2024年01月15日

今お使いのスマホ非連携インターホンとスマホを連携させる方法

スマホ所持が一般化している中、外出先でインターホンに応対できることが留守中の宅配便対応や空き巣対策に欠かせなくなっています。

こう言った中、当きじでは、お使いのインターホンがパナソニック製の従来型でそのままではスマホ連動ができないタイプの場合に、アダプターを使って、スマホ連動ができる方法をご紹介します。

?T.インターホンにスマホ連動が必要な理由

スマホ所持が日常生活に欠かせなくなっている今日において、留守中の自宅の状況がインターホンを通して把握できないことは、留守中の宅配対応や防犯対策上勿体ない話です。 

インターホンとスマホ連動できれば、特に、次の2点で大きな効果が期待できます。

1.留守中の宅配便対応

通販時代の今日、宅配便の利用が大変多くなっているのではないでしょうか? 

万一、留守中に宅配便が届けられた場合、業者に再配達させるだけでなく。改めて再配達依頼手続きをしたりで帰宅しないと気がつかないことになります。 

届けられた時に、インターホンを通して対応できれば早期に対策がとれて安心できます。 

従って、留守が多い場合には、インターホンのスマホ連動は欠かせないものと言えます。

2.留守中の空き巣対策

空き巣は、留守を確認するためにインターホンを時間をおいて何度か繰り返して確認します。(下表の警察の統計表でも如述) 

このため、インターホンで対応できなければ空き巣に狙われる元になります。 

従って、留守中に往訪者のインターフォンで応対できれば留守を覚られなくできます。

「警察庁のすまいる110番」
留守を見抜く技
侵入者が留守を見抜く方法で最も多いのが、 「インターホンで呼んでみる」 郵便受けに新聞や手紙が溜まっているのも危険。

特に留守にする機会が多い場合は、インターホンに直接対応できることは防犯上欠かせません。   

以上などから、 外出先でスマホでインターホンに応対できれば何かと重宝、特に、防犯対策に繋がります!

?U.インターホンをスマホ連動させる方法

スマホ連動ドアホンの普及によりインターホンのスマホ連動が一般化しつつあります。 

但し、新たにドアホンを設置したり交換時期を迎える場合を除き、今お使いのインターホンが十分活躍している場合は、最低でも4〜5万円(工事共であれば6〜8万円)はかかるスマホ連動型ドアホンへの切り替えはもったいないかも知れません。 

このため、現在お使いのインターホンがパナソニック製であれば、同社製のアダプターを介して連動させる事ができます。

1.今のインターホンをスマホ連動させる方法

今お使いのインターホンがパナソニック製であればアダプターを介せばインタホンとご自宅の固定電話と繋ぎスマホに繋げることができます。

私は、8年ほど前にインターホン(10数年前製造・パナソニック製品)にアダプターを取り付け、インターホンを携帯に連動させましたが、爾来、留守中の外出先で宅配業者などと、直に対応できて重宝してます!

室内親機 玄関子機

接続はさほど難しいものではなく、アダプターの取説を見ながら準備時間を除くと実質30分ほどの作業でした。

私のインターホンは、モニターが「VL-MV-190K」で、室外子機は「VL−V564−K」です。

[切り替えるための手順・方法]

1)まず、接続可能機種かどうかの確認が必要

全てのインターホンが可能ということではないので、まず、 今お使いの「インターホン」及び「固定電話機」が、アダプターによって携帯との連携が可能かどうかはメーカーに確認していただく必要があります。

パナソニック製の インターホンである場合、 コチラ で確認できます。

2)次に、アダプターを購入する

1)が可能であれば、合致する「ドアホンアダプター」を使ってモニターと固定電話を接続して、「インターホン」と「携帯(スマホ)」を連携させ外出先でインターホンとの応対が可能になります。

購入するものの例

?@「ドアホンアダプター VE-DA10-H」など 

?A「6極6芯モジュラーコード2m」(アダプターに付属。アダプターと固定電話を繋ぐもの) 

?「2線通信線」(近くのホームセンターで購入。アダプターとモニターを繋ぐもの)

3)次にアダプターを介してコードでモニターと固定電話を接続する

接続はさほど難しくなく作業は1時間程度でできるものです。

接続方法・手順の詳細は「 コチラ 」をご覧ください。

なお、記事「 今お使いのスマホ非連携インターホンとスマホを連携させる方法 」もご参考願います。

[接続方法] 

?@アダプターと固定電話をモジュラーで繋ぐ

?A他方、同アダプタとモニターを2線通信線で繋ぐ

?アダプターと適当な位置に取り付ける」

以上でインターホンとスマホ連動が可能になります。

2.スマホ連動ドアホンへ切り替える方法

費用がかかりますが、今のインターホンからスマホ連動ドアホンへ切り替える場合は、以下のようなドアホンがおすすめです。 

なお、現在、有線でテレビドアホンをご利用の場合は、マニュアルに沿って自分で交換が可能です。 

その場合は、機器購入だけの費用(3〜10万円)で済みます。

是非チャレンジしてください。 

なお、交換方法・留意点は、「 自分でできるインターホン(ドアホン)の交換方法と留意点(リニュアル) 」をご覧下さい

◎おすすめスマホ連動ドアホン

詳細は、次の記事をご覧下さい。

?V.最後に

スマホが日常生活の必需品となっている今日では、インターホン(ドアホン)のスマホ連動が、留守中の防犯対策や宅配便対応に不可欠になっています。 

この記事では、今お使いのインターホンをアダプターを使ってスマホ連動可能にする方法、及び、スマホ連動型ドアホンに切り替える際のおすすめ製品や自分で切り替える方法をご紹介します。 

最後までお読みいただきありがとうございました。

−−−−−−− 完 −−−−−−−
下記の関連記事もご覧いただければ幸いです。

2023年04月21日

ドアホンの選び方|ビデオ通話ができるスマホ連動ドアホンは超便利!

「ビデオ通話」は、インターネット回線を通してお互いの顔を見ながら通話ができる機能です。

※電話回線を通してお互いの顔を見ながら通話ができる「テレビ電話」とは、利用する「回線」が異なります。

ドアホンで「ビデオ通話」ができれば、 ドアホンとスマホ間、或いは、ドアホン同士間で通話ができるようになります。

なお、ドアホンの「スマホ連動」機能は、スマホとドアホンを連携させスマホからドアホンでの訪問者対応ができるものですが、お互いに顔を見ながら会話はできません。 

従って、「スマホ連動ドアホン」と「ビデオ通話」とは全く異なる機能です。 

なお、現在、「ビデオ通話」ができるドアホンは発売しているのは、パナソニックだけです。

24476243_m.jpg

?T.ドアホンで「ビデオ通話」可能は超便利!

「ビデオ通話」とは、インターネットを通してビデオ映像と音声でお互いの顔を見ながら通話ができる通信方法です。

また、インターネットを通じて、スマホやパソコンの外、同機能を持つ他のドアホンとも「ビデオ通話」やメールのやり取りができます。

1.「ビデオ通話」と「テレビドアホン」の違い

「テレビドアホン」とは、玄関子機に設置されたカメラを通して訪問者をモニターテレビ画面で確認できるインターホン装置のことです。 

一方、「ビデオ通話」は、インターネットを通じて繋がるデバイス(スマホやドアホンなどの端末)間で双方向の映像と音声で通話ができる通信システムです。

2.「ビデオ通話」と「スマホ連動ドアホン」の違い

「スマホ連動ドアホン」は、ドアホンと連携したスマホで「テレビドアホン」を操作して訪問者に対応したり、ドアの解錠などが行えるドアホンのことです。 

インターネットを介して繋がるデバイス間で双方向の映像と音声で通話ができる「ビデオ通話」とは異なります。

3.「ビデオ通話」機能でできること

「ビデオ通話」は、スマホ側、或いはモニター親機のどちら側からも事前に登録した相手側を呼び出しすることができます。 

なお、モニター親機には最大4台のスマホを登録することができます。 「ビデオ通話」機能では、以下のようなことができるようになります。

1)モニター親機とスマホ間でビデオ通話ができる

例えば、留守番中の子供から外出中の家族のスマホを呼び出して、ビデオ通話ができたり、逆に、スマホからモニターを呼び出してビデオ通話ができます。 

また、メッセージのやり取りもできるようになります。 

つまり、家にいる者がスマホを持たなくても、モニター親機でスマホとビデオ通話ができたり、メッセージのやり取りができ、安全確認などが行えるようになります。

Image

(パナソニック広告画像)

2)モニター親機同士でビデオ通話ができる

同機能を持つドアホン親機モニター間で相手のモニター親機を呼び出し、最大10分間のビテオ通話ができます。

従って、10分以内であれば、電話代が掛からないので便利ですね!

なお、モニター親機1台には、他のモニターを4台登録することができます。

Image

(パナソニック広告画像)

3)スマホからモニター親機にビデオメッセージが送れる

事前にスマホからモニター親機にビデオメッセージを残しておくことができます。

子供は、帰宅した時にモニター親機でビデオメッセージを確認することができます。

※利用には専用アプリケーション「ドアホンコネクト」のインストールが必要

4)「見守りリモコン機能」により家族の帰宅が確認できる

別売のリモコンを携帯すれば、スマホへの通知機能で家からの出入りの状況が確認できます。  

ビデオ通話設定方法

4.ビデオ通話ができるパナソニックのドアホン

ドアホンの主要メーカーは、パナソニック、アイホン、Google社などですが、火災報知器、ドアセンサー、屋外カメラなどの住宅関連製品を多く持つパナソニックがシェアではダントツと言えます。 
中でも、ビデオ通話ができるドアホンはパナソニック製に限定されていると言えます。

5.パナの 「ビデオ通話」可能機種は画面サイズ「5型」の「 VL-SWD505KS」 VL-SWD505 KF」のみ

パナソニックのテレビドアホンは、親機モニターの画面サイズによって、大画面の「7型」、中画面の「

このうち、「7型」及び「5型」が「外でもドアホン」つまり、スマホ連動機種となっています。 

そして、「ビデオ通話」ができるのは、「5型」シリーズに限定されています。 

従って、「ビデオ通話」ができる機種を求める場合は、「5型」シリーズより選ぶことになります。 

〈パナソニックドアホンの機種〉

主たる機能
画面 サイズ
機種
スマホで「外でもドアホン」 : スマホ連動機能
7型
VL-SWZ700シリーズ
VL-SWH705KS
VL-SWH705KL
5型
VL-SWD505KS(ビデオ通話が可能)
VL-SWD505KF(ビデオ通話が可能)
家じゅう「どこでもドアホン」 : 無線子機利用機能
3.5型
VL-SWZ300KF
VL-SWZ200KL
テレビドアホン : 画像付きドアホン
5型
VL-SZ50KP
VL-SZ50KF
VL-SWD501KS、KF
3.5型
VL-SZ35KF
VL-SZ30KL
2.7型
VL-SZ25K
ワイヤレステレビドアホン :
無線式画像付きドアホン
3.5型
VL-SGZ30(ホームユニット接続でスマホ連動)
2.7型
VS-SGZ20L

なお、同じモニター親機と玄関子機のセットであっても、ワイヤレス子機が入って3点セットになっている場合は、商品名は「VL-SWH・・・」 となります。

ワイヤレス子機がつかず2点セットになっている場合は、 「VL-SVH・・・」の商品名になります。

違いは、ワイヤレスモニター子機の付属の有無だけです。

6.パナソニック各機種の価格 (2023年4月時点楽天市場から)

ドアホンを選ぶに当たって、価格要素も大きな決定要素になるため、現在の楽天におけるおおよその販売価格水準を拾ってみました。 
スマホ連動機能を持つ「約7型」や「約5型」は、価格が高いですが、留守中の来訪者や宅配業者などへの対応及び留守時の防犯対策上からもオススメです。
画面サイズ
機能
機種
価格水準
大画面「約7型ワイド」
スマホ連動
SWH 705KS
67,000〜
中画面の「約5型ワイド」
スマホ連動 ビデオ通話
SWD 505KS
60,000〜
どこでもドアホン
SWZ 300KF
36,000〜
SWZ 200KL
27,000〜
SWE 210KL
26,000〜
※「どこでもドアホン」は、家の中での無線通信ができると言う意味です。

?U.ビデオ通話ができるおすすめドアホン

ドアホンは、機種によって利用できる機能は異なります。 

留守中に自宅を訪れた来訪者に外出先でも対応できることを望むなら、スマホ連動ドアホンを選ぶ必要があり、さらに、外出先で自宅にいる者と顔を確認しながら通話したい、或いはメッセージを届けたいならば、ビデオ通話ができる機種を選ぶ必要があります。 

留守中の宅配や訪問者対応或いは防犯対策からスマホ連動は不可欠になっていますが、見守り等の面からも便利に使えるためビデオ通話ができるドアホンをオススメします。 

なお、購入に際しては、電源方式(直結式か電源コード式か)をどうするかを決定しておく必要があります。(現在のドアホンと交換する時は、確認しておきましょう) 

電源については、こちら⇒「 自分でできるインターホン(ドアホン)の交換方法と留意点 」をご参考に願います。 

※なお、「電源コード式」を購入すると、コードを外せば、直結式にも使えます。

1.「 VL-SWD505KS」

モニター親機から通話相手を選択して呼出ボタンを押すだけで、登録済のスマートフォンを呼び出し、最大10分間のビデオ通話ができます

モニター親機 1台、ワイヤレスモニター子機 1台、カメラ玄関子機 1台( 露出/埋込両用型

2. VL-SWD505 KF」

外出先でもスマホで来客応対ができる。また、モニターで外出中のスマホとビデオ通話ができる。

モニター親機 1台、ワイヤレスモニター子機 1台、カメラ玄関子機 1台( 露出型

?V.最後に

来訪者の顔が確認できる「テレビドアホン」は防犯上欠かせないものとなっていますが、留守中の来訪者とスマホで対応できること、及び、留守中の家族の安全が確認できるビデオ通話は、安心安全で快適な家庭生活を送る上でドアホンに欠かせない機能になっています。 
最後までお読みいただきありがとうございました。
ーーーーーーーー 完 ーーーーーーーーー

2022年12月27日

ドアホンの選び方|防犯・留守対策に役立つスマホ連動、ビデオ通話機能

多機能のテレビドアホンは、来訪者対応に便利なだけでなく日常生活を快適にし防犯対策としても重要なツールになります。

たくさんあるドアホンから我が家に役立つドアホンの選び方、着眼点とおすすめ製品をご紹介します。

24476243_m.jpg

?T.ドアホンの選び方

1.ドアホンの種類

ドアホンをコミュニケーションの取り方で分類すると表のような種類に分けられます。

現状は、玄関先での来訪者対応に限定したテレビドアホンが主流ですが、外出や旅行等で家を空ける機会が多い場合は、留守中の来訪者対応や防犯対策が重要になります。 

従って、技術革新によってドアホンの機能や性能が飛躍的に向上し、しかも、手頃な価格で手に入る今日では、外出中でも、来訪者対応できるスマホ連携型テレビドアホンの需要は高まるばかりと考えます。

種類(区分) しくみ
ドアホン 呼び出し機能と通話機能のみのセット
テレビドアホン カメラ付きの屋外子機とモニター(映像)付き親機がセット
スマホ連携型
テレビドアホン
スマホやセンサーと連携できるテレビ電話

2.ドアホンはどんな役割が果たせる?

顔を合わさずに来訪者の用件と人物が確かめられるテレビドアホンは、嫌なら簡単に断われるので不審者や無用なセールスとの煩わしい応対が避けられます。 

また、スマホ連携型ドアホンであれば、外出中でも、来訪者や宅配員等とスマホモニターを通して応対できるので安心して外出できます。

しかも、留守確認のためにドアホンを鳴らす空き巣にも留守を覚られずに済み防犯にも役立ちます。 

大切な住まいですから、これら全てが適うドアホンにしたいものです。

〈これからのドアホンに必要な3機能〉

留守にしても安心して外出ができ、防犯対策にもなるドアホンにするためには、次のような機能を持つドアホンを選ぶことが重要です。 

?@来訪者の顔や声を夜間であってもしっかり認識できることが重要。

そのためには、「テレビドアホン」であることが必要です。

?A外出先でも来訪者とスマホで応対できることが安心と防犯に重要。

このため、「スマホ連携型テレビドアホン」であることが必要です。

?B安心と防犯のため、来訪者の録画確認ができることが必要。

このため、「録画機能付きドアホン」が必要です。

ドアホンを選ぶ際は、是非共、これらの機能が果たせる製品を選ばれることをおすすめします。

3.ドアホンを選ぶ際の留意点

この3機能を有するドアホンを選ぶ際には、以下の点についてどうするかを決めておくことが必要となります。

1)有線型にするか、ワイヤレス型にするか?

子機と親機の繋ぎかたを有線(ケーブル)にするか、ワイヤレス(無線)にするかを決める必要があります。 

その際、両者の違い、特にワイヤレスのメリットとデメリットを知った上で、ご自宅の状況(室外子機と室内親機を繋ぐ2線式ケーブルの有無)を鑑みて判断することになります。 

〈ワイヤレスのメリットとデメリット〉

◎メリット

?@工事が不要 ・無線の為、親機と子機を繋ぐ配線工事が不要で、自分でも設置することができる。
・自分で取り付ければ工事費が掛かからない。
?A場所を選ばずに使用可能 ・配線が不要なので設置場所を自由に決められ、また、移動も簡単にできる。
?B配線トラブルの心配がない ・長年劣化等による配線不良が生じない

×デメリット

?@電池交換が必要 ・玄関子機は電池式の為、半年から1年位で交換が必要になり、うっかりすると肝心な時に作動しないリスクがある。
?A画質、性能が有線より劣る 有線に比べ画質や性能が劣る場合が多く、夜間は照明照度足りないと白黒画像になる 。
?B電波状況の影響を受けやすい 親機と子機の距離が約100 M まで接続が可能だが環境により電波状態が悪くなることもある。

以上のメリット、デメリットと、現在の配線状況を踏まえてどちらにするかを決めなければなりません。

安定性から言えば、有線が望ましいことは言うまでもありませんが・・。 

現在利用できる配線(子機と親機を繋ぐケーブル)がない場合は、新たな配線工事が必要となるため、ワイヤレスのほうが利点があるかも知れません。 

また、現在の配線を使えるが、電源直結式のため電気業者に頼まざるを得なくなるため、自分で設置できるワイヤレスを選択するという考え方もあると思います。

2)有線の場合、電源式にするか、コード式にするか?

電源式というのは、壁裏からの電源を親機に直接繋いで電源を確保する方式です。 

コード式は、親機に取り付けられた電気コードを部屋にあるコンセントに差し込んで電源を確保する方式です。 

コード式の場合は、親機に取り付けられた電気コードをコンセントに繋ぐだけですから、ドアホンの設置は自分で行えます。

しかし、電源直結式の場合は、一応、電気工事士の資格が必要となっているため、原則電気屋さんに頼む事が必要です(自分でもできますが)。 

なお、工事屋に設置を依頼する場合は、次回の交換を頭において、できればコード式に変更してもらうべきと思います(設置場所にもよりますが)。 

現在のドアホンが電源直結式か、コード式か、電池式かの見分け方は、親機にコンセントから電気コードが繋がれていればコード式です。

3)親機のモニター画面サイズは、3型、5型、7型のいずれか?

親機モニター画面サイズは、スマホ対応ドアホンの場合、3型〜7型が主流となりますが、一般家庭では5型位が適切と考えます。

4)室内子機は、必要か?

室内子機は、あれば何かと便利に使えます。

特に、普段、親機と離れた位置にいる場合や、お年寄りには、重宝です。

5)「ビデオ通話」機能は必要か?

ネット環境が必要ですが、親機から外出中の家族のスマホを呼び出し、お互いの顔を見ながら会話ができたり、スマホから親機モニターにビデオメッセージを残すことなどできます。

また、ビデオ通話機能を備えた親機モニター間でもビデオ通話ができるので離れた親子間で設置すれば電話代が掛からなくて顔を見ながら話ができます(1回につき10分間が限度)

6)動画の録画は必要か?

殆どのスマホ連動のテレビドアホンには、動画の録画機能は備わっています。

また、SDカーを挿入すれば、動画が1件約30秒、最大3,000件を保存することができます。

録画機能は、何かを確認する際に欠かせない機能なので、一応、録画機能が備わっていることを確認する必要があります。(SDカードの容量によって異なります)

7)親機モニターの操作は、ボタン式がいいかタッチパネル式がいいか?

タッチパネルは、ボタンや文字などが大きく表示されるので操作がし易いと言われます。

また、広角レンズのワイドな撮影画角が簡単に指先で操作して見ることができるので便利です。

従って、できればタッチパネルがオススメといえます。

8)「解像度」や「 ズーム機能」はどの程度必要か?

大抵のカメラは100万画素以上あり、はっきり顔を認識できます。

従って、解像度や ズーム機能に拘る必要はさほどありません。

9)「ボイスチェンジ機能」は必要か?

声色を変えて対応することで、訪問販売や不審者に対し効果があると言われます。

女性の一人暮らしのような場合には、合った方が安心ですが、一般的には使い勝手はどうでしょうか?

10)購入する製品の性能レベルや購入価格は高い方が良いの?

パナソニックは、一般家庭用のドアホンの寿命は10年と言ってます。

しかし、室外のドアホンは基本的には、風雨に曝され劣化が進み易く故障しやすいものです。 

また、新しい新機能を備えた機種がどんどん出てきます。

従って、性能はそこそこ必要機能が備わっていれば、価格は安いにこしたことはありません。 

以上のような観点からテレビドアホンのおすすめ製品をご紹介します。

?U.おすすめテレビドアホン

第一位 全ての機能完備のパナソニック5型シリーズ

ドアホンは、来訪者の顔や用件が確認できれば安心して対応できます。 

また、外出中にも来訪者と対応できれば安心して外出できるし、留守確認をする空き巣にも留守を覚られずに済みます。 

また、来訪者の録画があれば、いつでも来往者が確認できます。 

これらが全て実現できるためには、下記の機能が必要です。 

?@来訪者の顔や声を夜間であってもしっかり認識できることが重要 

?A外出先でも来訪者とスマホで応対できることが安心と防犯に重要 

?B安心と防犯のため、来訪者の録画確認ができることが必要。

 これらの機能を満たし、さらに、ビデオ通話げきる以下の機能を持つドアホンをオススメします。

保有する主要機能一覧 パナソニック製「テレビドアホン」
・スマホ連動 
・ビデオ通話
・広角レンズ 
・動画録画
・5型のタッチパネルモニター親機
・コード式 (コードを外せば直結式で使える)
・VL-SWD505KF(3セット)
・VL-SWD505KS(3セット、埋込型子機)

 ・VL-SVD505KF(2セット)
・VL-SVD505KS(2セット、埋込型子機)

何れの製品も、機能や性能は同じです。

室内親機と露出型室外子機と室内子機の3つがセットになったものが「SWD」、 室内親機と露出型室外子機の2つがセットのものが「SVD」となります。 

末尾の「KF」は室外子機が「露出型」、「KS」は「埋め込み型」となります。 

従って、室内親機と露出型室外子機と室内子機の3つがセットになったものが希望であれば「SWD」を、室内親機と露出型室外子機のセットでよければ「SVD」を求めて下さい。 

また、室外子機が露出形の場合は、末尾が「KF」のものを、埋め込み型が良ければ「KS」をお求めください。 

従って、「VL-SWD505KF」「VL-SWD505KS」は、室内親機、露出型室外子機、室内子機の3つがセットになっています。

また、「VL-SVD505KF」「VL-SVD505KS」は、室内親機、露出型室外子機の2つがセットになっています。

これらの製品の共通の機能・性能の紹介

★ 親機にカメラを搭載。外出中のスマホとビデオ通話ができる。
出先から、自宅の家族と顔を見ながら話せる。(ネット環境が必要)

★ 外出中でもスマホで来客や宅配便の対応ができる。(ネット環境が必要)

★ みまもりリモコン(別売:VS-WD100-K)で家族の帰宅や外出をドアホンが感知して、スマホにお知らせ。外出先でも家族を見守れます。

★ 親機は約5型ワイド液晶、子機は約2.4型液晶

★ SDカード録画(動画)

★ 玄関子機(露出型)には広角レンズ、LEDライト搭載

なお、オプション機器によって、次のような使い方も可能になります。
・開閉ドアセンサー接続やカメラ接続
・住宅用火災警報器連動 ・電気錠制御

すべてのレビューを見る(59件)   ◎ このショップのレビューを見る

おすすめの各製品は以下をご覧ください。

第二位 全ての機能完備のパナソニック7型シリーズ

パナソニックのVL-SWH705KL、 VL-SWH705KS とVL-SVH705KL、 VL-SVH705KL がおすすめです。

これらは、7型サイズのタッチパネルモニター親機、スマホ連動、ビデオ通話、広角レンズ、動画録画、コード式(コードを外せば直結式として使える)のテレビドアホンで構成されます。

VL-SWH705KS

外でもドアホン VL-SWH705KS Panasonic

価格: 72,340円
(2022/12/27 17:28時点)
感想(2件)

VL-SVH705KS

【新品訳あり】 外でもドアホン VL-SVH705KS Panasonic

価格: 61,800円
(2022/12/27 17:30時点)
感想(0件)

第三位 全ての機能完備のワイヤレス「SGZ30」

工事不要のワイヤレス多機能テレビドアホン「VL-SGZ30」がおすすめです。

ホームユニット「 VL-HB1000 」、ワイヤレス玄関子機 「VL-VD561」、モニター機 VL-MGZ30 がセットになっています。 

モニター機と玄関子機をホームユニットに接続することで、外出先でもスマートフォン(専用のインストールが必要)で来訪者に応対ができます。

?V.まとめ

ドアホンは、訪問者を事前に確認できる便利な防犯ツールでもあります。 

また、留守中の来訪者対応も適切に行え、安心して外出できるツールでもあり、空き巣対策にもなります。

さらに、ビデを通話機能により、外出中の家族との顔を付き合わせた確認や、離れた親とのビデオ通話もできる便利なツールにもなります。 

是非、ドアホンは、単に、玄関口のツールとしてではなく、留守中の応対や防犯対策、さらには、ご家族等とのコミュニケーションツールとして利用できる機種を選ばれることをおすすめすいます。 

最後までお読みいただきありがとうございました。

ーーーーーーーーーー 間 ーーーーーーーーーー
関連記事

2021年11月01日

自分でできるインターホン(ドアホン)の交換方法と留意点

ドアホン(インターホン)の交換は、大抵は、素人でも簡単にできます! 

従って、配線に問題がなければドアホンの交換は、電気店に依頼するよりも自分で交換した方がお得です。 

電気店等に依頼すれば出張費を含む工事費だけで1〜4万のコストがかかります。 

配線工事や電源直結式などで電気士資格がなければできない場合はやむを得ませんが、それ以外は、素人でも簡単に交換できるので挑戦してみてください!  

素人でもできるドアホン交換工事(領域)

次の場合を除いたドアホン交換は素人でも簡単にできるものです。

電気工事士の資格が必要な工事

?@ 配線の敷設や取り換え工事を含む場合 

?A 現在のドアホンが「電源直結式」であったり、新たなドアホンを「電源直結式」にする(この  ケースはほとんどないと思われます)場合 

? オートロック・電気錠あるいは熱感知器やガス警報器と連動している場合 

これらは電気工事士の資格が必要になるため電気店等に依頼するしかないと思われます。

素人ができる工事領域

従って、配線工事を含まず、また、電源がコード式か電池式の場合は、自分で交換できます!

電源方式の確認方法

ご自宅のドアホンの電源方式を確認する方法は、室内親機を上にスライドさせ台座の金具から外し親機の裏側を見ます。 

そして、 配線が4本以上(電源2本、※チャイムコード2本、防犯システムその他)あればコード式でも乾電池式でもなく「電源直結式」であることが確認できます。

インターホンの配線はチャイムコードといい、2本が親機と子機を繋いでいます。チャイムコードは弱い電流しか流れていないため、触っても感電することはありません

電気屋に頼むと費用はどうなるの?

1.工事費

配線工事(配線の敷設、延長工事)が伴う場合とそうでない場合に分けてみます。

◯ 配線工事がいらない場合  1万円弱(ドアホン機器除く)

現在がチャイム(音のみ伝える)ではなく インターホン(通話・モニター式)を使っていた場合は、配線はそのまま使えます。 

この場合の費用は、新しいドアホン機器代を除き、 取り付け工事代5千円、出張代3千円合わせて約8千円(税込みで9千円)

但し、 ワイヤレスドアホンにする場合の工事代は3千円位で済みます。

◯ 配線工事が必要な場合 1〜2万円(ドアホン機器除く)

配線工事が必要な場合は、新設、取り換えいずれも配線作業代や開口費、コーキング費等がかかり約2万円程度加算されます。 

2.ドアホン機器代 相手先にもよるが、ほぼ定価(希望小売価格)

材工共で電気店等(量販店除く)からの購入の場合は、ほぼ定価購入になります。  

ドアホン交換 は、親子共交換がお得!

子機のみ或いは親機のみの購入は、適合機種を探す必要もありますが、あったとしても、割高な買い物になります。

子機だけを購入しようとすると、ネット販売でも最低18千円位となり、同機種を親子共で買う値段に匹敵します。

しかも、新しい機種で 性能も数段向上した親子共で交換した方が得策で長持ちします。

ドアホンの選び方

1.機能面:防犯対策に繋がる「録画機能」及び「スマホ直結機能」は必須!

防犯対策を考慮するならば、テレビドアホンで録画タイプは必須、更に、外出時でも応対できるシステムが組めることが条件です。 

私の場合は、ドアホンに専用のアダプターを後付けで取り付け固定電話につなぎ、ドアホンが鳴るとスマホに転送されるためドアホンは録画附きのみの機種で済ませています。 

しかし、そうでない場合は、スマホ転送機能付き、録画附きドアホンが好ましいと思われます。

2.電源方式:コード式が望ましいが、現状の電源事情が優先!

コード式が後々交換が簡単で望ましい。 

しかし、現状が電源直結式ならば電源直結式が望ましいかも知れません。 

現状が電源方式の場合は、電源コードを壁裏から直接ドアホン本体に繋げているので、その電源コードをコンセントにするか ※「不使用処理」をしなければなりません。 

私の場合は、現状が電源直結式であり、購入したものが電源コード式ドアホンだったので、モニターにセットされていた電源コードを外して、電源直結式のままに接続させました。

※「不使用処理」についてのQ&A
Q:コード式は、モニター本体からコードが出てコンセントに?げるのですが、直結式は、電気の配線がモニターの端子にねじ止めされています。
インターホンを電源コード式のものに替えたいが、もとあった電源コード(黒と白の2本)は先に絶縁テープでも何重かに巻いて放置していてもかまいませんか?

A:黒と白の線を離し接触しないようして、絶縁のビニールテープで、白と黒の線を個々に、通常より多めに巻きUの字に上向きに曲げておきます。

3.おすすめドアホン

1)電源コード式(親機モニターから出たコードを電源コンセントに差し込む方式)

2)電源直結式(親機のモニターに電源コードを直結させる方式)

ドアホン交換(配線工事なし)手順

ドアホンの交換手順は、「配線型ドアホン」と「ワイヤレス型ドアホン」に分けて説明します。

ドアホン(配線型)の取り換え手順

ドアホン交換の手順(配線の取り換えを含まない交換)を、 我が家のドアホンの交換事例でご紹介します。

親機は、パナソニック「VL-MV-190K」、子機は同「VL−V564−K」から、パナソニック「VL-SZ35KF」に交換しました。

パナソニック「VL-SZ35KF」

手順1.玄関子機の取り外し

?@子機のケースの取り外し

壁に固定している玄関子機を外すため、下部にあるネジ隠しの小蓋を指で下へひっくり返す。( 機種によって異なります
蓋が空いたら、真ん中にあるネジをドライバーで取り外す。

?A子機ケースにねじ止めされている2線をドライバーで緩めて外す

子機ケースは2線で繋がっているので、二つのネジを緩めて2線を外します。
2線は、青色と白色ですが、劣化して色が見分けづらくなっているかもしれません。
どちらが右側かを記しておきましょう。
また2線が接触しないようどちらかの先端部に絶縁テープを念の為巻いておきましょう!

?ケースを固定していた台座を取り外す ・壁についている台座のネジを緩めて外す。

手順2.室内側親機(モニター)の取り外し

【古い親機が電源コード式の場合】
?@電源となるプラグを抜く(電気を切る) 
?A親機を引き上げ固定金具から外し、裏側でチャイムコードを繋いでいるネジを緩めて、チャイムコードを外す。 
?壁についている台座金具が落ちないように押さえながら、ネジを緩めて 親機(モニター)を外す。
?Cネジで台座金具を外す  
【古い親機が電源直結式の場合】

?@電源元で電流を遮断する。(ブレーカーのところで該当電流を切る) 

?A親機を引き上げ固定金具から外し、裏側で、まず、電源線(黒と白)2本をネジを緩めてマイナスネジで線留めを抑えて電源線を外す。

次いで、チャイムコード2本もネジを緩めて親機から外す。 

なお、新しい親機がコード式の場合は、?Aで外した電源線(黒と白2本)は不要になるので、不使用処理(黒と白の線を離し接触しないようして、絶縁のビニールテープで、白と黒の線を個々に、通常より多めに巻きUの字に上向きに曲げる)をして壁の中に納める。

?壁についている台座金具が落ちないように押さえながら、ネジを緩めて 親機(モニター)を外す。

?Cネジで台座金具を外す

手順3.新しい室内親機の取り付け

室内側親機を次の手順で取り付けます。

【新しい親機が電源コード式の場合】

?@親機の固定用台座金具を壁の開口部の内外から挟んで、ネジで固定する。 

?A親機の裏側にある接続部分に、チャイムコードをマイナスネジで線留めを抑えて差し込み固定する。 

?台座に親機(モニター)をセットする。 

?C電源コードは未だコンセントに?がずにおく。   

【新しい親機が電源直結式の場合】

?@親機の固定用台座金具を壁の開口部の内外から挟んで、ネジで固定する。 

?A親機の裏側にある接続部分に、電源線(黒、白の2本)とチャイムコード2本をそれぞれマイナスネジで線留めを抑えて差し込みネジで固定する。 

?台座に親機(モニター)をセットする。 

?Cブレーカーの電源元はまだ遮断のままで良い。

手順4. 玄関子機の取り付け

?@子機一式から台座(露出ケース)をネジで緩めて取り外す。 
?A台座(露出ケース)を玄関の元の台座設置場所にネジで固定する。 
?子機裏側の接続部分に、チャイムコード2本を繋いで固定する。 ?C子機を台座にセットしネジを締める。

手順5.親機に電源を入れる

親機と子機の交換が終われば親機の電源をオンにしてモニターが正常に作動すれば完了です。 
後は、親機で時刻設定や種々の設定をマニュアルを見ながら設定します。  
【新しい親機が電源コード式の場合】
コードをコンセントに差し込み電気に?ぐ。  
【新しい親機が電源直結式の場合】
ブレーカーの電源をオンにする。

ワイヤレスドアホンへの取り換え手順

ワイヤレスインターホンは、取り付けが簡単です。

手順1. 玄関子機の取り付け

?@台座を取り付ける前に、元のチャイムコードの先端をビニールテープで巻きつけ絶縁し、チャイムコードを壁の中に押し込む。 

?A子機をの台座を、ネジで固定する。

手順2. 室内側親機の取り付け

親機は壁に固定するか好きな場所に置けるようにする。  

最後に

ドアホンも永年使うと故障が多くなります。

特に、庇がないところに設置された室外子機は劣化が進み、スピーカーや配線等色々とトラブルが多くなります。 

大抵は、自分で直せますが、やはり手に負えなくなる時が来ます。 

そんな時は、配線に問題が無ければ、親機子機共の交換を自分で行うのがもっとも得策と考えます。  

いよいよ税金対策シーズン入り!

ふるさと納税で節税を考えましょう!

「ふるさと納税額過去最高!住民税や社保等の負担軽減効果大に人気旺盛!」をご覧ください。

下の商品を選ぶとふるさと納税ができます!

2021年09月05日

インターホンが勝手に鳴りだすトラブルは子機の手入れで直せる!

誰もいないのにインターホンが鳴る。悪戯かと思って直ぐに表に出て見ても誰かが押した形跡がない。真夜中に鳴ったらと思うとゾーとする

実は、インターホンも長年使っていると、よく起きてくるトラブルの一つであることがわかりました。 

点検は簡単なので、電気屋を呼ぶ前に一度、子機の「手入れ」を試みられることをおすすめします。

インターホンの室外子機は劣化し易く故障し易い!

特に、庇のない塀や門扉など雨ざらしの場所に設置されている室外子機は劣化が進みやすく、

子機内部の配線被膜が劣化し銅線がむきだしになっていたり、結露で水滴が溜まりやすくなったりする場合があります。 

このため、インターホン通話口を通して外気に接しているスピーカなどに故障が発生しやすいのですが、

そのほかにも、子機内にある配線類の劣化によるトラブルや結露などでチャイムが誤動作を起こす場合も多いようです。

誰もいないのに昼夜を問わずインターホンが鳴る!

チャイムが鳴ったのでモニターをみると誰もいない。表に出て確認するも訪問者の気配はなく悪戯でもない。何とも不気味な現象です。
※このようなトラブルが発生したら、 夜間などは、電源を切る(プラグを抜く)ことで真夜中に誤動作で鳴ることがないようにできます。) 

何回か同じトラブルが繰り返されるが親機に異常はないので、これは子機のトラブルと判断しました。

そして、ネットで同様のトラブルが発生していないか調べると、結構同様のトラブルが発生していることがわかりました。

原因は、子機内の配線劣化や結露が多いことが判明!

インターネットで調べてみると、 原因の大半は、劣化による配線トラブルか、結露などの水滴によるトラブルが原因のようだ。(他に虫の混入なども稀にあるようです)

モニター側が正常であれば、子機の手入れで直ることが多い!

「誤動作時以外は正常に作動している」という状態であれば、「子機の手入れ」で直る場合が多いようです。

したがって、インターホンの交換や修理を電気屋さんへ連絡の前に手入れで直らないか試してみることをおすすめします。

子機の手入れは意外と簡単

「子機の手入れ」は、ドライバーさえあれば20〜30分でできます。(詳細は後述)

手入れ要領は、次のような手順で行えます。
?@子機ケースを外す(ドライバーで取り付けネジを緩めて外す)
?A子機ケースにねじ止めされている2線をドライバーで緩めて外す
?子機ケースの蓋を開ける(蓋に数か所あるネジをドライバーで緩めて蓋を開ける
?Cドライヤーでケース内を乾燥させ結露や水滴をなくす
?D配線が劣化して銅線が露出しているところがあれば絶縁テープで覆う
?E蓋を閉め設置場所で2線をねじ止めし子機ケースを元の位置に納めねじ止めし固定する。

従って、ご自分で点検が可能ならば、まずは、子機を手入れしてみることをおすすめします。

それでも、直らない場合は、電気屋さんに見てもらうか、交換を検討しましょう!

子機の手入れ手順

我が家のインターホンはパナソニック製で10年ほど前の製品

我が家のドアホンは次の機種です。 

親機は、パナソニック「VL-MV-190K」で、室外子機は同「VL−V564−K」です。

室内親機 玄関子機

なお、親機にはアダプターを用いて固定電話と繋ぎ、室外に出かけていても携帯で応対できるようにしています。

従って、できれば親機をいじりたくないこともあり、子機によるトラブル解消に取り組みました

子機の手入れ手順

?@玄関子機の取り外し

壁に固定している玄関子機を外すため、
下部にあるネジ隠しの小蓋を指で下へひっくり返す。

(機種によって異なります)
蓋が空いたら、真ん中にあるネジをドライバーで取り外す。

?A子機ケースにねじ止めされている2線をドライバーで緩めて外す

子機ケースは2線で繋がっているので、二つのネジを緩めて2線を外します。
2線は、青色と白色ですが、劣化して色が見分けづらくなっているかもしれません。
どちらでもいいようですが、一応どちらが右側かを記しておきましょう。
また2線が接触しないようどちらかの先端部に絶縁テープを念の為巻いておきましょう!

?子機の箱を開ける

子機を作業台に置いて、裏蓋を開けます。

子機を裏返して、3か所のネジを外す(機種によって異なる)
コードは繋がったまま裏蓋を横に置きます。

?Cドライヤーでケース内の隙間に温風を吹き込み十分に乾かす

特に、カメラの前面ガラスには結露等で水滴がついている場合が多いので十分に温風を送り乾燥させましょう。 また、基盤下やスピーカ周りに向けてドライヤーで温風を送り十分乾燥させましょう。

?D配線が劣化して銅線が露出しているところがあれば絶縁テープで覆う

劣化で被膜が剥がれている部分に絶縁テープを巻く。

?E蓋をかぶせて固定する

・?の逆で3か所にネジを戻してドライバーでしめて裏蓋を閉じます。

?F玄関子機を定位置に設置する

?玄関子機の装着

2線を元の通り子機の装着部分に繋ぎネジで締めます。  
蓋を開け真ん中にあるネジをドライバーで締めて固定する。
ネジ隠しの小蓋をかぶせる。(機種によって異なります)

以上で手入れは完了です。

これで大抵は修復されますが、再度、誤作動が起きれば、同じ手順で再度手入れを試みてください。

なお、以上でも直らなければ子機交換かセット交換が必要です!

以上によっても正常に作動しなければ、それ以外の原因でトラブルが生じていると思われますので交換が必要と思われます! 

このような場合、修理で直ると考えて電気屋さん等に依頼するのはあまり得策ではないと考えます。 

というのは、修理で直ればいいのですが、このような場合は直る可能性は低く、結局、代替品の購入と交換をセットで依頼することになり、材工共で相当出費が嵩むことになります。 

先ほどの「手入れ」が自分でできるようであるならば、自分で代替品を購入して交換した方が大幅に出費が抑えられます。

交換する場合は、結局、親子共の交換がお得になります!

?@子機のみ交換する場合

現在の親機と接続可能な代替子機があるかをメーカーに問い合わせる

この場合、現在の親機の機種名を告げて、互換性のある室外子機を調べてもらう。 

大抵、見つかりますが、 子機のみの購入費は、安いものでも最低18千円位になり、かえって高くつきます。

結局、親子共の交換の方が何かとメリットが大きいように思われます。

最後に

ドアホンの故障は、風雨にさらされている外部設置の玄関子機に多く発生します。 

多いのは、スピーカの故障と配線劣化や結露による水滴などが原因です。 

これらは、大抵自分で補修できますが、劣化が激しく自分で補修ができなければ、寿命と考えて、親子共の交換を自分でやることが、最も安く最新機能で長持ちさせる選択肢だと考えます! 

また、新しいインターホンを同じ場所に設置する場合、室外子機には、雨ざらしを和らげるため、庇のある場所に設置するか、子機に、 「ドアホンカバー」を取り付けることをおすすめします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

関連記事
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: