2018年10月24日
感知センサー付きソーラライト
夜 家の外灯を点けておくと虫が寄って来たり、近くの植物に悪い影響を与えます。
電気代もバカにならないですしね。
門灯だけは夜中まで点けておきますが、それ以外はセンサーライトで十分だと思っていました。
出来れば配線の必要が無くて電気代の掛からないソーラライトが良い。
ホームセンターで探したら、ソーラライトは安くて種類も有りましたが夜点きっぱなしになってしまいます。
先日モレラ岐阜の雑貨屋で、1個756円のセンサー付きソーラライトを見つけました。
近くを通ると1分ほど明るく照らしてくれます。
写真は玄関ポーチ近くの石塔?の木枠の飾り障子がはまっていた所に設置したものです。
ボロボロに傷んで来たので外した後、この隙間をどうしようかと思っていましたので ちょうど良かったです。
うちのポーチは段差があるので夜危なかったのですが、これで大丈夫!
取り付けには、あーでも無い こーでも無いと色々考えましたが、シンプルにバーベキュー用の竹串3本で取り付けました。
たわみを利用して、はめ込んであるだけなので取り外し可能です。
天才じゃないかと思いました (;^ω^)
あとは勝手口のドアと隣のガレージのドアにも両面テープで取り付けてあります。
今までは夜暗かったので奥様大喜び!
門灯もこれで良いのでは?と思いましたが、夜家の前を人が通る度にパカパカ光るのも迷惑なのでやめました。
でも完全防水では無いので、どれだけ保つかな?
2018年09月02日
混合水栓 水漏れ 苦肉の策
1年ほど前の話ですが
流し台の奥が いつも水浸しになっています ( ゚Д゚)
よくよく調べてみると、混合水栓を使用する度にレバーの下から 僅かですが水が垂れていました。
パッキンだけを替えれば良いような気がしますが、特殊な工具でないと外せそうにありません。
知り合いの水道屋さんに聞くと
古いので部品があるかどうか分からない。3万円で交換します!
と言われました。
え!?高っ!そんなに掛かるんなら様子見るわ!
と断りました。
とりあえず外して、部品があるか無いか探してくれれば良いのに!と後から思いました。
流し用の混合水栓はネットで調べると確かに思ったより高いですね。
使用すると数滴垂れるだけなので、水道代を考えると3万円も払うのはバカバカしいです。
なので得意のDIY!(^^ゞ
思いついたのは、垂れた水を下で受けて それをシンクに流せば良い。
受け皿となる物が家にないか探したら アルミパックがありました。
それを合うように切って、パテで取り付けました。
僅かな隙間も無いようにしないと漏れてしまうので、そこは慎重に。
見栄えが悪いので、同色のアルミホイールを貼ってみました。
いけるがな!天才かと思いました (;^ω^)
受け皿の場所は、水漏れしなくても濡れやすい場所。
一石二鳥でんがな!
これで3万円の節約になりました!(^^)/
カミさんに自慢げに話したら
もう古いんだから替えれば良いのに!
・・・ ((+_+))
ちなみに、1年経った今でも大丈夫です。
貼ったアルミホイールが黒ずんで来ましたが…
2018年03月29日
水道工事にもチャレンジ!
今日は水道工事を行いました。
家を建てて22年にもなると水道まで おかしくなって来ます (>_<)
外の足洗い場は、水を出すと水栓の上部や吐水パイプ繋ぎ目から水漏れします。
おまけに強く締めないと水が止まりません。
2階のトイレの水は最近 出が悪く、遂に全く出なくなってしまいました。
以前1階のトイレの水漏れの時、水道工事屋さんに頼んだら思いのほか高かったので 自分で直す事にしました。
先ずは止水栓ボックスを開け 家の水を止め、怪しい所を分解して よ〜く観察しました。
足洗い場は、中のパッキンやゴムの劣化。
トイレは、止水栓本体を替えないと駄目と判断。
ホームセンターで部品を調達して来ました。
全部で2千円ぐらいで済みました。
どうせなら 錆が来てるパイプなども替えようかと思いましたが、懐と相談してやめました (;^ω^)
昔 海水魚を飼っていて水槽をいじっていたのと、ウォシュレットを自分で交換や取り付けをしていますので多少は慣れているのです。
上手く行きました。
調子に乗って ガレージやポーチに設置してある水道工事もチャレンジ!
10年以上も前から全く使用していなかったので、ハンドルを回しても うんともすんとも言わなかったのです。
どちらも分解する前に、吐水口から細い金属棒で突っついたり叩いて刺激したら水が出て来ました (^^)/
分解の必要は今のところ無かったです。
ケレップ(止水部品)のゴムが張り付いていたのでしょう。
これで簡単に家で洗車が出来ます!
って、新車買ったらの話ですが…
電気部品もそうですが、水道部品も分解すると面白いですよ!
中はこんな構造になっているのかと感心させられます。
思いのほか単純な作りです。
私、これで水道工事屋さんにも なれるかな?(^^ゞ
タグ: 水道工事
2017年10月13日
網戸の張り替え 10枚にチャレンジ!
今日は仕事が休みだったので、前からやらなあかんと思っていた網戸の張り替えを行いました。
22年間一度も張り替えた事が無く、破れている網戸は大小合わせて10枚もありました。
そりゃあ虫も入って来るわな (^_^.)
足腰の悪い私は業者に頼むつもりでしたが、ここのところ出費が重なっているので、やむなく自分でやる事にしました。
ホームセンターで、網と押さえゴムと道具を購入。
全部で4,679円掛かりました。
業者に頼めば3万円以上は掛かるので、2万5千円は節約できます。
昨夜 YouTubeでやり方を勉強しておいたので、さっそく作業開始。
外した網戸を外に持って行き、溝にはまっている押さえゴムと網を外します。
溝の土ホコリを歯ブラシでキレイにした後、台所に持ち込み 取り付け作業。
小さい方の網戸はテーブルに新聞紙を敷き その上で作業出来たのですが、大きい方は床でしか出来ませんでした。
最初は少しだけ やり直しもありましたが、すぐに慣れて さほど難しくはありません。
ただ1枚目から腰にきて、嫌〜な予感がしました。
小さい方の5枚を終えた時には 腰にかなりのダメージが来ていましたが、ここは根性で乗り切ると誓いました (;^ω^)
続けて大きい方ですが、案の定 辛い態勢での作業となり 腰も足もかなりヤバイ!
3枚は必死になって張りましたが、強制終了です (>_<)
残りの2枚は後日に行う予定です。
今は腰にシップを2枚貼り終え、ベッドの上に寝ています…
明日の朝が怖い…
タグ: 網戸の張替え
2017年10月10日
換気扇のスイッチ 自分で修理
エアコン、テラスポートに続き、換気扇まで壊れました (>_<)
スイッチを入れても換気扇が回りません。
スイッチボタンを強く押していると回るので、スイッチに問題がある事はすぐ分かりました。
そう言えば何年か前に本体が故障して、取替に来た人が言っていました。
「いつかスイッチも故障しますよ」って…
ついにその時が来たか!と、あきらめの気持ちと同時に、また金が掛かるのか!と、ヘコミました。
22年前の物なので部品が有るとは思えない。
フードごと取替になると、いったい幾ら掛かるんだ ((+_+))
ダメモトで分解修理を試みました。
なんせ私は元眼鏡屋、細かい作業は得意なのです (^^ゞ
壁に付いている電灯スイッチも自分で直した経験があります。
その時は、合う部品がホームセンターに売って無かったので、スイッチの部品の修理をしたのです。
丸ごと取り替えた方が簡単で早いのですが、今までのままのスイッチにこだわったためです。
話はそれましたが、先ずはフードからスイッチを外す作業。
内側の取り付けネジが回らない!ネジ山がつぶれる〜!最初から大苦戦です。
こんな時は頼りになる奴、CRC-556 (^_^.)
上手くいきました (^^)/
ところが構造上、配線が外せません!
仕方なく宙ぶらりんの状態で分解続行!変な態勢で腰が痛い… 手は油でドロドロ… 時々感電ビリビリ…
懐中電灯と老眼鏡を使い よく観察すると、スイッチボタンで押される薄い板状の通電金具がブラブラで今にも折れそうな状態でした。
22年間 幾度となく押され続けたせいではありますが、もっと分厚い丈夫な物に出来ないものかと思います。
その通電金具の取替は不可能と判断し、配線をランプボタンの方に付け替える事にしました。
ランプボタンは滅多に使っていないので、まだ大丈夫でしょう!
中学の技術の授業で作ったハンダゴテを使いました。どんなけ前の物や (;^ω^)
上手くいきました (^^)/
ランプボタンで電球は点き、同時に換気扇も回ります (^^♪
でも、電気代がもったいないし負荷が掛かり また折れやすくなると嫌なので、電球は緩めて点かないようにしておこう!
2017年07月31日
一眼レフ フィルムカメラ
カミさんが一眼レフカメラに興味を持ち出した。
ならばと押入れの中に眠っているカメラを取り出してみた。
これは中学の時に買ったPENTAX SPFです。
当時どうしても欲しくて、新聞配達のバイトをするなど苦労して買った一眼レフカメラです。
なんと今から40年以上前!5〜6万円したかな?
写真の専門学校でも大活躍して、20年程前まで時々使用していました。
さすがに本体の中はカビらしきもので少し汚れていましたが、アルコールで綺麗になりました。
レンズ、シャッターなどは全く大丈夫で、露出計も今のアルカリボタン電池で動きました!
カミさんに話したら、私が欲しいのはデジタル一眼レフカメラ!
分かってましたけどね (^_^)
で、また写真やろうかな。
デジタルカメラでは撮れないような写真を、このフィルムカメラで撮ってやろうかな (^_^.)
タグ: 一眼レフカメラ