アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

甘く誘惑する白い罠...白砂糖が身体に悪い理由

30.jpg



老若男女問わず、甘いものが好きという方は多いと思います。コンビニなどで、いついデザートに購入してしまいますよね。
でも、そのスイーツには白砂糖が多量に含まれており、過剰にとりすぎるとさまざまな病気の原因にもなってしまいます。

今回は白砂糖が身体に悪い3つの理由のほか、正しい糖分の摂り方を医師に解説していただきました。

白砂糖は何から出来ていますか?なぜ身体に良くないのですか?
白砂糖はサトウキビの茎を圧縮して搾り取った汁を、何度も精製加工したものです。

白砂糖が身体に良くないとされる理由は3つあり、次のセクションで解説いたします。

理由1:体内のビタミン・ミネラルが消費される!
白砂糖は精製の過程でビタミンやミネラルを失っており、糖分以外の栄養素を欠いています。体内で糖分が分解される際にビタミンやミネラルが消費されます。

白砂糖の取りすぎはこれらの微量栄養素の欠乏を招き、肥満・骨粗しょう症・動脈硬化を招きかねません。

理由2:血糖値を急激に上昇させる!
白砂糖を摂取すると、速やかに血糖値が上昇し、膵臓から血糖値を下げるホルモンであるインスリンが大量に放出され、今度は急速に血糖値が下がり、すぐに空腹感が戻ってきます。
こういった血糖値とホルモンの乱高下は血管に負担をかけ、動脈硬化を招きます。

また気分のイライラ、集中力低下や眠気、疲れやすさ、余計な空腹感を招き、肥満につながります。糖分の取りすぎは脳内の神経伝達物質のバランスを崩し、精神的に糖分に依存した状態になることがあります。

理由3:免疫力の低下を招く可能性も!
白砂糖の成分であるショ糖は腸内の細菌のバランスを崩させ、消化不良や悪玉菌の増加を招きます。

悪玉菌は活性酸素を産み出し、体全体のさびつきにつながります。免疫力低下や自律神経失調症、便秘、虫歯にも悪影響といわれています。

身体に害を与えず糖分のとりかたはありますか?
糖分は野菜や米などの食品そのものにも含まれています。料理をするときは、砂糖を加えるのではなく、食品の持つ自然な甘みを引き出すようにしましょう。

また、使うのであれば、できる限り精製度が低く、ビタミン・ミネラルが含まれている、以下のような糖を使いましょう。

・黒砂糖
・精製度の低い甜菜糖
・玄米水あめ
・ハチミツ
・メープルシロップ

糖によっては血糖値を上昇させにくいヤーコン、アガベなどの作物を原料にしたものもあります。オリゴ糖は分解に時間がかかる糖であり、やや吸収がおだやかで、腸内の細菌バランスを崩しにくいといわれています。

ただ、精製度の低い糖は、ハチミツと同様、ボツリヌス菌などの毒素を含むことがあり、1歳以下の赤ちゃんには与えないほうがよいこともあります。

甘いお菓子やソフトドリンクはもちろん、出来合いの総菜などにも大量の白砂糖が含まれています。
まずは自分がどのような糖をどの程度とっているのか意識してみて、できる限り体によい糖をとるようにしましょう。

ペットボトルのソフトドリンクを一本やめてお茶や水に変えることから始めてもよいかもしれませんね。





ペットを愛するなら絶対に与えてはいけない食べ物とは

29.jpg


ペットはあなたにとって大事な家族の一員です。できるならばずっと元気でいてほしいもの。そのためには私たちと同じようの健康に気を配りたいものです。特に体の小さいペットたちにとって日々食べるものには注意が必要です。かわいがるつもりが、結果的に寿命を縮めてしまうこともあるかもしれません。

人間にとっては体によいものでも、犬や猫にとっては毒になってしまう可能性もあるのです。飼い主さんはすでにご存知のことも多いかもしれませんが、今一度確認していただけると幸いです。


犬や猫に与えるとダメなもの?@チョコレート、コーヒー、カフェイン
人間にはおいしいスイーツのチョコレートですが、犬や猫には絶対に与えてはいけません。少しの量でも胃の痛みを引き起こし、最悪の場合、死にいたってしまいます。

カカオに含まれるテオブロミンとカフェインが、毒となってしまうのです。これらのものを食べてしまったと思われる場合、2-4時間で症状が現れるとされています。

そわそわし、やたらと水を欲しがる、失禁する、吐くなどの様子が見られたら、すぐに病院に連れていってあげてください。早期の処置が何よりも重要です。

?Aキシリトール
砂糖に代わる甘味として虫歯を防ぐキシリトール。1997年に日本でも厚生労働省が食品添加物として認可し、ガムやチョコレートに使われています。これも、犬が食べてしまうとインシュリンの急激な分泌を促し、その結果低血糖に陥ってしまい死んでしまうこともあるのです。

食べてしまった場合、症状は30-60分ぐらいで現れます。
何もないからといってもその後、12時間ほど要観察です。

?B玉ねぎ、ニラ、ニンニクなどのネギ類
植物分類でネギ属のものは、すべてNGです。これえらはアリルプロピルジスルファイドという成分を含んでおり、犬やねこの赤血球を破壊してしまう恐れがあります。

ペットの体重1kgあたり5g以上摂取すると注毒症状を起こすと言われています。
目には見えなくても成分として溶け込んでいることがあるので気をつけましょう





絶対寝坊できないアノ職業人に学ぶ 朝が辛い人へ贈る究極の方法

28.jpg


明日寝坊したら大ピンチ!そんなシチュエーションは、生活をしていれば何度か出てくるだろう。試験、部活の試合、初出勤、上司を迎えに行く、飛行機に乗る、今日遅刻したから明日は…事情は人によって違うが、そんな日に何ができるだろう。

そこで参考になるのが、普段から遅刻できない職業である、電車の運転士・警察官・僧侶・医者など。彼らはいったいどのようにして寝坊を防いでいるのだろうか。


□絶対に寝坊しない!時限爆弾から爆弾発言まで——思考を凝らした目覚ましグッズ
駅員の仮眠室にあるベッドの下には、時間になると背中のあたりが膨らむような袋がセットされているという。タイマーをセットすることで、その時間になると袋が膨らんで、否が応でも起きるというものだそうだ。

他にも、時限爆弾型の目覚まし時計(もちろん本当に爆発はしない)、逃げる目覚まし時計、パズルになっている目覚まし時計など、さまざまなアイデア目覚ましが販売されている。

また最近では、二度寝をすると、勝手にTwitterにメッセージが投稿されてしまうという目覚ましアプリもあるそうだ。メッセージは自分で設定できるので、絶対にばれたくない文章を入れておくといいだろう。

寝坊すれば、職場でも私生活でも立場がなくなるという、大きなリスクがあなたを目覚めさせてくれるだろう。


□二度寝してしまうあなたには、目を覚ました時の行動が重要
目は覚めるけれど、二度寝をしてしまうという人は以下の方法を参考にしてみてほしい。

ある警察官は、出勤の90分前に上司に「起きました」という電話をすることを日課にしているという。もちろん上司の協力が必須ではあるが、さすがに上司に寝ぼけた声で電話をかけるにはいかないし、厳しい警察官の世界、上司の声を聞けば否が応でも目が覚めるだろう。

また、部屋が寒いと、目覚めが悪くなり、起きたくないという気持ちの要因になる。冬場はエアコンのタイマーを起きる30分前くらいにセットして暖めておくといいだろう。


□体内時計をしっかり働かせるための朝の過ごし方
他には体の体内時計をしっかり働かせるために、朝起きたらカーテンを開け、水を1杯飲み、糖分とタンパク質を取るという習慣をつけることをお勧めする。これにより「朝が来た」と体に知らせて、スムーズな目覚めにつながる。


□寝坊を防ごう 寝る前に控えるNG行動
やはり基本的には、質の良い睡眠を十分とることが、良い目覚めには重要である。スムーズに睡眠に入ることを妨害してしまうような、睡眠前のカフェインやアルコールの摂取、パソコンやスマホなどの操作は控えておいた方がいいだろう。


□寝坊しないために…最初から予定より早めに行動
それができたら苦労はないと言われてしまうかもしれないが、そもそも定時の1時間前に出勤するように心がけていれば、多少遅刻しても遅刻にはならないため、それを習慣にしている人もいるという。

定時までの時間は無駄にせず、読書や勉強など自分自身のために使える時間にすればいいだろう。最近各地で行われている「朝活」に参加するのも良いと思う。

自分に合う方法が見つかれば、朝起きるのも苦じゃなくなるだろう。もし、すべて試しても起きられないなら、一度病院に相談した方がいいかもしれない。実は睡眠障害だったというケースもある。睡眠障害は健康にも仕事にも重大な問題を起こす。寝坊を続けて「爆弾」が爆発してしまう前に対処した方がいいかもしれない。






蜂蜜・お茶・ビールのホップ 天然の抗菌スーパーフードで体を守る

27.jpg


蜂蜜、お茶、ビールのホップ。世界中の人たちに昔から親しまれ続けているこうした食材には、ある「共通点」が存在する。

ウェールズのカーディフ大学薬学部研究チームが行った調査によると、これらの食材は「抗菌作用」があるとして注目されているのだ。


□蜂蜜は菌にも対抗するおいしいスーパーフード
天然の甘味料として世界中で食べられている蜂蜜。おいしいだけではなく、抗菌効果もあるスーパーフードであることをご存知だろうか?

ニュージーランドに自生するマヌカの花蜜から作られる「マヌカハニー」は高い抗菌作用で特に有名で、一般的な蜂蜜と比べて約100倍もの抗菌物質が含まれているという。ウェールズのグウィネズ州にある町、タウィン産の蜂蜜もマヌカハニーと同様に高い抗菌作用を持つことが近年解明された。

ただし、どの蜂蜜でも抗菌作用があるとは限らないのでご注意を。蜂蜜の抗菌作用はファイトケミカル(植物由来の天然化学物質)によるものであるため、ミツバチがどの植物から採取した花蜜であったかによって、蜂蜜の作用に変化が見られるのだという。


□お茶ポリフェノールも強力な抗菌スーパーフード(ドリンク?) 菌の増殖を抑制
日本人にとってなじみ深い「お茶」にも、抗菌物質が含まれている。

風邪を引いて病院へ行くと、抗生物質を処方されることが多いが、この抗生物質を服用する際に、胃の中の良いバクテリアまでも駆逐してしまうことがある。一例として、抗生物質による良いバクテリアの駆逐が原因で発生する細菌「クロストリジウム・ディフィシル」の増殖を、お茶に含まれるポリフェノールが阻害してくれるのだ。

研究チームが世界中のお茶生産地37カ所を調査したところ、残念ながら日本ではなく、ケニア東部で生産される緑茶が最も抗菌作用が高かった。


□ビールのホップも抗菌!はMRSAの対抗策に!
「酒は百薬の長」と言われるように、お酒は適度な量なら健康によい効果がある。それはビールも同じで、なんと一部の感染症などから身を守ってくれるという。

ビール特有の香りや泡立ちを生む植物「ホップ」が、院内感染で話題となった耐性菌「MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)」への対抗策として効果が高いことが分かったのだ。

黄色ブドウ球菌は誰でも持っている常用菌だが、抵抗力が弱まることでMRSAが発症すると、髄膜炎や肺炎など深刻な病気にもつながる危険性がある。


□古くて新しい?身近なスーパーフード(ドリンク)で健康を
蜂蜜やお茶が古くから人々の身近にあったのは、科学的根拠がなくとも、これらの食材が体に良いことを先人たちが知っていたからかもしれない。

ただおいしいだけではなく、私たちの体を菌やバクテリアからも守ってくれるこうした天然食材を日頃から愛用することで、また一歩健康に近づけるのではないだろうか。





糖質制限中は二日酔いになりやすいって本当?

26.png


最近は「糖質オフ」ということを謳ったアルコール飲料があり、糖質制限をしている方にとっては大変ありがたいものですよね。
しかし、糖質制限中に飲酒すると実際どのような作用があるのか、また、どのように摂取するのがよいのか、医師に解説していただきました。

糖質制限ってなに?お酒を飲んでもいいの?
糖質制限とは、「血糖値を上げやすい糖質と呼ばれる栄養素を避ける食生活」をすることで、ダイエットや健康を目指す考え方で、多くの方が実践されておられます。

一般的に糖尿病などでは、アルコール類全般にはカロリーがあり、飲酒によって食事制限もいい加減になってつい食べ過ぎてしまう傾向があるため望ましくないとして、禁止する方向で指導されます。
糖質制限では、糖質の少ないアルコール(ウイスキー、ジン、ウォッカ、焼酎、ワインなど)は問題ないとされ、ビールや梅酒、ジュースを混ぜたチューハイなどはよくないとされています。

糖質制限中にお酒を飲むと二日酔いしやすい?
確かに、糖質制限をしてから二日酔いになりやすくなった、お酒に弱くなったという意見はあります。

二日酔いになりやすくなった原因を推測すると、糖質以外の栄養素を利用するために体は水分を使うので、糖質制限では脱水になりがちで、血液量が減ったような状態になります。その結果同じ量のアルコールを飲んでもアルコール血中濃度が増えてしまい、酔いやすくなるという考え方ができます。

また、アルコールを糖質と一緒に摂取すると、アルコール単独の場合よりも胃の中にとどまる時間が長くなり、ゆっくりと吸収されます。そのため、単独でアルコールを飲むと、酔いが回りやすく持続時間も長くなることも考えられます。

さらに、肝臓がアルコール分解をするのに忙しく、糖を作り出す働きが落ちるため、低血糖になってしまい二日酔い症状が出やすいのではないでしょうか。

糖質制限中でも二日酔いになりにくくする方法はありますか?
アルコールを飲むときは、徹底的な糖質制限をするのではなく、ある程度糖質を含む食事と一緒に飲むほうが安全かと思われます。

またアルコールは利尿作用もあり、脱水を引き起こしますので、アルコールだけではなく、水も飲むようにしましょう。

糖質制限中に出る症状で危険な症状はありますか?
もともと痩せている人がさらにダイエットしようとして糖質制限を行うと、ふらつきや疲れやすさ、だるさが出ることがあります。

また、糖質制限しても一日に必要なカロリーは摂取する必要があるので、タンパク質や脂肪を十分取りましょう。それをせずにカロリーも糖質も制限してしまうと、ミネラルや栄養不足になってしまい、疲れやすさや無気力感が生じます。こういった症状がある場合、早めの受診をお勧めします。

糖質制限の際に日常生活で気をつけた方がよいことは?
糖質以外の栄養素についても、肉ばかり食べたり質の悪い油を取るのではなく、様々な食材からバランスよく摂取する必要があります。

糖質制限は多くの方が効果を実感しておられる考え方ですが、まだその長期的な安全性や効果については科学的に検討されていない部分も多くあるため、病気がある方は主治医に相談してから取り組むようにしましょう。

種類を選べば自由にアルコールを飲めるのは糖質制限の大きな魅力の一つですが、場合によっては体調を崩すこともあります。

こうすれば絶対安全という方法はありませんが、ご自身に合ったペースでの飲酒を心がけてください。




緑と青がカギ! 「朝が辛い」「夜眠れない」を光の色でコントロール

25.jpg



「朝日を浴びると目覚めが良い。寝る前にスマホやテレビを見るとなかなか眠れなくなる」

なぜ、そうなるのか。これを細胞レベルにまで掘り下げて実証した研究をご紹介しよう。


□体内時計のカギ「メラノプシン細胞」って?
目に入ってきた光は、視神経を通して脳に伝わる。

これとは別に、光を体内時計の調節に使う場合、つまり、目覚めるときには、視神経でなく「メラノプシン細胞」という別のところで光の情報がキャッチされる。従って、起きるときも寝るときも、メラノプシン細胞がどのような光をキャッチしたかによって、眠りやすくなるのか起きやすくなるのかが変わってくることになる。


□睡眠に関係する色 目覚めには青色、眠りには緑色
フランスのストラスブール大学の研究チームは、メラノプシン細胞が何色の光にどう反応するのかをマウスを使って実験した。使う光は、青、紫、緑の3色だ。

3色の中で眠りに最適な光を調べてみると、緑色のライトを当てた場合は、マウスは平均たったの2分で寝てしまった。紫色では7.5分、青色では17.5分もかかってしまった。緑色のライトが圧倒的に早い入眠効果をもたらしていること、青色のライトを浴びると寝つきが悪くなることが分かる。

一方、目覚めには、青色が最適であることが分かった。


□朝の太陽の光は青色が多い だから目覚めにも抜群の効果
朝の太陽は青色の光が多いことが分かっている。すっきりと目覚めたいなら朝日を浴びてといわれるわけ、ディスプレイから青色の光が発せられているスマホやテレビを寝る前に見るとなかなか寝られないわけは、こういうことなのだ。


□辛い冬の朝にはLED照明がおススメ
朝日を浴びたくても、冬は起床時間にはまだ日が昇っていないことが考えられる。しかも寒い冬だ、より朝が辛いと感じる人は多いだろう。

そんなときでも、目覚めをよくしてくれるのがLEDを使った照明だ。LEDには青色のライトがたくさん含まれている。薄暗い冬の朝は、起きるときにLED照明をパッとつけてみるといいだろう。

朝日の代わりにLED照明の光を浴びて、効果的に体を目覚めさせることができる。ちなみに、蛍光灯にもLEDほどではないが青色の光が含まれているので、効果は期待できそうだ。

光の色が睡眠に与える影響は大きい。ご自身の寝室の光の環境をぜひ一度、チェックしてみていただきたい。




猫2匹「ごちそうが…ココにあるのはわかってるゾ!」戸棚をガリガリと連打する

24.jpg



食いしん坊な猫2匹。

戸棚の中には、おいしいおやつが入っているのを知っているため……。

必死にガリガリ連打する動画をご覧ください。





あきらめたとおもったら、今度は「ねえ……」とばかりに、おねだりの視線を飼い主に向けるのでした。




アイデアに困ったら昼寝を!夢の中から生まれた発明・理論は無数に。

23.png



仕事中に行き詰まって、ついつい眠ってしまったということはないだろうか?多くの人は不意の居眠りに対して「やってしまった」と思いがちだ。しかし、寝ている間に見た夢は、あなたに素晴らしいアイデアをもたらす可能性があるという。


□研究で明らかになった! 仮眠中の夢がもたらすアイデア
アメリカ心理学会(APA)の総会で発表された研究の中に、睡眠中の夢がもたらす効果について明らかにしたものがある。研究では、被験者に午前と午後、言葉の類語を当てるテストを行った。

その結果、午前のテスト後に仮眠を取らせて、午後のテストに臨んだグループでは、テストの点数が40%も上がったという。また、仮眠を取らせなかったグループでは、テストの点数に変化はみられなかった。

研究チームは、仮眠の間に行われたレム睡眠中に見た夢に、新しい考え、アイデアを生み出す作用があるのではないかとしている。


□仮眠・睡眠中の「レム睡眠」 私たちの頭や体はどうなっているのか?
夢は、一般的には睡眠リズムの中の「レム睡眠」と呼ばれる浅い眠りの中で見るものとされている。

レム睡眠中は、感覚は鈍くなっているものの、大脳が覚醒時に近い状態で働いている。

この状況下で、刺激や過去の記憶の断片を、脳が再構築したものが夢とされている。

特に、再構築される記憶は、本人にとって重要なものであることが多く、夢には新しいアイデアを生み出したり、過去の経験を基に未来へのシミュレーションを行っているという説もある。


□夢はアイデアの宝庫!? 夢が創造力を生み出す!
アイデアを生み出す働きもある夢には、こんな例もある。高校の化学の授業で習った「ベンゼン環」を覚えているだろうか。

実は、このベンゼン環も夢がきっかけで発明されたという。ドイツの化学者であるケクレは、ウロボロスと呼ばれる尻尾を口にくわえた蛇を夢に見て、現在のベンゼン環の構造を思いついたとされている。

この発明により、有機化学分野は大きな発展を遂げた。この他にも、夢がきっかけで発明されたとされる物や理論はいくつもある。


□アイデアに行き詰まったら、根詰めるより昼寝をするのも手
睡眠中に見る夢については明らかになっていないことがまだまだ多い。

仕事などでアイデアを出すのに行き詰まった場合、疲労しきった脳で考えこむよりは、いっそのこと仮眠を取るのも一つの手だ。短時間の睡眠で頭がすっきりするだけでなく、あなたの脳が記憶を再構築して、思いもよらないような斬新なアイデアが生まれるきっかけにもなるかもしれない。





「骨スカスカ」予防のために大人ができる食事・運動・生活習慣とは

22.png



運動によって骨が適度な刺激を受けると、骨密度が高くなり骨は強くなると考えられている。しかし一方で、運動には骨を強くする効果はあまりないという報告もある。果たしてその真相は?

骨が弱くなると骨折しやすくなり、高齢者では注意が必要だ。いつまでも強く健康な骨を維持するにはどうしたらよいのだろうか?


□寝たきりになると退化する骨 強い骨には運動が必要
宇宙飛行士が宇宙から帰還したとき、彼らの筋力は他人の手助けなしでは歩けないほどにまで低下している。宇宙空間での無重力状態では筋肉を使うことがないので、筋肉は次第に少なくなっていくのである。

それと同じように、帰還した宇宙飛行士の骨密度をDEXA(骨密度測定措置)で測定すると、骨密度は低下しており、骨も弱くなっているのである。

また、病気などで寝たきりになった場合でも骨は弱くなるのである。このことからも分かるように、骨を強く保つためには骨に適度な負荷を与えることが必要である。


□運動で骨は強くなる? それとも変わらない?
一般的に運動をすると骨が強くなると言われている。運動による骨への負荷が、骨を作る骨芽細胞を刺激して、カルシウムの骨への定着を促すと考えられるからだ(※1)。

 しかし一方で、運動をしても骨はあまり強くならず、骨密度は1%程度しか高まらなかったという報告もある。

これらを合わせて考えると、運動は骨を作るかもしれないが、運動すればするほど強い骨を作るということはないと言えるだろう。

□運動による筋肉やバランス力で骨折を防ぐ
しかし、運動は骨を守らないわけではない。運動によって筋力やバランス力がアップすれば転ぶリスクが減り、骨折を免れることができるのだ。

特に高齢者にとって、転倒によるけがや骨折は回復が長引きがちで、その療養過程で一気に身体機能が低下してしまうことも多い。骨折には特に注意が必要であり、逆に、運動の習慣をもつ高齢者では転倒や骨折のリスクが低くなる。


□骨を弱くする食べ物 インスタント食品や炭酸飲料に注意
カルシウムが骨を強くするのは誰もが知っていることだろうが、どれだけたくさんカルシウムを含む食品を食べても、カルシウムの吸収を妨げる栄養素もあることを頭に入れておく必要があるだろう。

なかでも、インスタント食品、冷凍食品、スナック菓子、炭酸飲料などに多く含まれるリン、漬物、加工食品、干し魚などに多く含まれるナトリウムが、カルシウムの吸収を抑えてしまう代表的な食べ物だ。

そしてこれらの食品は現代日本人にとって過剰摂取の傾向にある。反対にカルシウム摂取量は不足しがちであるため、偏った食事でリンやナトリウムが過剰になると、骨は弱くなってしまうのだ。

□食事、適度な運動、日光浴、睡眠で丈夫な骨が作られる
 骨を強くするには、まず食事からカルシウム、ビタミンD、ビタミンK、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸などを取り入れることが望ましい。

それに加えて、ウォーキングなどの適度な運動も必要だろう。ビタミンDは日光に当たることによっても体内で作られる。また、夜間睡眠中には成長ホルモンがたくさん分泌されて骨芽細胞の活動が活発になるので、よく眠ることは骨の健康にとっても大切だ。

いつまでも丈夫で健康な骨を維持していくには、食事・運動・睡眠の総合的な取り組みが必要なのだ。




世界で最も深いマリアナ海溝、汚染されてゴミだらけに

21.jpg



世界で最も深く不思議な場所、マリアナ海溝。そこには神秘的な風景や音、深海生物が存在しています。ですが、すでに汚染されていたことが明らかに…。

上海で開催された深海探査カンファレンスで、スコットランドにあるアバディーン大学の研究による、海溝内の汚染物質の測定結果が公開されました。同大学がネイチャー誌に発表した論文によると、マリアナ海溝では、すでに高レベルの汚染が認められ、特に海溝内をただよっているPCBを深海生物が食べているのが問題になっています。しかも、その濃度は多くの河川や沿岸海域で見られるよりも高いものでした。

PCB(ポリ塩化ビフェニル)とは主に油状の物質で、水に極めて溶けにくく沸点が高い性質を持ちます。PCB廃棄物は食物連鎖などの過程で生物の体内に濃縮しやすく環境中で分解されにくいため、長距離を移動して地球規模での汚染を引き起こすことが報告されています。

最深測定深度が水面下1万911メートルといわれ、海で一番深いマリアナ海溝は、地球上で最も神秘的な場所のうちのひとつ。数々の珍しい深海生物が発見され、私たちを驚かせてきましたが、一方ですでに汚染されてしまっているという事実も残念な意味で驚きです。

また、米国海洋大気庁が調査を行っていますが、海溝の底で撮影された動画にはたくさんのゴミが落ちていることがわかりました。






    >> 次へ
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
記事ランキング
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    ×

    この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

    Build a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: