アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

子供がテレビを見る時間と健康の関係性は?

73.png



テレビの視聴については、視力や学業成績との関係が常にささやかれる部分でもありますよ。

しかし、テレビさえあればどこにも行かなくても多彩な娯楽を提供してくれることもあり、つい一日数時間見せてしまう、という親御さんも多いのではないでしょうか。

今回は、気になるテレビとお子さんの健康の関係について、医師に詳しく解説していただきました!


■ テレビを1、2時間見るだけでも肥満になりやすい!?
テレビについて、視力や学業成績、集中力などだけでなく、実は子供の肥満との関係もあるのではないかとする研究結果が近頃出され、注目を集めています。

しかも、一日にわずか1〜2時間テレビを見るだけでも、一日にテレビを見る時間が一時間未満の子供と比較して、BMI25以上のいわゆるオーバーウェイトになる確率が1.4倍、BMI30以上の肥満になる確率が最大で1.5倍も上がったという結果が出たというのですから、驚きますね。

この研究では、結論として、子供のテレビの時間を制限して、その余った時間を運動や学習などの時間にあてることを推奨しています。

■ テレビの時間、大人も短くできる?
例えば、ドラマの最終回や野球中継など、見ていたらあっという間に一時間以上経ってしまうことはよくあります。毎日のテレビの時間を一時間以内に保つとしたら、かなり意識して番組を選別することが必要になります。もちろん、テレビの時間をすぐに一時間以内に絞れれば、いろいろな観点から理想的ではあるのですが、急にきつい枠をはめようとすると少し無理もあるかもしれません。

たくさんテレビを見る習慣のあるおうちは、少しずつ、例えば今までより、半年に30分程度短くしていく、という感じでもよいのかもしれませんね。また、テレビを見る時間を削る代わりに、その時間を親子での会話にあてるのもよいでしょう。


身近なテレビとの付き合い方、子供を健康的に育てるためにそろそろ見直す時期に来ているのかも知れませんね。また、子どもにテレビの時間を短くさせるのですから、両親も子どもの前ではできるだけテレビを見ないようにするのも大切ですね。





なぜポキポキ鳴るの?

72.jpg


あなたは指や手首、肩など、関節を鳴らすことができますか?鳴らす人にとっては、リフレッシュ感あふれる行為のようですが、でもそもそも、この関節を鳴らしているときには、体の中でどのような現象が起こっているのでしょう?

米整形外科医 Michael Suk氏らが、間接を鳴らすという現象の科学を説明しています。

●「なぜ音が鳴るの?」
これまで長らくナゾだった音の正体、最近オンライン学術誌「PLOS ONE」上で発表された研究結果によると、これは関節の間が離れた時に、間接の滑液の中に気泡が形成されることにより生じる音だとか。発表したカナダのアルバータ大学の研究チームは、被験者の指先をゴムホース状のチューブに入れて、MRI(磁気共鳴画像装置)で撮影しながら音が鳴るまでゆっくり引っ張り、関節付近を観察。

その結果、なんと310ミリセカンド(ミリセカンド=1000分の1秒)のスピードで滑液の中に気泡が生じていたとのこと。また、いつでも鳴らせる訳ではなく、Suk氏によると、一度音を鳴らすと、滑液が元の状態に戻るためにしばらく時間がかかるのだそう。

●「そもそもなぜ音を鳴らす人が居る?」
Suk氏によると、精神的・身体的双方の理由があるとのことで、「机をコツコツ叩いたり、爪をかんだりといった習慣に近いもので、ストレス発散的な効果もあるようだ」とのこと。その一方で、「身体的には、関節の間にスペースを作ることで関節にかかっている圧力を低下させる働きがある。

その結果、滑液に動きができて抑圧感が減る」ため、解放感に似た感じが生じるよう。

●「鳴らせない人が居る?」
“全く鳴らせない”という人も結構居るものの、「関節の構造を理解する限り、誰もが関節を鳴らすことは可能だろう」とのこと。違いは、「人によって関節の間を離すための圧力が低い人と高い人が居る」からだとみられています。

ただ、だからと言って鳴らそうと思いっきり負荷をかけるのは禁物。腱を傷める人も居るのだとか。

●「関節炎につながる?」
一部でこうした噂があるものの、根拠のない話のようで「科学的には一切関係性は証明されていない」そう。過去の複数の調査で、習慣的に関節を鳴らす人と関節炎の関係を調べたものの、関節炎の病状や症例数などに違いは見られなかったとのこと。

傍から聞いていてもはっきりとわかるポキポキという音、中ではいくつもの気泡が発生していたんですね

http://www.womenshealthmag.com/health/everything-you-need-to-know-about-cracking-your-knuckles




オス猫くん。見捨てられた子猫ちゃんたちを世話

71.jpg


普段ちょっとクールなように見える猫ちゃんでも、自分のこどもに対しては、深い、深い愛情を注ぎます。でもその性質はメス猫だけでなくオス猫にもあるようです。

今回紹介する動画にはヘンリーという名前の8歳のオス猫が登場します。

ヘンリーは、オスなのにもかかわらず、6匹の子猫の世話をまるで母親のように行っています。



ヘンリーが住んでいるのは動物愛護団体が所有する施設。ある子どもが6匹の捨て猫をこの施設に連れてきたときから、ヘンリーが世話をはじめたということです。

子どもたちの毛繕いなど、授乳以外はまるで母猫のように世話をするものだから、施設のワーカーたちも驚いたといいます。

ヘンリー自身がもともと捨て猫だったため、同じ境遇の子猫たちに同情してこのような行動に出たのではないでしょうか。

ヘンリーが世話しているこの6匹の猫ちゃんたちが、たくさんの愛情を受け、無事に大きく育っていくといいですね。







他人から秘密を打ち明けられると、認識能力が低下する?

69.jpg


他人の秘密を知ることは、自分だけが特別な存在になれた気がして優越感を覚えるといった人もいるかも知れませんが、米コロンビア大学ビジネススクールが行った調査によると、他人の秘密には、そんな浮かれた話では済まない精神的な影響があるのだそうです。

他人から秘密を打ち明けられると、それを別の人間に漏らしてはいけない、打ち明けてくれた人を裏切ってはいけないと、強い責任感でその秘密を守ろうとするタイプの人もいると思いますが、そういった意識が頭の中を埋め尽くしてしまい、結果として、認識能力や意欲を使い果たしてしまうようです。

それにより、他に向けるエネルギーの低下につながってしまうと語られています。

他人の秘密という重荷を背負った人の行動パターンを調査した実験では、大したことのない秘密を打ち明けられた人と、重大な秘密を打ち明けられた人それぞれに丘の写真を見せたところ、重大な秘密を打ち明けられた人のほうが、より丘を険しく感じるという結果が出たそうです。

秘密を打ち明ける側は、何気ない気持ちで伝えているだけかも知れませんが、実際にそれを打ち明けられた人にとっては、知覚判断力の低下や意欲減退、公私ともに行動のパフォーマンスが低下するなど、想像以上の重荷を背負わされることになります。

今後は耳打ちをしてくる人が現れたなら、体をひるがえして、その場から遠ざかるのが賢明かも知れませんね。

http://psycnet.apa.org/index.cfm?fa=buy.optionToBuy&id=2015-05380-001




「左向き睡眠」のメリット

70.jpg



就寝時、身体にもっとも適した向きはどれか?諸説あるなかで、「World Truth.TV」が推薦しているのは「左向き」。記事の中では「命を救う姿勢」とまで言い切ります。さらには、お肌を若々しく保つこともできるんだそう。ひょっとしたら、今晩から向きが変わるかもしれませんよ


言うまでもなく、睡眠はあなたの健康や精神にとって、もっとも重要な部分のひとつです。でも、「どうやって寝るか」は、「どれだけ寝ているか」に匹敵する、大切なことだということを理解していますか?
睡眠時の姿勢は、あなたの健康に大きく影響を与えます。肌を若々しく保つのも、消化器官の機能に差が出るのも、すべて寝る向きひとつだと思って間違いなし。

結論から言えば、「左側を向いて寝ること」です。大げさに聞こえるかもしれませんが、これはあなたの命を救うことでもあるのです。もしも、あなたが他の向きで毎晩寝ているのなら、今夜からでも向きを変える必要を感じてもらえるはず。

老廃物を排出する
最適な姿勢
それが「左向き」!


仰向け、うつ伏せ、左向き、右向き、この違いは健康に直結しています。例えば、仰向けは人によって呼吸がしづらいという面があります。睡眠時無呼吸症候群や気管支ぜんそくの引き金になると懸念する医師もいるほど。次に右向き。こちらは、消化器系にトラブルを抱えやすい原因と言われています。
では、健康を向上させ、ひいてはあなたを存命させることにもなる、左向きで眠る最大のメリットはどこにあるのでしょう?

近年話題のホリスティック医学(体・心・気の全体的な健康観に基づいた療法)の考え方において、身体の左側はリンパが支配している側。こちら側を向いて眠ることで、全身のリンパ液が流入するリンパ系の本幹(胸管)を介して、毒素やリンパ液を排出する働きがあります。


これが右向きで寝た場合、リンパ系の機能は緩慢な動きにしかなりません。リンパ系機能が上手くコントロールできないと、体内から毒素が排出できないばかりか、リンパ液の循環が悪くなってしまいます。時間が経つにつれて、毒素が体内に蓄積し、致命的な病気のリスクが高まっていく。それゆえ、あなたの寿命に影響を与えかねないということが言えるのです。

また、左向き睡眠は、体内の老廃物を取り除く機能を向上させます。さらには、栄養分を速やかに抽出し、毒素を排出することができるため、消化器官のためにも左向きの姿勢が最適と言えるでしょう。



左向きが板についている人からすれば、納得の理由かもしれません。今回は、左向きを支持する記事を紹介しましたが、消化器官に与える影響をさらに補足。
米臨床消化器病学会の研究で、「慢性的な胸焼けを抑える」ためにも左向きで寝る方がいい。という調査結果を「The New York Times」が紹介しています。
曰く、右向きに寝ると、胃と食道のつなぎ目にある下部食道括約筋が弛み、ベントの役割が機能せず、「胃酸が逆流を起こして食道を傷つけてしまう可能性がある」とのこと。

左向き以外の方。たまには、普段と違う方向に姿勢を変えて寝てみるのもいいかも。







ブラインドタッチが練習できるサイト

68.jpg


ブラインドタッチは「長年パソコンを触っている人しかできない」と思っていませんか?実は、ブラインドタッチは才能ではありません。長年パソコンを触っている方は、へんなくせがついてしまっていて思っているより早く打つことができないという欠点があります。

それよりも、しっかりとブラインドタッチを習得して練習している人のほうが良い打ち方で最速なタイピングができるんですよ!今回は、ブラインドタッチが練習できるサイトをご紹介します。

【ブラインドタッチができるサイト・ゲーム】
■フラッシュタイピング「寿司打」
ローマ字入力用のタイピング練習ゲームで、お皿が流れる前に画面の文字をタイプしてどれだけ元を取ることが出来るかを競うサイトです。無料でブラウザ上で遊ぶことが出来るので、気軽に起動して暇つぶしにもなりますし、あいまいに入力しても反応してくれる優れもの。

寿司ネタ以外の言葉が多用されていることもあります。

「寿司打」
http://typing.sakura.ne.jp/sushida/

■e-タイピング
これは、腕試しレベルチェックが出来るので、毎日の練習におすすめ!全国の平均順位も見ることが出来るので自信にもつながります!客観的に、ブランドタッチの力を判断してくれるので腕試しには丁度良いサイトです。また、長文やビジネス、枕詞や百人一首など様々な語句でタイピング練習が出来るので、上達も早いですよ!

「e-タイピング」
http://www.e-typing.ne.jp/
【ブラインドタッチを練習する際のポイント】
■絶対に手もとは見るな!
手元を見ているからこそ、ブラインドタッチが上達していない人が多く、手元を一切見ない人こそ上達が早いといえます。人は目で判断してしまうとどうしても行動が遅くなります。それよりも行動を早く起こし、目を後から使うことでブラインドタッチ力が身につくのです。

■変なくせをつけないこと
ブラインドタッチ以前の問題ですが、タイピングは打つキーと指が決められています。FとJには凸がありますが、この凸を基準にして指を起き、必ず決められている指で、決められたキーを押すことが大切です。

■毎日10分でも良いから練習を
「明日やろう」が一番上達しません。毎日コツコツと続けるからこそうまくなります。どれだけ音痴でも、毎日1回は歌うとその曲が上達するように、タイピングも1日10分でも続けることで、ブラインドタッチができるようになります。

タイピングが上達するかどうかは、キーボードの固さや大きさからも影響を受けます。小さいキーボードで慣れてしまうと大きなキーボードではブラインドタッチが出来なくなってしまうことがあるので、出来るだけ大きいキーボードで練習するようにしてください。

また、ポイントをしっかり押さえて練習するとみるみるうちに上達するはずです!チャレンジあるのみ!自分の力を信じて頑張ってみて下さいね




虫除けになるアプリ?  虫が嫌う超音波を発生

67.png


蚊に悩まされている人もいるかもしれない。暑くなると露出する肌が増え、その分、蚊に刺されやすくなる。虫除けスプレーはあまり使いたくないという人は、無料のスマホアプリで虫を遠ざけてみては? 

ユースエンジニアリング(愛知)は、虫や動物が嫌う超音波をスマホから発生させることで蚊などを遠ざけるアプリ「超音波バリア」をリリースした。対象となるのは蚊、ハエ、犬、猫、ネズミと若者(!)で、アイコンを選択すると15〜20ヘルツの超音波が出る。

目には見えないから効果を確実に確かめる方法はないが、意外と役に立つかも!?


『超音波バリア』

・App Store

・Google Play






騒音がひどい家に住んでいると太る?

66.jpg



スウェーデンの職業病医学および環境衛生の専門家達が実施した研究では、交通、列車、飛行機の騒音が、体重増加をもたらすという結果が出ました。

研究者は、ストックホルム近郊の都市部と地方に住む5075人の体脂肪、ウェストとヒップの比率、肥満度を調査しました。

そして1999年から彼らの体重増加と、家の中でどれくらいの騒音が聞こえるかを記録してきました。

その結果、住居の周りの交通騒音が5デシベルあがると、被験者のウェストサイズが0.21cm増えることが分かりました。

同じ交通騒音により、ウェストとヒップの比率も0.16上がりました。

また、道路、線路、飛行機の騒音の中で、3つの騒音全てにさらされながら生活した人は、このうち1つの騒音にさらされながら生活した人よりも、ウェストのサイズが大きくなる確率が25%高くなりました。

なぜ騒音が体重増加に関係しているのか原因は分かっていません。しかし、雑音によって引き起こされるストレス反応によってコルチゾールと呼ばれるホルモンが増えるせいではないかと考えられています。コルチゾールには、お腹周りの脂肪生成を増加させる働きがあります。

騒音による寝不足も体重増加を引き起こしているかもしれません。睡眠時間が少ない人はカロリーの燃焼が少なく、起きている間に健康的な食べ物を選ばない傾向があります。(チョコレートやスナック菓子を食べてしまうなど)。


お腹周りが気になる人は、静かな場所で暮らすといいのでしょうか?ちょっと試してみたい気もします。

この研究論文は2015年5月の『Occupational & Environmental Medicine』に掲載されています。

http://gothamist.com/2015/05/27/im_heavy_bc_car_alarms.php





「血液型別」ダイエット成功のコツが判明

65.jpg



やる気だけはあるものの……なかなか自分に合ったダイエット方法が見つからないという悩みを抱えている方もいるのでは?
そんな方にぜひ知って欲しいのが、血液型ダイエット。今回は、血液型ダイエットブームを起こした『Eat Right 4 Your Type』 の著者であるピーター・J・ダダモ博士のHPを参考に、血液型別のおすすめダイエット方法をご紹介します。
自分に合ったダイエット方法で、 楽にすっきりボディを手に入れちゃいましょう!

■1:A型はストレスをためずに!
博士によれば、A型は、野菜中心の食生活が合っているそう。他には、大豆製品、サーモン、さば、いわしといった、脂ののった魚などの食材も良いそうです。また、血液型の傾向としては、真面目でストレスをためやすい傾向があるという説があります。
真面目な方は、もしかしたら、ダイエットを頑張り過ぎてしまい、ドカ食いをしてしまうこともあるかもしれません。筆者も経験がありますが、頑張り過ぎると長続きしないので、あくまで自分のペースで続けましょう。
ちなみに、ドカ食いを防ぐためには、ダイエットをお休みする日を決めて、小まめにストレスを発散することが効果的ですよ。

■2:O型は早食いの傾向が……ゆっくりを心得て
博士によると、O型の人は、肉類を分解する酵素が、他の血液型の3倍もあるそうです。肉や魚などの動物性たんぱく質を積極的に摂ることがおすすめで、炭水化物は、出来る限り控えたほうが良いそうです。
また、血液型の傾向としては、肉食で、早食いの傾向があるともいわれています。早食いの方は、ゆっくり噛みながら、食事をすることがおすすめです。

■3:B型はバランス良く食べて!
博士によると、B型は、おすすめ食材も、避けた方がいい食材もO型に近いそう。また、乳製品が身体に適しているそうです。B型は、体内の消化システムが他の血液型に比べて優れているとされているため、最も幅広い食物のチョイスが重要だとも言われています。
血液型の傾向としては、凝り性な一面があり、同じものばかり食べる傾向があるという説も。凝り性な方は、食事のバランスに気をつけてみてくださいね。

■4:AB型は体調に合わせて工夫して
博士によると、AB型は消化システムなども、A型とB型、両方の側面を持っているので、体調などに合わせて、どちらを取り入れるか、工夫してみるほうが良いそうです。
血液型の傾向としては、論理的で合理的な傾向があるといいます。合理的な考え方をする人は、運動等を取り入れる時は、理論に納得できるものを選ぶと良いかもしれません。

以上、血液型別のダイエットのコツをご紹介しました。今年こそ、本格的な夏までにスリムになっちゃいましょう




野菜を食べて便秘が悪化!? 「食物繊維摂取」の落とし穴

64.jpg



「お通じの調子を良くするために野菜をたっぷり食べているのに、むしろお腹が張る……」
こんな経験、ありませんか? 腸内環境の改善や便秘解消に効果的と言われている“食物繊維”ですが、やみくもに食べ過ぎるとむしろ腸内を詰まらせてお通じの状態を悪化させる場合があるんです。
「とりあえず生野菜サラダを食べるようにしている」という場合は“食物繊維の落とし穴”にハマってしまうかもしれません。

■食物繊維には種類があるって、ご存知ですか?
食物繊維には、“不溶性食物繊維”と“水溶性食物繊維”の2種類があります。水に溶けるか溶けないか、の違いですが、そのはたらきは大きく異なります。
不溶性食物繊維は消化されずに排出されるため、便のもとになったり、腸を刺激して腸のはたらきを活性化させる効果があります。これが「便秘解消には食物繊維!」と言われる所以。穀類や野菜、豆類、えびやカニなどの甲殻類に豊富に含まれています。
水溶性食物繊維は水に溶けて粘性をもつため、便をやわらかくするはたらきや、胃腸内の移動をゆっくりにして食べ過ぎを防いだり血糖値やコレステロール値の急激な上昇を防ぐはたらきがあります。また、腸内で乳酸菌などの善玉菌を増やし、腸内環境を整えるはたらきもしています。水溶性食物繊維が豊富な食材は果物や海藻類。納豆などにも豊富です。

■不溶性と水溶性のバランスが重要!
せっかく野菜を多く摂取しても、不溶性食物繊維ばかりとっていてはスムーズに胃腸内を移動したりやわらかい便をつくったりすることができません。便秘や腸内環境を悪化させてしまうことも……!
腸内環境をよくするためには、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維をバランス良く摂取することが重要。バランスの良い比率は「不溶性:水溶性=2:1」の割合と言われています。

玄米や根菜類、葉野菜ばかり食べていると、便が硬くなって便秘を悪化させてしまったり、腸内の環境を悪くしてしまうことがあります。とにかく野菜を食べればOKと思っていると、思わぬ落とし穴にはまってしまうかもしれません。一度、野菜の摂り方を見直してみてくださいね。





    >> 次へ
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
月別アーカイブ
記事ランキング
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    ×

    この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

    Build a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: