アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

猫をカラーボールだらけの箱に入れてみたら…もう誰にも止められない!

31.jpg



カラーボールで遊ぶのが大好きな猫のブーマーくん。

ボールに囲まれて全力ではしゃぐ姿をご覧ください。




「あぁっ、楽しい! 超楽しいっ!!」 ボールの入った箱で大暴れ。
丸くなってボールと同化。

まるで人間の子供のようにカラーボールに大興奮するブーマーくんなのでした。

ここまで楽しんでくれたら、飼い主としても撮影をする甲斐がありますね。







やっぱりそうだった! 親の食事が子どもに与える影響は大きい

30.jpg



親が食べているものに子どもは大きく影響を受けているという研究結果を、米デラウェア大学の研究チームが発表した。食事の質やカロリー量が似た傾向になるという。

研究チームは、しばしば「子は親を見て育つ」と言われる現象が、食生活にも科学的に当てはまるか検証すれば、子どもの肥満の予防や解消法がわかるのではないかと推測している。

2007年から2年間に渡って6〜12歳の子どもと、その両親の行動や生活習慣を追跡調査した研究「Neighborhood Impact on Kids study」から、シアトルやサンディエゴ、ワシントンなどの大都市圏に住む中流家庭の親子698組のデータを抽出、分析した。

分析対象となった食事は、平日と週末の1日分(3食)。各食品のカロリーを計測した。食事の質は、二つの指標から判定した。一つは米国農務省による「米国人のための食生活指針」にどの程度沿っているかで食事をスコア化する「健康な食生活指針2010年度版(HEI-2010)」。もう一つは、1食に含まれる野菜、果物、低脂肪乳製品などの摂取量で、高血圧予防効果が期待できるかをスコア化する「DASHスコア」だ。

何らかの疾患によって食事療法をしていたり、摂食障害を発症している場合、通常の生活を送るのが困難な疾患にり患しているケースは除いている。

その結果、食事の質についてはわずかに親が高い傾向にあり、HEI-2010の平均スコアが親で64.5だったのに対し、子どもは58.3だった。DASHスコアは親が56.6で、子どもは54.3となっている。

カロリー摂取量は、親が1日当たり平均1763キロカロリーに対し、子どもは1751キロカロリーと、ほぼ同じだった。なお、全体的な傾向として野菜類の摂取量が非常に乏しく、カロリーが高い割に栄養価に乏しい食事をよく摂っていたという。

研究チームは地理的、社会的要因やBMIなどを調整しても、子どもの食事の質とカロリー数は親のものに似ていることから、親に対し食事改善を働きかければ、子どもにも影響を与えることができるのではないか、とコメントしている。




教えて! ストレスで「食べたくなる」のはなぜ?

29.png



肥満が気になっているけど、食欲がうまくコントロールできない…という悩みを抱えてはいませんか? ストレスがたまると、なぜか暴飲暴食してしまうというかたは多いようです。
今回は、ストレスと過剰な食欲の関係について、医師に詳しい話を聞いてきました。

ストレスを感じると、食欲が高まるのは、なぜですか?
ストレスから食欲が増進してしまう理由の一つとして考えられるのは「コルチゾール」と呼ばれるホルモンの働きです。
コルチゾールは、私たちがストレスを感じたときに、脳の視床下部から分泌されるホルモンであり、このコルチゾールが、胃酸の分泌を増進させるという働きをもっているのです。

ストレスを感じると、揚げ物や甘いものなどが欲しくなるのはなぜ?
ストレスを感じたときに揚げ物や甘いものを食べたくなるのは、コルチゾールの胃酸分泌増進に加えて「セロトニン」と呼ばれるホルモンの働きが、特に「甘いものへの欲求」と密接に関係しているのが原因だと考えられます。

甘いものを食べると「気持ちを落ち着かせる作用」があるセロトニンが、脳内に増えるといわれています(セロトニンは「幸せホルモン」などとも呼ばれています)。
私たちはストレスがたまると、セロトニンが分泌される「癒し」を求め、自然に、甘いものを食べようとするのかもしれません。

ストレスによる暴飲暴食をやめる方法はありますか?
ストレスに任せて暴飲暴食をすることは、極力控えたいですね。
もちろんストレスを、運動や人との交流といった健康的な方法で解消できればそれに越したことはありません。

しかし、そういったストレス解消ができない場合であれば、まず、睡眠をしっかりとることが大切です。
睡眠は人間の食欲と密接に関係しており、睡眠をしっかりとることで食欲を抑える働きのある「レプチン」が増え、食欲を増進させる働きの「グレリン」が減るともいわれています。反対に睡眠不足になると、食欲が増加しやすくなると考えられています。睡眠をしっかりとることは必須といえるでしょう。

どうしても食べたい場合、何を食べればいいですか?
肥満などのトラブルを避けるために、カロリーが低く、塩分や油分が少ないものを選ぶのがよいでしょう。

野菜スティックや、お豆腐、こんにゃくなども上手に取り入れるとよいですね。ただし、ドレッシングやマヨネーズなど、高カロリーの調味料には注意が必要です。

ストレスと食欲は切っても切り離せないもの。ストレスがたまると全く食べられなくなる人がいる一方で、ストレスの影響で限界まで食べてしまう人もいます。この問題はダイエットにも直結するものです。

まずしっかり、ストレスマネージメントを行っていきたいですね。





ヨガブームの次は太極拳か。不眠や病気治癒に実践型解消法を

28.png



炎症は細菌などから体を守る大切な生体反応であるが、過度に起こるとアレルギーなど逆に私たちの体に有害な反応を引き起こす。

カリフォルニア大学の新しい研究によると、不眠患者の不安やストレスを取り除くことで睡眠改善に有効とされる認知行動療法が、炎症の軽減にも効果があったという。

さらには、同様の効果が太極拳にもあることが認められたというから驚きだ。太極拳は古くから健康に良いとされてきたが、ヨガのように近い将来、太極拳ブームが到来するかもしれない。


□老化やアルツハイマー病にも炎症か関係する!?
冒頭で述べた通り、炎症は、私たちの体を細菌やウイルスなどの微生物から守ったり、傷ついた体の組織を修復したりする正常な生体反応である。しかし、時にはこの炎症が体にとって有害なこともある。

例えば、炎症が過度に起こると花粉症、ぜんそくやアトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患を引き起こす。

また、最近の研究では、これまで炎症との関連がないとされていた病気でも、実は炎症が関わっていることが分かってきて、がん、動脈硬化、肥満、アルツハイマー病などといったさまざまな病気や、さらには老化にも炎症が関わっているという証拠も見つかってきているのだ。

とにかく、炎症は体中のあらゆる組織に影響を与えるため、長引く炎症は体をむしばみ、あらゆる病気の原因となるということだ。

□炎症を改善する治療法に認知行動療法とは?
不眠症の患者には認知行動療法が有効となることがある。

認知行動療法とは心理療法の一つで、カウンセリングやグループワークなどを通して、不安やストレスなどの問題の捉え方を徐々に変えていき、それらの問題にうまく対処できるような心の状態をつくっていく方法である。メンタルトレーニングと言ってもいいだろう。

最近、この認知行動療法が不眠症と炎症を改善するという新たな報告があった。

カリフォルニア大学で行われた123名の不眠症患者を対象にした研究では、認知行動療法が不眠の症状を改善したうえに、血液中の炎症マーカーである「C-反応性タンパク質(CRP)」が減少し、体内における炎症のシグナルの伝わりを抑制したというのだ。認知行動療法が睡眠の改善のみならず炎症の軽減にも効果的だとは意外な結果であるが、睡眠と炎症との間には、何か密接な関係があるのかもしれない。


□不眠症の改善に太極拳も効果的!?
研究グループはさらに、不眠症の患者に太極拳を治療として取り入れた。すると、認知行動療法を施したときと同様に、太極拳も睡眠を改善し、炎症を抑制する結果が得られたのだ。

中国では古くから太極拳の習慣が日常生活に取り入れられており、その健康効果は経験的に実証されてきた。今、改めて、科学的な視点からもその効果が認められつつあるのだ。


□太極拳でなぜ不眠が改善するの?
ところで、太極拳でなぜ睡眠が改善するのか? そう疑問に思う方も多いだろうが、それにも根拠はある。ヨガ、ウォーキングやストレッチなど、適度な運動習慣は睡眠の質を改善させる。同様に、ゆったりした動きながら適度な運動量を持つ太極拳も、習慣的に行うことで、快眠を促す習慣となるだろう。

また、まだまだ科学的な解明はされていない部分もあるが、太極拳は中国医学でいう「気」の流れを良くする治療法でもある。中国医学では、気の流れが悪くなると身心のバランスが崩れて病気になると考えられている。この「気」の循環を高めて様々な病気の治癒を目指すのが太極拳のため、不眠や炎症にも効果があると考えられている。


□認知行動療法、太極拳など、実践することが不眠解消の第一歩
今回の研究では、認知行動療法や太極拳が睡眠を改善させ、炎症も抑えることが示された。

しかしその一方で、不眠症の患者が認知行動療法や太極拳をせずに、ただ睡眠のセミナーのみを受講した場合では、睡眠や炎症の改善は見られなかった。これは、どのような意味を持っているのだろうか?

睡眠を改善するには、ただ知識を増やすのではなく「実践が重要」ということかもしれない。この記事を読んでいる方も、よりよい睡眠に向けてぜひともアクションを起こしていただきたい。






さあ、大いに皮肉を言い合おう!皮肉がチームの創造力を掻き立てる

27.jpg



□皮肉を言ったあなたも、言われたあなたもアイデアマンに
お菓子を山のように食べている人に「痩せようとしているの?」と言ってみたり、待ち合わせ時間に遅れた友達に「大丈夫。1時間しか待ってないから」と言ってみたり。皮肉や嫌みな言葉をかけるのは、相手を怒らせるかもしれないと不安になって、あまり言えないものだ。

当然ながら、言われた方も決していい気持ちはしない。しかし、これを読んだ後は、きっとみなさん、ちょっと皮肉を言ってみようか、言われてもいいか。そんな気持ちになるかもしれない。


□皮肉を交えた会話によって創造性は変わるのか?
アメリカのハーバード大学とコロンビア大学の研究チームは、皮肉を交えた会話が創造性にどう影響するのかを実験した。

参加者を普通の会話をするグループ、誠実な会話をするグループ、皮肉交じりの会話をするグループの3つに分け、その後、創造性を評価するさまざまなテストを受けてもらった。

例えばこんなテストだ。段ボールでできた壁に沿って配置された机の上にろうそく、マッチ棒、箱に入った画びょうがある。これらのものを使って、ろうそくのろうを机や床に垂らさずに火をともす方法を考えるというテスト。また、紙の上でマッチ棒4本でグラスの形を作り、マッチ棒を2本しか動かさずにその中に入っているものをグラスの外に出すにはどうしたらいいかというテスト。こういった類いのテストだ(※1)。


□皮肉を言われた方が創造性が上がる
実験の結果、すべてのグループの中で、皮肉を言われた人が最も創造性が高まることが分かった。

例えば、ろうそくのテストでは、普通の会話や誠実な会話をしていたグループでは3割前後の正解率だったのに、皮肉交じりの会話をしていたグループでは、6〜7割の正解率だったのだ。特に、皮肉を言われた人は最も高い正解率で75%と、皮肉を言った人の正解率64%を上回っていた。


□言葉の意味とその裏側の本当の意味を考える
皮肉を言ったり言われたりすると、なぜ、創造性が上がるのだろうか。皮肉を言う方も言われた方も、発せられた言葉から、その裏側に隠された本当の意味を考えなくてはならない。

これが物事の抽象化を促進したり活性化したりするプロセスで、結果的に創造的思考につながると研究チームは考えている。



□でも、皮肉を言うなら信頼関係のある人に
皮肉を言うに当たって1つ注意点がある。皮肉は積極的に言った方が創造性が上がることは確かだが、言う相手を選ぶ必要があるということだ。

一般的には、皮肉は人を見下している表現と考えられている。実験では、信頼関係のある者同士の会話では皮肉を言われた方も軽蔑されていると感じていなかった。正直な気持ちを言ってくれていると捉えられている。皮肉を言う相手は信頼関係のある人にすべきと研究チームは述べている。

また皮肉は人を傷つけてしまうことがあるので言い方には気を付ける必要があるが、正直な気持ちをちょっと表現を変えて言ってみる、これが皮肉の本当の意味だと思う。この人なら分かってくれるそんな関係の相手に正直な思いを伝えてみよう。言われた相手もアイデアマンになれるのだから、きっと怒ることはないだろう。

皮肉を言い合えるほどの信頼関係を築けている会社のチームで大いに皮肉を言い合う…こんな場からはきっと独創的で比類なきアイデアが生まれてくるにちがいない





西へ飛ぶほうが時差ボケは少ない! 人体メカニズムから解明

26.jpg



エキサイティングな海外旅行のはずなのに、時差ボケのせいでまったく楽しめなかった…。そんな苦い経験はありませんか? なんとか飛行機のなかで睡眠をしっかり補って、事前に対策を講じることはできても、いまだ究極の特効薬は誕生していないのが現状です。


このほどメリーランド大学の研究者チームにより、時差ボケのメカニズムを数学的に解明した最新調査レポートが、電子ジャーナルのChaosに掲載され話題をよんでいますよ。


どうやら人間の睡眠サイクルをつかさどる概日リズム(体内時計)は、1日24時間の長さよりも少し長い24.5時間になっているそうです。それゆえに、どちらの方向へタイムゾーンをまたいで飛行するかで、時差ボケへの対応度合いも異なってくると発表されていますね。

たとえば、西へ西へと飛ぶと、どんどん1日の長さは延びてしまうことになります。ですが元の概日リズムは1日24時間のサイクルよりも長めになっているわけで、人体は長く延びた日にはちょっとだけ対応しやすいんですね。

具体的には、西へ3つのタイムゾーンを飛び越えて移動すると、3日ほどで身体は時差ボケから立ち直って、新しいサイクルになじみます。6つのタイムゾーンを移動すると現地で完全適応するまでに平均6日、9つのタイムゾーンを移動すると平均8日を要するとの計算が発表されています。

一方、東へ東へと飛ぶなら、1日の長さは短くなってしまいます。通常でも1日24時間のサイクルより30分長い概日リズムには多大の負担となり、なかなか短くなった日への対応が進みにくいんだとか。


具体的には、東へ3つのタイムゾーンを飛び越えて移動すると、現地で時差ボケから身体が立ち直るまでに4日以上を要します。6つのタイムゾーンを移動するならば、新しいサイクルへの完全適応までに平均8日、9つのタイムゾーンを移動すると12日以上はかかってしまうとの計算結果になっていますね〜。


(本研究の)モデルケースでは、突如として人間が異なるタイムゾーンへ移動したとき、なにが生じるのかが検証されています。24.5時間という生来の概日リズムを有している人もいれば、この自然のリズムよりも(体内時計が)長かったり、短かったりする場合もあるでしょう。


今回の研究チームを率いた、メリーランド大学物理学部のMichelle Girvan助教授は、このようにコメントし、時差ボケ解消までにかかる時間の計算結果は、一概にすべての人に当てはまるものではないことを明らかにしています。とはいえ、西に飛ぶのか、東へ飛ぶのかで、時差ボケのひどさに違いが生じる原因が解明されたという意味で、なかなか興味深い研究発表になっていますよ。


なお、視床下部に存在する、概日リズムをつかさどる脳神経細胞は、通常は日光にさらされる時間帯で、人体のサイクルを調整しているそうです。つまり、旅行先へ到着しても、現地の昼の時間帯に日光に当たる生活スタイルにすればするほど、時差ボケを解消し、新しい睡眠サイクルに適応しやすくなることを意味してもいるようですね。海外旅行する人は、頭の片隅に置いておきたい豆知識です。




アルコールは睡眠の質を下げる アルコール依存症と不眠にも深い関係

25.png



寝付きが悪いから軽く寝酒でも……。確かに寝る前にお酒を飲むとぐっすり眠れる気がするが、そんな軽い気持ちの飲酒は「疲れがとれた気がしない」の原因になるかもしれない。

アメリカで行われた調査によると、アルコールは疲れに応じて眠るという体の自然な睡眠システムを損わせ、睡眠の質を低下させるのだという。


□睡眠をコントロールする2つのシステム
ほ乳類の睡眠をコントロールしているのは、「睡眠恒常性維持機構」と24時間を刻む体内時計「サーカディアンリズム」という2つのシステムだ。

睡眠恒常性維持機構のメカニズムは、ほとんどの細胞から生み出され細胞機能の制御や調節に関係する「アデノシン」という物質が関係している。「アデノシン」は、昼間の活動時にその量を徐々に増やし、眠りに落ちた後、また徐々に減少していく。このアデノシンが増加すると、睡眠や記憶と関わる「前脳基底部」の覚醒を促す神経細胞のはたらきがブロックされるため眠気を感じ始め、このブロックが解除されると眠気が収まり目覚められる。

もう一つのサーカディアンリズムは、アデノシンの増加・減少によって引き起こされる覚醒と睡眠のタイミングを決めている。

この2つのメカニズムが作用することでぐっすりと眠れ、効果的に疲労を回復させられるのだ。


□すぐに寝付けるが、浅い睡眠で中途覚醒も
これまで、アルコールはサーカディアンリズムを狂わせることで眠気を導くと考えられていた。しかし、米トルーマン記念退役軍人病院の研究グループによる調査により、アルコールがアデノシンの量を増加させ、覚醒を促す細胞のはたらきを抑えることにより眠気を感じさせることが判明した。

アルコールを摂取したラットやマウスはすぐに寝付き、睡眠の前半部分のノンレム睡眠の質と量が向上する。しかし、後半になると前半部分のツケが回りノンレム睡眠の質が損なわれるため、途中で目覚めたりするなど睡眠が阻害される。

今まで形成されてきた体内リズムがあるため、そのリズムに反して早く眠ってしまうと夜間や早朝に突然目覚めてしまうのだ。


□アルコール依存と不眠の関係
また同研究グループは、アルコール依存のラットに不眠症状が見られるのも、睡眠恒常性維持機構が損なわれていることが原因だと言う。

寝付くまでに時間がかかったり睡眠時間が短くなる症状は、断酒を始めたアルコール依存の回復初期に特によく見られるのだ。逆に、不眠症状をなくすために寝酒するようになり、アルコール依存症になるケースも少なくないので注意が必要だ。

確かにアルコールには寝付きをよくする働きはあるものの睡眠を維持しようとする機能を阻害する。

研究者は、睡眠導入を目的として摂取すべきではないと警告している。寝付きが悪い、途中で目覚めてしまうなどの問題を抱える人は、アルコールに頼るのではなくかかりつけ医師や睡眠の専門医に相談し、より適切な解決方法を提示してもらうべきだろう。




「かつてルンバをここまで快適に乗りこなす猫がいただろうか?」

24.jpg



ぬくもりが心地良いのか、単に移動が面倒なのか……明確な理由は謎ですが、ルンバの上に乗る猫はたびたび目撃されます。

しかし「ここまで乗りこなしている猫は初めて」と注目を集める猫が居ました。 動画をご覧ください。



フロント部分には「CAT IN CAR(車に猫が乗っています)」のステッカー。 気分はもう猫専用車ですね。ルンバはタイヤ部分といったところでしょうか。

しばらく乗った後は、「ふぁ〜あ」と大きなあくび。

毎日のお掃除風景がこれだったら、癒やされること間違いなしですね。




シャワーにはない「湯船に浸かるメリット」って?

23.png



暑い季節は特に、毎日シャワーですませてしまう人も多いかと思います。しかし夏でも湯船につかることが健康にいいという考え方も広がってきているようです。
今回は、シャワーにはない、湯船に浸かるメリットについて、医師に話を聞いてみました。

湯船に浸かることで、メンタル面にいい影響がありますか?
お風呂に浸かってしっかり身体を温めることで、メンタルにはいろいろといい影響があると考えられます。
・安心感や解放感につながる
・力を抜くきっかけになる
・発汗による爽快感がある
普段緊張していて、なかなか肩の力が抜けずに生活を送っているかたにとっては、物理的に肩や全身の血流をよくすることで、フッと力を抜くきっかけになる場合も多いでしょう。
また、発汗することで、運動した後のような、心身ともにすっきりした感じを与えてくれるということもありますね。

湯船に浸かることで、体温・血行という面では、身体にどのような影響がありますか?
・疲労物質を流す
お風呂に浸かって身体が温まると、皮膚をくまなく走行している毛細血管が拡張し、血の巡りがよくなります。このことで、体のあちこちに残った疲労物質や老廃物などを流すことができ、肩こりなどもある程度解消することができる場合があります。
・冷え性の改善
冷え性のかたは、直接、体表の広い範囲を温めることで、代謝を促進し、体温を上昇させる効果も期待できるでしょう。
・血液循環がよくなる
湯船につかっている部分、全体が水圧を受けますから、このことによっても血液循環がよくなるでしょう。

湯船に浸かることで、他にも身体にいい影響がありますか?
体全体をお湯の中に入れることによって、身体は浮力を受けます。つまり、普段よりもひざや肩、腰などにかかる負担がかなり軽くなるのです。
特にひざや腰など、体重のかかりやすい部位にトラブルを抱えていらっしゃる方は、お風呂にゆっくり浸かることでつらい足腰を休めることができます。

お年寄りや、肥満症のかたが水泳やアクアビクスなど、水中での運動をすすめられることが多いのは、このためです。

風呂上がりにも、健康効果を保つためにできることはありますか?
お風呂の健康効果維持のためには、湯冷めをしないように気をつけましょう。夏でもエアコンや扇風機にあたりすぎないよう、注意しましょう。

また、健康のために、温かいお風呂から急に寒い脱衣所に出て、血圧が急に上昇することは避けましょう。寒い時期は特に、体がいきなり冷えてしまうことを避けるため、脱衣所やリビングを適温に温め、乾いたタオルや衣類を用意してから入浴しましょう。

最近はお風呂代わりに、毎日サッとシャワーすることで済ませるかたも多いようですが、やはり健康効果、美容の点から考えると、湯船に浸かる入浴の方が効果的です。
自分磨きや健康づくりの時間として、湯船に浸かる習慣をぜひ取り入れていきたいですね。





鉄に囲まれた磁気不足の生活で不健康に? 地球は大きな磁石だった

22.jpg



磁石が及ぼす力である「磁気」は、目で見えるものではないが私たちの体に作用するものだという。

実は、この磁気によって感情をコントロールすることに成功したそうだ。今回は、磁気が及ぼす体への影響について紹介しよう。


□磁気の力で幸福感をコントロール
バージニア大学の研究で、磁気で幸せな気持ちを作り出すことに成功したそうだ。

マウスの実験では、人工的に磁場を作り出し、おいしい食べ物を食べた経験など過去の幸福な体験を思い起こさせるのに成功したという。さらには、それに伴い行動のコントロールが可能になったことも明らかされた。

今まで脳のコントロールに、光や薬物を使用するものがあったが、副作用などデメリットもいくつかあり難しい領域とされていた。今回の研究は、脳障害の治療法として期待されている。



□知っている?地球も大きな磁石だった
磁気というとあまり自分に関係ないことのように思う人も多いだろう。しかし生物にとって、磁気は身近でかかわりのあるものだ。

小学校の理科の授業を少し思い出してみよう。磁石にはN極とS極があり、N極とS極では違いに引き合い、同じ極同士は反発し合う作用を持つ。

実は、私たちのいる地球もマントル部分に金属を持つ大きな磁石だとされており、北側にS極、南側にN極の磁場を持つ。この特徴を利用したのが方位磁石だ。方位磁石のN極は地球上のS極の磁場に引き合うように、いつも向きを変えるわけだ。



□磁気が生物に及ぼす影響とは
地球の磁気(地磁気)は生物の健康や環境にもかかわっている。例えば、「太陽風」と呼ばれる太陽から発せられる非常に強い熱射光は、地磁気によって地球を避けるように通過している。

また、個体レベルでも磁気による影響がある。磁石が血行を良くすることは有名だが、植物でも土に磁石を挿すと成長が促進されるという。逆に人工的に強い磁場を作った実験では、DNA合成の抑制や細胞分裂の減少、酵素の活性への影響などが報告されている。

はるか昔から地球は磁気を発しており、その環境下で進化した生物も、磁気の影響を受けることは自然のことなのかもしれない。



□磁気の恩恵を受けられない「磁気欠乏症候群」とは
鉄筋コンクリートの建物や車、電車など、私たちの身の回りは鉄でできたものであふれている。この環境は、私たちの健康にも影響を及ぼしてる可能性があるという。

鉄に地磁気が吸収されてしまうため、人体が浴びる磁気が減ることで、体調の異変が起こる「磁気欠乏症候群」について主張する専門家がいる。たとえば、故意に地磁気を遮断した状態では、体内時計が乱れたり、代謝機能や白血球の減少が見られたりするらしい。

最近では磁気治療が注目され、おしゃれなデザインの磁気ネックレスなども販売されている。理由の分からない体調不良に悩まされている場合は、磁気治療を試してみるのも効果があるかもしれない。




    >> 次へ
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
月別アーカイブ
記事ランキング
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    ×

    この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

    Build a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: