アフィリエイト広告を利用しています
検索
<< 2024年12月 >>
1
2 3 4 5 6 7
8
9 10 11 12 13 14
22
23 24 25 26 27 28
29
30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
yamwataritabiさんの画像
yamwataritabi
登山歴は20年余り。スタイルは基本ボッチ登山です。 無雪期は、低山ハイクからテント泊縦走まで、雪山は日帰りハイクとテレマークでのBCスキーを楽しんでます。
日別アーカイブ
ファン

2024年12月05日

【アウトドアお悩み解決】登山が趣味のひとが喜ぶプレゼントとは何か

みなさん、山渡ってますか?

今回は非日常な事に関することではなく、日常におけるアドバイスです

お友達や会社の同僚、親御さんなどにお誕生日などのイベントでプレゼントを選ぶことがあると思います
プレゼントを選ぶ際必ずお相手の「好きなもの・興味のあるもの」を基準に考えますのよね
もしお相手の趣味が登山などのアウトドアだったら・・・

そこで、登山が趣味の人が喜ぶプレゼント5つをご紹介します



?@ナルゲン


ナルゲンとは、飽和ポリエステル樹脂製の水筒です
飲み物にニオイ移りが無く、軽くて丈夫
本体の耐熱温度は100℃〜−20℃

登山に限らずアウトドアを趣味している方はご存じのアイテムです。
カラーバリエーションも豊富で、アウトドアブランドとのコラボデザインもあったりします

サイズは主に1リットルと0.5リットルですが、飲み口に広口と細口の2パターンあります
選び方としては、飲み物メインでしたら、注ぎやすく飲みやすい「細口」
飲み物以外の入れ物として使う場合は「広口」が適しています

プレゼントとしてオススメのモデルは、「広口1リットル」です
最も汎用性が高いモデルです

プレゼントととしてアレンジは、
?@ボトル本体に貼るステッカーを一緒に贈るか、貼って贈る
?Aボトル本体にメッセージを書いたり、イラストを描いたりする
この2点でさらにオリジナリティーのあるプレゼントとなるでしょう

ちなみに私は同僚にナルゲンボトルに駄菓子を詰め込んでプレゼントしたことがあります
大変好評でした



?A保温ボトル


保温ボトルは様々なメーカーから発売されていますが、
普段使いからアウトドアでの使用に耐えられるモデルとして、サーモスの「山専ボトル」をおすすめします

サーモスの保温ボトルの保温性はかなり定評があり、その中でも過酷なアウトドアシーンでも確実な保温・保冷が期待できるのが「山専ボトル」です
一例としての体験談としては、朝4時に沸騰したお湯を入れて、13時間後のお昼12時でも熱々のカップラーメンが作れました

容量は500ml、750ml、900mlの3サイズあります
おススメサイズは750mlです
この容量なら、カップラーメン1杯、コーヒー2〜3杯作れます
雪山登山する人には900mlが適しています

夏山なら、お湯沸かしの時間は気になりませんが、秋冬の登山ではすぐに温かいものが飲みたい場合がありますので、登山始めたばかりの時期は所持しませんが、世界が広がると必ず欲しくなるアイテムです
登山始めて2〜3年目の人には必ず喜ばれるでしょう





山専ボトルの対抗馬としてはモンベルのアルパインサーモボトルです
こちらは軽量で人気があります


?Bコーヒーミル


アウトドア愛好家にはコーヒー好きが多いように感じます
また、大自然の中でおいしい湧き水で作るコーヒーは日常とは一味違った楽しみでもあります

近年のキャンプブームですっかりとメジャーになりましたが、携帯用コーヒーミルは登山をしなくてもアウトドア好きな人なら欲しいと思うアイテムナンバーワンではないでしょうか?

様々なメーカーから生産されていますが、ここではHARIOのコーヒーミルをおすすめします
HARIOは耐熱ガラス容器のメーカーですが、コーヒー器具も生産しています
同様にコーヒー器具を生産しているメーカーでカリタがありますが、私の独断と偏見で
カリタは家庭向けがメインですが、HARIOはモバイルアイテムのレーベルも出しているので、
今回はHARIOにしました

HARIOブランドでも、キャンプやアウトドアで使えるコーヒーミルはありますが、
アウトドアを趣味にしている人へのプレゼントとしてはZebrangのコーヒーミルが一推しです
違いとしては、
?@挽き歯がセラミックではなくステンレス製
?A高級感がありながらスタイリッシュな艶消しブラックのフォルム
です
併せてドリッパーやポットもつければ完璧です
喜ばれること間違いなし!



?Cビクトリノックス


ビクトリノックスは、スイスで1987年に創業者がOriginal Swiss Army Knifeというマルチツールを開発し、それが特許を取得したことからは始まりました

日本では十徳ナイフなどと呼ばれるアウトアアイテムのカテゴリーに入りますが、
キャンプや登山を始めると欲しくなるアイテムですが、種類が豊富でいざ購入となると二の足を踏む人も多いのでは?

ここでおすすめモデルは「クライマー(旧名トラベラー)」
登山好きな方にはベタなネーミングのモデルですが、実はこれがスグレモノなんです!
15種の機能を持つモデルですが、私の一押し機能が「ハサミ」です
刃物はラージとスモールのナイフがついていますが、テント泊したりキャンプしても、実際は
ナイフの出番ってあまりないんですよね
逆に安全に切る事のできるハサミはかなり重宝します
アウトドア以外に日常でもかなり役に立ちます



?D浄水器


浄水器は、どちらかというとプレゼントとしてはナナメ上の方なカンジですが
登山やキャンプなどを長年続けていると、時折水問題にぶつかります
それは、アウトドアでの「生水をそのまま飲むべきか、煮沸市から飲むべきか?」という問題です
やはり生水をそのまま飲むのは抵抗がありますが、いちいちバーナー等で煮沸するのも時間がかかりメンドイ

そんな時携帯浄水器が欲しくなるんです
でも、下山したり、家についてしまうと忘れちゃうんですね
その後、アウトドアショップに行ったときに思い出しますが、
「また今度行くとに準備しよう」なんて考えて買わないんですよね

ですので、結構長く登山などアウトドアしてる人には、結構刺さると思います!
また、近年は防災アイテムとしての注目度も高いのでいかかでしょうか?

今回おすすめは、このブログでも紹介した「ソーヤー」です
詳しくはそちらのブログをご覧ください



?Eまとめ


最後までお読みいただき、ありがとうございます

なかなか自分の趣味にないものをプレゼントするのは難しいですよね

今回ピックアップしたポイントは
?@登山を始めてすぐには購入しないモノ
?A被ったとしても邪魔にならなそうなモノ
?Bおそらく登山を何年もしていても、自分では購入まで至らないけど気になっているモノ
です

皆様の参考になれば幸いです

他におすすめなどがございましたらコメントよろしくお願いします!
posted by yamwataritabi at 10:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 登山

2024年10月09日

【登山初心者も必見!】劇的に下半身の疲労を軽減するアイテム3選

みなさん、山渡ってますか?

登山は疲れます。
事前に基礎体力の構築は必要ですが、やはり、少しでも疲労感を軽減できるのならしたいですよね。

これを劇的に軽減するアイテムを3つご紹介します。

もくじ
?@登山はなぜ疲れるのか
?Aインソールを変えてみよう
?Bトレッキングポールを使ってみよう
?Cサポートタイツを履いてみよう
?Dまとめ

?@登山はなぜ疲れるのか

登山はなぜ疲れるのか
その主な要因として3つ挙げられます

◎筋肉への負荷

上りでは体重と荷物の重さを重力に逆らって移動させるため、多くの筋肉がエネルギーを必要とします。特に下半身の大きな筋肉に負荷がエネルギー消費を著しくします
また、下りにおいても大きな負荷が発生ししています。それは重力に拠る落下速度のまま歩行すると必要以上にスピードが増し、転倒のリスクが増すため、ある程度ブレーキを掛けながら歩かなければなりません
その為、登りで疲労した下半身を予想以上に酷使しています

◎心拍数の増加

ペースが速くなると心拍数が上がり、ある一定の心拍数を超えると血中に乳酸値が増加することにより疲労を感じます
そして酸素の消費量もあがり、呼吸も荒くなってきます

◎低酸素環境

標高が高いと大気圧が低くなり、酸素を血液に送り込むのが難しくなります。高度3000mでは、海抜0mでの運動よりも約25〜30%多くのエネルギーを必要とします
そして、高度な運動強度により筋肉の酸素消費量が増加することで体に(特に脳)に酸素が行き渡らなくなるため、強い疲労感を感じます

それでは、その疲労対策として有効な手段とは
エネルギー補給、水分補給が前提となりますが、 下半身の筋肉疲労を如何に抑えるか?
です

疲労軽減にすぐに効果が期待できるアイテムは
カップインソール
トレッキングポール
サポーター機能タイツ

です

?Aインソールを変えてみよう

インソールとはシューズの中敷きの事です
登山靴では購入時に靴の中を見ると、ウレタンぽい素材の平べったい中敷きが入っています。
これは、足裏が直接接触する部分ある縫い目や素材の硬さから足を保護したり、フィット感を良くするために敷いています

そのまま着用して山に登ってもよいのですが、初期設定の中敷きをカップインソールの変更するだけで激的に歩き方が変わります
カップインソールとは、かかと部分を包み込むように盛り上がったインソールのことを指します。かかとの骨を安定させることで衝撃を緩和し、ブレを抑える効果があります。また、骨盤の矯正や体幹の強化、姿勢の改善にもつながります

不整地の登山道は凸凹していたり、石がゴロゴロしていて歩行姿勢が不安定になります
この不安定な姿勢を補正しようと、足首・ふくらはぎ・太もも・おしり(腰)・背中の筋肉を使用します
フラットな路面の時にはない筋肉を使う為、筋疲労は増します
それを、カップインソールは下半身のブレを抑え、歩行姿勢の安定感を向上するため筋疲労を抑制できます

カップインソールはプロスポーツ選手も使用していて、その効果を実感しています

私もインソール歴10数年、インソールを使用してからそれまでの慢性的な腰痛から解放されました
それではお勧めインソールをご紹介します

●シダス アウトドア3D
程よい硬さとアーチ(土踏まず)サポート、表面が起毛素材でシューズ内のスリップ防止になり
つま先が先端に滑り込みづらく、指先を痛めにくいモデルです

シダス(sidas)(メンズ、レディース)アウトドア3D V2 3153781

価格: 5940円
(2024/10/29 20:12時点)
感想(5件)



●バネ ベーシック
アーチが硬めの樹脂でサポート、ヒールカップもフィット感が良く踵が安定
ホールド力が高く、足の裏の疲労も軽減!


●スーパーフィート グリーン
確かなアーチサポートとホールド力には定評あり
偏平足が強めな方には、アーチが高く硬めのため、慣れるまで時間がかかることもあります


?Bトレッキングポールを使ってみよう

トレッキングポールとは、登山時に使用する1本または2本ペアで使用する歩行補助アイテムです

トレッキングポールを使用する最大の効果は
歩行姿勢の補正ができるので余分な筋肉を使わない
下山時の速度ブレーキに役立ち、下半身の筋疲労抑制につながる
転倒予防
です

より効果的に使用するためには、登りと下りで長さを調整したり、ポールを使った歩き方を習得しましょう


?Cサポートタイツを履いてみよう

サポートタイツは、関節の保護を目的として、腰や膝などの関節にかかる負担を和らげる効果が期待できるタイツです

いわゆる膝サポーターのような働きというよりは、テーピングのような働きをして、膝や腰の動きを補助したり、制限することで間接が安定し、筋肉を正しい方向に動かすことが出来るようになります

これにより下半身の負荷が和らげるので、膝や腰に痛みが出やすい人や、筋力が弱い人、長時間の登山をする人に適しています

私も出始めのころは半信半疑でしたが、今では縦走などの長時間登山やバックカントリースキーの際はもう手放せません!


?Dまとめ

最後までお読みいただきありがとうございます
登山を楽しむためには、基礎体力の向上は必須ですが
その上で疲労というリスクを軽減できればさらに楽しいものになると思います

皆さんも、どうぞご安全に!
posted by yamwataritabi at 10:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 登山

2024年09月21日

【被災時に活躍!】被災時のためにも用意していおきたいアウトドアアイテム

みなさん、山渡ってますか?

アウトドアアイテムは、災害時に役に立つものが多いということはご存じと思います。

その中で、イチオシアイテムをご紹介します。

24998393_s.jpg


もくじ
?@災害時に役立つアウトドアグッズのイチオシは『浄水器』
?A登山で『浄水器』を携帯するメリット
?Bソーヤー
?C合わせて用意したいアイテム
?Dまとめ

?@災害時に役立つアウトドアグッズのイチオシは『浄水器』

地震や台風などに備えた防災グッズは数多くあります
その中でも最重要なアイテムは

浄水器

です。

ではなぜ、浄水器なのか?

ご存じと思いますが、ヒトは飲み水があれば食料が無くても 約2〜3週間は生存できるといわれていますが、
水を飲まないと、3〜4日で生存確率は急激に低下します

よく災害現場のニュースで 「72時間が生命維持の壁」と言われていますが、
まさに取水できない状況を指します

地震など自然災害で起こるインフラ障害で一番生命維持に直結するのは断水です。
防災用に 一日一人3リットルを3日間分を備蓄することが推奨されています。

ただし、これは 飲料用として なので、傷や何かを洗浄するの水量にはカウントされていません。
きちんとろ過されたきれいな水をどれだけ備蓄すればよいかわからなくなってしまいます

そこで、浄水器の登場です
ただし、家庭用の蛇口につけているものではなく、アウトドア用の浄水器です
登山やキャンプで使われる浄水器は手のひらサイズや500mLペットボトルサイズがあり、
携帯性に優れていますので、登山など興味のない方も防災グッズとして備えることをお勧めします


?A登山で『浄水器』を携帯するメリット

登山で浄水器を携帯するメリットは大きく二つあります

その一つは 『軽量化』です
登山時に、歩けく距離が長くなれば長くなるほど重くなる装備はわかりますか?

そう、 それは水です

個人差はありますが、登山時に体温の上昇に伴い発汗するので、水分補給とクールダウンのため水分を取ります。
もし、水分補給を怠れば、疲労感は大きくなりパフォーマンスは下がります
そのため、脱水症状を防ぐためにはそれ相応の水分補給が必要です

ルート上に水場があったり、売店などがあれば足りない分は補給できますが、
高山やロングトレイルの場合は必ずしも水場があると限りません
【注;ここでいう水場とは登山地図上で表記された箇所を指しています。川や、池は水場とは呼びません】
その為行動スケジュールが長くなると必然的に持っていく水は増えます
全行程分の水量を背負って歩くとかなりの負担になります

そこで、行程の中に川などがあるなら、浄水器をつかえば担ぐ水量を減らして飲み水の補給ができます。
浄水器が無くてもバーナーで煮沸消毒すればいい、という方もいるかもしれませんが、
飲み水を作るのにわざわざ貴重な燃料を使って消毒し、冷めるまで待つという時間を考えれば、
タイパ、コスパの両面から見ても浄水器を使う方が断然効率的です。

また、 実は煮沸消毒では完全に寄生虫などを 死滅させられない という情報もあります。
高機能なフィルターで浄水した水の方が安全面でも軍配が上がります。

二つ目は 『遭難時の生命維持』です。
救急用品で、薬品やカットバン、三角巾などを用意しますが、この中に浄水器も入れましょう。
遭難時に携帯した水が切れたとき必ず水の確保に動きますが、先に挙げたように自然界の水には
寄生虫や細菌などが含まれておりろ過せず飲むことは非常にリスクが高い
救助がくるまで安全な水を確保できるということは生存確率を飛躍的に上げます

では、数ある浄水器の中でおススメをご紹介しましょう

?Bソーヤー・ミニ

ソーヤー・ミニには0.1マイクロメートルのファイバーフィルターが内蔵されています
これなら前述の細菌や寄生虫などはは完全に食い止められます
カタログ値ではバクテリアや微生物類を99.9999%ブロックできるとなっています
実際に試した結果、お茶など水自体に着いた色は除去されませんが、泥など川の汚れはほぼ完全に取り除かれました

ソーヤー・ミニ1台の浄水能力は10万ガロン
つまり 38万リットルです。これは1人1日5リットルの水を必要とした場合、毎日浄水しても 208年間 使えるということです
1家4人で使用しても52年間使用できるということですから、これ1本あればほぼ一生使えるということになります
お手入れも付属の注射器型で逆洗(注ぎ口からろ過水を注入する) するだけなので簡単です




?C合わせて用意したいアイテム
ソーヤー・ミニには、付属の専用パウチボトル(500mL)がありますが、
プラティパスのボトルも兼用できるので、大量にろ過したいときは、1〜2リットルのボトルを携帯すると便利です





?Fまとめ

最後までお読みいただきありがとうございました

今回ご紹介した携帯浄水器は、私が登山を始めたころにはありませんでした
また、登山に浄水器を持っていくこと自体フューチャーされていませんでした
近年は、登山装備の超軽量化で注目されてきており、お試しで縦走で使用してみたところ
使い勝手の良さに驚きました

また、近年の防災意識が高まるにつれてキャンプ用品や登山用品の有用さが認識されて、浄水器はかなり注目されています
今回の記事がみなさんのお役に立てれば幸いです

では、ご安全に登山を楽しみましょう!
posted by yamwataritabi at 12:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 登山

2024年07月18日

【汗っかきさん注目!!】夏山登山での汗対策

みなさん、山渡ってますか?

夏山登山の3大ストレスをご存じですか?
それは
汗、紫外線、虫
です。

その中で、春から秋にかけて少し動いただけでも汗が止まらない方に
お勧めのアイテムと対処法を伝授します。
22542172.jpg


もくじ
?@汗のメカニズムを知ろう
?A汗はこまめに拭くのが良い?
?B登山における汗のリスク
?Cおススメ!汗冷え対策
?Dまとめ

?@汗のメカニズムを知ろう

汗をかく動物は意外と少なく、しかも暑い時や運動した時に汗をかく動物はヒトとウマくらいだそうです。

汗は、ヒトが森の住民から草原へ活動範囲を広げていく 進化の過程で獲得した体温調整機能です。

肌表面を守る体毛は薄くなりましたが、汗をかくことによって太陽の下での暑い中でも長時間活動ができるようになりました。体毛の濃い動物では同じ環境下では体温の上昇を止められないため長時間の活動はできません。

汗をかくメカニズムは体温や肌表面温度の上昇を調整するために発汗する場合と、緊張や興奮といった精神的に発汗する場合があります。

体温調整の場合は、大部分の体表面から発汗しますが、特に頭部と背中の発汗量は多くなります。これは、脳が熱に弱いためで、 生命維持ののため脳や脊髄神経のある個所に多く汗をかくようになっています

精神的な発汗はワキや手のひら、足裏といった局所的ですが、特に手汗はヒトがサルだったころの名残だそうで、
獲物ととらえたり、敵から逃げる際に木から滑り落ちないように手足を湿らせていたそうです。

登山は、運動強度としては7メッツといわれ、 ジョギングやサッカーなど同様の運動 となります。
また、ハイキングは歩行とジョギングの組み合わせや バスケットボールと同じ運動強度 の6メッツです。

したがって、登山で汗をかくのは当たり前、特に夏山は汗が止められません。

?A汗はこまめに拭くのが良い?

汗は乾く際に発生する気化熱によって肌表面の体温の熱を奪ってくれます。
それによって上がってしまった体温を下げるのです。

ということは、汗をかいてすぐに拭きとってしまうと、気化熱が発生しませんのでなかなか体温が下がりません。 逆に拭けば拭くほど汗が噴き出るといった経験はしていませんか?

汗は汗疹など肌に影響もありますで、放置もアレかと思いますが、あまり早くこまめに拭くのも汗の機能を最大限に活かしていません。

登山における「汗の処理」は、 汗で濡れてしまった衣類の対処です。濡れたまま放置すると必要以上に体を冷やしてしまうことがあります。

その為汗の効果的な処理は、すぐに乾いたタオルなどでゴシゴシ拭くのではなく、濡れた衣類の水分を吸い取って服を乾かすことを優先させます。

ですので、汗を拭くタオルや手ぬぐいを汗で濡れたシャツに押し当てて汗を吸い取るようにしましょう。
肌表面は、触ってほてりが抜けてからふき取っても遅くはありません。

?B登山における汗のリスク

先にも挙げたように、登山での汗のリスクはニオイでも汗疹などの肌疾患ではありません。
汗冷えによる体調不良や 低体温症の発症 です。

体を濡らすことは、雪や雨、水しぶきなどありますが、登山では雨具の漏水によるものか、汗によるものがほとんどです。

そして濡れた衣服をそのままにしておくと、外気温が下がってきたり、強風に当たってしまうと急激に体温が奪われてしまいます。
特に、平地の気温25℃の状況と標高2000m付近の気温10度前後の状況では冷え方が違います。


?Cおススメ!汗冷え対策

1.ウェア

ウェアは、夏だからと言ってTシャツ一枚だけというのはおすすめしません。
確かに涼しそうですが、登山は運動強度が高いの生地が薄かろうと厚かろうとでほぼ発汗します。
その為、できるだけ汗をたくさん吸っても冷えないように下着(アンダーウェア)を着用しましょう。
特にポリエステル素材の吸汗速乾機能のある下着を着用しましょう。
また、ウールを混紡したアンダーウェアも冷たくならないのでおススメです(個人差でチクチクする場合もあります)。
一番のおすすめはPPF製のメッシュアンダーです。これについては別記事に説明していますので、そちらを参考にしてください。
個人的には汗冷え対策の中で最強です!


2.リュック

リュクのバックパネル(背中が当たるパッド部分)は背中と密着しているので発汗時に乾きにくい部分です。
更に、脊髄付近は生命維持のために温度に敏感で、ここが冷えてこない限り発汗は止まりません。

しかし、一度発汗してびしょぬれになった際汗冷えを強く感じるのも背中です。

そこで、パックパネルがトランポリンのように浮かせているモデルがあります。
背中がバックパネルと密着せず、風の通りが良くなるので汗のべたつきをかなり緩和してくれます。
特におすすめは、
●グレゴリー ズール(メンズモデル)


●グレゴリー ジェイド(レディスモデル)


●ドイター フューチュラ(メンズモデル)


●ドイター フューチュラSL(レディスモデル)


です。
また、愛用しているリュックのバックパネルの密着感を薄くするアイテムが、このメッシュパッドです。
意外と効果はあります。


聞いた話ですと、自衛隊では人工芝パネルを使用しているとか。。


使い方は、リュックのバックパネルに合わせてカットし、結束バンドで固定するそうです。
確かにコスパ最強ですね。

3.小物

汗を拭くものとして、タオル、バンダナ、手ぬぐい、リストバンドなどがあります。
タオルはある程度厚手なので速乾使用がお勧めです。長時間乾かない状態ですと逆に不快感が勝ってしまいますよね。
ハンカチ、バンダナ、手ぬぐいは一枚生地なので、吸水量は低いかもしれませんが乾きは早いので、意外と役に立ちます。
特に手ぬぐいは、簡単に裂くことも出来ますので緊急時に便利です。


?Dまとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。

運動で汗をかくのは気持ちいいですが、汗っかきさんにとってはその異常な汗の量が気になってしまいます。
特に登山では「汗冷え」というリスクがありますので、適切なケアをすることでリスク回避できると思います。
今回の記事がそのお役に立てればと思います。

それでは、ご安全に!!
posted by yamwataritabi at 11:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 登山

2024年06月21日

【初心者必見】登山リュックの疲労軽減テクニック

みなさん、山渡ってますか?

始めて本格的登山リュック背負って登ったら

肩が凝る
肩が痛い
背中がツラい
腰に疲労が溜まる

というツラさを感じた方は少なくないはず。
大半の方は
本格的登山リュックが重いから
持って行った装備が重いから
と考えがちです。

ですが、ちょっと待った!
正しく背負えてますか?

今回は、登山リュックの疲労軽減テクニックの解説です。



?@ヒップベルト締めてますか?


登山リュックは腰で背負うというくらいですので、
ヒップベルトをしっかり締めましょう。

まずは高さは、バックルが おへその位置のチョット下あたり に来るようにセットします。
または、パンツのベルトの高さと同じ位置を目安にします。
ヒップベルトにパッドがある場合は、パッドは 骨盤の張っている骨を包み込む ようにあてがいます。

締めるテンション(強さ)ですが、まずは片手で左右同時に引っ張ります。
その際、バックルが真ん中に来るように注意しましょう。

中型以上のリュック(30リットル以上)の場合は、重量も増しているので、強く締めます。
両手で左右片方づつ強く引き締めます。これ以上締まらないくらい締めます。
骨盤はベルトで強く締めると安定し、股関節の可動域も確保できるので、強くしても問題ありません。

骨盤の高さでリュックを固定することで、肩にかかる負荷を軽減できます。
締め方が弱いと骨盤の位置よりリュックが下がってしまい、肩の負荷が増してしまうので注意しましょう。


?Aチェストベルトは締めてますか?


チェストベルトのメリットは、
1.ショルダーベルトが開いて肩から滑り落ちないように固定できる
2.チェストベルトの支点ができることで、肩への負担が軽減される
の2点です。リュックの重量が増すほどチェストベルトのメリットを感じます。

ただし、正しく締めないと効果は半減します。

まず位置(高さ)ですが、 鎖骨の付け根とみぞおちの真ん中あたり に合わせます。
または、 脇の下のつけ根の高さ に合わせます。
意外と初心者の方は、 チェストベルトがスライドする ことに気付いていないことがあります。
そのため、位置の調整をせず、買った時のままの位置で締めているのでもったいない。

次にテンション(強さ)ですが、これは強く締めません。
ピンと張った状態で、弛まない程度にします。

強く締めすぎると胸郭が広がるのを妨げるため、呼吸が浅くなってしまいます。
これでは、逆に疲労感が増してしまいます。
呼吸が荒くなったときは、休憩時に一旦外すと楽になります。

?Bスタビライザーの締め方のコツ


スタビライザーは、ショルダーベルトの上部とリュックをつないでいるベルトです。
リフトベルトと呼ぶブランドもあります。

締め方は、可能なら鏡で確認しながら締めましょう。
まずは鏡に体側を映すように立ちます。鏡を見ながら引っ張ります。
引っ張りすぎるとショルダーベルトが持ち上がってしまい、肩との間に隙間が空いてしまいます。
この状態は、前肩や鎖骨に強くストレスがかかるため結構つらくなります。

?Cそもそもバックレングス合ってますか?


普段背負っているカジュアルなデイパックは、基本ワンサイズで、
スポーティなデザインは平均的な男性の体格に合うように作られています。
アウトドアブランドのデイパックも同様に基本的に男性規格になっています。

しかし、登山のような長時間動き回る場合は、できるだけその人の体に合ったリュックのの方が
体形にフィットするだけではなく、荷重分散し体幹も維持できるので、
リュックが手で持った時より軽く感じ、非常に動きやすくなります。

体に合っていないと、ショルダーベルトがずれて肩にストレスを与えたり、動くたびにリュックがバウンドしたり左右に振られたりして安定しません。
更に肩に食い込んだ感じがして痛みが出る場合もあります。

では、 体に合っているということはどういうことでしょうか?

リュックの場合サイズを合わせるということは、 背負う人の背中の長さを合わせる ということです。
こうすることで、リュックの腰の位置と肩の位置が決まり、ショルダーベルトの長さの過不足が減り、体にしっかりフィットします。
この時の背中の長さを、バックレングスと呼びます。

ブランドによりますが、機能的な登山リュックを製作しているところなら、
まずフレームサイズがあります。
それは、メンズサイズとレディスサイズに分かれたり、S・M・Lサイズといった表記になっている場合もあります。

そして、バックパネル(リュックの背中が当たるクッション部分)にサイズ調整機能があるものがあります。
これで背負う方のバックレングスを測って合わせます。

とりあえず、おおよそのサイズの目安としては、

●Sサイズ:バッグレングス38~43?p 身長145~160?pくらい
●Mサイズ:バッグレングス41~51?p 身長160?p~175?pくらい
●Lサイズ:バッグレングス45~58?p 身長170?p以上

これはあくまでも目安なので、やはり専門店に行って合わせてもらうことをお勧めします。


?D上手にパッキングできてますか?


ジェンダー使用も選んで、バックレングスも調整したのに。背負った感じに違和感や肩にストレスを感じる場合は、
荷物の入れ方(パッキング)に問題があることがあります。

実は疲れないパッキングには3つの技があります。
では、以下の3つをチェックしてください。

その1 リュックの中は上は重く、下は軽く

リュックの重心が下の方に集中すると、肩を強く引っ張られる感じになります。
これは、人を負ぶった時に乗った人の腰が自分の腰より下がると後ろへ引っ張られれて辛くなるのと同じです。
荷物を入れるときは、水や食料、食器などの比較的重さのあるものは上の方に、
シュラフやレインウェアなど比較的軽いものは下に入れましょう。

その2 リュックの中は背中側は重く、外側は軽く

人が物を背負って重さを感じにくいのは首の上といわれています。
背骨や太い筋肉が走っている体幹に近ければ近いほど重さを感じにくくなります。

その為リュックの場合、自分の肩甲骨付近に重心を集中させると、肩の加重が減って楽になります。
よって、一番重い水などの飲料はリュックの上の方で体側に近い位置に固定すると楽になります。

肩がつらいといっている方の多くは、飲料やペットボトルをリュックのサイドポケットに詰め込んでいることが多いですね。

その3 コンプレッションベルトで荷物の動きを抑える

特に荷物の少ない日帰り登山の時は、いくら順番通りパッキングしても、そのままではリュックのボトムまでズリ落ちてしまいます。

そこで、サイドにあるコンプレッションベルトを有効利用しましょう。
締め方は(2本ベルトの場合)、
まず、蓋を締めて逆さまに置きます。
中身がリュックの上部に集まるようにしたら、下側のコンプレッションベル?を強く強く締めます。
何ならぺちゃんこになっても構いません。
次に
上側のコンプレッションベルトを締めます。中身をしっかりとホールドするように締めます。
これで出来上がりです。上が重く下が軽くなり背負いやすくなります。
※サイドベルトが1本の場合は、リュックの下部にバスタオルなどを詰めると効果的です。

まずは一度お試しください。
うまくできるとこの詰め方でしか快適に背負うことが出来なくなりますよ?

?Dまとめ


最後までお読みいただきありがとうございました。

基礎体力に左右されるところはありますが、やはり肩や腰の疲労や痛みを感じるのはかなりのストレスですよね。
こんなストレスは、ホントはリュック選びから始まっているのですが、
今回は
「リュック選びは間違っていないのに?」
と思っている方にとって一工夫の解説でした。
これが楽しい登山になる一助となれば幸いです。

もし何かご質問があればコメント欄にお願いします。

それでは、ご安全に
posted by yamwataritabi at 18:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 登山

2024年06月15日

失敗しない富士登山【下山編】

みなさん、山渡ってますか

今回は富士登山の下山編です。

感動的なご来光のあと、日本最高点の到達!
ニッポンのテッペンにやってきました!

でも、登山では頂点はゴールではなく、通過点です。
ここから下山もご安全に行きたいところです。

それでは、下山時の注意点について解説します。
houeikakou.JPG

もくじ
?@お鉢巡りですること
?A下山道に入る前に注意すること
?Bプリンスルートとは
?C砂走り(大砂走り)とは
?D下山後のお楽しみ

?@お鉢巡りですること

お鉢巡りとは、富士山山頂の火口のふちをグルっと一周することです。

火口には8つの峰があり(八神峰)、それを一つづつ巡る「お八巡り」から「お鉢巡り」になったという説もあります。
現在では、それぞれの峰の頂上を渡るのは危険なので、巻き道を通って一周します。
各峰のそばには鳥居が立っていますので、通過するたびに拝むのもいいでしょう。

また、久須志神社、富士山頂上浅間大社奥宮ともに御朱印を発行していますので、お参りして購入するもの記念になって良いでしょう(日本で一番高い御朱印)

コースタイムは、一周約 1時間30分です。

吉田・須走ルートで登ってきた人たちは、富士山レーダー跡地の剣が峰まで約半周お鉢巡りをした感じになっています。残り40分ぐらい歩くでしょう。
富士宮・御殿場ルートで登ってきた人たちは、ほぼ一周する感じになります。

5合目のバスの乗車時刻に合わせてお鉢巡りをするかどうか決めましょう。

注意点
その1
3,700mを超える高所での活動なので、酸素濃度が薄い状況に慣れていなので想像以上に動きが緩慢になります。
いつもの速さで歩くとすぐに息切れを起こすこともありますので、ゆっくり呼吸することが必要です。
その2
危険個所としては、剣が峰から久須志神社へ向かう東北側のルートは、8月初旬でも積雪があるので、
注意して踏み後を通るようにしましょう。7月初旬では、滑落防止に軽アイゼン又はチェーンスパイクを念のため用意しましょう。(※通行止めになっている場合もあります、)

?A下山道に入る前に注意すること

下山を始める前にチェックするポイントがあります。
1.靴ひものゆるみ

登る前にキチンンと靴ひもを締めたつもりでも、歩いてゆく内に緩んできます。
踵をしっかりと合わせてつま先に隙間を空けておかないと、下山中に靴の先端の固い部分につま先の爪がぶつかり圧迫されて痛みが生じたり、ひどくすると足の爪が内出血を起こして爪自体に大きなダメージを与えてしまいます。

靴ひもが緩んでいるかどうかをチェックするというよりは、下山用に締め直しをしましょう。

ポイントとしては、
●踵をトントンを地面に打ち付けて
●靴ひもは足先から順々にきっちり締めて足の甲を固める
●足首のパッド部分はやや後ろに倒した状態で一番上まで締める
このように締め直しをすると、足首が前へ突っ込みにくくなり、つま先も靴の先端にぶつかりにくくなります。

2.トレッキングポールのゆるみ

富士登山に限りませんが、トレッキングポールを使った登山の事故で多いのは下山時の急な伸縮です。
ポールのロック部分が緩んでいるに気付かず、下山時に体重をかけた瞬間縮んでしまい転倒するケースです。

トレッキングポールのロック方式は大きく2種類あり、回転コマ式とレバースピードロック式になります。

回転コマ式はトレッキングポールの長さ調整のオーソドックスなロック方式ですが、
弱点として長時間使用していると内部のロックパーツのコマが緩んでしまうことです。これはどのブランドでも価格に関係なく発生します。
また、使用前にいくら強く締めでも構造上緩みは発生するので、過剰に締めると故障の原因になるので気を付けましょう。

対策としては、 下山前に締め直すことです
一旦締めれば下山終了まで緩むことはないでしょう。
または、構造上緩みにくいレバースピードロック式のトレッキングポールを使うことです。

3.下山ルートのチェック

この記事を読んでいただいている方に多くは、富士登山は初めてか、登山経験が少ないと思います。
富士山には主に4つの登山ルートがありますが、頂上からの下山口は3つです。

また、他の山と異なるところは、下山専用のルートがあることです。
吉田ルートで登ってきた人は、基本吉田ルート専用の下山ルートでないと入山したスバルライン五合目登山口にたどり着けません。

須走ルートは最初は吉田ルートと合流しますが、 下山道は本八合目がら分岐します
圧倒的に吉田ルートの登山客が多いので、 流れに任せてしまうと吉田口へ下りてしまいと大変なことになります
途中から須走ルートに復帰するには分岐点まで登り返さなければなりません。
この下山ルートミスも 道迷い遭難 の一種です。かなりの頻度で発生しているので注意しましょう。

富士吉田ルートは、基本的にピストンと言って登った道をそのまま下山します。
また、御殿場ルートを使って砂走とプリンスルート経由して下山することも可能です。

御殿場ルートもベースはピストンですが、途中から大砂走コースを使って下山します。

※注意
下山していると、登山道のわきに平らな歩きやすそうな道が見えますが、そこは山小屋へ物資を運ぶブルドーザー専用道路ですので、決して立ち入らないようにしましょう!絶対ですよ!!

4.その他

ゲーターを用意している方は、下山前に装着します。
特にローカットのトレランシューズやミドルカットのハイキングシューズで来た場合、下山道は登山道よりも砂や小石が多いのでそのままですと靴の中に砂や小石が侵入してストレスになりますし、放置すると靴擦れを起こします。
ゲーターによって予防できますので、ぜひ用意して使用して下さい。
特に須走や御殿場コースで下山する方は、深い砂地の砂走を歩くので必須です!!

良く晴れた日に下山する際は、 マスクとサングラスを装着しましょう。
先ほども触れたように、下山道は砂地なので登山客が多ければ多いほど砂ぼこりが大変なことになっています。
鼻の中はもちろんのこと、口呼吸すれば口の中はジャリジャリ二なりますし、目じりや目にもほこりが入ってきます。かなり不快ですので対策しましょう。


?Bプリンスルートとは

ここで、ちょっと変則的なルートをご紹介します。
それはプリンスルートです。
「プリンスルート」という名前の由来は、現在天皇陛下が2008年に「皇太子徳仁親王殿下」の頃に、富士登山をされた際にご利用になった登山ルートを指します。

実際に登られたルートは
富士宮五合目登山口から登られ、六合目の山小屋から宝永山のハイキングルートを通り、
御殿場コースの赤岩八合に宿泊。翌朝無事に登頂され、お鉢回りをした後、御殿場口五合目まで下山されました。

このコースは登りも下りも通れます。
ですので、富士宮ルートを選択した方には下山道としておススメです。
☆おすすめポイント1:登山者が少ない。

富士宮ルートは下山道が無く、登りと下りがすれ違う形になります。そのため、狭い場所では登ってくる人に道を譲る必要があります。

その点このルートのベースは登山者の少ない御殿場ルートなのですれ違いも少なく、ゆっくり歩けます。
☆おすすめポイント2:砂走体験ができる

御殿場ルートの下山道でわらじ館を過ぎた七合目あたりから「大砂走り」という日本の登山道の中でもなかなか体験できない登山道が始まります。
そこから、宝永火口の分岐まで一気に駆け降りることができます。
☆おすすめポイント3:宝永火口や駿河湾などの絶景が楽しめる

このルートは宝永山の火口を歩きます。なかなか火口を歩く体験は出来ませんし、宝永山から見える駿河湾や河口越しの富士山は絶景です。

?C砂走り(大砂走り)とは

大砂走とは、御殿場ルートの下山道です。
御殿場ルートのにあるわらじ館を過ぎたあたりから御殿場新五合目まで続きます。
道はふかふかの砂地でクッションが効いているので、ズリズリと滑らせながら走って下るが超快感!
私はいつも大声をあげながら走り下ります。※登山者が少ないので迷惑は掛かっていないと思う
また、須走ルートの下山道にも砂走りがあります。
こちらも太陽館を過ぎたあたりからほぼ一直線に砂払五合目まで続きます。
個人的な感想では、御殿場ルートの大砂走りの方が砂地が深くて柔らかいので気持ちいいと思います。


?D下山後のお楽しみ

下山後のお楽しみは、もちろん温泉です。
山小屋にはお風呂はありませんから、寝る前にウェットシートで体をふく程度ですし、
下山も汗だくになったり、ルートによっては砂ぼこりを全身に浴びています。
そんな汗とホコリまみれのままでは自家用車もちろんのこと、公共交通機関には乗れません!
登山口からバスで下山を終えたら温泉へ直行です。
ゆっくりと汗とホコリと疲れを落としてから家路につきましょう。

温泉旅館の検索ならコチラ⇒ 温泉旅館

?Eまとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。

今回の記事は今まで十数回登った経験から、富士登山を苦行にしないためのポイントを解説しました。

今年富士山にチャレンジしようとしている方のお役にたてれば幸いです。

富士山は見るだけじゃなく、登ってもイイゾウ!

便利な富士山装備レンタルはこちら⇒ 富士登山道具レンタル




posted by yamwataritabi at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 登山

2024年06月03日

失敗しない富士登山【ご来光登山編】

みなさん、山渡ってますか?

今回はついにクライマックス!!
富士山頂へのアタックとご来光拝観のポイントについて解説します。

fujigoraikou2.jpg
fujiumanose.JPG


もくじ
?@山小屋での過ごし方
?A仮眠の取り方
?B起床と出発準備
?C頂上の神社までやる事や注意点
?D頂上の神社でご来光までの過ごし方
?E剣が峰(日本最高点)までの歩き方
?Fまとめ

?@山小屋での過ごし方

山小屋に到着したら、速やかにチェックインしましょう。

コロナ後に完全個室の山小屋も出来たようですが、基本相部屋になります。
パターンとしては、2段ベッドの寝台車風か、幅広の押し入れ風の寝床に案内されます。
布団一式または寝袋が用意されていますので、その枕元が荷物置き場になります。

★小屋番のスタッフにいくつか下記のような案内がされると思いますので、よく聞いておきましょう。
・トイレの場所
・食事の時間と順番
・小屋の中での過ごし方
・売店の営業時間など

★食事までの過ごし方
・ウェアが汗でべたついている場合は早めに着替えましょう。
・リラックスしたくてトレッキングパンツを薄手のパンツに履き替える人もいます。
・標高3,000m付近の夜は真夏でもかなり冷えます。山小屋の暖房はあまりガンガン焚きません。
寒さに弱い方は、ダウンやフリースを持っていくとよいでしょう。
・天候が良ければ、山小屋の周りを散策したり、高所特有の景色や夕日を楽しみましょう。

【山小屋での注意事項】
1.貴重品は肌身離さず

基本相部屋ですので、個人の荷物はむき出しです。
いい方は悪いですが、いろいろな人が出入りしています。
ある山のテント場ではテントまるごと盗難に遭っています
自己責任ですので、貴重品は肌身離さず持っていましょう。
2.シューズに印をつけましょう

これは山小屋あるあるですが、

自分のシューズがなくなってしまう
または誰かが履いていってしまう


です。
原因としては、
まず、登山靴のデザインは比較的差が無く、結構他人と被ってます。
夜中出発する際に慌てて他人のシューズを履いていってしまう人がいます。
また、 これも言い方悪いですが、意識的に好みのシューズを履いていってしまう人もいます。
更にその上盗む人もいます。(富士山の山小屋だけではありません)

まず間違えないように、シューズに名札をつけましょう。(山小屋で用意していることもあります)
心配な方は結束バンドで固定したり、レジ袋などに仕舞って枕元に置きましょう。

?A仮眠の取り方

夜9時(21:00)にはどの山小屋も完全消灯します。
山頂でご来光を計画するなら、起床は1:00〜2:00です。
睡眠時間は正味3〜4時間というところです。

環境が変わると寝付けない人は、誰よりも早く寝床について、アイマスクと耳栓を着用して仮眠をとることをお勧めします。

なぜなら、相部屋が多く、壁はほぼ無いに等しいので、いびきや歯ぎしり、寝息は筒抜けです。
消灯後もおしゃべりをしている人が意外と多いので、話し声が気になって眠れない、なんてことをよく聞きます。

眠るチャンスを逸しても、目をつむって横になるだけでも疲労回復はできますので、スマホを見ることはないように。。。

また、寝不足と同様に熟睡も初期の高山病を引き起こす要因になります。
酸素が薄く気圧が低い中で熟睡してしまうと、自律呼吸がままならないので、呼吸が浅く酸素の呼吸量が少なくなります。
あくまでの仮眠という意識で床に就きましょう。

?B起床と出発準備

起床したら静かに寝床を抜けましょう。
自分とスケジュールが異なる人の睡眠を邪魔しないようにしましょう。
出発準備は、玄関や土間で行いましょう。
この時も話し声はできるだけ抑えましょう。
ただ、完全消灯時間内の場合は、山小屋の中は真っ暗なので、ヘッドライトを装着して、玄関まで移動します。

?C浅間神社までやる事や注意点

登山再開です。

自分の体調をセルフチェックしましょう。
・疲れはのこっていないないか
・眠気はなくなったか
・頭痛はしないか(めまいはしないか)

しっかり水分を補給してスタートしましょう。

大抵は山頂まで渋滞していますので、その流れに合わせて進みます。
道幅も狭いので、追い抜きは難しいと思ってください。

ここでの注意点としては、
落石
です。

9合目から頂上までは、今まで以上に坂が急になり石や岩がゴロゴロしています。
まずは慎重に歩いて石を蹴ったりして動かさないよいうにして、落石を発生させないようにしましょう。
トップシーズンの富士山は渋滞しているので、一つの落石が発生でも、身動きできず逃げ切れません。
また、登山道が渋滞しているからと言って、絶対にコース外(ロープの外)に出てはいけません。
落石発生のリスクが高まります。
実際2019年に9合目付近で落石の直撃で登山者が死亡しています。


混雑具合によりますが、山頂の神社には2〜3時間程で到着します。
頂上の神社は2つあり、吉田・須走ルート側では久須志神社、御殿場・富士宮ルート側は富士宮本宮浅間大社になります。

?D頂上の神社でご来光までの過ごし方

久須志神社は東側に位置しているので、ご来光を拝観するには絶好の場所です。
それに対して、浅間大社は西側に位置しているので、やや東側にある朝日岳へ移動するか、剣が峰の高い位置へ移動する必要があります。

無風の最高のコンディションなら寒さは12月下旬くらいで過ごせますが、
かなりの強風が吹くとたちまち極寒になります。
風速1mで体感温度は約1℃下がります
ちょっと風が強いなあと感じる風速は、約5mくらいです。(扇風機の強くらい)
よって、夜明け前の山頂の平均気温が3〜5℃くらいなので、
体感温度は0℃を下回ります。
更に立っているのがつらいくらいの強風は10mを超える為、
極寒で防寒着なしではご来光は待っていられません。

特に一等席は一番風当たりが強いので、防寒対策は万全にしましょう。
寒さに耐性が無い方は、手袋、ネックウォーマー、ニット帽、使い捨てカイロは必須ですね。

ちなみに午前3時過ぎると、山頂の売店が営業を始めますので、どうしても寒さが苦手な方は
売店に入って寒さをしのぎましょう。(ただし、ご来光は見えずらくなります。)

久須志神社前はご来光が良く見えますが、さらに雲海との絶景を楽しむなら、やや西側へ移動して
トイレから成就岳の高台に立てば、ご来光はほぼ真正面とらえることができます。

?E剣が峰(日本最高点)までの歩き方

ご来光の後、神社を頂上として下山してしまう方もいますが、日本最高点(標高3,773m)の剣が峰は行きたいところです。
久須志神社からはほぼ真反対にあります。
久須志神社から浅間大社まではおおよそ1時間くらい。道は険しくありませんが、トップシーズンは人が多いのでもう少しかかるかもしれません。

浅間大社から剣が峰がある意味核心で、剣が峰の手前にある「馬の背」に急坂が富士山の登山道の中で一番斜度があるように感じます。
岩がゴロゴロしていなくて、砂のサラサラした急坂なので気を抜くと滑ります。
浅間大社から剣が峰までは、距離的には30分程度ですが、トップシーズンは激混みになるので日本最高点の石碑までは相当時間がかかると覚悟してください。

?Fまとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。
今回は富士登山の核心部分について解説しました。

富士登山の準備で必要なのは、体力づくりと防寒対策と言い切ってもいいぐらいだと思います。
その準備をしっかりして自分の肉眼で見たご来光の感動は言語化できなくらいです!

富士登山に限らず、登山を楽しむためには事前準備が重要です。
この記事がお役に立てれば幸いです。



posted by yamwataritabi at 14:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 登山

2024年05月22日

失敗しない富士登山【山小屋までの登り編】

みなさん、山渡ってますか?

今回はいよいよ富士登山の実践編です。
8合目あたりの山小屋に宿泊することを想定して。その間にやる事や注意点、また登るコツなどを解説します。
fujitozanndou.jpg

もくじ
?@駐車場にて
?A五合目登山口ですること
?B6合目あたりでやる事・注意点
?C7合目あたりでやる事や・注意点
?D山小屋に到着した際にすることや注意点
?Eまとめ

?@駐車場にて

1合目からチャレンジする方を除いて、大半の方は各5合目登山口からアクセスすると思います。
原則富士山の5合目登山口までは7月から9月までのシーズン中、マイカー規制されていますので
麓のシャトルバスを利用します。
※タクシー、自転車、EVカーは対象外ですが、EVカーは麓の駐車場管理事務所で認証が必要です。

【乗り換え駐車場】
・吉田ルート:富士山パーキング
・須走ルート:須走多用途広場
・富士宮ルート:水ヶ塚駐車場
・御殿場ルート:規制なし

【駐車料金】
・各駐車料金:1000円

【運賃&始発・終発】
・吉田ルート:往復2500円(小人2250円)
 駐車場始発5:00(土日祝3:30) 五合目最終発18:30

・須走ルート:片道1400円(小人700円) 往復2100円(小人1050円)
 駐車場始発5:45(土日祝5:30) 5合目最終発18:45

・富士宮ルート:片道1320円(小人660円) 往復2200円(小人1100円)
 駐車場始発6:00 五合目再終発19:00

★注意すること
・装備チェック:忘れ物の確認
・自動車の施錠と車上荒らし対策
・最終バスの発車時間の把握

?A五合目登山口標高およそ2000〜2,500mあたり)ですること

◎五合目登山口に到着したら、まず平地との環境の違いを感じ、出発に備えましょう
気温は1000m上昇すると6℃下がりますので、吉田ルートの場合、標高2,305mなので
平地と比較して 12℃ ぐらい下がっています。
大抵の方は、バスを降りた時の第一声は
「寒い!!」
です。
ですが、厚着をするよりも準備運動をして体をウォーミングアップすることをおすすめします。

よく高山病対策として、高度順応のため、1時間くらい休憩しましょうと言われることもあります。
しかし本来、個人差はありますが、1時間くらいでは足りないと思います。
どちらかといえば、ここまでの移動の疲労回復するくらいの意味合いでとらえるのが妥当です。
この休憩時間を利用して、ウォーミングアップとエネルギーと水分を補給しましょう。


?B6合目(標高2,400m)あたりでやる事・注意点

6合目は登山開始からおおよそ50分くらい経過しているころです。
高度順応のためには、ゆっくり歩きましょう。
5合目でウォーミングアップが十分でない方は、ここまでがウォーミングアップになるので、
かなり息が上がっていると思います。
しかし、ここで思いっきり休憩してしまうと、体が高度と運動強度に対応できず、この後も疲労感が抜けません。
ここは、我慢して歩行ペースを下げても立ち止まらずに、7合目を目指しましょう。


?C7合目(標高2,700m)あたりでやる事や・注意点

7合目あたりで、スタートから約2時間くらいと思います。
ここで、小休止と水分補給して、体力の回復を狙いましょう。
ここから、坂はきつくなりますし、高度が上がって酸素の薄さを感じ始めます。
注意点
その1 呼吸法の再確認

疲れてくるとランニングのように「スッ・スッ・ハッ・ハッー」と2回吸って2回吐いていませんか?
平地でのランニングのように速いピッチで走るなら有効ですが、高所の登山では呼吸が浅すぎて十分に酸素が取り込めず、高山病を発症しやすくなります。

おススメの呼吸法は
ゆっくり・鼻から大きく吸って
ゆっくり・口笛を吹くように細く全部吐き切る

です。
全部吐き切ることによって、自然に吸気して新鮮な酸素を多く吸い込むことができます。
2回吸って2回吐くでは、肺の中に空気が残っていて新鮮な酸素を入れる空間が確保できません。

リズムとしては、
2〜3歩進みながら吸って、
2〜3歩進みながら吐きます。

これからさらに酸素濡度が下がっていきますので、しっかり呼吸を意識して登りましょう。

その2 こまめな水分補給

ここでの水分補給は、脱水症予防ではなく高山病予です。

呼吸によって取り入れた酸素は、血液に入り込み脳や全身へ届けられます。
しかし、水分が不足したドロドロした血液では流れが悪くなり、酸素の運搬も鈍くなります。
そして脳への酸素供給量が減って、頭痛や眠気などの初期の高山病を発症します。

接種方法としては大量の水を一気に飲むのではなく、おちょこまたはショットグラス1〜2杯分を口に含んで染みるように飲みます。これを20分間隔で実行すると効果的です。
酸素缶で酸素吸入するよりも効果的です。

?D山小屋に到着した際にすることや注意点

7合目以降になると山小屋が増えてきます。
8合目(標高3,200m前後)の山小屋に宿泊する方も多いでしょう。

まず、山小屋に到着したら速やかにチェックインしましょう。
そこで、スタッフから注意事項や夕飯のグループなどの連絡事項を受けます。

●ほとんどの山小屋が相部屋になっています。コロナにより個室を用意する山小屋もありますが少数です。
また、富士山の山小屋にはお風呂はありません。
チェックインが済むと、部屋というか寝床に案内されます。
そこにリュックを置きますが、貴重品は絶対肌身離さず携帯しましょう。

●夕食は17:00ごろになります。食堂は広くないので宿泊人数によって2〜3交代制で食事します。
夕食時は売店は閉っているため、ご利用は夕食前か後になります。
食事はカレーライスが多く、量は成人男性には物足りないかもしれません。また、食事の時の水やお茶は限られています。物足りない方は、売店でカップ麺や飲み物を購入しています。(お湯は有料です)
ちなみに1泊2食の場合は、当日の夕食と翌日のお弁当です。

●完全消灯は遅くても21:00です。
夕食後それまでは自由時間ですので、山小屋の周囲を散策したり翌日の準備をします。
就寝時は、いびき・歯ぎしりなどで眠れないことははよくあります。耳栓・アイマスクで早めに眠ることをおすすめします。

?Eまとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。
富士登山を楽しむコツは、早くその環境に体と頭を慣らすことです。
山や山小屋には街に無いルールやマナーがあり、事前に知っているのといないのでは相当変わります。
また、平時健康体であっても、初期の高山病を発症するリスクもあるので、今回の記事や別記事でも対策をかいていますので、ぜひ参考にしてください。
posted by yamwataritabi at 17:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 登山

2024年05月08日

失敗しない富士登山【登る前にやっておくこと編】

みなさん、山渡ってますか?

今回はいよいよ富士登山実践編です。
基礎知識や持ち物の解説は別記事を参考にしてください。

ここでは、富士登山をするために事前にすることのTODOについて解説します

もくじ
?@スケジュール作成(または確認)
?A事前トレーニングと事前登山の実践
?B山小屋の予約
?C必要装備の準備
?D前日の十分な睡眠
?Eまとめ

?@スケジュール作成(または確認)

主催者ならもちろんですが、グループやツアーに参加する際も必ずスケジュールは事前に熟読してください。
非日常の世界に行くわけですから、事前準備と事前学習は必要です。

特に確認することは、
1.集合時間・場所
2.休憩ポイントと時間
3.山小屋到着予定時間と出発時間
4.山小屋の消灯時間と起床時間
5.日本最高点到着予定時間と下山スタート時間
6.5合目到着時間とバスの時刻表
です。

タイムスケジュールがわからないと、スタミナの配分が決められず、疲労回復しにくくなります、
是非、人任せにせず、自分で確認しましょう。

?A事前トレーニングと事前登山の実践

富士山の登山道は基本的に難所(危険個所)が少ないため、日中に歩く分には特別な技術はいりません(疲労軽減のコツはあります)ので、初心者でも歩けます。

しかしながら、基礎体力が無ければ登れませんし、また自分がどのくらいのペースで歩けるかを知らないと、オーバーペースでバテてしまったり、タイムスケジュールが滞ったりします。

その為、まずは体力づくりに1か月前あたりからトレーニングを始めましょう。ウォーキングなら1日30分程度で構いません。筋トレなら、ランジ20回を3セットがいいと思います。

そして、ご近所の山で1~2時間くらいで登れる山で、1時間休憩なしで歩けるか事前登山してみて下さい。
これを基に当日のタイムスケジュールと照らし合わせると効果的な休憩ポイントが見えてきます。
全く登山道を歩いたことが無い方には、疲れない歩き方を練習する上でも事前登山の実践をお勧めします。

?B山小屋の予約

ツアーで申し込んだ方は別ですが、個人で予約するときは次の要望に応じて山小屋を選びましょう。
富士登山オフィシャルサイトでも
で紹介されています。
https://www.fujisan-climb.jp/index.html
1.高山病を予防したい

高山病は個人差がありますが、標高2,500mを超えてくると発症のリスクが高まります。
また、熟睡してしまうと自律呼吸が浅くなるために発症しやすくなります。
その為、高山病の発症を予防するためには6合目や7合目にある山小屋に宿泊することをお勧めします。
ただし、7合目から出発した場合、登山道の渋滞で山頂でご来光は迎えられないと思ってください。
吉田、須走ルートなら登山道は東面にある為、途中でもご来光は見られます。
2.できるだけ個室がいい

コロナ禍により個室を準備する山小屋も増えました。基本割増し料金になります。
3.ご来光を山頂のベストポジションで見たい

8合目以上の山小屋に泊まり、仮眠後即出発すれば可能です。出発時間は午前1~2時でギリギリでしょう。
4.ゆっくりペースでご来光登山を楽しみたい

これは高山病を予防したい項目でお話したように、山頂でのご来光にこだわらなければ、8合目付近の登山道なら雲海とセットで見ることが可能でしょう。
ですので、7合目あたりの山小屋に泊まって午前3時ごろ出発するか、8合目から9合目付近の山小屋に泊まってご来光を見てから登山を開始するのもアリです。

山小屋のリストは別記事で紹介しますので、そちらも参考にしてください。

?C必要装備の準備

スケジュールが決まり、山小屋の予約も済んだら、装備の準備です。

必要装備については【持ち物編】にて解説していますので、そちらを参考にしてほしいです。

すべて新規購入となると、予算は大体8万円くらいです。
参考;登山靴20,000円前後 リュック20,000円前後 レインウェア(上下)20,000円前後 
   服装(上下)20,000円前後

予算的にまた、富士後に登山する予定がない人は、今は格安レンタルがありますので
デザインなどにこだわりがなければ10,000円から基本装備がレンタルできます。
詳しくはこちらを参考に⇒ 富士登山道具レンタル

?D前日の十分な睡眠

装備も準備できたら、あとは前日までに体調を整えることです。高山病の要因の一つとされているのが
「睡眠不足」
です。

肉体的にはあまり疲労を感じていなくても、睡眠不足は脳が疲労しています。
そして、高山病は体内の酸素不足ではなく、脳の酸素不足によって引き起こされますし、
前日の睡眠不足で山小屋で熟睡して軽い高山病を発症することも少なくありません。
可能な限り、体調を万全に整えて臨みましょう。

?Eまとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。

今回は富士登山について解説していますが、登山全体とほぼ共通しています。
登山を安全安心に楽しむためには

事前の準備5割、自己体力3割、当日の天気2割

と思っています。

夏季シーズンの富士登山は特別な登山技術はいりませんが、事前準備によって良き経験になるかは大きく変わります。

是非参考にしてニッポンのテッペンを体験してください。



posted by yamwataritabi at 14:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 登山

2024年05月03日

失敗しない富士登山【持ち物編】

みなさん、山渡ってますか?

今回は富士登山に必要な持ち物や道具選びにについて解説します。
入山時期やスタイルで若干差がありますので、ご参考にしてください。

もくじ
?@基本装備10選!
?A山小屋泊ご来光登山
?Bタイパ日中日帰り登山
?Cまとめ

?@基本装備10選!

これだけは天候や時期に関係なく、登山における安心材料なので、省略せず用意して欲しいアイテムです。
1.登山靴

ガチガチのハイスペック登山靴は必要ありませんが、長時間の未舗装の坂道を歩き続けるので、一般の方はある程度サポートのあるハイキングシューズを使用したほうが、怪我の防止と疲労軽減になります。
サンダルやスニーカーでもやってやれないことはありませんが、怪我のリスクが高いということを計算してください。
2.リュック

行動中に必要なものを収納するリュック。ショルダーバッグや手提げバッグは、必要装備の量と重さから非常に運動効率の悪いバッグになりますので、できるだけ両肩で背負うリュックを使用しましょう。
ヒップベルトやチェストベルトがあるタイプですと更に動きやすく、疲労を軽減します。
3.レインウェア

基本雨具ですが、富士登山では「防寒着」としての役割もあります。
山の天気は変わりやすいので、天候が急変して雨が降ることは当たり前にありますし、標高が高くなるにつれ、気温はどんどん下がっていきます。
その時に程よく雨や寒さから身を守るアイテムがレインウェアとなります。
4.水

水分補給ならスポーツドリンクの方が効果的ではありますが、登山における持ち物としての水は水分補給だけではなく、洗浄に使ったり、体温を下げることに使用することを前提にしますので、
最低限1リットルはミネラルウォーター(鉈は水道水)を用意しましょう。
富士山に水は全くありませんが、山小屋で販売していますので(400~500円)、荷物を軽量化する方は上手に利用しましょう。
5.食料

登山はカロリーの消費量が高いレジャーでもあります。坂道を長時間歩くにはエネルギー補給が必要です。
そこで行動食(おやつ)を用意しましょう。
チョコレート系のお菓子や、ナッツ類など、油分や塩分、糖質を摂取できるようなものはすぐにエネルギーになるのでおススメです。
また、アミノ酸系サプリも効率よくエネルギー補給できるのでいいと思います。
あまりお勧めしないのは、カロリーメイトやクッキー系のパサついた食品。
こいつらは口の中の水分が持っていくので、口の中がねばついたりするので余分に水分を摂取するからです。
6.小銭

富士登山中のトイレは、原則山小屋のトイレを使用します。その際トイレチップとして200~300円支払います。近年はQR決済もできますが、対応していない山小屋もあると思いますので、小銭は用意しましょう。
7.帽子、日焼け止め、サングラス

標高が高いと、その地点から上空の大気の量は少ないので、紫外線は散乱を受けにくくなり、その地点で受ける紫外線は強くなります。標高が1000m高くなると約10%強くなります。
したがって、富士山山頂の紫外線量は地上の4割増し
実は、海より山の方が日焼けしやすいんです。
UV対策はしっかりと。。
8.手ぬぐい(ハンカチ、タオル、バンダナ)

汗を拭いたり、濡らして首に巻いて体温を冷やしたりなどマルチに活躍します。1枚では足りないので2,3枚は用意したほうがよいでしょう。
9.ゲーター(スパッツ)

富士山の下山道は小石がゴロゴロしていたり、砂地が続いたりします。
ハイカットシューズは比較的小石や砂は侵入しにくいですが、ローカットシューズは確実に侵入します。
靴に中で小石や砂粒がゴロゴロ動いているとストレスになりますし、アタリが強いと靴ずれになったりします。
その予防手段として、ゲーターを靴の足首をカバーするのが一番効果的です。
特に下山に大砂走を選ぶなら必須アイテムです!
10.トレッキングポール

整備されていない登山道を歩く時、「転ばぬ先の杖」としてトレッキングポールを活用することをお勧めします。登山道を歩きなれていない方には特におすすめします。
登りの時は体を押し上げ、下りでは転倒防止や速度調整に活躍するトレッキングポール。
1本よりは2本のダブルトレッキングポールがバランスが良く、疲労軽減となります。
ただ、富士登山では、記念品にもなる『白木の金剛棒』を使って登るのもアリですね。

?A山小屋泊ご来光登山

1.防寒着

真夏でも、山頂の朝4時ごろの気温は2~3℃程度。
真冬の寒さです。その中ご来光を1時間待つのは相当寒い。
薄手のフリースやダウンジャケットにレインウェアのジャケットを重ね着して暖をとります。
2.防寒アイテム

防寒着だけでは寒い!という人や、防寒着は荷物になるから持っていきたくない人には、
ネックウォーマーと防寒グローブを持っていきましょう。
首回りと末端を保温すれば多少は暖かくなります。
それで足りないと思う方は使い捨てカイロを用意してください。
富士山頂は、真夏の暑さになれた平地の体にはかなり堪える寒さです
3.ヘッドライト

ご来光登山する方には必要不可欠。
ハンディライト(懐中電灯)で十分という人もいますが、ある一定の位置に腕を固定して照らし続けるのは結構だるくなります。
また、トレッキングポールを使うなら、ライトは手で持てません。そして日中の日帰りでも非常用アイテムとして持つことをお勧めします。
4.着替え

山小屋に着く頃には、晴れでも雨でもたっぷりと汗をかいているはずです。
汗で濡れた服のまま寝るのか、そしてそのまま起きてご来光を見に登るのかは個人の判断ですが、
山小屋の寝具を借りるエチケットとしては着替えたほうがよいでしょう。
トレッキングパンツも裾が泥汚れしたまま布団に入るのはちょっと、ねぇ。
薄手のパジャマのパンツやおしゃれステテコなどを用意することをお勧めします。
5.耳栓、アイマスク

山小屋で休むにはいかに他人より早く寝るかです。
基本仕切りのや壁のない雑魚寝状態にですので、他人の歯ぎしりやいびき、寝返りなどが気になって眠れないなんてことはざらです。
先に寝てしまえば勝ちです。
ただし、気をつけなければいけないのは、熟睡してはいけません。
自律呼吸が浅くなるので高山病のリスクが高まります。
浅く仮眠をとる程度の意識で寝ましょう。もし寝れなくても、目をつむって横になるだけでもかなり体力は回復します。

?B持ち物チェックリスト

□ 登山靴
□ リュック
□ レインウェア
□ 水(ミネラルウォーター)
□ 食料(行動食)
□ ヘッドライト
□ 小銭(百円玉10枚)
□ 帽子
□ サングラス
□ 日焼け止め
□ ゲーター
□ トレッキングポール
□ 手ぬぐい(ハンカチ、ハンドタオル、バンダナ)
□ 防寒着(フリース、ダウンジャケット)
□ 防寒アイテム(ネックウォーマー、グローブ、カイロ)
□ 耳栓
□ 着替え
□ アイマスク

持ち物を検討するならレンタルサイトも参考になります⇓
登山道具のレンタルなら【やまどうぐレンタル屋】

?Cまとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。
今回は持ち物について解説しました。
富士山は厳冬期を除けば、10回以上は登っています。
その体験を基にリスト化もしてみました。
みなさんのお役に立てれば幸いです。

他にも富士登山に関する記事を載せていますので、そちらも参考にしてください。




posted by yamwataritabi at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 登山
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: