2021年07月31日

ふるさと納税額過去最高!住民税や社保等の負担軽減効果大に人気旺盛!

ふるさと納税の2020年度寄付総額が約6725億円となり、寄付件数ともども過去最高になったことが28日、分かりました。

ふるさと納税、過去最高6725億円 「巣ごもり需要」背景か 20年度 時事ドットコム  2021年07月29日

(要約)

寄付総額は、制度開始以来12年連続で最多を更新した。
自治体別の受け入れ額順位は、 1位宮崎県都城市、2位北海道紋別市、3位同根室市
ふるさと納税による21年度の 住民税控除額の多い順は、横浜市176億円、名古屋市106億円、大阪市91億円。

5170415_m.jpg

ふるさと納税は、地域へ貢献と節税が簡単にでき地域の名産品が受け取れる魔法の杖!

ふるさと納税は、故郷や応援したい自治体へ寄付を通して地域振興に寄与できる上に、寄付先の自治体からお礼の品を受け取れます。さらに、寄付者は、寄付による税額控除が受けられ大変メリットの大きい制度です。

寄付金は地域の産業振興に寄与

地域は受け入れた寄付金額から「寄付額の3割以下の地場産品」などの返戻品支出を差し引いた金額が振興財源として確保できる

寄付者は2千円を差し引いた金額が税額控除され返戻品も受け取れる

ふるさと納税者は、寄付額から2千円引いた金額が所得税や住民税等から控除され税軽減が受けられるばかりでなく「寄付額の3割以下の地場産品」などの返戻品も受け取れる

税額控除のメリット

ふるさと納税の減税メリットは通常の寄付に比べ非常に大きい!

通常の寄付の場合

通常の「寄付」は、2,000円を超える部分を「寄付金控除」として他の「社会保険料控除」などと同じく課税対象から除かれる税軽減措置です。

ふるさと納税による寄付の場合

「ふるさと納税」による寄付は、2,000円を超える部分を「税額控除額」として所得税と住民税の課税額から税額控除され、両方合わせるとほぼ全額還付されることになります。

但し、全額還付の上限額がある

但し、税優遇を受ける寄付金額は、本人の所得水準と家族構成により上限があります。

【上限額】

所得の大きさと家族構成(高校生以上の扶養者)により上限額がある。課税所得が大きいほど上限は高くなる!

ふるさと納税を行う人の給与収入等と家族構成によって全額控除となる控除上限額があります。
年間の寄附金額が、控除上限額を超えた場合、超えた金額は、自己負担になります。

下記の表は、自己負担額の2,000円を除いた全額が所得税及び住民税から控除される納税額の目安表です。


この目安表は、社会保険料控除額を給与収入の15%と仮定し医療費控除などの他の控除を含めていませんので注意してください。

従って、社会保険料控除額が15%よりかなり大きかったり、医療費控除、生命保険料や地震控除、雑損控除などがあればその分課税所得が下がるので上限額も下がります。その場合は、その分を考慮して収入を下げてこの表を見る必要があります。


正確には、サイトのシミレーションを活用することをお勧めします。
(ただし、住宅ローン控除や配当控除は税額控除なので、課税所得を算出する際には含まれない控除項目となります)

具体的な計算はお住まいの市区町村にお問い合わせください。

※1.「共働き」は配偶者の給与収入が201万円超の場合

※2.「夫婦」は、配偶者控除を受けている配偶者の場合

※3.「高校生」は「16歳から18歳の扶養親族」、「大学生」は「19歳から22歳の特定扶養親族」を指す

なお、中学生以下の子供は、控除額に影響がないため計算に入れません。 
例えば、「夫婦子1人(小学生)」は、「夫婦」と同額になります。
また、「夫婦子2人(高校生と中学生)」は、「夫婦子1人(高校生)」と同額になります。

ふるさと納税の税軽減のしくみ

税軽減は、所得税から寄付金の10%、住民税から90%税額控除されます。

課税所得(※1)が310万円で寄付金額が上限以内の場合、「寄付金額」から「2000円」を差し引いた金額に対し、「所得税で10%(※2)」、「住民税で90%」が還元され、合わせて「100%」が還元されるというものです。

※1.課税所得とは、「所得※3」‐「所得から差し引かれる控除項目」の金額で、「所得から差し引かれる控除項目控除」とは、「社会保険や基礎控除等の所得から差し引かれる金額」のことをいう。

※2.各課税所得での所得税率

いいい

※3. 「所得」とは

・給与「所得」の例でいうと次の算式で求められます。

「給与収入(賞与等を含む)」‐「所得控除」=給与「所得」

(例)給料収入が600万円の場合、下表による次の計算から426万円の「所得」となります。

・「所得控除額」: 600万円×20%+54万円=174万円

・「給与所得」:600万円‐174万円=426万円

キャプチャ給与所得控除額.PNG

ふるさと納税の税軽減額の求め方

ふるさと納税の確定申告による税の還付額や軽減額は、次のような算式により求められます。

○所得税の控除額(還付額)

還付額=(寄付金‐2000)×本人の所得での所得税率(※1)×1.021

○住民税の控除額(軽減額)

基本分    +       特例分

{(寄付金‐2000)×10%}  +  {(寄付金‐2000)×(90%‐所得税率×1.021)}

まとめると、「(寄付金‐2000)×約95% 」となり、ほぼ「95%」が次年度の住民税の軽減に反映されることになります。

[課税所得310万円の人が5万円のふるさと納税を利用した場合の計算例]

税項目 計算 還元内容
所得税の控除額
(還付額)
(50000‐2000)×10%=4800 所得税が4800円還付される
住民税の控除額
(軽減額)
(50000‐2000)×10%

(50000‐2000)×(90%‐10%×1.021)

=4800+38300=43100

43100円が次年度の住民税で軽減される。
合計 4800+43100=47900  5万円の寄付の内47900円が還元される

確定申告不要の「ふるさと納税ワンストップ特例制度」も利用できる

なお、確定申告の不要な給与所得者等が、確定申告を行わなくても寄附金控除が受けられる「ふるさと納税ワンストップ特例制度」があります。

これは、都度各自治体に特例の適用に関する申請書を提出する必要があります。

但し、他のことで確定申告する場合は、これらについて再度ふるさと納税の控除を受ける手続きが必要になります。

従って、 毎年、何らかの確定申告を考えている方にはあまりおすすめできないところがあります。

ふるさと納税による減税効果は住民税を基礎にする介護保険料や地域負担費の軽減効果も大!

ふるさと納税による住民税の軽減で、住民税を算定基礎とする国民健康保険料、介護保険料、児童手当や保育料、高校の授業料などの負担軽減にも繋がる場合が多くあります。

また、返戻品は、寄付額の3割以下の地場産品にと規制されたが、なお魅力ある返戻品

過剰な返戻品に対し趣旨に反するとして規制がなされ、寄付額の3割以下の地場産品に限定することになりました。

例えば、5万円の寄付額に対しは、その30%に当たる15000円以下の売価のものを返戻としなければならなくなりました。

売価の設定をどう見るかは別として、例え15000円の返戻品であっても、寄付額5万円のうち、48000円は還元されるため、実質2000円で手に入ることになります。

また、その他のメリット(住民税軽減による社会保険料や教育費の低減等)も享受できる可能性も高いので、依然としてふるさと納税は魅力ある制度と言えます。

但し、年金所得のみの場合や住民税非課税の方はメリットが薄い場合もあるので注意が必要です

所得税及び住民税の納税額が少ない場合は、ふるさと納税による還元原資が乏しいので還付金等のメリットが出ない可能性がありますので注意が必要です。

従って、年金所得のみの場合や住民税非課税の方はメリットを受けられない場合がありますので注意が必要です。

ふるさと納税の利用のしかた

ふるさと納税を利用する方法は、いろんな方法があります。

自治体と直接やり取りをして進める

希望する自治体がある場合は、直接自治体窓口(あるいは自治体のホームページ)に連絡とって資料提供や申し込みをすすめることができます。

大手通販のふるさと納税商品を利用する

また、大手通販でもふるさと納税商品を扱っていいます。

専門サイトを利用する

もっとも重宝なのは、「ふるなび」や「さとふる」などの専門サイトを通じて進めれば、ふるさと納税の申し込みから「返礼品選択」「自治体への寄付金の入金決済手続き」まで完結することができます。

最後に

ご自分の限度額を知り、年度内(1月初め〜12月末)で発注すれば地域に感謝され、かつご自身の税軽減対策になります。

また、住民税が基礎となって算定される介護保険料や国民健康保険料、児童手当等の負担軽減にも繋がります。

是非、この制度があるうちは、税金対策としての利用をおすすめします。

ーーーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーーーーー

関連記事

2021年07月26日

7月に届く「介護保険料額決定通知書」の見方と保険料決定のしくみ

毎年7月に、65歳以上の被保険者宛てに市区町村から前年の住民税所得に基づき決定された今年度分の「介護保険料額決定通知書」が送られてきます。 

見方が分からず引き出しにしまわれてしまいがちですが大変重要な確認書です。 

少なくとも先月送られてきた住民税決定通知書とつき合わせたり、介護保険料が前年と違う場合はどうしてか位は理解しておきましょう。 

介護保険料はワンランク違いで大きくかわります。

今後の節税のためにも住民税の課税所得が介護保険料決定にどうかかわるか位は理解を深めておきましょう!

「介護保険料額決定通知書」の見方

介護保険料 は、前年中の所得と本人及び世帯者の市民税納入有無に基づいて所得別に定められた 保険料ランク表から該当ランクに定められた保険料年額が決まり 、その年度の月別(4月〜翌年の3月まで) 保険料額が 決定 します。 

それを被 保険 者に通知するのが 介護保険料額決定通知書 です。 通知書は各市区町村によってフォームは様々ですが、基本的には下記の?@?A?の3構成になっていると思います。

?@「名前」と「通知書番号」と「算定内容」

あなたの介護保険料は、下表の「算定内容」によって決定されています。

[参考のための記載例]

算定内容
所得段階区分
第7段階
別表ランク表の何段階かを明示
市民税の 課税状況
本人
課税
本人は市民税を納めているを明示
世帯
世帯課税
世帯者が市民税を納めている
合計所得金額
189万円
市県民税「総所得金額」-10万円※
課税年金収入
-円
月額保険料
A
7,250 円
計算順序は、ランク表で87000円が決まり、12か月で割り月当りにすると7250円になることを表示
対象月数
B
12 か月
保険料額
A×B
87,000 円
減免額

該当せず
減免後保険料額

合計所得が10万円を超える場合は一律10万円を控除した金額となります。

?A介護保険料の納付方法と保険料額

下表のような表で各月の納付金額が割り当てられています。

[例示表の説明]

4月、6月は昨年の決定に基づく保険料ですが、 実質は今年度分 の保険料になります。 

従って、?@で決まった今年度の保険料年額(例示87,000円)から既に支払った4月6月保険料68,400円(34,200+34,200)を引くと18800円になります。 

この18,800円を8.10.12.2月に振り分けると下表のような月別保険料額になります。

通常は前年度2月と同額ですが、今年度保険年額決定で8月が変わる場合があります。(仮徴収)
今年度の保険料年額から、左の仮徴収分を差し引いた額を3回に分けて天引きされます(本徴収)
4月
6月
8月
10月
12月
2月
34,200円
34,200円
4,600円
4,800円
4,600円
4,600円
⇐ 73,000円 ⇒
⇐ 14,000円 ⇒
保険料年額  87,000円(第7段階)

?徴収方法と月別保険料明細

年金から天引きされる「特別徴収分」と納付書又は口座振替で納付する「普通徴収分」の各月の保険料額が記載されています。 

なお、介護保険料の納入方法は、 年金年額が18万円以上の場合は年金より特別徴収となり、18万円以下の場合は納付書による普通徴収により個別に収めることになります。

特別徴収分

4月 6月 8月 10月 12月 2月
本徴収
4,800 4,600 4,600
仮徴収
34,200 34,200 4,600

普通徴収分 納付は毎月度

7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月
徴収

この通知書により、年金等からの天引き額を確認することになります。  

介護保険料決定の基本的仕組みのおさらい

年齢による被保険者区分

介護保険は、 40歳以上の国民全員が被保険者 になり、介護を必要とする可能性の高い 65歳以上を「第1号被保険者」 、それを支える現役世代の 40歳以上65歳未満者を「第2号被保険者」 で構成されています。

保険料を徴収する義務者

介護保険料は、最終的には市区町村に納入されますが、被保険者からの徴収は、会社員の場合は健康保険組合等が、自営業等国民健康保険加入者の場合は、国民健康保険が介護保険料を代行徴収します。 

但し、65歳以上の第1号被保険者は、会社員、自営業問わず全て国民年金からの代行徴収となります。

年齢 区分
被保険者区分
所属
介護保険料徴収(天引き)窓口
40〜64歳
第2号 被保険者
会社員
健保組合等が健康保険料と併せて代行徴収
自営業等
国保が国民健康保険料と併せて代行徴取
65歳 以上
第1号 被保険者
会社員
年金から代行徴収(健保組合から分離)
自営業等
年金から代行徴収(国保から分離)

※代行徴収とは、市区町村に代わって徴収するという意味です。

65歳以上第1号被保険者の保険料率決定の仕組み

?@65歳以上第1号被保険者全員で負担する総額をまず決定

介護保険の財源は、国、都道府県、市区町村が5割、保険料収入で5割と決められています。 そして、保険料5割の内、第1号被保険者は22%、第2号被保険者は28%負担とされています。

つまり、 65歳以上の第1号被保険者全員で介護費総額の22%分を負担するルールになっています。

?A次に、65歳以上の第1号被保険者一人当たり負担すべき金額が「基準額」として決定される!

介護費総額の22%を65歳以上被保険者数で一人当たりに換算した額が、「基準額」となります。(3年に一度改定)

基準額=(介護費総額×65歳以上の負担割合22%÷65歳以上人数)

?この「基準額」を負担能力に応じた負担とするため、所得の状況による累進割り増しを用いて「所得段階別保険料額表」が作成される(3年に一度改定)。

一人当たりの基準額を「所得の負担能力」に応じて調整(負担能力のある世帯には割り増しを、そうでない世帯には軽減を)して設定されたのが「所得段階別保険料年額表」(呼称は仮称です)です。 

※この「所得段階別保険料年額表」の所得段階は、地域によって区々です。

しかし、大体は、次のような 本人及び同世帯の所得状況によって段階づけられています。

本人及び世帯全員が非課税の場合・・・合計所得で3段階
本人が非課税で世帯に課税対象者がいる場合・・合計所得で2段階
本人の所得が一定以上ある場合・・・本人所得で12段階

実際の所得段階表は次のようになっています。

 [横浜市の実例] 

基準額( 65歳以上被保険者数一人当たりに負担額)74,400円を1とし、最低負担層を0.25、最高負担層を3.0として16段階を設定。

介護保険料の算定に用いられる所得

保険料算定に用いられる合計所得は、前年度の合計所得金額が用いられます。 

年金や給与、不動産、配当、譲渡などの各所得金額の合計で、 医療費控除や扶養控除などの所得控除を引く前の金額となります。(※できるだけ徴収を大きくするため)

※介護保険料の負担能力の捉え方は「収入重視主義」と思えます。

なぜならば、国民健康保険や他の算定に用いられる所得の捉え方は、実質所得(収入を得る為の経費などは除く)を重視したものです。

しかし、 介護保険の場合は、「収入額重視主義」ともいえるほど、収入から扶養控除や社会保険料控除さらに基礎控除すら認めないばかりか損失の繰越控除すら認めない捉え方となっています。

従って、 確定申告で分離課税で損失の繰越や相殺をしても、介護保険算定のための所得は損失分を除く前の数字が用いられます。(注意必要)
参考:「 確定申告で損しない為の留意点|住民税や社会保険料へのはね返り防止OK?」

 「介護保険料算定は、国民健康保険料算定の場合と違って、過去の損失の繰越控除との損益通算は考慮されないため、今年度に発生した損益のみの所得認識となります。

介護保険の場合、過去の繰越損で損益通算されない形で介護保険料算定が行われることに注意が必要です。」

従って、 前年度の総所得合計でランク表にあてはめて介護保険料が決定されることになります。

(40歳以上の第2号被保険者で会社員の場合は、給与や賞与などを基にした標準報酬月額に介護保険料率を乗じた金額で決定が天引きされます。 また、国民健保では、前年の所得に応じた所得割と世帯数に応じた均等割や平等割、資産割などで決められます。)

最後に

年々高齢化に伴う要介護者が増加しており、財源確保のための保険料引き上げの動きが活発になっています。 

今年の3月に新聞社が実施し回答があった73市区の約78%にあたる57市区で、65歳以上の介護保険料基準額は月額6千円以上になることがわかりました。 

繰り返しますが、介護保険料は、住民税の課税所得が算定基礎になっています。 

介護保険料負担軽減のために住民税の節減対策に努められることをおすすめします。

ーーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーーー

関連記事

2021年07月25日

「住民税決定通知書」の見方と住民税節税の重要性とその方策方法(リニュアル)

住民税の大きさは介護保険料や教育費などの負担に大きく影響します!!

22003327_m.jpg

今年度の「住民税決定通知書」が届いたと思いますがチェックされましたか?

今年度の住民税がいくらになるかを示す「住民税決定通知書」が、会社員の方は、5月〜6月に会社から、自営業や年金所得者は6月10日前後に市区町村から、「◯◯年度市民税・県民税通知書」という件名で届きます。 

これにより今年度(6月以降1年間)に収める住民税が何時いくら徴収されるかが明示されます。 

しかし、この通知書を見ても基礎的な知識がないと読み解くのは難しいので大半の人はノーチェックのままにしていると思います。

住民税の課税所得は行政サービス給付や負担に大きく影響する

住民税算定の基礎となる所得は、

?@ 「医療費の窓口負担割合」 (現役並みの所得であるか否か)や、「医療費」や「介護サービス費」が高額になったときの?A 「自己負担額限度額(所得区分)」 、又、住民税の所得割で決まる? 「保育料」 、住民税が非課税であれば大学などの授業料や入学金が減免される?C 「高等教育無償化」 や?D 「幼児教育・保育無償化」 、?E 「年金生活者支援給付金」 が受けられる

かどうかの算定などに用いられ、住民税の大きさが大きく生計費負担に影響を与えることになります。

(資料:日経) 

また、所得税の場合、年収650万円までは税率10%ですが、 住民税の場合、収入に関わらず一律税率10% のため、住民税は年金所得者等には大きい負担となっています。 

これらのことを考えると、各種節税対策で住民税を軽減することは非常に重要なことだと考えます。

住民税節減は、即その他公的負担軽減に寄与する!

従って、住民税の節税対策を講じると、その他の負担を軽減して生計費負担の軽減に繋がります! 

このため、 多くの方は、 住民税の課税所得の引き下げのため所得税の節減と併せて住民税独自の節減対策も講じています!

一般的に住民税節税は、「所得控除」を大きくすることと「税額控除」を大きくすることが基本です!

一般的に、住民税の負担軽減に貢献するのは、所得控除を大きくすることです。

そのために、どうすれば効果的に所得控除を大きくできるかを知ることが大切です。(後述)

「住民税決定通知書」の見方

その前に、「住民税決定通知書」の見方をまずおさらいしましょう!

住民税の課税所得は前年度の収入と各種所得控除によって算定されます!

お手元の通知書の課税明細書に基づいて説明します。

1) 「収入額欄」

「収入額欄」 には、昨年度(1月から12月)の「給与収入額」や「公的年金収入額」が記載されています。(⇒ 昨年の源泉徴収票や確定申告と照らし合わせて確認してください 。)

2) 「総合課税の所得金額欄」

1)の収入それぞれについて経費なるものを控除した所得金額が記載されています。(⇒ 昨年の源泉徴収票や確定申告と合っているかチェック

3) 「分離課税の所得金額欄」

分離課税方式で株式等の譲渡所得や配当所得について確定申告をして過去の繰越損等で相殺などしていればここにその内容が記載されています。(⇒ 確定申告と照らし合わせる ) 

ここに記載された譲渡損失及び分離配当繰越控除額により支払った5%に相当する住民税が還付されることになります。

(例示)
株式譲渡で5百万円、配当で1百万円の年間所得があったので5%相当の30万円を住民税として源泉徴収された。
しかし、分離課税方式で確定申告をして、過去の繰越損の600万円の内500万円を使って損益通算し譲渡所得を帳消しにしたので、支払い済みの30万円が還付されることになった。
(下表)

4) 「所得控除欄」 ・・・所得税と住民税とでは所得控除の取り扱い金額が異なる部分がある!

「所得控除欄」は、総所得金額から差し引かれる控除項目があれば記載される所得控除欄です。

所得控除には社会保険料控除、医療費控除、配偶者控除、扶養控除など全部で14種類あり、それぞれ控除できる条件や金額に違いがあります。 

給与所得からこれらの控除を引いた金額が、課税所得となります。

ここで注意を要するのは、所得税算定と住民税算定における所得控除額の額は全く同額で良いものと、異なる算式のため異なる額の適用になっているものがあります。

雑損控除、医療費控除、社会保険料控除、小規模企業共済等掛金控除は、算出の計算式や控除金額は所得税のそれと全く同じです。 しかし、以下の表の項目ついては、 所得税の控除額と異なるものになります。

キャプチャ物的控除額.PNG

総じて、住民税は、地域住民の生活に直接的に使われるため、所得税よりは控除される項目、金額が低く抑えられ課税対象所得が大きくなるようにできています!

5) 「課税標準額欄」

ここには、「総所得金額」として、2)の「総所得金額」から4)の「所得控除合計」を差し引いた金額が記載されます。

6) 「市民税、県民税算定」

住民税は、市町村民税と道府県民税の2つを合わせた税金です。 

住民税は、所得に10%相当の所得割部分と所得に関係なく一人につき定額の均等割部分からなります。 

ここでは5)の 「課税標準額の10%相当額」が住民税の「所得割部分」となり、これを市民税6割、県民税4割の割合で割り振られます。
※「還付金相当額」があれば、それぞれ(市民税部分と県民税部分)から還付金相当額が減額されてそれぞれの所得割額が確定します。

「均等割り部分」は、所得に関係なく一人当たりいくらで負荷され、それぞれに割り振られます。

2023年度まで、基本的には市民税が3500円、県民税が3500円。(一部地域では多少異なる場合も) 

ポイント⇒ このように住民税は、所得割部分と誰もが均等に負担する均等割り部分で算定されますが、大半は所得割が占めていますので、いかに課税所得を小さくするかが、住民税軽減のポイントとなります!

7)「還付金」の反映方法

確定申告で住民税に還付金があった場合の住民税の反映(還付)方法は、次のようになります。 

まず、確定申告で総合課税や分離課税申告で、所得税の還付だけでなく「住民税の還付金」もあった場合は、基本的には、次年度の住民税の減額(「6)の※部分」)で反映されます。 

しかし、次年度の住民税額を上回る還付金の場合(次年度住民税額では還付しきれない)は、別途、差額分の還付金が銀行に振り込まれます。

住民税の節減対策

住民税の節税は、「所得控除」を大きくすること、「税額控除」を大きくすることが基本です!

税負担軽減には、次の様な点に留意してください!

1)所得控除各項目の効果的活用による控除額の最大化

所得控除項目には、社会保険料控除、医療費控除、配偶者控除、扶養控除など全部で14種類あり、それぞれ控除できる条件や金額が定められています。

どうすれば無駄なく効果的に所得控除を大きくできるかを工夫しましょう!

2)イデコ(個人型確定拠出年金)による所得控除の活用

イデコ(個人型確定拠出年金)を利用すると、積み立てた掛金をすべて所得控除でき、資産形成しながら住民税を減らせます。

3)ふるさと納税や住宅ローン控除の活用

ふるさと納税や住宅ローン控除は、税額控除前の所得税額からさらに税金を差し引く税額控除がなされるので軽減効果は非常に大きい。 

ふるさと納税をすると、納税した金額から2000円を引いた金額を税金から税額控除できます。(そのうえ、プレゼントがもらえます) 

※ふるさと納税は、メリット大なので是非「 確定申告|ふるさと納税のポイントとメリットの数々!お得に地域貢献 」、「 ふるさと納税の100%還元上限額は、所得控除の大きさで変わる! 」もご覧願います!

4)株式等の運用等で生じた損を活用した所得圧縮で税負担軽減が可能かどうかを判断して確定申告する。

この場合、損益通算しても益が出る場合は、その分所得があったとして、国民健康保険料や介護保険料に跳ね返りがある可能性があるので、還付金との大きさの比較によって「 確定申告」あるいは、「住民税での申告不要」を選択することが必要です。

あらゆる手段を用いてに節税対策等に工夫を凝らしましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーーーーーー

所得税、住民税の節税に役立つ「ふるさと納税」はお得に利用しましょう!

関連記事もご覧いただければ幸いです。

2021年07月22日

外壁塗装は悪質業者に注意、特に電話・訪問営業は断固拒否を!

そろそろ外壁塗装が必要かな、あるいはそろそろ外壁塗装をやろうと考えている方に業者選びの留意点をご案内します。

2861826_m.jpg

外壁塗装の悪質業者に注意

外壁塗装は、基本的に10数年おきに必要と言われることから、悪質業者や詐欺の狙い目になりやすい対象となっています。 

というのも、外壁塗装費は100万円を超えることも多い高額費用がかかることから、手抜き工事や安い材料を使うことなどにより利益が取り易いからです。


典型的な手口は、足場組み立ての簡略化、三度塗りを二度塗りに手抜き、塗料を安物に代える、などです。

 このような被害に遭わないためには慎重な業者選びが大切です。 

大切なお住いのリフォームですから、結果に満足して過ごせるよう、悪質業者だけにはかかわらないようにしたいものです!

悪質業者の餌食にならない為に、まず外壁塗装会社は近くに豊富に存在することを承知しておきましょう!

外壁塗装会社は、お住いの近くに豊富に存在していることをまず知っておくことが大事です。

外壁塗装業者紹介業「 【ヌリカエ】 」は、優良と評価した加盟業者2000社を擁し、申し込めば近くの塗装業者数社を紹介できるようにしています。 

つまり、外壁塗装を考える場合には、じっくり構えて業者を選ぶことができる環境にあることを認識し、決して電話営業やアポなし訪問営業などと関わりを持つ必要がないことを頭にいれておきましょう。

外壁塗装でよくあるトラブルや問題も知っておきましょう!

主なトラブルや問題は以下のようなもので、悪質業者では頻繁に起きるので業者選びが非常に重要です。

?@アポなし訪問営業で「今すぐ工事しないと大変なことになる」「今日契約すれば安くできる」など言われ契約したが、不安になり断りを伝えたが、応じてくれない。 (クーリング違反)

?A工事開始日が近いのに契約書や工程表が手元に届かない (ずさんな運営)

?塗り回数3回を2回にごまかされた (ごまかし)

?C工事費用の追加を請求された (契約違反)

?D外壁の仕上がり色がイメージと違う (説明不足)

?E数カ月や数年で塗装が剥がれやひび割れが生じた (品質不足)

?F工事後に不具合があっても保証されない (保証期間なし)

特に、「電話営業」と「アポなし訪問営業」(飛び込み営業ともいう)は要注意

悪質業者は、名が通った業者にも数々ありますが、特に「電話営業」、「アポなし訪問営業(飛び込み営業ともいう)」は要注意です。 

どちらの営業も、「自ら塗装業者である場合」と「単なる営業のみのマージン稼ぎである場合」とがあります。 

自ら塗装業者の場合、仕事が取れない原因を考えるとリスクが大きいと考えるべきです。

一方、契約だけを目的としてマージン稼ぎは大変危険です。

「電話営業」や「アポなし訪問営業」は断固拒否

先ほども言いましたが、外壁塗装会社は、言葉は悪いですが、履いて捨てるほどたくさんの業者があります。 

従って、決して電話営業や飛び込み営業を相手にする必要はありません。

全て拒否が一番です! 

優良外壁塗装会社は決して電話営業やアポなし訪問営業は行いません。

「電話営業」への対応

皆さんも何度か電話を受けられたことがあると思いますが、知らない電話番号から外壁業者と名乗る電話がかかってくることが多いと思います。 

様々なパターンがあるようですが、男が電話に出るとすぐに切り、女性が出ると「◯◯塗装ですが・・・」と話し出す業者も多くあります。(何が目的かよくわかりません) 

そして、話を聞くと、「キャンペーン中で無料で点検できます。住所をお聞かせ願えれば、ご自宅に参りますが・・・」など片っ端から電話で獲物を探すやり方が明白なので、言語同断とガチャンと切ったことはありませんか? 

従って、このような電話には対応不要で、 「結構です」と断りましょう!
 (家中で徹底しておきましょう)

アポなし訪問営業への対応

「アポなし訪問営業」では、よく「今すぐ工事しないと大変なことになる」とか「今日契約すれば安くできる」などといって、強引に 契約を迫ります。

従って、飛び込み営業に下手に対応すると相手のペースにはまり契約を迫られます。煩わしい限りです。 

特に高齢者宅や一人住まい、あるいは手際よく断れないタイプの方が契約させられる場合が多いようです。

アポなし訪問営業のセリフ

インタホーン越し、あるいは、垣根越しに営業マンが誘いを入れる決まり文句には次のようなものがあります。

【営業トークの決まり文句】

●「オタクの屋根は傷んでますね、ほっとくと傷みが早いですよ」
●「オタクの壁は、ひびわれが酷いですね、早急に塗装しないと傷みが早いですよ」
●「外から見ると屋根(又は外壁)が危ないように見えます。キャンペーン中なので、  無料で点検してみましょうか?」(無料点検商法)
●「サービス期間なので◯◯が無料、あるいは10万円値引きさせてもらえます」
●「助成金・補助金、火災保険を使って塗装が安くできますよ」
●「モニターになっていただければこの金額になります」
●「足場代(通常、足場代は20〜30万円)を無料にします」

このような話は悪質業者と考え全て断固拒否しましょう。

下手に対応すると契約を迫られます

下手に話に対応すると、悪質業者の口車に乗せられ、危機感をあおられた末に契約を迫られます。 

一旦契約した後、断る場合は法外な解約料(工事費の50%とか)を突き付けられます。

契約には大きな落とし穴があります

安く思わせるテクニック

悪質業者は、元々の値段を法外に高く設定し、大きな値引きをすることで得すると思わせるのが常套手段。安くなるという言葉に弱いのが人情です。

 また、工事総額から10万円値引くというやり方は、悪質業者の手口です。値引きは、手抜きや工事にミスがあっても文句を言わせないためのものです。

アポなし訪問営業の断り方

顔をあわせるとリスクが大きくなります。 

従って、インターホン越しに要件を聞き、決して外に出ないことです。 

そして、前述のような営業トークを始めだしたら、直ぐに「うちは、結構です」と断ることです。

無料で点検ができますよ?⇒結構です。

今ならキャンペーンで割引ができます!⇒結構です。

自己負担0円で外壁塗装ができます!⇒結構です。

今すぐ外壁塗装をしないと、危険ですよ!⇒結構です。

それでも、しつこく話を続けようとする場合は、断固聞く耳を持たず「今手が離せません」と断ります。 

それでもしつこいならば「警察へ連絡しますよ」言って切ることです。 

決して曖昧な断り方をしないよう注意しましょう!曖昧な断り方をすると、「また来ます」と言われてしまいます。 

キッパリと断り余計なことはしゃべらないようにしましょう。 

また、外に出ている時に訪問を受けた場合も同様「結構です」と断る。決して家の中にいる主人に相談してくるなどとはいわないことです。

悪質業者の所業に注意

外壁塗装の金額の内訳の約5割を占めるのが、職人の人件費と塗料などの材料費なので、この費用を安くすれば業者の利益が増えます。

その為、3回塗りのところを2回しか塗らずに材料代を安くあげ、その分作業も少なくなるので人件費を浮かせます。

また、塗料を必要以上に薄めて材料費を浮かせるなどがあります。

最後に

外壁塗装は、高額費用が掛かるとともに毎日過ごす生活の場です。 

それだけに、満足のいく費用と仕上がりであってほしいですよね! 

その為には、決してアポなし訪問営業などの「無料点検」や「特別割引価格」といった甘い言葉に誘われて契約させられないように注意しましょう。

ーーーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーーー

4コマ
関連記事

2021年07月20日

初の軽症治療薬承認はコロナ鎮静へ大きな前進、しかし厚労省、なぜ今頃?

何とも遅い厚労省対応、米国では既に昨年11月に承認済み 

漸く念願のコロナ軽症患者用治療薬が国内で初承認 

初期対応で重症化を抑え、感染者数減少に効果が大きく感染拡大防止に不可欠な治療薬だ

中外製薬申請のコロナ感染軽症患者用治療薬が初めて国内承認!

19日、中外製薬が申請した「抗体カクテル療法」新薬が、緊急時に審査を簡略化できる「特例承認」に基づいて正式に薬事承認された。 

新薬は、2種類の抗体「カシリビマブ」「イムデビマブ」を組み合わせた点滴薬を投与する。 

20日から各地の医療機関へ配送を始め、重症化リスクを持ち、酸素投与を必要としない入院患者を対象に使用する。 

これは、コロナ感染拡大に怯える国民にとって大きな朗報であることは間違いありません。

中外発表:世界で初めて製造販売承認

初の 軽度から中等度 のCOVID-19治療薬 として、 国内で 特例承認 として 薬事承認を取得。海外第III相臨床試験にて、 一回の 投与で重症化の 抑制と症状消失までの期間短縮を確認。日本政府 や関連事業者と緊密に協働し、 速やかに 国内供給開始。・・・・

米国では昨年11月に緊急使用が承認されている新薬が今頃承認?

しかし、この新薬は、既に米国では昨年11月に緊急使用許可が出ている軽症用治療薬とのこと、日本では今年6月に承認申請されていたものという。 

承認申請そのものが、日本の薬事承認ルール上6月まで待たなければならない事情があったためですが、何と遅い厚労省のコロナ鎮静化への対応かと今更ながら呆れるばかり!

厚労省よ、コロナ感染で混乱する国民のためコロナ鎮静化に真剣に取り組むべし!

これだけコロナ感染で世の中が混乱を深め行動自粛の緊急事態宣言や蔓延防止などの措置を繰り返し、オリンピックすら中止すべしという論議まで起きている。

なぜコロナ鎮静化に最も急務なワクチン開発や治療薬開発に率先垂範で取り組めないのかはなはだ疑問だ。

厚労省よ!万一の責任追及を恐れて後手後手の対応では国民を救えない!

今回のコロナ禍でひと際「無力の存在感」を示した厚労省は今後一層の改革が必要だと感じる。 菅首相は、この面にも力を入れ始め動き出したが、まずは厚労省改革を断行していただきたいものだ!

関連記事

2021年07月16日

屋根外壁塗装リフォームで各種税制優遇措置を受ける要件と手続き

屋根外壁塗装した場合、要件を満たせば、所得税減税だけでなく固定資産税の減税措置も受けられる場合があります。 

更に、所得税の減税措置が受けられれば、住民税や介護保険等の負担軽減にも繋がります。 

また、リフォーム資金を親や祖父母等から贈与を受けた場合、贈与税の非課税措置も受けられます。 

外壁塗装は高額費用がかかるので是非これら減税が受けられる要件を整えて活用されることをおすすめします。

2861826_m.jpg

住宅リフォームで受けられる各種 税制の優遇措置

住宅をリフォームした場合、工事内容や要件を満たせば、次のような各種税制の優遇措置が受けられます。

税制
優遇措置概要
1.所得税減税
「ローン」や「自己資金」でリフォームした場合、要件を満せば確定申告で所得税の税額控除が受けられる。
2.固定資産税減税
「耐震」、「省エネ」、「バリアフリー」等で50万円以上かけたリフォームを行った場合、確定申告で1年間に限り、固定資産税の二分の一又は三分の一の減額措置が受けられる。
3.贈与税の 非課税措置
リフォーム資金を父母や祖父母等から贈与を受けた場合、確定申告で一定額まで贈与税非課税措置が受けられる。

屋根外壁塗装は、住宅リフォームの一つであり、要件等が整えばこれら各種の減税が受けられます。

1.リフォームに適用される「所得税減税」

リフォームに適用される所得税減税には、「ローンを組んでリフォームする場合」に適用される『住宅ローン減税』及び『ローン型減税』と「自己資金でリフォームする場合」に適用される『投資型減税』があります。

減税制度 制度適用要件 ※所得税の最大減税総額
?@『住宅ローン減税』 10年以上の住宅ローン設定 400万円(=4000×0.01)
?A『ローン型減税』 5年以上の住宅ローン設定 62万5000円
?『投資型減税』 ローン利用の有無に関わらず 20万円〜55万円

※所得税の最大減税総額は、リフォーム全般に対してのものです。   

1)『住宅ローン減税』は、「増改築」「修繕・模様替え」「一室の修繕」「耐震補強」「バリアフリー」「 省エネ」 などのリフォーム一切が減税対象となります。

2)『ローン型減税』及び『投資型減税』は、「バリアフリー」、 「省エネ」、「 同居対応」、「長期優良住宅化」等の工事目的に限定されているので、屋根外壁塗装の場合は、「断熱塗料」等を使った「省エネリフォーム」であることが要件となります。

3)『投資型減税』は、ローン利用の有無に関わらず利用できるので他のローン減税?@?Aとの併用も可能です。(後述)

4)所得税減税と固定資産税減税の併用は、工事の組み合わせに関係なく可能です。

◎注目点 屋根外壁塗装により所得税減税制度が利用できれば大きな所得税減税が享受できるばかりか、そのことにより住民税や社会保険等の負担軽減にも繋がります!

以下、それぞれの制度概要をご紹介していきます。 ※住宅リフォームの税制の手引き

?@「住宅ローン減税」(10年以上の住宅ローン設定に適用)

「10年以上の住宅ローン」を利用して、「増築」や「省エネ」、「バリアフリー」など、100万円を超えるリフォーム工事をした場合に、ローン費用軽減の為の「住宅ローン減税」が対象になります。

制度名称 「住宅ローン減税」(住宅借入金等特別控除制度)
対象者 返済期間10年以上のローンを借りてリフォームをした者
・半分以上は自分の居住用で本人が居住する住宅
・本人の所得が「3千万円以下」
要件 ・「 増改築」、「一室の修繕」、「耐震補強」、「バリアフリー」、「 省エネ」 などの改修工事一切 ( 「断熱塗料」を使った屋根外壁塗装であることが必要
・リフォームする住宅の専有面積が「50平米以上」かつ床面積の2分の1が居住用であること
補助金等を除いたリフォーム費用が「100万円以上」などの条件がある。
減税内容 <2021年12月31日までに、リフォームした家に居住する場合>
年度末ローン残額(累積の限度額は4000万円)の1%分を 10年間に亘り、所得税から「税額控除」される。
但し、 年間控除額は最高40万円(認定優良住宅50万円)、10年間で最大400万円(認定優良住宅500万円)が限度

<2019年10月1日〜2020年12月31日までに、消費税10%でリフォームをして入居した場合>
控除期間は「 13年間」となり、延長した3年間で消費増税分に相当する金額が控除される(10年間の控除限度額約480万円)。
控除額が、納めるべき所得税を上回る場合は住民税から控除される。
但し、住民税からの控除は、所得税課税総所得金額の7%かつ13万6,500円が上限となる。

・初年度に確定申告していれば、2年目以降は年末調整で可能。
※「住宅ローン控除」は、所得から控除される社会保険料などの「所得控除」と違い、算定所得税から直接控除される「税額控除」なので負担軽減効果が大きくなります。  

?A「ローン型減税」(5年以上の住宅ローン設定に適用)

「ローン型減税」の対象リフォームは限定されていて、「バリアフリー工事」、 「省エネのための断熱工事」 、「同居対応・長期優良住宅化」などのリフォームをした場合となっています。

(注意:耐震工事は対象外です)

従って、 屋根外壁塗装が対象になるのは、「断熱塗料」を使い省エネリフォームと認定されなければなりません!(対象リフォームになるかは業者に確認が必要です!)

「ローン型減税」は、リフォーム工事の内容別に費用の「2%」又は「1%」の所得税控除が受けられます。

なお、「住宅ローン減税」との併用はできません。

制度名 「ローン型減税」(特定増改築住宅借入金等特別控除)
対象者 返済期間5年以上のローンを借りてリフォームをした者
要件 「バリアフリー」、 「省エネ」、「 同居対応」、「長期優良住宅化」リフォームが対象でそれぞれ一定要件を満たすこと。(注意:耐震工事は対象外です)
?( 「断熱塗料」を使った屋根外壁塗装であることが必要
減税内容 下記の(1)(2)の合計額額が、「5年間」所得税から税額控除される。
但し、年間最大控除額は12万5000円
とし、5年間で最大62万5000円を限度とする。(複数種類のローン型減税を併用する場合も控除限度額は変わらず)

各年の所得税額より控除額が多い場合は、所得税額が上限となる。

(1) 年末ローン残高のうち、「バリアフリー」「省エネ」「同居対応」「長期優良住宅化」などの対象リフォームは、工事費用(補助金を除く、また限度額は250万円)の2%
(2) 年末ローン残高のうち、対象リフォーム以外の工事費用(限度額は(1)と合わせて1000万円)の1%
併用 ・「 バリアフリー」と「省エネリフォーム」の複数要件を満たす場合は制度併用が可能。
・併せて「耐震リフォーム」を行う場合は「投資型減税」とは併用が可能。
※「ローン型減税」は、所得から控除される社会保険料などの「所得控除」と違い、算定所得税から直接控除される「税額控除」なので負担軽減効果が大きくなります。

?住宅ローン利用有無に関係なく適用される「投資型減税」

住宅ローンを利用していなくても、所得税の控除が受けられる制度です。

「耐震」、「バリアフリー」、「省エネ」、「同居対応」、「長期優良住宅化」等のリフォームの場合、確定申告によって1年間、工事費等の10%が所得税から控除されます。

なお、リフォーム内容により控除対象限度額が異なります

制度名 「投資型減税」(住宅特定改修特別税額控除)
対象者 住宅ローンの利用有無に関わらず適用
要件 「耐震」「バリアフリー」 「省エネ」 「同居対応」「長期優良住宅化(耐久性向上)」のリフォームが対象でそれぞれ一定要件を満たすこと
「断熱塗料」を使った屋根外壁塗装であることが必要
減税内容 工事費用相当額(補助金等を除く)の10%が1年間税額控除される。
但し「控除限度額」がある。


また、所得税額より控除額が多い場合は所得税額が上限となる。

なお、「控除限度額」は、リフォーム内容により次の通り。
「耐震」、「 省エネ」 、「同居対応」、「耐久性向上」は25万円(省エネリフォームで太陽光発電装置を設置する場合は35万円)
(耐震、省エネと併せて長期優良化リフォームを行う場合は50万円)
・「 バリアフリー」リフォームの場合、20万円
併用 「耐震」と「バリアフリー」の複数要件を満たす場合は同制度の併用が可能。 但し、「耐震」と「長期優良住宅化」は併用できない。

2.リフォームに適用される「固定資産税減税」

耐震、省エネ、バリアフリーの為のリフォームについて、次の様な基準で、次年度の固定資産税の減額を受けられます。

目的 要件 固定資産税の減税額
耐震 昭和57年1月1日以前に建てられた建物(戸建て・マンション・アパート含む)で工事費用が50万円以上の新耐震基準に適合する工事であること 翌年分の固定資産税の
2分の1を1年間減額
(指定道路沿い住宅は2年間)
省エネ 平成20年1月1日以前に建てられた自家で省エネリフォーム工事費用が50万円を超えていること 翌年分の固定資産税の
3分の1を1年間減額
バリアフリー <次のいずれかの方が居住していること>
?@65歳以上の方
?A要介護または要支援の認定を受けている方
?B障害がある方

<築年数が10年以上経過しており、リフォーム後の床面積が50平方メートル以上であること>

<バリアリフリーが次のいずれかに該当すること>
通路などの幅を広げる、階段の勾配を緩やかにする、浴室・トイレ・出入り口などの改良、手すりを取り付ける、段差をなくす、滑りにくい床材に変えるなど
翌年分の固定資産税の
3分の1
(ただし100平方メートルまでに限る)
<休憩挿話> ※イメージを掴むためのイメージ計算です。正確ではありません
固定資産税は、土地や建物等の評価額によって決まります。 地域や建物の構造、設備などで異なりますが、戸建ての平均は年額10〜12万円程度と言われるので、二分の一であれば5万円程の減額となります。


3.リフォームに適用される「贈与税非課税」

通常では、贈与110万円までは非課税

贈与税は、個人から財産をもらったときにかかる税金ですが、贈与には贈与税がかかるものとかからないものがあり、 贈与税がかかるものも110万円までは基本的には非課税で申告も不要です。

従って、リフォーム資金として贈与を受けても110万円までなら非課税です。

贈与税は、通常、「一般贈与財産」と「特例贈与財産」に区分され、それぞれ次の方式で算定されます

【一般贈与財産用(一般税率)】の算定 国税庁HP

直系尊属以外の親族や他人から贈与を受けた場合や20歳未満の子や孫が直系尊属から贈与を受けた場合の贈与計算は下表を使用します。

基礎控除後の課税価格

200万円 以下

300万円 以下

400万円 以下

600万円 以下

1,000万円 以下

1,500万円 以下

3,000万円 以下

3,000万円 超

税率

10%

15%

20%

30%

40%

45%

50%

55%

控除額

10万円

25万円

65万円

125万円

175万円

250万円

400万

[計算例] 
義父からリフォームのため500万円贈与を受けた
?@贈与額500万円 − 基礎控除110万円 = 課税対象390万円
?A課税対象390万円 × 税率20% − 控除額25万円 = 贈与税53万円


【特例贈与財産用(特例税率)】の算定

20歳以上の子・孫が直系尊属(祖父母や父母など)から贈与を受けた場合は、下表特例税率により贈与税を計算にします。

基礎控除後の課税価格

200万円 以下

400万円 以下

600万円 以下

1,000万円 以下

1,500万円 以下

3,000万円 以下

4,500万円 以下

4,500万円 超

税率

10%

15%

20%

30%

40%

45%

50%

55%

控除額

10万円

30万円

90万円

190万円

265万円

415万円

640万円

[計算例] 
父からリフォームのため500万円贈与を受けた
?@贈与額500万円 − 基礎控除110万円 = 課税対象390万円
?A課税対象390万円 × 税率15% − 控除額10万円 = 贈与税48.5万円 

いずれにしても、110万円以上の贈与には贈与税がかかります。 このため、 リフォームには次の特例制度を活用しましょう!

住宅取得等資金の贈与には非課税特例措置が受けられる!

住宅取得等資金の贈与税非課税特例制度のあらまし 国税庁HP
平成27年1月1日から令和3年12月31日までの間に、父母や祖父母など直系尊属からの贈与により、自己の居住の用に供する住宅用の家屋の新築、取得又は 増改築等 (以下「新築等」といいます。)の対価に充てるための金銭(以下「住宅取得等資金」といいます。)を取得した場合において、 一定の要件を満たすときは、次の非課税限度額までの金額について、贈与税が非課税となります。 (「非課税の特例」といいます。)

なお、「住宅取得等資金」には、住宅の新築・取得のほか、増改築(リフォーム)の資金を含まれています。

また、増改築(リフォーム)の対象は、「一般的な修繕」に加えて「 省エネ改修工事」 、「バリアフリー改修工事」、「多世帯同居改修工事」があります。

この特例により、リフォームのために父母や祖父母から資金贈与を受けた場合は、一定額まで贈与税がかからない非課税措置が受けられます!

制度内容の概要

この措置は、令和3年12月31日までの措置となっています(それ以降については未発表です)ので申告に際しては、 財務省のホームページ の最新情報を確認願います。

1)非課税制度の適用要件

◎子・孫への贈与の贈与であること

両親から子ども、祖父母から孫への贈与等が対象になり、叔父や叔母、配偶者の父母や祖父母からの贈与は対象外となります

◎リフォームの場合、「費用が100万円以上」であること
◎リフォーム後の住宅床面積が50?u以上かつ床面積の2分の1以上が受贈者の居住用であること(※所得金額が1,000万円以下の場合は「40?u以上」)
◎下記の工事のいずれかに該当すること( 国税庁HPあらましより抜粋

・断熱塗料を使った屋根外壁塗装は 一定の省エネ改修工事に該当

増改築要件
2)【非課税枠】
契約年 一般住宅 質の高い住宅
2021年4月〜2021年12月契約の場合
1000万円 1,500万円
3)非課税特例を受けるには翌年に確定申告が必要

特例は確定申告しなければ認められないので必ず申告が必要です。 

確定申告に必要な書類(※ 国税庁HP【贈与税の申告等】

※「特例税率」の適用を受ける場合の手続

 「特例税率」の適用を受ける場合で、次の又はのいずれかに該当するときは、贈与税の申告書とともに、受贈者の戸籍の謄本又は抄本その他の書類でその人の氏名、生年月日及びその人が贈与者の直系卑属(子や孫など)に該当することを証する書類を提出する必要があります。

ただし、過去の年分において同じ贈与者からの贈与について「特例税率」の適用を受けるために当該書類を提出している場合には、申告書第一表の「過去の贈与税の申告状況」欄に、その提出した年分及び税務署名を記入することにより、当該書類を重ねて提出する必要はありません。

「特例贈与財産」のみの贈与を受けた場合で、その財産の価額から基礎控除額(110万円)を差し引いた後の課税価格が300万円を超えるとき

「一般贈与財産」と「特例贈与財産」の両方の贈与を受けた場合で、その両方の財産の価額の合計額から基礎控除額(110万円)を差し引いた後の課税価格((注)参照)が300万円を超えるとき
(注)「一般贈与財産」について 配偶者控除の特例 の適用を受ける場合には、基礎控除額(110万円)と配偶者控除額を差し引いた後の課税価格となります。

非課税措置の限度額を超えた場合は、別の非課税枠も利用できる

「住宅取得等資金」の非課税枠を超える場合は、通常利用可能な基礎控除額110万円を利用し、それでも非課税枠を超える場合は、他の制度などの利用が可能です。  

最後に

住宅を購入する時は、住宅ローン減税についてはローン会社から詳しく説明を受けるので間違いなく制度適用を見逃すことはないと思います。 

しかし、リフォームの場合は、減税措置を知らずに済ませてしまう人が多いのではないかと思います。(大変もったいない話です。) 

また、固定資産税の減額や贈与税の非課税措置なども知らずに見逃す場合が多いようです。 

リフォーム等で折角頂いた贈与に課税されないようにしたいものですね!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

★外壁塗装業者紹介サイト「ヌリカエ」★ ・地域の優良外壁塗装工務店をご紹介するサービスです。 ・ヌリカエは厳選された施行業者をご紹介します。
「1平米あたり3,500円〜」という低価格の上、 見積もり後の追加料金が発生しない安心な料金体系です ・5年間のメーカー保証あり ・日本全国・年中無休・24時間対応 ・お見積もりから施工完了までスピーディーに対応します ・東証上場企業である「シェアリングテクノロジー株式会社」が 運営しているので、ご安心の上ご利用いただけます
関連記事

2021年07月12日

屋根外壁塗装の補助金(助成金)を市町村から受ける要件と手続き

屋根外壁塗装には、市町村から補助金や助成金が受けられる場合があります。

?屋根外壁塗装工事が、省エネ等一定の要件(遮熱や断熱効果がある塗料を使うことなど)を満たせば、 工事費の一部、概ね、1割程度(地域差が大きいが、上限を10万〜20,30万円としているところが多い)が補助されるというものです。

従って、 工事費が100万円以上であれば10万円位の返済不要の補助金が受けられることになります。

なお、 市町村によって実施の有無・期間・要件・補助の規模等が様々なので、 実際のところは、お住いの市町村情報を確認する必要があります。

補助を受けるには、工事実施前に申請しなければならないので、工事を依頼する場合、申請を支援してくれる業者であるかを確認しておくことをおすすめします。

制度の主旨・概要・要件・手続き及びどの程度の補助金が貰えるのか、実施有無や詳細の確認方法等について基本的に抑えるべき点をご案内します。

2861826_m.jpg

屋根・外壁塗装の補修サイクルは10年〜15年が目安

住宅の屋根や外壁は、10年経つと風雨などの影響で塗装面などの劣化が進み「ひび割れ」や「剥がれ」などが生じてきます。

放置しておくと、更に劣化が進み本体(躯体)への影響が大きくなるため、通常10年〜15年経てば屋根外壁の塗装補修を行うことが望ましいとされています。

結構いたるところで屋根・外壁塗装工事を目にするのはこのためですね。

屋根外壁塗装の費用はどの程度かかる?

屋根外壁塗装工事は、足場を組み複数の職人さんが2〜3週間(規模にもよりますが雨天なども含めて)かけて行う大掛かりな作業になること、また、大量の塗料や下地補修材等を使うため結構な費用となります。

地域や建物形状によって大きく変わりますが、平均的な相場でいうと建坪30坪の二階建て木造住宅の場合、 「外壁と屋根を併せた費用は、100〜180万円前後」と思われます。

もちろん、屋根・外壁の面積、構造、立地条件や使用塗料の違いによって大きく変わりますが、何と言っても、 業者によって大きく変わります。

このため、業者選びが大変重要です!⇒「 屋根・外壁塗装は業者選びが重要!こうも違う満足感と感謝の念」

屋根外壁塗装に補助金(助成金)が貰える場合があります

補助金実施主体は市町村自治体

省エネや耐震等一定の住宅リフォームには、国や自治体による補助金(助成金)制度や税制優遇制度があります。

但し、国の補助金制度は、現在、長期優良住宅化や省エネリフォームに限定されているため、現在は、 屋根外壁塗装を対象とした補助金は地方自治体に限定された制度となっています。

自治体によって補助金制度の有無・内容は様々で確認が必要!

なお、補助金制度は自治体によって様々なので、 屋根外壁塗装が補助金の対象になるかは予め確認しておく必要があります。

例えば、 【ヌリカエ】 」(施工業者紹介サービス会社)によると、千葉県全域のリフォーム助成制度を調査した結果、外壁塗装がおりるのは7市町村のみと紹介しています

「千葉県で外壁塗装に助成金が出る市区町村は7つだけ!」

・千葉県内で、外壁塗装に助成金がおりるのは「市川市」「我孫子市」「君津市」「袖ケ浦市」「富里市」「酒々井町」「多古町」の7自治体

・助成金の対象となるのは、遮熱塗料や断熱塗料を使った外壁塗装に限る場合も

【千葉県各市町村の助成金額】

市町村名 制度名 助成金額
我孫子市住宅リフォーム補助金 費用の5〜10% (上限20~30万円)
市川市あんしん住宅助成制度 費用の3分の1(上限10万円)
木造住宅リフォーム補助制度 費用の5分の1(上限40万円)
酒々井町住宅リフォーム補助制度 費用の10分の1(上限10万円)
袖ケ浦市木造住宅リフォーム事業 費用の10分の1(上限20万円)
多古町住宅リフォーム補助 費用の10分の1(上限10万円)
富里市住宅リフォーム費補助事業 費用の10分の1(上限10万円)
確認方法

確認は、お住いの市町村のホームページでできますが、制度名称や表現が素人には理解が難しいので、電話で確認するのが手っ取り早いと思われます。

?「ヌリカエ」の調査結果が最も便利で手っ取り早い!

厳選近隣施工店を紹介する「ヌリカエ」では、「各都道府県ごとに外壁塗装に補助金を出す自治体一覧」を示してくれています!

検索方法は、 「◯◯◯県の外壁塗装に助成金が下りる市区町村 ヌリカエ」と入力すれば、検索ページに「ヌリカエ」の記事があるはずです!

?確認サイト一覧

【確認サイト】

? 各市区町村のホームページ

?住宅リフォーム協議会「 http://www.j-reform.com/reform-support

?【 【ヌリカエ】

なお、補助金は、 リフォーム全般に実施されているのでその他リフォームにも補助金もでる可能性があります。

他のリフォームも実施される場合は是非確認しましょう!

補助金(助成金)制度概要

補助金と助成金の2タイプがある

なお、補助金(助成金)制度には、助成金と補助金があります。どちらも、運営者は国や自治体で返済する必要はありません。

助成金と補助金の違い

名称             主な違い
助成金 特定の塗料、決められた工事などの条件を満たせば誰でも貰える
補助金 審査があり合格しなければ貰えない

※補助金は審査条件が厳しいため補助金額が高めが多い。

補助金の利用には(要件)

補助金を受けるためには、主に下記のような要件を満たしている必要があります。

従って、活用する場合は工事業者との契約前に市町村等への申請手続きが必要なため、見積もりを取る前に「助成金制度の有無」を確認しておくことをおすすめします。

【補助金(助成金)申請要件】

?@工事の着工前に申を請すること・工事開始と工事終了の工事期間が定められている場合がある。

?A遮熱塗料や断熱塗料など、特定の塗料を使用すること

・断熱塗料や遮熱塗料など省エネリフォームに繋がる工事であること。

?B建築基準法を遵守していること

?C税金をきちんと納めていること

・世帯の中に市民税、年金、保険料などの税金滞納者がいないこと

?D自治体が定めた業者に依頼すること

・助成を行う地域に本社・営業所がある業者が工事を行うこと

?Eその他

・申請者が住民登録をしており、当該住宅に居住していること

・自治体によっては、定めた施工金額以上の工事であることを定めている

・過去に同様の助成金を受けていると受けられないことがる

最後に

屋根外壁塗装には多くの自治体で補助金や助成金制度があります。

制度があり利用資格があるにもかかわらず利用しない方が多いのは、制度の存在すら知らないか、工事契約後に知って手続きできなかった場合が多いようです。

また、制度の有無を確認する方法が分かりづらいことや業者が制度に触れたがらないといった面も大きいと思われます。

これから屋根外壁の塗り替えを考えられる際は是非とも補助金の活用をおすすめします。

補助金の活用によって税優遇措置も受けられる可能性が高いことも付言しておきたいと思います。

最後までお読み頂きありがとうございました!

以下の業者選びの留意点もご参考になれば何よりです!

追補:外壁塗装は業者選びが最重要!

5社以上から見積もりをとり納得のいく業者を選びましょう

満足が得られる外壁塗装にするためには業者選びが最も重要となります。その為、見積もりは、時間に余裕があれば最低5社はとりたいものです!因みに、私は工事業者をネットで調べて、我が家からそう遠くないところに店舗がある塗装工事店を5社をピックアップし、見積もりを依頼しました。(いずれも見積もりは無料)

(「 屋根・外壁塗装は業者選びが重要!こうも違う満足感と感謝の念(リニュアル) 」)

補助金活用の施工業者探しには、外壁塗装業者紹介サイト「あああ」が頼りになります!

※「ヌリカエ」で助成金利用可能かが調べられます

⇒「【 【ヌリカエ】 にログイン後、用件等尋ねられます。それぞれ応える必要がありますが、最後に次のメッセージがあり、「市区町村によって助成金が出る可能性があります。市区町村はどちらになりますか?」と問われるので知りたい市区町村名を記入すれば確認できます。

外壁塗装優良施工店紹介サービス「ヌリカエ」が便利

サイト「ヌリカエ」では、独自基準で厳選した全国厳選2千社から近隣施工店が紹介され、 簡単に探せます。

紹介される施工店の特徴や顧客対応などの評価口コミなどを参考に選んで見積もりを依頼することができます。

従って、断る場合も安心です。

業者を選ぶ際の押さえておくべき点

見積もり業者については、事前に、あるいは対応の中で以下のことを確認しましょう!

?@屋根外壁塗装の専門施行会社であることの確認

?A施行職人の質(丸投げでないこと少なくとも自前職人が毎日責任を持つ体制か)の確認

?見積もり作成は専門診断家であるかの確認

?C施工面積を正確に積算できるか(正確な施工面積は塗料等材料の発注量や工数に関わります)の確認

?D塗料の種類や色見本を提示できるかの確認

?E保証を出せるかの確認

?F国や地方自治体の助成金活用の支援の有無確認

中には、「合い見積もりをとっていますか?」と尋ねる業者がいて「あります」というと相反する反応が感じられ、「嫌な反応」する業者は、即刻中止、「当然でしょうね」と反応する業者は、熱意が期待できます。

選び方の手順

見積もり段階でのチェック事項

?@見積もり検査の精度

?A施行面積の精度と他社対比

?各施行内容別単価

?C提案内容

?D費用合計

見積もり説明を個別に受け内容を確認

個別に見積もりと工事内容について説明を受け、疑問点等を質問するなど理解を深めた上で最終決定する。

ーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーー

関連記事 リフォーム

2021年07月09日

屋根・外壁塗装は業者選びが重要!こうも違う満足感と感謝の念(リニュアル)

屋根外壁塗装は、業者による見積もり価格差が大きい世界!

2861826_m.jpg

住宅の屋根・外壁塗装は十数年ごとに塗り替えが必要

住宅の屋根や外壁は、10年以上経つと風雨などの影響で塗装などの劣化が進み雨風が浸透し始めるなど本体(躯体)への影響が出始めます。

放置していると余計に劣化が進み雨漏りやひび割れ、剥がれなどで大掛かりなリフォームが必要になるリスクが高まります。

このため、通常10年から15年経てば本体(躯体)への影響が出る前に塗装の塗り替えや補修を行うことが推奨され一般的となっています。

十数年ごとに屋根・外壁塗装が必要と言われるためか、結構いたるところで屋根・外壁塗装の工事が目に入るのは当然ですね。

屋根外壁塗装には高額資金が必要

このため、個人の方は、10数年ごとの塗り替えに備えてある程度資金を用意しておく必要があります。

それだけに塗り替え工事は、できればいい業者に安くかつ満足いく形でやってもらいたいものですね。

よく飛び込みで塗装業者が「お宅の屋根、外壁は相当傷んでますよ!」などと言って補修をすすめに来ますが、大切な家ですから、業者をちゃんと見て選ばないと後悔の種になりかねません!

私の体験から学んだ施工業者選び

数年前に屋根と外壁の塗装を実施しましたが、幸いにも大変満足させていただいてます。

塗装は、三度塗りはもちろん、見積もりになかった塀なども塗料に余裕があるということで綺麗に塗装してくれたり、屋根や壁にできていた小さな穴補修まできちんとやっていただけたからです。

当初の見積もり段階では、同じ塗料仕様なのに各社間で大変大きな価格差がありました。

※後述しますが5社見積もりは、100万円から198万円の開きには驚きました!

大手ハウス会社系列2社に比べ相当低い提示価格であったため、心配した面もありましたが、結局、見積もり等において熱心にご説明を頂いた地元の中小の施工店に依頼しました。

このようなことは珍しいのかも知れませんが、これから、屋根や外壁の塗装を考えられている方の施工業者選びのご参考になればと思い、業者選びと工事経過、けっかしての出来栄え等をご紹介します。

業者選びの開始 5社に見積もり依頼

私は、工事業者をネットで調べて、我が家からそう遠くないところに店舗がある(遠方だと何かあると頼りないので)塗装工事店をいくつかピックアップしました。

外壁塗装優良施工店紹介サービス「ヌリカエ」を利用がおすすめ

「ヌリカエ」では、独自基準で厳選した全国厳選2千社から近隣施工店が紹介され、簡単に探せます。紹介される施工店の特徴や顧客対応などの評価口コミなどを参考に選んで見積もりを依頼することができます。従って、断る場合も安心です。

そして、ハウスメーカー系列1社(M社)とホームセンター系列1社(U社)、大型電気店系列1社(Y社)、個人企業系2社(S社、T社)の合計5社に見積もりを依頼しました。
(いずれも見積もりは無料)

各社が来訪し建物診断実施、数日後見積書受理

間もなくそれぞれの工事業者担当1〜2名の方が来られ、現地調査を実施。

簡単な検分で終わったところと、そこまで時間かけるかと思われるくらい熱心にかつ面談を交える業者がありました。
(あまり長時間労力をかけられると断りにくくなるなとの思いがするほどでした)

数日後各社の見積もり届く

数日後、各社から、見積もりが届けられました。

工事規模は、屋根が72平方m、外壁が152平方m、ベランダ床が5平方mの寸法で それぞれから次の提示価格がありました。

勿論、塗料は同タイプのものですが 業者によって大きな価格差がありました!

U社 198万円
M社 175万円
Y社 187万円
S社 100万円
T社 117万円

この段階で各業者の現地調査を思い起こすと、 大手の場合は、専門の担当者が来られ、あまり時間をかけず、写真撮影と寸法どりが中心、そして、やりにくいところは自信がなさそうに話していた(例えば住居隣接のカーポートがある場合の足場の組み方に難色を示すなど)。

一方、個人会社は、社長自らの現地調査に来られ、(値決めできる立場のせいか)いろいろ提案してくれる印象がありました。

結局、3社(Y社、S社、T社)に絞りこみ見積もり説明を受けることにし、他社は鄭重にお断りしました。

絞り込んだ3社から見積もりの細部説明を受ける

3社から個別に見積もりと工事内容について説明を受けました。

それぞれの業者とは疑問点等を質問するなどして理解を深めた上で後日ご連絡することで終わりました。

結局、T社に決定

結局、我が家から近い個人商店系T社の 社長さんの細やかな提案型の熱意を信頼してT社に決定しました。

そして、他社には電話で鄭重にお断りしました。

業者との対応を振り返ってみると、 ハウスメーカー系や大型電気店系業者は、機械的な見積もりで工事内容も型どおりの印象の価格設定でした。

一方、個人会社の社長さんは、細かいところまで下見し、細かい作業内容や箇所を積み上げて、漏れがないように説明つきの見積もりでした。

特に、他社が二度塗りが多かったためか三度塗りを強調してくれたのも印象的でした。

しかも、価格は大手の半値近くの提示で、私もそういう価格でできるのかと半信半疑ででした。

もちろん安ければ手抜きの恐れもあるので簡単には乗れないのですが、近くでもあり社長の人柄にも納得できたので発注しました。

いよいよ工事スタート 架設足場の組み立て設置

12月という時期にもかかわらず、早速、「架設足場組み立て」が始まり、しかもしっかりしたやり過ぎのような足組でした。

大手系の架設工事見積もりは、32〜33万円と計上されていたのに対し、T社は僅か12万円でした。

しかし、設置された仮設足場は、ここまで重層な足場が必要かと思われるくらいしっかりしたものでした。
(お蔭で工事の合間に2階の屋根裏に防犯カメラを自分で取り付けるなどいろいろ活用させていただきました。)

ジェット噴射水洗いからスタート

その2〜3日後に、塗料などの資材が運び込まれ、ジェット噴射の水洗いによる壁や屋根の洗浄がスタートしました。

本格作業スタート

・次の過程で作業がすすめられました。

「シーリングうち替え」⇒「養生」⇒「屋根塗装(吹き付け)」⇒「軒天・樋・破風版塗装」⇒「外壁塗装(3回塗り)」⇒「雨戸塗装」⇒「縦樋・水切塗装」⇒「足場解体」

・特筆すべきは、毎日のように社長さんが顔を出し、工事をところどころ手伝ったり指示を出して、その旨の報告もいただきました。

お蔭で毎日の工事の進行具合がわかり安心できました。

・期間中3日ほど雨の日もあり工事が中断しましたが、12日ほどの予定が三週間近くかけていただき出来栄えは大いに満足のいくものでした。

・さらには、予定になかった黒ずんだブロック塀やベランダ床まで「残った塗料」を使い塗装していただいたのには感謝の気持ちでした!

以下我が家の工事の進行状況を参考までに下記します

f:id:seityanmama:20210709123650p:plain


最後に

以上の様に、幸いにも私の場合、価格が安くても大変満足できる出来栄えと感謝が残る結果となりました。

あらためて、業者選びの重要性を痛感しました。

これから屋根・外壁塗装をお考えのかたは、遠慮せず5社くらいから見積もりを取って、説明を受けてじっくり業者を選定することをお勧めします。

できれば近くに店舗がある業者の方が安心ですね!

外壁塗装優良施工店紹介サービスの「ヌリカエ」を利用がおすすめ サイト「ヌリカエ」では、独自基準で厳選した全国厳選2千社から近隣施工店が紹介され、簡単に探せます。紹介される施工店の特徴や顧客対応などの評価口コミなどを参考に選んで見積もりを依頼することができます。従って、断る場合も安心です。

ーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーー

関連記事

2021年07月05日

避難勧告で留守にする住宅・商店等を狙う空き巣に注意!(リニュアル)

3日に発生しました静岡・熱海市大規模土石流災害で被災された方々にお見舞い申し上げます。

災害避難で留守になった家を狙う空き巣に注意!万一の備えは普段から!

台風や地震、大雨に等により「避難勧告」や「避難指示」が出された地域でよく発生するのが火事場泥棒と言われる空き巣被害です。 

避難による地域一帯の無防備状態に乗じてコンビニやビデオ販売店などや個人宅を狙う窃盗犯が後を絶たないのです。

留守宅の防犯対策集  

避難勧告で無防備状態になるのを空き巣は待ち望んでいる

避難勧告等が発令されれば地域一帯が留守状態になるばかりか、警察や消防、災害対策関係者も避難誘導や災害対応に追われ防犯面に手が回らなくなります。 

空き巣にとってまたとない好機になるのです。 従って、災害発生で避難を余儀なくされ家を留守にする場合は、このことに十分留意しておく必要があります。

災害避難時には防犯対策に十分留意しましょう!

災害避難時には、留守宅を見守る防犯体制は皆無に近くなるため、自らが留守宅を守る対策を整えておくしか頼れるものはありません。 

従って、災害が多く発生する地域の方はもとより、そうでない地域にお住いの方においても、普段から避難勧告等で家を留守にするときの防犯対策について考えておくべきです。

避難勧告等で家を空ける場合の防犯対策の留意点

平時での留守時空き巣対策と大きく変わることがないのですが、避難勧告で地域一帯が留守状態になるときは、空き巣は、物音をたてること、人目をはばかることが不必要になるため、より一層の防犯対策強化が必要になります。 

平時での防犯対策の着眼点は以下の3点からの諸施策の実施でありますが、地域一帯が不在状態では、「留守を悟られにくくする」ことは難しくなります。

従って、「侵入する気にさせない」及び「浸入に手間取らせる」等の工夫が重要な対策になると思われます。

避難勧告等で留守にする場合の対策ポイント

1.「侵入する気にさせない」

2.「侵入に手間取らせる(侵入を困難にする)」

3.「被害を極力小さくする」

の三点に視点を置いた対策強化が必要です。

1.「侵入する気にさせない」

?@「侵入すると通報される」と思わせるため「防犯カメラ」、「ドア・窓センサー」を設置する。 ?A「証拠が残る」と思わせるために「防犯カメラ」を設置する。
?B「侵入が難しい」と思わせるために、雨戸・シャッターは全て閉め、ガラス窓は全て面格子を設置する。また、全てのドア・窓にアラームを取り付け外からそれが見えるようにする。

2.「侵入に手間取らせる(侵入を困難にする)」

?@侵入口は、雨戸・シャッター全部閉め、ガラス窓は面格子を設置し、ドア・窓は二重ロックにする。 ?A二階に登りやすいはしごとなるようなものは見える所に置かない。

3.「被害を極力小さくする」

災害避難時に空き巣に狙われると防ぐのは難しいので、被害を最小限にするための対策が重要。

?@大金や貴重品は自宅に置かない。
?A高価な動産(車、バイクなど)は施錠や固定などで持ち出しが難しくする。

以上が避難勧告等で地域一帯が留守になる場合に空き巣被害を防ぐための対策ポイントです。

最後に

お分かりの通り、風水害等で地域一帯が不在になる状況は、空き巣の狙い目になります。

このため、物色されても実行させないためには防犯カメラの設置や窓への面格子補強などが大切ですが、状況にもよりますが対策には限界があるかもしれません。

従って、例え侵入されても被害を小さくするために、家には大金や貴重品を残さないようにしておくことが大事だと思います。

なお、「 自分でできる「長期間の留守に備えた防犯対策」 」をご参考に願います。

ーーーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーーーーー

?空き巣対策の必需品【防犯カメラ】

関連記事

2021年07月03日

zoom等リモート会議の録画撮りが簡単できる「全録KAIGIO」

ZoomやTeamsなどのテレビ会議が簡単に自動録画できるソースネクストの「全録KAIGIO」(標準価格9,900円)。 (但し、著作権等で保護される場合は録画できません。)

編集やスクリーンショットも自在にできる 超スグレモノ。これからのじだいには必需品だね!

キャプチャキャプチャ全録会議王.PNG

職場、在宅、出先でもzoom等によるリモート会議が日常化!

コロナ禍を契機にzoomやteams等を使ったリモート会議や商談あるいは交流会参加やセミナー受講など機会が日常化してきました。

「リモート会議」ゆえの見逃しや聞き洩らしに募る不安

そんな中で、リモート会議故になかなか聞き直したり確認ができずに困ったりすることが多々あると思われます。 また、都合でリモート会議の一部に場を離れざるを得なくなる場合もあるかも知れません。 こんな時、テレビ会議やセミナーが録画できればと思われる方が多いのではないでしょうか?

画面に提示された資料が入手できず手元で使えない不便性

資料等は事前にメール等で配布されたり別に共有ツールで入手できたりしますが、画面に表示された資料や画像を直接入手できれば便利だと思われることが多いのではないかと思います。 こんな時は、画面上の資料や画像をスクリーンショットできれば資料作りは楽なのにと思われることが多いのではないでしょうか?

今は、zoom等テレビ会議を録画するためにはzoom会議主催者(ホスト)に一々許可を得て設定を依頼しなければなりません!

今でも、zoom等を使ったリモート会議の主催者に許可を得て設定を依頼すれば録画は可能ですが、現実には、主催者の手を煩わす依頼はなかなかできません。 親しい関係であればまだしもそうでない場合は煩わしいものです!

(但し、著作権等で保護される場合は録画できません。)

ホストに申請?要で手元録画ができる「全録KAIGIO」がソースネクストより販売開始!

ソースネクストは、簡単にパソコンにインストールするだけで、主催者に依頼せずとも手元パソコンに録画再生できるソフト「全録KAIGIO」を6月に販売開始しました。

これにより、テレビ会議などでの聞き洩らしや見逃しの不安が解消され、また、画面で提示された資料利用が簡単に行えるようになりました。 

しかも動画編集機能なども兼ね備えているのでレポートや資料作成も簡単にできるようになりました。

「全録KAIGIO」でできること

主な機能は次の通りです。

?@ホストに依頼する必要もなく自動録画できる!(但し、著作権等で保護される場合は録画できません。)

?Aタイム間隔を設定すれば自動でスクリーンショットが撮れる!

?サムネイル画像からも再生画像が利用できる!

キャプチャzennrokaigiodekirukoto.PNG

「全録KAIGIO」の購入方法   標準価格9,900円

ほしい「全録KAIGIOダウンロード版」のカートをクリックし購入手続すればすぐにでもダウンロードできます。
 (すぐにダウンロードすればシリアル番号を記入して行うユーザー登録が簡単にできて便利です。
後でやる場合は、ソースネクストログインした後、マイページにある「全録KAIGIOダウンロード版」からダウンロードしインストールした後シリアル番号を入力してユーザー登録します。)  

「全録KAIGIO」の使い方(マニュアル)

「全録KAIGIOダウンロード版」のダウンロード&インストールのしかた、及び、自動録画等の設定手順、設定方法を紹介します。

1)「全録KAIGIO」のダウンロードとインストールのしかた

ソフトをパソコンにダウンロード&インストールすれば デスクトップに「全録KAIGIOアイコン」が設置されます。

?ダウンロード&インストール手順?

ソースネクストにログイン後、マイページの 「全録KAIGIO」をクリック

「ダウンロード&インストール」をクリック(右画面になる)

「ダウンロードページへへ」をクリック
キャプチャ全録ダウンロード&インストール.PNG
「ダウンロード」をクリック⇒ダウンロード開始し終了する

ダウンロード「ファイル」をダブルクリック

⇒解凍
キャプチャダウンロード%インストール2.PNG
解凍後ダウンロードフォルダーにある 「ZENROKUKAIGIOフォルダー」をクリック

⇒ファイル一覧にある 「インストール」をクリック

インストール開始(指示に従って作業)

⇒インストール完了

デスクトップに「全録アイコン」が表示(これでインストール完了)
<ダウンロードフォルダー>
キャプチャ全録フォルダー.PNG
<ファイル一覧>
キャプチャ全録インストール.PNG

2)自動録画の設定方法

会議が始まれば自動的に録画が始まる機能です。
自動録画設定にすると、会議が始まれば勝手に自動録画がはじまります。
スクリーンショットも一定時間間隔に自動でスクリーンショットをしてくれます。 

ポイント:「全録アイコン」の 「メイン画面」を立ち上げ自動録画を設定します。 

?自動録画設定手順?

「全録アイコン」をクリック

⇒「全録KAIGIO メイン画面」が表示される

「設定」ボタンをクリック
⇒「全録KAIGIO 設定画面」が表示される

⇒「自動録画」の「オン」をクリック ※後は全て既定のままで良いと思われるが、自動スクリーンショットの間隔は適当に変える。

⇒下に配置されている「OK」ボタンをクリック
「OK」ボタンを押しても「メイン画面」が消えなければ「メイン画面」の「×」を押して閉じる
閉じずにおくと録画が開始しませんので注意が必要!
会議が始まると自動的に録画を開始する。
会議が終了すると自動的に録画は停止される。
録画が停止すると、自動的にエンコード(「圧縮・変換作業」)が行われます。
エンコードが完了すると、「録画と同が出力を完了しました」というメッセージがでます。 これで自動録画は完了です!

3)手動録画の設定方法

・自動立ち上げではなく、時間等タイミングを見ながら自動録画を立ち上げる方法です。 

ポイント:「全録アイコン」の 「メイン画面」を立ち上げ手動録画の設定をします。 

?手動録画設定手順?

「全録アイコン」をクリック

⇒「全録KAIGIO メイン画面」が表示される

「今スグ録画」ボタンをクリック

⇒自動録画がスタートする。

後は自動録画と同じです。

標準価格9,900円

今後リモートでのセミナーや学習の機会が増える中、「全録KAIGIO」はパソコンの必需品に!

今後、zoomやteams等を介したリモート参加機会は、多方面に広がりを見せていくものと思われます。 

さしあたり、各種セミナー受講やリモート学習などの機会も増えていくでしょう。 

大事なリモート会議等は録画しておきたいものです。 

主催者の許可なく簡単に自動録画できる「全録KAIGIO(カイギオ)」は今後パソコンには必需品になっていくでしょう!  

全録KAIGION」標準価格9,900円

補足:私のソースネクスト観

ソースネクストには、「いい製品を使い安い価格で提供する」という考え方が創業以来根付いているように常に感じています。 

ソースネクストとの付き合い

ソースネクストとは、十数年来のお付き合いになります。

セキュリティーソフト「ZERO」の購入に始まり、安さやポイント利用も手伝い実に様々なソースネクスト商品がマイページに登録されています。

ソースネクストイズム?(「いい製品を使い安い価格で提供したい」)が嬉しい

特に、年次更新料不要のセキュリティーソフト「ZERO」には大いに満足しています。 

十数年前から家族(妻、子、親等)で購入したパソコンやタブレットなど5台全てに「ZERO」を導入しています。

振り返えれば、年次更新料が必要な他社のセキュリティーソフトを使っていた場合に比べて数十万円相当の経費が助かった と考えています。 

品質が業界随一でありながら更新料が一切かからない 「ZERO」は、維持コストが全然気にせず使えるののが嬉しいですね!

※15年間、家族含めてパソコンやタブレットの使用台数は少なくとも年5台位です。 5年おきに買い替えたとして支払った代金は累計で4万円程度。 もし他社ソフトを使用していたら年次更新費だけでも5台×3千円×15年で累計22万円にもなると想定される。初期導入費を入れると約30万円位はかかったと考えられます。

問題は、マニュアル作りが手薄でコンピューターに弱い人には使いづらいと印象を与えがち

従って、簡単な操作設定ものは人気を得やすいが、専門性を要する商品は恐らくとっつきにくいのではと思う面があります。 

今回のような「 全録KAIGIO」は操作設定が簡単なので超人気商品になるのではと思います。

しかし、あくまでも、ソースネクストの「良い物を安く使い安く」の創業方針には応援していきたいと考えます。 

ーーーーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーーーーー

おすすめソースネクスト商品

■「ZERO スーパーセキュリティ」
防御力も、軽さもNo.1。世界一の性能と評価されるビットディフェンダー・エンジン搭載の総合セキュリティソフト。
Wi-Fi通信中のデータを暗号化し、盗聴を防ぐVPN接続を確立できます。
企業を狙う標的型攻撃にも対応しており、テレワークにもおすすめです。
<3台用> 販売価格 : 5,900円
<1台用> 販売価格 : 3,900円
■「ZERO ウイルスセキュリティ」Windows/Mac/Android/iOS用・ダウンロード版
とにかくコストを気にされる方におすすめ。更新料0円、ランニングコスト不要のセキュリティソフト
<3台用> 販売価格: 3,980円
<1台用> 販売価格: 1,980円
■「Dropbox Plus 3年版」
「Dropbox Plus」は、大容量2TBのオンラインストレージサービスです。
Dropboxのフォルダに保存するだけで、どこからでも、必要な人とファイル共有や編集ができるほか、 Zoomとの連携もできるので、より便利に作業が進められます。
< 特長 >
 ・2TBの大容量
 ・間違ってファイルを削除・保存しても30日以内なら元に戻せる
 ・ ソースネクスト   29,800円
 ・3年版が買えるのは、ソースネクストだけ
■「いきなりPDF」高性能・低価格のPDFソフト
「COMPLETE」 直接編集ができる最上位版
「STANDARD」 一通りこなせる上位版
「BASIC」 低価格な入門モデル
< Ver.8の新機能 >
 ・ デスクトップ上のショートカットに、ファイルをドラッグ&ドロップするだけでPDF作成
 ・ フォルダ内のファイルをまとめてPDFにデータ化
 ・ 2つのPDFファイルを比較し、テキストの変更箇所をハイライトで確認できる
 ・ テキストをダブルクリックして直接編集(COMPLETEのみ)
< PDFにするメリット >
 ・ 誰でも閲覧できる
 ・ パスワードをつけて改ざんを防止できる
■耳の遠い方とのコミュニケーションをサポートするAIボイス筆談機「ポケトークmimi」のアウトレット品販売を実施中
■KAIGIO MeePet(ミーペット) ・リモート会議ソフト、マイク、カメラ、スピーカーの用意が必要ない ・Wi-FiかLANケーブルでインターネットに接続するだけ ・タッチパネル操作で会議IDとパスワードを入?すればすぐ会議に参加 ・テレワークリモート会議、 ?れて暮らすご親戚に、 オンライン授業、塾のために
?全録KAIGIO」購入のお申込みこちらから 全録KAIGIO」購入のお申込みこちらから
関連記事 ポケトークに字幕機能無料追加!外人とのテレビ会議やグループ通話に最適! ポケトーク(POCKETALK)があって助かった|外人へのメール返信に重宝した!

2021年06月28日

ポケトークに字幕機能無料追加!外人とのテレビ会議やグループ通話に最適!

ポケトークに「字幕機能」、「グループ翻訳機能」の画期的新機能が無償で追加提供されます!

「ポケトークW」が9900円の今、今回の機能追加を見て各企業、商店などでのニーズが大きく拡大して争奪戦が始まるのではないかと予兆します。

ポケトークに無料追加の字幕新機能とは?

なんと、今所有しているポケトークをアップロードするだけで画期的新機能の「ポケトーク字幕」及び「ポケトークグループ翻訳」が使えるようになるんだって! 

ソースネクストの採算度外視の顧客第一の創業理念には感服します! 

ポケトークは、コロナ禍で旅行需要が激減する中でも、有力家電販売店でのシェアは98%を維持しポータブル翻訳機として市場に浸透しています。 

ポケトーク詳細は

ポケトーク詳細はこちらをクリック

「ポケトーク字幕」とは

「ポケトーク字幕」は、まさに洋画映画でみるような字幕がパソコン画面に表示されるため、会話内容が瞬時に理解できます。

このため、言語の違いがネックとなっていた外人を交えたテレビ会議が、いたってスムーズにコミュニケーションが図れ、躊躇しがちな外人との会議が一変されるツールになります。

まさに画期的なコミュニケーション促進ツールと言えます。

「ポケトークグループ翻訳」とは

また、「ポケトークグループ字幕」は、グループ登録すれば、まるでLINE電話のごとくグループ内での通話が字幕付きでコミュニケーションができることになります。

利用場面、利用方法は無限にある画期的な機能になると考えます。

「ポケトーク」をお持ちの方は無償でアップデートできます!

既にポケトークをお持ちの方は、端末をWi-Fiに接続し、ソフトウェアを更新することで無償でアップデートできます。

< アップデート内容 >


・「ポケトーク字幕」(2021年8月提供予定)
ポケトーク専用のパソコンソフトです。
ポケトークで翻訳した結果を、 パソコンのwebカメラに字幕のように合成できます。
(Windowsのみ対応)

・「グループ翻訳」(2021年7月提供予定)
最大100人までが多言語間で、チャットのような同時コミュニケーションができる機能です。
話すだけで、相手が設定した言語でそれぞれ一斉にメッセージを送れます。

< 対象機種 > 「ポケトーク S」、「ポケトーク S Plus」、「ポケトークW」
ポケトークS ポケトークW
リンク

機能

・通訳機能
・発音判定機能
・カメラ翻訳
・AI会話レッスン

・通訳機能
・発音判定機能
価格
32,780円 9,900円

「ポケトーク字幕」の特徴と使い方

同時字幕で更に会話がスムーズに!

「ポケトーク字幕」は、外人を交えての「Web会議」「 オンライン授業」「 ゲーム実況」などで願ってもないツールになると思われます。

パソコン画面の向こうで外人が外国語で話すと翻訳字幕が瞬時に表示されるので会話が極めてスムーズに行われることになります。 

次の動画の前半部分が「ポケトーク字幕」紹介動画です。

ポケトーク専用のパソコンソフトです。
ポケトークで翻訳した結果を、パソコンのwebカメラに字幕のように合成できます。(Windowsのみ対応)

使い方は簡単

• パソコンにソフト(無?)をインストール、お手持ちのポケトークと連携
• web会議ツールのカメラとしてポケトークを設定
• 母語→相手の言語で設定して話す

提供開始予定:21年8月

「ポケトークグループ翻訳」の特徴と使い方

同時最大100台のポケトーク間でグループ字幕付き会議が可能

・「ポケトークグループ翻訳」は、「 世界各地のお友達との通話」「 B&Bや民宿、ホテルのような宿泊施設のグループ通話」に便利なツールとなります。

・次の動画の後半部分が「ポケトークグループ翻訳」紹介動画です。

複数のポケトークをつないでコミュニケーションがとれる機能です。
話すだけで、相手が設定した言語でそれぞれ一斉にメッセージを送れます。


・最大100人で同時会話同時字幕表示が可能

キャプチャ100ninnkomyunike.PNG

使い方は簡単

グループ登録すれば同時100人までのポケトーク間で字幕付きグループ会話が可能になる

提供開始予定:21年7月

ポケトークS ポケトークW

ソースネクストイズム?「低価格で幅広く使って頂きたい」が嬉しい!

ポケトークが高い人気を受けているのは、高機能にもかかわらず「手ごろ価格」で販売されていることもあると思います。 

ソースネクストには、「いい製品を使い安い価格で提供する」という創業以来の精神が根付いています。

ソースネクストの社是?「いい製品を使い安い価格で提供する」が嬉しい!

ソースネクストとの付き合い ソースネクストとは、10数年来のお付き合い。特に、セキュリティーソフト「ZERO」は、これまで購入したパソコンやタブレット全てに導入し、その度に年次更新料不要の「ZERO」を導入しました。

そのおかげで、他社ソフトを使っていた場合に比べて数十万円相当の経費が助かった と考えています。
品質が業界随一でありながら更新料が一切かからない 「ZERO」は、維持コストが全然気にならないのが嬉しいですね!

15年間、家族含めてパソコンやタブレットの使用台数は少なくとも5台、5年おきに買い替えたとしてソースネクストに支払ったソフト代は、累計で4万円程度。
もし他社ソフトを使用していたら年次更新費だけでも5台×3千円×15年で累計22万円にもなり、初期導入費を入れるとおおそ30万円近くはかかったと考えられます。

ポケトーク、ニーズに沿った新機能を年々無料追加、持っているだけで利用価値向上を享受できるのが嬉しい、さすがソース

私は、「ポケトークW」を2019年に購入しましたが、いろいろと役立っています。

購入後2年が経ち、SIMの2年無料期間が過ぎSIM更新をしなかったので外部ではWi−Fi環境がないと使用できなくなりました。 

しかし、自宅では、Wi−Fi環境のもとでたまに翻訳や外国語でのスピーチなどの解読に使ったりします。 

何といってもコストが一切かからず万一に備えて手元に置けるのはありがたいものです! 

その上、非常に嬉しいのは、世の中の進歩に合わせてポケモンに新機能が追加された場合、手持ちのポケトークに無償でアップデートして使えることです! 

特に、今回のポケトークに追加される新機能「ポケトーク字幕」及び「ポケトークグループ字幕」は、画期的な機能であり、無償で追加できるのは、ポケトーク所有者としては嬉しい限りです!。 

私の場合、あまり外国人との会話の場面は乏しいのですが、所有している価値が実感できるのは嬉しいものです。(ずっと維持コスト0円)

今後、ポケトークは日常生活の必需品に!

ますます国際化が進む日本社会において多機能の「ポケトーク」は、企業も商店も個人も必需品としての普及がさらに進むと思われます。 

特に、 「国際化する企業」、「外人(観光客含む)を顧客とする旅行関係者や商店」では欠かせないコミュニケーションツールとして更なる需要が高まることは必須 です。 

また、 家庭においても旅行や学習等で一家に一台の必需品となっていく ものと思われます。

 更に、ソースネクストのポケトークは、求められるニーズに対応した機能追加が今後も行われ続けられるため、早く持ちすぎて損するということがない製品と言えます。 

現在「ポケトークW」は、在庫処分として1万円を切る価格で手に入ります。(私が購入した2年前は3万円弱でした) 

もちろん、利用する人によっては、カメラ翻訳機能付きの「ポケトークS」の方が利用価値がある方も多いでしょう。 

いずれにしても、コロナ禍で観光客が減少している今が、価格的にもお買い得ではないかと考えます。  

恐らく「ポケトークW」の争奪戦がスタートするのでは?

「ポケトークW」が9900円の今、今回の機能追加を見て各企業、商店などでのニーズが大きく拡大して争奪戦が始まるのではないかと予兆します。

ソースネクスト販売価格

ポケトークS ポケトークW
リンク

機能

・通訳機能 ・発音判定機能 ・カメラ翻訳 ・AI会話レッスン

・通訳機能 ・発音判定機能
価格
32,780円 9,900円

?参考?ポケトークWの中古市場での提示価格

⇒「 メルカリ 」5000〜15000円位⇒「 ラクマ 」 5000〜20000円位     

・「ポケトーク購入詳細はこちら」

・「 ポケトークってどこまでできるの?

−−−−−−−−−−−−完 −−−−−−−−−−−−

ポケトークの主な特長

互いに相手の国の言葉を話せなくても対話できる、夢のAI通訳機。 ボタンを押しながら話すだけで、簡単に翻訳ができます。 英語や中国語はもちろん、フランス語やドイツ語など61言語に対応、学習にも最適です。

カメラ翻訳機能

・撮影した言語を自動認識して翻訳する機能がある。

会話レッスン(英語、中国語)機能

・旅行関連の全36レッスンの会話を、AI相手に練習できる

長文翻訳もアルゴリズム進化による適正補正も可能

・インターネット上の人工知能を利用しており、その場ごとに最適な翻訳方式や翻訳エンジンを自動的に判断し適用するので、タイムラグを気にせず、 高精度の翻訳が行える仕様になっている。
・新聞などの長文も翻訳可能で、学習機能により前後文章や文脈の流れから適正な翻訳がなされます。

翻訳結果は自動保存、何度でもリピート

・翻訳結果は、 履歴として自動で保存され、タップするだけで後から繰り返し再生できる。 

よく使う文章や表現などは、 お気に入りに登録でき、いつでも再生できる。 

・翻訳結果は本体メモリだけでなく、クラウド上の「POCKETALKセンター」に保存されるので、パソコンブラウザで表示可能。 翻訳結果は、 本体のメモリには 1万件まで、 POCKETALKセンターには 無制限で保存できます。

標準モデルは グローバル通信2年付き

・標準モデルでは専用のグローバルSIMが本体内にあらかじめ組み込まれ「 グローバル通信2年付き」になっている。 購入 後2年間分の通信料をすべてメーカーが負担するため、通信のデータ量などを気にすることなく無制限に使うことができる。 

・2 年経過後も、 5,000円の追加料金を支払えば、そのまま さらに1年間継続して無制限で使い続けられます。 但し、搭載していないモデルもあるが、自分でSIMを購入して使用することが可能。

バッテリーの持続時間は7時間!

・フル充電状態で連続約7時間使用可能。

ノイズキャンセルマイクと大音量スピーカー搭載

・ノイズキャンセルマイクと大音量スピーカー搭載で騒音の中でも使用可能。 また、騒音の中でも、 言葉を正確に聞き取れる。

ポケトークの便利な機能

・言語の選択
世界74言語に対応。言語の変更は、言語名をタップし、表示される言語の一覧から選ぶ。音声の言語選択は、言語リストのアイコンをタップして、切り替える。

・翻訳結果の再生
翻訳結果は、翻訳前と翻訳後の2言語がテキストで保存される。保存された結果は、後でいつでも再生することができる。

・パソコンやタブレットへ表示
翻訳結果は、インターネットクラウド上の「POCKETALKセンター」にもリアルタイムに保存されるため、パソコンやタブレットに表示できる。

・文字サイズ変更
設定画面「文字の大きさ」をタップ⇒「文字サイズ変更メニュー」が表示⇒文字の大きさ(小、標準、大、特大の4段階)を選択⇒画面左上の戻るボタン(白い「く」の字)をタップ⇒設定一覧画面

・明るさの変更
設定画面で「明るさの変更」をタップ
⇒画面の明るさの変更メニューが表示⇒バーを左右にスワイプして変更
⇒画面左上の戻るボタン(白い「く」の字)をタップ
⇒設定一覧画面

・ソフトウェアの更新
設定画面で「ソフトウェア更新」をタップ
⇒自動的にアップデート確認が行われ、必要なアップデートがある場合は更新の通知が表示されます
⇒「アップデート」をタップ⇒更新開始し自動的に再起動してアップデートが完了

なお、アップデートはバッテリー残量が50%以上、Wi-fi接続状態が必要です。

?POCKETALK(ポケトーク)? ?POCKETALK(ポケトーク)?

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

関連記事

ポケトーク(POCKETALK)があって助かった|外人へのメール返信に重宝した!

2021年06月25日

ADSL乗換え|WiMAXおすすめプロバイダは【GMOとくとくBB】

ADSLから乗り換えは率直に言うと早く乗り換えた方が得策ですね!

ADSL完全完全終了にはまだ3年先ありますが、早く乗り換えると、インターネット環境が数段良くなる上、キャンペーンなどで通信費が安くなる可能性が高いからです! 

特に、ADSLの通信速度低下や無線ランの不具合などでネット環境に不安が生じている場合や、携帯電話との抱き合わせによるスマホ割などのメリットを享受したいと考えておられる場合は早めの乗り換えがおすすめです。

「光回線」か「WiMAX」の選択のヒント

まず、恐らく誰もが気になるであろう疑問点をまず解消しておきましょう。 

Q1)今使っている固定電話はどうなるか?

A1)引き続き今の固定電話を利用したい場合は、光回線に乗り換え、オプションで「光電話」(月額500円程度+ダイヤルサービス500円程度)をセットすれば電話番号も引き継げます。

Q2)インターネット通信費や電話料金はどうなるか?

A2)光回線へ乗り換えた場合、ADSLの月間経費(含むNTT固定込み)とほぼ同水準、WiMAXに乗り換えた場合、約4割程度低く抑えられます。

Q3)今まで使っていたメールアドレスや電話番号及びナンバーディスプレイ等の電話サービスなどが使えるのか?

A3)ヤフーのフリーメールアドレス(@Yahoo.co.jp)は、問題なく引き続き使えます。電話番号及びナンバーディスプレイ等の電話サービスは、光電話であれば継続使用できます。

Q4)「切り替えるには、どのような手続きが必要になるか」

A4)光回線への乗り換えは、自宅内の今の電話ケーブルを光ケーブルに切り替える簡単な工事(約60分程度)が必要になります。WiMAXは工事不要で機材が到着すれば使用可能になります。

以上の疑問をまず解消して以下を参考に乗り換え先を検討願います。

乗り換えは「光回線」か「WiMAX」かの選択になります。

1)乗り換え先には

インターネット回線には現在4種類ありますが、ADSLの終了により選択肢は有線の『光回線』か無線の『WiMAX』の2種類となります。(ケーブル回線は、主にケーブルテレビが主目的で、インターネット単独利用の対象になりません)

※「WiMAX」には、据え置きタイプの「ホームルータータイプ」と、移動しながら使う「モバイルルーター(モバイルWiMAXとも言う)タイプ」がある。 なお、「ソフトバンクair(ホームルータータイプ)」は独自規格ですが、ここでは「WiMAX」の類に含めます。

2)「光回線」と「WiMAX」の特徴と通信費比較

?『光回線』と『WiMAX』の特徴比較

簡単に言うと、「光回線」は、光ケーブルを屋内に取り込む工事が必要となるが、優れたインターネット環境が整うとともに固定電話も引き続き利用できます。 

一方、「WiMAX」は、無線通信なので工事不要、持ち運び可能で設置場所を選びません。 

通信環境も、ひかり回線ほどではありませんが、ADSLよりは格段優れた環境が整います。 

但し、固定電話と接続できないので、固定電話が必要な場合は、個別にNTTと契約する必要があります。

?「光回線」及び「WiMAX」を利用した場合の通信費比較

簡単に言うと、 「光回線」は、現在のADSLとほぼ同水準の通信費(固定電話維持費含む)で済みます。 

但し、携帯電話との抱き合わせによる通信費節減の可能性は大きいです。 

WiMAXは、格段に通信費は軽減されますが、固定電話を利用する場合は、別途NTTとの契約で通信費がかかります。

「光回線」か「WiMAX」かの選択の決め手は、「固定電話の必要性」の有無あります!

以上を総合勘案して選ぶことになりますが、最も大きい選択キーワードは、「固定電話機を残したいか否か」になるのではないでしょうか? 

私の選択は、「光回線+光電話」としました。 

現在利用している「ファックス」や「ドアホンの携帯電話への転送機能」、「防犯用ドア、窓のセンサーの固定電話経由の携帯への転送機能」、及び電話設定で「拒否設定などができるナンバーディスプレイ機能」などを存続させた為、「固定電話機」は手放せないと考えました。 

コスト的には、NTTの回線使用料が不要になるのでトータルではさほど変わらず(むしろ若干負担減となる)、かつ、悩みの種だった通信速度の遅さや無線ランの不具合が解消されるために光回線を選択することにしました。 

なお、通信費は、携帯との抱き合わせ契約で割引制度を活用することで節減することにしました。(この場合、家族の持つスマホ携帯の事業者を考えて「光回線事業者」を決める必要があります。)

固定電話が不必要なら断然「WiMAX」がおすすめ!

従って、固定電話を残す必要がないとなれば、断然「WiMAX(ホームルーター)」がおすすめとなります。 

費用的にも大きく節減でき、また、工事不要で設置場所も問われない為、簡単にWi-Fi環境が設置できます。 

また、回線速度もADSLよりも数倍高速で、スマートフォンやゲーム機などとも簡単に接続できるなど非常に使い勝手が良くなります。 

単身生活者のような場合には、ポケットWiFiなどの「モバイルタイプ」が便利の場合が多いと思われます。 

なお、固定電話を必要とする場合は、「光回線」への乗り換えがベストと考えます。 「光回線への乗り換え」は、「 adsl乗り換え|光回線事業者の選び方とお得な申し込み方法 」をご参考に願います。

WiMAXのお得な契約方法

WiMAX(ホームルーター)に乗り換える場合、どの機種にするかは、自宅のインターネット環境(Wi−Fiの利用状況等)や地域特性(通信状況)、また、携帯電話との抱き合わせで通信費が安くなるならそれも考慮して選ぶことになると思います。 

以上から機種がある程度思い描ければ、次は、契約の申し込みをすることになりますが、 モバイルWiMAXやホームルーターは主にプロバイダーが代理店になり販売しています。

WiMAXの申し込みは、断然「インターネット経由の代理店申し込み」がお得になります!

WiMAXの設置は、工事一切不要なので、販売は主にプロバイダーが代理店となって販売しています。 

実際には、WiMAXは下表のような形で店頭及びインターネットで販売されていますが、最もお得なお買い求め方法は、インターネット経由でプロバイダー代理店に申し込む方法が一番であることが常識となっています。

[WiMAXの申し込み方法]

申し込み
申し込み窓口
評価
店頭
家電量販店やケーブルテレビショップ
即日受け取りのメリットはあるが、料金は、基本的に定価販売。月額割引やキャッシュバック等は月額に上乗せされ3年間等の契約期間比較すれば変わらない。
au又はSoftbankAir  ショップ
インターネット
UQ WiMAX又はSoftbankAir公式サイト
代理店への配慮があり、料金的メリットは実質なし。
価格.com
中間マージンがかかり実質的料金的メリットは薄まる。
プロバイダ(販売代理店)公式サイト
代理店競争の中で各社間のメリット競争が強く、各種サービスや料金的メリットが享受できる!


従って、申し込みは、断然、インタネット経由でプロバイダ代理店に申し込む方法がお得になります。

おすすめのプロバイザー・代理店

「インターネット経由の代理店・プロバイダー」は、「WiMAX」でも「ソフトバンクエアー」で数多くありますが、メリットがあり、安心してお取引ができるところを探すのは容易ではありません。

あくまでも、自宅に合致する機種を念頭に置いて選択されることをおすすめします。

WiMAXプロバイダー兼代理店【GMOとくとくBB】

【GMOとくとくBB】とは?

・『2020年 オリコン顧客満足度ランキング 』の「プロバイダ・広域企業」で2年連続の総合1位を受賞

 ※『オリコン顧客満足度ランキング』は、オリコン社が金融・住宅・塾など様々な業界におけるサービスや商品に対する顧客満足度について、実際にサービスを利用した方を対象に独自の調査を行い、カテゴリ・地域別にランキング形式で発表するものです。
「GMOとくとくBB」は、GMOインターネットグループが運営
光回線やモバイルWi-Fiサービスなどを提供するプロバイダーサービス会社です。
次世代通信であるv6プラスにおいて、徹底したネットワーク品質の管理による高速・高品質な接続環境の提供で高い評価を得ています。

・   「GMOとくとくBB」では、WiMAXとして「W06」や「HOME 02」「WX06」の全てを取り扱っています。 現在は、「WX06」が一番の人気を得ています! 

1.機種は3種類

キャプチャwaimakkusu3syu.PNG

2.料金プランは2タイプ

3.契約コースは2つあります

大幅キャッシュバック型 小幅キャッシュバック型

最大30,100円キャッシュバック!! 月額料金も3,969円(税込)〜とお得! 6000円キャッシュバックで 月額2,849円(税込)〜とお得!

4.端末代

区分
料金
端末代
0円
どの端末も無料
LTEオプション利用料※
0円
どの端末も無料
送料
0円
どの端末も無料で早ければ申し込んだその日に発送

※LTEオプションは、主にWiMAX回線が通っていない山間部などで使われるモードで、auのLTE回線を使用して通信をするモードです。
au 4G LTE対応機種で「ハイスピードプラスエリアモード」(WiMAX 2+とau 4G LTEをご利用いただけるモード)に切り替えることでLTE オプションをご利用いただけます。
ご利用されますとWiMAX 2+エリアの圏外では、自動的にau 4G LTE網につながり、幅広いエリアで快適な高速インターネットをお楽しみいただけます。   

5.各コースの料金プラン別月額料金

(下線のある数字が月額料金)

コース
機種
キャッシュバック
端末 代
LTE 代
月額料金
スマホ割
ギガ放題
7?プラン
WX06
30100
0
0
〜2か月  3969
3か月〜  4688
全期間  3969
auスマホ 1台当たり 1100
W06
HOME02
WX06
6000
〜2か月  2849
〜24か月 3678
25か月〜 4680
〜2か月  2849
〜24か月 2959
25か月〜 3969
W06
HOME02

⇓⇓

簡易計算による月額料金 (上表から試算)
※実際は、初月事務手数料や割引、送料無料などにより実質はこれよりも月額料金は低くなります。

プラン
cashbk
3年間の支払額計からキャッシュバックを差し引いた月割額
月平均額
ギガ放題
30100
{(3969×2)+(4688×34)-30100}÷36
3819
6000
{(2849×2)+(3678×22)+(4680×12)-6000}÷36
3966
7? プラン
30100
{(3969×36)-30100}÷36
3132
6000
{(2849×2)+(2959×22)+(3969×12)-6000}÷36
3123
※大型キャッシュバックと小型キャッシュバックの実質月額料金は3年間で見た場合、大差がなくなります。また、小型キャッシュバックは、当面負担が軽くなるよう設計されていますが、契約以内の解約料はその分高くなりますのでご注意願います。

なお、この料金表は「現在の」セール価格によるものです。
注意が必要なのは、 各社とも時期によってセールの内容が変わる時があります ので、実際に契約する時は確認願います。

3年間の実質月額料金を他社比較した場合、 「GMOとくとくBB」は、 キャッシュバックの大きさを含めて業界では常に最安に近い位置になっています。

「スマホ割」については、対象スマホは「auスマホ」だけなので、その他のキャリアスマホではメリットが享受できないのでご留意ください!

6. 「GMOとくとくBB」の口コミ

良い評価
あまり評価が良くない
  • 料金が1番安い
  • キャッシュバックが1番高い
  • 端末代・配送料が無料
  • 20日間のお試し期間がある
  • 即日発送で対応が早い
  • 大手企業なので安心
  • 料金プランが毎月変更可能
  • キャッシュバックが大きいが、手続きが10か月後なのでわかりづらいという声が多い。ここだけは注意が必要のようです!

以上から言えることは、

?@実質月額料金は、常に業界では最安の位置づけにあり、
?Aオリコン顧客満足度ランキングでは顧客サービス業界??1と評価され、 

?常にネット環境のレベルアップと技術の最先端を目指す

「GMOとくとくBB」を選ぶことが もっとも安心できる選択 ではないかと思います。

申し込みに当たっては、先ずはギガ放題が7GBプランかを決められた上で、大型キャッシュバックを受け取るコースか、当面低料金設定されている小型キャッシュバックコースかを予め頭に置かれて、下記広告リンクより検討をお進めください!

申し込みは以下の広告リンクより!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

posted by せいちゃん at 11:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ADSL

2021年06月20日

ADSL乗換え|戸建ての光回線工事はいたって簡単でスムーズ!(リニュアル)

戸建て住宅で「光回線工事」を実施!

ADSLから光回線への乗換のため私の家で光工事を行いました。 

時間で見て約90分(インターネット、電話設定まで)で完了しました。

工事(銅線を抜き光ケーブルを敷設)はいたってスムーズに行われました。 

これから光回線乗り換えを考えておられる方に参考になればと思い、工事内容を簡単にご紹介します。

工事実施は電話で契約してから約1か月後に実施

ADSLから光回線への乗り換えを決心し、 「GMOとくとくBB窓口」へ申し込み、併せてGMO経由でドコモ光と契約した。 工事日は、こちらの都合に合わせて約1か月後と決まった。

そして、 工事日の約10日ほど前に、ドコモの工事店から工事日の時間確認の電話連絡があった。

工事には2人が来られ、うち1人は道路警備担当

そして、工事日当日、予定通り工事店の担当2人(うち1人は道路誘導)が朝9時に来られ、早速、作業を開始した。

作業過程は次の通り

(1)まず初めに、

室内の電話機近くの壁の「電話コンセント(モジュラージャック)」を取り外した後、外に出て、外壁にある既存の「電話線取り込み口」から既存の電話線の配管に、「光ケーブル(直径2~3ミリ位)」をスルスルと挿入

15mほどある距離を2〜3分で先ほどのコンセントに到達。壁から30センチほどケーブルの先端を出して室内への配線取り込みは完了。

2)次に、

「外壁の取り口」から光ケーブルを「電柱」に掛け、さらに高架にある「ドコモ光ケーブル網」に接続。

(3)次いで、

先ほどの室内のケーブルに「光コンセント」を装着し元の電話コンセント位置に取り付けた後、担当者持参のパソコンで「開通チェックと設定」を行って配線工事は終了(ここまで約50分程度)。

(4)最後に、

「光コンセント」から「終端装置(ホームゲートウェイ/ONU)」と「サンダーカット(雷対策)」を繋いだ後、「終端装置」と「電話機」及び「Wi−Fiルータ」と接続して工事は完了(ここまで約70分)。 

工事の担当者から「工事内容のお知らせ」を受け取り工事終了。

工事は、ルーター設置を含めて約80分で電話使用可能に!

工事開始から約80分後に電話は使用可能となった。

あとは、自分で、個別のパソコンやスマホ、プリンターなどの「Wi−Fi接続設定」を行い、すぐにインターネット等使用可能となりました。

補足

[建物への工事内容]

戸建ての場合、既存の電話の配管に光ケーブル線を通す空間(大抵余裕ありと思われる。なければエアコンダクターの隙間等使用とのこと)があり、現在の電話コンセントに光用コンセントを取り付けるので、何ら家に新たな穴を開けたりボルトを打ち込むこともなく、かつ簡単でスムーズに90分ぐらいで完了します。

最後に

以上、工事と言えども既存の配管を通してのケーブルの交換であり、あっという間に工事は終了しました。

ご参考になれば幸いです。

ーーーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーーーーー

★キャシュバック還元が早いauひかりサイトはここだけ  ★   オプション加入条件なし!「ネットのみ」のご契約でも必ず45,000円キャッシュバック! ★ キャッシュバック還元時期の早さが大好評です
■フレッツ光よりも安い!ソフトバンクの高速光回線 今ならフレッツ光から乗換えの方は25,000円キャッシュバックキャンペーン中! 月額4,180円〜の超高速インターネット さらにソフトバンクの携帯・スマートフォンをご利用の方はスマート値引きで毎月最大2,000円値引!
最大1Gの高速回線。 ▼NTT東西のフレット回線を利用したコラボレーション回線なのでエリアが広いのが特徴です。 auスマートバリューの割引を受けることができます。(電話オプション必須)オプション不要でキャッシュバック特典がつきます。 公式キャンペーンの併用できますので代理店で申し込みするとオトクです。
ネット と スマホ を ドコモ にまとめると、スマホの月額料金がおトクに!『OCNforドコモ光』
関連する下記の関連記事もご覧いただければ幸いです。
posted by せいちゃん at 08:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ADSL

2021年06月18日

ADSL 乗り換え|光回線事業者4社サービスの特徴と料金比較(リニュアル)

ADSLから光回線への乗り換えたいが、どこを選べば良いかわからない!

という方が多いのではないでしょうか? 

光回線への乗り換えに際しては、インターネット環境をどうするか、プロバイダをどうするか、スマホとの兼ね合いをどうするかなど考えなければならないことがいろいろとあります。 

また地域によっては、au、NUROがまだ対応できていないところもあります。  

光回線の事業者には

光回線事業者は数えきれないほどたくさん存在します。 

自前でケーブルを敷設して事業者は、大手では全国ネットの「NTTフレッツ光」とまだ全国展開できていない「 au光(KDDI系列)」、 「NURO光(ソニー系列)」の3社があり、地方では電力会社などが運営する中小の事業者があります。 

そして、「NTTフレッツ光」の回線を購入して「光コラボレーション」という形態で運営している事業者も数多く、「 ドコモ光」、「Softbank光」、「ソネット光」「楽天光」などのほかに「excite光」、「DTI光」、「EN光」)などがあります。 

これらの光回線事業者の比較に際しては、スマホ割の特典が見込める携帯電話を運営する下記の4社に絞りました。

代表4社の光回線比較    

携帯事業を運営するdocomo光、Softbank光 、au光、NURO光の4社の各種比較を表にしたものです。

回線事業者

NURO (ソニー系列)

ドコモ光 au光 (KDDI系列) Softbank光
回線の敷設者 NURO 独自 NTT フレッツ光 au 独自 NTT フレッツ光
プロバイダー So-net 24社から選択 8社から選択
最大通信速度 2gbps 1gbps 1gbps 1gbps
携帯事業 Softbank 携帯 docomo携帯 au携帯 Softbank、Y!mobile
月基本料 |戸建 5,217円 5,720円 5,610円 5,720円
月基本料 |集合 5,217円 4,400円 3,740円 4,180円
工事費 (約4万円相等) 1470円の 30回払い 新規工事料 無料特典中 680円の60 回払い 1100円の24 回払い
割引 1年間 月33百円 位の割引 1年間月6百円位の割引、以降60か月110円~220円割引
セキュリティ 5台永年無料 プロバイダ で異なる プロバイダ で異なる
キャッシュバック ほぼ2年間 設定 1年間設定 額はどのプ ロバイダも ほぼ同じ ほぼ2年間 設定 額はプロバイ ダで異なる 1年間設定
スマホセット割り Softbankスマホ1台当たり1,000円引き docomoスマホ1台当たり1,000円引き auスマホ1台当たり1,000円引き Softbank、Y!mobile1台当たり1,000円引き
対象エリア 関東:東京 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 東海:愛知 静岡 岐阜 三重 関西:大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 九州:福岡 佐賀 北海道:札幌のみ 全国 東海・関西、福井・ 沖縄 以外の地域 全国
その他 他社違約金10 万円まで還元

※価格com資料による。キャッシュバックや割引適用後の月平均額

比較要約

主だったところを比較すると

・通信速度は、NURO光は2Gbpsであるが、他はいずれも1Gbps。一般家庭での使用上ではいずれも問題はなく利用効果に大差はないと考える。

・基本料金は、戸建ては税込みで月額5200円から5720円の範囲で幅は約5百円程度、マンションは3700円から5200円の範囲で設定されている。

工事費は、2〜4万円ほどかかるが、負担を長期又は短期で分割した上でほぼ同額の割引を設定し実質無料となるよう設定されている。また、ドコモなども、セールで無料としているなどで各社とも実質無料。

・スマホセット割りは、4社ともスマホ1回線当たりほぼ1,000円割引で大きな優劣差はないと考える。

・キャッシュバックを各社とも設定し当面の月額料金が低くなるようにしているところが多い。 以上より4社間の比較では 一概に優劣は付けがたく 、自分の置かれた状況(通信状況やスマホ保有台数等)に照らしてどれが有利かを判断するしかないと考えます。

4社比較の結論

光回線(光電話、プロバイザー料等)の月額基本料は、各社各様の割引設定やキャッシュバックなどが設けられるが、5年間の長期間で見れば、4社間で月額500円程度の開きの範囲に収まると考えられる。

この差は、電話代やスマホ割などを含めた工夫次第の問題ではないかと考えます。

従って、 長期使用を前提とすれば、家族の所有するスマホがどの系列のものになるかなどを勘案して家族割などで実質的に通信料が軽減できる光事業者を選択することが光事業者の選び方になるのではないかと考えます。

最終的には、家族のスマホの系列や住居地に適した光事業者を選ぶことが間違いのない選び方と考えます。

ご参考になれば幸いです。

ーーーーーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーーーーーー

★ キャシュバック還元が早いauひかりサイトはここだけ ★   オプション加入条件なし!「ネットのみ」のご契約でも必ず45,000円キャッシュバック! ★★★ キャッシュバック還元時期の早さが大好評です★★★ →  https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3HCEL2+G53376+39FI+60H7N
■フレッツ光よりも安い!ソフトバンクの高速光回線 今ならフレッツ光から乗換えの方は 25,000円キャッシュバックキャンペーン中! 月額4,180円〜の超高速インターネット さらにソフトバンクの携帯・スマートフォンをご利用の方は スマート値引きで毎月最大2,000円値引! ■特にこんな方にオススメ! ・フレッツ光をお使いの方! ・引越しなどでこれからインターネットを引く方 ・お家の通信費用を安く済ませたい方 ・高速光回線で動画やゲームなど快適なインターネットを楽しみたい方 ・ソフトバンクの携帯電話、スマートフォンをお使いの方
安心のNTTグループ!!『OCNforドコモ光』 ・ネット と スマホ を ドコモ にまとめると、スマホの月額料金がおトクに!   「ギガホ」「ギガライト」なら家族全員のスマホ月額料金が毎月最大1,000円 割引!   「カケホーダイ&パケあえる」ならパケットパックの月額料金が毎月100円〜3,500円 割引! ・月額追加料金なしで【OCN v6アルファ】が利用可能!!   高速で、安心、安全なインターネットが追加料金なしで利用できる! 是非ご利用ください!!! https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3B9KQL+FEALQY+4HOA+5YZ77
◆ポイント◆ 最大1Gの高速回線。 ▼NTT東西のフレット回線を利用したコラボレーション回線なのでエリアが広いのが特徴です。 auスマートバリューの割引を受けることができます。(電話オプション必須) オプション不要でキャッシュバック特典がつきます。 公式キャンペーンの併用できますので代理店で申し込みするとオトクです。
下記の関連記事もご覧いただければ幸いです。
posted by せいちゃん at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ADSL

2021年06月17日

ADSL乗換え|WiMAXの選び方と進め方(リニュアル)

ADSL乗り換えは、固定電話の必要性がなければ、WiMAXへの乗り換えが手軽でコスト的にもメリットが大きくベストと思われます。 

では、WiMAXをどう選べば良いか、どのように申し込みをすれば損をしないか、またADSLからの切り替えをどうすすめればいいか、等についてご紹介します。

ADSL乗り換えは固定電話を必要としない場合は、「WiMAX」一択

固定電話の必要性がなければ、維持コストが安く工事も不要の「WiMAX」選択がベストです。

「WiMAX」の選び方

WiMAXには、モバイルタイプと据え置きタイプがあります。

モバイルタイプは、外出時に持ち運びでき、外出先でもWi−Fiでスマホ、パソコンが使える利便性があり、単身者には最適です。

しかし、家族でWi−Fiを共有している場合や、家の防犯カメラとの接続などで使う必要があるなどすれば、やはり家に据え置きタイプの方が最適だと思います。 

従って、ここではADSLからの乗り換えとして据え置きタイプを対象にします。

WiMAXの月額利用料は、光回線や現行と比べてどの程度?

ADSLは、機器レンタル料、プロバイダ等含めて月額4千円程度ですが、NTTへの固定電話使用料が月額2500円ほどかかるので、トータルで 6500円程掛かっていました。(電話の利用の仕方で電話代が更に加算されます) 

光回線は、回線使用料(ルーター込み)が5200円でしたが、光電話500円とダイヤルサービス 500円かかるためトータルで月額合計は 6200円程かかります。 

WiMAXホームルーターは、ルーターとプロバイダ料を含めた通信費は、月額 3000円から4000円程度になります。

このことから、WiMAXへの移行により格段に通信費は軽減されます。
 (但し、固定電話利用の場合は、別途NTT契約で通信費がかかる)

WiMAX(ホームルーター型)の種類と特徴及び月額費用比較

主な機種は、「WiMAX HOME 02」、「WiMAX Speed Wi-Fi HOME L02」、「SoftBank Airターミナル4」の3種類があります。

各機種の主な知るべき特徴は下表の通りです。

一番重要な「下り(データーを受信する)最大速度」は、いずれも440Mbps以上あり、ADSLの下り最大速度50.5Mbpsに較べて格段のレベルアップとなります。

次に重要なのは同時Wi-Fi接続可能台数ですが、「ソフトバンクエアー」が64台と最も多く、次いで「HOME L02」の40台となります。

大きさ、重さ等は、この同時接続台数に比例しているように見えます。

どれを選択するかは、これらの特徴や性能を見た上で、地域や携帯電話事業会社などを考慮し、 自宅の環境(必要とする容量や置き場所等)に合致したものを選ぶ ことがポイントだと考えます。

※( )は各機種比較してのコメントです。

  WiMAX HOME 02   Speed Wi-Fi    HOME L02   SoftBank Air     ターミナル4
外観
サイズ?o
50×118×100(小) 93×178×93(中) 103×255×103(大)
重さg
218 (軽) 436 (中) 635 (大)
製造元
NEC HUAWEI HUAWEI
下り
440Mbps 1.2Gbp 481Mbps(962Mbps)
上り
75Mbps 75Mbps 表記なし
同時Wi-Fi接続台数
△20台( 少ない ◎40台( ◎64台( 多い
4G/LTE回線
利用可 利用可 利用可
実質月額費用(3年間の月額平均換算)※
月平均3400円〜3600円位 月平均3400円〜3600円位 月平均3500円〜3700円位

※コースにより料金の決め方はいろいろありますが、3年間に月額で支払う分から割引額、キャッシュバック分を差し引いた支払総額を38カ月で月換算するとはほぼ揃う形になります。

ADSLからWiMAX切替手順概要

WiMAXは、申し込めば機器が郵送されてコンセントで繋げば、初期設定でインターネット環境が整います。 

一方、 ADSLは、電話連絡等により解約手続きをして切り替え日(ストップ日)を決めます。

(ADSL機器がレンタルであれば返却の手続きも必要になります)

NTTへも契約休止(無料なので解約とせず休止がおすすめ)の手続き申し入れが必要になります。 

詳細は、WiMAX申し込み時に説明があります。

「ホームルーター」のお得な契約方法

WiMAX(ホームルーター)に乗り換える場合、どの機種にするかは、自宅のインターネット環境(Wi−Fiの利用状況等)や地域特性(通信状況)、及び携帯電話との抱き合わせで通信費が安くなるならそれも考慮して選ぶことになると思います。

機種がある程度思い描ければ、次は、契約の申し込みをすることになりますが、モバイルWiMAXやホームルーターは主にプロバイダが代理店になって販売しています。

『ホームルーター申し込み』は、断然「インターネット経由の代理店申し込み」がお得になります!

「ホーム ルーター」の設置は、工事一切不要で電源コードを繋ぐだけでインターネット環境が整うので、「ホームルーター」の販売は、主にプロバイダが代理店となって販売しています。

「ホームルーター」は、店頭及びインターネットで販売されていますが、最もお得なお買い求め方法は、インターネット経由でプロバイダ代理店に申し込むのが一番お得になるのが常識となっています。

[ホームルーターの申し込み方法]

申し込み
申し込み窓口
評価
店頭
家電量販店やケーブルテレビショップ
即日受け取りのメリットはあるが、料金は、基本的に定価販売。月額割引やキャッシュバック等は月額に上乗せされ3年間等の契約期間比較すれば変わらない。
au又はSoftbankAir  ショップ
インターネット
UQ WiMAX又はSoftbankAir公式サイト
代理店への配慮があり、料金的メリットは実質なし。
価格.com
中間マージンがかかり実質的料金的メリットは薄まる。
プロバイダ(販売代理店)公式サイト
代理店競争の中で各社間のメリット競争が強く、各種サービスや料金的メリットが享受できる!

従って、「ホームルーター」の申し込みは、断然、インタネット経由でプロバイダ代理店に申し込む方法がお得になります。

※「 ADSL乗換え|WiMAXの選び方と進め方 」は同様の記事ですが、一部おすすめ代理店を紹介しています。

ーーーーーーーーーー 完 −−−−−−−−−−−−−

下記の関連記事もご覧いただければ幸いです。
posted by せいちゃん at 15:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ADSL
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: