<< 2020年11月 >>
1
2 3 4 5 6 7
8
9 10 11 12 13 14
22
23 24 25 26 27 28
29
30
検索
ファン
最新コメント
写真ギャラリー
最新記事
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ

広告

posted by fanblog

2020年07月23日

githubをもうちょっと便利に使うための10のTips


[広告] 楽天市場



  • Github for Dummies GITHUB FOR DUMMIES [ Sarah Guthals ]

  • GitHub For Dummies【電子書籍】[ Phil Haack ]

  • Mining the Social Web: Data Mining Facebook Twitter Linkedin Instagram Github and More MINING THE SOCIAL WEB 3/E [ Matthew A. Russell ]

  • Mining the Social WebData Mining Facebook Twitter LinkedIn Instagram GitHub and More【電子書籍】[ Matthew A. Russell ]

  • 【中古】 GitHubツールビルディング GitHub APIを活用したワークフローの拡張とカスタマイズ /Chris Dawson(著者)Ben Straub(著者) 【中古】afb





githubで女の子らしく


2020年7月11日追記。

この記事の内容は実行しないでください。

記事内容は古く、リンク先が変更されていたりして

内容通りにやっても成功しないどころか文鎮化します。

この記事の内容は行わないでください。

あくまで記録として残しておきます。


(投稿日時点での内容です)

まさか3DSでもCFWというワードを聞くことになるとは...

数年前までは「ATM並のセキュリティーで割れない」なんて

言われてたけど...w

ま、タイトル通りCFWをインストールしたいと思います。

コロナで自宅にいる人もいると思います。

ちょっと弄くりたいなぁとか思ってる方はやってみては?

PSPのCFWインストールよりやりごたえがありますw

と.....その前に。

CFWをインストールするメリットとデメリットをざっくり紹介!

メリット

・自作ソフト(HomeBrew)インストール可能!
・SFCやFCなどレトロゲームで遊べる!
・任意のタイミングでスクショできる!
・チートできる!(オンラインでは絶対ダメ)

デメリット

・下手するとニンテンドーアカウントBANされる

・ニンテンドーからの保証が切れる (今更修理するかって話も...w)

・ブリックの可能性あり

後は、

なんか3DS/DSカードの中身をアレしてスマホやPC でヒャハーって

できるらしい!

アレってなんですかね?(すっとぼけ)

インストールに”私は”成功しました。

が、他の方ができるかどうかはわかりません。

なので問題が起きても 自己責任、自己解決 でお願いします。

一応環境としては 旧型3DS LL、FW 11-13.0-45Jです。

必要なものはPCとWi-Fi、あとSDカード or microSDカードリーダー。

アーカイバーは..入ってるよね?

Windowsのソフトは使わないのでMacやLinuxディトリでも多分いける。

?@CFWインストールの前準備

まずは3DSにポケモンピクロスをインストールして、一度起動してください。

タイトル拝んだらホームに戻ってOK。

次に簡易BAN対策です。

本体設定からインターネット設定→いつのまに通信→本体情報の送信を「しない」にする。

フレンドリスト→設定→フレンドへの通知設定→遊んでいるソフトを公開する?を「しない」にする。

その後、自分のフレコをメモるか写真とるかしておいてください。

後で使います。

次に3DSの電源を切って。SDをPCに挿します。

?AHomeBrew Launcherのインストール

・SDカード/Nintendo 3DSフォルダーの中にあるフォルダー名の

32文字のランダム数値(以後ID0)をコピーする。

・次に にアクセスします。

Your Friend codeにメモったフレコ、

Your ID0にさっきのID0をコピペします。

できたらGoをクリック。

ReCAPTCHA認証があったら済ませてください。

・フレコが出てくると思うので、それを3DS側で入力しフレンド登録します。

・何度かリロードしContinueが押せるようになったらクリックして続けます。時間がかかることもあります。

・何度かリロードしDownloadが押せるようになったらクリックしてダウンロードします。時間がかかることもあります。

(あまりに長かったら1時間ぐらい暇をつぶしましょ)

movable.sedがダウンロードされます。

github にあるからHomebrew Menuをダウンロード。

・からOLD/Newモデルとバージョンを選択肢てDownload other appをクリックしてダウンロードします。

私の場合は OLD-11.13.0-45Jとなります。

POSTなんたら.binがダウンロードされます。

・POSTなんたら.binを otherapp.bin にリネームします。

boot.3dsxとotherapp.binを3DSのSDカードのルートにコピーします。

同時に"3ds"フォルダーがなければ作ってください。

?BPichaxxエクスプロイトをついてHBLを起動する

・: にアクセスして

ファイルを選択ところでダウンロードしたmovable.sedを選択してStartをクリック。

ダウンロードします。

00000001.savがダウンロードされます

・ダウンロードされた00000001.savを

SD/Nintendo 3DS/ID0/ID0みたいなの/title/00040000/0017c100/data

の中にコピーします。

上書きするか聞かれると思うので聞かれた上書き。

:・SDカードを3DSに挿して起動します。

ポケモンピクロスを起動してください。

黄色い画面などで止まったらホームに戻って再度チャレンジです

起動できたらこんな感じでHBLが起動します。

?Cdsiware.binのダンプ

・をダウンロードします

DSiWare_Dump.3dsxをダウンロードしてください。

・movable.sedをSDのルートにコピーします

・DSiSware_DUmp.3dsxを3dsフォルダーにコピーします。

・ポケモンピクロスでまたHBLを起動し、

DSiWare Dumperを起動します。

センスが無いのか のアイコンなのですぐわかります。

・Press B to continueと出たらしたがってBを押します。

HBLに戻ります。

電源を切ってまたPCにSDさします。

・42383841.bin的なファイルがルートにいるので手元にコピーしておきましょう。これがdsiware.binです。

?Dboot9strapのインストール

いよいよ本番、これでCFWが入ります。

・から release-x.x.x.zipをダウンロードしてください。

記事投稿時点では5.0.2です。

・をダウンロードしてください。(Luma3DSv10.0.1.zip)

・をダウンロードしてください。(frogminer_save.zip)

・frogminer_save.zipを展開すると private フォルダーが出てくると思うので、それをSDのルートにコピーします。

・にアクセスします。

Your movable.sed→そのままmovable.sedを選ぶ

Your dsiware.bin→先程の数字のbinを選択

「私はロボットではありません」を押してReCAPTCHA認証を

パスし、Startをクリック。

Downloadが何回かリロードしクリックできるように

なったらクリックしてダウンロードしてください。

fredtool_output.zipがダウンロードされます。

・fredtool_output.zip を展開し、中にある hax フォルダーの中にある

binファイル(42383841.bin)を

SD/Nintendo 3DS/ID0/ID0みたいなの/Nintendo DSiWareにコピーします。

Nintendo DSiWareフォルダーはなければ作ってください。

・SDを3DSに戻して本体設定を起動し、

データ管理→DSiWareデータ管理→SDカードに行くと

「Haxxxxxxxx!」というデータがあるのでタップ。

コピー→OKで本体にコピーします。

・本体設定のトップに戻り、

インターネット設定→DS用ソフト設定に行くと...

てんてろてんてんてん♪ケロッ って...はい。

あの懐かしきうごメモが起動しますw

ここの操作は少し複雑なので作者の説明に任せます。

・先程の操作を正しく行えた場合はb9s toolsが起動します。

・↓ボタンでInstall boot9strapを選択しAボタン、

次の画面でSTART+SELECT同時押しでインストールされます。

・終わったらHOMEを押すと勝手にLuma3DSに切り替わります。

十字キーを使って

Show NAND or user string in System SettingsでAボタン→START

ホームメニューに戻るはずです。

?E仕上げ

このままでは DSソフト用Wi-Fiがうごメモになったままなので

本来のものに戻します。

・SDをPCに挿します

・先程ダウンロードした fredtool_outputを展開したフォルダーの中の

cleanフォルダーにある 42383841.binを

SD/Nintendo 3DS/ID0/ID0みたいなの/Nintendo DSiWareに

コピー/上書きします。

・SDを3DSに戻します。

・本体設定からデータ管理→DSiWareデータ管理→SDカードに行くと

「Nintendo DSi」というデータがあるのでタップ。

コピー→OKで本体にコピーします。

これで完了です。

これでCFWインストールが完了しました!

やりごたえの適度にある工程数なのでやってて楽しいかも?

もう新作ゲームも出ないしこうやって遊んでスーファミやるのも

いいかも??


github専門店で大注目の商品選び!


 実験室で電圧を記録するロガーとしては、ここまでの作品で用が足りますが、電池を使ってこれをフィールドで長期稼働させるとなると電力供給の問題が起こります。後述の通り、Arduino UNOは単体で動かすだけでも、約50mAの電流を消費します。2500mAhのエネループプロ(×4本)で駆動すると、2500mAh/50mA=50hつまり約2日しか稼働しないことになります。これをいかに数か月〜数年に延ばすか、が非常に難しい問題になります。本来、マイコンというのは非常に小さい電力で稼働するものですが、Arduino UNOにはUSB-シリアル変換チップその他いろいろ載っており、また接続したセンサーやモジュールにも常時電流が流れます。これを根本的に解決するには、Arduinoのような素人向けマイコンボードではなく、マイコンそのものを単位として一からロガーを構成し、省電設計をする必要があります。ただ、これ以外にもいくつか方法はあります。まず、ここでこれらの方法を概観します。

省電力化する

?@ Arduino UNOではなくArduino Pro Mini (3.3V 8MHz)やESP32など、より省電力化されたボード・マイコンを用いる

?A スリープ機能を使う

?B 既往の電源管理モジュール(TPL5110など)を使う、あるいは作る

電力供給を解決する

(i) 巨大なバッテリーを用いる

(ii) 太陽光発電などエナジーハーヴェスティングをする

?@〜?Bと(i)~(ii)を組み合わせることで、より長寿命なシステムを構築できます。結論からいうと、?@?Aだけでは抜本的に省電力化はできないようです。数分の1〜1/10程度の省電力化はできるようですが、これでもエネループでは数週間しかもちません。(i)もスマート・抜本的な解決策には思えません。そこで、管理人が辿りついた結論としては、可能な限り?@(Pro MiniはUNOに対して特段劣る部分はないので、こちらを用いるに越したことはない)は用いるとして、これと?A(ii)の組み合わせ、?A?Bの組み合わせがよさそうということです。

Arduino Pro Mini

 ここでは、まずArduino Pro Mini 3.3V 8MHzを紹介します。以下のように、1つあたり500円程度で買えます。ピンヘッダも必要になります。Pro Miniは本家のArduinoは廃盤になったようですが、互換品はまだ買えます。

1,650円
Amazon

ピンヘッダは同梱されていることが多いですが、安いので余分に買っておくとよいです。

174円
Amazon

ピンヘッダは下の写真のように下向き・上向きにつけてもどちらでもいいですが、下向きが主流です。

A4・A5・ A6・ A7 は(下向きには)つけないでおくと、ブレッドボードにそのまま挿してプロトタイプがつくれます。

基本的にArduino UNOと同じように使えますが、以下が異なります。

・ピンヘッダが付いていないので、自分ではんだ付けする必要がある

・USB-シリアル変換チップが載っていないので、スケッチを書き込む際に、外付けのUSB-シリアル変換モジュールが必要になる

・3.3V・8MHzで稼働する(ただし、5Vを流しても瞬時に壊れることはない)

・各段に小さい

・アナログピンA6・A7がある(UNOはA5まで)

 プログラムを書き込むときは、下の写真のようにUSB-シリアル変換モジュールを介してPCとArduino Pro Miniを接続します。

 例えばこれを使うとよいです。

650円
Amazon

6線使い、以下のように接続します。変換モジュールにはPCとUSBケーブルで接続するための端子があります。

注意が必要なのは、シリアル変換モジュールのRXとPro MiniのTX、シリアル-USB変換モジュールのTXとPro MiniのRX、というように、TXとRXは互い違いに接続することです。TはTransmit(送信)、RはReceive(受信)ですので。Arduino IDE(ソフトウェア)では、「ツール」の「ボード」から「Arduino Pro or Pro Mini」を選んで、さらに「プロセッサ:"Atmega328 (3.3V 8MHz)"」を選び、「シリアルポート」に現れている「COM X」(XはPCが自動的にアサインする数字)を選びます。あとの使い方はArduino UNOと同じです。ピンアサインもUNOと同じで、A4・A5がそれぞれI2C通信のSDA・SCLになります。2つだけちょっとおかしな位置にあるピンなので、わかりやすいです。

 Pro Miniの電源関係はややわかりづらいので説明しておきます。シリアル-USB変換モジュールを介して先の写真のようにつないでいるとき、Vccに直接3.3Vちょうど(PCからの5V供給を、このモジュールが3.3Vに制御してくれています)が送られています。Vccはマイコンの動作電圧そのものになるので、ここに例えば4.2Vを送れば、全体が4.2Vで動くことになり、RTCやSDカードなどの周辺装置にもVcc端子を介して4.2Vがかかります。この程度なら問題はないですし、3.3Vモデルに5Vをかけても、少なくとも長い時間でなければ壊れたことはありません。一方、「RAW」という端子がありますが、ここに電圧をかけると、電圧レギュレータを介して3.3Vに調整されてからシステムに電圧がかかります。では常にこのRAW端子に電圧をかければよいということになりそうですが、3.3Vに減圧する以上、入力電圧は3.3Vよりある程度大きくなくてはなりません。3.3Vちょうどくらいの電圧をRAW端子にかけるとうまく動作しないことがあるので注意が必要です。エネループ3本(3.9〜4.2V)をRAW端子・GND端子につないで動作させるのがちょうどよいようです(12Vまでかけてよいようなので、もちろん4本つないでも構いません。電圧レギュレータによるエネルギーロスが大きくなるだけです)。

 Arduinoシリーズを使ってフィールド観測を行う場合、このPro Miniの出番が多くなります。省電力なうえに、小さなスペースに収めることができるからです。たとえば下の写真のように、ユニバーサル基板の上に載せ、他のモジュールとともに配線を固定(はんだ付け)し、完成品とします。

消費電力について

 ここで、Arduino UNOとPro Miniの消費電力の比較をしてみます。ここでは以下の2つのスケッチを試します。1つ目は、「何もしない」スケッチです。2つ目はスリープを導入しています。これにより、Arduinoは省電力モードに入ります。avrのライブラリは標準としてすでに入っていると思いますが、ここではEnerlibライブラリを以下よりダウンロードしてインストール(やり方については第7回参照)してください。

void setup() {}void loop() {}
#include <Enerlib.h>#include <avr/sleep.h>#include <avr/power.h>Energy energy;void setup(void){  }void loop(void){  /* Enter sleep */  energy.PowerDown();}

これらをUNOとPro Miniで試してみました。UNO互換品にはいくつか種類があり、ここではUNO Aとしたもの(マイコンがATMEGA328P-PU、USB-シリアル変換チップがatmega16u2)とUNO Bとしたもの(マイコンがATMEGA328P-AU、USB-シリアル変換チップがCH340)、およびPro Miniを試しています。消費電力は以下のようになりました(どうやって計るか?テスターを使って直列つなぎにします。小学校で習った通りです)。

 何もしない

 スリープ

 UNO A

 52mA

 35mA

 UNO B

 24mA

 24mA

 Pro Mini

 5.2mA

 1.6mA

UNO Bの結果が意外!計り間違えではないと思いますが。

 さて、Pro Mini 3.3V 8MHzの省電力性能がよくわかりました。しかし、この電流はあくまで単体での消費電力であり、実際にはこれにRTCだのSDカードだのセンサーだのつけることになります。これらのモジュールは、それぞれおよそ1mAほど消費し、マイコンがスリープしても消費は続くので、4つつければスリープ時でも5〜6mA消費することになってしまいます(2500mAhのエネループプロで約400時間、2〜3週間程度)。少しでも省電力化するためにできることとしては、Arduinoそのものや、RTCなどモジュールについているLEDをもぎとることです。これにより、それぞれ0.5mAくらいずつ消費を減らすことができます(誰も見ていないロガーボックスの中で光り続けるほど無駄なことはない)。

 ここで、素朴な疑問。スリープからはどうやって起きる?これについては次回説明します。

タグ: GitHub
posted by umaiosetidayo at 10:06| 日記
Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: