この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2020年01月13日
1人審判で慣れてしまうと・・・
8人制サッカーは、基本 主審と予備審の2名の審判員 で試合を切り盛りする事となっています。
いわゆる 1人審判 です。
ただ、 副審 を設ける事もルール上認められていると言う事もあって、うちの地域の高学年を対象とした殆どの大会は、副審在りの 4人審判制 で行われているのが現状です。
それでも ミスジャッジ は多いもの・・・今回は、そんな審判員のお話です。
先日、こんなシーンを目にしました。
シュートしたボールがゴールバーに当たり、地面に・・・ボールの回転が絶妙だった事もあって、ボールはバウンドし再びフィールド内に戻って行ったのでした。(汗)
ゴールラインを割っていた(つまり得点として認められる状態)だった事は、たまたま見ていた私の目にもハッキリとわかる程だったのですが・・・主審の位置からは分り難かった様です。
そのボールをGKがキャッチし、パントキック・・・試合はそのまま続けられてしまったのでした。
この時、副審も得点を主審に対して知らせようとフラッグを上げてバタバタと振り、片手で主審が行うゴールジェスチャーをして見せていたのですが、主審は全くそれに気付かず試合は普通に続行されてしまいました。(^^;
暫くして、副審も諦めた様で・・・苦笑いをしながら、通常業務に戻って行ったのでした。
めでたし、めでたし・・・?。(笑)
色々と突っ込み所は在るのだと思いますけど・・・こう言う事って、経験の在る人も案外いるんじゃないのでしょうかね?
特に経験の少ないパパさん審判員の場合なんかだと、1人で審判をする習慣がついてしまうと、 副審を見ると言う習慣が逆に無い のですね。(^^;
だから、突然副審が付く様な試合で主審を行うと、こう言う事は珍しくは無いんです。
得点シーンでは無いものの、私も似た様な経験が在りますよ・・・。(汗)
息子達の時には、最後の公式戦だけ副審が付く事となって・・・特別に講習会が開かれたくらいです。(笑)
今回の場合は、勝敗を左右してしまいかねない重要なシーンですからね。
副審も 主審に声を掛けるべきだった んだろうとは思います。
この辺は、色々と経験不足が重なった不幸な事故・・・だったとは言えるのかも知れません。
観ていた親御さん達やベンチは複雑な思いだったんじゃないかと思います。
ただ、 何処からもその事に対してクレームが上がらなかった 事が救いでしょうか。
審判員に対する理解の在るチームで良かった・・・のかな・・・って感じです。
もしも、こう言う事が自分のチームの試合であったら・・・黙って見ていられるでしょうかね〜?
どうでしょう?
審判員の経験不足をとやかく言っても仕方のない事ですし、大会によって副審が付いたり付かなかったりする事も仕方のない事なのかも知れませんけど・・・。
実際に審判員を勤める側からしてみたら、せめて審判員の人数は統一してもらえると助かるのかな〜って思う部分もあるんじゃないのでしょうかね?
特に、低学年にもお子さんがいる様な場合・・・1人審判ですよね・・・でも、高学年になったら副審が付いたり付かなかったりと大会によってバラバラだったりすると、やはりサッカー経験も無く審判員になって間も無い様な方では、対応しきれない部分も在るのだと思うんですよね〜。
その辺は、うちの地域の今後の課題・・・なのかも知れません。(^^;
にほんブログ村
2019年12月06日
新8人制競技規則・・・何が変わるの?
全日本U-12少年サッカー選手権大会 も佳境に入って来ましたね!
そんな折、 8人制サッカー に関して、新たな動きが在りました!(^-^)b
久しぶりに 競技規則の一部修正 を行うとの事です。
直近では2019年12月26日の全日本U-12少年サッカー選手権大会から 新競技規則が適用されると言う事になる様ですので、参加チームの方は一読しておくと良いかもですね。
2012年3月27日付けで交付されている8人制競技規則から、およそ7年ぶりの修正となります。
8人制競技規則を未だご覧になった事の無い方は、そちらも合わせてご覧下さいませ!
それでは、修正部分をざっくりと見て行きたいと思います。
それぞれ、引用元は 日本サッカー協会『競技規則』のページ からとなりますので、詳細はそちらをご覧下さい!
1.ゴールキーパーの交代手続き
「サッカー競技規則」の改正より、交代する競技者は「境界線の最も近い地点から出なければならない。」と定められました。8 人制サッカーにおいてはゴールキーパーの交代にのみ適用します。
● ゴールキーパーの交代手続き:
1:ボールがアウトオブプレーになった時に、主審に通知し、主審の許可を得て交代を行う。
2:交代して退くゴールキーパーは、境界線の最も近い地点から出なければならない。
3:代わりに入るゴールキーパーは、ハーフウェーラインのところからフィールドに入る。
なお、フィールドプレーヤーの交代は、「自由な交代」で行われるため、競技者管理の観点から交代ゾ
ーンでの交代が継続されます。
GKの交代に限って ・・・と言う事ですが、最も近い境界線(主にゴールラインでしょうかね?)から退く様になります。
入場する側は、 ハーフウェーラインの所 (交代ゾーンと言う縛りではありません)から・・・と言う事になっています。
交代ゾーン を介して交代を行うのは、 フィールドプレイヤーのみ と言う事が明示される事となる様ですね。
それでは次を見てみましょう!
2.ゴールキーパーとフィールドプレーヤーの入れ替え
ゴールキーパーとフィールドプレーヤーの交代手続きは、かねてより「サッカー競技規則」に明記されておりますが、特別な交代手続きによって運営される 8 人制サッカーでの混乱を避けるために、「8 人制サッカー競技規則」にゴールキーパーとフィールドプレーヤーの入れ替え手続きを明記いたします。
● ゴールキーパーとフィールドプレーヤーの入れ替え手続き:
ボールがアウトオブプレーになった時に、主審に通知し、主審の許可を得て入れ替えを行う。
GKとフィールドプレイヤーとの交代に関して、8人制の方でも改めて明記する事となった様です。
特に問題となる部分は無さそうですね。(^^;
これまでも、PK戦なんかの時にはこう言う光景を見た事ありませんか?
PK戦になったらFWの子にGK交代したり・・・。
3.「U-12 年代」を前提とした表現の削除
8 人制サッカーは U-12 年代以外にも様々な年代の試合・大会で採用されています。8 人制サッカー競技規則は年代を問わず、8 人制で行わるサッカーに適用されるものであるという位置付けを明確にするために、「U-12 年代」を前提とした表現を削除いたします。
まぁ、これも特に問題ないかと思います。
要は、8人制サッカーが年齢を問わず楽しまれる様になって来た事による配慮と言う事でしょうね。
今回の修正は以上の3点となっています。
最後に・・・2019/20サッカー競技規則の適用開始日が「遅くとも2020年4月1日」と定められている事から、8人制競技規則も同様に 遅くとも2020年4月1日までには適用される 様になって行きますので、来年度からはこの新競技規則で8人制は行われる様になると言う事を頭の片隅にでも入れておいて下さいね!
にほんブログ村
2019年11月14日
それって必要なアピール?
試合中にファウルをしてしまう事って在ります。
わざとじゃなくても、その気が無くても、主審にファウルと言われればファウルなのがサッカー です。(^^;
この辺は、府に落ちない時も確かにある訳なんですが・・・そこは、 主審の判断に従う のも又サッカーのルールでもあります。
どうも最近、 余分なアピール を必要以上にしてしまって・・・注意を受けたり、 イエローカード を提示されたり・・・なんて子が目に付きますかね。
先日も目にしたのですが・・・主審の笛が鳴り、どうもファウルがあった様だと皆が気付きました。
私達からは分り難かったのですが、 プッシング (相手を押す事)を示すジェスチャーを主審がしていた事から押しちゃったんだ・・・って事は分りました。
うちのチームの子も倒されていた訳じゃなったので、本当に気が付かなかった訳なんですが・・・相手チームの子は、その 判定に不服 だったのでしょうね・・・両手を広げて WHY? の仕草をしてみせました。
これに主審が反応して・・・その子を呼び付けますが、拒否・・・再度呼びつけるも、又拒否・・・とうとう、主審の方が近寄って行きその子に厳重注意をした様でした。
4級審判員なら、ここまでやる事って先ず無いのでしょうけど・・・相手は3級審判員でしたから、その辺は 厳格に対処 していたのが印象的でした。
「まぁ、まぁ・・・未だ小学生なんだから・・・」 って言う意見もあるのだとは思うのですけどね。(^^;
小学生だからこそ今の内に・・・って考え方もある訳で、ファウル云々よりも 主審の判定に不満 を表し、無言とは言えそれに 抗議する姿勢 を表してしまった事に関しては、少し考えを改めた方が良さそうではあります。
ただ、こう言う事って・・・大人が良くやっている事でもある訳でして・・・子供達ばかりを責める訳にもいかない様な気も少しするんですけどね。(汗)
この例の様に、不必要なアピールを執拗にしてしまったが為に、イエローカードが提示されてしまう・・・なんて事も実際にはある訳です。
以前、息子のチームメイトもそう言う目に何度か遭った事があります。
中学、高校にもなると余計にね・・・少し 反抗的 になり易い年頃ですから・・・気持ちは分るのですけどね。
殆どの子達は、そうでは無いのですから・・・やはり、一部の子達の 身勝手な主張 ・・・と受け取られてしまうんですよね。(^^;
自分を 正当化 したい気持ちに駆られてしまうのは、人間なら普通にある事なんですけど・・・。
せっかくサッカーをしているのですから、そう言う所も少しずつでも直して行けるとサッカーやって来た甲斐もあるってものなんだと思うのです。
その為の手助けを審判員の方もルールを通してしてくれている・・・と受け取る事も出来る訳なんです。
プレイに夢中になっていると、知らぬ間に ルールに抵触 している事ってありますからね。(^^;
自分では分らない部分を他の人の目で見て貰っている訳ですから・・・主審の判定には、素直に従う様にしたいものです。
もちろん、審判員だって人間ですから・・・ 誤審 もあるんですけどね。
そこまで含めてサッカーですから・・・ 受け入れる努力 は必要なんだろうと思います。
ファウルを犯してしまったり、それを疑われるような事をしてしまったり ・・・そう言う時には、 自分が下手だから ・・・って視点を変えて、気持ちを切り替えてもらえると、今後の励みになるのかも知れませんよね!(^-^)b
にほんブログ村
2019年09月04日
給水タイムの『うっかり』さん達
この時期、試合中の 給水タイム は必要不可欠な物です。
5分近くテントの下に入って・・・なんて時も在れば、ライン際にズラリと並んで ランニングタイム でおよそ1分間程度の給水となる事もあります。
観ている側としては、それ程気にも留めていない事なんですが・・・色々と決まり事があるんです。
今回は、給水タイムのうっかりミスを少し。
給水タイムの合図と共に、ベンチにいる子供達がライン際に皆の水筒を出してあげているシーンを良く目にするのではないのでしょうか?
ランニングタイムでの給水の時は、フィールド内の子達は、 ラインを超えてはいけない 決まりなんですね。(^^;
給水の間も 時計は止まっていない 状態ですから・・・給水時間も試合の流れの中の一部なんですね。
給水が終わったら速やかに戻る為にも必要な措置なんだろうと思いますが・・・うっかり、ラインを超えてしまって・・・予備審に注意される子達も多いんですよね〜。(笑)
給水タイムの間は、ベンチも 指示を出してはいけない 事になっています。
これは、あまり守られているとは言い難い部分ですけどね〜。
皆さん、平気で「あ〜しろ」「こ〜しろ」と指示をしまくっています。(笑)
うっかりと言うより、 確信犯 的な感じもしますけどね・・・予備審に注意されてしまう事もしばしばなんです。(^^;
給水タイムのタイミングで、 選手交代 をする事もあります。
給水時間はアウトオブプレイ中ですから、もちろん GKの交代 も可能です。
ただ・・・うっかり、給水している所から何気に入れ替わってしまう子達も相当いて、良く注意されているシーンを見かけます。
選手交代は問題ないのですけど・・・その時も 交代ゾーン から、予備審に一言告げて・・・が基本です。
審判員もうっかりしてしまう事があります。
前後半共に、半分位時間が過ぎた辺りが給水タイムと言う事になっています。
15分ハーフの試合なら、最初のキックオフからおよそ7〜8分が給水タイムとなる訳なんですが・・・審判員が給水タイムを宣言できるのは、 アウトオブプレイになった時 (ボールがラインを超えて外に出てしまったり、ファウルで主審がゲームを一時止めた場合)と言う決まりがあるんですね。
でも、時折・・・GKがボールをキャッチしたタイミングだったり、プレイ中にも拘らず時間半分丁度だったり・・・そんなタイミングで給水になってしまう事も極稀にあります。(^^;
まぁ、あまりその事で 目くじらを立てる 人もいませんけどね。
ただ、 再開方法 でも変な指示を出してしまうと・・・ちょっと会場がざわつきますかね。(^^;
不慣れなパパさん審判員の方なんでしょうから・・・温かい目で見てあげて、それとなく間違いを指摘してあげて欲しい所なんです。
審判員もそうやって、少しずつ色々な 細かいルール を覚えて行くんだって言う事で・・・。
案外、こう言った細かいルールって知らないんじゃないのでしょうか?
傍から見ていれば、何か 儀式的 な物を見ている様な 奇妙な光景 でもあるんですけどね〜。(笑)
「何で、ライン際で飲んでるの?」とか「もう半分過ぎたのに、まだ給水しないの?」とか、色々と給水タイムだけ取ってみても、 謎な部分 が特にママさん達には多いんじゃないのでしょうかね?
この記事が謎の解明に少しでも役立ったなら嬉しく思います。(笑)
にほんブログ村
2019年08月14日
審判をディスり過ぎ!
「凄いな〜ファウルだって!」フィールドに・・・審判に聞こえる様な大きな声で、そんな事言う監督さんがいました。
これ、もちろん審判員への 嫌味 です。(^^;
主審の 判定に不服 があった様です。
そのファウルでPKを献上してしまったので尚の事イライラしたのでしょうが・・・子供を前にして言う事ではありませんか・・・。
「審判も練習がしたんだ、我慢しような〜」なんて嫌味も続きます。(汗)
その後も執拗に・・・「お〜い、何がファウルなの?」とか「止めるなよっ!」とか・・・審判のジャッジングに大きな声で文句を付け続けます。
よく 退席処分 にならないものだ・・・って逆に感心して眺めてましたけどね〜。(^^;
そんな監督さんの率いるチームですから、子供達も次第に主審に一言、二言言う様になって行きます。
主審もその声には、反応し・・・呼び出し、注意を促すシーンが増えて行きます。
結局、試合はそのまま負けてしまったのですが・・・。
「完全にアウェーだもんな〜」なんて言っていたのが印象的です。
でも、私が驚いていたのはですね〜もっと別の所にあったんですよね。(^^;
その試合の審判員、主審も副審も2級もしくは1級の審判員ばかりで構成されていたんです。
金色 のヤタガラスを見たのは初めてでしたから、よく覚えています。
確かに私の目にもファウルかどうか分らない様な難しいプレイもあったんですけどね。
よくこの審判団を相手にそう言う事を普通に言えたな・・・って点に驚いています。(汗)
普段から、こんな感じなんでしょうね〜この監督さん。
これが4級のパパさん審判員だったら・・・ トラウマ になりますよね〜。(笑)
「今のどう?あんただったら笛吹く?」なんて、副審に尋ねているシーンもありましたっけ・・・。(^^;
副審も「まぁ、まぁ・・・抑えて・・・」と言いた気に手でジェスチャーをしていましたけどね。
こう言うベンチの姿は、子供にとって 猛毒 以外の何物でもありませんよね〜。
まぁ、 暑さのせい だと思いたいのですけど・・・。
日頃からこうなら、絶望的でしょうか・・・そのチーム、皆さんも名前を知っている様な強豪ですよ。(汗)
そんなチームの監督さんが、こんなんですから・・・日本のサッカー界の現実を見せ付けられた気もします。
子供達に リスペクト精神 云々と言う前に・・・先ず、指導者でしょ・・・って思ってしまう事例ですよね。
もちろん、審判員が常に 正しいジャッジ をしてくれると言う訳でもありませんから、言いたくなる気持ちも分らないでもないのですけど・・・。
にしても、しつこい・・・ 粘着体質 の監督さんだったな〜って思います。(笑)
こうはなりたくない・・・そう言う意味では、良い 反面教師 だったとは言えますかね・・・。(^^;
にほんブログ村
2019年08月01日
わざとファウルをする子
笛を吹いている方なら、1度や2度・・・ 悪質なファウル と呼べる様な物に遭遇した経験があるのではないのでしょうか?
本当に 大怪我 を伴う様なファウルも実際にはあります。
何度か 救急車 のお世話になってしまったと言うケースにも遭遇しています。
子供のやった事とは言え、 ファウルに対する意識 の余りに低い子って確かにいるものなんですよね・・・残念ながら。(^^;
激しいプレイ の中で 偶々 ファウルになってしまう事ってあります。
こう言う場合は、ある程度仕方がない・・・って多くの人が思える筈なんです。
ただ、 わざと としか思えない様なファウルも実際にあります。
明らかに足を狙った スライディング であったり、ボールなんてそっちのけで凄い勢いで タックル したり・・・。
その上、ファウルを受け転倒した子に対して「どうせ シュミレーション だろ?」なんて言ってのける 末恐ろしい子 もいたりするものです。(汗)
何でそこまで 魂を狂わせる 必要があるのか・・・正直 理解に苦しむ 所では在りますが・・・それが、子供と言うものなのかも知れません。
それが、どう言う結果を招くのか・・・なんて、考えもしないんですよね。
自分の気持ちに正直と言うか、何と言うか・・・。(^^;
ファウルを予防すると言うのは、実際には難しい部分もあります。
どんなに指導をした所で、本人がその重さに気が付かない限り無くす事なんて出来ないんですよね。
ただ、ルールを積極的に侵すと言う行為は、サッカーと言う競技に対する 侮辱 でもありますから・・・本来なら、スパイクを永遠に脱いで貰わなければいけないくらいなんですよね。
この辺は、 プロの世界 でも 徹底 されているとは言い難い部分です。
まぁ、そんな訳で・・・無くなる事なんて永遠に無いのがファウルでもあるんです。
ペナルテイー なんて言ったって、実際には大した事無い訳で・・・痛くも痒くも無い訳なんですから。
だから、また平気でやってのけるんです。
全ては、 遊びの世界 の中で起きている事で・・・その子にとっては、 反則も遊び の一環でしかありません。
さて、こう言う子をどうやって更生させましょう?
恐怖 で縛り付けて止めさせるか、 考え方 自体を改めさせるか・・・どちらかしかないんじゃないのでしょうかね?(汗)
前者は、 即効性 はありますが、その子の内面の奥深くに訴えかける物は何もありません。
なので、環境さえ変われば又再発・・・と言う事も在り得るのですね。(^^;
後者は、即効性としては低いものの、1度考え方さえ改めれば・・・環境が変わっても、再発の恐れは低いとは言えます。
指導の現場で好まれているのは・・・前者・・・でしょうかね。(^^;
「今度やったら承知しないぞ!」レベルの指導ですね。
それだとやはり・・・根本的な解決にはならない気がします。
まぁ、こう言う子を何とかしようと思ったら、 根気強く 付き合って考え方を改めさせないといけない訳なんですよね。
正直、 面倒臭い ・・・って感じている指導者の方も多いんじゃないかと思います。
ただ、やはり直すのなら今・・・なんだろうと思うのですよね。
頑張って貰えたらって思います。
今回は、 『わざとファウルをする子』 と言う検索ワードをお題にしてみました。
にほんブログ村
2019年06月08日
フェアプレーワッペンの廃止!?
県の サッカー協会 から、週末にメールが届きました。
件名は『【重要】[審判]FIFA フェアプレーワッペン の審判服への表示取り止めについて』と書かれていました。
審判服の 左肩 に貼り付けてある例のアレです。(笑)
見覚えの無い方もいるかも知れませんけどね・・・。
右肩 には リスペクトワッペン を着ける事が 義務 付けられていますので、資格取得後に送付されて来るのですが・・・このフェアプレーワッペンは 任意 なので、『KICK OFF』等で 有料 で販売されていたものです。
ちなみに・・・『KICK OFF』では、¥324でした。
リスペクトワッペンが¥216になっているので、そう考えると少々高め・・・ではありましたね。(^^;
ちなみに、私は・・・持っていません。(笑)
ですから、左肩にアレが着いている審判員の方は、わざわざアレを購入して着けていたと言う訳なんですね。
意識の高さ が伺えます。
もっとも、アレを着けているのは・・・殆どが 3級以上 の審判員の人達なんですけどね。
ちょっと、4級審判員でアレを着けるのは逆に敷居が高かったとも言えますかね。(^^;
さて、そんなフェアプレーワッペンがこの度 廃止 となったと通達が届いた訳なんです。
その理由として、メールにこんな事が記載されていましたので載せておきます。
以下、引用です。
<補足:本運用の判断に至った経緯>
従来よりFIFAフェアプレーワッペンについて、JFA審判委員会では審判服への表示を推奨していましたが、あくまでも任意のご判断としておりました。
この度、FIFAからの通達を受けまして、以下の経緯で関係者へ案内させていただくことといたしました。
1. 2018年度開催のFIFA総会において、新しいFIFA宣言として “Living Football” が発表された。
2. FIFAより2019年4月25日発信にて、“Living Football”マークのフラッグを使用すること、及びこれまで使っていた旧FIFA宣言 “For the Game, For the World” や “My Game is Fair Play” 等を使用した印刷物・デジタル教材を使用しない旨通達された。
3. JFA事務局からFIFAにFIFAフェアプレーワッペンについての使用を確認したところ、上記印刷物・デジタル教材同様に使用しない旨の要請を受けた。
4. 上記を鑑み、日本国内においてFIFAフェアプレーワッペンの審判服への表示を取りやめることを、全国の審判関係者にお伝えすることとした。
と言う経緯があっての事なんだそうです。
まぁ、正直・・・ポカ〜ンと口を開けて停止しまう人が多いんじゃないのでしょかね?(笑)
私もその1人です。(^^;
要するに、今度からは 『Living Football』 推し で行きますから、古いキャッチコピーは使用しない様にしてねって事なんだと思われます。
まぁ、最近のサッカーを見ているとですね〜 フェアプレー精神 なんて口にするのも恥ずかしい位なんですけど・・・ねぇ?(^^;
これは、少年サッカーに関しても同様の事が言えるのかと思います。
良くも悪くも、子供達は世界のスター選手の プレイを真似 したがる物ですからね。
その上、フェアプレイ精神が欠如した大人達も未だ未だいたりする訳で・・・試合会場では、声高々にフェアプレイ精神を訴え続けないといけないのが現状なんですけど・・・廃止なんだそうですよ!(汗)
これ、実は欧州なんかの一流選手からも以前からこんな言葉が吐かれてていたんです。
「フェアプレイ精神?それって、育成年代の子供達に対して言う事でしょ?」
ちょっと、驚きですよね〜。
でも、これが今のサッカー界の現状なんですね。
御人好し では、世界で戦えない・・・そう言いた気です。
まぁ、プロとアマチュアとは、しっかりと分けて考えなければならない部分もありますからね。
その辺は、指導の中でしっかり 理路整然 と子供達に伝えて行く必要があるのかも知れません。
その子達が将来必要に応じて、その殻を破って世界に羽ばたいて行けば良い訳で、そうではない多くの子供達の為にも 理想 とする道は示していかないといけないし、それは生きて行く上でも大切な何かなんだろうと・・・。
で、考え出されたのが今回の『Living Football』みたいなんですね。
次回は、この『Living Football』について少々考えてみたいと思います。
にほんブログ村
2019年05月26日
サッカー上達の道!?子供審判員のススメ〜
審判の動きって、試合中気にしていますか?
きっとしていないと思います。
それが普通ですよね〜。(笑)
審判は主役じゃありませんから、目立たない事が一番なんですが・・・そこにも、サッカー上達のヒントがあるかもと言うちょっと変わったお話です。
8人制は、大体 1人審判 (実際には予備審もいるので2名なんですけど)で行います。
副審がいない分、主審は常に 良いポジショニング を求めてフィールド上を彷徨っています。
なるべくボールの近くで、広範囲を見渡せる場所・・・そんな事に注意してジャッジをしているのです。
それに必要なのは、何と言っても・・・ゲーム展開を 予測する力 なんですね!
次の展開 を予測して、ポジションを変えて行く・・・常にサッカーで求められている事ですよね?
ボールだけ見ていてもファウルを見逃してしまうし、1人審判では オフサイドライン もタッチラインもゴールラインも全て1人で見ないといけない訳なんです。
まぁ〜無理、無理・・・。(笑)
それでも、何とか 視野を広く確保 しつつ、ボールも追える場所を探して走る、走る・・・。(汗)
まぁ、通常パパさんやママさんの審判員の方は、こう言う苦労を我が子の為にしてくれている訳なんですね。
そんな審判員を子供達にもやらせてみたら・・・って思うのです。
実際には、 ルール なんて未だ良く分からないでしょうから、なんちゃて審判員で全然構わないのです。
何なら審判じゃなくても、 ビブス でも着せて・・・次の展開を予測してボールの近くに動くだけって言う役割にしたって良いと思います。
とにかく、ゲーム中に次を予測して動くと言う 習慣 を身に着ける事が大事なんですものね!
これは、中学生なんかでも未だ未だ出来ていない事の多いスキルですから・・・小学生のゲームの審判員をやらせるなんて事も良い勉強になる筈です。
高校生も中学生や小学生のゲームの審判を勤めてみると良いと思います。
予測して動くと言う事が、どれだけ難しいか・・・。(^^;
常に次を予測してプレイに活かすと言う事は、とっても大事なスキルです。
特に守備に於いては、これが出来ないと・・・本当に後手後手に回ってしまって、常に苦しい試合展開を迎えてしまうんですよね。(^^;
攻撃面においても、同様に予測が出来ないと・・・得点の機会は大分減ってしまう事にも繋がります。
普段、余り気にせずにプレイしてる子が多いんですよね。
中には、自分なりの予測を立ててプレイしている勘の良い子もいます。
それでも、予測が 単発 で終わってしまう事の方が多いんじゃないのでしょうかね〜。
割と直ぐに足が止まってしまいます。
「 足を止めるな 」って言われる理由の1つは、こう言う所にもあるんだろうな・・・って思います。
審判員は、正にこの子供達に足りないスキルを体現して見せてくれていると言っても良いのかも知れませんよね〜。
そして、何より実際に体験する機会を増やす事で、ルールも少しずつ覚えられるでしょうし・・・何より、審判は難しい・・・って事が分かるだけでも収穫です。
審判員に対する リスペクト なんかも培われるかも知れませんしね。
まぁ、やってみる価値はあるかと思うのですよ。
特に、 中高生 審判員を積極的にU−12の試合に引っ張り出す事は、やっても良いんじゃないかな・・・って思うのです。
小学生のプレイを見て、自分達と 同じ愚 を冒している事に気が付いてくれればね〜儲け物なんです。
下らない アピール をして、審判員を欺こうとしたり・・・主審の 判定に異議 を唱えたり・・・こう言うプレイを実際に目の当たりにして、自分がそれを受け止める立場も経験しておくってのは、今後のプレイに少なからず 好影響 を与えてくれそうな気がします。
まぁ、気がするだけですけど・・・。(笑)
そんなこんなで、是非ちびっ子には勿論、中高生にも1人審判を頻繁に体験する事で何か身に付く事もあるんじゃないか・・・今回はそんな事をふと思ったので記事にしてみました。
もし、既にやっているよ〜って方がいましたら、その成果と言うか効能をお聞かせ下さればって思います。
にほんブログ村
2019年05月09日
審判たるものこうでありたい・・・
サッカーの陰の立役者と言えば・・・ 審判員 もその1人です。
本来目立つ事なく、笛をピーピー吹き鳴らす事は極力控え、 試合の流れ を大切にし、サッカーと言うゲームを成立させる・・・地味ながら、重要な役割を担っている存在です。
私の様な、にわか 4級審判員 では、その半分も出来ていないのが現状なんですが・・・。(^^;
ただ、ジャッジングだけしてれば良い訳じゃ無いって事を思い知らされた出来事がありました。
Bチームの試合での事です。
相手は超強豪チームです。
大敗必死 のカードではありましたが、そんな事は誰もが想定内だったと言えます。
そんな大一番なのに、主力の何人かが足の痛みを理由に 戦線離脱 です。(汗)
結果から言うと、大敗なんて言葉じゃ生温い位の、団始まって以来じゃ無いかと思われる大失点です。
およそ、2分で1失点の計算になりますか・・・スコアは敢えて書きませんがお察し下さい。(笑)
まぁ、それでも最後まで腐らずに頑張れたし、 サンドバッグ状態 の中にあっても、何度かゴール前まで侵入する様なシーンもあったりして・・・それなりに、観ていた親御さん達の想像を良い意味で超えてくれたとは言えます。
ただ、体格、スピード、キック力・・・全てにおいて圧倒されてしまっていたとは言えます。
試合後、子供達は「怖かった・・・」と口々に言っていたのが印象的でした。
同い年なのに、その 成長の差 をまざまざと見せ付けられた感じです。
まるで、小学4年生と中学生1年生が試合をしているかの様な試合でしたかね。(^^;
見た目からしてその位の差がありました。
そんな試合の最中・・・主審を務めてくれていた方が・・・。
「もっと、声を出して応援してあげて下さいね!」って、親御さん達が観ている応援席に向かって、一言声を掛けてくれたのです。
余りの大量失点に声を失ってしまっていた親御さん達が、我に戻ったかの様に声を出し始め・・・その声に応えるかの様に子供達も自分に出来る精一杯のプレイをしていた様に思います。
その後は、試合終了まで、 黄色い声 が会場に響き渡る事になります。
試合を裁く 事・・・ともすれば、不正を見逃すまいと一生懸命で、こう言う 試合の雰囲気 までコントロールしようなんて発想は中々出て来ないのが現実です。
あの一言で、 御通夜状態 だった試合の雰囲気がガラリと好転してしまったのですね。
終わってみれば、大敗こそした物の、良い試合だったと言う印象は親御さん達の間には残ったみたいなんです。
子供達にも精一杯やって負けた・・・と言う、 変な充実感 は残った様でした。(笑)
試合の前に、挨拶がてら両チームの親御さん達に向かって、「精一杯声を出して応援して下さい」と言ってから試合を始める審判員の方もいると耳にした事があります。
こう言う 雰囲気作り って、大事だな〜って思うのです。
そんな事笑顔で言われれば、盛り上がらない訳には行きませんものね〜。(笑)
盛り上がった試合は、やはり 印象深い 試合として心に何時までも残る物です。
サッカーと言うゲームは、皆が力を合わせて作り上げる物・・・そんな言葉を良く耳にするのですが、こう言う事なんだな〜って改めて思った不勉強者です。(^^;
子供達だけ一生懸命でもダメだし、大人だけが一生懸命でもダメなんですよね。
プレイヤーだけが燃えてもダメ出し、応援席だけが盛り上がってもダメだし、ベンチだけが熱くなってもダメなんですよね。
言うまでもないのですが・・・審判員が ヒートアップ してしまう試合は最悪です。(^^;
少しでも良い試合に近付ける為に尽力する・・・審判員たるもの、こうでありたいな〜って思った出来事でした。(^-^)b
にほんブログ村