ファン
検索
<< 2018年08月 >>
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
月別アーカイブ
プロフィール
フェルデンさんの画像
フェルデン
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2018年05月07日

クラゲに刺されてしまったら




クラゲってどんな生き物?
D33D2408-F08A-44F4-B6C3-2A60EBF16F3C.jpeg
海水浴のシーズンになるとよく見かけるクラゲですが、あまり生態の知られていない生き物でもあります。

クラゲはサンゴやイソギンチャクなどと同じ腔腸動物と呼ばれる動物です。

腔腸動物は基本的に刺胞と呼ばれる飛び出す針を持っており有毒なものも少なくありません。

日本ではカツオノエボシやアンドンクラゲなどが毒の強いクラゲとしてよく知られています。

東南アジアやオーストラリアでは猛毒のクラゲも存在しており死亡例も確認されています。

もしクラゲを見つけてもむやみに手を出すのはやめておきましょう。

クラゲに刺されてしまったら
5C9F6382-650D-46B9-81C3-32DC6802D77C.jpeg
クラゲの中には触手がとても長いものもいて知らないうちに刺されてしまっているということもよくあります。

もしクラゲに刺されたり、クラゲの触手が体にからまったりしていたらまずは 真水ではなく海水で洗い流しましょう。

真水で洗ってしまうと浸透圧の違いによる刺激でクラゲの刺胞がさらに飛び出してしまう恐れがあるからです。

また刺されてしまった部位を お酢に浸すのもクラゲの毒を中和するため有効とされています。

尿を患部にかけるという民間療法をよく耳にしますが有効ではなく不衛生でもあるのでやめておきましょう。

命に関わることも
475232CA-0146-41B5-B041-6666257F5441.jpeg
日本国内でも毒性の強いクラゲでは死亡例も報告されています。

軽症の場合は刺された部位の痛みで治まりますが、重症の場合は嘔吐や呼吸困難、意識の消失など全身症状がみられる場合もあります。

全身症状がみられる場合はすぐに病院を受診して下さい。

海で遊ぶときは正しい知識を持ってクラゲに対処しましょう。
美しいホームページを作るなら Z.com




2018年04月26日

危険なマダニウイルス









B7198669-0122-4C24-ACFA-94D374F94943.jpeg

大型連休が近づいてくると家族で自然の多い田舎のほうに旅行に行くといった計画を立てている人もいると思います。

しかし自然の多い場所では危険も多く潜んでいます。

私もアウトドアが好きなので休日に子供を連れてよく川遊びや虫捕りに出かけますが、「ヒルに血を吸われた」「ハチに追いかけられた」「毒ヘビに遭遇した」など気をつけていないと結構ヒヤッとすることも多いです。

18FBA0FA-96FF-4CE6-97AC-7720ACD1F2A7.jpeg

その中でも特に気をつけたいのがマダニです。

マダニは動物の血液を吸うことで養分を得ていますが、吸血の際にウイルスや細菌などを媒介することが分かっています。

マダニの媒介するフレボウイルスに感染すると「重症熱性血小板減少症候群」を発症します。

この病気が重症化すると意識障害や出血症状が現れ死に至ることもあります。

主に西日本で患者が発生し、患者数は多くないものの(年間約60名) 致死率は6〜30%とかなり高いものになっています。

自然の中で遊ぶ場合は 肌の露出の無い服装や入念に虫除けを使用することでマダニに噛まれるリスクを下げることができます。

また犬や猫などのペットからも感染することが分かっており、ペットのダニのケアも重要と言えます。

アウトドアで遊ぶ時はくれぐれもマダニに注意しましょう!

日本発のアウトドアブランド【WAQアウトドアストア】




2018年04月23日

アサリに毒が含まれている!?

網戸の張り替えならイエコマ






普段食べる貝に毒があるの?

55D2C87F-07A8-4973-848A-B37B13EEDD7E.jpeg


何かと食べる機会の多い貝についてですが、今回は貝は貝でも二枚貝(アサリ・ホタテ・カキなど二枚の貝殻で覆われているもの)についての話題です。

二枚貝自体には毒を作る能力はありませんが、二枚貝が食べるプランクトンに毒性をもつものがあります。

毒を持つプランクトンが大量発生すると、これらのプランクトンを二枚貝が食べて毒を体内に蓄積していくのです。

一定の毒を含んだ二枚貝を人間が食べてしまうと中毒を起こしてしまいます。

二枚貝の毒には麻痺性貝毒や下痢性貝毒などいくつか種類があります。

麻痺性貝毒はフグの毒に類似するもので毒性が非常に高く、この毒を含む貝を人間が食べると呼吸困難となり最悪の場合には死に至ることもあるので十分な注意が必要です。

二枚貝を安全に食べるには

0B17A633-FDC6-41B0-ADBF-09D7A21DA82F.jpeg

普段口にするスーパーで売っているような貝は厳重な検査を受けて出荷されているのでもちろん安全に食べることができます。

気をつけなければいけないのは潮干狩などで自分で採った二枚貝を食べる場合です。

もし潮干狩をした海域に毒性プランクトンが発生していれば食中毒になる可能性があります。

潮干狩をする際には必ず各都道府県が発表している毒性プランクトンの発生状況や貝毒の情報を確認した上で行いましょう。






Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: