アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

お酒を飲みながらダイエットするコツ

78.jpg


「ダイエットはしたいけど、お酒はやめたくなーい!」 そんなのんべぇのために、 お酒もおつまみも楽しみながらダイエットする方法はないものか・・・・・・? と探っていたところ、発見いたしました! 糖質に気をつければお酒を飲んでもダイエットが叶うようなのです。
今回は、ご自身もお酒が大好きだという江部康二さん監修の「酒のみダイエット」を参考にお酒を飲みながらダイエットするコツを紹介したいと思います。

蒸留酒を飲もう!


「アルコールそのものはすぐにエネルギーとして消費されます。お酒によってカロリーは違ってきますが、血糖値を上げることもなく肥満につながるものではありません。問題なのはお酒に含まれる糖質です。『醸造酒は糖質が多い、蒸留酒なら大丈夫』。大ざっぱにこう覚えておいてほぼ問題はありません。」
主な蒸留酒は、焼酎、ウイスキー、ブランデー、ウォッカ、ジンなど。ビールや甘いカクテル、日本酒などは糖質がたっぷりなのでダイエット中は、避けた方が良いということですね!

ワインなら赤ワイン、白ワインは辛口


「赤ワインの糖質のうち、血糖値を上げる糖質は0.7gでほとんどが果糖と糖アルコール、ブドウ糖は少量です。また、銘柄により糖質含有量に差があります。実は、白ワインでも辛口で糖質含有量の少ないものもあります。」
ダイエット中でも安心して飲めそうな赤ワイン。 赤ワインって他にも女子のつよーい味方なんです!ポリフェノールがたっぷり含まれていて、美白効果や目の疲れをとってくれたり、抗酸化作用によってアンチエイジング効果も期待できます。

おつまみは肉、魚、豆腐などタンパク質中心で代謝アップ!


「肉が頼もしいのは糖質が低いだけではない。体にうれしい良質のタンパク質の豊富さは肉に勝るものはない。タンパク質は筋肉や骨格、皮膚や臓器をつくるのに欠かせない栄養素。さらに、アルコールを代謝するのにはビタミンB群やミネラルが必要。それらは肉や魚、卵や大豆などに多く含まれている。」
とくに赤身のお肉などはダイエットに役立つ代謝アップ成分Lカルニチンが豊富。お酒を飲む際は、ラーメンなど炭水化物は避けて、焼き肉や焼き鳥など、タンパク質を積極的に食べるようにしましょう。

発酵食品も食べて腸の善玉菌アップ!


「発酵するために働く微生物、たとえば乳酸菌や納豆菌は、腸内でつくられる腐敗物質などを減少させる。そして腸の働きを活性化させるから、消化吸収を促進し、便通をよくする。腸内環境をよくする力強い助っ人となってくれる。」
チーズや納豆、お漬け物など、発酵食品の美味しいおつまみって多いですよね。これらも積極的に食べることで、ダイエット効果を発揮してくれます。 お酒を飲むとお腹を下しやすいなんて人も発酵食品を多く食べることで、腸内環境を整え、お腹の調子を良くしてくれますよ。


ダイエット成功の秘訣はうまく生活に取り入れること。お酒とつまみを楽しみながら、ダイエット成功できるなんて夢のよう!是非、これらのコツを頭に入れて、お酒を楽しんでくださいね。





自宅でおいしいフライドチキンをつくるには?

77.jpg


フライドチキンをつくるというと、きっと天ぷら鍋やダッチオーブンで熱した油に、鶏肉の切り身を落とすところを想像するのではないでしょうか? でも、これから紹介するのは、鍋やダッチオーブンの代わりに、「大型の鉄製フライパン」を使って、少ない油で調理するヘルシーな方法です。

「The Amateur Gourmet」では以下のように調理方法を説明しています。



鉄製のフライパンでフライドチキンを調理すると、神秘的な、不思議な魔力のようなものが出現します。私の理論では、フライパンが鉄製であるがゆえに、ちょうど、レストランの厨房にある天ぷら鍋をより再現して、家庭にある他の大きな容器(例:ダッチオーブン)よりも熱の保温に長けているということです。また、油の温度が下がってしまうと、油がチキンに吸われてしまうため、油の温度を高く保つのも重要です。いつもフライドチキンをつくっても油っぽいという方は、油の温度が不十分だからなのです。

というわけで、鉄製のフライパンの出番です。大型の鉄製フライパンさえあれば、あとは勝手に美味しいフライドチキンができるのです。

スーパーエンボス 鉄製 フライパン 30cm SE-7

新品価格
¥2,699 から
(2014/8/31 17:42時点)




保温性と、油ハネの防止効果の双方を考えて、フライドチキン作りを鉄製のダッチオーブンでも試したいと思っています。いずれにせよ、油っぽくならず、油を無駄にせずにフライドチキンを作れるということで、鉄製の調理器具を使うのはお気に入りのやり方です。もっとパリっとした仕上がりにするには、2度揚げするか、または、チキンを調理する前に予め加熱して、1つひとつに完全に火が通るようにしましょう。





加齢とともに見られる老化のサイン

76.jpg


「最近、年をとったなー」とか「まだまだいける!」などと、歳を重ねるごとにさまざまな思いがありますね。そこで、今回はどのような症状が老化を原因として起こるのかを紹介します。

■ 見た目でわかるサイン

◎ シワが増える
一口にシワと言ってもさまざまなシワがあります。「紫外線シワ」「乾燥シワ」「表情シワ」「筋肉老シワ」などです。それぞれ、原因は異なりますが、表情の筋肉が衰えることで、見た目に出やすくなっています。特に老化のサインの一つとして見られるのは「ほうれい線」です。鼻のそばから口の外側、アゴにかけて伸びるしわです。若くてもほうれい線がくっきりしてしまうと、年をとった印象をあたえてしまいます。

◎ 肌にくすみが出る
加齢や悪い生活習慣で、肌のくすみが増加します。肌の白さが無くなったり、テカリやそばかすが出たりと症状は様々です。しかし、若さの象徴である、ハリがあって白い肌は、加齢とともに失われていきます。反対に、肌を美しく保つことができれば、若い印象を与えることができます。

◎ 歯が長くなる
加齢とともに歯肉が弱まり、歯の周りにある「歯周ポケット」が広がっていきます。すると、歯が露出する部分が多くなり、歯が長くなるように見えてきます。歯茎の老化を防ぐためにも、ブラッシングをしっかりして、こまめに汚れを落とすよう心がけましょう。

◎ 耳や鼻が大きくなる
耳は「軟骨」でできています。軟骨は、加齢とともに薄くなり、皮膚を支える力が弱くなっていきます。そのため、年をとると耳が垂れ下がり大きくなります。また、耳と鼻は耳管でつながっているので、耳が垂れることでつられて鼻もさがっていきます。

◎ 白髪が増える
老化の代表的なサインとして考えられるのは「白髪」です。黒い髪になるように「メラニン」という成分が色付けを行っています。加齢とともに、このメラニンの働きが弱まり、髪に色がつかなくなってしまうのです。

◎ 髪の毛が細くなる
髪も肌と同様に細胞で出来ており、毎日細胞分裂を繰り返して太く長くなっていきます。しかし、加齢によって新陳代謝が低下すると、細胞分裂が弱まっていきます。そのため、ハリや太さがだんだんと失われていってしまうのです。

◎ イボが増える
40代を過ぎると増えてくるほくろのような「イボ」も老化のサインだと言われます。イボは色素の沈着が原因で起きると言われていて、小さなものから大きなものまでさまざまです。

◎ 脂肪がつきやすくなる
加齢にともなう筋肉の衰えにより、脂肪の燃焼効果や新陳代謝が減少していきます。その結果、歳を重ねると脂肪がつきやすくなってきます。若いころと同じような食生活をしていても、体重が落ちにくくなっていくのです。

■ 老化の症状

◎ 声が変わる
声帯も筋肉で支えられているため、筋肉の衰えとともに声帯の働きも弱くなります。そのため、声にも変化が現れます。女性の声は低く、男性の声は高くなっていくといわれています。

◎ 口臭が強くなる
加齢により代謝が低下すると、唾液の分泌も少なくなります。唾液が少なくなると、乾燥しやすくなるだけでなく、口内にとどまってしまうので、口臭はきつくなる傾向にあります。

◎ 歯が抜けやすくなる
加齢で歯肉が弱まると、歯周病も増え、歯が抜けやすくなってきます。これも、歯の長さと歯肉を鍛える刺激を与えるのがよいでしょう。

◎ くしゃみが増える
歳をとると、免疫力も低下し、花粉やホコリに敏感になります。アレルギー症状を発症する人も少なくありません。そのため、くしゃみの回数が増えてくるのも老化のサインだと考えられるのです。

◎ 涙が出やすくなる
加齢によって、涙腺も弱まっていきます。年をとった人が「最近涙もろくなって」と言うのを聞いたことがあるのではないでしょうか。また、人生経験を積むことで感情移入もしやすくなっているため、涙が流れやすくなっていいます。

◎ お酒に酔いやすくなる
年をとると肝臓の機能も低下してきます。アルコールは肝臓で分解されるため、加齢とともに分解が遅くなり、お酒に酔いやすくなってしまいます。これまでより早く酔って、二日酔いが抜けにくくなったという人は、飲む量を調整するとよいでしょう。

◎ 疲れやすくなる
歳を取ってくると「疲れたなー」と感じることが多くなります。それは、単に体力が落ちただけでなく、血液がどろどろになることによって各細胞に栄養が行き渡らなくなるからなのです。

◎ 時間が短く感じる
もちろん脳も老化していきます。70歳を越えると、約10%ほど時間を短く感じているそうです。

◎ 記憶力が低下する
年をとると物忘れが増えるのは、情報を新たに書き換える機能が弱まるからだと言われています。

◎ 早寝早起きになる
歳を重ねると、脳が「覚醒」と「睡眠」の状態を維持するのが難しくなるそうです。覚醒とは、起きている状態のことで、維持できなくなり睡眠に入ります。睡眠は、寝ている状態のことで、これを維持できなくなり覚醒に入るというサイクルになっていきます。

■ 老化に見られる病気

◎ 高血圧
加齢とともに動脈硬化が進み、血管の弾性が低下することで、血圧が高くなっていきます。現在では、70歳以上の高齢者の約半数が高血圧であるともいわれます。高齢になると、心臓のポンプ機能が弱り、血圧の自動調節機能も衰えてきます。そのため、脳に送られる血液が減少し、めまいやふらつきを覚えることがあります。

◎ 虚血性疾患(きょけつせいしっかん)
虚血性心疾患は、「狭心症」や「心筋梗塞」を総称した病気です。心臓が酸素やエネルギーを取り込む血管を、冠動脈といいます。虚血性心疾患では、冠動脈が細くなり、心臓に血液が十分に送れなくなったり、血液が途中で途絶えてしまいます。高齢者の急性心筋梗塞による死亡率は、若い人の2〜3倍といわれています。

◎ 心臓弁膜疾患(しんぞうべんまくしっかん)
心臓の弁が、開きにくくなったり閉まらなくなったりする病気を心臓弁膜症といいます。加齢で弁が変性したり、動脈硬化や弁の周りの組織が石灰化することで起こると言われています。弁膜症を発症すると、血液を送り出す力がさらに必要となったり、血液が逆流することでポンプとしての機能が低下します。そのままにしてしまうと、心臓が疲れ、心不全になることがあります。

◎ 不整脈
心臓は、規則正しいリズムで収縮しています。このリズムが崩れることを心不全といいます。動脈硬化や高血圧、弁膜疾患、心不全があると不整脈を起こしやすくなってしまいます。

◎ 心不全
さまざまな心臓の疾患で、心臓のポンプ機能が低下し、全身に送られる血液が不足することで起こる症状を心不全といいます。肺や肝臓、下肢にむくみが生じます。加齢によって心臓の機能が低下しているので、風邪や運動などわずかな負担でも心不全になってしまいます。







なぜ年を取るごとに眠れなくなっていくのか?

75.jpg


子どもの頃は1日に12時間寝ても平気だった人もいるかと思いますが、大人になると幼少期よりも睡眠時間は短くなるもので、高齢者になればその時間はさらに短くなっていきます。そんな年を取るごとに減っていく「睡眠時間」のメカニズムを、神経学者が解き明かしています。

This could explain why older adults can't stay sleep - Futurity
http://www.futurity.org/neurons-older-adults-insomnia-750332/

「高齢者の多くが不眠症に悩ませられている理由や、その他の睡眠障害の根本的な原因は不明なままです」と語るのは、トロント大学で神経病学の助教授を務めるAndrew Lim氏。彼は、「我々は脳の特定の位置でニューロンが減ると睡眠のコントロールが難しくなる、という証拠を発見した」と言い、年を取り脳から抑制性のニューロンが減少すると睡眠時間が短くなり、これがアルツハイマー病の一因になっているかもしれないことを、歴史上で初めて発見したそうです。

◆深刻な不眠症
1996年、ミシガン大学のSaper Labが、ネズミの間脳の一部にある抑制性ニューロンの集合体である腹側外側視索前野(VLPO)は、「睡眠と覚醒を切り替えるスイッチ」のように働くことを発見しました。この研究所で働いていたLim氏は、「我々は動物を使った研究で、このVLPOというニューロンが減ると深刻な不眠症に陥ることに気づきました」と言います。

人間の脳細胞の一群は、ネズミのVLPOと同じような位置に存在し、同じ抑制性神経伝達物質のガラニンやVLPOが存在します。そこで研究者たちは、「もしも人間の脳の中枢部が、動物の脳のVLPOと同じように睡眠にとって重要な働きをするならば、VLPOは人間の体でも同じように睡眠・覚醒サイクルにも大きな影響を与えているかもしれない」という仮説を立てたそうです。


◆調査
この仮説を検証するため、Rush Universityで実施されたMemory and Aging Projectの研究データを分析します。Memory and Aging Projectというのは、地域密着型の老化と痴呆症に関する研究プロジェクトで、1997年にスタートしてから65歳以上の高齢者1000人以上を対象に調査し、調査対象の死後は脳を寄付してもらい、この脳を調査したそうです。

そんなMemory and Aging Projectの被験者の多くは、2005年以降Actigraphyと呼ばれる人間の活動サイクル記録を2年ごとに経験しているとのこと。Actigraphyでは、被験者に小さな腕時計型のデバイスを利き腕ではない方の腕につけてもらい、7日から10日間過ごしてもらいます。この腕時計型のデバイスは装着者の大小の動作を15秒間隔で常にモニターし続け、これが研究に活かされるそうです。


このプロジェクトでは、調査期間中に死んだ45人の被験者の脳も調査しており、脳の持ち主たちの平均死亡年齢は89.2歳であったとのこと。この「死後の脳の調査データ」と「生前の活動データ」を元に、Lim氏は「もしも人間の脳の中枢部が、動物の脳のVLPOと同じように睡眠にとって重要な働きをするならば、VLPOは人間の体でも同じように睡眠・覚醒サイクルにも大きな影響を与えているかもしれない」という仮説を検証していった、というわけです。

◆睡眠の断片化
検証の結果、「年配のアルツハイマー病ではない被験者の間で、VLPOの数と比例して睡眠断片化が起きていることが分かった」と、Lim氏。研究結果によれば、被験者である65歳以上の高齢者の中で、ニューロンの数が少ないほど睡眠の断片化が生じていることが判明します。

さらに、大量のニューロン(6000以上)を持つ被験者は、睡眠時間の50%以上を長時間睡眠、つまり細切れでない睡眠が取れるのに対し、ニューロンの少ない被験者(3000未満)は、睡眠時間の中で40%未満の長時間睡眠しか取れていないことが分かったそうです。さらに、アルツハイマー患者の間ではこの症状がより深刻に現れていたそうです。

「この研究結果は、老人の抱える不眠症や他の睡眠障害に対する新しい治療方法につながるかもしれない。また、最近の研究結果は睡眠障害がアルツハイマーを引き起こしたり症状を強めたりするかもしれないことを示しており、症状を改善したり遅らせたりするための何かしらのきっかけがここからつかめる可能性があります」と、Lim氏は今後の展望を語っています。





猫に嫌われる人の共通点

74.jpg



猫と仲良くなりたいのに、なぜか猫に嫌われ、逃げられてしまう…。気まぐれな猫を相手に、こんな悲しい「片思い」をしている方は意外と多いのではないでしょうか。実は猫に嫌われる人には、こんな共通点があるそうです。あてはまる点がないか、確認してみてください。

■「正面から見つめる人」

猫が好きな人がやりがちな行動ですが、実は猫を怖がらせる行動だということをご存じですか?猫にとって、お互いの目を見つめる行動は「威嚇」につながります。つまり、大好きな猫に「ラブラブ光線」を送っているつもりでも、実は「ケンカを売っているだけ」ということ。猫の気持ちを知ってみると、「仲良くなれるわけがない」という行動なのです。

■「なれなれしい人」

猫は「なれなれしい人」も嫌います。猫は猫のペースで暮らしており、そこに踏み込まれることを嫌います。嫌がっているにも関わらず猫を追い回す人や、無理やり撫でようとする方が、これにあたります。特に初対面のときには、注意が必要です。猫の鼻先に指を出す「挨拶」からはじめ、徐々に仲良くなることが重要です。一気に距離を近づけようとすると、猫は相手を警戒し、心を開いてくれません。

■「クサイ人」

人同士でも「におい」に関する問題は、非常にデリケートなものです。相手が猫でも、これは変わりません。猫の嗅覚は人の1万倍〜10万倍だとも言われているのです。中でも嫌われやすいのが、タバコや香水、そして湿布薬の臭いです。思い当たる節はありませんか?

■「うるさい人」

猫を見つけると、つい「猫だ。可愛い」と突進してしまう方はいませんか?実は猫は大きな声や音を苦手としています。これは猫の聴覚が、人間よりもはるかに優れているためです。大きな音は猫にとって不快でしかないので、近づくときには「静かにゆっくりと」、そして話しかけるときには「優しく落ち着いた声」を意識することが重要です。

猫の習性を知らなければ、ごく自然にやってしまいそうなこれらの行動が、実は猫から嫌われる原因になっているのかもしれません。猫に嫌われないためには、まずはこうした点を改めてみてはいかがでしょうか。すぐに猫の気持ちを変化させることは無理かもしれませんが、きっと徐々に打ち解けてくれるはずです。





お腹を「グーッ」と鳴らすだけでOK!? 空腹が秘めた若返りパワーとは?

73.jpg


年齢とともに、ちょっとした体の不調が気になってきていませんか?

肌にシミやそばかすが増え、透明感がなくなってきたとか、首や肩の凝り、腰痛、冷え性、生理不順、便秘などなど、あげるとキリがありません。子どもの頃は肩が凝るなんてなかったですよね。

もし、ちょっとした“ある生活習慣”を取り入れるだけで、体の中から若返りがはかれるとしたら、試してみたくありませんか? 



■1:お腹がグーッと鳴る正体は“モチリン”

<ヒトを始め、あらゆる哺乳動物の小腸の入り口には、食べ物を待ちかまえているセンサーがあります。あなたが一日一食を始めていつまでたっても食事が流れていないと、小腸はあせって「モチリン」という消化ホルモンを出します。>

“モチリン”は胃を収縮させることによって、胃の中にまだあるかもしれない食べ物を小腸に送ろうとするホルモンとのこと。胃が“空腹期収縮”となり、お腹が「グーッ」と鳴るようです。

お腹が「グーッ」と鳴ったら、「モチリンが働いている!」と楽しんでみましょう。

■2:若返りホルモンの“グレリン”

<空腹に気づいた胃袋から「グレリン」というホルモンが出ます。グレリンの語源は英語の「grow」つまり「成長」です。グレリンは空腹によって刺激された胃粘膜から分泌され、脳の視床下部に働いて食欲を出させるのが仕事です。そして同時に脳の下垂体に働き、成長ホルモンを分泌させます。>

この成長ホルモンのことを、別名“若返りホルモン”といい、若返り効果があるとのこと。1955年生まれの南雲先生の若々しい外見が、若返りホルモンの効果を証明していますよね。

お腹がグーッと鳴っても、すぐには食事をせず、十分に若返りホルモンを体中に巡らせることが重要。「私は若返っている」と(心の中で)つぶやき、脳に認識をさせましょう。

■3:お腹がグーッと鳴っている時に体中の遺伝子の修復がされる

<お腹がグーッと鳴っている時は、さらにすばらしい生命力が湧いています。それが「サーチュイン遺伝子」です。>

“サーチュイン遺伝子”は、通称“延命遺伝子”または“長寿遺伝子”と言われています。この遺伝子は、お腹がグーッと鳴らない限りは働かないとのことです。また、南雲先生はこのようにも述べています。

<体中の遺伝子をこのサーチュイン遺伝子がみるみるスキャンしてくれて、傷ついているところをどんどん修復してくれるのです。>

老化だけでなく、遺伝子の異常が原因で起こるといわれているガン予防も可能とのことなので、お腹を積極的にグーッと鳴らせましょう。

以上、“お腹をグーッと鳴らせるだけで若返る理由”についてご紹介しましたが、いかがでしたか?

さらに、お腹の中に蓄えている内臓脂肪が燃焼しはじめたら、しめたものです! 内臓脂肪が燃焼するときに脂肪細胞から奇跡のホルモン“アディポネクチン”が分泌され、体中の血管が掃除され、体の中から若返りがはかれるそうです。

実際に毎日やるとなると継続が困難かもしれませんので、1週間に1回程度など胃を休めるつもりで“お腹グーッ”の若返りデーを作ってみてもいいかもしれませんね。参考にしてみてください!




病気にかかりやすくなるかも…あなたは「陰と陽」どっちの状態?

72.jpg


私たちは、体が冷えたときは温かいものを、熱くなったときは冷たいものを摂って、体温を調整しようとしますよね。

しかし、このようなときに、「具体的に何を食べたらいいのかわからない」「そもそも、本当に冷えているのかわからない」と、疑問を抱いている方も少なくないはず。

そこで今回は、今何を食べるべきかわかる”簡単陰陽診断”の仕方を紹介したいと思います。

■あなたはどっち? 簡単陰陽診断

私たちの体というのは、毎日の食事や生活習慣によって、陰、陽のどちらかに偏りがち。このどちらの状態も、それぞれ病気にかかりやすくなるため、陰と陽の間の”中庸”を保つことが大切なのです。

とはいっても、自分の体がどのような状態なのかわかっている方は、少ないですよね。ここでは、自分が、陰と陽のどちらに偏っているのかを診断していきましょう。

【陰に偏っている方】

(1)色白

(2)白髪がでやすい

(3)寒がり

(4)痩せ型

(5)尿の色が薄く、赤っぽい

(6)貧血、低血圧気味

【陽に偏っている方】

(1)色黒

(2)筋肉質

(3)暑がり

(4)がっちり体型

(5)尿の色が濃く、ビール色

(6)血圧が高め

自分の体の状態は、わかりましたか? 陰に偏っている方は陽の食材を摂り、陽に偏っている方は陰の食材を摂って、体を中庸に近付けましょう。

■陰と陽の食材一覧

【陰の食材】

トマト、きゅうり、レタス、生きのこ、バナナなどの南国のフルーツ、スイカ、メロン、豆乳、牛乳、緑茶、コーヒー、白米、パン、うどん、白砂糖

【陽の食材】

ごぼう、たまねぎ、にんじん、かぼちゃ、梅干し、栗、ざくろ、牛肉、豚肉、鶏肉、魚卵、ほうじ茶、もち米

なお、陰の食材も加熱をすることで、陽に近付くことがあります。上記の食材は、目安として覚えておくことをオススメします。

体の状態がわかれば、どのような食べ物が必要なのかも見えてきます。いつまで経っても、夏の疲れが取れないという方は、食事内容を見直してみてはいかがでしょうか。




脳のストレスをチェックするポイント

71.jpg



現代人は日々ストレスに晒され続けています。ストレスを全く感じない日なんてなかなかないのではないでしょうか?

ストレスは身体にも大きな弊害をもたらしますが、最も疲れるのは脳です。脳が疲れるとさらにストレスに過敏になってしまうという悪循環に陥ってしまいます。

そこで今回は、脳のストレス度をチェックする6つのポイントをご紹介します。

1.自由に使える時間がない

いくら人と居るのが好きだとは言っても、1人になって自分の好きなことをリラックスしながら行う時間も大切です。自分自身を楽しませる時間を作れないと、どんどんストレスがたまってしまいます。

2.周りの風景がいつも同じに思える

脳にストレスがない状態だと、感覚が敏感なので、季節の移り変わりや天候の変化などに気づきやすくなります。出勤途中に、昨日は咲いていなかった新しい花を見つけたなど、周囲の些細な変化にも気づけていれば、感性が敏感な証拠です。反対に、いつも変わらない日常、変化のない毎日、と感じている人は注意が必要です。

3.自分のことが嫌い

自分を否定することは脳に大きなダメージを与えます。自己肯定感を持っている人は周りの人からの発言に一喜一憂することもないでしょう。自分を嫌いだと思ってしまうのも、自信が持てない自分自身にストレスを感じているからということもあります。

4.愛想笑いをする

心の底から楽しんで笑うことにはストレス発散の効果があります。毎日会社では笑いたくもないのに周りに気を遣って愛想笑いばかり浮かべているという人は要注意ですよ。もちろん愛想笑いが必要なこともありますが、自分の気持ちを押し殺しすぎないようにしましょうね。

5.日々に手ごたえを感じない

普通に過ごしていても、脳にストレスをかけない人は仕事や生活の中でなんらかの手ごたえや達成感を感じています。小さなことでも達成感を感じられることは脳の健康にとって重要なのです。どんなことにも目標を決めて取り組み、達成できたら自分を褒めてあげるようにしましょう。

6.「幸せ?」と聞かれても即答できない

毎日を幸せだと感じられるかどうかはとても大切なことです。できれば「幸せ?」と聞かれたときに、「もちろん!」と答えられれば最高ですね。毎日今日より明日、明日より明後日…と時間を重ねていくだけでも、幸せに近づけますよ。


ストレスはまず脳の元気をなくし、それが積み重なると身体にさまざまな症状として現れてきます。なるべくストレスを溜めないように生活をすることが美容や健康・恋愛においても大切ですよ。




ニオイ対策の盲点!意外と知らない「制汗剤の効果的な使い方」

70.jpg


夏になると気温が上がり「自分の汗やニオイがいつもより気になる……」という方も多いのではないでしょうか。うっかり“スメハラ”してた……なんて事態は女性であれば絶対に避けたいですよね。

汗やニオイ対策には専用の制汗剤が効果的ですが、正しい使い方ができていますか? イヤなニオイの原因は、汗そのものではなくて、酸化した汗や細菌の仕業です。そして、汗の量が多くなると汗を分解する細菌が繁殖しやすい環境となるのでニオイやすくなるといわれています。

「ちょっとニオうかな……?」という時に、やみくもにスプレーなどでごまかしても、あまり効果が出ないばかりか、香りと汗のニオイが混ざって余計大変なことに……なんてことにもなりかねません。

最近ではスプレータイプ、ロールオンタイプ、シートタイプなど様々な制汗剤が出ていますが、どうせ使うなら、効果が最大に発揮される使い方を知っておきたいですよね。



■1:朝起きたらシャワーで汗を流してから制汗剤でケア

寝ている間には、かなりの汗をかいているので、朝の汗ケアは清潔なお肌に戻すところからスタートしましょう。

シャワーを浴びてきちんと汗を流し、清潔なお肌にシートタイプの制汗剤を使用したほうが、汗対策の効果は高まりますし、ニオイの予防にもなります。

「朝シャワーを浴びる時間がない!」という時でも、ウォータータイプの制汗剤を使って、きちんとニオイの原因となる汗を取り除いておきましょう。ウォータータイプの制汗剤が手元になければ、固く絞った熱いタオルで汗をふき取るだけでも違います。

■2:シートタイプの制汗剤で汗をふいた後でスプレーなどでケア

ふくだけで汗のケアができるシートタイプの制汗剤はとても便利なので、夏の必携品に仲間入りさせておきましょう。

汗やニオイが気になったときに、直接スプレーなどでごまかしてしまうよりも、面倒でも1回シートタイプでふき取ったほうが、清潔なお肌を保つことができますし、ニオイも発生しにくくなります。

まずはしっかりふき取ったあとに、スプレーやロールオンなどを重ねましょう。

以上、夏のニオイ対策としての上手な制汗剤の使い方をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

どうしても夏は他の季節よりも汗をかいてしまいますので、汗ケアもしっかりとしていく必要があります。

イヤーなニオイ対策にはニオイの原因となる“汗”を取り除いて清潔な肌を保つよう努めることが1番です。面倒でもひと手間を惜しまず、上手な制汗剤の使い方をマスターして快適な夏をお過ごしくださいね!




歩き方を意識するだけで「むくみがスッキリ」痩せ体質に変わる?

69.jpg


ダイエットの大敵はむくみですが、むくみをとり去ることは、むくんだ分の数グラムが減るだけでなく、それ以降も痩せやすい体質にすることができるのです。

順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生によると、「むくみは体内の血流と深く関わっていて、この血流に影響するのが自律神経のバランス。交感神経も高く副交感神経も高い人は、むくみにくい、痩せやすい体質なのです」と話しています。

それでは、先生の著書『むくみをとるだけ!3割細見え』から、むくみをとり去って、痩せ体質に変わるために心掛けたいことをご紹介します。

■1:正しい歩き方はむくみ解消につながる

実は歩き方を意識するだけで、自律神経のバランスを効果的に整えることができます。ポイントは以下の4つです。

・背筋を伸ばして歩くこと。軌道がストレートになって自然と呼吸が深まります。

・一定のリズムで歩くこと。手足を大きく振り上げる必要はありません。

・顔を上げて歩くこと。よくないのは、うつむいたまま背筋を丸めて歩くことです。

・まとまった時間を歩くこと。歩き慣れていないのなら20分を目安に集中して歩きましょう。

この4つを意識して、むくみ改善につなげましょう。

■2:”ゆっくり食べる”はむくみ知らずの身体に!

忙しい時は、ついつい慌てて食事を済ませてしまいがちですが、慌てて食事をすると、自律神経のバランスが崩れ、血流が滞ります。本来は、全身の細胞にまんべんなく運ばれるはずの栄養素が、皮下脂肪や内臓脂肪へどんどん流れて蓄積されてしまうからです。

よく噛んで食べると、表情筋がよく動いて緩むため、副交感神経の働きが高まっていくのです。

■3:深呼吸でイライラを防止する

イライラや焦り、不安、怒り、嫉妬などのネガティブな感情は、自律神経を崩す大敵です。例えば、時間に追われて焦っている時、身体の中は交感神経が圧倒的に優位になり、血流が悪化しています。

もし、心の中にネガティブな感情が湧き上がってきた時は、”1で吸って2で吐く”呼吸をしてみてください。1で3〜4秒吸って、2では、その倍の6〜8秒かけてゆっくり吐き出します。

”イライラしたら深呼吸”を心掛けると、どんな時も冷静な判断ができるようになり、それ以上に、大きなトラブルに巻き込まれるのを防いでくれます。

夏の冷えや気圧の変化など、むくみを誘発する原因は多く潜んでいます。いかに血流をよくするか、自律神経を整えるかによって、むくみ太りを解消することができます。記事を参考に、痩せ体質を目指してくださいね。




    >> 次へ
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
月別アーカイブ
記事ランキング
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    ×

    この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

    Build a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: