2024年07月21日
単管パイプの打ち込み 布団干し竿
今回は電動ハンマーを使い単管パイプを
打込んで布団干し場を作ります。
単管を打込むにあたってどんな地盤かを把握することが大事です。
石、砕石、砂は単管を打込む地盤としては大変苦労します。
今回最初に打ち込む場所の地盤は
30cmくらい砕石が入っているところです。
このままだと単管が石にあたり電動ハンマーでは入りにくいので
砕石の部分をある程度掘削して穴をあけてから打込んでいきます。
ここは先端のミサイル型先端を取り付けて打込みます。
これをつけると単管の中に土が入らない
電動ハンマー と 打ち込みアダプター を使用
これで打込めればかなり楽です。
地盤が土であれば電動ハンマーで簡単に打ち込むことが出来ます。
今回は3m近くの単管を一発で打込んでいますが
15m位の単管を打込んで下の写真のように固定をしてあげれば
施工的にはやりやすいです。
材料も増えてしまうので、今回は一発で打込むことにしました。
若干高所作業になってしまうので注意が必要です。
一般的に打ち込む深さは用途にもよりますが1m位
今回は特に負荷がかかるわけでもないので70cmくらい打ち込みます。
打込むときは垂直かどうかをまめにチェックしながら打込みます。
砂礫が少し残っていたので、打ち込みに苦戦しています。
ここで活躍するのが、大ハンマーと単管打ち込み先端
打ち込み先端をつければ単管が変形する可能性もなく
打込みやすいと言う訳です。
固いところを抜けたところで電動ハンマーで打込みます。
もう一か所の地盤は土なので簡単に打ち込むことが出来ました。
単管を打込み終わったらクランプを取り付けて
横の単管を這わせます。
本当は90度の固定クランプを使った方が強度的に強くなるのですが
今回は自在クランプしかなかったので自在クランプで組んでいます。
クランプカバーやキャップを取り付けて完成です。
後は時間があるときに塗装をしておきます。
今回のように高いところでの作業は足場を組むか
可搬式足場台を使うと安全に作業が可能かと思います。
にほんブログ村
にほんブログ村
2023年08月23日
スズキキャリー サーモスタット交換
我が家の軽トラック スズキキャリーDA63T
オーバーヒートの警告ランプがつき
これはまずいと思い停車
家の付近だから少し冷やしてから帰宅
グーグル先生に聞いてみたらサーモスタットが
怪しいと私自身で結論を出した。
モノタロウで
ラジエターキャップ(17561-68H1)と
サーモスタット(HKT / ZI44DC-88P) を購入
サーモスタット交換は運転席座席周りをばらさないといけない
やり方youtube動画を検索したら色々と出てきたので
それらを参考にしました。
場所はサイドブレーキなどがある後ろ下側
初めてだけどここまでばらせました。
キャップはウォータープライヤーレンチを使い
その下のブロック固定ボルトはこちらの道具(ソケットレンチ)
を使って何とか外すことが出来ました。
組み立てるときはエアー抜きがいまいちわからなかったのでこぼれた分は
キャップをする前に入れてやり、更にリザーブタンクにも補給
これで様子を見たいと思います。
せっかくここまで分解したので錆びている場所はさび止め塗装をしておきます。
後は組立をして
部品代3000円以下で修理は完了です。
にほんブログ村
2023年03月03日
格安チャージコントローラー
購入してみました。
20A ソーラーチャージコントローラー 12V/24V LCD 充電コントローラー 電流ディスプレイ 液晶
価格: 1,290円
(2023/3/3 20:57時点)
感想(4件)
↑こちらの商品
使っていないソーラーパネルを利用し実験
入力電圧範囲
24Vシステム時にソーラーパネルの最大動作電圧が28V以上〜46V以内
となっているがこのパネルは開放電圧29V、動作電圧約23Vとうまく充電できるのか?
コントローラーの最大入力電圧が46Vなので
このパネルだと直列は無理、なわけで並列接続。
ちなみにパネルを直列したら(50V以上)保護回路が働くのか充電へ移行しませんでした。
壊れなくてよかった。 少しはらはら!!
12Vのバッテリーを直列に接続して24Vへ
ソーラーからチャージコントローラーへの配線は5.5?o2のCTと2?o2のVVF(許容電流は23A)
チャージコントロールから電球は1.6?o2のVVF(許容電流は18A)
バッテリへの接続は2?o2のVVF
今回の実験では天候はくもり
充電電圧 2.7A は確認できましたが
晴れていたらどれくらいまで行くのか知りたいところ
ソーラーパネルの能力的には
予定では 167W × 2枚=334W
334W ÷ 28V = 11.9A となるのでしょうか?
ただ、チャージコントローラーの制御がどうなるのか?
左のボタンを押すと順番に ?@→?A→?B→?C→?D→?@
?@
?A
?B この数値で出力は復帰する。
?C この数値を下回ると出力は停止する。
?D バッテリータイプの設定
?E 負荷出力設定
24h の時右側ボタンを押して出力の ON OFF
〇h 時間を指定すると 発電終了後 設定時間出力
今回はチャージコントローラーの出力にこの電球(150w)を
接続して実験しました。
ワット数が高いのとバッテリーが古いので
無発電で1時間で下限電圧に到達しました。
チャージコントローラーとしては十分な能力という印象です。
後は耐久性がどうかは今後観察していきます。
にほんブログ村
にほんブログ村
2023年02月10日
水抜き栓交換 結果的に掛かった費用は
水抜き栓の給水側、接続部分の塩ビねじ込みソケット
私の推測
通常はパッキンによるシールする場所かと思うので
そこにテーパーのねじ込み塩ビではうまく閉まらず必要以上の
締め付けが必要となり割れを招く原因と推測しました。
新しい配管材の組付け
水抜き栓と購入部材を合わせて5万しないくらい
吐出側の立ち上げ配管は組立品の購入も考えたが
結果的に自分で写真のように組立ました。
後、立ち上げ配管は元の寸法と同じになる様に
矢印は水の流れです。
SK11 パイプカッター PC-32 4977292222372 [配管工具 パイプカッター]
価格: 1,670円
(2023/2/10 15:14時点)
感想(26件)
既存の給水ラインと接続する塩ビ管の作成
一度下記のように制作したが長さが少し足りず
実際使用したのはやり直して制作したもの。 余分にあった材料で組付けたので
少し形状が変わっています。
最終的な仕上がり
改善個所
立ち上がり配管部材 ステンレスを使用
水抜き栓と給水配管との接続に専用アダプターを使用
今回の件でかかった費用
金額は大体の値段です。
水漏れを特定する前に購入した水抜き栓のロッド付きピストン:15000円
結果 使わないことに
水抜き栓と立ち上がり配管部材 50000円
床の復旧につかう消耗品 6000円
シリコン、釘、モルタル
合計で多めに見て 71000円
痛い出費ではあるが
井戸ポンプの稼働時間からくる電気代を考えれば
数か月で元は取れると思われます。
にほんブログ村
にほんブログ村
2023年02月09日
水抜き栓水漏れ交換修理?@
やっとのことで洗濯場の水抜き栓の
ところで漏水する音を発見
水抜き栓のピストンオーリングを交換するも
改善はしない。
そこで水抜き栓を掘り起こす決意を固める
洗濯機防水パン 樹脂タイプ【PW-800】を外す
排水溝の分解と淵のビス止め四か所を外す
フローリングを剥ぐ
フロアータッカーの釘を抜いてから
フローリング下の合板を剥ぐ
スタイルホームを外す
床下がコンクリートなので
電動ハンマーでコンクリートをハツリます。
大型電動ハンマー はつり ハツリ 破砕 ケース付 工具 本体 コンクリート 粉砕 家庭工事 打撃 回転 ドリル ###ハンマーDH-6501###
価格: 18,800円
(2023/2/9 10:12時点)
感想(2件)
昔風呂場で使っていた場所なのでコンクリートが厚い
粉塵が舞わないように養生をして内部を掃除機で
吸いながら作業
電動ハンマーのハツリはうるさいのでイヤーマフ使用
使わないと後で耳がキーンと耳鳴りするので
スリーエムジャパン イヤーマフ 《PELTOR》 ヘッドバンドタイプ 騒音作業用 95×220mm H9A
価格: 3,655円
(2023/2/9 10:10時点)
感想(0件)
ミナト 乾湿両用掃除機 バキュームクリーナー MPV-201 替えフィルター付きセット [業務用 掃除機 集塵機]
価格: 12,980円
(2023/2/9 10:27時点)
感想(45件)
コンクリートを砕いた後はコンクリートを取り除き
更に土を掘っていく
掘って水漏れをチェックしたところ
水抜き栓からの漏れではなく
接続部の塩ビソケットが割れてそこからの
水漏れと判明
ただ、水抜き栓を古いのでこの辺一式
新しいのに変えます。
もう、穴を掘りたくないので。
新しいものを見るとこのような形状をしております。
今回は部品が足りないのもあるので
一時的に塩ビねじ込みのソケットにメクラネジを入れて
メクラにしました。
我が家は井戸ポンプなので、メクラをすることにより他に水を送ることが出来ます。
続く
状況は動画で
にほんブログ村
にほんブログ村
2023年02月04日
除雪機を積むラダーをDIY
これを 軽四トラックに積みたい
ただ アルミラダーは持っていない
そこで考えたのが木製でDIY
幅230?o 厚さ37?o 位の足場板が家にあった。
杉板 足場板の安全荷重をググったら
36×220×2000?o 支店距離1.8mで集中荷重 111?s 等分布荷重222?s
位だということが分かった
これを両サイド使用して2倍になる
集中荷重 222?s 等分布荷重444?s
衝撃的な荷重を加えなければまぁ安全範囲ギリギリくらいかなと
自分なりに判断した。
後、使用する木材によっても個体差があるので管理上は
注意がかと思いますが。
長いほうが1820?oの長さ
短いほうが1050?oの長さ
長いほうだけだとほんの少し傾斜がきつい為
オーガが板にあたってしまい登れない
その為短いのも作った次第です。
板の上に胴縁(45×18?o)の木をつけているのは
滑り止めの為と、両サイドの板の固定強化の為です。
この滑り止めがないと雪が付着した時など
滑り登れなくなるのと、ズレ落ちる可能性が高くなり
危険です。
除雪機は240?sあるので下敷きになってしまうと大けがを
する可能性が高いので十分に注意しなければなりません。
軽四トラックにひっかけているのは45?o角の根太です。
その為ここを乗り越える際にがたつきが大きいので改良の余地が
あります。
近いうちに改良したいと思います。
なお一番安全なのはアルミラダーを使うことなので
安全に自身がない方はアルミラダーをお勧めいたします。
安く済ませてもケガをしたら逆に高くつきますからね。
なのであくまで実験的なDIY として見ていただければと思います。
あくまで自己責任の範疇での実験でした。
このようなラダーを使うのがべストなのでしょうね。
購入の際は高さ調整幅や滑り止めが効きそうかの
検討は必要かと思いますが。
下の広告はあくまでイメージとして載せてみました。
価格: 19,880円
(2023/2/4 11:16時点)
感想(0件)
にほんブログ村
にほんブログ村
2023年01月16日
インバーター発電機 工進 GV-16i
実際に使ってみてどうなのかを検証してみました。
この発電機の仕様は
定格電圧(V)(交流)100
(直流)12v 定格電流(A)(交流)16A
交流定格出力(kVA)1.6
定格周波数(Hz)50/60切り替え
本体質量(kg)22 使用燃料自動車用無鉛ガソリン
騒音値(dB)65~59 燃料タンク容量(L)4.6
連続運転時間(h)約4.7〜11.5(定格負荷〜1/4負荷時)
こんな感じになっている訳だが
電灯系などモーターを使用していないものであれば
1600wまで使用でき、しかも使用電力のインジケーターまでついているので
さほど悩まない。
だが、電気工具など電動機がある電気機器はどこまで
使えるのかが難しい。
理由は起動電流が定格電流より高くなるからです。
取扱説明書にはモーターがついているものは400wまでと
なっています。
ちょっと物足りなさを感じます。
で興味本位に
実際にそれ以上のものを使った場合
どんな感じになるかを検証してみました。
ランサムサンダー 400W
ベビーサンダー 550W
丸鋸 12A 1200W
丸鋸 1050W
ランサムサンダーの400W以外は規定オーバーの
電力量となります。
結果は
550Wのベビーサンダーは過負荷ランプが点灯しないで
運転できたので私的にはありなのかな〜 と
1050W 1200Wの丸鋸は
起動時 過負荷ランプ点灯と電圧が89Vくらいまで降下しているので
両機器に悪影響を与える可能性があるのかなという自己判断をしました。
能力以上の使用は範囲外になるので保障など有料になるなどするので
お勧めはできません。 あくまで自己責任ですね。
実験的には使用は出来ましたが。
音など聞きたい方は是非動画を参考にして
いただければと思います。
全体的に
乾燥重量も22?sと一人で持ち運びが可能なのと
16Aまで使用できるということでなかなか魅力的な発電機かと思います。
今後、使用してまた状況を掲載できればと思っております。
工具 発電機 ガソリン 静音 災害 キャンプ アウトドア KOSHIN(工進) インバーター発電機 GV-16i
価格: 93,999円
(2023/1/16 10:43時点)
感想(3件)
にほんブログ村
2023年01月14日
灯油の銅管が落雪により亀裂発生
落雪により灯油銅配管がぐにゃりと曲がる。
手でまっすぐにしたら銅管に亀裂が入り
灯油漏れ
このホームタンクはボイラーで使用している。
直さなければ今晩お風呂に入れないということで
急遽修理することに
修理方法は曲がった部分を切断し新たに繋ぎ直すやり方
配管の切断箇所が壁より内側のため
外壁を切断。 写真を撮る前は外壁は壊れてなかったのですが
ハンマーでたたいた為写真ではもともと割れていいます。
外壁をジグソーでカット
パイプカッターを回せるようになったので
曲がっている銅管をカットします。
ギリギリです。
SK11 パイプカッター PC-32 4977292222372 [配管工具 パイプカッター]
価格: 1,670円
(2023/1/14 21:11時点)
感想(24件)
本来は外壁で一回コックをつけ受けを設けるのが一般的かと思います。
今回は部品もないので同じような感じで復旧します。
ホームセンターで買ってきた銅管I継ぎ手Φ8mm
中の白いプラスチックのものをねじ込むことによって圧着し
取り付けをするタイプです。
屋内側を新しいのに付け直し
ホームタンク側は従来のをそのまま使用します。
継ぎ手部分はせっかくなので新しいものを使用。
しっかり締めこまないと抜けたり
灯油が漏れたりするので注意が必要です。
配管の差し込みが足りなくても不良になるので
しっかりと組付けします。
配管のエアー抜きが楽になるように軽く締め付けた後に
配管に灯油を流しエアーを抜いてから締め込みつなぎます。
*ウエスで養生するか下側に受け皿等を準備しましょう。
完成後元のコックを開け灯油の漏れ等がないか十分にチェックします。
次にボイラーの運転チェックでエアーがみがないかチェックし問題なければ完了です。
うまくいかないときは機器側でエアー抜きをしなければいけません。
最後に外壁の修理となるのですが
それは次回と致します。
にほんブログ村
2022年01月26日
内窓を初DIYでミスったこと
冬になると閉めているのに窓から
冷たい風が下りてくる。
これを改善するべく内窓を購入することを決心
注文すること一週間窓が来ました。
枠が細長い箱に入ってきて窓は単体で2枚。
今回 購入したのは
LIXIL インプラス アジャスト枠付き
引違窓 W1645×H1140
アジャスト枠を選定したのは
窓枠のセンターがたわみ両端より8?o下がっていたからです。
これが窓枠寸法なのだが
この寸法からメーカーに問い合わせたら機械に数値を入れてら
この寸法が出たという事で寸法が決まった。
私自身初めてなのとアジャストの仕組みおよび寸法のとり方が
あいまいだったのでその機械とやらに任せた訳だ。
なんとなくリスクは覚悟していたのだが
結果から言えば高さが足りなかった。
理想の高さ寸法は H1150 だった
組はじめは分からなかったので
手順通り上部アジャスト枠をビスで取り付けた。
次に横の両枠をビスで取付
その後下部のレールを取付
位置さえ出ていれば組付けは簡単だ。
高さが変だと気づいたのはサイド枠を付けた時に
アジャスト枠に届いていなかったからだ
上部枠に補強材を取付
最後に上部枠を付けるのだが高さが合わないぞっとなった訳だ
上部アジャスト枠を10mmくらい下げる必要が有った。
さてどうする。
10mmの厚さの材料はと倉庫をあさった
そして見つけたのは9.5の耐火ボードだ。
これは使えると思い、窓枠に合わせてカット
ボードに両面テープをつけ窓枠上部に張り付ける。
次にアジャスト枠をビス止めする。この時下地がボードなので少し長いビスに変更。
下地の木材に届くようにするためだ。
次に上部枠を取付け。 これもビスの長さを変更し長めのビスで固定。
この時上枠と下枠の間寸法を全体的にそろえながら調整する。
ある程度寸法を合わせたら一枚窓を入れ、微調整
それが終ったら二枚目の窓を入れ完成となる。
もう一つ心配があった。
それは外窓の鍵との干渉がないかである。
内窓を開け鍵の動作を確認 隙間2?oあるかないかだ。
ぎりぎり OK
上部の耐火ボード部の化粧直しは後日考えたいと思う。
温度計がないので温度差の測定は出来ませんが、
体感では風が下りて来難くなり暖かく感じます。
外からの音の漏れも軽減されたように感じました。
コツがわかったので次からは寸法を間違わないですよ(^^♪
皆様もお気をつけて。
動画:内窓初DIY ミス発覚
にほんブログ村
ハーフ・セルフビルド・DIY♪情報交換所
2022年01月19日
窓から冷たい風が 対策
冬の今時期、夜の気温は0℃から-10℃
部屋の窓は二重サッシ
二重サッシでも古いタイプなので
ガスは入っていない。
外との仕切りはこのサッシだけである。
それでいて
私の布団は窓の下に敷いて寝ている。
こんな感じだ
じゃん
こうして窓の下で寝て居ると
冷たい風が
ひゅーと
降りてくる。
で
決意しました。
何をって
リホームです。
とはいっても内窓をつけるだけの
DIY リホーム
今年は灯油代も上昇傾向で
保温改善出来るなら灯油の節約にも
なるのではという判断で
早速、窓の
幅と高さ 左中右と各三ケ所 寸法を測って
窓の見積もりをとって注文しました。
幅W1645 高さH1140
リクシルの インプラス という窓を
購入価格は約4万円
自分でつけたことがないので
どうなるか少しだけドキドキですが
窓が来るのが楽しみです(^^)
にほんブログ村
新品価格 |