アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

古い油と高温での調理が心疾患リスクを高めている? インド、パキスタンの食習慣分析から

31.jpg



揚げ物や焙煎などの高温で食品を調理することが、「虚血性心疾患(冠動脈疾患)」の発症リスクを有意に高めているのではないかとする分析結果が、英エジンバラ大学とインド国立糖尿病財団の研究チームによって発表された。

虚血性心疾患は、心臓に血液を供給する冠動脈の血流が悪化し、心臓の心筋に十分な血液が供給されないために起こる疾患の総称で、狭心症や心筋梗塞、たこつぼ心筋症などが含まれる。

研究チームは、心疾患の中でも虚血性心疾患は発症率の地域差が大きく、例えば南アジアの一部(インド、パキスタン、バングラデシュなど)は、イングランドよりも60%以上高いと指摘。

従来の研究では、この発症率の差は南アジアに糖尿病患者と喫煙者が多いためだとされていたが、研究チームはこれらの要因を調整しても依然として差があることに注目し、食習慣、特に調理法の差に原因があるのではないかと推測した。

そこで、インドやパキスタンなどで一般的な揚げ物やローストする料理と、中国南部の炒め物や蒸し・煮込み料理を比較。すると、前者の料理では「トランス脂肪酸」と、たんぱく質と糖が加熱変性した老化促進物質「終末糖化産物(AGE)」が大量に含まれていることが確認された。

詳しく分析したところ、インドやパキスタンの料理で多用される「150度以上の高温で加熱する」「(揚げ物を作る際)古い油を再利用する」といった調理法が、食品に含まれる無害な成分をトランス脂肪酸やAGEに変性させてしまっていることがわかったという。

研究チームは因果関係を証明しているわけではなく、あくまで仮説としつつ、「食品だけでなく調理温度の選択、過度な高温調理を避け低温調理法を取り入れるといった行為も、心疾患リスクを下げる上で重要な要素になるのではないか」とコメントしている。




現代社会で悩ましいテクノストレス パソコンと上手く付き合うには?

30.jpg



現代社会でパソコンは必要不可欠なものとなっておりますね。

しかし、パソコンを使いすぎたり、逆にパソコン操作が分からないといった「テクノストレス」によって、不眠などの症状に悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回はテクノストレスの概要、テクノ不安症とテクノ依存症の症状、改善方法からセルフチェックまで医師に解説していただきました。

テクノストレスとは

パソコンを操作することで現れる、主に精神的なものに起因する不調をまとめていう言葉と考えられます。

引き起こされる疾患として、うつ病や不安神経症、不眠症などが挙げられます。

テクノストレスには、 テクノ不安症、逆に テクノ依存症といった2つの症状が含まれます。



テクノストレスの症状1:テクノ不安症

パソコン関係のことが苦手で、操作などがストレスになってしまうのがテクノ不安症です。

苦手であることを周囲に伝えることもできず、誰かから使い方を教わる機会もないまま、仕事などで使い続けたりすると発症する場合があります。

パソコンを使わなくてはいけない場面になると、めまいや肩こりを感じたり、動悸や息切れを起こしたり、強い不安感や抑うつ気分を覚えたりします。

テクノストレスの症状2:テクノ依存症

テクノ不安症と逆に、パソコン社会に過剰に適応し、依存してしまうのがテクノ依存症です。

長時間パソコンばかりに没頭しすぎて肩こりやめまい、眼精疲労などを起こす場合などが考えられます。

他にも、パソコンに依存しているあまり手元にパソコンがないと不安になったり、パソコンの画面ばかり見て人との実際の交流を避けるようになる、といったものもあります。



テクノストレスになりやすいタイプ

■ 昔はパソコンの技能が仕事上必要なかったにもかかわらず、途中でパソコンの操作が不可欠になってしまった

■ パソコンが好きで、一日中使用していたい

■ 人づきあいや、人に手助けを求めることが苦手

■ 職業上、パソコンがどうしても必要

テクノストレスの改善方法

パソコンからいったん離れ、目や脳を休ませることが大切です。

しっかり睡眠をとり、栄養もビタミン類などを意識的に不足しないようにとること、また、可能であれば軽い運動なども行うと好ましいでしょう。



テクノストレスのセルフチェック

□ パソコンを使っていると時間の感覚がない

□ パソコンを使う場面になると不安になったり動悸がしたりする

□ パソコンの画面を見つめていないと不安である

□ 最近人と話したり、出かける機会が減ってきた

□ 気持ちが落ち込んだり、現実味のない感じがする


テクノストレスは、多かれ少なかれ現代人の多くが感じているものかと思います。

パソコンと適度な距離を保ちながら上手に付き合っていきたいですね。





眼科医のお墨付き!本当に効果のある視力回復法とは?

29.jpg



近ごろ、視力が低下した気がする……。そんな悩みを抱えている人が検索するワードの一つが、「視力回復」ではないでしょうか?最近ではインターネットから多くの情報を得ることができますが、気になるのが信憑性ですよね。

そこで今回は、視力回復の効果が期待できるケア方法から視力が回復するわけ、さらに眼科医だからこそ知る最新の治療法まで、スマイル眼科クリニック院長・岡野先生に教えていただきました!

気になる視力回復方法の前に!「近視改善」と「視力回復」の違いを知ろう
「近視の改善」と「視力の回復」。この2つは同じ意味のように思えますが、実は違います。出鼻をくじくようですが、現代の医学では「レーシック」をはじめ、角膜に何らかの手を加える以外に、近視の治療法は確立されていないのです。



左画像が網膜上でピントを結ぶ正常な状態「正視」、右画像が網膜より手前でピントを結ぶ「近視」の目の状態

そもそもものをはっきりと見るためには、目の内部に取り入れた光の情報が、カメラのフィルムに相当する網膜の上で、ピントを結ぶ必要があります。

しかし、網膜よりも手前でピントが結ばれてしまう状態が続くことが、「近視」になるしくみです。成長の過程で眼球が伸びたり、ピント調節を担う目の筋肉「毛様体筋」が酷使されたりすることから近視が引き起こされます。成長段階に起こる目の変化は、定着してしまうと矯正が難しく、近視の根治が難しい理由の一つとなっています。

ご安心あれ!近視は治せずとも「実用視力」はアップできる


しかし、近視の根治は難しくても、視力の回復は可能です!一体、どのように視力は回復するのでしょうか?それには、「目の疲れを癒やすことが第一」だと岡野先生は言います。私たちは目の疲れを感じたとき、「なんだか見えづらい」と一口に片付けてしまいがちですが、そんなときは目の疲れを癒やすことで視力が回復します。

目の疲れを取って視力の回復をはかることは、ランドルト環と呼ばれる「C」マークの切れ目を読み取る一般的な視力検査での数値は上がらない可能性もあります。しかし、より実生活に近い状態での視力を測る「実用視力測定」では、少なからず数値が向上するケースが見られると言います。

眼科医お墨付き!今すぐ実践できる疲れ目解消法で視力を回復させよう

それでは、目の疲れを癒やし、視力回復につなげることのできる方法をご紹介していきましょう。岡野先生お墨付きの方法は、どれも意外なほど簡単!すぐに実践できるものばかりです。

1 目のまわりの「血行」をよくする
酸素をはじめ、体に必要な成分を届けるのは血管の役目です。そのため、目のまわりの血行をよくすることで必要な成分が目にしっかりと届けられ、目の疲れが解消できます。また、血行の改善は筋肉のこりを癒やすことにもつながるため、目の機能を支える毛様体筋などをほぐすのにも効果的です。

血行をよくするためには、目に蒸しタオルを当てることが効果的です。また、蒸しタオルが無いときは両手で目を覆うだけでも構いません。「ギュッ」と力を入れることを意識しながらまばたきをするだけでも、目のまわりの筋肉が刺激され、血行促進につながります。

2 ピント調節を担う「毛様体筋」をほぐす
ものをはっきり見るためには、カメラのしくみと同様、ピント調節が欠かせません。このピント調節の役目を担うのが、前述した「毛様体筋」です。

毛様体筋も筋肉ですから、ほかの体の部位と同様、ストレッチをすることでほぐすことができます。

ストレッチの方法はとっても簡単です。近くの景色と遠くの景色を交互に見るだけです。毛様体筋は近くを見るときには縮み、遠くを見るときには伸びるというように伸縮運動をおこなうため、近くと遠くを交互に見るだけでストレッチが可能なのです。

3 刺激の少ない目薬をさす
刺激の少ない目薬の点眼は、目の疲れを癒やすと同時に、目の汚れを取り除き、視界をクリアにする側面も持ち合わせます。また、点眼によるちょっとした刺激が目のまわりの筋肉や神経に作用し、見る力を引き出してくれるというわけです。

逆に、清涼感の強いメントール配合や、薬効によって毛様体筋を伸縮させるネオスチグミンメチル硫酸塩が配合された目薬では、ピンホール効果で遠いものは見えるようになります。しかし、近くの細かいものはかえって見づらくなってしまいますし、暗い環境での視力も落ちてしまいます。

岡野先生は、「刺激はできるだけ少なく、生理食塩水でもいいくらいです」と言います。

“見る力”を最大限に引き出すとともに「近視抑制」治療にも期待
ただし、これらの方法は「近視治療」ではないため、飛躍的に視力が回復するわけではありません。しかし、医学は着実に進歩しています。そこで成長期のお子さまがいる方にご紹介したいのが、「近視抑制」の治療です。

近視抑制とは、低濃度に薄めた「アトロピン」という成分を点眼することで成長期に起きる眼球の伸びを抑え、結果、近視を抑制する治療法です。岡野先生が院長を務めるスマイル眼科クリニックでは、すでに処方をおこなっていると言います。

日本の厳しい薬事法により、まだ一般化はしていないものの、世界的には「近視抑制に効果がある」といった論文が多く発表され、その効果は間違いないようです。

また、大人にとっての「視力回復」とは、その人が現時点でもつ“見る力”を最大限に引き出すこと。これは見やすさを育むと同時に、健康な瞳の維持にもつながります。ほかにも、「眼精疲労の回復には、アントシアニンやアントシアニジンを多く含むブルーベリーや、ルテインが豊富なホウレン草を意識的に摂取することも効果的です」と、岡野先生。

疲れ目の解消や、以前ご紹介した目にいい食生活を習慣化させることが、結果、あなたの視力を回復させてくれるのです。




顎に梅干しみたいなしわが…「梅干し顎」の原因と治療法を解説

28.jpg



アンチエイジングの天敵の一つに、しわがあると思いますが、加齢による肌のたるみではなく、顎にしわができてしまう「梅干し顎」というものがあります。

見た目に違和感を感じさせるため、なんとかしわを解消したいと気にされる方もおられます。

今回は、梅干し顎になってしまう原因から、梅干し顎の治療法を医師に解説していただきました。

梅干し顎とは

鏡を見ながら、唇を閉じて、思い切り「ちゅー」と発音するように唇を突き出してみると、あごにでこぼこしたしわが寄り、梅干しの表面のように見えることから、俗に「梅干ししわ」と呼びます。

そして、特にしわを作っているつもりではないのに、普段から梅干ししわが寄っている状態を「梅干し顎」と呼ぶことがありますが、医学用語ではなく俗語です。

梅干し顎の原因

前歯が前に出ていたり(上顎前突)、逆に下あごが後ろに引っ込んでいると(下顎後退)、唇を閉じるために顔の表面の筋肉(表情筋)に過剰に力が入ります。

特に口輪筋という唇の周りをぐるっと輪状に囲んでいる筋肉や、おとがい筋という唇から顎につながる筋肉が過剰に緊張すると、梅干ししわが現れます。

梅干し顎の治療法1:歯並びの矯正

治療内容
矯正歯科や口腔外科での治療になります。

■ 診察
顔写真やレントゲン写真で歯並びや骨格を調べ、以下のことをを診断します。

・上あごが前に出ているのか
・下あごが引っ込んでいるのか
・歯並びが悪いだけなのか
など

■ 歯並びを矯正することで改善が期待できる場合
矯正器具を装着します。奥歯を抜いて空きスペースを作ってから矯正することもあります。

■ 骨格の矯正を必要とする場合
口の中を切ってあごの骨を削る手術をすることもありますが、梅干し顎のためだけに大掛かりな手術をすることは少ないでしょう。

健康保険が適応される病気
先天的な骨格の異常などを伴いやすい染色体異常がある場合は、矯正治療に健康保険が適応される場合があります。

例)
・口唇口蓋裂
・ダウン症候群
・マルファン症候群
・頭蓋骨異形成
・クルーゾン症候群
・トリーチャーコリンズ症候群
など

上記の病気では見た目だけでなく、食べる・飲み込む・話す・呼吸するといった機能を改善するために歯科矯正が必要になります。

健康保険が適応されない場合は自由診療となりますので、場合により数十万円から数百万円かかることもあります。

梅干し顎の治療法2:ボツリヌス菌毒素注射

美容外科やスキンクリニックなどで受けることができます。

治療内容
おとがい筋の過剰な緊張を消すために、ボツリヌス菌から採取した毒素を加工した薬を注射することで梅干ししわに効果が期待できます。

ボツリヌス菌毒素の効果
ボツリヌス菌毒素は神経から筋肉に贈られる運動の信号を遮断する性質があり、呼吸に必要な筋肉を動かなくすることで死の原因にもなるのですが、その毒素を薄めて危険性を減らした薬が販売されています。

また、口角が上がりやすくなり表情がおだやかになったり、顔の輪郭がシャープになったりと、梅干ししわ以外の効果も得られる場合があります。

効果の持続期間
健康保険は適応されないのですが、注射のみで3カ月から半年程度効く手軽さがあります。


梅干し顎は海外では「小石だらけの顎」と表現します。

あごのしわは毎日よく見る部分でもあるので、とても気になりますよね。気になっている方は一度病院に足を運んでみてはいかかでしょうか




蚊にさされやすい体質は「遺伝」ってほんと?

27.jpg



他の人と同じ環境や条件のもと、なぜ自分だけが蚊に刺されやすいのか……疑問に思ったことはありませんか?
過去、汗をよくかく、二酸化炭素排出量が多い、体温が高い、体表面積が広い、アルコールをよく飲む、血液型がO型の人、など蚊に狙われやすい様々な理由が挙げられてきましたが、最近のイギリスの研究で遺伝だということが分かってきています。もともと蚊に好かれやすい体質の人がいるらしいのです。

18組の一卵性双生児と、19組の二卵生双生児を集め、1組ごとにY字の形をした菅の中に手を入れてもらい、菅の中に蚊を放し、兄弟や姉妹の、蚊に刺される頻度を観察する実験が行われました。その結果、100パーセント共通する遺伝子を持つ一卵性双生児は、同様に蚊に好かれやすいことが判明しました。それに対して、二卵性双生児は、同じ遺伝子を50%しか有しないため、同じように蚊にさされるということはありませんでした。

そこから、人の体臭には、それぞれ蚊を惹きつけるものと、そうでないものと、差があり、それは遺伝子によるものだということが分かったのです。

研究の中心人物であるジェームズ・ローガン博士は「個人差を生み出す遺伝の基本を理解すれば、人それぞれに合わせた虫除けを開発できるかもしれない」と述べています。

さらに、蚊を引きつける程度を左右する遺伝的メカニズムを研究していけば、虫刺されや昆虫を媒介とする疫病の流行を防ぐ方法を見つけられるかもしれない、と今後の研究に期待を寄せています。




「ダイエット…なの!?」猫が腹筋トレーニングをしてる件について

26.jpg



仰向けに横たわる1匹の猫。

あれ……? よく見ると腹筋運動をしてる!?

動画をご覧ください。




「よいしょ、よいしょ」と上体を起こす猫。

なかなかのハイペースです。

しかし突然疲れたのか腹筋をやめ……。

コロンと転がってしまいました。

今日の記録は7回。

ダイエットにはまだまだ腹筋の回数が必要そうですね。






咳止め薬を飲むその前に! 知っておくべき咳と薬の種類

25.jpg


風邪をひいて咳が止まらない。咳をしすぎて喉が痛くて声もガラガラ。そんな辛い経験はありませんか?

多くの人は咳が止まらない場合、市販の咳止め薬を飲むと思います。でも、ちょっと待ってください。その咳止め薬、本当にあなたの症状に合っていますか?

今回は意外と知らない「咳」のお話をまとめてみました。咳止め薬を飲まなくても症状が緩和される方法もあるようです。ぜひ試してみてください。

要チェック項目
□咳には2つの種類がある
□咳止め薬も2つの種類があり、咳の種類によって使い分けると効果的である
□咳止め薬の服用以外にも咳を緩和する方法がある

咳止め薬を飲む前に知っておきたいこと、「咳」とは何か?
風邪をひいた時の典型的な症状である「咳」。他にも肺炎や気管支炎、喘息など、多くの病気を発症した際に出る症状です。

では、そもそも咳とは何なのでしょうか。咳止め薬を飲む前に、ぜひこれは知っておいていただきたいのでご紹介します。

咳とは、体内に入ってこようとする異物を排除しようとする生理現象です。チリやホコリ、ウイルスなどの異物を、体内への入り口である喉の粘膜が防御しようとする働きなのです。

専門的には咳嗽(がいそう)といいます。

風邪の症状として咳と同様に多いのが「痰」ですが、これは喉の粘膜が吸着した異物をまとめたものです。この痰が絡むかどうかによって咳の種類を判別する必要があります。

咳止め薬にも2つの種類がある

咳にも2つの種類があったように、咳止め薬にも2つの種類があります。「麻薬性鎮咳成分」が入った咳止め薬と「非麻薬性鎮咳成分」が入った咳止め薬です。

それぞれどのような違いがあるのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

麻薬性鎮咳成分
パッケージを見て「リン酸コデイン」、または「リン酸ジヒドロコデイン」という成分が確認できた場合に該当します。

「麻薬性」という文字が表すように弱い依存性があるため、むやみな使用は避けるべきです。麻薬性鎮咳成分が入った咳止め薬は、比較的効果が高いことが特徴です。

非麻薬性鎮咳成分
「ノスカピン」、「塩酸ノスカピン」、「臭化水素酸デキストロメトルファン」、「ヒベンズ酸チペピジン」、「クエン酸チペピジン」、「リン酸ジメモルファン」、「塩酸クロペラスチン」、「フェンジゾ酸クロペラスチン」等の成分が該当します。

「非麻薬性」のため、依存性はありません。麻薬性鎮咳成分に比べて効果は低めであることが特徴です。

咳止め薬は症状に合わせて選ぶ
湿性咳嗽か乾性咳嗽か、また個々の疾患によって使用する咳止めは変わってきます。大まかにわかりやすく考えると以下のようにとらえることができます。

湿性咳嗽の場合
・非麻薬性鎮咳成分の入った咳止め薬

湿性咳嗽で痰がひどい場合には、去痰薬とよばれる痰の症状を緩和する薬と併用すると良いでしょう。

乾性咳嗽の場合
・麻薬性鎮咳成分の入った咳止め薬

ちなみに乾性咳嗽は単なる風邪以外の疾患である可能性もあるため、医療機関で診てもらうことをおすすめします。

できるだけ薬には頼りたくない! 咳止めに有効な方法1

できるだけ薬には頼りたくないという人もいるでしょう。また、そもそも小さな子供は薬を飲めない場合もあります。

そんな時のために、咳止め薬に頼らなくても症状を緩和する方法をいくつかご紹介していきましょう。

まず重要なのは、喉を「温める」ことと「湿度」を保つことです。マフラーのようなもので喉周りをあたためて、暖かいものを飲みましょう。

絶対にやってはいけないのが、冷たい飲み物です。冷たいものを摂ると喉の器官が収縮され、結果として咳が酷くなる場合があります。

また、加湿器などを使いながら、部屋を乾燥させないようにしておきましょう。

できるだけ薬には頼りたくない! 咳止めに有効な方法2

咳止め薬に頼りたくない場合にもっともおすすめなのが「ハチミツ」です。ハチミツには抗菌作用と粘膜を保護してくれる成分が含まれており、いわば「天然の咳止め薬」といえるほどの効果が期待できます。

大さじ1〜2杯程度のハチミツを摂取するのが効果的です。そのまま食べるか、お湯に溶かして飲むと効果的です。

ただし、1歳未満の乳幼児にはハチミツを与えてはいけません。これは抵抗力の弱い乳幼児が「乳児ボツリヌス症」に感染する危険性があるためで、最悪の場合、死に至る可能性もあります。

咳止め薬は症状に合わせて正しい服用をすることが重要
普段何気なく選んでいる咳止め薬も、意外と知らないことが多かったのではないでしょうか。

咳の種類によって最適な咳止め薬を選ぶことによって、より効果を発揮できるようになるはずです。

また、今回ご紹介した咳止めの方法も、ぜひ参考にしてみてください。




ヨーグルトがうつ症状を改善!? 腸内環境と心の深い関係【米 研究】

24.jpg



近年、インフルエンザや花粉症などの疾患改善に、ヨーグルトが効果があるとよく言われています。

実は過去に、ヨーグルトによる整腸効果は、精神疾患であるうつ病にも関連がある、といった研究が海外で行われておりました。

今回は研究の概要、うつ病と腸内環境の関係、切り離せない精神状態と食生活とのかかわりなどを医師に解説していただきました。



バージニア大学で行われたヨーグルトとうつ病に関する研究

研究背景
腸内環境を整える作用を持つ微生物をプロバイオティクスと呼びます。

腸内環境が乱れると下痢や便秘の原因となりますし、近年、腸は栄養吸収や排便をつかさどるだけでなく、免疫機能の調節などの重要な役割を果たしており、腸内環境は多様な疾患と関係することがわかってきました。

研究概要
過去にバージニア大学で行われた研究によって、ヨーグルトに含まれるプロバイオティクスがうつ病の症状を改善しうるという発表がなされました。

実験ではネズミを利用して行い、ネズミにストレスを与えるとラクトバチルス(乳酸桿菌)と呼ばれるプロバイオティクスが乱れ、うつ状態になりましたが、プロバイオティクスを回復するとうつ症状が改善しました。



うつ病と腸内環境の関係

脳内で気分を調節する役割をしている神経伝達物質の一つがセロトニンで、セロトニンの作用の減少はうつ病と関係が深いと知られています。

抗うつ剤の一種であるSSRIやSNRIはセロトニンの働きを助けることでうつ症状の改善をもたらします。

腸内にはセロトニンの原料が豊富に存在し、プロバイオティクスがその原料の産生や脳内に届ける働きに関与していると言われています。



うつ病と食生活の深い関わり

なぜうつ病に食事は大切?
神経伝達物質の産生や、脳内で必要とされる栄養素が欠乏するとうつ症状が出やすくなります。また、血糖値が乱高下することも気分の変動を悪化させます。

その為、食事(内容、食べ方)はうつ病に関係が深いと考えられます。

うつ病に効果的な栄養素、食材
■ ビタミン(B、D、葉酸)
・豚肉
・鶏肉
・レバー
・納豆
・卵
・玄米
・ナッツ
・貝類
・緑黄色野菜

■ ミネラル(鉄、亜鉛)
・レバー
・緑黄色野菜
・ウナギ
・大豆

■アミノ酸(特に、セロトニンの原料になるトリプトファン)
・バナナ
・牛乳
・ナッツ
・肉
・魚

■ 不飽和脂肪酸(DHA、EPA)
・イワシ
・ハマチ
・ブリ
・サバ
・サンマなどの青魚

■ 腸内細菌を整える栄養素、食材
・乳酸菌やビフィズス菌を含む乳製品
・キムチやぬか漬けなど発酵食品
・オリゴ糖を含むきな粉、甜菜、ヤーコン



腸内環境と関係すると言われている病気

腸疾患
・食中毒
・過敏性腸症候群など

免疫疾患
・ぶどう膜炎
・花粉症
・アトピー性皮膚炎など

感染症
・カンジダ膣炎
・インフルエンザなど


また、腸内環境を整えることで、肌の調子を整えたり、ダイエット効果も期待されています。
医学的根拠を持って、このヨーグルトを何グラム何日間食べればこのような効果があるとはっきり分かっており、標準的医療として病院での治療に取り入れられている病気はまだありませんが、今後研究が進んでいくと思われます。

今まで脳だけが関係していると思われていたうつ病などの精神疾患も、腸が関係していると分かってきました。

今後は治療に結びついていくことを期待します。





パンは焼きたてより数時間置いたほうがおいしいってほんと?

23.jpg



焼きたてのパンはとてもいい匂いがしてすぐに食べたくなってしまいますよね。パン屋で焼きたてのパンを買って、温かいうちに食べようと急いでしまいがちですが、数時間おいた方が、もっとおいしく食べることができるそうなんです。

バケットといわれるフランスパンは焼きたてよりも、焼き上がってからおよそ30分後の冷めたてが一番おいしい状態。焼き上がり直後は余分な水分が多く、熱すぎると風味が感じづらいのです。生地が落ち着く30分後が食べ時となります。総菜パンは焼きたての状態が一番おいしいです。チーズがトロッとしていたり、ベーコンがカリッとしているのは、やはり焼きたての状態ですよね。デニッシュは3時間後。焼きたてもおいしいですが、少し時間をおいた方が、生地にバターが馴染み味に深みがでます。

食パンは6時間後。焼きたては余分な水分が残り、中心が柔らかすぎて外が固めです。6時間ぐらいすると、中はフワフワになり、外はほどよい食感になります。ライ麦パンは翌日。焼きたてだと炭酸ガスと水分がたくさん残っているので、それらが抜けた翌日がベストとなります。

しかし、どのパンもちょうどいい時間を置いてすぐに食べられるとは限らないですよね。おいしさのピークを過ぎても、おいしい状態で食べることができるのがリベイク方法です。

1.パンを買ってきたらなるべく早く切り分ける。
2.ラップでしっかりと包み、チャック付きビニール袋で密封する。3.袋ごと冷凍庫に入れる。冷凍することでタンパク質を固定して、中から乾燥も防ぐことができる。
食べるときは、常温で20分ほど自然解凍してから、200度のオーブンで3分程度温める。

ポイントは外からと中からの乾燥を防ぐこと。これによってもっちりとおいしい状態に戻すことができます。ただしこの方法は買って翌朝食べることが前提のため、数日後のパンだと風味が落ちる可能性があります。

いかがでしたか? パンによっては焼きたてより少し時間を置いたほうがより風味が増すようですね。焼きたてをすぐに食べたいという気持ちをちょっと我慢して、ベストなタイミングを知って、今までよりもよりおいしいパンを食べてみてはいかがでしょうか。





スメルハラスメントの認知も影響?「自己臭恐怖症」が増加中

22.jpg



近年、口臭などの体臭が他人に不快感を与えるという「スメルハラスメント」への認識が広まっている。自分の体のにおいは、なかなか気づきにくいものだが、その一方で、必要以上に自分の体臭を気にする「自己臭恐怖症」も増えているという。



□自己臭恐怖症とはなんだ?
自己臭恐怖症とは、実際はそこまで体臭が強くないのに「自分の臭いが他人に不快感を与えているのではないか」と不安を感じてしまう対人恐怖症のひとつである。

ワキガや多汗症の治療を中心に行う五味クリニック(新宿区)では、来院する患者の7割が自己臭恐怖症と診断されているという。クリニックの院長である五味常明医師は、スメルハラスメントの認知が広くなったここ数年、自己臭恐怖症の患者が増えていると指摘している。


□自己臭恐怖症のきっかけは他人の一言から
自己臭恐怖症は、他人からにおいを指摘されたことをきっかけに発症することが多いとされている。体臭は時間帯やタイミングによっては強くなるものだ。

たとえば、だ液の分泌が少ない朝は口臭が強くなるし、気温が高い夏はワキガでない人でも汗のにおいは増すだろう。確かに体臭が強めの人も存在するが、一般的に体臭の強さを本人に指摘することは難しいものだが、指摘するときは相手の気持ちにも配慮するようにしたい。


□自己臭恐怖症になりやすいタイプ
自己臭恐怖症になりやすい人には、几帳面や完璧主義といった特徴があるという。ひとたびこの病気を発症すれば、鼻を手で覆うなど他人のちょっとした動作が、自分の体臭によるものと思ってしまう。

また病状がさらにエスカレートすれば、職場や人間関係のトラブルが生じたときに、原因が自分の体臭であると思い込んでしまうこともあるそうだ。もう一度確認しておくと、自己臭恐怖症の人はそこまで臭ってはいない。

□自己臭恐怖症の克服法
自己臭恐怖症になると、周囲の人が「臭っていない」と言っても信じられなくなってしまう人が多い。家に引きこもりがちになり、一人で悩みを抱えてしまうため状況は深刻だ。

自己臭恐怖症は心の病気であり、精神科で認知行動療法や薬物療法が行われている。もしもあなたが、自分の臭いが異常に気になっているようであれば、自己臭恐怖症の可能性も一度考えた方がよいだろう。それが原因で生きづらいと感じているならば、専門医を尋ねてみてもいいかもしれない。






    >> 次へ
https://fanblogs.jp/xqzd8nch/index1_0.rdf
プロフィール

タロウ
広告クリックありがとうございます。 励みになります。
検索
検索語句
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
記事ランキング
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    アクセスカウンター
    ×

    この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。

    Build a Mobile Site
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: