ファン
検索
<< 2022年02月 >>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
20 21 22 23 24 25 26
27 28
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
日常 (38)
月別アーカイブ
プロフィール
ベジママキッチンさんの画像
ベジママキッチン
「ベジママキッチン」は北海道野菜を全国へ流通させるために、全道各地の協力農家さんと産地直送に精通している提携企業応援のもと、独自の野菜セットをご用意し、全国の皆様のもとへお野菜を届けるお店です。 個人の利用者様もお店の方もお気軽にお問い合わせください!
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年02月25日

野菜の話【きのこ】

こんにちは、 ベジママキッチン です!

今日は 「きのこ」 についてお話しして行こうかなと思っています


みなさん、きのこ好きですか?

椎茸、しめじ、えのきだけ、舞茸、エリンギ、マッシュルーム、キクラゲ、なめこ、ヒラタケ、松茸・・・とってもたくさん種類がありますよね!
食用キノコだけでも約百種類ほどあるとも言われてます。


IMG_4488.JPG


私はとても田舎に住んでいたので、小さい時は祖父が裏山で椎茸を原木栽培していたり、祖母に連れられてよくキノコ狩りに出かけていた思い出があります。
正式には「なら茸」というそうですが、おばあちゃんは「ボリボリ」と呼んでいたキノコをひたすら探した記憶があります(笑)
※北海道ではボリボリと呼ばれます


幼少期は苦手だったキノコ類も大きくなるにつれて旨味や美味しさに気付き、今ではキノコが大好きです


和洋中何にでも合って、栄養価も高く、年間を通して安定的に流通してるので消費者にとってもありがたいことです。


では、きのこって自然栽培でない場合、どのようにして栽培されるかご存知ですか?


今日は日本で唯一のきのこ総合企業である 『ホクト』 さんの情報を参考にお話ししていきます


まずは、きのこっていつから食べられていたの?と素朴な疑問。

その歴史は古く、なんと新人類が誕生した20万年前にはもう地球上にきのこは存在していたそうです!
すごいですね、菌糸類の歴史!!

記録としてあるのは縄文時代にはきのこの形をした土器なども見つかってるそうで、とても深い関わりが合ったのだなとわかりますね。
(なんできのこの土器作ったんだろってちょっと思ったけど笑)


そんな大昔から日本にあったきのこ達。
原木栽培から始まり、研究が始まり菌床栽培が主流となってきたのは昭和からだそうです。

きのこで有名な株式会社ホクトも長野県からスタートし、昭和後半よりきのこ研究に尽力し、今では全国にきのこセンターを設け、トップメーカーになっていったそうです。
スーパーで見かけるきのこって、ほとんどがホクトさんのですよね


こだわり抜いた菌床栽培を高い技術で実現し、徹底的な衛生管理で農薬を使用せずに生産されてるそうです。

ホクトさんをはじめとする企業や農家さんの技術のおかげで、私たち消費者は安定的に年中きのこを買うことができます。
また、原木栽培にこだわって生産している農家さんもいらっしゃいます。

それぞれの美味しさやこだわりなどを知った上で食べると一段と美味しく感じられますよね


ベジママキッチン では、きのこもたくさん扱っていきます。
ホクトさんのきのこでも一般になかなか流通していない種類であったり、北海道千歳市にある「TORAOファーム」さんのブランド椎茸、北海道帯広市で作られているこだわりのマッシュルーム「とかちマッシュ」、北海道愛別町で生産されている「プレミアムきのこ」などを扱っていきます。

試食会でも大好評で、旨味の強いきのこ類はやはり外せないし、この美味しさを全国に広めたい!!とワクワクしています。
春の販売からきのこは取り扱っていくので、ぜひお楽しみに


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Vegemama Kitchen総合サイト
オンラインショップ/Instagram/Twitter/ベジママキッチンサポート
覗いてみてください〜


個人のお客様も飲食店様もお気軽にお問い合わせください(^^)
vegemama kitchen
電話受付時間  9:00〜15:00
メール対応時間 お問い合わせ翌営業日までにはご返信するようにいたします。
店主:折笠(おりかさ)
TEL 09062108505
mail vegemama.kitchen0812@gmail.com

営業日 土日祝はお休み

ーーーーーーーーーーーーーーー

「つくる人と食べる人をつなぐ」
安心安全、こだわりの北海道野菜を食卓へ。
北海道の農家さんが手間暇かけて大切に育てたお野菜を、美味しいお野菜を求めてる人に。
vegemama kitchen Presents
北海道野菜 通販


ランキングに参加しています。
よかったら応援ポチッとよろしくお願いします
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

グルメ(お取り寄せ)ランキング







2022年02月18日

農薬の話【質問に答えます?B】

こんにちは ベジママキッチン です!


さて、パート?Bで終わるかどうか、頑張ります!(笑)
それでは質問スタート!!


「日本が農薬大国って本当ですか?」


答えは ノー です

恐らくFAO (国際連合食糧農業機関)が過去に出した世界の農薬使用量の調査リストで日本が上位に上がったため、そのような誤情報が広まったのかなと思います。(正確には16位であり、特別上位なわけでもない)


難しい表現が多々出てきますが、私の調べた情報と照らし合わせてご説明すると・・・


まず、日本の農業というのは温暖で湿潤な気候のため、カビや病害虫が発生しやすく、欧米諸国に比べて果樹類の生産も多いことから、作物ごとに農薬が必要となってきます。

欧米諸国をはじめとする有機推進国は、大豆やとうもろこし、小麦などそもそも農薬が少なくて済む穀物が中心です。気候も乾燥地帯であることから害虫などは発生しにくく、必然的に農薬の使用量も減ります。

FAOが出したリストは、そういった国面積の広さや作物、期間など条件が異なる国をひとまとめにして平均を出してしまってるので、面積が狭く、果樹栽培が多い国は必然的にリストの上位にきます。

つまり、世界の国別農薬使用量リストの16位ではあるけれど、作物ごとに見れば農薬の登録数が多いわけでもないし、作物ごとに見たとすれば、日本の方が農薬使用量が少ないものだってあります。

なので、日本が農薬を使いすぎてるということではないので、ご安心ください



「農薬を使わないことは無理なの?」


これはとても難しい質問ですね。

無農薬栽培をしている農家さんだっているんだから、みんながそうすれば良いのでは?と思う方もいるかもしれません。

仮に、農薬を使わなかった場合どうなるのか?

以前お話しした通り、日本の野菜の9割以上は農薬を使用している慣行栽培のお野菜です

農薬を使用しなかった場合は、まずは害虫やカビによって作物が病気になり、収穫量は大幅にダウンします。
無農薬は手間がかかるので大量生産するためには人件費が必要となるのでスーパーに今の量の野菜を卸すなら、消費者が購入する場合は今の価格の5倍くらいになると言われています。


売られる野菜も虫食い、変色、曲がり野菜なども含めたお野菜が並びます。


それでは日本の農業は成り立たないということがお分かり頂けると思います。
5倍の値段でもみんなが購入してくれるなら、農家さんももっと頑張れるかもしれないですが、安全性が確認された農薬で野菜が病気にかからないように育て、安定的に生産するということがどれだけ尊い作業かわかりますね
ほんと、農家さんに感謝です


「有機農家さんをもっと増やすことはできないのか?」


これも難しい質問です。
理屈としては、先ほどの無農薬野菜を増やした場合のデメリットと同じで、現状日本の農業としては有機栽培のシステムや基準なども含めて大幅に切り替えていくことは難しいと思います。

ただ、世界的な動きとしてはSDGsや環境を重視する動きが加速していくことを鑑みて日本も早々に戦略を立てています。

それが 「みどりの食料システム戦略」 です。

IMG_4225.JPG
IMG_4226.JPG
(農林水産省HPより)

現在の制定だと各国の農薬使用量、種類が原因で輸出入に問題が生じることもあり、今最低限使用している農薬をさらに少なくしていこうと国も農家さんも動き始めてます。

目標はたくさんありますが、有機栽培についてだと2030年を目標に、現在0.5%ほどの耕地面積を25%まで拡大(国際的な基準で)していくというミッションも掲げています。


気候や作物の種類で全てを切り替えることは難しいけど、日本も世界へ誇れる農業を目指してさらに頑張ろうとしているってことですね!


日本の農業と農薬の関係について少しは知っていただけたでしょうか?


お店で野菜を手に取るときにふっと思い返して、農家さんを応援する気持ちで買っていただけたら嬉しいなと思います


ご質問などあればお気軽にお問い合わせください



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Vegemama Kitchen総合サイト
オンラインショップ/Instagram/Twitter/ベジママキッチンサポート
覗いてみてください〜


個人のお客様も飲食店様もお気軽にお問い合わせください(^^)
vegemama kitchen
電話受付時間  9:00〜15:00
メール対応時間 お問い合わせ翌営業日までにはご返信するようにいたします。
店主:折笠(おりかさ)
TEL 09062108505
mail vegemama.kitchen0812@gmail.com

営業日 土日祝はお休み

ーーーーーーーーーーーーーーー

「つくる人と食べる人をつなぐ」
安心安全、こだわりの北海道野菜を食卓へ。
北海道の農家さんが手間暇かけて大切に育てたお野菜を、美味しいお野菜を求めてる人に。
vegemama kitchen Presents
北海道野菜 通販


ランキングに参加しています。
よかったら応援ポチッとよろしくお願いします
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

グルメ(お取り寄せ)ランキング

農薬の話【質問に答えます?A】

こんにちは ベジママキッチン です!


前回の記事の続きで、農薬に関しての疑問にお答えしていきます


では早速スタート!!


「農薬って洗っても落ちないんでしょ?」

洗えば表面の残留農薬は5〜8割は落ちます。
ただ、前回の記事でお話しした通り、残留農薬とは言葉こそイメージが強いですが、想像してるより実際に残留してる量は微量です。

何のために野菜を洗うのかという原点に戻っていただきたいのですが、野菜を洗う理由は「 食中毒を防ぐため 」です。

土や自然界に存在する微生物によって食中毒を起こさないために野菜を洗うんです。

前回の記事で残留農薬の安全性はお分かり頂けたと思いますが、心配なのは農薬よりも微生物です。

どの野菜も流水で30秒ほど流せば菌の量が1/3にまで減少します。
このくらいになれば健康な方やお子様が食べても食中毒の心配はありません。

それでも心配であれば、 50度洗い がおすすめです。
これは、野菜の持つ栄養素や酵素を残しながらも、微生物は失活するという画期的な洗い方だと思います。



「農薬って洗ったり皮をむいても中まで浸透してるんでしょ?」

残留農薬のほとんどは表面に付着している場合が多いです。
ただ、野菜の形状や性質によっては内部に残留する可能性もありますが、前回の記事でお話しした残留農薬基準とは、とても厳しいもので《皮も洗わず、野菜丸ごと食べたことを想定》して実験がされており、その上で食べ物に残る残留農薬は一生涯食べても大丈夫な量の 100分の1 に決められています。
これは何種類もの野菜を合わせて食べたとしても、健康に害のある数値に行かないように計算されています。

もはや微量中の微量すぎて無視するレベルです(笑)

なので、皮に栄養が多い野菜は皮も食べて、農薬よりも食中毒の心配をして調理されてください



「ホタテパウダーとか野菜洗い用洗剤はどうなの?」

これについては企業批判になっては困るので事実だけお伝えしますね。

ホタテパウダーやそれに類似した商品は、「水酸化カルシウム」が主成分となっていてこれは 強アルカリ性 なので、強力な殺菌洗剤などと同じPH値です。

強力殺菌なので手も荒れますし、吸い込むと危険なので取り扱いには注意が必要です。
掃除や除菌殺菌を目的としては優れていると思いますが、農薬を落とすかどうかについては「?」です。

なぜなら販売企業も説明してるように「表面の2〜5割の残留農薬を分解します」とありますが、そもそもしっかり洗えばそれ以上に残留農薬は落ちますし、微生物を分解するのかもよく分かりません。

よく宣伝されている方に見受けられますが、水酸化カルシウムは強アルカリ性なので、野菜の色素は抜けるし、表面にあるブルーム(油分)も溶け出します。

水酸化カルシウムに野菜やお米を漬けて色が出るのは色素が抜けているのとお米のタンパク質が反応して黄色になるだけです。

油のようなものが浮くのも、野菜が本来持っている油脂分(パラフィンや飽和脂肪酸)が浮いてくるだけです。
個人的には飽和脂肪酸ってあえて摂取するくらい良い成分なのにアルカリ剤で落としてしまうのね・・・という印象です

野菜が美味しくなった!と感じるのは、強アルカリ剤でアク抜きをするので雑味が和らいだような感じになるんだと思います。

試してみたい方は無農薬野菜でも同じ状況になるので、是非やってみてください



「無農薬野菜が一番安全ってこと?」

これは個々の考え方ですね。何を安全の基準とするのか。
ただ、現状をお伝えすると無農薬野菜はなぜ「特別栽培」の枠なのかというと本当に農薬がゼロなのか証明するのが難しいからです。

日本は集約農業といって狭いエリアで各農家さんが近郊で農業を営まれています。

無農薬で野菜を育てたとしても、近郊農家さんが慣行栽培を行っていた場合は農薬が飛散される可能性もゼロではないし、雨や水流に乗って土壌に流れ着くかもしれない。
野菜を生産するたびに農薬がついたかどうかを調べるのは現実的ではないため、消費者に誤解のないように「うちは完全無農薬だよ!」と表示することは禁止されており、「農薬・栽培期間中不使用」という形であくまでのこの野菜は栽培中には農薬は使用していませんよという形での販売となります。

農薬の安全性については散々お話ししたので割愛しますが、どっちが良い悪いということでなく、無農薬野菜でも農薬がついてないとは言い切れないということだけは購入する側も知っておくべきかなとは思います



パート?Aも長くなってしまった(笑)

いや、でもそれくらい農薬についての誤解や誤情報が広まっているから皆さん不安なんだと思います。
可能な限りわかりやすくまとめたつもりですが、ややこしかったらすいません


次回パート?Bでもお答えしていきます!!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Vegemama Kitchen総合サイト
オンラインショップ/Instagram/Twitter/ベジママキッチンサポート
覗いてみてください〜


個人のお客様も飲食店様もお気軽にお問い合わせください(^^)
vegemama kitchen
電話受付時間  9:00〜15:00
メール対応時間 お問い合わせ翌営業日までにはご返信するようにいたします。
店主:折笠(おりかさ)
TEL 09062108505
mail vegemama.kitchen0812@gmail.com

営業日 土日祝はお休み

ーーーーーーーーーーーーーーー

「つくる人と食べる人をつなぐ」
安心安全、こだわりの北海道野菜を食卓へ。
北海道の農家さんが手間暇かけて大切に育てたお野菜を、美味しいお野菜を求めてる人に。
vegemama kitchen Presents
北海道野菜 通販


ランキングに参加しています。
よかったら応援ポチッとよろしくお願いします
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

グルメ(お取り寄せ)ランキング

農薬の話【何がほんとなの?に答えます】

こんにちは ベジママキッチン です!


今日はアンケートでもみなさん関心が高かった「農薬」のお話をしていきたいと思います


まずは、農薬と野菜の関係を知ってもらうために日本で行われている栽培方法を簡単に説明させてください。


日本では、主に農林水産省が制定している枠内で言うと、 有機栽培 慣行栽培 特別栽培 と言う方法で野菜や果物は生産されています。


有機栽培とは?
科学的に合成された肥料および農薬を使用しない。
並びに環境への負荷をできるだけ低減した農業を実現する方法。
つまり、自然派由来の肥料や農薬を使用して、人にも環境にも優しい野菜を作りましょうということです。
作物によりますが、収穫までの2〜3年の間、科学農薬や化学肥料を使わないことが条件となります。
有機食品JAS規格に適したものが認定される。
オーガニック野菜、有機野菜と呼ばれるものはこの対象となります。
(まとめ?有機野菜はJAS規格マークが付いたもので、自然派由来の農薬や肥料を使用して栽培される)



慣行栽培とは?
露地やハウス栽培で一般的に行われている栽培方法。日本農業の7割以上は慣行栽培。
国から認められた人体や環境への安全性が保証されている農薬や肥料を使用して安定的な生産をする。
農薬や肥料の量などは必要に応じて使うことができます。
スーパーで売られている野菜のほとんどはこの慣行栽培のお野菜です。
(まとめ?日本の野菜の9割以上は慣行栽培の野菜。安全な肥料と農薬を必要最低限使い、大規模に生産をしている)


特別栽培とは?
農薬の使用回数や肥料散布率など、その地域で慣行的に行われている使用状況に比べて50%以下の使用率で栽培する方法。
有機栽培ほど基準を設けてはいないが、農家さんこだわりの方法で生産をしています。
減農薬栽培や無農薬栽培、自然栽培と呼ばれるものもここに含まれます。
実はよく見る「減農薬」「無農薬」という表現はガイドライン違反なので正確には「節減対象農薬・栽培期間中不使用」や「農薬・栽培期間中不使用」と言うのが正しい表記となります。
(まとめ?特別栽培の野菜は各農家さんによってこだわりポイントがあるので、知りたい場合は表記を見たり、ホームページや購入先に確認することが大切。)


そして少し補足するならば、有機栽培をしている農家さんでもJAS規格を申請していない場合もあります。
理由としては毎年の審査やJAS申請の費用がかかるため、そこにお金と時間を使うなら野菜に手間をかけたいと生産してらっしゃる場合もあります。
なので、生産者さんと関わる場面があったら栽培方法やこだわりを聞いてみるのも安心につながります。


そして、どの野菜が良い、どの野菜が優れていると言うことではないので生活スタイルに合わせて消費者の方が選択していけば良いと思います。どの野菜を選んだって安全なのですから


ただ、こうは言っても本当に安全?よくない噂あるよ?と思う方もいらっしゃるかもしれないので私、消費者を勝手に代表して徹底調査しました(笑)


質問形式の方が簡潔で分かりやすいと思うので、答えていきます!!
なかなかパンチのある質問もあるので、パンチのある回答していきますよっ!


「なぜ、農薬を安全と言い切れるのですか?」

農薬の安全性は2つの法律で確保されているからです。
一つ目は栽培段階での安全性を確保する《農薬取締法》。
2つ目は販売段階での安全性を確保する《食品衛生法》。

農薬取締法 は、安全性を保証するために農薬の種類と量、使用方法や使用期間を農作物ごとに厳しく決めたものです。
お医者さんが医師法を守ってお仕事するように、農家さんも法律を守ってお仕事をしています。

ただ、どんな世界にもミスを犯してしまうことは考えられるため、万が一農薬取締法を遵守せず農作物を生産してしまった場合にもさらに私たちの安全が守られる法律があり、それが二つ目の食品衛生法です。

食品衛生法 は、野菜の残留農薬基準を厳しく決め、どの野菜にどのくらいの農薬が使われていて、どのくらい残留しているかなどとてつもなく厳しいチェックリストのもと制定されています。
そして、万が一農家さんのミスで多めに農薬を使ってしまった場合なども食べてしまったとしても健康に害はない限界値などを算出し、残留基準値からみて、どのくらいまでなら農薬を使用していいかなども逆算し、全て安全の確保がされています。


つまり、日本で現在販売されている野菜は安全が保証され、農薬に関してのミスがあったとしても販売できないよう法律が定められていて、尚且つ、誤って流通してしまった場合にも食べても健康被害がない量でしか農薬は使われていないため、毎日食べても安全だと言い切れます。


個人的には、薬やスキンケアやサプリでさえ、副作用がある場合がありますと言われているのに、安全だと法律で保証しきっている農薬の基準ってすごいな!と思いました


「でも一生涯食べ続けたら残留農薬が蓄積して病気になるんでしょ?」


答えは ノー です。

法律で保証する以上、確証的なデータが必要になるので、厚生労働省、農林水産省、各農薬取り扱い企業などが毒性実験というものを長期的に行っています。
これはヒトが一生涯摂取しても影響がない量と短期間に大量摂取しても影響の出ない量を科学的なデータに基づき算出しています。
仮に、微量体内に入ったとしてもヒトには毒素と判断したものを分解する代謝が備わっているため、尿などと一緒に出ていきます。
そしてヒトが病気になる事由上位はストレスや不摂生であり、残留農薬や薬が理由であることは最下位とのデータもあります。

なので、みなさんが想像してる以上に残留農薬は微量で体に影響がないことが証明されています。


長くなってしまったので、パート2でも質問に答えて行きます


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Vegemama Kitchen総合サイト
オンラインショップ/Instagram/Twitter/ベジママキッチンサポート
覗いてみてください〜


個人のお客様も飲食店様もお気軽にお問い合わせください(^^)
vegemama kitchen
電話受付時間  9:00〜15:00
メール対応時間 お問い合わせ翌営業日までにはご返信するようにいたします。
店主:折笠(おりかさ)
TEL 09062108505
mail vegemama.kitchen0812@gmail.com

営業日 土日祝はお休み

ーーーーーーーーーーーーーーー

「つくる人と食べる人をつなぐ」
安心安全、こだわりの北海道野菜を食卓へ。
北海道の農家さんが手間暇かけて大切に育てたお野菜を、美味しいお野菜を求めてる人に。
vegemama kitchen Presents
北海道野菜 通販


ランキングに参加しています。
よかったら応援ポチッとよろしくお願いします
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

グルメ(お取り寄せ)ランキング

野菜ガイド【葉茎菜類編?@】

こんにちは ベジママキッチン です!


今日は葉茎菜類編です!
よく使う野菜を抜粋しましたが、量が多かったので2回に分けてお伝えします

繊細な葉野菜は生ですぐ食べた方が良いものが多いですが、中には冷凍できるものや調理次第で栄養素をしっかり摂れる食べ方もありますので是非ご参考までに


phonto 2.JPG

62700FF3-F124-4A77-81C6-FECBE62CA4D4.JPG
D7842DA7-9412-4C77-A351-0EFE20962266.JPG
E90F7D76-3EE8-4683-AFE1-AA5DAA777A91.JPG
97DA1680-6F8E-4B63-9B8E-A28571CC9E48.JPG
44D48772-A181-476E-BCB1-00562DA0DE11.JPG
063E7D0B-0FCD-4A85-B652-278A8EA517EF.JPG
9F3DEA93-81FE-4BF0-8155-0C629C4E9FEC.JPG
7A1BA472-EDE2-456F-98F3-5D1E8C07370F.JPG
3F1EA16C-954E-481E-8BA4-775D6EF07A25.JPG


パート?Aも後日更新しますね

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Vegemama Kitchen総合サイト
オンラインショップ/Instagram/Twitter/ベジママキッチンサポート
覗いてみてください〜


個人のお客様も飲食店様もお気軽にお問い合わせください(^^)
vegemama kitchen
電話受付時間  9:00〜15:00
メール対応時間 お問い合わせ翌営業日までにはご返信するようにいたします。
店主:折笠(おりかさ)
TEL 09062108505
mail vegemama.kitchen0812@gmail.com

営業日 土日祝はお休み

ーーーーーーーーーーーーーーー

「つくる人と食べる人をつなぐ」
安心安全、こだわりの北海道野菜を食卓へ。
北海道の農家さんが手間暇かけて大切に育てたお野菜を、美味しいお野菜を求めてる人に。
vegemama kitchen Presents
北海道野菜 通販


ランキングに参加しています。
よかったら応援ポチッとよろしくお願いします
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

グルメ(お取り寄せ)ランキング

2022年02月15日

お米の話【研ぎ方】

こんにちは、 ベジママキッチン です!


今日はお米の話をしてみようかなと思います


みなさん、お米好きですか?

私は米農家に産まれたということもあり、幼少期からお米が大好きです!!

北海道は美味しいブランド米も多く、新米の季節なんかはお米の食べ比べとかよくしていました


美味しいお米っておかずがいらないくらい、それだけで食べられちゃうんですよね。


欧米化が進み、お米の消費量が減っている時代が続いていましたが、やはり日本人の体質には小麦粉よりもお米のほうが合っていて健康的ということで近年またお米が注目されています。

グルテンフリーとかもそうですよね


私自身は、小麦料理やパンも大好きなので、特別グルテンフリーなど実施はしてないですが、何事も「食べ過ぎやりすぎ」はよくないので程々に食を楽しんでいけたらいいですよね


小麦には小麦の良さが、お米にはお米の良さがあり、比べるものではなくそれぞれ健康的な範囲内で取り入れていくのが一番だと思っています。

今日はそんなお米にまつわる話。

今現在、国内で栽培されているお米って何品種あるかご存知ですか?


主食用(ご飯用)として登録されているのはなんと300品種近くあります。


そうなると余程のお米マニアでない限り、絶対に食べたことないお米がまだまだ世の中にあるってことですよね!
そう考えるとワクワクしませんか?食べてみたくないですか?


パンのお取り寄せもワクワクしますが、お米のお取り寄せもたくさんあるので是非利用していただきたいなと思います


全国で300品種ほどあるお米。
その中でも北海道は約十数種ほど栽培されているそうです。

代表的なものでいうと「ゆめぴりか」「ななつぼし」「ふっくりんこ」「きらら397」あたりが北海道ぽいかなと思いますが、他にも幻のお米や一部の農家さんしか作っていない希少米なども合って、お米の食べ比べしたーい!と私は心から思います(笑)


IMG_3821.JPG
(写真のお米はななつぼしです


最近お気に入りの食器なのでこれも貼っておきます
安くて可愛いですよ




ちょっと前に糖質制限が流行っていたとき、お米が邪険にされ、飲食店で残されたり、消費が減ったりした時期は本当に胸が痛かったです。
苦労して作ったお米を邪険にされ、農家さんはどう思ってるだろうと…


ですが、日本人の身体には消化の良いお米がやはりぴったり!
食べ過ぎなければ糖質も気にならないですし、何事もバランスです


将来的にも病気に打ち勝つためにも、お米を含めた健康的なメニューで、頭や体に栄養を行き渡らせて活性化させることが大切になってくると思います。


また、ここ数年は「米粉」も世の中に浸透してきて、赤ちゃんから安心して使えるものとして認知されてきていますよね


米粉はお米と同等の栄養素が取れるので、こちらもとてもお勧めです。





そして表題の「お米の研ぎ方」についてですが、現在は精米の技術が高くなったため、お米も実はそんなに研がなくて良いんです。
必要以上に研いでしまうと、お米の栄養も投げ捨ててしまいますし、お米が割れてしまってふっくら美味しく炊けなくなってしまいます。


ここでご紹介する研ぎ方は、お米の栄養も残しつつも肌ぬかはしっかり取り、お米の風味を残す研ぎ方です


まず、水を捨てる回数は 2回 です。


1回目はザッと水を入れてぐるっとひと回ししたらすぐ水を捨ててください。
(ぬか臭さと汚れを素早く除去。ゆっくりやってるとお米がみるみるうちに汚れた水を吸ってしまいます)


そのまま水のない状態で優しく20回ほどかき混ぜます。
(強く研いだり押し洗いするとお米が割れます)


再び水を入れて、グルグル混ぜて白濁した水を捨てたら終了。
これで終わりです。


炊く用の水を注いで、うっすら白くなるくらいが理想です。
(デンプンや旨味が残っている証拠)


炊く前には必ず吸水(浸水)時間を30分から1時間ほどおきましょう。


そうすることで、芯までしっかり吸水されて中からふっくらしたお米が炊き上がります


※お米を研ぐ際はザルは使わないでおきましょう。お米が割れてしまいます。
そもそも優しく研ぐので、炊飯器の内釜で研いでしまってもアリだと個人的には思ってます



お米が美味しいだけで、おかずが少なく済みます



北海道のお米、全国のお米、ぜひ毎日食べてくださいね!!




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Vegemama Kitchen総合サイト
オンラインショップ/Instagram/Twitter/ベジママキッチンサポート
覗いてみてください〜


個人のお客様も飲食店様もお気軽にお問い合わせください(^^)
vegemama kitchen
電話受付時間  9:00〜15:00
メール対応時間 お問い合わせ翌営業日までにはご返信するようにいたします。
店主:折笠(おりかさ)
TEL 09062108505
mail vegemama.kitchen0812@gmail.com

営業日 土日祝はお休み

ーーーーーーーーーーーーーーー

「つくる人と食べる人をつなぐ」
安心安全、こだわりの北海道野菜を食卓へ。
北海道の農家さんが手間暇かけて大切に育てたお野菜を、美味しいお野菜を求めてる人に。
vegemama kitchen Presents
北海道野菜 通販


ランキングに参加しています。
よかったら応援ポチッとよろしくお願いします
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

グルメ(お取り寄せ)ランキング




2022年02月11日

【効率の良い食べ方】根菜類編

こんにちは、 ベジママキッチン です!


今日は「効率の良い野菜の食べ方」をテーマにお話ししていきます


なぜ、この内容をお伝えしようと思ったのかを先にお話しさせていただきます。
ちょっと踏み込んだ話になるので興味のある方だけどうぞ(笑)


これまで、調理師や製菓衛生師、食品衛生責任者の資格を取得するために様々な勉強をしてきて、予防医学や栄養学についても独自に学んできましたが、「心と体の健康」と「食」は最も密接であると考えています。


自分や家族、友人や職場の人、勝手な願いであっても自身と関わる人はやはり健康であってほしい。
病気にならない体づくりの延長線上に充実した未来が待っているのではないかと漠然と思ってきました。


紆余曲折を経て、今回野菜通販事業に参入することになり、自分にできることは何かと考え、情報が溢れている時代だからこそ、正しい情報を集約し、誰かの健康につながればいいなという思いで、改めて勉強し始めています。


そして、もっと「身近に野菜を」という思いから、簡単にできる調理法や栄養効率の良い食べ方を随時伝えていきたいなということで今に至ります


難しい内容にはしたくないので、「なるほどね〜」くらいの気持ちで読んでみてください(笑)


まずは、「野菜の今」というお話しから。
ご存知の方もいるかと思いますが、現代のお野菜は一昔前(50年ほど前)に比べて、野菜自体の栄養価がぐ〜んと下がっていると言われています。
これは、いくつもの研究機関がデータとして出してるので残念ながら事実です。
理由としては、時代の変化とともに大量生産が行われ、土壌のミネラルや品質が弱くなったことや、社会の発展による環境問題(大気汚染など)が原因と考えられています。


便利になった反面、失われたものもあるということですね…


そして、現代人の7割は野菜不足ということで、「隠れ栄養失調」と呼ばれています。
やはり野菜でしか補えない栄養素があるということですね。


では、今を生きる私たちはどう栄養を摂っていくべきなのか?
それが前回の記事でお話しした「鮮度が良いうちに、栄養が残っているうちに食べきる」ここに繋がってきます。


記事の最後にも書きましたが、野菜にはすぐ食べてしまった方が良いものや、あえて熟成させるもの、栄養がアップする食べ合わせや調理法などがあります。


これを少し知ってるだけで今日から、栄養を多くとっていけるのでちょっと得した気分になりますよね



では、一つ例をあげてみましょう
例えば……大根!
大根には消化酵素と呼ばれる、栄養素の分解して体に取り込む成分が多く含まれており、栄養を摂りたいなら「大根+〇〇」という形で一緒に食べると効率よく栄養を摂取することができます。


しかし、酵素というのは熱に弱いという弱点があります。
なので、大根は生で食べると消化酵素を最大限発揮することができます。
(大根おろしや漬物など)


このように野菜には長所と短所があり、食べ方や調理の仕方によって、栄養が増えたり減ったりします。


全てのメニューを完璧にしてしまうと疲れてしまうので、頭の片隅に「こういう食べ合わせって体にいいんだよね」くらいの気持ちで覚えてもらえたらと思います



とは言え、全種類の野菜の食べ方を載せるのは大変なので、ある程度表にしてまとめてみました。
今日はメジャーな根菜類のまとめを載せます。

468E5436-1761-4DA8-AB51-A474CBE0C237.JPG
902F8E4D-56E2-4C78-9C31-DFE45188CEFE.JPG
77DED4A0-1DFF-46C9-9A4B-873490DA7B26.JPG
62F01F3E-D74A-433F-9DF0-ABEBB365DDF4.JPG
74D1E76A-B7AF-42AD-954D-C2A6C6217D57.JPG
1A10CFEE-2958-445E-9644-17F04EF2CD0D.JPG
E06CAF56-F56D-4F44-8FE4-041BDF2AAA83.JPG
4BAC7124-6679-42A9-BD8A-A2D9294685C3.JPG
E966490D-5C7A-4332-9803-919ADF73D8CA.JPG



今後もInstagramやベジママキッチン サポートなので食べ合わせや調理については触れていく予定です


興味のある方はご参考までに


質問なども受け付けていますのでお気軽にどうぞ


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Vegemama Kitchen総合サイト
オンラインショップ/Instagram/Twitter/ベジママキッチンサポート
覗いてみてください〜


個人のお客様も飲食店様もお気軽にお問い合わせください(^^)
vegemama kitchen
電話受付時間  9:00〜15:00
メール対応時間 お問い合わせ翌営業日までにはご返信するようにいたします。
店主:折笠(おりかさ)
TEL 09062108505
mail vegemama.kitchen0812@gmail.com

営業日 土日祝はお休み

ーーーーーーーーーーーーーーー

「つくる人と食べる人をつなぐ」
安心安全、こだわりの北海道野菜を食卓へ。
北海道の農家さんが手間暇かけて大切に育てたお野菜を、美味しいお野菜を求めてる人に。
vegemama kitchen Presents
北海道野菜 通販


ランキングに参加しています。
よかったら応援ポチッとよろしくお願いします
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

グルメ(お取り寄せ)ランキング






2022年02月10日

野菜の保存【温度とエチレンガス】

こんにちは、 ベジママキッチン です!

前回は野菜の「生長点」についてお話しさせていただいたので、今日は「温度」と「エチレンガス」についてお話ししていこうと思います


お野菜にはそれぞれ適した保存環境というのがあって、守って保存するとある程度長持ちさせることができます。

IMG_1311.jpg

基本的には 根菜類 は、 常温保存 が可能です。
常温保存をするには皮付き丸ごとであること、高温多湿を避け、風通しの良い冷暗所に保存することが望ましいです。
逆を言えば、根菜類でもカットしたものは冷蔵庫へ。夏場や部屋が暖かい、風通しの良い冷暗所がない場合は冷蔵庫に保存し、早めに使い切ることが望ましいです。
具体的な方法としては、新聞紙やペーパーに包む、根菜用保存袋にいれる、通気性の良い箱などに入れて布をかぶせておくなどがあります。



22056243_m.jpg

果菜類 については、家庭菜園などでない限り、熟したものを買う場合が多いかと思いますので、基本は 冷蔵庫保存 です。
(一部、冷暗所保存で良いものもあります)
野菜の水分が飛ばないようにラップやビニール袋、タッパなどに入れて保存です。



22974077_m.jpg

では 葉野菜 は?これも 冷蔵保存 が基本ですね。
葉野菜は密封しすぎると鮮度が落ちやすいので、ある程度の通気性は保ちながら保存袋に入れて立てて保存が望ましいです。
キャベツや白菜は比較的保存が効くので丸ごと買って、冷蔵庫に入らない場合は1〜2日涼しい場所に置いておくのでも大丈夫です。


ただ、適した保存環境に置いても野菜自身は生きているので「エチレンガス」という熟成を促すガスを自ら出すものもあります。
エチレンガスはどちらかというと野菜より果物に多いですが、野菜室に一緒に入れておくと影響を受けるので果物も正しく保存してあげる必要があります。
野菜だとトマトや、きゅうり、キャベツあたりが多いですね。
エチレンガスが出やすいもので、それ以上熟成させたくないものははしっかり密封してあげると良いですね。


このように野菜によって、適した保存温度、保存方法があります。


そして、栄養の観点からのお話しをすると、カットした野菜は徐々に栄養が消失していくので、洗ってカットした野菜は2〜3日中に食べていただきたいなと思います。
水分が失われなければ見た目は大丈夫かと思いますが、野菜の長所であるビタミンやミネラルは減少していくので、やはり早めに食べきることをお勧めします。


少し話はズレますが、みなさんが「野菜」を食べる理由ってなんでしょうか?
健康のため、栄養を摂りたいから、野菜が好きだから…様々な理由があると思いますが、せっかく食べるなら鮮度が良いうちに栄養が半分にならないうちに食べたいですよね。


ただ、栄養の勉強や野菜について学んでいく中で本当に面白いなと思うのが、野菜もかなりの個性派揃いで、生ですぐ食べた方が良いものもあれば、あえて常温に置く、あえて冷凍する、あえて火を通す、あえて切ったまま放置するなど、わざわざそうした方が栄養価アップするよって奴もいるのです


なので、一括りにできないことが難しくもあり、面白くもあるのです。


今回お話ししたのは、あくまでも「野菜」の基本的な保存の取り扱いについてなので、次回の記事では「この食材と合わせたら栄養吸収率がいいよ」「こういう食べ方をしたら多く栄養が摂れるよ」というお話しをさせていただこうと思います


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Vegemama Kitchen総合サイト
オンラインショップ/Instagram/Twitter/ベジママキッチンサポート
覗いてみてください〜


個人のお客様も飲食店様もお気軽にお問い合わせください(^^)
vegemama kitchen
電話受付時間  9:00〜15:00
メール対応時間 お問い合わせ翌営業日までにはご返信するようにいたします。
店主:折笠(おりかさ)
TEL 09062108505
mail vegemama.kitchen0812@gmail.com

営業日 土日祝はお休み

ーーーーーーーーーーーーーーー

「つくる人と食べる人をつなぐ」
安心安全、こだわりの北海道野菜を食卓へ。
北海道の農家さんが手間暇かけて大切に育てたお野菜を、美味しいお野菜を求めてる人に。
vegemama kitchen Presents
北海道野菜 通販


ランキングに参加しています。
よかったら応援ポチッとよろしくお願いします
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

グルメ(お取り寄せ)ランキング







2022年02月09日

お店のオープン日決定!!

こんにちは、 ベジママキッチン です!


お店のオープン日が決定しましたのでお知らせします
3BB1E58B-103E-445F-8910-6CD5C0607EEC.JPG

2022年3月26日(土)です!!


どんな野菜が販売されるのか、ちょこっとお伝えします

07118C3B-9485-49D7-8A26-C2509F6274AD.JPG
7F0C9915-5BF5-4398-9DC6-600C1A6FD935.JPG
7665722C-96AC-41B2-A744-DF6698AADE08.JPG
6FA3131E-5A82-475C-A720-1188374B5FB5.JPG
99AA5EAC-1BA7-495E-8050-E8C7FEC10161.JPG


4月はこのような形で、オープンを記念しての特別なお野菜BOXや、季節のおすすめ野菜の詰め合わせ、子育て支援に特化した内容の野菜BOXや、北海道ならではの組み合わせもあります。
お米の精米方法が選べたり、じゃがいもや玉ねぎを単品購入できるようにキロ売りも準備してます


北海道は6月頃から暖かくなり、収穫できるお野菜も増えていきますので毎月野菜BOXを少しづつ変えながら、旬を意識した内容でご用意していく予定です。

3月に入りましたら、具体的なお野菜内容も公開できると思いますのでお楽しみに


最新情報はInstagramにて発表していきますので、ご確認いただければと思います。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Vegemama Kitchen総合サイト
オンラインショップ/Instagram/Twitter/ベジママキッチンサポート
覗いてみてください〜


個人のお客様も飲食店様もお気軽にお問い合わせください(^^)
vegemama kitchen
電話受付時間  9:00〜15:00
メール対応時間 お問い合わせ翌営業日までにはご返信するようにいたします。
店主:折笠(おりかさ)
TEL 09062108505
mail vegemama.kitchen0812@gmail.com

営業日 土日祝はお休み

ーーーーーーーーーーーーーーー

「つくる人と食べる人をつなぐ」
安心安全、こだわりの北海道野菜を食卓へ。
北海道の農家さんが手間暇かけて大切に育てたお野菜を、美味しいお野菜を求めてる人に。
vegemama kitchen Presents
北海道野菜 通販


ランキングに参加しています。
よかったら応援ポチッとよろしくお願いします
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

グルメ(お取り寄せ)ランキング



2022年02月08日

野菜の保存【なぜ野菜は傷みやすいのか?】

こんにちは、 ベジママキッチン です!



今日は「野菜の保存」についてお話ししていきます


一度には説明しきれないので、何回かに分けてお送りします



前回の記事では、「野菜の鮮度」についてお話ししたと思いますが、どんなに新鮮なお野菜を手に入れても栄養があるうちに食べないともったいないことになりますよね。


近年はSNSの普及やご家庭のニーズに合わせて「野菜を長期保存させる方法」や「作り置き」なんかも流行っていますが、単純に栄養の観点からだけで申し上げると 「早く食べる!」 これに尽きます

IMG_3720.JPG




原則、野菜は収穫してから時間が経つにつれどんどん栄養が減っていきます。
中には根菜類や越冬野菜のように熟成することで栄養が変化する野菜もあります。



なので、それぞれの野菜に合わせて鮮度を見極めて食べて欲しいなと思います



今日は「なぜ野菜は傷みやすいのか?」を掘り下げていこうと思います。


まず、野菜は主に3種に分類されます。
・葉野菜類(葉を食べる)
・果菜類(成った実を食べる)
・根菜類(根を食べる)

鮮度の劣化に順序をつけるなら「葉野菜類」→「果菜類」→「根菜類」の順になります。


なぜ、「葉野菜類」は傷みやすいのか?というところですが、それは 生長点 を持っていることが要因となります。

生長点 とは?
生長点とは、茎や根にある部分のことで活発に細胞分裂してどんどん成長していく場所を指します。
葉野菜はこの生長点があるので、収穫後もどんどん成長しようとしてエネルギーを使ってしまい、結果的に早く元気がなくなる(傷む)という事象が発生します。


最近よく、キャベツやレタスの芯に爪楊枝を刺すと長持ちするという情報を見かけませんか?
これは生長点を破壊することで栄養が消失するのをストップするという理に適った方法であります。
(できれば芯をくり抜いて濡れティッシュなどを詰めて保存した方が長持ちはします)


ただ、 生長点 というのは、収穫後もすごいパワーで働き続ける部位なので実は一番栄養価が高いとも言われています。
取った芯や根は、ベジブロス(野菜出汁)にするとファイトケミカルが摂取できて余すことなく野菜の栄養を堪能できますよ
IMG_3719.jpg


では、果菜類はどうなのか?
トマトやナス、ピーマンのように種がある実を果菜類と呼びますが、これは熟した実(成長しきった実)を収穫してるのでそれ以上成長する必要がないので 生長点はありません

ただ「追熟」といって、収穫後も完熟に向かって多少のエネルギーを使うので徐々に傷んでいくのが果菜類の特徴です。
トマトが良い例ですが、少し緑の状態で収穫しても時間が経つと赤くなるのは 追熟 してるからです。

292672_m.jpg




一方、根菜類については、 生長点があります
人参などがわかりやすいですが、買ってきてしばらくすると葉をカットされた状態だったのに新しく葉っぱが出てくることはないですか?
これは生長点があるからで、じゃがいもも置いておくと芽が出てきてしまうことがありますよね。
これも収穫後に成長を続けているからです。
じゃがいもの芽は毒なので絶対に食べちゃダメですよ

IMG_3721 2.JPG



ではなぜ、根菜類は比較的傷まずに保存が効くのか?
それは持っているエネルギー量の違いです。
根菜類は「根」が主役なので、葉っぱが主役の葉野菜類に比べて蓄えてるパワーが違います。

ちょっと葉っぱや芽が出たくらいじゃ、全然動じない、それが根菜類の強さです



野菜の生長点や種類別の特徴がわかれば、葉野菜は買ってからすぐ食べてあげよう!とか果菜類は追熟し切る前に食べてあげようとか、根菜類は葉っぱが出てくる前に食べてあげようとか、野菜との向き合い方がわかりますよね



そして野菜の鮮度を保つためには「温度と湿度」「野菜が出すエチレンガス」についても知っていただきたいので、次回は野菜ごとにもう少し細かな解説をしたいと思います



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Vegemama Kitchen総合サイト
オンラインショップ/Instagram/Twitter/ベジママキッチンサポート
覗いてみてください〜


個人のお客様も飲食店様もお気軽にお問い合わせください(^^)
vegemama kitchen
電話受付時間  9:00〜15:00
メール対応時間 お問い合わせ翌営業日までにはご返信するようにいたします。
店主:折笠(おりかさ)
TEL 09062108505
mail vegemama.kitchen0812@gmail.com

営業日 土日祝はお休み

ーーーーーーーーーーーーーーー

「つくる人と食べる人をつなぐ」
安心安全、こだわりの北海道野菜を食卓へ。
北海道の農家さんが手間暇かけて大切に育てたお野菜を、美味しいお野菜を求めてる人に。
vegemama kitchen Presents
北海道野菜 通販


ランキングに参加しています。
よかったら応援ポチッとよろしくお願いします
にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

グルメ(お取り寄せ)ランキング










Build a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: