2022年09月06日

Outlookのデーター移行のやりかたと注意点

パソコンを買い換える際、Outlookに蓄積した大切なメールデータは引き継げていますか?

Outlookのデーター移行は、大切なメールデーターの引き継いでいく上で大切ですね!

Outlookなどのメールソフトの場合、端末ごとのメールソフトの設定となるため、サーバーのメールデーター及び各端末のメールデーターと異なる状況になっている多いです。 

パソコンを買い換えたり、メールソフトのバージョンアップがあった場合に、折角の蓄積されたデーターを失いたく無い場合は、その端末のメールデータをバックアップしデーター移行によって、引き継いで行くことが必要になります。 

特に、Pop設定の場合は、その端末にしか存在しないデーター(送信データー、メールアドレス帳、受信メールなど)がある場合が多いので、移行作業は不可欠の作業となります。

?T.データー移行が必要になるケース

メールソフトの受信設定には、「POP」と「Imap」がありますが、「Pop」の一番のメリットは、何と言っても、サーバーからメールをダウンロードして端末で情報管理がし易い事にあります。 

しかしながら、Popの場合、受信メールの管理方法やメールアドレス帳、送信メール記録等は、サーバーとかけ離れてその端末にしか保存されていないものが多くあります。 

Imapの場合は、全て、サーバーにて受信も送信も管理されており、端末が変わっても何らデーター移行の必要性はありません。 

従って、Popの場合は、パソコンの購入やメールソフトのバージョンアップに対応していくためには、データー移行が必要になります。


おさらい:

PopとImapの違い 「AMAP」の場合は、受信も送信も全てサーバーが行う形でデーターはサーバーに保存されるので、パソコンが変わっても、或いは、Outlookのバージョンがアップしても データ移行は必要ありません。

しかし、 「POPの」場合、データーは、基本的には、サーバーには保存されず端末に保存されるため、パソコンを買い換えたりOutlookのバージョンアップの際は データー移行が必要になります。

なお、Outlookの設定で、「サーバーにメールのコピーを残す」設定をしていれば、受信メールは移行する必要がないかも知れませんが、Outlook側で独自に登録したメールアドレス帳や送信済みファイルなどは移行しなければ消失してしまいます。

?U.Outlook間のデーター移行

メールデータを移行させるためには、「 USBメモリ」やHDDなどの外付けストレージなどの媒体が必要になります。

1.データー移行における予備知識

データー移行は、USBメモリや外付けHDDを利用して、元のOutlookからデーターを エクスポートし、移行先のアウトルックで インポートする作業を行うだけです。

?@データー移行の主な流れ 

第一段階:元のパソコンのOutlook からデータファイルをエクスポート(取り出す)して、デスクトップに保存する。

第二段階:このデーターを、「 USBメモリ」やHDDなどの外付けストレージなどの媒体へ移し、その後、あたらしいパソコンのデスクトップに保存する 

第三段階:このデスクトップのデーターを移行先のアウトルックにインポートする取込む)

?A用語の説明 

エクスポート:Outlookソフトにあるデーターを取り出す操作のこと 

インポート:取り出したデータを別のOutlookソフトへ取り込むこと

?BOutlookの移行は、データを「 pst」というファイル形式で移行します。

2.Outlookのデータ移行手順

第一段階:移行元端末でOutlookのデーターをエクスポートする


《作業の流れ》

移行元のOutlookを開き、「 ファイル」から「 開く/エクスポート」を選択し、さらに「 インポート/エクスポート」をクリックする。

「インポート/エクスポートウイザード」メニュー画面の「 ファイルにエクスポート」を選び「次へ」をクリック。

「ファイルのエクスポート」画面で、エクスポートするファイルの種類の選択を求められるので、「 Outlookデータファイル(pst)」を選ぶ。

「Outlookデーターファイルのエクスポート」画面で、エクスポートするフォルダーを求められるので、一番上にある自分のメールアカウントを選択し、「サブフォルダーを含む」にチェックを入れ「次へ」をクリックする。

「Outlookデーターファイルのエクスポート」画面に、「エクスポートファイル名」下の窓枠に、今指定したメールのフォルダが入っているのを確認し、下にある「重複した場合、エクスポートするアイテムと置き換える」にチェックを入れ、「参照」をクリックする。

「Outlookデーターファイルを開く」画面で、左側「デスクトップ」を選択し、下に「ファイル名」を入力し「OK」をクリックする。(デスクトップへデーター保存設定)

Outlookデータファイルのエクスポート」画面で「完了」をクリックする。

「Outlookデーターファイルの作成画面」が出て、保管用のパスワード作成を求められるので、簡単に作成し入力、「パスワードをパスワード一覧に保存」にチェックを入れ、「OK」をクリックする。

これで、エクスポートが開始され、数分後に、移管元のメールデーターがデスクトップに保存されるので、ファイル名を確認する

?@Outlookを起動する。

?A[ファイル]?[開く/エクスポート]?[インポートとエクスポート]を順にクリックし「インポートエクスポートウイザード」画面を出す。

※Outlook 2010 の場合は[ファイル]→[開く]→[インポート]をクリックします。

?B「実行する処理を選択してください」から[ ファイルにエクスポート ]を選択し、[次へ]をクリックします。

?C「エクスポートするファイルの種類を選択してください」では「 Outlookデータファイル(.pst) 」を選択し、[次へ]をクリックします。

?D「Outlookデータファイルのエクスポート」画面では、 利用中の電子メールアドレス名(一番上に表示)を選択 し、「 サブフォルダーを含む」にチェック を入れ、「次へ」をクリックする。

?E「Outlookデーターファイルのエクスポート」画面に、エクスポートするファイル名が枠の中に表示されるので、下の「重複した場合、エクスポートするアイテムと置き換える」にチェックを入れ、 「参照」をクリック する。

?F 「Outlookデーターファイルを開く」画面で、データーを一時保管する場所として、左サイドの「デスクトップ」を選択し、下のファイル名入力欄に、『バックアップ』などと記入し、「OK」をクリックする。(エクスポートデーターをデスクトップに保存)

?G「Outlookデーターファイルのエクスポート」画面のオプションにある「重複した場合、エクスポートするアイテムと置き換える」にチェックを入れ、「完了ボタン」をクリックする。

?H「Outlookデーターファイルの作成」画面が出て、保管用のパスワード作成を求められる。簡単なパスワードを作成し入力し、「パスワードをパスワード一覧に保存」にチェックを入れ、「OK」をクリックする。

?Iエクスポートが開始され、数分後に、移管元のメールデーターがデスクトップに保存されファイル名が確認できる。

以上でエクスポートされたデーターのデスクトップ上への保存が完了しました!

第二段階:エクスポートした OutlookのデータファイルをUSBメモリを介して新PCに移動させる。

USBメモリ(代替品でもOK)を利用して、デスクトップにエクスポートされたPSTファイルをUSBメモリに保存します。

その後、新しいパソコンのデスクトップなどへPSTファイルをコピーします。


作業手順

?@出力されたデスクトップにあるファイルを、用意した「USBメモリー」に保存します。

?A「USBメモリー」を新しいPCに取り付けます。

?B新しいPCの任意のフォルダに、ファイルを移動します。

第三段階: データファイルを、新しいパソコンの Outlook にインポートする。


《作業の流れ》

移行先PCのOutlookを開いて、「ファイル」から「開く/エクスポート」をクリックし、「インポート / エクスポート」の順に進み「他のプログラムまたはファイルからのインポート」を選択して「次へ」をクリック。

「ファイルのインポート」画面の「インポートするファイルの種類」から、「Outlookデーターファイル(.pst)」を選択し、「次へ」をクリックする。

「Outlookデーターファイルのインポート」画面にある「参照」をクリックし、 「Outlookデーターファイルを開く」画面において、先にエクスポートしたPSTファイルのあるフォルダを選択して開く。

「インポートするフォルダーの選択」で復元するフォルダーを選び、「サブフォルダーを含む」にチェックがついていることを確認して「完了」ボタンを押す。

なお、新しいパソコンのOutlookで電子メールアカウントを設定済みの場合は、インポートには、注意が必要です。

後述しますが、インポートするデーターと、既に、新しいパソコンのOutlookのデーターが重複する場合に、「重複したらインポートしない」が、おすすめです。

?@新しいパソコンの Outlook を起動する。 

?A「 ファイル」タブ → 「開く/エクスポート」 → 「インポート/エクスポート」 をクリックする。

?B「インポート/エクスポートウイザード」画面の「実行する処理を選択してください」で、「他のプログラムまたはファイルからインポート」を選択し、「次へ」をクリックする。

?C「ファイルのインポート」画面の「インポートするファイルの種類を選択してください」で、「Outlook データ ファイル (.pst)」を選択し「次へ」をクリックする。

?D「参照」をクリックする。

?E「Outlookデーターファイルを開く」の「デスクトップフォルダー」にあるエクスポートしたPSTファイル「バックアップ」を選択し、「開く」をクリックする。

?F「インポートするファイル」の下に、いくつかの選択できるオプションがあり、いずれかを選び、「次へ」をクリックする。

なお、オプション選択は。「重複したらインポートしない」が、おすすめかと思います。

・『重複した場合、インポートするアイテムと置き換える』は、インポートデーターで既存情報が上書きされます。

・『重複してもインポートする』は、重複する情報も追加されます。

・『重複したらインポートしない』は、既存データが保持され、インポート情報は省かれる

?G 「インポートするフォルダーの選択」で復元するフォルダーを選ぶ。

なお、「サブフォルダーを含む」にチェックがついていること、及び、 「以下のフォルダーにアイテムをインポートする」の名前が、インポートするデータファイルになっていることを確認し「完了」をクリックする。

?Hインポートが開始される。Outlook 上でメールが取り込まれていることを確認してください。 以上でデーター移行は完了です。

?V.Outlookデータ移行に当たっての注意点

新しいパソコンで既にOutlookが稼働している場合、特に、Imapの場合は、受信メールのデーターは、サーバーに保存されており、その上で、古いパソコンの端末に保存されていたデーターを取込むと、受信メールが重複するなど、データー量が多く整理する手間が増える可能性があります。 

この場合は、インポートにおいて、オプションで「重複したら受信しない」を選択することをおすすめします。 

また、ややこしくなり、解決がむずかしくなった場合は、コントロールパネルでユーザーアカウントを開き、Mail(Microsoft Outlook 2019)を選択して新規プロファイルを作り、再度、パソコン上でアカウント作成からやり直すことが必要になります。

最後に

Outlookなどのメールソフトの場合、端末ごとのメールソフトの設定となっており、また、サーバーでは得られないデーターや端末でしか得られないデーターが保存されている場合が多くあります。 

このため、パソコンを買い換えたり、メールソフトのバージョンアップがあった場合において、貴重なデーターを失いたく無い場合は、その端末のメールデータを移行させる必要があります。 

特に、Pop設定の場合は、その端末にしか存在しないデーター(送信データー、メールアドレス帳、受信メールなど)がある場合が多いので、移行作業は不可欠の作業となります。 

是非、移行作業の手順をマスターされ貴重なデーターを引き継がれていくことをおすすめします。 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーーー

詐欺メール対策にセキュリティソフトは必需品!

セキュリティソフトを導入すれば、詐欺メールは迷惑メール対策機能などでブロックできる他、メールからフィッシング詐欺サイトを開いたとたんにブロックしてくれます。   

誤って添付ファイルを開いてしまっても、ウイルスをダウンロードする前に検知してくれるので、転ばぬ先の杖になります。

主要セキュリティソフト

1.セキュリティソフト一覧
セキュリティソフト
価格
優位点
ESET セキュリティソフト
5台で7,380円
性能及び軽さ
カスペルスキー セキュリティ
5台で9,280円
性能
ノートン 360
3台で14,480円
性能
ウイルスバスター クラウド
3台で13,580円
使いやすい
マカフィー リブセーフ
無制限で8,480円
サポート期間が長い
アバスト プレミアム セキュリティ
1年、10台で3,740円
ユーザーが多い
ZERO スーパーセキュリティ
3台で6,480円 更新0円
高性能で更新料0円
ZERO ウイルスセキュリティ
1台で2,552円 更新0円
性能はやや低いが更新料0円
2.各ソフトの優位性比較

?@性能(マルウェア、ランサムウェア、フィッシング、迷惑メール対策)が優秀なのは、カスペルスキー、マカフィー、ZEROスーパーセキュリティ、アバスト

?A動作の軽さは、セキュリティソフト間で大差はない。

?B価格面の優位性でいうと、なんと言っても更新料0円(パソコンを買い替えてもライセンスを引き継げる)のZERO ウイルスセキュリティ。性能を考慮すると、ZERO スーパーセキュリティが優位。 

但し、PCやタブレットを何台も所持している場合は、台数に関係ないマカフィーセキュリティや、カスペルスキーが優位となります

おすすめソフトは「ウイルスバスター」と「zero」

◎ウイルスバスター
◎ZERO

品質は勿論随一でありながら、コストが全然気にならないことがうれしい! 

他社ではマネができない低価格で、何年使っても更新料はかからず維持コストは0円

■Windows/Mac/Android/iOSの4つのOSに完全対応 

■ 一度インストールした端末で無期限で使える 

■ 新しいOSがリリースされても追加費用無し、製品バージョンアップも無料 

■ 期限切れ、更新料を気にせずウイルス対策ができる 

■ AV-Comparatives プロダクト・オブ・ザ・イヤー 2017受賞(Windows)の高性能エンジン

補足: PCの台数が多いほど更新料0円は有り難い!

家族でパソコンやタブレットを5台使用している場合、更新料が不要の「ZERO」を利用していた場合は、10年間で累計4万円位、これを、更新料がかかる他社ソフトを使った場合は、10年間で20万円近くかかります。大きな費用の軽減になります

関連記事

【このカテゴリーの最新記事】

2022年09月03日

Outlook2013|POPとImapの違い、利便性比較、設定変更方法

注:この記事は、前半部分は、『Outlook2019|POPとImapの違い、利便性比較、設定変更方法』の記事と同じです。

後半部分の設定変更手順を「Outlook2013」の場合についてご紹介しましたので、先の記事をお読みいただいた場合は、前半部分は読み飛ばしてください!(文字数制限のためです)

Outlookの受信方式には、「POP」と「IMAP」の2方式がありますが、どう違うのか、どちらがあなたに合うのかの判断方法をご存知ですか?

両者の大きな違いは、受信メール(データー)の保存場所の違いにあります。

「POP」の場合は、メールソフト(Outlook)を開くことによって、サーバー(Yahoo!など)が受信したメールをパソコン等の端末にダウンロードし保管します

この時、当該メールは、サーバーには残らないのが基本的ですが、メールソフトの設定によりサーバーに残すこともできます。(大抵は、サーバーの保存容量に余裕があれば残るように設定します)

一方、 「IMAP」の場合は、サーバーが受け取るメールはサーバーに保管され、メールソフトを開くことによって、メールサーバーにリンク(アクセス)し読み取ることができます。(いわゆる「同期化・共有化」)

しかし、どちらが使い勝手が良いかは、日頃の使い方と、トラブルやパソコンの買い換え時の対応のし易いさなどを総合的に考え判断する必要があります。

その為には、それぞれの特徴を理解しておく必要があります。

?T.POPとIMAPとは?違いは?

1.POP、IMAPとは?

サーバ(Yahoo!など)に保存されているメールデーターを「サーバーで保存する」か「端末で保存する」かを指定するメールソフト(Outlook)の「指示書」のことです。

1)「POP」とは?

「POP」は、サーバに保存されたメール(データー)をPCにダウンロード(取り込む)するための受信プロトコル(指示書)です。

Yahoo!メールなどのサ−バーが受信したメールを、Outlookなどのメールソフトがパソコンにダウンロードしてメール管理をします。

一旦、端末がメールを取り込めば、ネットワークに接続していなくてもメールの閲覧管理が可能となります。

2)「IMAP」とは?

「IMAP」 は、サーバに保存されたメールを見に行くための受信プロトコル(指示書)です。

メールそのものをサーバー上に残したまま、メールソフト(パソコン)からサーバーにアクセスしします。

従って、ネットワークに接続すれば、どの端末からも同じ状態でサーバーのメールボックスが閲覧できます。

? 2.POPとIMAPの違い ? 「POP」と「IMAP」の設定は、メールソフトで行います。(設定方法は、後述)

1)POPの場合

?@端末にダウンロードすると、基本的には、そのメールはサーバーに残らないため、他の端末からは、そのメールを見ることができなくなります。

但し、メールソフトで「サーバーに残す」を設定すれば、メールはサーバーに残すことができるので、他の端末からそのメールを閲覧することができます。

大抵の場合、サーバーの容量が10ギガあれば、「サーバーに残す」を設定せていると思います。

従って、複数の端末でサ−バーのメールを受信したい場合は、「メールのコピーをサーバーに残す」の設定にしておけばどの端末からも同じメールがみることが可能となります。

但し、個々の端末では、管理方法が区々になるため、端末間ではメールの管理内容はバラバラになってしまいます。

?Aメールソフト(端末)から送信したメールデーターは、端末には保存(保管)されますが、サーバーには保存(保管)されません。

従って、端末が壊れたり、端末を変更する場合は、見られなくなるリスクがあります。このため、バックアップや移管などが必要になります。

?B「POP」の場合、端末によって、メールデーターの管理方法やアドレス帳内容、送信記録などが異なるため、違う端末のOutlookでそのデーターを利用したい場合は、データー移行をする必要があります。

但し、「メールのコピーをサーバーに残す」設定をしている場合は、違う端末のOutlookや新バージョンのOutlookにおいても受信メールは取り込めるので、受信メールについては移行する必要がないかも知れません。

2)IMAPの場合

?@「IMAP」の場合は、受信も送信も全てサーバーが行う形となり、メールデーターは、全てサーバに格納され、端末にはダウンロードされません。

従って、Outlookなどのメールソフトを開くとサーバにリンクされ、サーバーのメールボックスを直接的に確認・管理することができるようになります。

この為、端末で既読にすれば、サーバーでも既読になり、メール管理やフォルダー管理も同期化・共有化されます。

従って、パソコンが変わっても、或いは、Outlookのバージョンアップに際しても、各端末はサーバーに同期化されるのでデータ移行は、基本的に不必要になります。

?A送信についても、Outlookで送信処理したものは、実際はサーバーが送信することになり送信記録は全てサーバーに保存されます。

但し、端末のOutlookには、「sent」フォルダーと表示されていて、サーバーの送信フォルダーにリンクしています。

このため、Outlookの「送信トレイ」は、実際には、サーバーが送信しているので、いつも空っぽとなっています。

以上から、送信記録についても、パソコンが変わったり、Outlookのバージョンアップがあってもデータ移行は、基本的に不必要になります。

3.POP3、IMAPのメリット・デメリット

各方式の特徴とメリット・デメリットは下記のとおりです。

1)「POP」のメリット・デメリットの整理

メリット

?@メールデーターがパソコンに保存されているので、インターネットに繋がっていなくても、過去のメールを見返すことができたり、メールの削除や移動等の処理を素早く行える。

?Aメールデーターが端末にダウンロードされれば、サーバーから基本的には消去されるのでサーバーの容量は少なくて済む。但し、「メールをサーバーへ残す」設定をすればその分容量を圧迫します。

?B複数のメールアカウントや複数メールサーバーを利用していても、同じメールソフトのメールボックス内で受信管理できます。

その分、データー移行の必要が生じた場合、複雑になりますが。

デメリット

?@端末上にメールデータが保存されるため、複数台の端末で使った場合、開封状況やフォルダ移動等はバラバラになります。管理が大変になりかねません。

?A端末でのデーター保存となるので、端末の容量に影響する可能性があります。

?Bメールを保存していた端末が故障しデーター移行ができない場合は、過去に受信したメール等が閲覧できなくなる恐れがあります。

2)「IMAP」のメリット・デメリットの整理

メリット

?@サーバ上でメールを管理するため、メールの開封状態やフォルダ分け等は、サーバー上で行われます。

このため、どの端末から閲覧しても同じ状態で見えるので、複数の端末でメールを受信・確認したい場合に適しています。

?A端末とサーバーが同一内容のため、パソコンが変わっても、或いは、Outlookのバージョンアップに際しても、各端末はサーバーに同期化されるのでデータ移行は、基本的に不必要になります。

デメリット

?@データーが全て、サーバー側に保存されるので、サーバーのメールボックスの容量制限に注意が必要となります。(相当の大量のメール送受信が行われ、削除等の通常メンテを一切行わないなら別ですが、一般的にはパンクになることは希と思います。)

なお、容量制限を上回ってしまった場合は、不要なメールを削除しないと新規メールの受信ができず、また、その間に送信されたメールは、送信元にエラーで返ります。

この場合、不要なメールを削除した後に、送信元にメールを再送してもらう必要があります。

また、1つの端末からメールを削除した場合(サーバーのメールを削除したことになるため)、削除されたメールは他の端末からも閲覧できなくなります。

但し、この場合、 サーバーの「ゴミ箱」には、全て残っているので、サーバーにおいて「受信フォルダー」に「移動」させることができます。

4.POP、IMAPの選び方

1)「POP」がおすすめな方

?@POPは、メールを端末にダウンロードしてメール管理が行えるため、1台の端末でメールを管理する場合には便利です。

なお、POPでも「サーバーにメールのコピーを残す」を設定すれば、サーバーにメールを残せるので、複数台のパソコンでも確認することができますが、メール処理は、各端末でバラバラになり、管理が複雑になります。

従って、複数の端末でメールを管理する方には不向きかと思われます。

これらから、いつもメールを確認する端末が1つに決まっている場合は、「POP」の方がメリットが大きいかと思います。

?Aサーバーの容量が小さい場合は、サーバーの負担が軽減できるPOPが有効かも知れません。但し、大抵の場合は、今日、サーバーの容量は気にする必要がないように思われますが?

?BGmail等の「ウェブメールソフト」を多用されている場合は、POP設定でも、Gmailの受信メールは、Gmail側のサーバにも保存されています。

従って、パソコン・スマホ等の容量にも影響がなく、複数の端末で確認が可能なので、POP設定もありかなと思われます。

但し、データー移行は、いずれ必要になります。

2)「IMAP」がおすすめな方

「IMAP」は、メールをサーバー上で管理するので、

?@携帯電話、ノート PC、タブレットなどの複数端末からメール確認する場合

?A複数のメールアカウントを使う場合

?B端末の容量が少ない場合

?C端末のトラブルや乗換えなどの際にデーター移行やバックアップが面倒と感じられる場合

等に向いていると言えます。

?U.POP、IMAPの設定変更方法

どちらの方式で受信するかによって、メールソフトでの設定方法が若干異なります。

なお、ここでは、現在どちら(POPかImap)かを設定されており、それを変更するための手順をご紹介します。

「初期設定」の場合も、ほぼ同様の手順となりますので、ご参考にしていただければと思います。

1.POP及びImapの設定画面における入力情報

1)POP設定のための入力情報

POPサーバー設定のための入力情報( Yahoo!メールの場合 )は、次の通りとなります。

なお、Yahoo!以外のサーバーの場合は、サーバー提供者の情報をご覧下さい。

入力欄 入力情報
名前 自分の氏名やイニシャルなど(ヤフー一郎)
電子メールアドレス 例)yahooichiro@yahoo.co.jp
アカウントの種類(A) POP3
受信メールサーバー(POP3、Imapまたはhttp)サーバー pop.mail.yahoo.co.jp
送信メールサーバー(SMTP)(O) smtp.mail.yahoo.co.jp
アカウント名(U) ○○○○@yahoo.co.jpの「○○○○」部分がアカウントとなります。
パスワード Yahoo! JAPAN IDのパスワード
セキュリティの種類 SSL
ポート番号 995

2)IMAP設定のためのの入力情報

IMAPサーバー設定のための入力情報( Yahoo!メールの場合 )は、次の通りとなります。

入力欄 入力情報
名前 自分の氏名やイニシャルなど(ヤフー一郎)
電子メールアドレス 例)yahooichiro@yahoo.co.jp
アカウントの種類(A) IMAP(プルダウンで選択)
受信メールサーバー(I) imap.mail.yahoo.co.jp
送信メールサーバー(SMTP)(O) smtp.mail.yahoo.co.jp
アカウント名(U) ○○○○@yahoo.co.jpの「○○○○」部分がアカウントとなります。
パスワード Yahoo! JAPAN IDのパスワード
セキュリティの種類 SSL
ポート番号 993

2.「Outlook2013」での設定変更手順

Outlook2013で設定変更する方法は、主に、[アカウントの設定]から行う方法と、「アカウントの追加」から行う方法があります。(Outlook2016もほぼ同じ手順となります。)

[アカウントの設定]から行う変更方法は、現在利用中のメールアカウントの部分的設定変更には向いていますが、 受信認証方式(POPやIMAP)を変更することはできません。

従って、 POP、 IMAPを変更する場合は、「アカウントの追加」で設定変更を行うことになります。

ヤフーは、メールをOutlook(端末)にダウンロードすることなく、サーバと一体化管理ができる「IMAP」方式を推奨しています。

変更手順は、以下の通りです。

1)Outlook 2013を起動します。

2)画面上部左隅の[ファイル]をクリックします。

3)表示された画面で[情報]→[アカウントの追加]を選択します。

4)下方にある「自分で電子メールやその他のサービスを使うための設定をする(手動設定)」にチェックを入れて、[次へ]をクリックします。

5)一番下の「POPまたはIMAP」にチェックを入れて、[次へ]をクリックします。

6)「アカウントの追加」 画面に、下記の「入力情報」を参考にして各項目を入力します。 入力が終われば、右下にある[詳細設定]をクリックします。

◎IMAPサーバー設定のための入力情報( Yahoo!メールの場合

入力欄 入力情報
名前 自分の氏名やイニシャルなど(ヤフー一郎)
電子メールアドレス 例)yahooichiro@yahoo.co.jp
アカウントの種類(A) IMAP(プルダウンで選択)
受信メールサーバー(I) imap.mail.yahoo.co.jp
送信メールサーバー(SMTP)(O) smtp.mail.yahoo.co.jp
アカウント名(U) ○○○○@yahoo.co.jpの「○○○○」部分がアカウントとなります。
パスワード Yahoo! JAPAN IDのパスワード
セキュリティの種類 SSL
ポート番号 993

上の入力情報をもとに、下記の各項目を入力していきます。

なお、Popサーバー設定のための入力情報( Yahoo!メールの場合 )は、下記の情報を入力します。

POPサーバー設定のための入力情報( Yahoo!メールの場合

入力欄 入力情報
名前 自分の氏名やイニシャルなど(ヤフー一郎)
電子メールアドレス 例)yahooichiro@yahoo.co.jp
アカウントの種類(A) POP3
受信メールサーバー(POP3、Imapまたはhttp)サーバー pop.mail.yahoo.co.jp
送信メールサーバー(SMTP)(O) smtp.mail.yahoo.co.jp
アカウント名(U) ○○○○@yahoo.co.jpの「○○○○」部分がアカウントとなります。
パスワード Yahoo! JAPAN IDのパスワード
セキュリティの種類 SSL
ポート番号 995

7)「インターネット電子メール設定」画面で、通信方法の細部設定を行います。

まず、「全般」タブで電子メールのアカウントに間違いないことを確認し、「送信サーバー」タブをクリックします。

「送信サーバー」タブでは、下の画像のように、 「送信サーバー(SMTP)は認証が必要」にクリックでチェックを入れ、その下の「受信メールサーバーと同じ設定を使用する( U)」に●のチェックを入れます

8)次に、同「インターネット電子メール設定」画面の上部にある[詳細設定]タブをクリックし、以下の情報を入力します。

入力が完了すれば、下の「OK」をクリックする。

「IMAP」/「SMTP」の場合の入力情報

・受信サーバー(IMAP):993 ・送信サーバー(SMTP):465 ・使用する暗号化接続の種類:SSL

注:この画像は、Outlook2019によるものですが、基本的には同じです。

なお、 「POP」/「SMTP」の場合の入力情報は、以下のようになります。

ここで、下にある「サーバーにメッセージのコピーを置く」にチェックを入れると、Outlook(端末)で受信メッセージを削除しても、サーバーのメッセージは削除されずに残すことができます。

通常は、チェックを入れておくと、サーバーに残るので安心です。

9)下の「アカウントの変更」画面に戻り、入力内容が表示されます。

ここで「次へ」をクリックする。

なお、 「POP」/「SMTP」の場合は、以下のようになります。

10)「テストアカウント設定」画面が出て、 今までの入力で通信が可能になったかどうかの通信テストが行われて結果が出ます。

「受信メールサーバーへのログオン」及び「テスト電子メールメッセージの送信」のいずれも「完了」となれば「閉じる」をクリックする。

11)「アカウントの変更」画面がでて「すべて完了しました」がでれば、下の「完了」ボタンをクリックして設定終了

以上で、「アカウント追加」による POPをIMAPに変更しSSL化する設定変更が完了です。

もし万一「サーバーに接続できません」と表示されても、一旦終了しパソコンを再起動させればOutlookは使用可能になっているはずです。

ーーーーーーー  完 ーーーーーーー

関連記事

Outlook修復

・? Outlook突然受信不能(エラー0x80042110)の修復法 ?? ・ヤフーのシステム変更でOutlookのメール送受信が突然不能に ?? ・Outlookは時々突然パスワード要求繰返しの送受信不能になる! ?? ・Outlookが「パスワードを入力して下さい」を繰返し送受信不可に!

2022年09月01日

Outlook2019|POPとImapの違い、利便性比較、設定変更方法

Outlookの受信方式には、「POP」と「IMAP」の2方式がありますが、どう違うのか、どちらがあなたに合うのかの判断方法をご存知ですか?

両者の大きな違いは、受信メール(データー)の保存場所の違いにあります。

「POP」の場合は、メールソフト(Outlook)を開くことによって、サーバー(Yahoo!など)が受信したメールをパソコン等の端末にダウンロードし保管します

この時、当該メールは、サーバーには残らないのが基本的ですが、メールソフトの設定によりサーバーに残すこともできます。(大抵は、サーバーの保存容量に余裕があれば残るように設定します)

一方、 「IMAP」の場合は、サーバーが受け取るメールはサーバーに保管され、メールソフトを開くことによって、メールサーバーにリンク(アクセス)し読み取ることができます。(いわゆる「同期化・共有化」)

しかし、どちらが使い勝手が良いかは、日頃の使い方と、トラブルやパソコンの買い換え時の対応のし易いさなどを総合的に考え判断する必要があります。

その為には、それぞれの特徴を理解しておく必要があります。

?T.POPとIMAPとは?違いは?

1.POP、IMAPとは?

サーバ(Yahoo!など)に保存されているメールデーターを「サーバーで保存する」か「端末で保存する」かを指定するメールソフト(Outlook)の「指示書」のことです。

1)「POP」とは?

「POP」は、サーバに保存されたメール(データー)をPCにダウンロード(取り込む)するための受信プロトコル(指示書)です。

Yahoo!メールなどのサ−バーが受信したメールを、Outlookなどのメールソフトがパソコンにダウンロードしてメール管理をします。

一旦、端末がメールを取り込めば、ネットワークに接続していなくてもメールの閲覧管理が可能となります。

2)「IMAP」とは?

「IMAP」 は、サーバに保存されたメールを見に行くための受信プロトコル(指示書)です。

メールそのものをサーバー上に残したまま、メールソフト(パソコン)からサーバーにアクセスしします。

従って、ネットワークに接続すれば、どの端末からも同じ状態でサーバーのメールボックスが閲覧できます。

2.POPとIMAPの違い

「POP」と「IMAP」の設定は、メールソフトで行います。(設定方法は、後述)

1)POPの場合

?@端末にダウンロードすると、基本的には、そのメールはサーバーに残らないため、他の端末からは、そのメールを見ることができなくなります。

但し、メールソフトで「サーバーに残す」を設定すれば、メールはサーバーに残すことができるので、他の端末からそのメールを閲覧することができます。

下にある「サーバーにメッセージのコピーを置く」にチェックを入れると、Outlook(端末)で受信メッセージを削除しても、サーバーのメッセージは削除されずに残すことができます。

大抵の場合、サーバーの容量が10ギガあれば、「サーバーに残す」を設定せていると思います。

従って、複数の端末でサ−バーのメールを受信したい場合は、「メールのコピーをサーバーに残す」の設定にしておけばどの端末からも同じメールがみることが可能となります。

但し、個々の端末では、管理方法が区々になるため、端末間ではメールの管理内容はバラバラになってしまいます。

?Aメールソフト(端末)から送信したメールデーターは、端末には保存(保管)されますが、サーバーには保存(保管)されません。

従って、端末が壊れたり、端末を変更する場合は、見られなくなるリスクがあります。このため、バックアップや移管などが必要になります。

?B「POP」の場合、端末によって、メールデーターの管理方法やアドレス帳内容、送信記録などが異なるため、違う端末のOutlookでそのデーターを利用したい場合は、データー移行をする必要があります。

但し、「メールのコピーをサーバーに残す」設定をしている場合は、違う端末のOutlookや新バージョンのOutlookにおいても受信メールは取り込めるので、受信メールについては移行する必要がないかも知れません。

2)IMAPの場合

?@「IMAP」の場合は、受信も送信も全てサーバーが行う形となり、メールデーターは、全てサーバに格納され、端末にはダウンロードされません。

従って、Outlookなどのメールソフトを開くとサーバにリンクされ、サーバーのメールボックスを直接的に確認・管理することができるようになります。

この為、端末で既読にすれば、サーバーでも既読になり、メール管理やフォルダー管理も同期化・共有化されます。

従って、パソコンが変わっても、或いは、Outlookのバージョンアップに際しても、各端末はサーバーに同期化されるのでデータ移行は、基本的に不必要になります。

?A送信についても、Outlookで送信処理したものは、実際はサーバーが送信することになり送信記録は全てサーバーに保存されます。

但し、端末のOutlookには、「sent」フォルダーと表示されていて、サーバーの送信フォルダーにリンクしています。

このため、Outlookの「送信トレイ」は、実際には、サーバーが送信しているので、いつも空っぽとなっています。

以上から、送信記録についても、パソコンが変わったり、Outlookのバージョンアップがあってもデータ移行は、基本的に不必要になります。

3.POP3、IMAPのメリット・デメリット

各方式の特徴とメリット・デメリットは下記のとおりです。

1)「POP」のメリット・デメリットの整理

メリット

?@メールデーターがパソコンに保存されているので、インターネットに繋がっていなくても、過去のメールを見返すことができたり、メールの削除や移動等の処理を素早く行える。

?Aメールデーターが端末にダウンロードされれば、サーバーから基本的には消去されるのでサーバーの容量は少なくて済む。但し、「メールをサーバーへ残す」設定をすればその分容量を圧迫します。

?B複数のメールアカウントや複数メールサーバーを利用していても、同じメールソフトのメールボックス内で受信管理できます。

その分、データー移行の必要が生じた場合、複雑になりますが。

デメリット

?@端末上にメールデータが保存されるため、複数台の端末で使った場合、開封状況やフォルダ移動等はバラバラになります。管理が大変になりかねません。

?A端末でのデーター保存となるので、端末の容量に影響する可能性があります。

?Bメールを保存していた端末が故障しデーター移行ができない場合は、過去に受信したメール等が閲覧できなくなる恐れがあります。

2)「IMAP」のメリット・デメリットの整理

メリット

?@サーバ上でメールを管理するため、メールの開封状態やフォルダ分け等は、サーバー上で行われます。

このため、どの端末から閲覧しても同じ状態で見えるので、複数の端末でメールを受信・確認したい場合に適しています。

?A端末とサーバーが同一内容のため、パソコンが変わっても、或いは、Outlookのバージョンアップに際しても、各端末はサーバーに同期化されるのでデータ移行は、基本的に不必要になります。

デメリット

?@データーが全て、サーバー側に保存されるので、サーバーのメールボックスの容量制限に注意が必要となります。(相当の大量のメール送受信が行われ、削除等の通常メンテを一切行わないなら別ですが、一般的にはパンクになることは希と思います。)

なお、容量制限を上回ってしまった場合は、不要なメールを削除しないと新規メールの受信ができず、また、その間に送信されたメールは、送信元にエラーで返ります。

この場合、不要なメールを削除した後に、送信元にメールを再送してもらう必要があります。

また、1つの端末からメールを削除した場合(サーバーのメールを削除したことになるため)、削除されたメールは他の端末からも閲覧できなくなります。

但し、この場合、 サーバーの「ゴミ箱」には、全て残っているので、サーバーにおいて「受信フォルダー」に「移動」させることができます。

4.POP、IMAPの選び方

1)「POP」がおすすめな方

?@POPは、メールを端末にダウンロードしてメール管理が行えるため、1台の端末でメールを管理する場合には便利です。

なお、POPでも「サーバーにメールのコピーを残す」を設定すれば、サーバーにメールを残せるので、複数台のパソコンでも確認することができますが、メール処理は、各端末でバラバラになり、管理が複雑になります。

従って、複数の端末でメールを管理する方には不向きかと思われます。

これらから、いつもメールを確認する端末が1つに決まっている場合は、「POP」の方がメリットが大きいかと思います。

?Aサーバーの容量が小さい場合は、サーバーの負担が軽減できるPOPが有効かも知れません。但し、大抵の場合は、今日、サーバーの容量は気にする必要がないように思われますが?

?BGmail等の「ウェブメールソフト」を多用されている場合は、POP設定でも、Gmailの受信メールは、Gmail側のサーバにも保存されています。

従って、パソコン・スマホ等の容量にも影響がなく、複数の端末で確認が可能なので、POP設定もありかなと思われます。

但し、データー移行は、いずれ必要になります。

2)「IMAP」がおすすめな方

「IMAP」は、メールをサーバー上で管理するので、

?@携帯電話、ノート PC、タブレットなどの複数端末からメール確認する場合

?A複数のメールアカウントを使う場合

?B端末の容量が少ない場合

?C端末のトラブルや乗換えなどの際にデーター移行やバックアップが面倒と感じられる場合

等に向いていると言えます。

?U.POP、IMAPの設定変更方法

どちらの方式で受信するかによって、メールソフトでの設定方法が若干異なります。

なお、ここでは、現在どちら(POPかImap)かを設定されており、それを変更するための手順をご紹介します。

「初期設定」の場合も、ほぼ同様の手順となりますので、ご参考にしていただければと思います。

1.POP及びImapの設定画面における入力情報

1)POP設定のための入力情報

POPサーバー設定のための入力情報( Yahoo!メールの場合 )は、次の通りとなります。

なお、Yahoo!以外のサーバーの場合は、サーバー提供者の情報をご覧下さい。

入力欄 入力情報
名前 自分の氏名やイニシャルなど(ヤフー一郎)
電子メールアドレス 例)yahooichiro@yahoo.co.jp
アカウントの種類(A) POP3
受信メールサーバー(POP3、Imapまたはhttp)サーバー pop.mail.yahoo.co.jp
送信メールサーバー(SMTP)(O) smtp.mail.yahoo.co.jp
アカウント名(U) ○○○○@yahoo.co.jpの「○○○○」部分がアカウントとなります。
パスワード Yahoo! JAPAN IDのパスワード
セキュリティの種類 SSL
ポート番号 995

2)IMAP設定のためのの入力情報

IMAPサーバー設定のための入力情報( Yahoo!メールの場合 )は、次の通りとなります。

入力欄 入力情報
名前 自分の氏名やイニシャルなど(ヤフー一郎)
電子メールアドレス 例)yahooichiro@yahoo.co.jp
アカウントの種類(A) IMAP(プルダウンで選択)
受信メールサーバー(I) imap.mail.yahoo.co.jp
送信メールサーバー(SMTP)(O) smtp.mail.yahoo.co.jp
アカウント名(U) ○○○○@yahoo.co.jpの「○○○○」部分がアカウントとなります。
パスワード Yahoo! JAPAN IDのパスワード
セキュリティの種類 SSL
ポート番号 993

2.Outlook 2019「 POP、Imap」の設定変更手順

Outlookにも様々なバージョンがありますが、今回はOutlook2019での設定変更手順をご紹介します。

Outlook2019では、 POP、IMAPを変更する場合も、変更しない場合も 、「アカウント設定」で行います。

なお、 POP設定からIMAP設定に変更する場合は、「サーバーに残す設定」をしていたり、他の端末でIMAP設定していなければ、受信メールデーターは、サーバーには残っていないので、端末の データーを移行する必要があります。

IMAPからPOPへ変更する場合は、サーバーには、データーが全て残っているため、基本的には、データー移行の必要はありません。

(1)「アカウント設定(A)」から当該電子メールの「変更」によって設定変更する手順

変更手順は、以下の通りです。

1)Outlook 2019を起動する

2)画面上部左隅のメニューバーの[ファイル]をクリックする

Outlook受信トレイの左上にある「ファイル」をクリックする。

3)画面[情報]にある「アカウント情報」画面の[アカウントの設定]タブをクリックする

4)次に、一番下にある「プロファイルの管理(o)」タブをクリックする

5)「メール設定」画面の「電子メールアカウント(E)」をクリックする

6)「アカウント設定」画面にある電子メールアカウント一覧から該当する電子メールアカウントをクリックで選択し、「新規(N)」をクリックする。

7)次の「アカウント追加」画面が出るので、下にある「自分で電子メールやその他のサービスを使うための設定をする(手動設定)(M)」を選択クリックして一番下にある「次へ」をクリックする。

8)次の「アカウントタイプの選択」画面がでるので「POPまたはIMAP(P)」を選択して一番下の「次へ」をクリックする。

9)「アカウントの追加」 画面に、下記の「入力情報」を参考にして各項目を入力します。 入力が終われば、右下にある[詳細設定]をクリックします。

[入力情報]:「受信「IMAP」/送信「SMTP」の場合

入力欄 入力情報
名前 自分の氏名やイニシャルなど(ヤフー一郎)
電子メールアドレス 例)yahooichiro@yahoo.co.jp
アカウントの種類(A) IMAP(プルダウンで選択)
受信メールサーバー(I) imap.mail.yahoo.co.jp
送信メールサーバー(SMTP)(O) smtp.mail.yahoo.co.jp
アカウント名(U) ○○○○@yahoo.co.jpの「○○○○」部分がアカウントとなります。
パスワード Yahoo! JAPAN IDのパスワード

この入力情報をもとに、下記の各項目を入力していきます。

なお、受信「POP」/送信「SMTP」の場合は、下記の情報を入力します。

10)すると、「インターネット電子メール設定」画面が表示され、ここで、通信方法の細部設定を行います。

まず、「全般」タブで電子メールのアカウントに間違いないことを確認し、「送信サーバー」タブをクリックします。

「送信サーバー」タブでは、 「送信サーバー(SMTP)は認証が必要」にクリックでチェックを入れ、その下の「受信メールサーバーと同じ設定を使用する( U)」に●のチェックを入れます

11)次に、同「インターネット電子メール設定」画面の上部にある[詳細設定]タブをクリックし、以下の情報を入力します。入力が完了すれば、下の「OK」をクリックする。

「IMAP」/「SMTP」の場合の入力情報

受信サーバー(IMAP) 993
送信サーバー(SMTP) 465
使用する暗号化接続の種類 SSL

          ?

なお、「POP」/「SMTP」の場合の入力情報は、以下のようになります。

12)「アカウントの変更」画面に戻り、入力内容が表示されます。

ここで「次へ」をクリックする。

なお、 「POP」/「SMTP」の場合は、以下のようになります。

13)すると、「テストアカウント設定」画面が出て、 今までの入力で通信が可能になったかどうかの通信テストが行われて結果が出ます。

「受信メールサーバーへのログオン」及び「テスト電子メールメッセージの送信」のいずれも「完了」となれば「閉じる」をクリックする。

14)「アカウントの変更」画面がでて「すべて完了しました」がでれば、下の「完了」ボタンをクリックして設定終了。

以上で、 POPをIMAPに変更しSSL化する設定変更が完了です。

もし万一「サーバーに接続できません」と表示されても、一旦終了しパソコンを再起動させればOutlookは使用可能になっているはずです。

(2)「アカウント設定(A)」から当該電子メールの「修復」によって設定変更する手順

変更手順は、以下の通りです。

(1)Outlook 2019を起動する

(2)画面上部左隅のメニューバーの[ファイル]をクリックする Outlook受信トレイの左上にある「ファイル」をクリックする。

(3)画面[情報]にある「アカウント情報」画面の[アカウントの設定]タブをクリックする

(4)「アカウント設定(A)」をクリックする。

(5)「メール設定」画面の「電子メールアカウント(E)」をクリックする

(6)「アカウント設定」画面にある、「修復(R)」タブをクリックする。

(7)修復のための「Outlook」画面がでます。詳細オプションで「自分で自分のアカウントを手動で修復」をクリックする。

(8)情報を入力して変更する。 「IMAP/SMTP」と「POP/「SMTP」との入力情報

「受信「POP」/送信「SMTP」の場合 「受信「IMAP」/送信「SMTP」の場合
受信サーバー(POP3):995 受信サーバー(IMAP):993
送信サーバー(SMTP):465 送信サーバー(SMTP):465
使用する暗号化接続の種類:SSL 使用する暗号化接続の種類:SSL
サーバーにメッセージのコピーを置くにチェックを入れる。残したくない場合はチェックを外してください。但し、ヤフーメールボックスには表記されなくなります! なし

(9)情報を入力して変更する。 情報を入力して変更する。

(10)「次へ」をクリックして、「アカウントは正常に修復されました」となれば完了です。

?V.データー移行のやり方

Outlookのデーター移行のやりかたと注意点 」をご覧願います。

?W.最後に

Outlookの受信方式には、「POP」と「IMAP」の2方式がありますが、両者の大きな違いは、受信メール(データー)の保存場所の違いにあります。

「POP」は、Outlookを開くことによって、Yahoo!サーバーが受信したメールを端末にダウンロードし保管します。

この時、当該メールは、サーバーから削除されるのが基本ですが、設定によりサーバーに残すこともできるので、大抵は、サーバー容量に余裕があれば残る設定をします。

一方、 「IMAP」は、メールの送受信はサーバーが行う事になり、メールデーターはサーバーに保管されます。

メールソフトは、サーバーにリンクされデーターを読み取るため、常に、サーバーと同期化されています。

Yahoo!が推奨するように、移行等の煩わしさが不要な 「IMAP」が、一般的には、使い勝手が良いと考えられます。

ご参考になりましたでしょうか?最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーー
関連記事

2022年08月23日

国税庁e-Taxを装う納付督促状の詐欺メール急増にご注意!

本日、国税庁e-Tax名で『【督促状】滞納した税金がございます』との督促状が届きました。

ありえへんことですが、e-Taxの利用者としては、一瞬、まさかと思い、e-Taxのメッセージボックスを確認するため、e-Taxのホームページを開きました。 

すると、「緊急のおしらせ」が掲載されていて、国税庁を装った詐欺メールが横行していることがわかりました。;

詐欺被害者を出さないため、注意喚起の意味でご紹介します。

スクリーンショット 2022-08-22 161900e-Taxの注意呼びかけ.png 迷惑メール

?T.国税庁を装った督促状詐欺のメールが横行

1.詐欺メールの内容

本日、私宛に、 『【督促状】滞納した税金がございます』という詐欺メールが届きました。

送り状の差出人は、国税庁となっています。

メール本文の内容は下記の通りです。

何ともおかしな文章で身に覚えのない内容ですが、「差し押さえするぞ」といった脅しに加え、「本日中に対応しろ」と慌てさせることで、メール上の「URL」にアクセスさせるのが狙いとなっています。

身に覚えがないことだと言うためにアクセスしようものなら、その瞬間から餌食になります。

そうさせるのが目的なのです!

−詐欺メールの本文ー

詐欺スクリーンショット 2022-08-22 160934国税庁を装うe-Tax.png

なお、国税庁からのメールや通信文に付される差出人は、必ず、次のように明記することがルールとなっているので、このメールは偽物であることがわかります。


「e-Tax(国税電子申告・納税システム)<info@e-tax.nta.go.jp>」

2.URLにアクセスさせるメールは詐欺の典型的な手口

このような、メール上に貼り付けたURLにアクセスさせ、口座情報などの個人情報を詐取するやり方は、典型的な詐欺の手法です。 

このため、口実は、何でも良く、時間的余裕(調べる時間)を与えず慌てさせて、アクセスさせるのが、詐欺の常套手段です。 

従って、このようなメール上のURL等にアクセスを求めるメールは、全て詐欺と見て、決して、アクセスしないのが鉄則です!

3.税務署が講じた「注意喚起」の紹介

税務署では、多発している詐欺メールに注意を促すために、 「メール上にURLを貼り付けることはあり得ない」と明示する とともに、下表の通り、 「e-Tax(国税庁)からメールを発信する場合の事由と送り方のルール、形式、事例を紹介」 し、また、 「要件別に決められた全ての種類のメールのひな形が見られるように一覧表を作成」 しています。 

また、送信元表記は、次のように統一されていることも示しています。 

【e-Tax(国税電子申告・納税システム)<info@e-tax.nta.go.jp>】

(1) 「税務署からのお知らせ」等のメールとは

e-Taxでは、メールアドレスを登録している方へ、メッセージボックスに情報が格納された場合や、 暗証番号の再設定のための秘密の質問と答えなどの登録を受け付けた段階で、登録しているメールアドレスあてに 「税務署からのお知らせ」又は「国税庁からのお知らせ」メールを送信しています。

事前にメールに表示する宛名をe-Taxに登録することで、「税務署からのお知らせ」等メールの件名や本文に登録した宛名が表示されます。 

また、「税務署からのお知らせ」等メールは、 以下の送信元から送信されます。

送信元表記: e-Tax(国税電子申告・納税システム)‹info@e-tax.nta.go.jp›

  1. e-Taxが送信するお知らせメールは、 定型文で「税務署からのお知らせ」等のメールの種類に掲載している件名や本文のみとなります。
    送信元表記や件名、本文を「税務署からのお知らせ」等メールに偽装又は内容が酷似したメールは、e-Taxから送信したものではありませんので、取り扱いには十分にご注意ください。
  2. 「税務署からのお知らせ」等メールには、 添付ファイルを添付することはありません ので、添付ファイルが添付されている場合は、取り扱いには十分にご注意ください。

(2) 「税務署からのお知らせ」等のメールの種類

詳細は⇒e-Taxホームページ『 「税務署からのお知らせ」等のメールの種類 』をご覧下さい!

「申告に関するお知らせ」等、税務署からのメール文例が網羅されています。

?U.詐欺メールを見分ける留意点

今回のe-Taxを騙る詐欺メールの特徴や、注意・取り扱い、及び、国税庁の注意喚起のお知らせをご紹介しましたが、今や、大手通販や銀行、役所等あらゆる名を騙る詐欺メールが横行しています。 

このため、詐欺メールを見抜くための一般的な留意点を下記しますので、手を変え形を変えて送られる詐欺メールの対応の参考にしていただければと幸いと存じます。

1.送り付けたメール上でアクセスを求めるメールは詐欺!

繰り返しになりますが、通常、銀行にしろ大手通販にしろ、本人宛のメールで個人情報の入力や確認入力を求めることはありません。 

必ず、別途、銀行や通販サイトログイン画面からログインして、手続きを求めることになっています。

2.差出名やアドレスは何とでも書けるものと知っておくことが必要!

差出人の名称やロゴ、及びアドレスが本物とそっくりであれば、本物と信用しがちになります。 

しかし、 メールの差出名やアドレスは、下記の通り何とでも作れるものであることを知っておく必要があります。

?「メールの差出人アドレスは何とでも書けるもの」

メール送受信の仕組みは、メール本文とそれを配達する封筒から成り立っています。
メールが配信されるのは封筒に記載の送信者メールアドレスと宛先メールアドレスに基づき配信されます。
封筒そのものは、届いた瞬間に破棄され、受け取側ではメール本文記載の送信者アドレスを目にするだけになります。
このため、受け取り側には本物からのメールのように見せることができるのです。
詳細は、「有害情報対策ポータルサイト」の「迷惑メール対策編」の「 なぜ、嘘のメールアドレスが書けるの? (中級)」 をご覧ください!

?V.最後に

世に、電話や偽手紙、或いはメールを使った詐欺が横行しています。 

特に、メールは、不当に手に入れたメールアドレスさえあれば、安価に不特定多数に一度に沢山のメールを送付することができるため、名を変え文言を変え悪用されています。 

そのうちの数パーセントでも、引っかけられれば大きな成果となるのです。

 騙られる側の大手通販や銀行、役所とうでも注意を喚起し被害が発生しないよう呼びかけていますが、被害は後を絶ちません。 

従って、あくまでも、詐欺に対しては、自分で守るしか方法がありません。 

とにかく、URLや電話で連絡を求めるメールは、詐欺と心得て対処しましょう!

そして、疑わしき場合は、インターネット検索で類似のメールが紹介されていないか確認して対応を考えるようにしてください! 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーー

詐欺メール対策にセキュリティソフトは必需品!

セキュリティソフトを導入すれば、詐欺メールは迷惑メール対策機能などでブロックできる他、メールからフィッシング詐欺サイトを開いたとたんにブロックしてくれます。   誤って添付ファイルを開いてしまっても、ウイルスをダウンロードする前に検知してくれるので、転ばぬ先の杖になります。

主要セキュリティソフト

1.セキュリティソフト一覧
セキュリティソフト
価格
優位点
ESET セキュリティソフト
5台で7,380円
性能及び軽さ
カスペルスキー セキュリティ
5台で9,280円
性能
ノートン 360
3台で14,480円
性能
ウイルスバスター クラウド
3台で13,580円
使いやすい
マカフィー リブセーフ
無制限で8,480円
サポート期間が長い
アバスト プレミアム セキュリティ
1年、10台で3,740円
ユーザーが多い
ZERO スーパーセキュリティ
3台で6,480円 更新0円
高性能で更新料0円
ZERO ウイルスセキュリティ
1台で2,552円 更新0円
性能はやや低いが更新料0円
2.各ソフトの優位性比較
?@性能(マルウェア、ランサムウェア、フィッシング、迷惑メール対策)が優秀なのは、カスペルスキー、マカフィー、ZEROスーパーセキュリティ、アバスト
?A動作の軽さは、セキュリティソフト間で大差はない。
?B価格面の優位性でいうと、なんと言っても更新料0円(パソコンを買い替えてもライセンスを引き継げる)のZERO ウイルスセキュリティ。ただし、価格に加え、性能を考慮すると、ZERO スーパーセキュリティが優位。 但し、PCやタブレットを何台も所持している場合は、台数に関係ないマカフィーセキュリティや、カスペルスキーが優位となります

おすすめソフトは「ウイルスバスター」と「zero」

◎ウイルスバスター
◎ZERO
品質は勿論随一でありながら、コストが全然気にならないことがうれしい! 他社ではマネができない低価格で、何年使っても更新料はかからず維持コストは0円、 ■Windows/Mac/Android/iOSの4つのOSに完全対応 ■ 一度インストールした端末で無期限で使える ■ 新しいOSがリリースされても追加費用無し、製品バージョンアップも無料 ■ 期限切れ、更新料を気にせずウイルス対策ができる ■ AV-Comparatives プロダクト・オブ・ザ・イヤー 2017受賞(Windows)の高性能エンジン 補足: PCの 台数が多いほど 更新料0円は 有り難い! 十数年前から購入したパソコンやタブレットには、殆ど「ZERO」を導入してきました。更新料がかかる他社ソフトを使っていた場合に比べると、20万円近くの節減になったと考えています。
※15年間、家族含めてパソコンやタブレットの使用台数は年平均5台位、5年おきに買い替えたとして支払った代金は、累計で4万円位。 もし、他社ソフトを使用していたとすれば年次更新費だけでも5台×3千円×15年で累計22万円にもなり、ざっと20万円近くは軽減できたのではと考えます。
関連記事

2022年08月17日

Outlookは時々突然パスワード要求繰返しの送受信不能になる!(リニュアル)

何もしないのに突然Outlookがパスワード要求を繰り返し送受信不能になることがあります!

新しくOutlookを立ち上げたわけではなく前回まで順調に動いてきたにもかかわらず、突然、Outlookを起動するとパスワード入力が要求され、何度、パスワードを入力してもエラーとなってしまう。 

実は、Outlookでは、時々生じる現象です!

原因には、メールのパスワードを変更したことによる場合と、意外や、Outlook自体の一時的混乱やインターネットの通信状況に影響を受けた一時的なトラブル状態による場合があります。

この場合は、大抵、時間をおいて再度起動すれば正常に戻ります。 

従って、慌てて、Outlookをいじらない方が良い場合もありますので、時間をおいて探検することをおすすめします。 

※当記事は、Outlookを主にヤフーメールの受発信管理の利用を想定しています!(他メールの場合でもほぼ同様なので参考になればと考えます)

?T.Outlookは、時々突然、送受信不能が生じます

Outlookは、ヤフーメールなどのメールを便利に管理できるソフトです。 

しかし、時々、突然にパスワードを要求し、パスワードを入力してもエラー表示を繰り返し、送受信ができなくなることがあります。 

永くOutlookを利用されている方は、何度か経験されていることではないでしょうか?

1.突然に送受信不能になる原因

Outlook立ち上げ時のアカウント登録の不具合によるものであれば、設定ミスによるものとわかりますが、今まで順調に作動していたのに、突然、パスワードを要求し、パスワードを入力してもエラーを繰り返えし、送受信ができなくなってしまうので、設定ミスによるものでないことは明らかです。 

この「パスワード入力」を求める形で送受信ができなくなるトラブルの原因は、主に以下の三つがあると考えられます。

1)メールのパスワード変更が原因

Yahoo!などのメールのサーバー側でパスワードを変更すると、Outlookで管理していた当該メールのパスワードがそのままだと、Outlookでは、送受信ができなくなります。

2)Outlookメールソフトや通信環境の一時的混乱が原因

Outlookメールソフトが何らかの影響で混乱が生じたり、パソコンやインターネット環境の乱れによってで一時的に受発信処理ができなくなります。

3)メールのサーバー側のシステム等の変更が原因

メールアドレス提供側(Yahoo!などのプロバイダ)のシステム変更などにOutlook側で対応できていない場合に、送受信ができなくなります。

※Yahoo!では、2021年1月19日付けで、メールソフトの認証を「SSL」化に全面的に切り替えましたが、Outlookで事前に対応していなかった多くの方は、送受信不能に陥りました。

2.それぞれの原因への対応方法

1)メールのパスワード変更が原因への対応

Yahoo!などのサーバー側でメールのパスワードを変更したことにより、Outlookのメールアカウントに設定されていたパスワードと異なるため、送受信ができなくなったものです。 

従って、Outlookで管理しているメール、例えば、ヤフーメールなどにおいて、Yahoo!サーバー側でメールのパスワードを変更した場合は、Outlookにおいても、登録しているヤフーメールのパスワードを設定変更しなければならないのです。 

このトラブルの解消法は、「 Outlookが「パスワードを入力して下さい」を繰返し送受信不可に! 」をご覧願ます。

2)Outlookソフトや通信環境の一時的混乱が原因への対応

原因は、よくわからないのですが、年に何度か、突然、パスワード要求があり、パスワード入力してもエラーの繰り返しで送受信不能となることがあります。 

しかし、特別な対応・対策を何もしなくても、1~2時間ほど後に、Outlookを起動すると、大抵、正常に送受信ができるようになっています。 

原因としては、パソコンを立ち上げたまま長時間放置したとか、エクスプローラー環境がOutlookソフトに何らかの影響を与えたとか、あるいは、Outlook側で何かのトラブルが発生したのかも知れません! 

このようなことは、年に何回か経験しています。 

従って、メールのパスワード変更をしておらず、また、Outlookソフトにも何ら手も加えたこともない中で、Outlookが、突然送受信不能となった場合、Outlookソフトやその他の「一時的」障害が生じたと考えた方が良いと思います。 

このため、このような場合は、慌てて、Outlookソフトに手を加えたり余計なことはしないで放置することが賢明だと思います。 

慌ててOutlookソフトに手を加えたりすると、かえって新たな問題を発生させたりして修復が難しくなる恐れがあります。 

従って、このような事態が発生した場合は、本来のメールのサーバー(例えばYahoo!メール)でのメール対応に切り替えてメール対応し、Outlookは、しばらく放置しておくことをおすすめします。

3)メールのサーバー側のステム等の変更が原因への対応

それでも解決できなければ、メールアドレス提供側のシステムなどの変更が原因と考えられます。 

実際に、 Yahoo!では、2021年1月19日付けで、メールソフトの認証を「SSL」化に全面的に切り替えましたので、事前に対応していなかった多くの方は、Outlookで送受信不能の事態が発生しました。

このため、1)、2)の対応でも回復しなければ、メールアドレス提供側(ヤフーなど)の通信方法の変更などの原因が考えられますので、Outlookで管理しているメールのサーバー側(アドレス提供者)に問い合わせてみる必要があると思われます。 

Yahoo!メールヘルプの「 Outlookが突然送受信できなくなった修復方法(ヤフーメール)」 が参考になります。

?U.最後に

「パスワード入力」を求める形で送受信ができなくなるトラブルの原因は、主に、?@パスワード変更、?A一時的処理や通信環境の混乱、?Bメールサーバー側のシステム変更等への未対応、などです。 

?@の場合は、Outlookでパスワード変更を、?Aの場合は、一時的混乱が収まるの待つ、?Bの場合は、サーバー側に問い合わせる、などの対応で解決できます。 

従って、慌てて、Outlookの設定を不慣れな中で作業を進めないように注意願います。 

特に、時々起こるOutlookの一時的混乱に、慌ててOutlookソフトの設定変更に手をつけるとトラブルが大きくなるリスクが生じます。 

メールアドレスのパスワード変更やメールアドレス提供側(例えばヤフーメールなど)のシステム等の変更がなく、Outlookが突然パスワード要求する場合は、慌ててOutlookメールソフトをいじらずにしばらくOutlookを切って様子をみることが賢明です。 

最後までお読みいただきありがとうございまっした。

ーーーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーーー

主要セキュリティソフトとおすすめソフト

1.セキュリティソフト一覧(Windows用)

セキュリティソフト
価格
優位点
ESET セキュリティソフト
5台で7,380円
性能及び軽さ
カスペルスキー セキュリティ
5台で9,280円
性能
ノートン 360
3台で14,480円
性能
ウイルスバスター クラウド
3台で13,580円
使いやすい
マカフィー リブセーフ
無制限で8,480円
サポート期間が長い
アバスト プレミアム セキュリティ
1年、10台で3,740円
ユーザーが多い
ZERO スーパーセキュリティ
3台で6,480円 更新0円
高性能で更新料0円
ZERO ウイルスセキュリティ
1台で2,552円 更新0円
性能はやや低いが更新料0円

2.各ソフトの優位性比較

?@性能(マルウェア、ランサムウェア、フィッシング、迷惑メール対策)が優秀なのは、カスペルスキー、マカフィー、ZEROスーパーセキュリティ、アバスト

?A動作の軽さは、セキュリティソフト間で大差はない。

?B価格面の優位性でいうと、なんと言っても更新料0円(パソコンを買い替えてもライセンスを引き継げる)のZERO ウイルスセキュリティ。ただし、価格に加え、性能を考慮すると、ZERO スーパーセキュリティが優位。 但し、PCやタブレットを何台も所持している場合は、台数に関係ないマカフィーセキュリティや、カスペルスキーが優位となります

3.おすすめは、 更新料不要のソースネクストの「ZERO」!

もう20年以上のお付き合い。 品質は勿論随一でありながら、一番うれしいのが、コストが全然気にならないことです! 

他社ではマネができない低価格で、何年使っても更新料はかからず維持コストは0円、信じられないソースネクストのスタート時からのモットーです! 

■Windows/Mac/Android/iOSの4つのOSに完全対応 

■ 一度インストールした端末で無期限で使える 

■ 新しいOSがリリースされても追加費用無し、製品バージョンアップも無料 

■ 期限切れ、更新料を気にせずウイルス対策ができる 

■ AV-Comparatives プロダクト・オブ・ザ・イヤー 2017受賞(Windows)の高性能エンジン

zero製品各種
補足: PCの 台数が多いほど 更新料0円は 有り難いですね!

年次更新料不要は、更新料を気にしなくて良いのでありがたい! 十数年前から購入したパソコンやタブレットなどには、全て「ZERO」を導入してきました。

更新料がかかる他社ソフトを使っていた場合に比べると、20万円近くの節減になったと考えています。 

品質が業界ナンバーワンでありながら更新料を一切気にせず使えるのはありがたいものです!

※15年間、家族含めてパソコンやタブレットの使用台数は年平均5台位、5年おきに買い替えたとして支払った代金は、累計で4万円位。
もし、他社ソフトを使用していたとすれば年次更新費だけでも5台×3千円×15年で累計22万円にもなり、ざっと20万円近くは軽減できたのではと考えます。


関連記事

2022年08月15日

Outlookが「パスワードを入力して下さい」を繰返し送受信不可に!(リニュアル)

「パスワードを入力してください」の繰返しで受発信不可

※当記事は、Outlookを主にヤフーメールの受発信管理の利用を想定しています!(他メールの場合でもほぼ同様なので参考になればと考えます) 

Yahoo!メールと連動設定しているOutlookは、サーバーのパスワード変更と同時にOutlookでのパスワード変更が必要です! (ヤフーメールでパスワードを変更すれば、Outlookでもパスワード変更設定が必要) 

なお、パスワードを変更していないにもかかわらず、このエラーが出た場合は、「 Outlookは時々突然パスワード要求繰返しの送受信不能になる! 」を参考に対処願います!

?T.Outlookが「パスワードを入力してください」を繰り返し、メールの受発信ができなくなった!!

メールを見ようとOutlookを開くと、「パスワードを入力してください」と表示。

そこで 「Outlook 設定時 に使用したパスワード」を入力してもエラーを繰り返すばかり。

そこで、Yahoo!メールでパスワードを変更したためかもしれないと、 「変更したヤフーメールのパスワード」をOutlookに入力してもエラーとなってしまう。

一体、どうなってんの?

解決法は「Yahoo!ヘルプ」にあった、しかし、これがまた難解、非常にわかりづらい!

Yahoo!の「ヘルプ」を見てみると、「 パスワードを変更した後、メールソフト/スマートフォンで送受信できない 」場合の解決法」があった。 これだ!と思い、試みることにしました。

しかし、ヤフーの「ヘルプ」は、文章がアッチコッチ跳んでいて読み進むのは容易ではなく、二日がかりでようやく解決できました。

「ヤフーヘルプ」は、あらゆることを想定しているため、余分な文章やあちこちへの参照などで読み解くのに苦労します。

このため、同じ問題に直面された方が、作業し易くなるよう平易な手順書にしてみました。ご参考になれば幸いです。

結論:「Yahoo!メール(サーバー側)のパスワードを変更すれば、Outlookにも 変更設定 が必要となる」

ヤフーメールのパスワードを変更すると、 Outlookメールソフトでも、パスワード変更設定が必要になります。

?U.Outlookの パスワード変更手順

Yahoo!メールのパスワードを変更した場合、Outlookの設定を変更する必要があります。

Outlookのパスワード変更手順を、 【Outlook2013】と【Outlook2019】とに分けてご紹介します。 

なお、 サーバー情報(POPやImap、ポート番号など)は、この際には、変更無しとします。

1.「Outlook2013」でのパスワード変更手順

Outlookのパスワード変更は、 [アカウントの設定]タブから、当該メール「アカウントの変更」画面で変更手続きを行います。

しかし、万一、これによっても不具合が生じる場合は、他の原因も考えられるため、[アカウントの追加]によって、アカウントを再設定し田植えでパスワードの変更設定をやる方法も補足としてご紹介しております。

?@Outlook 2013を起動する

?A画面上部左隅のメニューバーの[ファイル]をクリックする

Outlook受信トレイの左上にある「ファイル」をクリックする。

?B画面[情報]にある[アカウント設定]を選択し「 アカウント設定(A) 」をクリックする

下図の アカウント設定 をクリックすると アカウント設定(A) が表示されます。 そ

アカウント設定(A) をクリックします。

?C「アカウント設定」画面の該当するメールアカウントを選択し「変更」をクリックする

「アカウント設定(A)」をクリックすると、下図「アカウント設定」画面が表示され、利用中の電子メールアカウント一覧が表示されます。

該当するメールアカウント(パスワードを変更したメールアカウント)をクリックで選択した後、「変更(A)」をクリックする。

?D「アカウントの変更」画面でパスワード変更を行う

「変更(A)」をクリックすると、下図の 「アカウントの変更」画面(POP と IMAP のアカウント設定)が表示され、 必要な変更が行える画面になります。

ここで、目的の「パスワード変更」を行います。

下方にある「 メールサーバーへのログオン情報 (ヤフーサーバーメールのログインに必要なパスワード)の「パスワード(p)」の「・・・・・・」(赤線アンダーライン)を、ヤフーメールで変更したパスワードに訂正します。

次に、右にある「アカウント設定のテスト(T)」をクリックし、レ点てチェックを入れます。

そして、最下欄にある「次へ」をクリックします。

?E「テストアカウント設定」画面に変わり、送受信の良否結果が出て、変更が適正に完了したことが確認できる

前画面最下欄の「次へ」をクリックすると、「テストアカウント設定」画面が現れ 、変更手続きが適正に完了した結果が表示されます。

「受信メールサーバーへのログオン」及び「テスト電子メールメッセージの送信」の いずれも「完了」となれば「閉じる」をクリックする。

以上で「アカウント設定」におけるパスワード変更設定手続きは完了です。

なお、万一、エラーとなった場合は、誤記入がなかったかを確認して、再度挑戦してください!

また、 エラーとなっても、一旦終了しパソコンを再起動させればOutlookは使用可能になっていることが多くあります。

以上を通じてもエラーが続く場合は、パスワードの変更以外の原因があるかも知れません。

その際は、「アカウントの追加」タブから、新たなメールアカウントを作成し、パスワード変更することによって解決してください(最後の補足を参照)。

2.「Outlook2019」でのパスワード変更手順

?@Outlook 2019を起動する

?A画面上部左隅のメニューバーの[ファイル]をクリックする

Outlook受信トレイの左上にある「ファイル」をクリックする。

?B画面[情報]にある「アカウント情報」画面の[アカウントの設定]タブをクリックする

?C次に、 「プロファイルの管理( o )」タブをクリックする

?D「メール設定」画面の「電子メールアカウント(e)」をクリックする

?E「アカウント設定」画面にある電子メールアカウント一覧から該当する電子メールアカウントをクリックで選択し、「変更(a)」をくりっくする。

?F「アカウントの変更」画面にある「パスワード(p)」のパスワードを変更する

パスワードを変更した後、右側にある「アカウント設定のテスト(T)」にある「[次へ]をクリックしたらアカウント設定を自動的にテストする」の□をクリックしてレ点チェックを入れる。

最後に、最下欄にある「次へ」をクリックする。

?G「テストアカウント設定」画面で受信、送信が適正に行われたかが確認できる

「次へ」をクリックすると、下図のように、受信、送信ともに完了と表記され、パスワード変更によりOutlookの送受信が正常に作動したことが確認できます。

以上でパスワード変更設定手続きは完了です。

なお、万一、エラーとなった場合は、誤記入がなかったかを確認して、再度挑戦してください!

また、 エラーとなっても、一旦終了しパソコンを再起動させればOutlookは使用可能になっていることが多くあります。

補足 [アカウントの追加]による当該メールの再設定手順

Outlookのパスワード変更は、[アカウントの設定]タブから、当該メール「アカウントの変更」画面で変更手続きを行いますが、それでも、なお解決しない場合、不具合が生じる場合は、[アカウントの追加]によって、アカウントを再設定し、パスワードの変更設定もやることで解決できます。

 Outlook2013でご紹介します。

?@Outlook 2013を起動します。

?A画面上部左隅のメニューバーの[ファイル]をクリックします。

Outlook受信トレイの左上にある「ファイル」をクリックする。

?B表示された画面で[情報]→[アカウントの追加]を選択します。

?C「自分で電子メールやその他のサービスを使うための設定をする(手動設定)」に●チェックを入れて、[次へ]をクリックする。

?D「POPまたはIMAP」にチェックを入れて、[次へ]をクリックする。

?E表示された画面で、以下の情報を入力し、[詳細設定]をクリックします。

?F「インターネット電子メール設定」ウィンドウが表示されるので、[詳細設定]タブをクリックし、以下の情報を入力します。

• 受信サーバー(POP3):995

• 送信サーバー(SMTP):465

• 使用する暗号化接続の種類:SSL

• サーバーにメッセージのコピーを置くにチェックを入れる ※残したくない場合はチェックを外してください。但し、ヤフーメールボックスには表記されなくなります!

?G[送信サーバー]タブを選択し、「送信サーバー(SMTP)は認証が必要」にチェックを入れます。

?H「アカウントの変更」画面に戻るので、ここで「次へ」をクリックする。

?Iすると、通信テストが行われて、「テストアカウント設定」画面で送受信の良否結果が出ます

「アカウントの追加」画面が出て、「すべて完了しました」の表示がでれば、 「完了」ボタンをクリックする

?J「アカウント設定」画面に戻るので「閉じる」ボタンをクリックして設定終了

以上で追加設定が完了です。 もし万一「サーバーに接続できません」と表示されても、一旦終了しパソコンを再起動させればOutlookは使用可能になっているはずです。

?V.最後に

Outlookが「パスワードを入力してください」と言うので、パスワードを入力しても、再度、「パスワードを入力してください」と繰り返し、送受信ができなくなることがあります。 

原因は、Outlookで管理しているメールのサーバー側(例えばYahoo!メールなど)でメールのパスワードを変更すると、Outlook側でもパスワードの変更設定が必要になります。 

Outlookでのパスワード変更設定は、非常に簡単ですが、Yahoo!ヘルプに従って作業するのは、慣れない方にはややこしく感じます。 

当記事では、そのため、パスワード変更手続きに絞ってご紹介しました。 

また、パスワード変更だけでは解決できない場合に備えて、新たにアカウントを追加して対応できる方法もご紹介しました。 万一、パスワード変更だけで解決できなかった場合は、お試し下さい。 

なお、パスワードを変更していないにもかかわらず、このエラーが出た場合は、「 Outlookは時々突然パスワード要求繰返しの送受信不能になる! 」を参考に対処願います!

最後まで、お読み頂きありがとうございました。

ーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーー

○おすすめセキュリティソフト

「セキュリティーソフト」は、高性能かつ年次更新料不要のソースネクストの「ZERO」がおすすめ!

ユーザーに優しいソースネクストの社是が嬉しい!

もう20年以上のお付き合い。 品質は勿論随一でありながら、一番うれしいのが、コストが全然気にならないことです! 他社ではマネができない低価格で、何年使っても更新料はかからず維持コストは0円、信じられないソースネクストのスタート時からのモットーです! 

■Windows/Mac/Android/iOSの4つのOSに完全対応 

■ 一度インストールした端末で無期限で使える

■ 新しいOSがリリースされても追加費用無し、製品バージョンアップも無料 

■ 期限切れ、更新料を気にせずウイルス対策ができる

■ AV-Comparatives プロダクト・オブ・ザ・イヤー 2017受賞(Windows)の高性能エンジン

関連記事

2022年08月01日

火災保険|「破損・汚損」は災害でなくうっかりミスで補償が受けられる

火災保険には、災害ではなく、うっかりミスで壊した壁や家具の補償も受けられる「破損・汚損」補償があることをご存知ですか?

火災や台風などの災害でなく、普段のうっかりミスで建物や家財を壊した場合にも補償が受けられる「破損・汚損」という補償があります。

「破損・汚損」の補償をつければ、保険料は、その分高くなるのですが、お子さんがいたり、高価な建具や家財が多い場合は、万一に備えて安心に繋がります。 

実際に、「破損・汚損」の利用者が多いため、損保は、免責金額(自己負担)の引き上げを予定しています。

?T.「破損・汚損」とは?

通常、火災保険は、火災や風水害などの災害に備え、保険金は、基本的には災害がなければ受けることができません。 

しかし、この「破損・汚損」を補償範囲に付保すれば、不測の突発的な事故で保険対象の建物や家財を壊してしまった場合に保険金を受けることができます。 

従って、「破損・汚損」は、災害に関係なく、普段の生活で子供や家族、或いは第三者による突発的な損害など日常的な事故リスクを広範囲にカバーしてくれるため、お子様がいる家庭や高価な建具や家財があるなどの場合に広く人気を得ています!

1.人気旺盛の「破損・汚損」は自己負担額引き上げへ!

読売新聞 によると、下記の記事のとおり、「破損・汚損」の利用数が多いため、損保会社では、自己負担の実質値上げを予定しています。

災害以外の家財補償、自己負担を大幅引き上げへ …損保大手が10月から最低5万円に 

2022/06/19 11:26  読売新聞

 損害保険大手が、家具や家電などの損害を補償する火災保険の家財補償について、今年10月の契約分から、契約者の自己負担額の一部を大幅に引き上げることが18日、わかった。

火災保険は大規模な自然災害の増加などにより、各社とも収支が悪化している。引き上げで改善したい考えだが、補償範囲が狭まり、契約者の負担は増える。

家財の補償(家具、家電、パソコンなど)と事故負担額の変更内容
損害の原因
損害行為
自己負担額の変更有無
日常生活中の事故による破損
・転んでテレビを倒した ・パソコンに飲料をこぼした
有り。0〜1万円を5万円に引き上げ!
水漏れ
・給水管が破裂し家具が水浸しに
火災、災害
・火災や災害で、家具が破損
無し。(0円、五千円、5万円から選択)
現在、東京海上日動火災保険や損害保険ジャパン、三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ同和損害保険は、契約内容によって自己負担の最低額を0〜1万円の範囲で設定。大手間でもばらつきがあった。

4社は10月契約分から、それぞれ最低5万円に引き上げる。 このため、被害額が自己負担額を下回る場合は補償対象にならない。契約者にとっては、受け取る保険金が減ったり、保険金の請求ができなくなったりするケースが増えることになる。

ただ、引き上げ対象は、誤って家具やテレビを倒す、給水管の破裂で家具が水浸しになる——など、日常生活で生じた不測の損害とする。火災や台風などの災害による被害は含まれない。⇒「破損・汚損」のみ引き上げ対象にする!

 火災保険では、家屋の被害に加えて、家具や家電などの損害もカバーしたい場合は、家財補償を付けて契約する必要がある。損保各社は、身近に起きる家具などの損害をカバーすることで、保険加入の動機付けにしてきた。

しかし、近年は、数万円の請求が増えている。 コロナ禍で在宅勤務が広がったことなどが影響しているとみられる。 また、家財の高性能化で修繕費も上昇し、販売促進の効果以上に、負担が増していた。

 火災保険は、大規模な自然災害の増加で保険金の支払いが増え、収支が悪化していた。 家財を巡っては少額の請求が増えたことで、支払い時の事務作業の負担も増しており、経営課題となっていた。

 損保各社は、10月に火災保険料の値上げを予定している。 今回の自己負担額の引き上げなど、補償内容の一部も見直すことで、保険金の支払いを抑えたい考えだ。

つまり、「破損・汚損」を補償範囲に含めている人が多く、かつ補償金が多く支給されているというです!

2.「破損・汚損」は、火災保険の補償範囲の一つ

火災保険には、損害を招く原因(損害の種類)ごとに補償を付保するかどうかを決め、付保した原因で損害を受けた場合に保険金が補償されます。(補償範囲の決定という) 

損害の種類には、「火災」「落雷」「風災」「水災」などのさまざまな自然災害から、「水濡れ」「爆発」「盗難」などのさまざまな事故まであり、これらの選択(補償範囲の選択)により、これらが原因で損害を受けた場合に補償が受けられることになります。 

なお、火災や水害と言えども、 地震に起因する場合は火災保険の補償の対象外 となるので 、別途「地震保険」を付帯しなければなりません。

〈損害を招く原因(損害の種類)=補償範囲の選択項目〉

損害の種類 内容
火災、破裂・爆発、落雷 失火やもらい火、放火などによる火災、ガス漏れなどによる破損・爆発の損害、落雷による損害を補償。
風災・雹災・雪災 台風等の強風による損害、雹(ひょう)や霰(あられ)による損害、豪雪の際の雪の重み、雪の落下などによる事故または雪崩により生じた損害を補償。
水災 台風や豪雨等による洪水などの水災の損害を補償。但し、地震が起因の津波を除きます。
水濡れ 給排水設備の事故や他人の戸室で生じた事故に伴う漏水による水ぬれ損害を補償。
物体の落下・飛来・衝突 車の飛び込みや飛び石など建物外部から物体が落下・飛来・衝突したことにより生じた損害を補償。
盗難 家財の盗難や盗難に伴う鍵や窓ガラス等の建物の損害を補償。
騒擾・集団行動等に伴う暴力行為 集団行動などに伴う暴力行為・破壊行為による損害を補償。
破損・汚損など 子どもが室内でボールを投げ、窓ガラスが破損してしまった等、事前に予測して防ぐことができず、突発的な事故によって生じた建物や家財の損害を補償。

3.「破損・汚損」とは?

「破損・汚損」とは、 火災や台風などの自然災害によらず、 普段の生活での突発的な事故やうっかりミスによって建物や家財を毀損することを言います。

このため、火災保険で 「破損・汚損」を補償範囲に付保すれば、火災や風水害などの災害によらず、「不測かつ突発的な事故」(うっかりミスや不注意)で建物や家財を毀損した場合に補償が受けられます。 

例えば、子供がボール遊びで窓ガラスを割ったり、テレビを倒してしまった場合や 第三者に、 家の外壁、壁、シャッターを イタズラ書きされた場合にも 保険金が受け取れます。

あくまでも家や敷地の中での発生したものに限られ、免責金額が決められていれば、免責額は自己負担となりますが、買い換えのための補償が受けられます! 

例えば、5万円の免責金額のテレビを壊した場合、30万円のテレビであれば、25万円の保険金で受け取れ、数年間の支払い保険料が戻ったような気分になります!

4.「破損・汚損」の事例集

それでは、補償が受けられる「破損・汚損」とは、どのような事例かをいくつか挙げますので、イメージを掴んでください!

 「破損・汚損」は、暮らしの中で起こるさまざまな不測かつ突発的な事故の補償が受けられるため、自然災害よりも頻度が多い補償になります。

「破損・汚損」に該当する事例

掃除機をかけていたら誤ってドアにぶつかりドアが壊れた 建物
掃除中にコードが引っかかり転んでテーブルが壊れてしまった 家財
部屋の模様替えで家具を動かす時に倒して壁やガラスを壊した 建物
動きが悪くなっていた雨戸を強引に開閉したら壊れた 建物
外壁やシャッターにイタズラ書きされた 建物
子供がボール遊びなどで窓ガラスを割った 建物
子供が、誤って壁に穴を空けてしまった 建物
子供が、油性ペンで壁や床に落書きをしてしまった 建物
おもちゃを投げてテレビの液晶を割ってしまった 家財
引っ越し中に家具をぶつけて壁に穴をあけてしまった 家財
トイレの水が溢れて汚れた 建物
エアコンから水が垂れて壁が汚れた 建物
服が破れてしまった 家財
車に当て逃げされて塀が壊れた 建物
車庫入れで外壁を壊した 建物
つまづいて食器棚にぶつかり、グラスや食器類が割れてしまった 家財
外壁やシャッターを「イタズラ書き」された 建物
動きが悪くなっていた雨戸を強引に開閉したら壊れた 建物
ドアノブに物を引っ掛けてしまいドアノブを破損してしまった 建物

5.「破損・汚損」の付保対象は、「建物」「家財」

「破損・汚損」は、建物や家財、或いは双方に付保することができます。

建物の「破損・汚損」

建物に「破損・汚損」を付保すると、 建物に付随する外壁、窓ガラス、ドア、建て付け家具などが対象になります。 

なお、外壁や壁の場合は、擦り傷程度では補償されない場合があります。 

外壁塗装の下塗り塗料まで剥がれるなど機能を失った場合や、目立つ落書きをされた場合のみ補償されます。

家財の「破損・汚損」

家財に「破損・汚損」を付保すると、家具・家電の損害が補償対象になります。

?U.「破損・汚損」で補償されない場合とは?

ダメージの少ない傷だけの場合、あるいは、 損害金額が少額の場合には補償はされません。

例えば、テレビの外側が傷ついてもテレビが視聴できれば、外観が傷ついても機能に問題がなければ補償はされません。 

また、以下の場合は、「破損・汚損」で補償の対象にはなりません。

1. 損害額が免責金額以内のもの

免責金額というのは、火災保険加入時にご自身で決めた損害の一部を自己負担する金額です。

火災保険の偶発的な破損・汚損には免責金額を付ける契約が主流です。 

支払われる損害保険金は損害金から免責金額を引いた額となります。 

「破損・汚損」には「免責金額」を付ける契約が通常です。 

免責は、1万円〜10万円ほどの免責が付いているので、軽微な破損程度であれば免責の都合で火災保険を利用しても実費相当の負担が必要になる場合もあります。 

免責なし特約をつけていたとしても、偶発的な破損・汚損に関しては1万円ほどの免責金が必要になる場合もあります。

免責についてのルールをしっかり確認しておきましょう。

2.免責対象となっているもの(スマホ、眼鏡、ノートパソコン、タブレットなど)

家財の中でもスマホ 眼鏡、ノートパソコン、タブレットなどは、壊れ易く修理理費用も高額なため、火災保険の家財保険では損害が発生した理由を問わず 一切補償されない免責項目 に含まれています。

3.自宅の外で物を壊した場合

外出先でノートパソコンなどの物を壊した場合、火災保険基本補償の偶発的な破損・汚損では補償されません。 

火災保険によっては、 携行品損害特約 という外出先での家財の損害を補償する特約を用意しているケースもあります。

4.わざと破損・汚損させた場合

わざと破損・汚染された場合は補償されません。 

従って、「傷つくと予想できたのに家具を引きずってフローリングを傷つけてしまった」、「喧嘩してカッとなり物を投げ窓ガラスを割ってしまった」「苛立ってものにあたり壊してしまった」などの場合は、補償の対象外となります。

5.自宅の外で壊してしまった場合

基本的に不測かつ突発的な事故の補償となるのは自宅内での事故のみです。

6.経年劣化の場合

経年劣化 とは、時間とともに品質が低下することで、通常使用していて起こる摩擦や汚れなどの経年劣化による破損は、補償されません。

7.不測かつ突発的な事故が発生した日が不明なケース

いつ事故が起こったのか不明な場合も補償対象外となります。 

保険金を請求するためには、「いつ、どこで、誰が、何を、どのようにして」発生したかを証明する必要があります。 

逆に、証拠が残っていれば修理後でも保険金が受け取れる場合もあります。

8.ペットによる損傷も火災保険の対象外

飼っているペットによって破損した場合も補償対象外となります。

9.機能的に支障がない被害の場合

表面に傷がついたり、擦り傷がついたりで本来の機能に、特に支障がない場合は、補償されません。

?V.その他

1.「破損・汚損」補償が必要な人とは?

子供がいる家庭や高額な家電や家財を持っている人には、「破損・汚損」補償は必要が高いといえます。 

逆に、そうでない場合は、保険料を下げるためにも不要と考えます。

2.「破損・汚損」で保険金はいくら貰える?

「破損・汚損」によって保険金はいくら受け取れるのでしょうか。 

建物の場合は、建物にかけた保険金、家財の場合は、家財に掛けた保険金の範囲内で免責金額を除いた金額の範囲内でそれぞれの新価(同じものを新しく購入する為に必要な金額)の範囲内で補修費に見合う保険金額が支払われます。 

例えば家財の新価額が600万だった場合で、壊した家財の新価が50万円の場合には50万円を上限として免責金額を除いた金額が受け取れます。 

保険の契約時には免責額( 0円〜10万円が相場)を設定しますが、免責を増やすことで保険料が安くすることができますが、免責額を下回れば保険金は受け取れなくなります。

3.「破損・汚損」の補償金申請方法と留意点

「破損・汚損」の事故が発生した場合、保険金を申請するためには、損害を証明する書類や修理に必要な見積書などの書類を準備しなければなりません。 

日本全国での火災保険加入率は、たったの30%の低水準。

しかも、保険申請は、6人に1人しか申請していない状況です。

1)「破損・汚損」の申請に必要なもの

?@保険金請求書

申請には、「どの程度の破損状態か」、「請求できる保険金額」を記入する「保険金請求書」が必要になります。

?A破損証拠写真

破損した部分を写した写真で、保険会社が、損害状況が適正に把握できるものでなくてはなりません。 

屋根上など、自分で撮影するのが危険な場合は保険会社へ申し出て「鑑定人」を呼んで撮影等を依頼してください。

?B修理見積書

修理見積書は、破損箇所の修繕工事予算を記した書類です。 

修理を依頼する工事会社に作成してもらう必要があります。 

なお、「保険申請代行業者」に依頼するのは、保険金を多く受け取るための改ざんに繋がる恐れがあり要注意です。

2)「破損・汚損」で保険金を申請するときの注意点

「破損・汚損」の保険金申請をするときは、以下の注意点に留意願います。

?@申請は3年以内に行う

火災保険の申請は、3年が時効となるため、申請は3年以内に行う必要があります。

?A「破損・汚損」は修理費が安いと補償対象にならないこともある

「破損・汚損」には、 「最低修理費が20万円以上型」なのか 「免責方式」によるものかがあります。 

20万円以上型の場合、20万円以下の修理費には補償対象にならず、修理費が20万円を超えていれば保険料を上限額まで受け取れます。 

被害が修理費20万円以下の場合に適用されないことがあります。 

加入保険がなのかで変わります。 また、免責方式型の場合、免責額を超える工事費用でなければ保険料は受け取れません。

?B悪質業者に注意する

保険金申請の代理をする専門業者が増え、併せて、問題も多発しています。 従って、保険金申請は、ご自分でやることをおすすめします。

?W.最後に

「破損・汚損」は、火災や風水害といった大きな災害出ない場合が多いため、事象が万一生じても、日常生活に大きな支障が生じるわけではないため、火災保険の補償順位はさほど大きくはありません。 

従って、保険料節約を優先させたい場合は、外してもよいと思われます。 

なお、補償対象に「破損・汚損」を入れていても、建物や家財が突発的事故で損傷を受けて当該補償の対象になるにもかかわらず、「うっかり忘れてしまっていた」で請求をしないケースが多いと言われます。実にもったいない話です。 一回の請求で数年分の保険料が戻るに等しいと思われます。 

掛けている場合は、補償されるケースは意外と多いので、家財が壊れてしまった時は積極的に保険会社に問い合わせしてみることをおすすめします。 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーーー

「火災保険一括見積りサイト」の おすすめ 3選

○おすすめは「住宅本舗」「保険の窓口」「保険スクエア」です! ネットで検索すると、「火災保険の一括見積りサイト」はたくさん出てきますが、利用実績が多く、利用者の評価が高い5サイトの中から、 下記の「選ぶ基準」に合致する3社、「住宅本舗」「保険の窓口インズウェブ」「保険スクエアbang!」をおすすめします。
おすすめサイトを選ぶ基準
右の事項に合致すること (求めたいこと)
・カンタン記入で見積り依頼ができる。 ・ 数多くの損保会社の比較ができる。 ・複数社の見積りでも 連絡窓口は一本化されている。 ・何度でも 相談やアドバイスが受けられる。 ・ 無料で利用できる。
右の事項に合致しないこと(避けたいこと)
・見積りが届くのが遅く、契約まで時間(日数)がかかる。 ・見積りだけ届き連絡が来ない。 ・ いくつもの損保会社から連絡がくる。 相談やアドバイスが受けられない。 無理な営業電話や勧誘を受ける。 断りにくいように仕向ける。
○一括見積りサイトのおすすめ順位
順位 サイト名 サイト申し込み
1位 「住宅本舗」
2位 「保険の窓口インズウエブ」 「保険の窓口インズウエブ」
3位 「保険スクエアbang!」 火災保険の無料診断サービス

1位:「住宅本舗の火災保険一括見積もりサービス」

「住宅本舗」は、 東京海上や三井住友海上など、国内16社の保険商品を一括で見積もれるウェブサイト です。 保険会社から、自分に合った保険商品の見積もりを「無料」で取ることができるので、自分にあった保険を見つけることができます。 住宅本舗は、無料で見積もれるので「まず先に保険料だけ知っておきたい」という人にもおすすです!
  見積もり比較対象損保は大手16社 
  住宅本舗の特徴 
「住宅本舗の火災保険一括見積もりサービス」は、サービス開始から8周年を迎え、 利用者数5万人を突破した 比較サービスです。 取り扱い保険会社数は、大手16社と業界トップ級なので、多くの損保会社間比較が可能です。 一度の入力で【最大16社】の保険会社の中から、お客様に最適な保険のお見積りが可能になっています。【たった3分】の入力をすることで、比較検討の上、ぴったりな火災保険を選ぶことができます。 ひとつの代理店が全ての保険会社の窓口になってくれるので、火災保険専門のプロの手によって、数ある保険会社からオススメのプランをピックアップして紹介してもらえます。 住宅ローン審査の一括申込も扱っているので、新規取得する方からの需要が高いです。 火災保険のプロがプラン選定の手厚いサポートをしてくれるので、長期契約中の保険の見直し相談にも最適な火災保険一括見積サービスです 。 解約返戻金を含めて適切な切り替え時期の提示をしてくれるので、今すぐ契約するつもりではなく、いつ切り替えるのがお得なのか確認したい人も気軽に相談できます。 見積書の作成は、保険プランナーが 【親切・丁寧】な対応いたします。 相談しながらプランニングすることで同様の保険料で補償内容が充実したり、不要な補償を外すことで保険料を大幅に減らすことが可能です! 無理な営業電話や勧誘は一切しません!
  火災・地震保険一括見積もりの3つのポイント 
?Bに記載のように、 見積もりや相談をしたからといって必ず契約する必要はありません。従って、無理な営業電話や勧誘は一切ありません!
「住宅本舗」に見積もりを申し込む⇒「 火災保険一括見積もり依頼サイト

2位:「保険の窓口インズウェブの見積もりサービス」

  見積もり比較対象損保 
  保険の窓口インズウェブの特徴 
「保険の窓口インズウェブ」に見積りを申込む⇒「 火災保険の無料診断サービス

3位:「保険スクエアbang!の無料診断サービス」

  見積もり比較対象損保 
  保険スクエアbang!の特徴 

「インズウェブ」に見積もりを申し込む⇒「 火災保険の無料診断サービス
関連記事

2022年07月17日

火災保険|後悔しない契約・更新・乗換えの留意点と基礎知識(リニュアル)

後悔しない火災保険の契約・更新・乗換えには、火災保険の動向や基礎知識・留意点等を知っておくことが必要です!

?T.火災保険を契約・更新する前に知っておくべき予備知識

1.火災保険料は、同一物件でも損保会社で差がある!

1)保険料は「純保険料」と「付加保険料」で構成される

損保各社の火災保険料は、保険金等の支払いに当てる「純保険料」と保険会社の経費や利益に当てる「付加保険料」で決められます。

火災保険料=「純保険料」+「付加保険料」

純保険料
使途
被害が発生したときに被保険者に支払う保険金の原資となる
算定根拠
事故の発生頻度や損害額などの過去のデータで算出される「純保険料率」を基に決められる。 ※「純保険料率」は、「損害保険料率算出機構」が各保険会社の実績データを元に「建物構造」と「建物所在地」の2つの料率区分で設定した「参考純率」を参考に各保険会社が独自に決める。
付加 保険料
使途
保険会社が事業運営に必要な経費(含む保険代理店に支払う手数料)と利益などの原始となる
算定根拠
「付加保険料」は、料率三原則(合理的、妥当、不当に差別的でないの3要件を満たすこと)に従って各保険会社が独自に算定します。

なお、個別の保険料は、地域の自然災害発生リスク度合いに応じて、建物構造や広さ及び築年数、保険期間や補償範囲、保険金額等によって決められます。

2)従って、火災保険料は同一物件でも各社間で差がある

「純保険料」と「付加保険料」は、 いずれも、各社の独自基準で決められるため、火災保険料は、同一建物同一補償であっても各社間では差があります! 

従って、 火災保険を決めるに当たっては、同設定条件でどの損保会社がご自分のお住い(地域)にとって有利な会社かを見定めることが重要です。

◎「住宅本舗」の比較見積りサイトはこちら⇒「 火災保険一括見積もり依頼サイト

2.地震に起因する火災や水害等は、火災保険の補償対象にはならない!別途「地震保険」の付保が必要!

地震が起因の火災や損壊、崖崩れ、津波等での水害は火災保険では補償されません。

地震による損害は、地震の災害は大規模災害をもたらす場合が多く、民間損保の火災保険で対応するには限界があるということから、国が関与した「地震保険」で対応することになります。

従って、地震が原因による全ての被害において補償を受けるためには、「地震保険」に加入する必要があります。

なお、「地震保険」は、単独では掛けられず、火災保険とセットで加入できるようになっています。

1)地震が起因の火災、損壊、水災などの補償には「地震保険」が必要。
2)地震保険は、国主導のため、損保会社による保険料(や補償範囲)に差はない。
3)地震保険は、火災保険とセットでかける必要がある。

3.「地震保険」の保険料・補償範囲はどの損保も同じ!

「地震保険」は、国が関与する災害保険であるため、損保会社によって制度内容は異なることはありません。

従って、 地震保険料は、損保会社の違いによる差はなく、保険料や制度の仕組みは、全く同一です。

しかし、地震保険は、加入する火災保険会社においてセットで付保する必要があります。 

従って、 火災保険が決まれば、同時に、地震保険も加入を決めなければなりません。

4.火災保険料の負担は劇的に増大化している

火災保険料は、近年の気候変動に伴う自然災害等の多発で、下表のように相次ぐ値上げと最長契約期間の短縮化(35年間から10年間に短縮)から、負担が劇的に増しています。 

※長期契約のメリットは、保険料値上げが実施されても、長期契約期間の間は、保険料は変わらず、また、長期であればあるほど、有利な割引が適用されることです。

5.代理店には「副業的代理店」と「総合代理店」がある

代理店には、住宅会社や金融機関が兼業として代理店を請け負う「副業的代理店」と、複数損保の代理店となっている「保険の窓口」のような「総合代理店」があります。 

住宅を購入するときは、大抵、購入する住宅会社、或いは、ローンを組む金融機関が運営する「副業的代理店」に加入する場合がほとんどだと思います。

この場合、他社比較の機会はなく、また、あまり専門的な見識がない担当者の説明での加入となっているのが大半だと思われます。 

このため、満期を迎える更新に当たっては、各社比較ができ、また損害保険に詳しいプロと相談できる「総合代理店」か「一括見積りサイト」の活用をおすすめします。

6.火災保険の会社には「店舗型」と「通販型」がある

損保会社には、窓口として店舗を持つ「店舗型(総合代理店)」損保と、店舗を持たず、インターネットや電話が窓口となる「通販型」があります。 

「通販型」は、店舗及び店舗要員を持たない分、コストが安いので、一般的に火災保険料が安く、オプションも充実しやすい面があります。 

このため、通販型は、近年シェアを伸ばしています。 

なお、「店舗型(総合代理店)」と「通販型」の違いやメリット・デメリットは下記をご参考に願います。

「通販型」を希望される場合は、まず、「一括見積りサイト」により、各社比較をされた上で、選択の一つに入れられることをおすすめします。

◎「保険スクエアbang!」の見積りサイトはこちら⇒「 火災保険の無料診断サービス

7.損保は、一定の財務基準等を満たせば倒産や不払い懸念は不要!従って、損保選びにブランドや人気注視は無用!

一定基準をクリアした火災保険は、支払い能力や不払い等の懸念は不要で、年々負担が重くなる一方の火災保険は、何もなければ掛け捨てとなるだけに、ブランドや人気に拘らず、各社比較を通じて、自宅に最も有利な条件の損保を選ぶことが重要です。 

なお、 火災保険はブランド・人気より自宅に一番有利な保険料損保を選ぼう! をご参考に願います。

保険スクエアbang!

8.各社比較ができる窓口は、「総合代理店」と「一括見積り比較サイト」

保険スクエアbang!

火災保険を決めるに当たっては、同設定条件でどの損保会社がご自分のお住い(地域)にとって有利な会社かを見定めることが重要です。

この損保各社比較ができる窓口には、「 総合代理店」と「 一括見積りサイト」があります。 

どちらを選ぶかは、ご自身の好みにおいて判断する必要があります。 

店舗の場合は、店舗に相談に行く時間的余裕や、店舗の担当の見極め、店舗での推奨に冷静に対応できるか、サイトの場合は、疑問点をサイト担当者と折衝できる意欲があるかなどを考慮する必要があります。 

どちらを選ぶかについては、以下をご参考に願います。

9.火災保険の対象は、「建物」と「家財」がある

保険スクエアbang!

火災保険における保険の対象には、「建物」と「家財」があり、 それぞれ別個に保険金額を設定して契約する必要があります。(「特約火災保険」は「建物」のみで、「家財」は、他の火災保険を利用する必要があります。) 

なお、 地震における家財の損害は、火災保険の対象外となるので、「地震保険」で家財を保険対象に設定する必要があります。

10.建物や家財に「新価」を上回る保険金を掛けても、「新価」を上回る補償は受けられない!

建物や家財に、それぞれの新価(新品での買い換え価額)を上回る保険金をかけても、それぞれの新価を上回る保険金は受けられません。 

従って、単一であろうと複数の損保であろうと、合計で新価を上回る保険金を掛けてもむだです。無駄払いにならないよう注意が必要です!

11.損保選びは、勧められるままの時代から選ぶ時代に!

火災保険料の負担が年々増大し家計を圧迫する時代となりました。 

何もなければ掛け捨てになる火災保険は、極力、負担が軽くなるよう、自宅に一番有利となる損保会社を撰びたいものです。 

従って、代理店で勧められるままに決めれば良い時代から、自分で各社比較をして損保会社を選ぶ時代になっています。 

その為には、損保会社比較を通して見極める必要があります。 

従って、損保選びには、「総合代理店」か「火災保険一括見積もりサービス」の利用が欠かせません。

◎便利な各社比較見積りサイトはこちら⇒「 火災保険一括見積もり

12.「総合代理店」の選び方、留意点

総合代理店は、大抵、火災保険だけでなく医療保険、自動車、賠償責任や傷害等々の各種保険を取り扱っているところがほとんどです。 

また、それぞれの店舗には、得意分野があったり、同一店舗でも、担当者には専門分野があります。 

従って、代理店を利用する場合は、はじめから全てを鵜呑みにするのではなく、極力、火災保険に強い代理店か、担当者かを見極めること必要です。 

以下の様な代理店は、押しつけ営業になりやすく冷静な判断に支障を来しかねません!

?@自宅に来て営業するのは、二人だけの対峙になり、冷静な判断が損なわれ易くなります(そうでない場合もぱりますが)。できれば、自宅での営業は、お断りしましょう。 

?Aいくつかのプランを提示しその中で決めさせようとする店舗または担当者は、こちらの要望を聞いて提案する顧客目線の営業でないため、極力さけた方がいいと思われます! 

?B「絶対、この補償はつけるべきですよ」といった押しつけ的な営業は、こちらの冷静な判断に繋がらないため、断るか、一時保留にしましょう! ?C火災保険以外の保険へ誘導する営業は、断るか、一時保留にしましょう!

?U.契約、更新に当たっての留意点と基礎知識

1.火災保険の対象(建物か家財)を決める

火災保険の検討は、まずは、保険の対象を決めることから始めます。 

対象とは、「建物」と「家財」があります。このうち、どれを火災保険を掛ける対象にするかを決めることから始めます。 

対象の決め方には、「建物のみ」、「家財のみ」、「建物+家財の両方」の3通りがあります。 

なお、「建物」は、建物本体やそれに付属する門や塀、物置、車庫など「建物に付いていて動かせないもの」も含まれます。 

「家財」は、家具はもちろんテレビや冷蔵庫、洋服、カーテンなど「建物の中にあり動かせるもの」が含まれます。

 従って、これら「建物」「家財」に含まれないものに損害が生じた場合は、保険金は支払われません。

「建物」 「建物」とは、「建物本体」とその建物と同じ敷地内にある門や塀、物置や車庫などの「建物付属物」も補償の対象に含まれます。
また、建物に取り付けてあるエアコンや浴槽、調理台などや建物に固定してあるテレビアンテナなどの「建物設置設備」も対象となります。
なお、マンションの場合は共用部分は対象外となります。
「家財」 「家財」は、基本的に電化製品、家具、衣類、食器などの生活に欠かせない「動産」です。
なお、30万円超の貴金属、宝石、書画、骨董等の「明記物件」は契約時に申告し保険証券へ明記が必要です。

2.「建物」の構造級を確認する

「建物」は、「燃えにくさ」や「耐震性」から、3つの構造級に分類され、M構造(マンション構造)、T構造(耐火構造)、H構造(その他の構造)に分けられます。 

保険料は、 M構造が最も安くH構造が最も高い3ランクになっており、 M構造とH構造の保険料の差は約4倍の違いがあります。 

どれに該当するかは、設計書や仕様書、現在の保険証などで確認できます。

構造級別の違い

構造級別 構造名 該当建築物
M構造
マンション構造 コンクリート造の共同住宅など
T構造
耐火構造 コンクリート造の耐火戸建住宅、鉄骨造の準耐火戸建住宅、準耐火該当ツーバイフォー住宅など
H構造
非耐火構造 木造の共同住宅、戸建住宅

なお、 木造住宅であっても耐火性能が高ければ、T構造として認められることがあります。

3.補償範囲を決める

火災保険の補償対象には、火災だけでなく、落雷・風災・水災などのさまざまな自然災害から、水濡れ、爆発、盗難などの屋内のさまざまな事故まで、選択により補償の対象に入れることができます。 

補償範囲が広くなるほど、保険料は高くなるので、どのような災害発生リスクが高いかを自宅の建築や「ハザードマップ」などを参考に絞り込む必要があります。 

なお、ここで注意しなければいけないのは、 火災保険では、 地震による損害は補償の対象外 となっており、 地震による補償を受ける為には、別途「地震保険」を付帯しなければなりません。

火災保険の補償範囲・区分

損害の種類 内容
火災、破裂・爆発、落雷 失火やもらい火、放火などによる火災、ガス漏れなどによる破損・爆発の損害、落雷による損害を補償。
風災・雹災・雪災 台風等の強風による損害、雹(ひょう)や霰(あられ)による損害、豪雪の際の雪の重み、雪の落下などによる事故または雪崩により生じた損害を補償。
水災 台風や豪雨等による洪水などの水災の損害を補償。但し、地震が起因の津波を除きます。
水濡れ 給排水設備の事故や他人の戸室で生じた事故に伴う漏水による水ぬれ損害を補償。
物体の落下・飛来・衝突 車の飛び込みや飛び石など建物外部から物体が落下・飛来・衝突したことにより生じた損害を補償。
盗難 家財の盗難や盗難に伴う鍵や窓ガラス等の建物の損害を補償。
騒擾・集団行動等に伴う暴力行為 集団行動などに伴う暴力行為・破壊行為による損害を補償。
破損・汚損など 子どもが室内でボールを投げ、窓ガラスが破損してしまった等、事前に予測して防ぐことができず、突発的な事故によって生じた建物や家財の損害を補償。

費用保険金」制度について

なお、補償範囲外にかかる費用の為の「 費用保険金」制度があります。

火災や自然災害で損害が発生した場合、補償範囲となる建物や家財の損害以外にさまざまな費用がかかります。

こうした諸費用についても「費用保険金」を付保すれば、ある程度カバーすることができます。 

費用保険金には、以下のようなものがあります。

費用保険金 内容
臨時費用保険金 損害保険金が支払われるときに、損害保険金とは別に支払われる。(使い道は指定されていない)
残存物取片付け費用保険金 損害を受けた建物の取り壊し費用、清掃費用、搬出費用などの実費が支払われる。
地震火災費用保険金 地震・噴火または津波を原因とする火災で建物が半焼以上、または家財が全焼した場合に保険金額が支払われる。
失火見舞費用保険金 失火で近隣の家屋など第三者の所有物に損害が生じた場合に、支出した見舞金等の費用の額が支払われる。
損害防止費用保険金 火災、落雷、破裂・爆発が発生したときに、損害の発生や拡大の防止のために支出した実費が支払われる。
水道管凍結修理費用保険金 建物の専用水道管が凍結によって損壊を受け、これを修理するときの費用が実費で支払われる。

4.「保険金額」を決める

火災保険では保険金額(保険金の限度額)を決める必要があります。

1)建物に対する「保険金額」

建物の保険金額は、建物の評価額に応じて決まります。 建物の評価額は、新価(再調達価額)と時価の2つの基準がありますが、基本的に新価での契約となります。

評価基準 説明
新価(再調達価額) 新品に建て直すための価額
時価 時価 = 新価 − 時間経過による消耗分

時価での契約の場合、年を経るにつれて支払われる保険金の額が下がっていくので、修復や再調達に必要な金額を補償として得られない場合があります。 保険金額は、万が一のことを考えると、評価額の最高額で設定することをおすすめします。

但し、 評価額を上回る保険金額は設定できません。 火災保険は、「補償の対象が被害にあったときに、それを元に戻す」ことを補償の目的としています。

そのため、保険金額を多く設定しすぎてもその分多くもらえるわけではありません。

2)家財の補償金額を決める

家財の補償額は、所有している家財の合計金額を積算するのが基本となります。 

しかし、この方法では家財一つ一つを評価していかなければならず、時間と手間が掛かってしまいます。 

そこで世帯主の年齢や家族構成などに応じて、平均的な評価額を決める「簡易評価」が用意されています。

専有面積をもとにした簡易評価表の例
専有面積 保険金額
33?u未満 450万円
33?u〜66?u未満 880万円
66?u〜99?u未満 1,050万円
99?u〜132?u未満 1,490万円
132?u以上 1,980万円

家財の保険金額は建物と違って制限されていない保険会社が多いので、必要な補償額と自分が支払える保険料のバランスを考えて決めることになります。

なお、保険金額をいくら大きくしても支払われる保険金は損害額の分だけです。必要以上に保険金額を上げても保険料の無駄になるので注意してください。

5.保険期間を決める

契約期間が長いほど割引率が高く、保険料が安くなります。保険会社によっても異なりますが、同じ補償内容で1年契約を10年間繰り返すよりも10年契約をした方が概ね18%の割引を受けることができます。 

なお、契約期間の途中で引越しや売却などで解約したとしても経過期間に応じた解約返戻金が受け取れます。

払い込んだ保険料の残りがすべて無駄になるということはないので安心です。

6.地震保険を付帯するか決める

地震保険の保険料は政府が関与している保険であるため、どの保険会社から加入しても同じです。 

地震保険は、火災保険にセットする形となります。

7.各社比較を通じて火災保険を決定する

以上の準備が整えば、これら条件で有利な損保会社を見いだすために、「総合代理店」か「一括見積りサイト」の窓口を通じて各社比較を行い、最終的に、契約・更新・乗換えを実行することになります。 

◎便利な各社比較見積りサイトはこちら⇒「 火災保険一括見積もり

?V.最後に

火災保険を取り巻く環境は、気候変動の高まりから高負担化の時代に入っています。 

何も起こらなければ掛け捨てになる火災保険の性格から、最適な補償内容、補償金額の設定は大変重要となりますが、地域における保険料には大きな差がある為、損保各社の中で、最も自宅に有利な損保会社を見極めることが重要となります。 

火災保険の契約や更新、見直しを後悔しないものにするためには、この記事でご紹介した関連情報や基礎知識、留意点を知っておくことが重要です。 

是非、代理店の勧めるままの契約・更新・乗り換えでなく、実際に、各社比較の中で、自宅に最も有利な選択をされることをおすすめします。 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーー
関連記事

2022年07月14日

火災保険はブランド・人気より自宅に一番有利な保険料の損保を選ぼう!

火災保険選びに損保のブランド・人気を気にしていませんか?

ブランドとは、第三者機関による信用格付けが高いとか、ソルベンシーマージン率が200%以上の支払い能力が高いと評価されている大手損保のことです。 

また、「おすすめ10社」「人気10社」とは、口コミ等の評価で人気がある損保のことです。 

しかし、火災保険は、これらブランドや人気とは関係なく、一定の基準をクリアしていれば、支払い能力や不払い等の心配をする必要はいささかもありません。 

また、カスタマーサービスにおいても、火災保険の性質(万が一の際以外は、問い合わせ程度)上、どの損保においても大きな違いはありえません。 

従って、火災保険は、ブランドや人気よりも、実際に、自宅に最も有利な保険商品、保険料に焦点を当てて決めるべきものと言えます。 

今は、店舗や人件費を掛けず保険料が安く、オプションが充実している通販損保なども、相次ぐ値上げで高負担化している火災保険には魅力あるものになっています。 

年々、負担が重くなる一方であり、何もなければ掛け捨てになる火災保険は、ブランドなどよりも、自家に一番有利な損保がどこかの視点で決めるべきです。 

そのためには、総合代理店や「火災保険一括見積りサイト」を通して各社比較を下に一番有利な火災保険を見いだされることをおすすめします。

?T.火災保険選びにブランドや人気は必要か?

1.ブランド・人気によって倒産や不払いリスクの違いはあるか?

火災や自然災害等の万一に備えてかける火災保険に、損保のブランドや人気を気にする必要があるでしょうか? 

恐らく、 ?@経営難に陥るリスクや、 ?A万一に際しての支払い能力 ?B保険金請求に対しての不払い懸念、或いは、 ?C日常の顧客対応サービスの充実度、等々の心配を見越した販売関係者の宣伝文句が反映しているものと思われます。 

しかし、火災保険を選ぶ上でこれらのことに過度に重きを置く必要があるでしょうか?  答えは、ノーです。

?@「経営難に陥るリスク」⇒財務格付け上、何れも問題なし

これは、第三者専門機関による格付けが「A」以上(AAA>AA>A>BBB>BB>B>CCC>CC>Cの格付け順位)であれば、保険契約債務を履行する財務上の心配は何らありません! 

保険会社の保険契約債務を履行する上での財務力をランキングしたもので、AAA>AA>A>BBB>BB>B>CCC>CC>Cの格付け順位を表し、高いほど財務状況が健全で、トラブル時にきちんと保険料が支払われる可能性を示します。

保険会社比較ランキング(格付):引用= 最速資産運用

保険会社
機関毎の信用格付け
SP
MJ
JCR
RI
FR
東京海上日動火災保険
A+
Aa3
AAA
AA+
AA-
あいおいニッセイ同和損害保険
A+
A1
AA+
AA
損害保険ジャパン
A+
A1
AA+
AA
三井住友海上火災保険
A+
A1
AA+
AA
A+
トーア再保険
A+
AA+
日新火災海上保険
AA+
日本地震再保険
AA+
アリアンツ火災海上保険
AA
共栄火災海上保険
A
AA
セコム損害保険
A
AA
キャピタル損害保険
A-
AA
Chubb損害保険
AA-
AIG損害保険
A+
明治安田損害保険
A+
大同火災海上保険
A-
A-
アニコム損害保険
A
ニューセンチュリー保険
A
楽天損害保険
A
日本船主責任相互保険組合
BBB+

※格付けの定義

AAA 保険契約債務を履行する能力は極めて強い財務力
AA 保険契約債務を履行する能力は強い
A 保険契約債務を履行する能力は強いが、上位2つに比べ、事業環境悪化の影響をやや受けやすい。
BBB 保険契約債務を履行する能力は良好だが、上位の格付けに比べ、事業環境悪化の影響を受けやすい。

※格付け機関

SP スタンダード&プアーズ … 保険財務格付
MJ ムーディーズ・ジャパン … 長期格付
JCR 日本格付研究所 … 長期
RI 格付投資情報センター … 保険金支払能力
FR フィッチレーティングス … 保険財務

なお、リスクの高い「外貨建て保険」や「変額保険」は対象外!

?A「万一に際しての支払い能力」⇒ソルベンシ200%以上は問題なし!

ソルベンシーマージン率は、保険会社の支払い能力を示す数値のことで、数値が高いほど、保険料を支払う余裕があるということになります。

200%以上であれば、支払い能力が十分で大災害でも保険料が正常に支払われることを意味します。 

なお、金融庁では、この比率を公表しており、「200%」を下回った場合、金融庁から「是正措置」が行われることになっています。

従って、 以下の表の中に名前があれば経営上何の心配もないと言えます。

損保会社 ソルベンシー ・マージン
比率
日新火災海上保険 1321.20%
AIG損害保険 1135.90%
共栄火災海上保険 968.30%
トーア再保険 831.50%
東京海上日動火災保険 827.30%
そんぽ24損害保険 821.00%
エイチ・エス損害保険 803.30%
アクサ損害保険 782.50%
ソニー損害保険 782.10%
楽天損害保険 757.50%
損害保険ジャパン日本興亜 735.10%
三井住友海上火災保険 712.40%
あいおいニッセイ同和損害保険 702.70%
セコム損害保険 619.40%
三井ダイレクト損害保険 483.00%
日本地震再保険 379.60%
SBI損害保険 366.10%
au損害保険 352.60%
セゾン自動車火災保険 341.70%
アニコム損害保険 305.60%
アイペット損害保険 284.80%
イーデザイン損害保険 282.40%

〈余談〉

なお、「正味損害率」という指標で、支払い余力を比較する説もありますが、低ければ保険料を下げてほしいものです!
「正味損害率」は、顧客から受け取った保険料と支払った金額の比率を表しパーセンテージが高いほど、払い出しの方が多いことを示し、低いほど、残留分が多く払い出し余力があることを示すとされています。
このため、低い保険会社の方が、災害発生時に支払い余力があると評価されるようですが、逆を言えば、保険料が高すぎるとも言えそうです。

正味損害率=(正味支払い保険金+損害調査費)÷正味収入保険料×100

?B「保険金請求に対しての不払い懸念」⇒不正請求でなければ御懸念は全く不要

「万が一のときに保険金がもらえないことはないか」「前に、大手保険会社5社による保険金不払いのニュースを聞いたが大丈夫だろうか」などの懸念をもたれる方がいるのも事実であり、それを強調する記事も見かけますが、規定に基づいた損害請求であれば、不払いの心配は一切必要ありません。 

2005年に朝日新聞が「大手保険会社5社が12万件の契約者に対し合計40億円の保険金の不払いがあった」と発表され、誰もが加入している保険は大丈夫かと心配になりましたが、これは、生命保険の話であって、火災保険の不払いではありません。 

事実、火災保険契約において、本来払うべき保険金が支払われなかったことは一切ありません。

つまり、火災保険では、定められたルールに沿った損害で不払いが生じたことは一切ありません。 

あるとすれば、近年問題になっている悪徳業者による不正請求です。 

これは、家屋の損傷理由が、経年劣化であるにもかかわらず、自然災害によるものと偽って請求する不当な詐欺行為によるものです。 あるいは、請求した損害箇所や原因が明確でない場合です。

3年以内に起こった損傷に対して保険金を請求できます。

しかし、時間が経過すると災害と損傷の因果関係を証明するのが難しくなり、審査に通りにくくなってしまうのです。 

これは、損害個所がはっきりしないと正確な審査を行えず、保険金の給付対象かどうかの判断ができないからです。

これも、必要な手続きを経なかったことによるもので、保険会社に責任があるわけではありません。 

但し、このような場合でも、「 再審査の要求」、「お客様センター、弁護士に相談」、「ADRに相談する」等によって、事実が確認されることによって不払いは生じないような仕組みになっています。

再審査の要求」 :保険会社に支払い拒否が不服である旨を伝え、鑑定会社を変更しての再審査を求めることができます。
「お客様センター、弁護士に相談」 :お客様センターや弁護士に相談するのことができます。
「ADR に相談する」:ADR(裁判外紛争解決手続)に相談する方法もあります。

?C「日常の顧客対応サービスの充実度」⇒火災保険では大差なし!

火災保険は、滅多に起こらない万一の損害が起きた場合の外は、契約更新する時(こちらの要請が無ければ接触も薄い)に、やりとりするだけで頻繁に相談などのサービスを受ける機会は少ない性質です。

2.万一、損保会社が破綻しても「損保契約者保護機構」が補償!

温暖化によって年々大規模自然災害が発生し、甚大な被害が相次いでいるため、損保会社の経営が心配され、火災保険を選ぶ際は、メガ損保などに視点が行きがちです。 

しかし、以上のように、日本の損保会社の支払い能力は万全であり心配の必要はありません。 

万が一、現在加入されている損保会社が破綻してしまった場合でも、 『損害保険契約者保護機構』 によって、破綻した損害保険会社の保険契約が補償されます。

3.従って、火災保険選びにブランド・人気は不要!

以上から、 火災保険保険選びに、ブランドや人気尺度は全く不要で、自宅にあった火災保険を一番有利な条件(最安の保険料)で提供する損保選びが最も重要と言えます。

従って、同一補償内容による幅広い各社比較が重要となります。

!火災保険の各社商品比較はこちらを⇒「 火災保険の契約・見直し・乗換えには「一括見積り比較サイト」がおすすめ!

?U.火災保険を選ぶ際の留意点

火災保険を選ぶには、何と言っても、最も重要なことは、 自宅に合った補償内容と保険金の設定です。

1.まずは、自宅にあった火災保険の補償内容と保険金の設定が第一!

自分に合った火災保険の補償内容や保険金の設定方法等のポイントは、以下を参照願います!

2.次に、同一補償内容・保険金の火災保険が、最も有利な保険料で掛けられる損保探しが重要!

1)火災保険は各社によって大き差がある!

火災保険料は、保険金等の支払いに当てられる「純保険料」と保険会社の経費や利益に当てられる「付加保険料」で決められます。

純保険料は、事故の発生頻度や損害額などの過去のデータで算出される「純保険料率」を基に決められる。( 「純保険料率」は、「損害保険料率算出機構」が各保険会社の実績データを元に「建物構造」と「建物所在地」の2つの料率区分で設定した「参考純率」を参考に各保険会社が独自に決める)
付加保険料は、「付加保険料」は、料率三原則(合理的、妥当、不当に差別的でないの3要件を満たすこと)に従って各保険会社が独自に算定します。

更に、火災保険料の負担は、次のように劇的に増大しています。

火災保険環境の激変!

1.火災保険の主な環境変化
1)2010年4月の「保険法」改正に伴い、損保各社では法準拠のもとで独自色の強い様々な規定改定が行われた
2)2014年以降相次ぐ保険料値上げが実施された
3)2014年に最長保険契約期間が短縮化されました
2.更新を機に「火災保険料負担」が重圧に!

従って、火災保険選びで最も重要なことは、同じ補償・保険金で見て一番自宅に有利な保険会社を選ことです! 

なお、 地震保険料は、国が関与した制度であるため、損保会社による差はありません。

2)その為には、同一条件で各社比較ができる機会(総合代理店又は一括見積り比較サイト)が必要!

同一条件で損保各社比較ができる方法は、「総合代理店」を利用するか、「一括見積りサイト」を利用する方法があります!

詳細は下記をご参照願います。

なお、多くの方が最初に加入される 銀行やハウスメーカーに紹介された火災保険は他社比較はできないため、更新時に乗換えられることをおすすめします!

!火災保険の各社商品比較はこちらを⇒「 火災保険の契約・見直し・乗換えには「一括見積り比較サイト」がおすすめ!

3)最終的には、火災保険は、「店舗型」か「通販型」を選ぶことになります。

各社比較の結果、自宅に最適な火災保険は、店舗を持たない通販型か、店舗(代理店)を持つ店舗型火災保険を選ぶことになります。 

通販型は、一般的に保険料が安くオプションも充実しており手軽さもあってシェアを伸ばしています!

火災保険は、保険金を請求する機会がそもそも少ないので、 手厚いサポートよりも、手軽さが好まれる傾向があり、通販型が年々増加中です。

なお、 通販型の特徴とメリット・デメリット、及び店舗型との比較は下記をご覧ください!

火災保険の契約窓口は「総合代理店」と「通販」のどちらが良い?
1)「通販型損保」の特徴とメリット、デメリット
2)「代理店型」の特徴とメリット、デメリット
3)それぞれが向くタイプとは?

!火災保険の各社商品比較はこちらを⇒「 火災保険の契約・見直し・乗換えには「一括見積り比較サイト」がおすすめ!

最後に

火災保険は、一定の基準をクリアしていれば、支払い能力や不払い等の懸念は不要であり、サービスにおいても、万が一の際の火災保険の性質上、相当であれば十分です。 

このため、年々負担が重くなる一方で、何もなければ掛け捨てになる火災保険選びは、ブランドや人気に関係なく、各社比較を通じて、自宅にあった最も有利な条件の損保を選ぶことが重要です。

!火災保険の各社商品比較はこちらを⇒「 火災保険の契約・見直し・乗換えには「一括見積り比較サイト」がおすすめ!

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーーー
関連記事

火災保険|契約・更新は代理店型損保と通販型損保のどちらがおすすめ?

あなたの火災保険は銀行又は住宅会社の損保代理店ではないでしょうか?

ローンを組んで住宅を購入された方は、大抵、住宅会社又は銀行が運営する損保代理店に勧められた火災保険に入られた方が多いのではないでしょうか?

一昔前は、それでも良かったのですが、相次ぐ保険料値上げや契約期間の短縮化で火災保険料の負担は大変重いものとなっており、今後は、自宅に有利な損保会社と補償内容にしていく必要があります。

火災保険料は、損保会社によって大きな差があります。

この記事では、契約・更新を進める上で、代理店型損保と通販型損保のどちらが役立かを、それぞれのメリット、デメリットを通じてご紹介しました。参考になれば幸いです。

[:contents]

火災保険の契約・更新には「代理店型」と「通販型」のどちらが良い?

火災保険の契約は、損保の代理店経由が約9割を占めていますが、最近では、火災保険の相次ぐ値上げや契約期間短縮化などによる負担増に伴い、一般的に保険料が安い「通販型(ネット型)」の火災保険への移行が目立ってきています。

1.火災保険の損保会社には「代理店型」と「通販型」がある

まず、火災保険を運営する損保会社には、代理店経由の販売を主体とする「代理店型損保」と、インターネット又は電話での販売を主体とする「通販型損保」があります。

1)「代理店型損保 大手の一部

損保会社 火災保険商品名
あいおいニッセイ同和損保 「タフ・住まいの保険」
損保ジャパン 「THE すまいの保険」
東京海上日動 「トータルアシスト住まいの保険」
三井住友海上 「GK すまいの保険リビングFIT」
AIG損保 「ホームプロテクト総合保険リビングパートナー保険」
共栄火災 「安心あっとホーム」
大同火災 「DAY-GO!すまいの保険」
チャブ損保 「住宅総合保険リビングプロテクト総合保険」
日新火災 「住自在」

2)「通販型損保」大手の一部

損保会社 火災保険商品名
楽天損保 「ホームアシスト」
ソニー損保 「新ネット火災保険」
ジェイアイ傷害火災 「iehoいえほ」
セコム損保 「セコム安心マイホーム保険」
東京海上日動 「トータルアシスト」
セゾン自動車火災保険 「じぶんでえらべる火災保険」
AIG損保 「ホームプロテクト総合保険」
日新火災 「『住自在』すまいの保険」

3)「通販型損保」は、一般的に火災保険料が安く、オプション充実の優位性が高い

実店舗を持たない「通販型損保」は運営費が、実店舗型損保に比べて低い為、火災保険料が安く、オプション充実の優位性が高いと言えます!

※火災保険料の算出根拠

火災保険料は、 保険金等の支払いに当てられる「純保険料」 保険会社の経費や利益に当てられる「付加保険料」 で決められます。

「純保険料」+「 付加保険料 」⇒「火災保険料」

2.契約窓口には 「副業代理店」「総合代理店」「通販損保窓口」がある

火災保険の契約窓口は、主として、 1) 「副業代理店」、2)「総合代理店」、3)「通販損保窓口」の 3形態があります。

代理店は、損保会社と委託契約を結び、損保会社に代わって業務を行う事業者のことで、保険の契約、保険料の領収、契約者が事故や被害を受けた際の契約者と保険会社の連絡の橋渡しなどを担当します。

代理店には、ローン借入先の銀行や住宅会社などが自前で火災保険の代理店を兼ねている「 副業代理店」、「ほけんの窓口」「保険市場」など複数損保の代理店業を行う「 総合代理店」があります。

商品やサービスの責任は、いずれも損保会社が負うことになります。

1)「副業代理店」(銀行や住宅会社が代理店となっている)

多くの方は、住宅購入時に住宅会社または銀行に勧められて当該住宅会社又は銀行の損保代理店に加入されたと思います。

この場合の損保代理店が副業的に担っている損保は1〜3社であり、大抵、他社比較なしの紹介で加入されたと思います。

手続きが簡単で、団体割引(住宅購入者の会社が銀行又は住宅会社と契約し団体割引を受けられる)が受けられるなどのメリットはありますが、選択肢が少なく、保険に詳しくない担当者の下で、必ずしも自宅にあった火災保険でない場合も多くあります。

従って、これからの 更新に当たっては、他社比較ができる「総合代理店」か、「一括見積りサイト」を使って各社比較することをおすすめします。

!「住宅本舗」の各社比較サイトはこちら⇒「 火災保険の見直しで家計を節約

「一括見積り」の結果、加入中の損保が適正となるかも知れませんが、その場合でも、契約は、総合代理店経由となるので、以降の更新時には、同様に他社比較を経ての損保選びが可能となります。

従って、 今後の新規契約や更新、或いは乗換えに際しては、住宅会社あるいは銀行による「副業代理店」での更新はおすすめできません。

2)「総合代理店」( 多数の損保の代理店を兼ねている)

駅前の「保険の窓口」のように多数の損保会社の代理店となっている「総合代理店」は、損保会社間の比較の上で、自宅に有利な損保会社を見いだすことが可能になります。

従って、更新あるいは乗換え、新規契約の窓口としては大変便利な窓口としておすすめできます。

3)「通販型損保」( 企業が通販で損保事業を行っている)

「通販型損保」は、代理店を経由せずにネットで顧客と契約するため、代理店の事務所経費や人件費等の負担が不要。

このため、「代理店型損保」に比べて火災保険料は、かなり安くなるのが一般的です。

そもそも、火災保険は、万一の際の保険なので、保険金を請求する機会が少ない性質があります。

このため、 手厚いサポートよりも、実質保険料が安いことと、ネット上で申し込みから契約までが完結できること、補償内容や契約プランが実質的に自分で選べること、などが好まれます。

なお、「通販型損保」を選ぶにしても、「一括見積りサイト」などで、各社比較をした上で判断されることをおすすめします。(あくまでも、総合代理店か、一括見積りサイト等による各社比較の上で最終決定されることをおすすめします。)

!「 保険スクエアbang 」の各社比較はこちら⇒「 火災保険の無料診断サービス

3.火災保険の契約窓口は「総合代理店」と「通販」のどちらが良い?

代理店型の火災保険と通販型の火災保険の特徴とメリット・デメリットを知って、自分にあった火災保険がどちらなのかを見極めていただきたいと思います。

1)「通販型損保」の特徴とメリット、デメリット

(1)特徴

通販型は、インターネットやフリーダイヤル経由で、直接、保険契約を結び、保険料の支払いや保険金請求を行います。

通販型損保の場合は、代理店などの店舗費や人件費がかからないため、安い保険料で充実したプランが提供できます。

また、申し込みから契約までオンラインで完結するため、時間的制約やスタッフの押しつけなどに煩わされることなく、好きな時に自宅で手続きが行えるのが特徴です。

【通販型の契約手続きの流れ】

なお、他社比較を優先させるならば、通販に申し込む以前に、「一括見積もりサイト」に申し込み、他社比較をした上で、自分にあった通販があれば、下記手順で通販に申し込むようにされることをおすすめします!

なお、他社比較が必要ければ、以下の手順で直接、通販型損保のWEBサイトに申し込みます。

step 手順 行う内容
第一step
見積もり 依頼 条件を記入して見積もり依頼をする。(建物構造や建築年月などの記入) なお、条件や記入方法などが分からなければ、電話やメールで質問することも可能。
第二step
申し込み 送られてきた見積書を確認して申し込みを行う。 なお、不明な点があれば電話やメールで確認することができる。契約の内容によっては、担当者から電話で確認が必要となるケースもあります(訪問は断りましょう)。
第三step
契約完了 申し込み内容や提出書類に不備がなければ契約完了。 設定した保険始期日から補償が開始される。

(2)メリットとデメリット

メリット ?@ 人件費や事務費等の運営コストが代理店型損保に比べてがかからない為、一般的に代理店型に比べて保険料が安い。
通販型と代理店型とでは、10年一括払い額でみた場合、約半額で済むと試算されます。

?A 人件費や事務費等の運営コストが代理店型損保に比べてがかからない為、一般的に代理店型に比べて補償内容やサービスが充実

通販型の 補償内容 サービスに は、大抵、火災のほかに水害や台風などの被害も補償範囲に含まれ、水回りのトラブル無料相談などの日常生活に関する特約がついたりします。

?B被害状況の見積確認が代理店型よりも厳格でなく承認されやすいと言われています
被害が出て請求した場合に、損保の担当者による被害状況確認が行われますが、通販型の場合は、代理店型に比べ、意外と簡単に承認される傾向があると言われています。
デメリット

?@代理店型のようには、担当者によるアドバイスやサポートが受けられない

通販型の場合、代理店型のようには、担当者による商品選定や補償のサポートが受けられないことです。

但し、通販窓口への電話やメールで相談すれば代理店のようなサポートが受けられることもあります。

実際のところ、サポートが必要ならば、他の機関(代理店または一括見積りサイトなど)で相談してみれば、アドバイスは受けられます。

?A通販型では、他社比較ができないことです。
このため、通販型に申し込みたい場合でも、他社比較をしたい場合は、いきなり通販型に申し込むのではなく、まずは、代理店や一括見積りサイトに申し込み、他社比較をした上で決めれば解決できます。

2)「代理店型」 の特徴とメリット、デメリット

(1)特徴

損保会社と委託契約を結んだ「代理店」を通じて、契約・保険料支払い・保険金請求などを行います。

代理店型では、店舗において、スタッフと対面しながら、他社比較を含めて加入損保と補償内容等を詰めていくことができます。

従って、あまり知識がなくてもスタッフの力を借りて自分にあった火災保険を見いだすことができます。

【代理店型火災保険 契約手続きの流れ】

step 手順 行う内容
第一step
電話予約 往訪日時の予約を電話で行う なお、自宅への往訪はお断りしましょう!
第二step
店舗で相談 担当者と面接して、火災保険の見積もり依頼をする。 条件(建物構造や建築年月、補償範囲、保険金額、契約期間など)を記入して、他社比較などを経て検討を進める。
第三step
店舗で相談 必要があれば、再度要望事項を出して納得のいく見積りを見いだす。(夫婦の場合は、随伴を求められる場合もある)
第四step
契約完了 申し込み内容や提出書類に不備がなければ契約完了。設定した保険始期日から補償が開始される。

(2)メリットとデメリット

メリット ?@条件を合わせた複数の保険会社の比較ができる
希望条件(保険料を少しでも抑えたい、資産価値に見合う保険金にしたいなど)を伝えると、それに合った各社の火災保険商品の比較表を提示してくれまする。

?Aきめ細かなサポート、フォローが受けられる
担当者が直接ヒアリングを行ってくれるため、火災保険の知識が少ない人でも、なんらかの疑問を抱いた時にスピーディーに担当者に相談できるので、希望に適った商品を見つけやすい。 また、万が一火災などのトラブルに遭遇した場合、代理店経由で対応してもらえるためいざという時にとても心強いです。

?B窓口を一本化できる

火災保険の外の保険(自動車保険など)も時間をかけて当該代理店に移管すれば、窓口が一本化できる可能性が高まります。
デメリット ?@代理店は多数あり担当者もいろいろなタイプがあるため、良い代理店を見極めは難しい
大変メリットのある代理店型損保ですが、いい代理店を見つけづらいという点もあります。なお、往訪型の代理店は特に注意が必要です。

?A保険料が高くなりがち
代理店経由は、代理店の手数料(人件費、店舗料等)が含まれるため、通販型に比べて、保険料が高めとなる傾向があります。

?B代理店の知識、接客レベルに差がある
代理店にもいろんな担当者がいるため、サポートのレベルにはばらつきがあります。

3)それぞれが向くタイプとは?

通販型に 向くタイプ ・ある程度、火災保険の知識があり、じっくり自分で検討を進めたい
・補償内容を細かく選び、火災保険料を少しでも抑えたい
・好きな時間に、インターネットでじっくり検討して契約を進めたい
代理店型に 向くタイプ ・火災保険の知識が乏しく、カウンセラーを受けながら商品選びがしたい
・時間的に余裕があり、多少、保険料が割高で合っても安心して契約したい

最後に

損保には、「代理店型」と「通販型」があり、「代理店型」は、総合代理店を通じて損保各社の比較の上で、スタッフのアドバイスを受けながら火災保険が選べる長所があります。

一方、「通販型」は、店舗を必要としないため、経費がかからず、一般的に保険料が安く、かつ、補償内容の充実化もなされています。また、時間の制約なしに進められる長所があります。

どちらを選ぶかは、それぞれのメリット・デメリットを理解した上で自分にあった方を選べば良いと思います。

なお、記事内でも書きましたが、「通販型損保」を選ぶに際しても、まずは、通販型損保間の比較も重要と考えますので、「一括見積り比較サイト」の活用が有効かと考えます。

!「住宅本舗」の各社比較サイトはこちらを⇒「 火災保険の見直しで家計を節約

火災保険料は損保会社によって大きな差があり、かつ、近年の相次ぐ値上げで、負担は、劇的に重たくなってきております。

是非、この記事が見直しのお役に立てれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーー

「火災保険一括見積りサイト」の おすすめ 3選

○おすすめは「住宅本舗」「保険の窓口」「保険スクエア」です!

ネットで検索すると、「火災保険の一括見積りサイト」はたくさん出てきますが、利用実績が多く、利用者の評価が高い5サイトの中から、 下記の「選ぶ基準」に合致する
「住宅本舗」「保険の窓口インズウェブ」「保険スクエアbang!」をおすすめします。

おすすめサイトを選ぶ基準
右の事項に合致すること (求めたいこと)
・カンタン記入で見積り依頼ができる。 ・ 数多くの損保会社の比較ができる。 ・複数社の見積りでも 連絡窓口は一本化されている。 ・何度でも 相談やアドバイスが受けられる。 ・ 無料で利用できる。
右の事項に合致しないこと(避けたいこと)
・見積りが届くのが遅く、契約まで時間(日数)がかかる。 ・見積りだけ届き連絡が来ない。 ・ いくつもの損保会社から連絡がくる。 相談やアドバイスが受けられない。 無理な営業電話や勧誘を受ける。 断りにくいように仕向ける。

○一括見積りサイトのおすすめ順位

順位 サイト名 サイト申し込み
1位
「住宅本舗」 火災保険の見直しで家計を節約
2位
「保険の窓口インズウエブ」 あああ
3位
「保険スクエアbang!」 火災保険の無料診断サービス

1位:「住宅本舗の火災保険一括見積もりサービス」

「住宅本舗」は、 東京海上や三井住友海上など、国内16社の保険商品を一括で見積もれるウェブサイト です。 保険会社から、自分に合った保険商品の見積もりを「無料」で取ることができるので、自分にあった保険を見つけることができます。 住宅本舗は、無料で見積もれるので「まず先に保険料だけ知っておきたい」という人にもおすすです!

  見積もり比較対象損保は大手16社 

  住宅本舗の特徴 

「住宅本舗の火災保険一括見積もりサービス」は、サービス開始から8周年を迎え、 利用者数5万人を突破した 比較サービスです。
取り扱い保険会社数は、大手16社と業界トップ級なので、多くの損保会社間比較が可能です。
一度の入力で【最大16社】の保険会社の中から、お客様に最適な保険のお見積りが可能になっています。【たった3分】の入力をすることで、比較検討の上、ぴったりな火災保険を選ぶことができます。
ひとつの代理店が全ての保険会社の窓口になってくれるので、火災保険専門のプロの手によって、数ある保険会社からオススメのプランをピックアップして紹介してもらえます。
住宅ローン審査の一括申込も扱っているので、新規取得する方からの需要が高いです。 火災保険のプロがプラン選定の手厚いサポートをしてくれるので、長期契約中の保険の見直し相談にも最適な火災保険一括見積サービスです
解約返戻金を含めて適切な切り替え時期の提示をしてくれるので、今すぐ契約するつもりではなく、いつ切り替えるのがお得なのか確認したい人も気軽に相談できます。
見積書の作成は、保険プランナーが 【親切・丁寧】な対応いたします。
相談しながらプランニングすることで同様の保険料で補償内容が充実したり、不要な補償を外すことで保険料を大幅に減らすことが可能です!
無理な営業電話や勧誘は一切しません!

  火災・地震保険一括見積もりの3つのポイント 

?Bに記載のように、 見積もりや相談をしたからといって必ず契約する必要はありません。従って、無理な営業電話や勧誘は一切ありません!

「住宅本舗」に見積もりを申し込む⇒

2位:「保険の窓口インズウェブの見積もりサービス」

火災保険の見直しで家計を節約

  見積もり比較対象損保 

  保険の窓口インズウェブの特徴 

「保険の窓口インズウェブ」に見積りを申し込む⇒保険の窓口インズウェブ

3位:「保険スクエアbang!の無料診断サービス」

火災保険の無料診断サービス

  見積もり比較対象損保 
  保険スクエアbang!の特徴 

火災保険を検討する場合は、各社比較が重要です。
「総合代理店窓口」に行けば、各社比較ができますが、店頭に出向くのに時間的制約があり、また、商品選びも、店側の意向が入りがちとなります。
「一括見積りサイト」を利用すれば、インターネット経由で簡単に各社の見積りが入手できます。
また、サイトによっては、懇切丁寧な専門家のアドバイスを受けることができます。
是非、火災保険加入を検討される場合は、「一括見積りサイト」をご活用してみてください!

関連記事

2022年06月26日

火災保険|契約期間途中の変更解約は不利益にならず、益多し!(リニュアル)

契約期間途中に火災保険を変更したり他社へ乗り換えると、違約金や返戻等で不利にならないか?

高騰化する火災保険の家計への影響を抑えたい、或いは、自分にあった火災保険へ変更したいと考えても、「現在加入中の火災保険を変更をした場合、違約金や返戻金等で不利益にならないか?」といったことが気になりますね。

答えは、「基本的には、不利益にはならない」いうことです!

?T.高騰化する保険料の重圧回避には見直しが必要

1.相次ぐ値上げと契約期間短縮化で保険料が家計を圧迫

1)相次ぐ火災保険料値上げ

火災保険料の値上げは、自然災害の多発と大規模化により、来年予定を含め 4年間で3回の実施となり、実に平均で2割以上もの大幅上昇となります。

地域によっては4割以上の値上がりとなり、火災保険は、
家計を大きく圧迫し始めています。

2022年の値上げは、全国平均で10.9%ですが、最大36.6%(沖縄地区)のところもあります。

※値上げは、大規模な自然災害をもとに損害保険料率算出機構が出した「参考純率」によって保険料が見直されるものです。
大手損保4社の火災保険料値上げ推移

・2015年10月 2〜4%アップ
・2019年10月 6〜7%アップ
・2021年 1月 6〜8%アップ
・2022年 平均10.9%アップ予定

2)相次ぐ長期契約の短縮化

火災保険の長期契約期間も、2015年の30年から10年への短縮化に引き続き、2022年に再度10年から5年に短縮化されます。

2.今後も火災保険料の値上げは続くと予想される

温暖化の気候変動で今後も台風や集中豪雨などによる大規模自然災害が続けば、火災保険料の値上げは続くものと思われます。

3.火災保険料は保険会社によって大きな差がある!

保険料の算定方法は、損保会社によって大きな差があります。

このため、同じ建物、同じ補償内容、同一地域であっても、各社の見積もりを取ると保険料に大きな違いが出ます。

これは、一つには、同じ地域でも保険会社によって水害や地震などの保険リスク設定方法が異なる為です。

4.今後は、「保険内容見直し」と「損保会社間比較」で自分にあった火災保険選びが重要になります!

恐らく大抵の方は、建物購入時に、ローン会社から勧められた損保会社との火災保険を更新されてきているのではないかと思います。

しかし、同じ建物・家財であっても、永年の間に、家族構成や資産形成状況等の変化から、火災保険の補償内容や補償金額に見直しがあっても良い状況になっているかもしれません。

また、同じ補償内容であっても損保各社間で保険料に大きな違いがあれば、変更した方が大きなメリットが得られるかも知れません。

従って、保険料の高騰化の中では、保険料の費用対効果を高めるため、今後は、常時、火災保険の内容見直しや保険会社比較などを行うことが重要になります。

5.火災保険の見直しや切り替えのタイミングは?

一般的に、火災保険の見直しや切り替えのタイミングは、「満期を近い時期」、「増改築やリフォームで保険のカバー範囲が変わる時」、「補償内容を変えたい時」、「家族構成が変化して保険金や補償内容を見直したい」などの時に見直しを検討されることをおすすめします。

?U.契約期間中の契約・損保会社変更は不利益にならない

損保法によって、途中解約に変わるルールが、以下のように定められています。

1.火災保険はいつでも解約することができる

現在の保険会社と高い割引率を受けるために、長期契約で保険料一括払いをしている火災保険を解約することができないのでは、高い違約金を払わされるのではないかと心配する方は多いと思われますが、火災保険は、高い違約金を払う必要はなく「いつでも解約することができる」ことになっています。

2. 途中解約の場合には残りの期間に応じた解約返戻金が戻る

契約途中の解約の場合、支払い済みの保険料の内で未経過部分については、決められた返戻率が適用されて解約返戻金(未経過保険料ともいう)が戻ることが義務づけられています!

従って、長期契約で高い割引率適用だからと言って、未経過分に対し違約金的なものが適用されることはなく、ルールに定められた返戻率、返戻式によって残余期間分の保険料は戻ることになります。 

◎解約返戻金(未経過保険料)=一括払い保険料×未経過料率(経過年月に応じた割合

なお、返戻率は保険会社によって異なりますので、どれだけの保険料の返還があるのかは保険会社に確認が必要です。

3. 地震保険も途中解約が可能です

地震保険も途中解約することが可能で、火災保険と同様、残りの契約期間に応じた保険料が解約返戻金として返還されます。

このことにより、現在契約中の火災保険会社と地震も加入していた場合、火災保険と同時に地震保険も解約できるので、両方併せて他損保に乗換えることができます!

なお、地震保険の返戻率は保険会社によって違いはなく、どの保険会社でも同一です。

?V.火災保険を解約する時の注意点

火災保険を途中で解約する場合は、空白期間が生じたりしないよう注意が必要です。

1.解約する場合は、事前に保険会社に連絡する必要があります

もちろん、保険会社を変更する場合は、変更し契約する保険会社の契約始期は、解約する保険会社の解約日と空白が生じないようにする必要があります。

また、解約する保険会社にも解約日以前にできるだけ早めに解約の連絡をしておく必要があります。

過ぎてから連絡するとその分返戻金が減りますので注意が必要です。

2.契約期間が残余1ヶ月未満の場合は返戻金はありません

残余の契約期間が1カ月未満の場合、一般的に返戻金はありません。地震保険についても同様です。

3.住宅の売却に伴う解約の場合は、住宅の所有権が相手に移ったのを確認して解約を!

住宅を売却するために、火災保険を解約する場合は、所有権が完全に相手に移らない間に火災保険を解約すると、万が一が起きた場合、物件の責任は自らに残り、かつ火災保険の補償は受けられません。

従って、所有権が完全に相手に移ってから解約することが必要です!



?W.火災保険の見直し・変更・乗換えには「一括見積りサイト」利用が便利!

火災保険の見直しや変更乗り換えの検討は、複数損保が比較できる「総合代理店窓口(店頭)」か、「一括見積りサイト」を利用するのが普通となっています。

しかし、店頭の場合、アポイントや出かける手間等で相談にも時間がかかるので、「一括見積り」の方が、ネットで資料が揃うの便利だと思います。

従って、まずは、「一括見積りサイト」の方で検討されることをおすすめします!

それで納得のゆく保険商品がみつからなければ店頭にご相談されるといいと思います。


「一括見積もりサイト」の場合は、最初から基本的に同条件での比較なので、比較がしやすく、落ち着いて判断できるし、相談もしやすいと考えます。

「火災保険一括見積りサイト」の おすすめ 3選

○おすすめは「住宅本舗」「保険の窓口」「保険スクエア」です!

ネットで検索すると、「火災保険の一括見積りサイト」はたくさん出てきますが、利用実績が多く、利用者の評価が高い5サイトの中から、 下記の「選ぶ基準」に合致する3社、「住宅本舗」「保険の窓口インズウェブ」「保険スクエアbang!」をおすすめします。

おすすめサイトを選ぶ基準
右の事項に合致すること
 (求めたいこと)
・カンタン記入で見積り依頼ができる。
数多くの損保会社の比較ができる。
・複数社の見積りでも 連絡窓口は一本化されている。
・何度でも 相談やアドバイスが受けられる
・無料で利用できる。
右の事項に合致しないこと
(避けたいこと)
・見積りが届くのが遅く、契約まで時間(日数)がかかる。
・見積りだけ届き連絡が来ない。
いくつもの損保会社から連絡がくる。
相談やアドバイスが受けられない。
無理な営業電話や勧誘を受ける。
断りにくいように仕向ける。

○一括見積りサイトのおすすめ順位
順位 サイト名 サイト申し込み
1位
「住宅本舗」 火災保険一括見積もり依頼サイト
2位
「保険の窓口インズウエブ」 保険の窓口インズウエブ
3位
「保険スクエアbang!」
火災保険を無料で見直す

?X.最後に

相次ぐ保険料の値上げ及び長期契約期間の短縮化で、火災保険料は、家計を圧迫する存在になっており、今後一層高騰化していくものと思われます。

火災保険は、万一の場合に備えて欠かせないものですが、基本的には、何もなければ掛け捨てで保険料は一切戻りません。

また、契約期間途中でも、解約や変更で不利益を被ることもありません。

従って、タイミングを捉えて、自分にあった火災保険にするための保険内容や保険会社の見直しをすることは、火災保険のパーフォーマンスを高めるためには重要なことと考えます。

最後までお読みいただきありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーーーー

関連記事

2022年06月18日

火災保険|20年超長期契約の満期を迎えるあなたにあった更新の進め方(リニュアル)

20年超の長期契約者が満期を迎えて驚くのは、様変わりの火災保険環境の激変!

相次ぐ値上げと、高い割引率が適用される最長保険期間の短縮化によって、火災保険の負担は大変重い者になっています。

このため、2015年以前に住宅を購入し20年以上の長期契約で火災保険を掛けられた方が、満期を迎え、新たな火災保険に更新する際に、火災保険環境は様変わりを実感されることになります。

従って、更新に際しては、実際に自分にあった火災保険にすべく、補償内容等を吟味し、自分に有利な保険会社が他にないかを精査してみることをおすすめします。

?T.20年超長期契約者が驚く火災保険環境の激変!

火災保険の環境は、この10数年で激変しました!

1.火災保険の主な環境変化

1)2010年4月の「保険法」改正に伴い、損保各社では法準拠のもとで独自色の強い様々な規定改定が行われた

それまで、明治制定の「商法」の規定に準拠してきた火災保険契約のルールは、「商法」から独立した「保険法」として、保険契約者等の保護を目的に、契約に関する基本的ルールが全面的に見直されました。 

建物構造は、M、T、Hの3種類に区分、また、建物の材質による保険料算定や、割引の種類などが簡素化統一されましたが、この際、損保各社では様々な規定改定が行われ、火災保険商品は、各社各様になったといえます。

また、同損保でも、この規定改定により、同物件同一補償同一地域にあっても保険料にアップダウンが生じることになりました。

2)2014年以降相次ぐ保険料値上げが実施された

気候変動による大規模災害の多発により火災保険料は下表の通り、相次ぎ値上げが実施されました。 

これらの保険料アップは全国平均である為、各社設定の災害率の違いによっては場所による格差が大きくなりました。

3)2014年に最長保険契約期間が短縮化されました

火災保険は、長期割引という制度があり長期契約ほど保険料が割安となりますが、2014年以前は、最長36年の契約が可能でした。 

実際に、ローンを組んでマイホームを購入すると、ローンの返済期間に合わせて火災保険を掛けることが求められました。(返済半での万一に備えて) 

しかし、保険料値上げを早期に反映させるため、2014年には、保険料値上げと同時に、最長期間が10年に短縮されました。 

従って、最長10年の契約では、10年後の更新によって、保険料値上げが反映されることになります。

以前は、 火災保険の契約期間は30年超が主流のため、火災保険への意識は乏しくなりがち!

「フラット35」などでローンを組んでマイホームを購入する方の大半は、最長35年のローン返済期に併せて、火災保険の契約期間も35年に設定し保険料も一括全納というケースがほとんどでした。(万一で、ローン返済が滞らせないため返済完了までの火災保険付保を義務づけられました。金融機関は、質権を設定)

なお、住宅ローンは、金利負担軽減のため繰り上げ返済が行われ、当初設定のローン期間よりも早く完済される方が多いのですが、火災保険は、初期に設定した長期契約期間満了までは有効のため、引き続き満期まで保険料の支払いなしで火災保険が担保されました。このため、得てして、火災保険への認識は乏しいものになりがちになるといえるでしょう。

2.更新を機に「火災保険料負担」が重圧に!

以上のように、 気候変動に伴う大規模自然災害の多発などによる相次ぐ値上げや、その高い保険料の早期反映のための最長保険期間の短縮化により、火災保険料負担は、更新を機に、大変重いものになりました。

因みに、簡単なデーターで、火災保険料の違いを年額にして比較すると、下表のように、2000年頃は、保険金2,000万円の場合の保険料は、年額6,504円で済んでいたものが、2020年頃(現在)は、保険金1,800万円の場合の保険料は、年額22,508円と 約4倍近くになります。

保険料の比較

付保年次 保険金額 長期契約の期間 長期契約分一括払い 年額にすると
2000年頃
2000万円 25年長期 契約 162,600円 6,504円 /年
2020年頃
1800万円 10年長期 契約 225,080円 22,508円 /年

?U.20年超長期契約の満期者が 更新時に 留意すべき事項

1.満期の前に新たな火災保険契約への更新が必要!

新たな火災保険への更新方法には、1)「同じ保険会社で火災保険を更新する」、2)「別の保険会社の火災保険に乗り換える」があります。 

なお、「火災保険の契約はしない」という選択肢もありますが、特殊事情によるものとしてここでは割愛します。 

なお、旧住宅金融公庫で住宅ローンを借りた場合の「特約火災保険」は継続することはできないので、「一般の火災保険」に加入する必要があります。

また、注意すべきは、更新手続きは更新日の前日までに完了させておく必要があります! 更新が遅れ、満期日を過ぎると空白の補償がない状態となるので注意が必要です。

『新たな火災保険への更新方法』

1)「同じ保険会社で更新する」方法=事前に案内が来て簡単。が、限定的

同じ保険会社で更新する場合、保険会社から事前に2〜3ヶ月前に案内がきます。

この場合、代理店に出向いて手続きを行うか、案内に沿って書面作成し郵送で手続きを行うことができます。 

しかし、前述のように、各社によって地域や条件によって保険料率が異なるなどから、同一物件で同一補償、同一地域でありながら各社によって保険料に差があります。 

このようなことから、 最初から、同じ損保会社で更新の場合は限定されるので、できれば、各社比較の機会を持たれることをおすすめします。

2)「他の保険会社に乗換える」方法=事前に行動を起こす必要あるが、選択肢が広がる!

更新に際して、より自分にあった保険内容にしたい場合は、?@「一括見積もりサービス」や?A「最寄りの火災保険総合代理店の窓口」を利用する方法があります。 

詳細は、「 火災保険の契約・見直し・乗換えには「一括見積り比較サイト」がおすすめ! 」をご覧ください。 

この場合、満期になる前の少なくとも2〜3ヶ月前には行動を起こした方がゆとりをもって選ぶことができます。

?@「一括見積もりサービス」 (詳細は、「 火災保険の契約・見直し・乗換えには「一括見積り比較サイト」がおすすめ! 」をご覧ください。)

建物の情報や補償の情報などを入力することで一度に複数の保険会社から火災保険の見積もりを取ることができます。各社の見積もり内容を比較してより良い火災保険を選ぶことができます。

「一括見積り比較サイト」がおすすめ!

?A「最寄りの火災保険総合代理店の窓口」

時間的余裕があれば、最寄りの「保険の窓口」などに出向いて各社比較などを通して相談できます。

2.「新たな火災保険契約」へ更新する際の留意点

自分の環境変化を認識した上で、自分にあった火災保険にする意識が重要

マイホーム購入から数十年経過すると 、家の状況や家族構成の変化や経済的面での生活様式が 、数十年前に比べて大きく変わっているかも知れません。

例えば、子育てが終わり夫婦2人世帯になりマイホームに掛ける火災保険のニーズも変わっているかも知れません。

更新の際は、「 万が一火災で家を焼失した場合、現在の住環境が必要か?」などを頭において、保険の対象を建物だけにするのか、家財も対象にするか、家財も対象にするが補償額を下げるのか、家財は別の保険にするのか、狭くていいなら、保険金を下げて保険料を下げことも可能、などを検討してみることも重要です。
(家財保険のみを別にして「県民共済」などに掛けることも可能)

但し、今の住居の再調達額が掛けられる保険金の限度額であるため、広くしたい場合は保険金の見直しはできないが、狭くていいなら保険金は下げられます。 

このため、火災保険の更新にあたり、契約内容を見直しニーズにあった適正化と損保各社比較によるてコストパーフォーマンスを高め自らにあった設定見直しが必要になります。

【新たな火災保険契約に更新する際の留意点】

1)建物の評価額(保険金額)は、「 時価」ではなく「新価」(再調達価額)で契約する!

火災保険の保険価額には新価と時価という2つの考え方があり、新価は、同等のものを新たに建築あるいは購入するのに必要な金額で、時価は新価から経過年数による価値の減少と使用による消耗分を除いた金額です。 

時価で契約すると、価値の減少分が差し引かれるので建て直しや再購入に十分な補償を受けられません。 

建物が古くなったので、保険金額は少なめでいいかと考えがちですが、火災保険は、あくまで、 再取得価格で決めるのが原則です。

2)「家財保険」の評価額(保険金額)を見直す

家財保険を掛ける場合は、家族構成の変化やそれに伴う必要な家財を見極め、どれだけの保険金額が必要か確認して適切な金額を見直すことで保険料を帰ることができます。

3)災害リスクを勘案した補償内容にする!

自宅の建物特性や環境条件において 起こる可能性の高いリスクかどうか、 リスクに対する許容度はどの程度か等を総合的に勘案し 万一の際にどの程度の補償が必要かなどを考えて 補償内容に無駄がないようにする。

補償対象項目から必要な補償を選ぶ

下表は補償対象項目の一覧ですが、各社によって火災保険の「○○プラン」に入れたり、「自動セット項目」にしたり、追加選択できる「オプション」にしたり様々ですので洩れがないように注意する必要があります。

保険は基本何事もなければ掛け捨てなので、確率が低いものは保険料負担軽減から外したいものです。

とはいうものの万一の時も心配です。 

最後は、万一のことがあっても補償に頼らずとも対応できるか(財政基盤があるか)などで判断するしかないと思います。

補償対象項目
必要度(私見)
基本補償
?@火災、落雷、破裂・爆発
?A風災・雹災・雪災
?B水災
?C建物外部からの物体落下・飛来・衝突等
住環境で判断△
?D漏水などによる水漏れ
住環境で判断△
?E騒擾・集団行動等に伴う暴力行為
住環境で判断△
?F盗難による盗取・損傷・汚損
?G不測且突発的な事故(破損・汚損など)
住環境で判断△
費用補償
?H地震火災費用保険金(5%)
◎大抵自動set
?J残存物片付け費用保険金
◎大抵自動set
?K水道管修理費用保険金
◎大抵自動set
?L損害防止費用
◎大抵自動set
?M臨時費用保険金
◎大抵自動set
補償の充実
?N地震火災特約(地震保険の上乗せ補償)
住環境で判断○
?O事故再発防止等費用特約
住環境で判断×
?P携行品損害特約
住環境で判断×
?Q類焼損害特約
住環境で判断×
?R建物電気的・機械的事故特約
住環境で判断×

4)現在加入の火災保険証に 記載の「建物の種別」、「耐火構造」、「延床面積」などに増改築等で変更すべき箇所が生じていないか見直す!

これらの項目は、火災保険を掛ける際の与件項目で建物の現状から決まるものです。

従ってこれらの項目に、以前と違ったところがないかをチェックし、変わったところがあれば申請しておかなければ、万一の際に満足な補償が受けられないばかりか、高い保険料を支払い続けることにもなりかねません。

例えば、建物の構造を補強し耐火や耐震措置(耐火の構造級T・M・Hの変化)を講じたり、建物の一部を改築したり増築(延べ床面積の増減や住居目的以外の利用部分の有無)したりしていれば変更する必要があります。

耐火や耐震措置などは、申請により保険料が下がったりする可能性もあります。 なお、現在の契約書通で契約を済ませる保険会社もあるので注意が必要です。

5)火災保険に、地震保険を加えるかを決める

他にも、地震保険を掛けていない場合、地震保険の加入は是非必要と考えます!

地震が起因の火災を含む全ての被害は、火災保険の対象になりません。

「地震保険」のみが補償に対応できる唯一の保険となるので、火災保険に地震保険を加えることは必須のこととしておすすめします。

6)保険料を抑えるには?

?@ 火災保険料は損保各社間で差があり、複数社の比較をすることが重要

以上より今の貴方にあった火災保険、家財保険、地震保険の骨格が決まれば、是非、同条件で複数社の見積もりをとって比較検討することをおすすめします。

火災保険は、同一条件でも各社によって大きな差があるため、自宅の地域に有利な火災保険会社を見出すことが保険負担軽減に繋がります。

なお、地震保険は各社による差はありませんので比較の必要はありません。

「一括見積り比較サイト」がおすすめ!

?A新しい開催保険契約の保険期間は、できるだけ長期間が有利!

長期間ほど割安になり、また、火災保険の年々の値上がりの影響を避けることができます。

?B長期契約でも月払いや年払いでなく極力全納一括払いがお得です。

?V.最後に

ご紹介してきましたように、気候変動による大規模自然災害や地震等の多発により、火災保険料は、年々相次ぎ値上げが実施され、また、最長保険期間も10年に短縮化されたと思いきや、さらに5年に短縮される方向にあります。

火災保険は、万一の際になくてはならない補償制度ですが、負担が重くなった現在では、自分にあった相応の火災保険内容にする必要があります。

かといって、火災保険は専門用語なども多く、難しい知識も必要になる場合があります。

また、損保会社によって、地域による災害率の取り方も違い、同一物件同一補償内容であっても、地域によって、有利な保険会社とそうでない損保会社があることも事実です。

従って、最終的には、どの損保会社が自分には有利であるかを確認することが重要です。

その為には、是非、「火災保険一括見積り比較サイト」などを活用し、各社の見積り比較を見ながら、専門家と相談して、自分にあった火災保険を見定めることをおすすめします。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーー

「火災保険一括見積りサイト」の おすすめ 3選

○おすすめは「住宅本舗」「保険の窓口」「保険スクエア」です!

ネットで検索すると、「火災保険の一括見積りサイト」はたくさん出てきますが、利用実績が多く、利用者の評価が高い5サイトの中から、 下記の「選ぶ基準」に合致する3社、「住宅本舗」「保険の窓口インズウェブ」「保険スクエアbang!」をおすすめします。

おすすめサイトを選ぶ基準
右の事項に合致すること (求めたいこと)
・カンタン記入で見積り依頼ができる。
数多くの損保会社の比較ができる。
・複数社の見積りでも 連絡窓口は一本化されている。
・何度でも 相談やアドバイスが受けられる
 ・ 無料で利用できる。
右の事項に合致しないこと(避けたいこと)
・見積りが届くのが遅く、契約まで時間(日数)がかかる。
・見積りだけ届き連絡が来ない。
いくつもの損保会社から連絡がくる。
相談やアドバイスが受けられない。
無理な営業電話や勧誘を受ける。
断りにくいように仕向ける。

○一括見積りサイトのおすすめ順位

順位 サイト名 サイト申し込み
1位
「住宅本舗」

火災保険一括見積もり依頼サイト

2位
「保険の窓口インズウエブ」 火災保険一括見積もり
3位
「保険スクエアbang!」 火災保険の無料診断サービス
関連記事

2022年06月12日

火災保険の契約・見直し・乗換えには「一括見積り比較サイト」がおすすめ!

火災保険は、自分で納得して決める時代に!

気候変動に伴う大規模自然災害の多発から火災保険料の値上げが相次ぎ、最長保険期間の短縮化と相まって家計を圧迫する存在になっています。

このような中で、何も起きなければ掛け捨てとなる火災保険は、今まで以上にリスクを見極め自分の状況にあった火災保険にしていく必要があります。 

自分で決めるには、「火災保険一括見積りサイト」の活用が必要!

火災保険は、万一に備えて十分であるか、無駄がないか、他社に比して割高な保険料を支払っていないかなど、自分で納得して決めなければなりません。 

火災保険料は、各社によってリスクの捉え方や料率の取り方の違いなどにより同一地域で同一物件であっても保険料には差があります。

このため、自分にあった補償内容や補償額を見極めると同時に、保険料のコストパーフォーマンスを高めるためには、 複数損保会社の商品を比較することが不可欠となります。

当記事では、比較分析を容易に可能にしてくれる「火災保険一括見積りサイト」の活用メリットとおすすめサイトをご紹介します。

?T.自分で納得できる火災保険を選ぶには

1.勧められるままの加入から自分で選ぶ時代へ

一昔前は、国の住宅政策と相まって火災保険は、住宅金融公庫融資の付保条件となるなどから極めて安い保険料であったため、勧められるままの加入で良かったといえます。 

しかし、火災保険は、自然災害多発などを受けた相次ぐ火災保険料値上げと保険期間の短縮化により家計を大きく圧迫する存在となった今、リスクを見極めて、自分にあった火災保険にしていく必要があります。 

そのためには、火災保険は、万一に備えて十分であるか、無駄がないか、他社に比して割高な保険料を支払っていないかなど、自分で納得して決める時代なっています。

2.自分で選ぶには「総合代理店(店頭)」か「一括見積りサイト(Web)」の活用が不可欠!

一昔前は、保険の窓口は、関係ある「損保会社かその代理店」であれば良かった と言えます。

しかし、2010年1月の法改正に伴い、損保各社の火災保険は、法改正の範囲の中で様々な独自の見直しが行われ、建物・補償内容及び地域が同じ物件であっても、火災保険料は、保険会社の料率の違いにより大きな差がでるようになりました。 

従って、納得して火災保険を選ぶためには、損保会社間の比較をして選ぶことが必要となります。 

このため、いくつかの損保代理店となっている「※総合代理店(店頭)」の窓口か、いくつかの損保の代理店の窓口となる「一括見積もりサイト」(WEB)を利用することが必要になります。 

※「総合代理店」とは、複数の損保会社の代理店となっている店頭窓口のことです。)

3.「総合代理店(店頭)」より「一括見積りサイト」の方が比較吟味に便利!

同一建物・同一補償・同一地域の物件でも損保会社によって保険料等において大きな差があるため、複数損保が比較できる「総合代理店窓口(店頭)」か、「一括見積りサイト」を通して、保険選びを勧める必要があります。 

しかし、店頭の場合、アポイントをとったり、出かける手間がかかること、また、相談にも時間がかかる上、ややもすると、店サイドのおすすめ商品に偏りがちになることや、対面であることから断りにくい等の面があります。 

一方、「一括見積り」の場合は、同条件で見積りを依頼した上で、資料が揃うで、どの損保が有利であるかがはじめから判断がつきやすく、その上で、より自分に合った商品を相談しながら追求できます。 

従って、まずは、「一括見積りサイト」の方で検討されることをおすすめします! 

それで納得のゆく保険商品がみつからなければ店頭にご相談されるといいと思います。

「一括見積もりサイト」の場合は、最初から基本的に 同条件での比較 なので、比較がしやすく、落ち着いて判断できるし、相談もしやすいと考えます。

【「総合代理店窓口」のデメリット】

・出向いて相談するため、時間的制約がある。 (「一括見積もり」の場合、対面する手間が省ける)

・見積を出すのに時間がかかる為、複数社の見積もりを依頼すると時間がかかる上、煩わせることに気を遣う。

・窓口によっては贔屓の損保が合ったりで窓口の意向が反映された推薦になる。 その上、窓口で勧められると断りにくい面がある。 (「一括見積もり」の場合は、相談の上ですすめられた商品であっても対面でないので断りやすい) 

・総合代理店窓口では、同条件での比較表は時間がかかる。 (「一括見積もり」の場合は、複数社からの見積書が同時に手に入る)

4.「一括見積りサイト」の利用方法

1)主な「一括見積りサイト」

ネットで「火災保険比較サイト」を検索すると、沢山のサイト名を目にしますが、利用実績が多く、サイト運営者がしっかりしているサイトは、以下の6社と言えます。

運営社 サイト名
住宅本舗 火災保険一括見積もり依頼サイト
保険の窓口インズウェブ 火災保険一括見積もり
保険スクエアbang! 火災保険の無料診断サービス
カンタン火災保険 火災保険比較一括
i保険 保険比較サイト『i保険』
価格.com 価格.com

2)サイト申し込みから契約の申し込みまでの利用の流れ

サイトによって多少の違いはありますが、基本的にはこの流れで加入する火災保険を選びます。

それぞれの手順でのポイントについて解説してきます。

step1.見積り見積り依頼(入力)をする

まず、いずれかの「火災保険一括見積りサイト」にアクセスし、手元の情報を元に 「物件情報・補償内容・申込者情報」を入力して、申し込みボタンを押せば一括見積りが完了 します。

すべての情報が揃っていれば3分程度で終わります。

事前準備する書類や事前に決めておく事項は以下の通り。 

なお、現在加入中で更新や見直しをする場合は、現在加入中の火災保険証書を手元におきましょう。 

[準備資料]

?@建築確認申請書や建設(設計)住宅性能評価書など

?A補償内容(水災補償・家財保険など)や地震保険の加入有無

?B保険契約期間(保証開始日を含む)

step2.複数の見積もりが届く

保険会社や保険代理店が見積書を作成し、火災保険比較サイトがまとめて送ってきます。

なかには、それぞれ個別に送られてくるケースもあります。 

保険代理店が サイトを運営している場合には窓口が1本化されてきます。

従って、 保険代理店が運営しているサイトがおすすめです。

step3.比較検討する

届いた見積書などを元に、補償内容や付帯サービス、保険料などを比較検討を行い、自分に最適な火災保険を選びます。 

サイトによっては、専門家が相談に乗ってくれるので、自分で比較検討が難しい場合は安心できます。

従って、相談できるサイトを選びましょう。

step4.火災保険を申し込む

納得いく内容になれば、加入申し込みを行います。

2)「一括見積り」の申し込み方法(住宅本舗の例)

住宅本舗の例をご紹介します。大抵は、同様の方法、記入内容なので参考に願います。

手順1.まず「住宅本舗の見積もりサービス」サイトにアクセス

まず、「住宅本舗の見積もりサービス」サイトにアクセスすると、下の「無料一括見積もりスタート」ボタンが表示されるので、クリックします。

手順2.アンケート(見積りに必要な事項の記入)

すると、「アンケートにお答えください」とメッセージがでます。 

以下、 見積もりに必要な事項についてチェックや記入を求められます。

[建物について] 火災保険の対象となる家屋の状況
?@対象の建物について選択
?A建物の都道府県を選択
?B物件の市区郡を選択
?C建物の種類を選択
?D建物の構造を選択
?E耐火区分を選択
?F建物の設備を選択(複数可):火災保険料から最大20%割引!

?G延床面積を入力 m2 (半角数字)※小数点第2位まで入力可能です。

?H建物の完成(予定)年月を入力 年 
[補償について](補償内容)
?@補償内容は、申し込む保険の大まかな希望のことで保険の知識がなくとも大丈夫です。 不明な場合は、ナビに従い「0」「わからない」と入力するだけでOK です。 下記の内容に回答すると、より希望に近い保険商品が見つかりやすくなります。 ただし、入力は任意です。わからない場合は、飛ばすことができます。
?Aご希望の補償開始日を選択
?B保険期間を選択 ※保険期間は最長10年となります。(2015年10月1日 火災保険の改定)
?C地震保険のご希望を選択
?D耐震構造(等級)を選択
?E建物の保険金額入力わからない場合は、「0」とご入力下さい。 万円
?F家財保険を希望しますか? ( 建物内の家具・家電等の補償 )
?G家財保険金額 万円※ご加入中の火災保険がある場合には保険証券に記載されています。 ※10万円以上の入力をお願いいたします。
?H水災補償を希望しますか? ( 洪水、土砂崩れ、高潮による災害への補償 )
?I破損・汚損への補償を希望しますか?
?J保険証券・見積もり内容の添付
[お客様情報]

?U.「火災保険一括見積りサイト」の おすすめ 3選

○おすすめは「住宅本舗」「保険の窓口」「保険スクエア」です!

ネットで検索すると、「火災保険の一括見積りサイト」はたくさん出てきますが、利用実績が多く、利用者の評価が高い5サイトの中から、 下記の「選ぶ基準」に合致する3社、「住宅本舗」「保険の窓口インズウェブ」「保険スクエアbang!」をおすすめします。

おすすめサイトを選ぶ基準
右の事項に合致すること (求めたいこと)
・カンタン記入で見積り依頼ができる。
数多くの損保会社の比較ができる。
・複数社の見積りでも 連絡窓口は一本化されている。
・何度でも 相談やアドバイスが受けられる
無料で利用できる。
右の事項に合致しないこと(避けたいこと)
・見積りが届くのが遅く、契約まで時間(日数)がかかる。
・見積りだけ届き連絡が来ない。
いくつもの損保会社から連絡がくる。
相談やアドバイスが受けられない。
無理な営業電話や勧誘を受ける。
断りにくいように仕向ける。

○一括見積りサイトのおすすめ順位

順位 サイト名 サイト申し込み
1位
「住宅本舗」

火災保険一括見積もり依頼サイト

2位
「保険の窓口インズウエブ」 火災保険一括見積もり
3位
「保険スクエアbang!」 火災保険の無料診断サービス

1位:「住宅本舗の火災保険一括見積もりサービス」

「住宅本舗」は、 東京海上や三井住友海上など、国内16社の保険商品を一括で見積もれるウェブサイト です。 保険会社から、自分に合った保険商品の見積もりを「無料」で取ることができるので、自分にあった保険を見つけることができます。 住宅本舗は、無料で見積もれるので「まず先に保険料だけ知っておきたい」という人にもおすすです!

  見積もり比較対象損保は大手16社 

  住宅本舗の特徴 

「住宅本舗の火災保険一括見積もりサービス」は、サービス開始から8周年を迎え、 利用者数5万人を突破した 比較サービスです。 取り扱い保険会社数は、大手16社と業界トップ級なので、多くの損保会社間比較が可能です。 一度の入力で【最大16社】の保険会社の中から、お客様に最適な保険のお見積りが可能になっています。【たった3分】の入力をすることで、比較検討の上、ぴったりな火災保険を選ぶことができます。 ひとつの代理店が全ての保険会社の窓口になってくれるので、火災保険専門のプロの手によって、数ある保険会社からオススメのプランをピックアップして紹介してもらえます。 住宅ローン審査の一括申込も扱っているので、新規取得する方からの需要が高いです。 火災保険のプロがプラン選定の手厚いサポートをしてくれるので、長期契約中の保険の見直し相談にも最適な火災保険一括見積サービスです 。 解約返戻金を含めて適切な切り替え時期の提示をしてくれるので、今すぐ契約するつもりではなく、いつ切り替えるのがお得なのか確認したい人も気軽に相談できます。 見積書の作成は、保険プランナーが 【親切・丁寧】な対応いたします。 相談しながらプランニングすることで同様の保険料で補償内容が充実したり、不要な補償を外すことで保険料を大幅に減らすことが可能です! 無理な営業電話や勧誘は一切しません!

  火災・地震保険一括見積もりの3つのポイント 

?Bに記載のように、 見積もりや相談をしたからといって必ず契約する必要はありません。従って、無理な営業電話や勧誘は一切ありません!

「住宅本舗」に見積もりを申し込む⇒ 火災保険の見直しで家計を節約

2位:「保険の窓口インズウェブの見積もりサービス」

  見積もり比較対象損保 

  保険の窓口インズウェブの特徴 

「保険の窓口インズウェブ」に見積りを申し込む⇒「火災保険一括見積もり」

3位:「保険スクエアbang!の無料診断サービス」

  見積もり比較対象損保 

  保険スクエアbang!の特徴 

「インズウェブ」に見積もりを申し込む⇒「 火災保険を無料で見直す

?V.最後に

火災保険は、とても複雑で、専門知識を持たない方には、自分にあった保険を選ぶのは容易ではありません。 

また、各社各様の商品がある中で、自分に有利な火災保険を選ぶにも各社の資料がなければ判断のつけようがありません。 

かといって、いくつかの代理店となっている「総合代理店の店頭窓口」に行けば、各社比較ができますが、店頭に出向くのに時間的制約があり、また、商品選びも、店側の意向が入りがちとなります。

なによりも、断りにくい面があります。 

それらを勘案すると、インターネット経由で簡単に見積り依頼をするだけで、各社の見積りが入手でき各社比較ができるばかりでなく、サイトによっては、懇切丁寧な専門家のアドバイスを受けることができます。 

是非、これから、新規に火災保険加入を考えている方や、現在加入中の火災保険の見直しをしてみたい方や、他社と比較して良ければ乗り換えたいと考えられてる方は、「一括見積りサイト」をご活用してみてください! 

火災保険料の高騰化の中で自分にあった最適な火災保険を選ぶことが重要となっています。 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーーー
関連記事

火災保険の後悔(損)しないかけ方と見直し留意点、損保会社比較(リニュアル)

相次ぐ保険料の値上げ、最長保険期間の短縮化で火災保険が家計を圧迫、火災保険の見直しが非常に重要に!

保険料は大きく値上がりし、最長保険契約期間も35年から10年に、そして5年に短縮されようとしています。

このような中で火災保険の家計支出に占める位置づけは大きく変わりました。

いまや、火災保険は、薦められるままの加入時代から、コストパフォーマンスが良く自分にあったものを見極める峻別の時代に入っています。

従って、峻別には、火災保険をよく理解して、自分の家族や生活状況にあった火災保険の内容にし、かつ、最も自宅に有利な保険会社を選ぶことが必要となります。

?T.火災保険の基礎知識

火災保険にはどのような種類やタイプがある?

1.火災保険の種類:「火災保険」と「地震保険」の2種類

マイホームを守る保険には、「火災保険」と「地震保険」 の2種類があります。

いずれも、家や家財に対する補償保険ですが、補償を受けるための事由に大きな違いがあります。

家や家財に損害があっても、それが地震が元で引き起こされたものであれば、「火災保険」では補償の対象にはなりません。

従って、地震に起因する火災や水災、倒壊等による建物や家財の被害の補償を受けるためには、「地震保険」に加入することが必要になります。

1)「火災保険」の補償内容はプラン選択で決まる

「火災保険」は、火災や台風、大雪、落雷などの自然災害のほか、破裂や爆発など日常生活でのさまざまな原因で被った「建物」や「家財」の損害を補償します。

但し、地震が元で生じた火災や水災、倒壊等による家や家財の損害は補償の対象にはならないことに注意が必要です。

「建物」の補償内容の決め方

「建物」の補償内容は、「火災」、「落雷」、「破裂・爆発」を基本とするプランが主流で、ここに「水災」、「風災」、「ひょう災」、「雪災」などの自然災害や、「盗難」や「水濡れ」、「破損・汚損」などの被害を希望に応じて選択します。

「家財」の補償内容の決め方

「家財」の補償内容は、基本的に建物と同じですが、保険対象(建物内にある家具や家電、衣服、高額な貴金属や美術品など)の補償範囲は、保険会社によって異なるので契約時に要件を確認しておく必要があります。

なお、家財の破損・汚損補償には、こぼしたコーヒーの事故でパソコンが故障した場合に保険金を請求できることもあるので注意が必要です。

2)「地震保険」の補償内容には選択幅なし!

「地震保険」は、地震もしくは噴火またはこれらによる津波を原因とする火災、損壊、埋没または流失による家や家財の損害を補償します。

火災保険と違い、補償内容を選択することはできません。

「地震保険は火災保険とセットで加入する保険で、基本的には火災保険契約時に自動的に付帯されます。

なお、「 地震保険」はどの損害保険会社も内容は同じ で、保険料も同じ金額となっています。

2.「火災保険」「地震保険」の対象は「建物」と「家財」

火災保険も地震保険も保険対象は「建物」と「家財」が別になっています。
(※「建物」には、建物本体のほか門や塀、車庫、物置、設置済みのアンテナなどが含まれます。)

従って、いずれの保険も、契約時に保険の対象を「建物」「家財」のどちらか、または両方にするかを選びます。

1)「火災保険」の契約の仕方には3パターンがある

・[建物]のみを対象に契約する
・[家財]のみを対象に契約する
・[建物]と[家財]の両方を対象に契約する

従って、[建物]と[家財]を別々の会社で契約することができます。

2)「地震保険」は「火災保険」とセットでしか契約できない。この為、「地震保険」の契約の仕方には3パターンがある

地震保険は、単独では契約できず、火災保険とセットでしか契約できません。

火災保険と同様、契約の仕方は、次の3つの方法があります。

・火災保険の[建物]に地震保険の[建物]をセットで契約する
・火災保険の[家財]に地震保険の[家財]をセットで契約する
・火災保険の[建物][家財]に地震保険[建物][家財]をセットで契約する

従って、 火災保険に加入していれば、追加で地震保険に加入できます。

なお、 「建物」と「家財」は、別会社で契約することは可能です。

3.火災保険と地震保険の「保険金額」の決め方

1)火災保険の「保険金額」
◎[建物]の保険金額は、保険会社が評価した金額で決定される

火災保険[建物]の保険金額は、建物の購入額や、自分の希望金額では決められず、保険会社が建物を構造や建築年・建築価額や面積・所在地などを基に評価した金額です。

例えば、5000万円の戸建物件で土地3000万円、建物2000万円の場合、土地は保険の対象にはならないので、建物分の2000万円程度が保険金額となります。

◎[家財]の保険金額は自分が希望する申告金額で決定される

火災保険[家財]の保険金額は、希望する保険金額の申告で決めるのが一般的。

2)地震保険の保険金額は火災保険金額の30〜50%で決まる
◎[建物]及び[家財]の保険金額

地震保険の保険金額は、火災保険の保険金額の30〜50%の範囲内で決められます。

例)火災保険[建物]の保険金額が2500万円の場合、地震保険の保険金額は750万〜1250万円となります。

なお、地震での損害程度は全損、大半損、小半損、一部損の4つで認定され、その認定に応じて保険金額の100%、60%、30%、5%が支払われます。

なお、損害程度は[建物][家財]によって異なる点にも注意が必要です。

4.火災保険料は補償内容と保険金額で決まる

1)火災保険の保険料には各社間でばらつきがある!

火災保険の保険料は、保険金額と補償内容、及び、住居地の地域や契約年数などの諸条件によって保険会社の基準により決定されます。

従って、保険会社によって、水災や雪災が起きやすい地域認定や免震・耐震構造認定が異なり保険料がばらつきます。

なお、「火災保険」には「掛け捨て」と「積立」タイプがあるが、掛け捨てが主流です

「火災保険」には、「掛け捨てタイプ」と、満期返戻金などが戻ってくる「積立タイプ」がありますが、保険料が安く抑えられる「掛け捨てタイプ」が一般的です。

「積立タイプ」は、満期時に満期返戻金や契約者配当金(積立部分の運用益が予定利率に基づく運用益を超えた部分)が支払われるもので、 補償範囲やサービス内容は、大きな違いはありません。

タイプ 特徴
積立

「積立タイプ」は、積立分が必要なので「掛け捨て型」の火災保険よりも 保険料が高くなります。

また、満期返戻金を受け取るためには、保険料を全て支払っていることと途中で解約や終了せずに満期を迎えることが必要となります。

更に、家が全焼などして保険金額全てが支払われると契約が終了し、満期返戻金を受け取ることができません。

また、満期返戻金や契約者配当金、保険料を支払う方と返戻金を受け取る方が同じである場合は一時所得として所得税がかかります。

異なる場合は贈与税の対象となります。

更に、積立型の火災保険を相続して名義変更を行う場合には相続人全員の承諾が必要となります。

掛け捨て
「掛け捨てタイプ」の火災保険のメリットは、保険料が安いことです。 また、保険期間中に転勤などで引越しで解約をしなければならないことがあっても、掛け捨てタイプの解約返戻金は、未経過分の保険料相当が返戻されます。
2)地震保険の保険料は各社間で差異はなし!

地震保険の保険料は、保険金額と諸条件(建物の構造や地域)により大きく異なりますが、どの会社でも同じとなります。

5.保険契約期間は短縮化傾向にある

2022年10月以降、保険期間は1年契約で5年が最長に!

現在の火災保険の保険期間は1年契約が基本で、最長10年までです。「以前は住宅ローン返済期間と同等の35年契約が多かったが、自然災害の多発により、現在は10年が最長となっているが、さらに、2022年度に最長5年に短縮される見通しです」

?U.火災保険で後悔する(損する)ケースとは

大抵は、火災保険の基礎知識、加入内容への理解と認識不足が要因となります!

火災保険の基礎知識や契約内容に対する理解や認識が不足していると、加入していた火災保険に後悔したり、かけてきた保険料に無駄があったと悔やむようなことになりかねません。

〈火災保険で後悔や損したと悔やむケース〉

火災保険で後悔したり、損したと悔やむケースは次のようなことが想定されます。

1.火災で家を焼失したが、原状回復に必要な保険金が受けられず、資金が不足した!(補償金不足)

原状回復に必要な保険金設定になっていないと、万一の際、原状回復の資金に不足が生じることになります。適正な保険金設定のミスと言えます。

2.地震による火災で家を焼失したが、地震保険かけ忘れで保険金は受けられなかった!(地震保険かけ忘れ)

地震が起因の火災や損壊、或いは、津波による水害等一切の家屋の損害は、火災保険」の補償対象にはなりません。

地震が起因の家屋の損壊は、「地震保険」でのみ補償対象になります。

従って、火災保険とは別に「地震保険」をかける必要があります。

3.大雨で床上浸水の損害を受けたが、「水災」の付保なしで保険金が受けられなかった!(補償対象洩れ)

火災保険は、「火災」だけでなく、「落雷」や「台風による被害」、「水害」など、幅広い損害原因に対して補償が受けられますが、それぞれの損害原因を補償対象として付保していなければ、補償が受けられません。

従って、大雨による水害被害であれば、「水災」を付保対象に設定しておく必要があります。

4.高台の住居に「水災」を付保したが、40年経つも水害なく、高い保険料を払ってきた!(付保選択の無駄)

起こりうるリスクの大きさに見合った補償内容にしていなければ、保険料に無駄が生じます。

火災保険は、損害が発生しなければ保険料は掛け捨てとなります。

従って、リスクに見合った補償内容として費用支出を押さえることが必要です。

5.火災で焼失したが、損保2社から掛けた保険金が受け取れなかった!(実損以上の保険金は受け取れない)

同一建物に二社の火災保険をかけても両社からの保険金は、実損以上の保険金は原則受けとれません。

従って、原状回復に必要な額を受け取る火災保険はかけると結果して無駄になります。

6.突風で塀と門扉が壊れたが、保険金請求できることを知らずに請求しなかった!(請求漏れによる損)

火災保険の補償対象が火災だけだと思い込んでいたり、付保内容を理解していなかったために、保険金請求ができるのに行使しなかったり、過少請求して済ます場合があります。

7.他社の方が保険料が安いのに高い保険料を払い続けた!(損保会社の違いによる損得)

損保各社の政策や地域に対する災害率の見方等の違いにより同一物件(建物・家財)、同一保険内容・保険金額であっても保険料が異なります。

従って、比較しなければ、高い料率の損保会社と契約を続けて高い保険料負担を払い続けることになりかねません。

8.保険料が安くなる仕組み(保険期間最長化や払い込み一括化)を利用しないロス!(軽減の仕組み知らず)

保険期間を極力最長化し、払い込み方法も一括化を選択すると保険料が割り引かれます。

以上のように、火災保険の基礎知識や契約内容に対する理解や認識が不足していると、後悔したり、悔やむようなことが起こりかねません。

火災保険料の高騰化が進む中で、何もなければ掛け捨てとなる火災保険には、将来に後悔しないよう留意する必要があります。

?V.火災保険で後悔(損)しないためのチェック事項

?U.の「火災保険で後悔する(損する)ケースとは?」を踏まえて、ご加入の火災保険について、以下のような視点で問題点がないかどうかご確認されることをおすすめします。

1.「保険金額」は「新価」基準設定になっているか?

万一、火災等でマイホームを焼失した場合に、受け取る補償金が原状回復(新築)に十分な金額であるかどうかは、契約時の「保険金額」がポイントになります。

1)「保険金額」は「保険価額」に基づいて設定される

建物や家財などを金銭で評価した額(保険事故が発生した時に被ると見込まれる損失額の最高見積額)を 「保険価額」と言います。

「保険金額」は、その 「保険価額」に一定の比率(付保率)を乗じて算出した金額を言います。

この 「保険金額」は、保険事故によって損失が発生した場合、保険会社が契約者に支払う 「最高限度額」となります。

なお、大抵は、 「保険価額」=「保険金額」として設定されます!

2)「保険価額」の評価方法には「新価」と「時価」基準がある

「保険価額」の評価方法には、 「新価」による方法と 「時価」による方法があります。

新価」は、同等の建物や家財を新たに建築あるいは購入するのに必要な金額で評価する方法です。

時価」は、建物や家財などの現在価値を言います。

従って、同等の建物や家財などを新たに建築あるいは購入するのに必要な金額から、「経過年数による価値の減少と使用による消耗分」を差し引いた金額で評価します。

従って、「保険金額の元になる「保険価額」を「新価」による方法で見積もるか、「時価」による方法で見積もるかによって「保険金額」の性格は大きく異なります。

3)「保険価額」は、「新価」(再調達価額)基準が適切

火災保険契約は、一般的には、「新価」(再調達価額あるいは再取得価額とも呼ばれます)で行われます。

新築住宅の「保険金額」は、「新価」(再調達価額)で設定するのは当然ですが、問題は、中古住宅の購入時や、長年経過後の契約の更新時における評価額の再設定です。 一般に、木造一戸建ては、20年で建物価値がなくなるなどと言われるため、不動産流通価格と同様に古くなった建物は、保険金を低く設定するものと考えがちです。 しかし、火災保険では、あくまで、その建物を再築できる金額で保険金額を設定することができます。 たとえば、老朽化が進んだ中古住宅でも、現時点での再築には2,000万円必要であれば、保険金額も2,000万円で設定できます。

4)契約更新時には、「新価」そのものの見直しが必要!

火災保険を契約して数十年経てば、建築相場も変わっており、20年前では2,000万円で同等の建物が再築できても、更新時には、3,000万円が必要になっておれば、3,000万円の「保険金額」を設定しないと、万一の時に、再築できる「保険金額」を受け取れなくなります。 このように、契約更新時には、その時の相場で「新価」を決めないと、被災時に同等の建物が再築できる十分な保険金を受け取ることができません。

5)「新価」であっても「保険金額」が適正でないと損になる!

正しい「新価」で保険金額を決めないと、以下の場合のように損します。
?@「新価」に満たない「保険金額」設定は、「一部保険」と見做され、保険金が「比例てん補」される場合がある
「新価」(再調達価額)に満たない「保険金額」の場合は、建物の一部にしか保険金をかけていない「一部保険」と見做され、保険価額に対する保険金額の割合で保険金が削減される「比例てん補」が行われることがあります。 その場合は、損害の全額をカバーすることができなくなる恐れが生じます。
?A「新価」以上の「保険金額」設定は「超過保険」と見做され、超過分は不支給となる
「新価」(再調達価額)以上の保険金額(超過保険という)を設定していても、超過分は原則として保険金は支払われません。 これは、失ったものの価値を超える保険金を受け取ることを防ぐためです。 従って、保険契約更新毎に、保険金額の見直しを検討することをおすすめします。

2.火災保険とは別に「地震保険」を掛けているか?

「火災保険」では、地震が起因の火災や家屋の損壊、津波による水害等は、補償の対象にはなりません。 従って、 地震が起因の火災や家屋の損壊、津波による水害等による損害に保険を掛けたい場合は、「火災保険」と同時に「地震保険」をかけることが必要です!
1)「地震保険」は単独では契約できず、「火災保険」とのセット契約となる
「地震保険」は、火災保険に付帯する契約になるため、単独では契約できません。 従って、火災保険契約会社と別の会社に地震保険を申し込む事はできません。 これは、地震は甚大な被害を広範囲にもたらす可能性があるため、政府が再保険することで保険会社等の負担を軽減できるようにしており、火災保険の付帯契約とすることでコスト負担を抑えるためです。
2)「地震保険」の補償内容はどの損保会社も同じ
「地震保険」は、政府と民間の共同運営の色彩が濃い保険です。 このため、どこの保険会社で加入しても補償内容は同じです。
(火災保険の特約で違いがあります。)
3)地震保険の保険金額は火災保険の30%〜50%が原則
「地震保険」の保険金額は、セットで契約する「火災 保険」 保険金額の30%〜50%の範囲内で設定が原則です。 また、建物は5,000万円、家財は1,000万円が限度となります。
4)地震災害による補償額を再築に必要な額に引き上げたい場合は、火災保険での特約を利用!
地震による損害で建物の再建に必要な金額を保険金として受け取りたい場合は、火災保険の特約に「地震保険上乗せ補償」の制度があれば、火災保険料が高くなりますが、それを利用することになります。

3.「火災保険」の補償内容に「水災」や「風災」等を含めているか?

「火災保険」といっても、「火災」だけの補償に限定されたものではなく、火災のほかに、「落雷」や「水害」、「風雪」等による損害も補償の対象となり、保険によっては「水漏れ」や「盗難」などの被害も対象になる場合もあります。
1)契約した補償内容にある損害でないと保険金は受けられない
「火災保険」では、火災以外に、台風、雷、水害などの自然災害による損害や、盗難や破損などの損害に補償を受けるためには、それらを補償内容に付保し、それに見合う保険料を納めることが必要となります。 従って、 台風等による建物損壊に損害補償を受ける為には、「風災」を、豪雨などによる床上浸水に損害補償を受けるためには、「水災」を補償内容に付保しなければなりません。
2)補償範囲は、極力、全てが望ましい。(範囲を限定すれば保険料を抑えることができる)
火災保険の補償対象項目には、下表のようなものがあります。 これらは、損保各社によって火災保険の「○○プラン」に入れたり、「自動セット項目」にしたり、追加選択できる「オプション」にしたり様々です。

なお、 補償範囲は、「建物」、「家財」別に決めることになります。

補償範囲 必要度
?@火災、落雷、破裂・爆発
?A風災・雹災・雪災
?B水災
?C建物外部からの物体落下・飛来・衝突等 住環境で判断△
?D漏水などによる水漏れ 住環境で判断△
?E騒擾・集団行動等に伴う暴力行為 住環境で判断△
?F盗難による盗取・損傷・汚損
?G不測且突発的な事故(破損・汚損など) 住環境で判断△

4.補償内容は、建物構造や地域特性等から見てリスクに見合ったものになっているか?

補償内容の対象範囲を広げれば、その分、保険料は高くなります。 火災保険料の高騰化が進む中、何もなければ掛け捨てとなる火災保険は、できれば、必要性の少ない補償を外して保険料を抑えたいものです。

たとえば、「水災」補償は、豪雨などにより床上浸水した場合の補償ですが、マンションの高層階や一戸建てでも高台に住んでいる場合 は、 対象外とする選択肢もあります。

5.建物及び家財に保険金をかけ過ぎていないか?

1)再調達価額以上の保険金を掛けても受け取れる保険金は「再調達価額」が限度!

火災保険で受け取れる保険金の上限額は、あくまで建物または家財の「再調達価額」です。

つまり、その建物を再度建て直すのに必要な「再調達価額」が、3000万円であれば、6000万円の保険金をかけても、万一の際は、最大3,000万円の保険金の受け取りになります。

従って、3,000万円分の保険料支払いは無駄だったことになります。

2)2社の火災保険に加入していれば、両者からの受取総額は「再調達額」が限度となる

2社に同一建物の火災保険を掛けていた場合、受け取れる火災保険金の総額は、建物の「再調達額」が限度となります。

例えば、3,000万円の再調達額の建物に、2社に3,000万円ずつの火災保険を掛けていても、万一の際に受け取れる保険金額は、最大3,000万円が限度となります。

従って、仮に両方の保険会社へ保険金申請して、両社から保険金を受け取っても、後から保険会社同士のネットワークで重複支払いだったことが判明し、過払い分は回収されることになります。

この場合、2社の保険金支払額は、保険金額に応じて按分することになるので、この場合、1500万円ずつとなります。

このように再調達額以上の火災保険を掛けて保険料を支払っても無駄になります。

また、火災保険加入の際、他社の保険加入状況を告知する必要があるので、告知義務違反と判断され契約が解除されることももあり得ます。

6.請求権があるのに気づかず請求洩れしていないか?

1)「強風や大雨などによる損害や建物本体でない部分の損害は保険の対象にならない」との思い込みによる不請求は「損」です!

台風や豪雨災害時ばかりでなく、通常の強風や大雨などで建物に損壊があった場合でも、当然火災保険の補償対象となります。

また、建物に大きな損壊がなくても、雨漏りやドア・窓の損傷、調理台やテレビの故障、建物に付帯するエアコンの室外機や風呂の給湯器、門や塀、倉庫や車庫などに損害があった場合でも、火災保険(地震が起因の時は地震保険)の補償が受けられ場合があります!

「建物」には、建物本体だけでなく付随する設備も補償対象となります。

建物に付随する設備とは、「建物についていて動かせないもの」全般を指し、次のようなものが該当します。
・「塀や門」
・「倉庫や物置・車庫」
・「浴槽やシンク・調理台」
・「畳や建具」
・「冷暖房設備やガスなど備え付けの設備」

家財とは、家具や家電・衣類・自転車といった、敷地内にある動かせるもののことを指します。

火災保険で家財の補償も対象とすることで、これらが損害を受けた場合でも補償を受けることができます。

但し、自動車や貴金属、動植物、デジタルデータなどは価額によっては対象となるので、何が含まれるのか契約時に確認し、必要に応じて別に特約を付けると良いでしょう。

従って、 自然災害(強風、大雨、浸水、地震)で建物等に損傷を被った場合は、大きな被害でなければ保険請求の対象にならないとの先入観は払拭し請求可能かどうかを判断し請求漏れがないよう注意をする必要があります。

なお、火災保険加入時に、「建物」のみを補償の対象に選ぶと、「家財」の補償は受けられません。

2)火災保険の保険金請求には、「請求期限3年以内」という時効がある

保険金の請求期限は、被害発生から3年以内であれば申請可能です。

保険金は、被害原因の特定ができなければならないため、時間経過とともに原因特定がむずかしくなります。

従って、被害が発生したらなるべく早く申請する必要があります。

なお、修繕済みでも3年以内であれば請求できる

火災保険が使えることを知らず先に修理をしても、3年以内であれば申請することができます。

ただし、原因の特定できる書類が必要になります。
(・修理前の被害がわかる写真 ・ 修理時の見積書や請求書)

7.他社に比べて火災保険料は高くないか?(他社比較が必要)

1)火災保険料やサービスは、損保各社よって差がある

火災保険は、同一建物であっても、建物の種類や地域によって異なったリスク率が適用されるため保険料やサービスは、損保各社よって差があります。

2)地震保険は、損保会社によって保険料率に差がない

地震保険は、政府関与のため、保険料率には差がありません。

3)火災保険料は、各社間で差があるため、契約や更新時には各社間比較が重要!

火災保険は、同一物件同一条件であっても、各社の政策や地域の見方などによって保険料に差があります。

従って、保険契約或いは更新には、同一条件で各社間比較を行うことが大変重要となります。

4)おすすめの会社間比較ツール

契約或いは更新に必要となる各社間比較を行うには、下記のツールを使うと便利です。

・「住宅本舗の火災保険一括見積りサービス」⇒「 火災保険一括見積もり依頼サイト

火災保険を選ぶ時、不動産会社や銀行から勧められた保険会社以外の保険をきちんと比較しましたか?

火災保険も比較する時代です。不要な補償の保険料を支払っていたり、 本当に重要な補償が外れていたりするケースが多数あります。

  ▼ ▼ ▼ まずは見積もり依頼 ▼ ▼ ▼

10社以上の保険会社からあなたに最適なプランをご提案

========================

     実際の比較事例をご紹介

========================

<比較事例1>

新規加入時の比較検討または不動産会社から提示された火災保険と比較して、40万円近く安い保険に加入することができました。

  ▼ ▼ ▼ まずは見積もり依頼 ▼ ▼ ▼

10社以上の保険会社からあなたに最適なプランをご提案

<比較事例2>

火災保険の見直しで幅広い補償をGET!し、解約返戻金と同等の補償で、地震保険に加入+日常生活の損害補償を追加できました。

・「保険スクエアbangの火災保険無料診断」⇒ 火災保険の無料診断サービス

火災保険見積りのメリット最短3分で簡単に入力出来ます。各社が希望に沿った形で見積もりを提示してくれるので、自分にとって最も安い火災保険が見つかります。細かい要望がある場合には要望欄にその旨ご記載下さい。・新築なので相談しながら決めたい ・賃貸に出しているが大丈夫か? ・家にカーポートや太陽光発電があるがどうしたらいいか等々。「今の火災保険を見直したい」にとっても便利です!家を購入した際の保険では、不要な特約が付いていたり、住宅ローン附帯の火災保険で高かったりと見直す事で安くなる事があります。特に火災保険の金額が「時価」の場合には注意しましょう。最近の火災保険では「新価(再調達価額)」の場合が一般的です。又、現在ご加入中の火災保険の契約期間が終了する場合にも対応しています。

8.保険料の支払い総額を抑えられる仕組みを理解しているか?

「契約期間の設定」や「一括払い」等で保険料支払い総額を抑えられる場合があります。

一般的に、 火災災保険や地震保険は、契約期間は長いほど、また、保険料の支払いを一括払いにするほど保険料の支払い総額は割安になります。

また、基本的に、契約期間中は、火災保険料値上げがあっても、支払い保険料には影響を受けず、値上げ前の保険料で済みます。

1)火災保険の契約保険期間は最長がお得で値上げの影響を避けられる!

火災保険の契約期間は、2015年より、最長35年が最長10年に大幅に短縮されました。

このため、現在の 最長保険期間は、火災保険は10年、地震保険は5年となっています。

保険料は、保険期間が永いほど割安になるので資金的余裕があれば最長機関に設定することをおすすめします。

また、そのことによって 年々の保険料値上げの影響が受けにくくなるメリットもあります。

2)保険料支払いも一括払いがお得!

また、保険料支払いも一括が割安になります。 但し、確定申告などの税金面では「年払い分」が適用されます。

9.途中解約や補償内容変更はできないと思い込んでませんか?

火災保険の契約期間が長ければ、1年当たりの保険料は割安になるので、長期契約を選ぶ人が多いのですが、その場合、途中解約や補償内容見直しはできない、あるいは、不利になるのではと考える人が多いのではないでしょうか?

例えば、契約期間中に 家を売却する必要が生じて途中解約したい、あるいは、保険を掛けている 家財の価値が変化したので補償内容を見直しをしたい、などと思っても 実行すると不利になると考えられる方が多いと思われます。

途中解約や補償内容見直しは不利にはならず、むしろ選択次第では有利に!

1)途中解約は、未経過分は返還される!

仮に10年契約で保険料を一括払いし、5年経過後に解約した場合、未経過期間5年分の保険料は返還されます!

2)保障見直しで保険料は安くなり一括払いの場合は残存期間の値下げ分が返戻される!

また、 契約当初に「家財は1000万円」とみたが、数年後に計算したら「700万円」だったと思えば、契約変更でそれ以降の保険料が安くなります。

一括払いの場合は、残存期間のうち、保険料が安くなった分が戻って来ます!

3)火災保険料の適正化の為の見直し(契約変更や他社への乗り換え)は大いにやるべし!

以上のように、契約の見直しや、他社に乗り換えた場合には、 保険料の先払い分はほとんど戻ってくるので、見直しや解約で損をするようなことはないと考え、常に見直しをされることをおすすめします!

【関連記事】>>「 火災保険、契約期間途中の損保変更は不利益にならず!見直しで節約を!

10.資産状況や世帯状況の変化があれば火災保険も見直しを!

例えば、今お住いのご自宅の購入が30年前だとし、その時は、万一に備えて、家族が路頭に迷わないよう最大限の補償を必要と考え、保険金をセットしたと思います。

しかし、現在は、子育てを終え普段は夫婦二人だけの生活が常となり、かつ、会社をリタイヤ間近になっている場合には、万一の火災でマイホームを焼失した場合、今と同じ広さの建物を立て直す(再調達価額)必要度は、30年前と違っているかも知れません。

こういった場合は、火災保険の見直しが有効かも知れません!

まとめ

火災保険と地震保険は、万一の災害に備えて、生活の安定を維持していくためには絶対に、欠かせないものです。

しかし、気候変動に伴う台風や豪雨などの大規模自然災害多発や大規模地震の多発で、保険料が相次ぎ値上げされ、かつ、契約最長保険期間の短縮化が続き、火災保険料と地震保険料が家計を圧迫する時代となっています。

従って、現在ご加入の火災保険や地震保険の適正度をチェックし、また他社比較を通じて火災保険の見直しや他社への乗り換えを検討することは、保険のコストパーフォーマンスを高め家計費の負担軽減を図る上で重要なテーマと考えます。

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーーー
関連記事

2022年05月11日

防犯カメラ|自分で設置する屋外用防犯カメラの選び方と設置方法(リニュアル)

失敗しない屋外用防犯カメラの選び方は?効果的な設置方法は?

防犯カメラは、空き巣や強引営業・押し込み強盗対策として家庭の必需品になっています。 

しかし、技術進歩により安価で性能の良い防犯カメラが、防犯意識の高まりと相まって市場に溢れているので、これから設置を考えている方にとっては、どれを選べばいいか迷われると思います。 

防犯カメラは、ご自分で設置されることをおすすめします!

業者に依頼すると、費用や維持費が高くなります。

また、防犯カメラの寿命は、通常5〜6年であり、故障等も発生します。

さらに、進化した製品が次々と生まれているため、更新することも必要になります。

このため、防犯カメラは、自分で設置することをおすすめします!

?T.防犯カメラを選ぶに当たっての留意点

1.家庭用防犯カメラの最大使命は「抑止力」と「証拠確保」

防犯カメラは、オフィスや店舗等においては 「監視機能」が最大の役割ですが、家庭においては、犯行 を思いとどませる 「抑止力効果」が最大の使命であり、 犯行を受けた場合の 「証拠確保」の使命も担います。

2.「抑止力効果」を高めるには、「死角のない配置」が重要!

従って、防犯カメラの「抑止力効果」を最大限に高めるためには、 カメラの存在を知らしめ、かつ、 死角なく配置することが重要です。

[家庭用防犯カメラ設置上の留意点]

?@死角をつくらない 死角があるとそこが狙われます。敷地が広い場合は、複数のカメラを設置し設置場所とカメラの向きに注意する。

?A防犯カメラを外部からわかる位置に設置する。 外部から目に入る位置に設置する。 但し、簡単に手が届き壊される場所に設置しない。

?B逆光になる方角にカメラを向けない 逆光になると映像をうまく記録できない場合があるので、向きに注意する。

?C屋外用の防犯カメラを設置する。但し、庇のない場所には屋内用も可能。

3.「証拠確保」の為には、暗視型カメラで2百万画素、長時間録画等の機能が必要

証拠確保」には、夜間でも顔が認識できる「 赤外線暗視型」「 200万画素以上」の機能、 動きを捉える「 動体検知」、録画漏れをなくすための長時間(約2週間分)録画できる「 レコーダー」等が必要となります。

[家庭用 防犯カメラに必要な機能と要件

家庭用防犯カメラに必要な機能や要件は、 「証拠確保」や「遠隔地監視・操作」、「自分で設置する上で望ましい要件」等を含めて整理すると、 次のような内容となります。

(※駐車場あらしや農作物泥棒対策等とは、求める機能、設置方法等が異なります)

カメラに必要な機能や利便性 カメラの仕様
?@
暗闇でも顔が認識できること 暗視能力
?A
顔が誰であるか識別認証できること 200万画素以上
?B
動くものに反応し検知できること 動体検知
?C
カメラ全台の長時間録画ができること 2週間位の録画が可能なレコーダー
?D
設定や操作方法が簡単で分かりやすいこと 日本語の分かりやすいマニュアル付き
?E
スマホで遠隔監視・操作ができること スマホ連動機能
?F
フリーズがない通信の安定性が確保できること 安定性確保には、有線接続が望ましい
?G
コストパフォーマンスが良いこと 5〜6年寿命を考慮したコスパ
?H
カスタマーサービスが良い 相談窓口がある
?I
工事を伴わず自分で設置しやすいこと フラットケーブル(LANケーブル等)

4.防犯カメラは、自分で設置するのが望ましい

1)防犯カメラ導入を業者に依頼すると高額の導入費と維持費がかかる!

防犯カメラの導入には、部材(?@防犯カメラ本体?AHDD又はNVR?B録画、監視用ソフト?Cモニター、ディスプレイ等)の購入費のほかに業者に委託すれば、?D設置工事費用、?E保守費用などの費用がかかります。 
従って、導入を業者に依頼すると、費用は、カメラ台数にもよりますが、一般的に、工事費用込みで「十数万円位」かかる上、「維持費等」がかかります。

2)家庭用防犯カメラに過度の機能は不要

前述のように、 家庭用防犯カメラは、「抑止力効果」が最大の使命ですから、防犯カメラの機能は、「証拠確保」等に必要な機能を満たせば十分で過剰な機能付きの高級機種にする必要はありません。
従って、設置も簡単に行えます。

3)カメラ寿命や次々登場する新機種への対応を考えると自分で設置が望ましい

また、防犯カメラの耐久年数は5〜6年ぐらいであり、新製品が次々と生まれる中、新機種への更新等を考えた場合は、防犯カメラは、 自分で設置されることをおすすめします!

5.家庭用防犯カメラに必要な機能と要件

以上から、導入する家庭用防犯カメラに求める機能や要件などを整理すると下表のようなものになります。

家庭用防犯カメラに必要な機能と要件

1)防犯カメラの形状は、威圧感の強い 「箱型」が望ましい

2)防犯カメラの台数は、 「死角ができない台数」の配置が望ましい

3)防犯カメラに「必要な機能と利便性」は下記の通りであることが望ましい。
 ?@スマホと連携ができ、 スマホから遠隔でリアル監視及び操作が可能であること
 ?A 2週間位のリピート録画ができるレコーダーが兼ね備わっていることが必要
 ?B暗闇でも顔が認識・識別できる 暗視機能が必要
 ?C顔が認識・識別できる 200万画素以上の画素数が必要
 ?D 光で威嚇する機能 は、あれば良い(なくても良い)
 ?E 音で威嚇する機能 は、あれば良い(なくても良い)
 ?F 設置や設定、操作及びメンテナンス等が簡単であることが必要
 ?G 通信の安定性確保から、接続方法は、 ケーブル接続ができる方が望ましい
 ?H不審者を捉える 動体検知機能は必要

?U.家庭用防犯カメラの選び方

以上を踏まえ自分で設置・設定・操作が簡単にでき、通信の安定性も考慮して家庭用防犯カメラを選ぶに当たってのスペック要件を整理すると下記のようになります。

防犯カメラを選ぶ際は、下記事項に合致するかどうかのチェックにご利用ください!

機種・機能等
選ぶべき選択内容
?@
システム規格
「AHD方式」(アナログ配線でハイビジョン画質)又は「IPカメラ」(ネットワークカメラ)のいずれかを選ぶ。※1
?A
カメラの形状
威圧感の大きい「箱型」が望ましい。
?B
画素数
解像度(映像を鮮明に記録する度合い)は、画素数が「130万から200万画素程度が望ましい。※2
?C
画角
画角(撮影できる画面の横幅)は、「70〜95度位」が望ましい。そのために焦点距離は「F=2.8〜4くらい」が良い。
?D
暗視機能
夜間撮影が可能な暗視機能(赤外線撮影)が備わっていることが望ましい。
?E
防水・防塵機能
防水及び防塵機能(IP)が備わっていることが望ましい。
?F
動体検知機能
動体検知機能があり、スマホにメール通知がくる機能のあるのが望ましい。
?G
カメラの台数
死角が生じない台数配置が望ましい。
?H
レコーダー
カメラ全台使用で最低2週間は上書きなく録画できる能力有りが望ましい。「2TB」位あれば十分。
?I
スマホ連動
スマホ・パソコン等で遠隔監視及び遠隔操作ができることが望ましい。
?J
カメラの電源
ーブルは、カメラ近くに電源を必要としない電源・映像一体型ケーブル或いはLANケーブルによる接続が望ましい。
?K
設定の簡便性
接続や録画及びスマホ連携設定が簡単にできることが望ましい。 「ワイヤレス」は不安定でフリーズリスク有
?L
日本語の取説
わかりやすい日本語取説が備わっていることが望ましい。
?M
アフターケア
販売店に専任担当者が置かれ、アフターケアが信頼できることがのぞましい。
?N
その他
「フラッシュライト」「音拾い」「音出し」などは、あればベター

※1.システム規格

・従来の 「CVBS方式」(アナログカメラ)は、50万画素程度のアナログ画質(SD画質) しか対応できないが、従来のアナログカメラの配線をそのまま利用できる「 AHD方式」は、コストを抑えた機器の入れ替えが可能で130万以上の画素の高画質のハイビジョン(HD、フルHD) に対応できる。

・「 IPカメラ」(ネットワークカメラ)は、LANケーブルや無線LANといったネットワーク回線を使ったシステムで、カメラ自体にIPアドレスが割り当てられているため、インターネットにカメラ単体で繋ぐことができる

各システムの比較は下表の通り。

映像信号 CVBSn AHD HD-SDI IP
解像度 〜約50万画素 〜約200万画素 〜約200万画素 約200〜約500万画素
配線 同軸ケーブル 同軸ケーブル 同軸ケーブル LANケーブル
映像遅延 なし? なし? なし? あり▲
コスト 安価○ 安価? 高価× 高価△

※2.画素数

防犯カメラの撮影範囲は、限られたスペース・撮影距離であるため、それほど高い解像度は必要はなく、 証拠撮りには150万画素あれば十分

200万画素を超えると録画容量が大きくなり録画時間が制約されのでカメラ台数が多い場合の長期間録りには不適

※3.画角

ズームの場合は「 最大水平画角」などと記載。

一般的に 画角が70度を超えれば広角 100度を超えると超広角と表現される。 水平画角が90度は、長方形の部屋の隅に設置すれば部屋の中を隈なく撮影可。

※4.動体検知機能

動体検知は、?@「 レコーダー側で検知を行うタイプ」、?A カメラ側で検知を行うタイプ、?B カメラのオプションの赤外線センサーで検知を行うタイプなどがある。 

?@は、カメラ側はそのままでレコーダーで設定すればよく構造も操作もシンプルで一番安価なため「レコーダー側で検知を行うタイプ」をおすすめします。

?V.おすすめ家庭用防犯カメラ

上記選定要件に合致するおすすめ「家庭用屋外型防犯カメラ」をご紹介します。

おすすめ「AHD方式」防犯カメラ

おすすめ 「IPカメラ」 防犯カメラ

まとめ

家庭用屋外型防犯カメラの最大の役割が「抑止力効果」にあるため、防犯カメラは外部から目立つ位置に配置し、かつ死角なく配置することが重要となります。 

また、「証拠確保」のため、暗闇でも顔が認識・識別できる暗視機能や長時間録画機能が必須となります。 

さらに、カメラ寿命が5~6年であり、新機能を持つ防犯カメラが次々と生まれている中で、防犯カメラも数年毎に見直しの必要があります。 

このため、家庭用防犯カメラは、必要最低限の機能や要件を持つ安価な家庭用防犯カメラを選ぶことがおすすめです。

是非、ご自分で防犯カメラの設置にチャレンジしてみてください。 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーーーーーーーー
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: