね!普通なら、逮捕される話だよ!

2)SNSアカウントの違法転売取引と驚くべき高値取引の実態

?@違法な転売取引が行われている

「フォロワーや友だち登録がついたSNSアカウント」が転売(違法)されており、ネット上では、複数のサイトやSNSで、アカウント販売(違法)がなされていることがわかった。 

?A驚くべき高値転売取引が行われている

「友達数2200人のLINEアカウント」が2000万円、「友達数1800人のLINEアカウント」が150万円。値段は属性などによって異なるようだ。 

2000万円アカウントの説明欄には、「仮想通貨やFX投資系の情報を流していたアカウントで数億円稼げる」との記載があった。

また、150万円のアカウントは「都内の有名私立大学の学生」とあり、「大学生にアプローチしたい方、高学歴の学生をターゲットとしたビジネスを始めたい方などにおすすめです」とあった。 

中には、「お金に困っている人の相談に乗る」というアカウントがあり、そのアカウントには、1000人が、リストとしてぶら下がっていた。

そして、そのアカウント主と、お金に困っている人との切実なやり取りが残されていた。(略)

※筆者コメント:違法な転売取引の中身は、個人情報ではないか?しかも、ノウハウを得たくて応募した人々の名簿、何ともドロボー市場のように思えてなりませんね! ブログの転売というなら分りますが、名簿の転売はゾッとしますね!

?V.見えてきた問題点

1.「プレゼント企画」の問題性

甘い話には裏があるといいますが、まさにその典型ですね。 

全てが全て、このような実態どおりではないと思いますが、人の弱み(お金が欲しい、稼げるノウハウを教えてほしいなど)につけ込んで甘い汁を吸うというのは、許せませんね!

これでは、詐欺メールの一種といわれかねないと思います。

2.LINEのアカウント売買取り締まり強化の必要性

LINEは、NHKの取材に対し、以下のように、取り締まりの強化を示しました。

アカウントの売買や情報商材のアフィリエイトを、規約やガイドラインで禁止しており、投稿をモニタリングしていて、規約違反の行為が認められたアカウントは停止などの措置を取ると言明しています。

また、一部の利用者によるさまざまな不正行為に対しては、非常に遺憾に思っており、日々変化する不正行為への対応を進めることで、一般利用者の利便性を下げず、健全なコミュニケーションサービスの継続的な改善のための努力を続けて参りますと言ってます。

3.SNSを使った情報商材のトラブルの増加傾向

国民生活センターによると、情報商材のトラブル相談件数のうち、SNSが関わるものは3割を超えている。 

実際に、現金プレゼント企画への応募をきっかけに、投資用の商材の購入を勧められ50万円で購入してしまったなどの相談が相次いでいるため。「SNSを使った勧誘で一見投資話に見えない形を装うなど巧妙さを増しているので注意してほしい」と注意を促している。

4.「謎の現金プレゼント企画」を追って見えてきたのは

NHK取材班に見えたものは以下の通りと締めくくった。 

「SNSが、情報商材の勧誘や不正なアフィリエイト広告の温床になっていた実態が見えてきた。さらに、お金を必要とする人のフォローや友達登録が集められたアカウントは、金を生むリストとして売買までされていた。」

?W.最後に

SNS上では「現金10万円プレゼント」や「月100万円稼ぐノウハウ提供」等と称したアカウント収集詐欺が横行していますが、これらは、甘い言葉で誘い情報商材業にアクセスさせアドレス登録やセミナー参加に誘導したり、個人情報リストを不法転売取引等に使うなどの実態がNHKの「現金プレゼント」レポで明らかにされました。 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーーー

下記の関連記事もご覧いただければ幸いです。

Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: