行政書士とは?
行政書士は、役所等の行政機関に提出する書類の作成や申請代理の仕事をするために必要な国家資格です。資格者登録をしていない者が行政書士と名乗ることは法律で禁止されており、無資格者が上記の仕事をすると行政書士法違反により罰せられてしまいます。
行政書士として資格者登録をすれば、独占業務の他に業務に必要な場合に限り他人の戸籍や住民票を取得できるようになります。
行政書士資格を取得する方法はいくつかありますが、行政書士試験に合格するのが一般的で最も容易です。
行政書士の仕事内容
行政機関に提出する書類の作成や申請代理が行政書士の独占業務ですが、具体的な仕事をいくつか例示すると以下のとおりです。 - 遺言書や遺産分割協議書の作成
- 内容証明書の作成
- 建設業の許認可申請
- 農地転用の許可申請
- 外国人就労ビザ許可申請
- 法人の設立手続き
また都心部と地方によって顧客から求められる業務内容も異なり、それぞれの地域に応じて一定の需要があります。
さらに、ライフスタイルや環境等の変化によって法律の新設や改正がなされる度に行政書士の独占業務の増加が見込まれます。
業務が固定されているとベテランが市場を独占していて新規参入が難しくなるケースが多々ありますが、行政書士の場合は新しくできた独占業務に参入すれば新人でもその分野の第一人者になることも可能です。
行政書士と司法書士の違い
行政書士と司法書士は一部業務内容が被る所がありますが、書類等の申請先が異なります。行政書士は官公庁等の行政機関ですが、司法書士は裁判所等の司法機関や法務局です。
行政機関に対する申請手続きは数千種類以上あるため行政書士の業務範囲は広く、司法機関や法務局に対する申請手続きは複雑なものが多いため司法書士の業務内容は比較的狭く深くなります。
行政書士の平均年収
厚生労働省jobtag
のデータによると、行政書士の平均年収は579.8万円です。日本人労働者の平均年収は443万円なので、平均よりも高年収と言えます。
しかし行政書士の勤務形態は雇用されるよりも独立開業する場合が多いため、マーケティングスキルの有無等で稼げる人と稼げない人の差が激しいです。
また定年後に殆んど仕事をしないで社会との繋がりやステータスのために行政書士登録をしている方も多いため、実際に稼働している方の年収は上記のデータよりも高くなるでしょう。
実際に開業1年目から年収1000万円を達成して、数年後に規模を拡大して年収1億円以上も稼ぐ行政書士もいます。
行政書士試験の難易度
行政書士試験は、インターネット上で簡単だと言われたり逆に難しいと言われる事もあります。なぜ真逆の意見があるのか考えられる理由は、受験生のレベルによって試験問題に対して体感する難易度が変わるからです。
行政書士試験は他の受験生と合格枠を競うわけではなく、300点満点の試験で法令科目と一般知識の足切りをクリアして180点以上得点できれば合格です。
しかし例年の試験問題の難易度と比較して合格基準点が変更されたり、記述式問題の採点方式で得点の調整を行っている節があるため合格率は毎年10%付近を推移しています。
また行政書士試験は司法試験や司法書士試験と試験科目が被る部分が多いため、それらの超難関試験の勉強を長期間している方や司法書士資格保持者が行政書士試験を受験して合格率を底上げしている実態があります。
司法試験の学習を長期間している方や司法書士資格保持者の方達にとっては行政書士試験は簡単かもしれませんが、法律初学者の方には合格率10%以下の相当難しい試験に感じられるでしょう。
行政書士試験は独学でも合格できる?
結論から言うと、行政書士試験は独学でも合格できます。行政書士試験には、司法試験等のように論文式試験がないからです。
司法試験の論文式試験に合格するには知識を暗記するだけでは不十分で、出題に対する結論に辿り着くまでの正当な理論等を記述する能力まで要求されます。
さらに論文式試験には明確な正解というものは存在せず、自分では正しいと思い込んでいるが実際は誤った論理等に他者からの指摘がないとどこが間違っているのか気付けないため独学で論文式試験に合格するのは困難です。
行政書士試験にも記述式問題が出題されますが40文字以内で重要な用語や結論を記述するだけなので市販の教材で、しっかり学習すれば対策できるでしょう。
また行政書士試験はマークシート式の問題が多く分かり易い教材がたくさん市販されているので、独学でも十分合格を狙えます。
独学で勉強すると行政書士試験に合格するまでにどれくらい時間がかかる?
独学で行政書士試験に合格するために必要な時間は、受験生のレベルによって異なります。法律を学習したことがない方が独学で行政書士試験に合格するには、一般的に1000時間以上の学習時間が必要と言われています。
一方、司法試験や司法書士試験の学習をしている方等はもっと短い時間で合格できるでしょう。
実際に、2ヶ月で行政書士試験に合格した司法書士資格保持者の方もいます。
行政書士試験のオススメの勉強方法
前述したように行政書士試験は、独学でも合格できます。実際に、筆者は法律初学者で働きながら独学で行政書士試験に合格できました。
試験勉強開始から合格までに費やした期間は2年半です。
最初は近所の書店で購入した本で勉強して試験に挑みましたが全く歯が立たなかったので、行政書士試験に合格された方達のブログを読んでオススメされていた教材を購入しました。
その中でも自分が本当に役に立ったと思う教材は以下のとおりです。
- 有斐閣法律用語辞典
- LEC出る順行政書士シリーズのテキスト
- LEC出る順行政書士過去問題集
- 地方上級公務員採用試験の行政法の過去問題集
- 判例百選ジュリスト(民法と行政法)
具体的な勉強方法は、知識の暗記よりも理解に重点を置いてLEC出る順行政書士シリーズの教材と地方上級公務員採用試験の過去問題集を何度も繰返し読込みました。
その際に意味がわからない法律用語がでてきたら、法律用語辞典で調べるようにしていました。
過去問題集を何度も繰返し解いていると、問題文を少し読むだけで回答が瞬時に分かるようになってきます。
過去問題集の正答率が10割近くになったら政府が運営する e-Gov法令検索 を利用して条文の読込みを行い、細かい知識の習得をしました。
紙媒体の六法は法改正の都度買い変えなければいけませんが、e-Gov法令検索は随時最新の情報に更新されて無料で使えます。
さらに条文を読んでいると第〇〇条の規定を準用する等の記述が多く理解するために複数の条文を往復して参照する必要がありますが、e-Gov法令検索を利用すればブラウザのタブを複数開いて瞬時に目当ての条文に移動できるのでオススメです。
記述式試験対策には、判例百選ジュリストの民法と行政法の重要な判例を暗記するほど読込みました。
一般知識対策は、大学受験用の国語や公民の参考書等を購入し多くの時間を費やして勉強しましたが全く役に立ちませんでした。
唯一効果があったのは、ニュースサイトを見て世界の時事情報をチェックしていたことくらいです。
上記の勉強を何度も繰り返して行政書士試験に合格できましたが、合格できた一番の要因は覚悟を決めたことだと思います。
2回目の試験で不合格になった時に、次は絶対に合格にしようと決めて仕事や食事睡眠などの生活に必須の時間以外はほぼ全て勉強時間に充てました。
おかげで試験に合格し、その体験を通してダラダラ勉強を何年続けたとしても合格に近づけるわけではなく合格するためには覚悟を決め集中して継続的に勉強することが必要だと実感しました。
記憶した知識は時間の経過とともに薄れていきますが、試験に合格するためには1度憶えた知識が忘却する量よりも多くの知識を習得し続ける必要があります。
一時的に集中して勉強しても、試験日までの途中で怠けて勉強をサボってしまうと習得できた知識は失われていき合格までの距離は遠ざかってしまいます。
行政書士試験の勉強は、長い下りのエスカレーターを試験日まで上り続けないといけないマラソンのようでした。
独学での勉強は想像以上に大変で、以下の様な失敗や後悔がありました。
- 一番最初に書店で購入したテキストの内容が浅く偏っていて、試験合格に必要な知識の取得ができなかった
- あるブログでオススメされていた教材を購入してみたけれど、自分には合わないものもあった
- 試験合格に必要な箇所と重要でない箇所との区別ができないので、試験に出題されないような箇所の深堀りをして無駄な時間を過ごした
- 条文の文言が何を指すのか意味が分からないものが多かったけれど誰にも質問できなかったので、勝手な推測で間違った解釈をしていたものがあった
お金を節約したい場合には独学も良いかもしれませんが、上記の様な失敗を避け無駄な労力と時間を省いて短期間で行政書士試験に合格したい方には以下のメリットがある通信講座の利用がオススメです。
- 合格実績のある通信講座を利用すれば、教材を揃える時間を省けて教材選びに失敗する確率も減らせる
- 運営歴が長い会社は長期間試験の傾向を分析しノウハウを蓄積しているため、その教材を使用すれば試験合格に必要な箇所を重点的に効率よく学習できて勉強時間の短縮になる
- 分からない所をすぐに質問できる環境が構築されている
ドイツの心理学者であるヘルマン・エビングハウスが行った人間の記憶に関する実験では1度憶えた記憶は1時間後には半分の量の記憶が忘れ去られるという結果が報告されており、知識を定着させるには忘れた箇所を何度も繰り返し憶えなおす学習が必須です。
試験合格に不要な情報を省いた教材を使用して学習範囲を絞ることができれば、繰り返せる回数を増やせるためより一層知識を定着させやすくなります。
「PR」行政書士試験攻略にオススメの通信講座3選
【このカテゴリーの最新記事】
- no image
- no image
- no image