この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2018年08月26日
専門知識と能力でイノベーションを起こす?
プロフェッショナルの危機も
初期の コンティンジェンシー理論では、
「官僚制」対「革新」のような安直な対峙をさせていました。
しかし、例えば、まだ海のものとも山のものとも
つかないような新しいアイデアに対して、
カリスマ経営者が「よし、商品化しよう」
と一言言ってくれれば、
官僚制組織は一体となって効率的に動いて、
いっきに革新が進むのは明らかです。
そんな事例はいくらでもあります。
その場合には、むしろ官僚制のほうが、
新しいアイデアの実行にとっては
都合がいいわけです。
とはいえ、上意下達の権限構造で
管理される官僚制組織に対して、
専門知識と能力によって統制される
プロフェッショナルが存在すれば、
官僚制組織におけるイノベーションの障害を
変えてくれると期待されてきたのも事実です。
もともとプロフェッショナルとは
医者や弁護士のことを指していました。
アボット 氏は1981年の論文で、
プロ集団内で、
?@診断:問題の分類
?A推論:診断の理由付けと治療の方向性や範囲の設定
?B治療:問題解決のためのアクション
の中で、現場に近い?@?Bよりも遠い?Aにあたる人の
ステータスが高く、
より高いステータスを求める競争の結果、
プロフェッショナルがどんどん現場から
乖離していくと プロフェッショナルの危機を
唱えたくらいです。
【このカテゴリーの最新記事】
- no image
- no image
- no image
2018年08月25日
「有益」なだけでは、その技術は選ばれない
進歩の足かせにもなりうる特許
ある製品デザインがなぜ選択されたのか?
一般的には、その有益さを理由にして
説明するのが普通かもしれません。
実は、社会学でも、 技術の社会的構成
( social construction of technology:SCOT)の研究では、
それが有益とみなされるに至った社会で
説明しようとします。
具体的には、SCOTでは、まず技術合理的な
定説を取り上げて、
それとは別の社会的な説明が
可能であることを示そうとします。
ネットワークを構成するアクターとして、
社会的存在も物的存在も同列に扱って
説明するアクター・ネットワーク理論
というのも同様です。
ただ、経営の現場では、当たり前のことです。
安直に物理的限界のせいで性能向上が
S字曲線になるのかと思っていたら
実は、ライセンス契約の内容が足かせになっていて
ライセンス契約が切れた途端、
S字曲線だったはずの性能向上が
爆発的に進んだケースも多々あります。
有名なジェームス・ワットの蒸気機関も、
ワットの特許機関25年間は
ほとんど向上しなかったのに、
特許が切れた次の25年間で
5倍になったという話もあります。
進歩の停滞は特許のせいだったといえます。
2018年08月23日
新興勢力が既存勢力を滅ぼす理由
おもちゃが既存製品を駆逐する
19世紀末、ヘンリー・フォードをよりも前に
ドイツのベンツも自ら作ったガソリン自動車を
乗り回していたわけですが、
2人とも自伝で同じことを書いています。
つまり、周囲の人間が彼らの自動車を
おもちゃだと馬鹿にしていたというのです。
しかし、使われているうちに、
そのおもちゃがどんどん性能を向上させ、
やがては既存の製品(馬車)を駆逐する存在となりました。
これが20世紀末に『イノベーションのジレンマ』で
イノベーターのジレンマと言われた現象です。
例えば、アメリカのHDD(ハード・ディスク・ドライブ)業界では、
14→8→5.25→3.5インチと小さくなるたびに
リーダー企業が入れ替わってきたのです。
リーダー企業は次世代規格の技術開発に
成功していたのにもかかわらず。。。
ただしこの現象は日本のHDD業界では起きませんでした。
タグ: イノベーターのジレンマ
ユーザー自身が開発を行う現象
実際に使う人ならでわはのイノベーションを生み出す
ヘンリー・フォード 氏は、まだガソリンエンジンの自動車が
自ら乗り回し、時には自動車レーサーとして活躍し
というような生活をしていました。
このようにユーザー自身によって開発が
行われる現象を ユーザー・イノベーションと呼びます。
日頃、どこかのメーカーが作った製品を
お店で買っては使うだけの普通の消費者からすると、
ユーザー・イノベーションは珍しいような気がしますが、
実は、先端分野では珍しいわけではありません。
フォン・ヒッペル著『 イノベーションの源泉 』によると、
イノベーションを商業産業に適応可能な状態にまで
最初に推奨した特定の個人または企業を
イノベーターとして定義すると、
ガス・クロマトグラフ、
核磁気共鳴分光器といった科学機器では
111のイノベーションの77%、
半導体製造装置、プリント基板の組立装置といった
エレクトロニクス製品の製造装置でも
49のイノベーションの67%で
ユーザーがイノベーターだったそうです。
こうしたアイデアをもたらすユーザーを
リード・ユーザーとも呼びますが、
新製品をごく初期に使い始めた人は、
リード・ユーザーとして貢献している可能性は十分にあります。