アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

睡眠不足や寝すぎで男性は糖尿病リスク上昇 なぜか女性はその逆に

12.png




睡眠時間が長すぎたり、短すぎたりすると、男性の場合、糖尿病の原因である「インスリン抵抗性の上昇(インスリン感受性の低下)」を引き起こしてしまう、とオランダのアムステルダム自由大学医療センターの研究者らが発表した。

インスリン抵抗性は、インスリンが正常に機能せず、血中のブドウ糖が臓器や筋肉に取り込めなくなっている状態のこと。吸収されないブドウ糖はそのまま血中に残り続け、血糖値が上昇してしまうため、糖尿病発症リスクのひとつとされている。

運動不足や肥満、バランスの悪い食事などが原因とされているが、近年の研究で、生活習慣、特に睡眠不足が影響している可能性が多く示唆されていた。

そこで研究者らは、現在欧州で実施されている、インスリン抵抗性の大規模な疫学調査「European group for the study of insulin resistance (EGIR-RISC) study」から、糖尿病既往歴がない健康な30〜60歳の男女788人を抽出。

加速度計と時間計測から睡眠時間を算出し、糖尿病治療の際にインスリン抵抗性を測定するのに用いられる「グルコースクランプ検査」という精度の高い検査法でインスリン抵抗性の状態を調査。「7時間睡眠」を基準に、両者の関係を分析した。

その結果、睡眠時間が7時間より短いか、長すぎると、7時間睡眠の男性に比べ、インスリン抵抗性が上昇していた。

しかし、女性はその逆となっており、睡眠時間が7時間より短いもしくは長いと、インスリン抵抗性が正常な状態に改善されていたという。

研究者らは男女でまったく逆の結果になった理由については不明としつつ、「少なくとも健康な男性でも睡眠時間によって糖尿病リスクが上昇する可能性を示す研究は初めて」とコメントしている。





食べる順番は健康にどんな影響を与えるのか?

10.jpg



テレビなどの健康情報番組などで耳にしたことがある方もいるかもしれません。「野菜から食べると身体にいい」…これは本当なのでしょうか。食べる順番を変えることで身体にどのような影響がもたらされるのでしょうか。

30代男性からの相談:「食べる順番で健康に影響はあるでしょうか?」


『 そろそろ先を見据えて健康的な生活を送ろうと、食事の際にある工夫をしています。それは、食べる順序を野菜類、タンパク質、穀類の順にと決めたのです。
以前テレビ番組で、糖質の吸収や消化に良いと紹介されていたのを見て、これならすぐに実践できると思い、それ以来ずっと続けています。しかしながら、医学的にはどれくらい根拠があるのか明確ではないので気になってしかたがありません。
そこで、食べ物を食べる順序によってどんな恩恵にあずかることができるのか教えていただきたいです。 』



食べる順番で身体にどのような影響が出るのか

食べる順番を変えるとどのような健康効果が現われるのでしょうか。専門家にお聞きしました。

『 食事には、栄養が含まれています。それは、食べるモノによって違います。栄養があるのだからどの順番に食べても変わらないだろうと思いがちですが、順番はとても重要です。健康に気を遣うのならば、尚更です。(看護師) 』


『 食事は空腹の時間にします。この空腹ということは、お腹の中には何も入っていない状態なので、最初に食べた栄養はすぐさま吸収されます。ですが、食事中盤から食後にかけてはお腹もいっぱいになってくるために、ゆっくり消化されていきます。ということは、栄養が吸収されにくいこともあるということです。(看護師) 』


『 例えば、糖質が多いご飯を先に食べてしまうと、糖分がカラダの中に取り込まれます。すると、糖分の摂り過ぎや脂肪としてカラダに吸収され、病気を発症しやすくなります。食べる順番は、相談者さんが実践されている食べ方でいいです。(看護師) 』


『 食べ順を

野菜

タンパク質

糖質

にすることにより、糖質の体内への吸収を緩やかにすることができます。空腹時に糖質を一気に摂取すると(空腹だから、とりあえずご飯をかきこむ、お菓子を食べる、など)、体内の血糖値が急上昇します。(看護師) 』


『 体内の血糖値はインスリンというホルモンで一定になるように調整されています。血糖値が上昇すると下げるようにインスリンが分泌されますが、血糖値が急上昇すると速やかに下げるために大量にインスリンが分泌されます。(看護師) 』


『 インスリンの保持量は生まれつき決まっており、増えることはありません。インスリンを無駄に大量に使ってしまうと、枯渇してしまうことになるのです。インスリンが分泌されなくなると、血糖コントロールができなくなり、糖尿病を発症し、薬や注射でインスリンを補充しなくてはいけなくなります。(看護師) 』


『 血糖値の上昇を緩やかにすることで、適量のインスリンで血糖コントロールができ、インスリンの枯渇を予防することができるのです。(看護師) 』

食べる順番は、糖が身体に吸収される速度に影響を与えます。血糖値の急上昇は糖尿病のリスクを高めてしまうため、できるだけ避けたいもの。普段の食習慣で食べる順番を変えるだけで、身体への負担は少なくなっていくでしょう。






鼻血の正しい対処法 鼻血がよく出る人の原因と危険な病とは?

3.jpg



急に鼻血が出ることはありませんか? 鼻血が出る原因は様々ですが、実は病気が原因のケースである場合もあります。

今回は鼻血の原因をnつ紹介したいと思います。

要チェック項目
□鼻血はキーゼルバッハ部位が傷つくことで起こる
□鼻血が出たときは横になったり上を向かない
□病気の疑いがある場合は速やかに病院へ

そもそも鼻血は何故出る? 鼻血の仕組みを解説
鼻血は小鼻の内側にある鼻中隔(びちゅうかく)のキーゼルバッハ部位から出ることがほとんどです。

キーゼルバッハ部位は細い血管が網目上に貼り巡らされており、少しの衝撃でも傷ついて出血してしまいます。

この部分からの鼻血がほとんどですが、病気が原因で鼻血が出る場合、鼻腔の奥にある粘膜から出血することがあるようです。その場合は何の刺激もないのに突然鼻血が出たり、鼻血が止まりにくかったりするようです。

あなたは鼻血が出やすい? 出にくい?
鼻血の出やすさは個人差があるそうです。ではどういう人が鼻血が出やすいのか見ていきましょう。

鼻血が出やすい人の特徴
・生まれつき鼻の粘膜が弱い
・花粉症やアレルギー性鼻炎である
・生まれつき鼻中隔が曲がっている

これらの特徴がある人は鼻血が出やすい傾向にあるようです。また、鼻血が出やすい人は耳鼻咽喉科で適切な治療を受けることで鼻血が出にくくなることがあるようです。

鼻血が出やすいと思った人は耳鼻咽喉科に相談してみましょう。

鼻血が出たときの正しい対処法とは?
鼻血が出たときにあなたはどんな対処法をしていますか? 以下は間違った対処法です。

鼻血の間違った対処法
・上を向く
・首をトントンする
・横になる

特に上を向く、横になるは鼻血を喉へと逆流させてしまいます。固まった血が喉を塞ぎ、最悪の場合は窒息してしまう危険があります。では、どの様に鼻血は対処すればよいのか見ていきましょう。正しい対処法な以下の通りです。

鼻血の正しい対処法
・脱脂綿をつめる
・座った状態であごをやや引いた姿勢を保つ
・小鼻をぎゅっとつまむ

この状態で10分程度安静にしていれば鼻血が止まるようです。鼻血が出た際は試してみてください。

生活習慣が原因の場合の鼻血の原因3選
鼻血は普段の生活習慣で出やすくなることもあるようです。考えられる主な原因を3つ見ていきましょう。

鼻のいじりすぎ
鼻血はキーゼルバッハ部位からの出血が主な原因です。キーゼルバッハ部位は非常に傷つきやすく鼻をいじる癖は、出血の可能性を高めてしまいます。

強く鼻をかむ
先程の鼻のいじりすぎと似たような原因ですが、強く鼻をかむことでキーゼルバッハ部位を傷つけ出血をしてしまいます。また、鼻のかみすぎも鼻血の原因になるので注意しましょう。

食事が原因
普段どのような食生活を送っていますか? 高血圧になるほど鼻血がでやすくなるようです。では、高血圧になりやすい食品を紹介します。

高血圧になりやすい食品
・パン
・麺類
・ドレッシング
・漬物
・干物

これらの食品に共通しているのは塩分が多いということです。塩分は高血圧の原因になりやすいので、塩分過多が思い当たる方は少し控えるようにしましょう。

病気が原因で鼻血が出る? 鼻血が出る病気4選
病気が原因で鼻血が出ることもあるようです。鼻血を伴う主な病気を見ていきましょう。

白血病
白血病は血液のがんとも呼ばれています。白血病にかかると血球を作る細胞がに異常が発生し、正常な血液を作れなくなります。正常な血液を作れないことで貧血を引き起こしたり、出血しやすくなったりします。

そのため、鼻からも特に傷もないのに頻繁に出血するようになります。

自律神経失調症
自治る神経失調症は、内臓や筋肉など全身をコントロールしている自律神経のバランスが崩れる病気です。

自律神経失調症で鼻血が引き起る原因の一つとしてストレスが挙げられています。ストレスを抱えないようにすることも鼻血を出にくくする上でも大切なようです。

鼻腔癌
鼻腔癌はその名の通り鼻の穴にできる癌の事を指します。鼻腔癌になると鼻血も出ますが、同時に以下の症状も起きるようです。

・鼻づまり
・頭痛
・鼻水
・顔の麻痺、痛み
・鼻の中にしこり

また、同時に鼻の奥の副鼻腔にも癌ができるケースがあるようです。

肝硬変
肝硬変は肝臓が傷つくことで硬くなってしまう病気です。肝硬変になると様々な症状が現れるようですが、鼻血もその中の一つです。その他には以下のような症状が出るようです。

・黄疸(おうだん)
・歯茎の出血
・血が止まらなくなる


血友病(けつゆうびょう)
血友病は出血を止める際に必要である血液凝固因子が少なく、血液が固まらないため出血をした際に止血がしにくくなる病気です。

血友病はほとんどの場合が遺伝によるもののようです。

病気が疑われる場合は速やかに病院へ
いかかでしたでしょうか。普段鼻血が出やすい方は何らかの病気である可能性も考えられます。

鼻血がでるだけだから大丈夫、と軽く考えず病院へ相談してみましょう。

早めの対応で病気の早期発見ができるかもしれません。




痩せすぎだとどんな悪影響が? BMIを把握して標準体型を目指そう

30.png



ある意味では羨ましい悩みともいえる痩せすぎの問題です。今回の相談者さんは、痩せていることで疲れやすさを感じています。痩せていることで疲れやすくなっているのでしょうか。また、他にどのような悪影響があるのでしょう。カギを握るのはBMIです。

20代男性からの相談:「どれくらい痩せていると危険なのでしょうか?」


『 もともと痩せ型で身体にあまり肉が付いていないせいか、冷え性が酷いです。冬は勿論ですが夏場でも建物中や電車など冷房が効いているところに行くとすぐに身体が冷えてしまいます。それに伴ってなのか日々の生活においてもかなり疲れやすい気がします。仕事と家の往復がメインで運動なんかもしていないので余計かもしれませんが1日が終わる頃にはかなりぐったりしてしまいます。
やはりもう少し太った方が良いのでしょうか?あまりご飯も量も食べれる方ではなく胃下垂でもあるのでなかなか太れなくて困っています。 』


痩せすぎによる悪影響とは? BMIを把握しよう

専門家に痩せすぎているとどのような影響が身体に現れるのかをお聞きしました。BMIを指標に自分の体型を確認してみることから始めていきましょう。

『 身長と体重の割合を示す、BMIの数値では18以下が痩せといわれています。いわゆる標準体重とは、このBMIが22の体重です。BMIが22に近ければ近いほど病気をしにくく、健康寿命が長いといわれています。ちなみに、BMIでいう肥満とは25以上です。(看護師) 』


『 BMIの計算の仕方は、
体重(kg) ÷ 身長(m) ÷ 身長(m)
です。身長は、例えば175cmであれば、1.75で計算します。(看護師) 』


『 どのくらい痩せていると危険というよりも、代謝が落ちているために胃の機能や疲れやすくなっていると思います。(看護師) 』


『 筋肉量の少ない痩せ型の人は、基礎代謝量が少なかったり、体温が低めだったりするため、冷え症の人が多いです。そのため、風邪をひきやすい、疲れやすいなどの症状が出ます。(看護師) 』


『 筋肉量が少ないと代謝も少なくなり、疲れやすくなります。栄養バランスの取れた食事で必要なカロリーは摂ることが大切です。(看護師) 』


痩せすぎを改善するために何が必要なのか

痩せすぎを改善するために何をすべきなのでしょうか。専門家にご意見を伺いました。

『 お酒の飲みすぎ、喫煙、睡眠不足は疲れやすく体にもよくありません。男性の場合は少ないのですが、貧血でも体力が低下します。生活習慣を見直して適度な運動をおすすめします。それでも改善しない場合は受診をおすすめします。(看護師) 』


『 無理に運動しようとするのではなく、規則正しい生活習慣を送り、睡眠による休養を十分に取りましょう。(看護師) 』


『 食事は高タンパク高カロリーにして、少ない量でも栄養が摂れるようにしましょう。小学生の学校給食は子供の成長のために高タンパク高カロリーを意識して作られています。学校給食メニューを調べて参考にするといいです。(看護師) 』


『 食事は栄養バランスの取れた食事が基本です。油物の多い食事は避けて消化のいいものを摂っていくことをおすすめします。冷たいものの摂りすぎは消化機能を弱らせ、代謝も落ちます。冷たいものは避けて常温の飲み物か温かいものを摂るようにしてください。(看護師) 』

病的なほどに痩せていない限り、現代社会では痩せていることはいいことだと見られています。しかし、その裏では生物としての生存能力に繋がるような影響があることが分かりました。決して太っていることがいいというわけではありません。自分自身の適正体重を知ることが必要うなのです。
もちろん、数値がすべてではありません。いまの自分の身体に違和感を感じており、BMIの数値が標準からずれているようであれば、改善していく必要があるでしょう。





清潔にしているのに、体中がかゆい原因は?

29.jpg



しっかりと身体を綺麗にしているのに、体中がかゆい…。そんな悩みを抱えている相談者さんからの質問です。身体がかゆくなってしまう原因にはどのようなものがあるのでしょうか。

30代男性からの相談:「しっかりシャワーしているのに体がかゆくて仕方ありません」


『 私は毎日、シャワーを浴びているのに身体中がかゆくてかゆくて仕方がありません。あまりに身体がかゆいので1日に2回シャワーを浴びることもあります。石鹸で身体もちゃんと洗っています。それでも皮膚や陰部がかゆいです。
特に陰部がかゆくて、仕事中や出かけている時にいつも陰部をかきまくっているので、人から見られると不審者のような気がしますし、自分でもご飯を食べたりするときに不潔だと思って嫌になります。身体や陰部がかゆいのには何か理由がありますか? 』


体中がかゆくなってしまう原因とは? 〜乾燥編〜

体中がかゆくなってしまう原因として、専門家から提示された可能性の1つは乾燥です。なぜ体中を清潔にしているのに、乾燥してしまうのでしょうか。専門家の解説です。

『 かゆみの原因は様々です。食べ物や植物のアレルギーやストレスなどがあります。(看護師) 』


『 相談者さんのように、全身を清潔にしているのにかゆみがあると対処法が分からなくなってしまうと思います。1日に2回シャワーを浴び、石鹸でしっかり洗っているということですが、可能性としては皮膚が乾燥しているためにかゆみが起こっているのかもしれません。(看護師) 』


『 脂があると、皮膚トラブルになりやすいと思いがちですが、皮膚にはある程度の脂が必要です。しっかり洗っていると、必要な脂も洗い流してしまうために肌が乾燥してしまい、かゆみになるのです。(看護師) 』


『 対処法としては、保湿クリームを身体に塗るといいです。それでもかゆみが治まらない時には、病院で肌に合った薬を処方してもらいましょう。(看護師) 』


体中がかゆくなってしまう原因とは? 〜皮膚病編〜

清潔にしているのに身体がかゆくなってしまう原因として、別に考えられることは皮膚の病気かもしれません。どのような病気が考えられるのでしょうか。専門家に聞きました。

『 症状はかゆみだけなのでしょうか。皮膚の色に赤くなる、白いブツブツがあるなど変化はないですか? 赤みがあれば皮膚炎が考えられますし、白いブツブツがあれば白癬菌がついている恐れがあります。(看護師) 』


『 また、既往歴としてアトピー性皮膚炎はないでしょうか。子供の頃、アトピーだった人の多くは大人になってから乾燥肌・敏感肌であることが多いです。また、乾燥肌の方は皮膚炎を起こしやすく、皮膚科の外来にも多く来院されます。(看護師) 』


『 陰部は皮膚と粘膜の境目がありますし、排尿などで汚れやすい場所です。乾燥肌+雑菌でもかゆみは起こりうるものです。保清、保湿を心がけ、それで改善がなければ、皮膚科を受診された方がよいかと思います。(看護師) 』


『 乾燥なのか炎症か何かの菌がついていないかにより治療が違いますので、プロの判断に任せましょう。(看護師) 』

身体のかゆみは、しつこいと大きなストレスになってしまいます。原因が不明だと、不安が増すばかりです。まずは皮膚科を受診することで、不安の種を取り除くのが最良の策だといえるでしょう。





食べたいけど痩せたい! 脂肪の吸収どう抑える?

28.jpg


ダイエットはしたいけれど、おいしいものを食べるのは我慢したくない。そんなときに頭をよぎるのが「食べた脂肪分を腸が吸収しなければいいのに」というワガママな発想だ。しかし、この都合のいい話、実は実現できる可能性があり科学的にも検証されているのだ。


□腸は脂肪分のすべてを吸収しない?
「おいしいものを食べて脂肪分は口にしてしまったけれど、腸は脂肪分のすべてを吸収していない」という状態は、すでに経験済みという人もいるかもしれない。脂肪の吸収を抑えてくれる身近なもので頭に浮かぶのが、サントリーの「黒烏龍茶」だ。ペットボトルのラベルに「脂肪の吸収を抑える」と堂々とうたい文句が表示してある。


□脂肪の吸収を抑えるお茶の実験結果
サントリーが行ったラットや人に対する実験では、高脂肪食を取ったときでも黒烏龍茶も一緒に飲むと、体重や体脂肪量の増加が、黒烏龍茶を飲まなかったときに比べて抑えられることが明らかになっている。また、吸収されてしまった脂肪分は中性脂肪となり、たぷたぷのおなかの原因になるが、便の中に排出された中性脂肪の量を測ったところ、黒烏龍茶を飲んだときの方が中性脂肪の排出量が多くなることも分かった。


□ウーロン茶が脂肪の吸収を抑えてくれるの仕組み
なぜ、ウーロン茶が脂肪の吸収を抑えてくれるのだろうか。研究チームはウーロン茶の成分の1つ、「ウーロン茶重合ポリフェノール」がリパーゼという脂肪分解に関わる酵素の活性を阻害することにより、脂肪の吸収が抑えられたのではないかと考えている。しかし、ウーロン茶が脂肪吸収を抑えてくれるといっても、普通食レベルにまで下げてくれるわけではないので、高脂肪の食事にはやはり注意が必要だ。


□腸内細菌も関係か
腸が栄養分を吸収する仕組みに注目した研究も行われた。アメリカのシンシナティ大学の研究チームは、腸の粘膜に存在して脂肪の吸収に関わる「粘膜型マスト細胞」と腸内細菌の関係について実験を行った。


腸内細菌が増えないように、片方のグループのラットに抗生物質のストレプトマイシンとペニシリンを4日間にわたって投与した。もう一方のグループには水を投与した。その後、ラットの腸の組織やリンパ液を採取して、粘膜型マスト細胞の活性化や脂肪の透過性などを調べたところ、抗生物質を与えられたラットの腸管リンパの粘膜型マスト細胞の活性化は見られず、脂肪の透過性も悪いことが分かった。研究チームは、腸内細菌が脂肪吸収に必要な粘膜型マスト細胞の活性化を促していると結論付けた。

□腸内細菌をコントロールが脂肪吸収の鍵に?
抗生物質というと、日常生活では感染症になったときに投与されるものなので、脂肪吸収を抑えるために、毎日摂取するわけにはいかないが、少なくとも、何らかの方法で腸内細菌をコントロールできれば、脂肪吸収を抑えることができる可能性が示されたのだ。

あのワガママな希望が毎日、かなう日もそう遠くなさそうだ。







歯磨き時の吐き気は病気?えずきの原因と対処法が知りたい!

27.png



虫歯にならないように子供の頃から一生懸命歯磨きをしているけれど、口に何かを含んだり、大きく口を開けると吐き気がしてしまうとお悩みの方がいますよね。

今回は、歯磨き時の吐き気に対する原因と対処法を専門家に解説していただきます。

歯磨き時の吐き気の原因:病気以外の場合

嘔吐反射、咽頭反射
のどの奥や舌の根本に物が触れることで吐き気やえずき(えづき)が起こる反射的な働きです。個人差や状況・心理的な要因による変化が大きいと言われています。

■ 歯医者に行くと思っただけで吐き気がする時
■ 実際には口にまだものが入っていないのに吐いてしまう時
■ 口の中にあるのが食べ物だと分かっていたら吐き気が出ないのに、治療器具だと思うとえずく時
■ 内科でのどを診察するために舌を押さえるアイスクリームの棒のようなもの(舌圧子)を入れられた時
■ 胃カメラを飲もうとする時

これらの反射を出にくくするためには、リラックスすること、つばや歯磨き粉が喉の奥に触れないように、ややうつむいた状態で歯を磨くこと、などがよいでしょう。

歯ブラシ
大きすぎると口を大きく不自然に開ける必要が出てきて、吐き気が出やすくなります。ヘッドがコンパクトなもののほうがよいでしょう。

もしくは、奥歯を磨く際にはワンタフトブラシという特殊な形のブラシを使うのもよいと思われます。

歯磨き粉
味やにおい、爽快感があるもののほうがよいかなどは個人の好みも大きいですが、強い刺激的なにおいのするものは刺激が強いので避けたほうがよいかもしれません。

歯の磨き方
歯ブラシを横に動かすとのどに触れやすくなりますので、のどの奥や舌の根本に触れそうな部分を磨くときには小さく縦向きに磨くようにするのもよいでしょう。

タバコ
ニコチンは人体にとって有害なため、ニコチンが体に入ると吐き出そうとする働きがあります。喫煙する人は吐き気が起こりやすく、のどの粘膜が荒れて過敏になっていることもあって、えずきやすいと言えます。

その他
朝一番で空腹の状態であったり、二日酔いや妊娠に伴うつわりでただでさえ吐き気があったりすると、歯磨きで吐き気が起こりやすくなります。

歯磨き時の吐き気の原因:病気の場合

もともと歯磨きでえずくことはなかったのに、吐き気が起こるようになった場合、食道や胃腸の病気のために吐き気が起こりやすくなっている可能性があります。

特に「歯磨きで吐き気が起こるようになったら、この病気の可能性が高い」というような特定の病気があるわけではないのですが、他にあまり症状を伴わずに吐き気が慢性的に起こり得る病気としては以下のようなものがあります。

■ 逆流性食道炎
■ 胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍
■ 胃がん
■ 軽い慢性膵炎
■ 肝炎
■ 便秘

歯の治療中に吐き気がした場合は?

鎮静剤や麻酔薬を使用
吐き気に限らず、緊張や恐怖で口を開けられなかったり、口の中の神経が過敏で治療に伴う苦痛が大きい場合、鎮静剤や麻酔薬を使い、意識をもうろうとさせてその間に治療をすることがあります。

麻酔の方法
■ リラックスできる飲み薬を飲んでおく方法
■ 点滴をする方法
■ ガスを吸い込む方法

年齢、体の病気などによってどの方法が可能かは異なります。また、効きすぎてしまうと呼吸状態や心臓の働きに異常を起こすこともあり、麻酔薬へのアレルギーが起これば死亡の危険もあるため、十分な人手と技術がある歯科でしか行うことができません。

麻酔の費用
嘔吐反射が強いという理由で麻酔をかける場合、自費診療になり、費用は施設ごとに異なります。


吐き気は心理的な要素に強く影響を受けます。「また吐くかも」と思うだけで吐き気がすることもあります。

嫌がる子供に無理やり歯磨きをして、咳とともに吐くような場合は、心理的な要素や咳によって吐いてしまったことが原因と考えられるので、あまり心配しなくてよいでしょう。





寒い時におしっこをすると身体がブルッと震える現象…正式名称があるって知ってる?

26.jpg



寒い時におしっこをするとブルッと身体が震えてしまう…。この現象、実は正式な名称があるのです。なぜ寒い時期におしっこをすると身体が震えるのか、専門家にお聞きしました。

20代男性からの相談:「寒い時期におしっこをするとブルブルッと震えるのはなぜ?」


『 小さい頃から、寒くなった日に小便をするとブルブルと震える時があります。
温かい時期になるとその現象は一切ありません。毎年のことなので、あまり気に留めていませんが、寒くなった時にしかならないので、何が原因なのだろうとふと疑問に思いました。
友人曰く、外と体内との温度差が激しいために、温度差の調整をするために体が震えるのではないかと言っていました。仕様もない質問で恐縮ですが、この現象が何なのか教えて頂けると幸いです。 』


寒い時におしっこをすると身体が震えるメカニズム

なぜ寒い時期にはおしっこをすると身体が震えるのでしょうか。その現象について専門家に解説していただきました。

『 ご友人の推測に近いものがあります。通常、体温は脇の下で測り、36℃台の方が多いです。しかし、体内の温度である深部体温は37℃台です。つまり、尿も排泄される前は体内にあるため37℃くらいあります。それが排尿によって体内から放出されるため、一時的に身体の内部が冷えてしまいます。そのため、身体は温度を上げようとして筋肉を震わせます。それが体がブルブルっとする現象です。(看護師) 』


『 特に、寒い時期は外部の温度と体内温度の差が大きくなるため、排尿によって身体が感じる温度差も大きくなるので、体が震えやすくなるのです。(看護師) 』


『 排尿後、震えてしまうのは体温より高い尿を体の外に出すことで体温が急激に下がります。筋肉を動かして体温を上げようとするからといわれています。急に寒い外に出た時に顎がガチガチ震えるのと同じ原理です。(看護師) 』


『 正式名称もあり、シバリング(shivering)といいます。女性と違って男性の場合は立って用を足すために起きるようです。けれども、他にも自律神経が関係しているのではないかという説もあります。(看護師) 』


『 病気などの心配はありませんし、男性だけではなく、女性も同じ現象が起こります。また、犬や猫などの動物も同じような現象が起こります。(看護師) 』


『 人の体は生命を維持するために様々が働きをします。その1つの働きなのではないでしょうか。(看護師) 』

寒い時期におしっこをして体が震えるシバリング。寒い時に体が震えたり、風邪の時の戦慄などもこのシバリングだといわれています。ちょっとした雑学として覚えておくといつか役に立つかも?






その音量大丈夫!? 若者たちに増える難聴 耳をいたわる重要性

25.png



難聴は高齢者だけの問題ではない。最近、若者たちの間でも難聴が増えており、その原因はイヤホンなどで大音量の音楽を日常的に聴いていることだという。耳の内部構造はとても繊細で壊れやすく、大きな音を長時間聴くことは、取り返しのつかない難聴のリスクを増大させるのだ。



□耳のしくみは“奥”が深い
私たちの耳はとても複雑かつ繊細な構造をしている。実際、外から見える耳は、耳のごく一部にすぎないのである。耳は、まるで洞窟のように、私たちの頭の奥までつながっている。音を感じるのは鼓膜だと思っている方もいるかもしれないが、実際にはそうではない。



鼓膜は耳の入り口と言ってもいいほどで、耳の奥はそこからずっと先なのだ。鼓膜は音を増幅し、増幅された音波は、さらに耳の中の小さな骨や液体を振動させて、最終的には有毛細胞と呼ばれる“毛”の生えた細胞を振動させる。この有毛細胞の毛こそが音のキーポイントで、有毛細胞が振動すると“毛”もユサユサと振れて、大きな神経(聴神経)を刺激する。そして、その刺激が脳に伝わり、脳で音を感じるのである。


□耳はとても繊細で壊れやすい!
耳の最終段階で、音を脳に伝える働きをする有毛細胞はとても繊細である。年をとると耳が遠くなるのは、加齢とともに、まずこの有毛細胞が衰えて、壊れてしまうことが多いからだ。また、大音量やごく近い距離からの音などによっても、有毛細胞は壊れやすい。イヤホンやヘッドホンで大音量を長期間聴いていると難聴になりやすいのは、このような理由なのだ。


□実は難聴!? 自分では気が付きにくい耳の症状
難聴になると、普段の会話では使用しないような高い音域から聴こえが悪くなるため、自分ではあまり気が付かずに進行することが多い。また、衰えて壊れた有毛細胞が元に戻ることはないので、これが原因で難聴になった場合、耳の聞こえが正常になることはない。どんどんと難聴が進行していくだけである。私たちはもっと日頃から耳を大切にする必要があるのだ。目や歯と同様に、耳にももっと注意を向けてもよいだろう。


イヤホンやヘッドホンで音楽を聴くときには、適切な音量で聴き、音楽を聴いた時間以上に耳を休める時間を持とう。また、耳鳴りや耳が詰まった感じがしたら、すぐにイヤホンなどの使用をやめ、耳鼻咽喉科を受診する必要もあるだろう。


□音楽が身近になったからこそ、耳をいたわる重要性
今の時代、スマホなどでいつでもどこでも気軽に高音質の音楽が聴けるようになった。息苦しい通勤電車の中でも、お気に入りの音楽を聴けば心が休まるなど、音楽には私たちをリラックスさせる力がある。また、気分を高ぶらせるなどの効果もあるので、それらを上手に使うことで、私たちの日常生活はもっともっと快適になるだろう。

しかし、音楽が身近になった反面、その弊害も多くなっている。イヤホンやヘッドホンによる難聴もその一つで、ついつい音量を上げて、大音量でその曲に没頭したくなるのも分かるが、普段から耳をいたわることの重要性は忘れてはならない。





人格障害ってどんな病気なの?人格障害の治療法と付き合い方

23.png



人格障害は、本人に発症しても辛いものですし、周囲の人にとっても付き合い方に悩む病気の一つです。

ただ、最近では治療法も徐々に確立されつつありますので、人格障害は決して厄介な病気ではないのです。

今回は、人格障害の原因や治療法、そして上手く付き合っていく方法について紹介します。

要チェック項目
□人格障害は3つの特徴で分類されている
□人格障害は年齢とともに徐々に快方に向かう
□人格障害の治療法は主に2つ

人格障害とはどんな病気!?

人格障害とは具体的にはどのような病気なのでしょうか?最近ではパーソナリティ障害という言葉でも表現されることが多くなりましたが、大きく分けて3つの症状に分類されます。

今回は、アメリカ精神医学会で分類されている3つの症状で紹介します。

A群
妄想性パーソナリティー障害、統合失調質パーソナリティー障害、統合失調型パーソナリティー障害に細分化されます。

共通して、奇妙な言動が多く、風変わりというものがあります。最も危険なものとして妄想性パーソナリティー障害があり、自分勝手な妄想を行なうことで人間が信用出来ないようになります。

その結果、他人に復讐をするなど他人をも傷つける事があります。

B群
自己愛性パーソナリティー障害、演技性パーソナリティー障害、反社会性パーソナリティー障害、境界性パーソナリティ障害があります。

共通してナルシストであったり自分自身が何かを常に演じているかのような状態の方を言います。

非常に危険なのは反社会性パーソナリティー障害であり、サイコパスに分類されていた時期もあります。この状態となると人間としての理性に欠けるようになり、罪悪感を感じないので犯罪を起こしてしまうケースもあります。

C群
回避性パーソナリティー障害、依存性パーソナリティー障害、強迫性パーソナリティー障害に細分化されます。

共通して抑うつ的な行動や思想にかられる人の事を言います。完全に内面に入ってしまうので、他人には大きく迷惑はかけませんが本人には強いストレスがかかり、自傷してしまうケースもあるので、決して安心できるわけではありません。

人格障害の発症原因は?

人格障害の発症原因としては、実はまだまだ解明できていないのが実情です。ただ、現時点で明らかになっている要因としては、生まれ持っての性格であったり家庭環境などが挙げることができます。

人間の性格は生まれもってある程度決定されるわけですが、育ってきた環境などでももちろん変化していきます。例えば、母親から十分な愛情を受けることなく育つと、自分自身の感情のコントロールが上手くできない性格となるケースもあります。

また、親の教育方針などで、例えば常に厳しい目標を課せられて育つと、それを上手く達成する優等生を演じる人格が形成される事があります。

このように、人格障害は先天的な性格だけでなく、後天性により形成される性格によっても発症するリスクが有ることをご理解ください。

人格障害の主な症状は?
人格障害の方は、様々な症状が見られます。ここでは、代表的な症状を紹介します。

コミュニケーションが取れなくなる
人格障害となると、基本的に他人とのコミュニケーションが円滑に出来なくなるのが一般的です。喜怒哀楽が激しい場合は、他人もどのように付き合っていけばわからなくなり、やがてコミュニケーションが取りにくくなってしまいます。

また、本人がネガティブな思考となってしまい、人付き合いが怖くなり人格障害の方から自然と人から遠のいてしまうケースがあります。こちらも、コミュニケーションが上手く取れなくなる典型例です。

依存症に陥る
人格障害においては、何かに依存しないと自己を保つことができなくなるケースがあります。

例えば、アルコール依存や過食、薬物依存に陥ることもあります。こうなると、身体的にも異常をきたすことがありますし、薬物中毒の場合は犯罪にもつながります。

傷つける行動を取る
最も怖いのが、傷つける行動を取るケースがある点です。

反社会性パーソナリティー障害の場合は他人を傷つけてしまいますし、抑うつ的な行動を取る人格障害の場合は自傷行為に及んでしまいます。この場合は、真っ先に人格障害の治療に入る事が重要です。

人格障害の治療法はあるの?
人格障害の治療法にはどのようなものがあるのでしょうか?まだはっきりとした発症原因が判明していないこともあり、根本的な治療法は確立されていません。

ただ、有効な治療法ができつつあります。

薬物治療
最も一般的なのは薬物治療です。これは、精神的に落ち着かない場合にとられるもので、うつ病と似た薬物治療が行われます。実際に抗うつ剤や抗不安剤が処方されます。

精神治療
薬物治療と平行して、治療法である精神科や臨床心理による治療を行います。

これは即効性があるわけではなく、じっくりと根気強く治療していくことが重要になります。

人格障害の方とのつきあい方は?
人格障害の方が周りにいる場合は、まずはその人の行動をしっかり把握して冷静に付き合っていくことが重要です。まずは、そのパーソナリティを受け入れることからスタートしましょう。

その後、必要以上にその人を否定せず、ある程度認めつつ正しい道へ導くというのも重要なのです。とにかく、しっかりと現状把握して冷静な対応を心がけて下さい。

人格障害もこれで怖くない!
いかがでしたでしょうか?人格障害は何かと大変な病気であるイメージですが、時間はかかりますが治療をしっかり行えばある程度快方に向かうものです。

まずは人格障害をよく知ることからスタートしてくださいね。




    >> 次へ
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
月別アーカイブ
記事ランキング
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    ×

    この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

    Build a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: