この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
広告
posted by fanblog
2016年06月26日
全商ビジネスコミュニケーション検定とは?
ここでは、全商検定で最も新しい検定である 「ビジネスコミュニケーション検定」の内容、試験日、検定料について解説していきます。
この検定には 級がなく、「ビジネスコミュニケーション検定」という1種類のみです。 ですが、「全商検定3種目以上1級合格者表彰制度」の1つにはなりません。つまり、 1級としては扱われません 。
平成25年から始まった新しい全商検定です。
筆記試験 と 面接試験 の2つの試験があります。面接があるのはこの検定だけです。
● 筆記試験
ビジネスマナーやコミュニケーションについての超基本的な問題が出ます。しかも、すべて4択問題です。 秘書検定に似ている感じもありますが、 かなり簡単な常識問題 なので、勉強をしなくても難なく合格できます。
例えば平成27年度では以下の問題が出ました。
Q 社会人としての行動について,次のなかから最も適切なものを一つ選びなさい。
ア.仕事を間に合わせるために,通勤電車の中で会社の書類を広げて読んでいた。
イ.親しい友人から会社の新規事業について聞かれたが,利害関係者に情報がもれる危険性があるので,返答を断った。
ウ.新商品発表の内部情報を入手し,会社の株価が上昇すると思い,自社の株を購入した。
エ.取引先から依頼があったので,上司の自宅の住所や電話番号を教えた。
正解は(イ)ですね。
Q コミュニケーションの種類について,次のなかから 適切でないもの を一つ選びなさい。
ア.人と人が直接会って行う直接的なものと,印刷物や電子メールを通じた間接的なものがある。
イ.会話や印刷物を用いて行う言語によるものと,身振り手振りや表情態度による非言語によるものがある。
ウ.電子メールや手紙などの映像によるものと,テレビ会議など文字によるものがある。
エ.会議や打ち合わせなど公式なものと,休憩時や懇親会での会話など非公式なものがある。
正解は(ウ)です。簡単ですね。
試験時間は40分で、
合格点は70点以上です。
● 面接試験
面接官2名で、1グループ6名程度での面接です。
問題は規定問題と応用問題の2〜3問だけです。
規定問題は 「あなたの趣味や特技をふまえて自己紹介をしてください」 というものです。 30秒で答える必要があります。この質問は検定が始まってから変わっていません。
応用問題は1、2問出題されます。回答時間は 60秒以内です。
過去に出た問いは以下の通りです。
「高校生活で一番力を入れたことは何ですか。」
「あなたの長所は何ですか。」
「どんな社会人になりたいですか。」
「現在関心を持っていることは何ですか。」
「高校生活を送るうえで,日頃から心掛けていることは何ですか。」
「高校卒業後の進路について,どのように考えていますか。」
どれも代表的な質問ばかりなので、難しくはないでしょう。
合格基準はA(優れている)、B(普通)、C(劣っている)のB以上で合格です。大体の人がクリアできそうですね。
7月の第2日曜日で、年1回の実施です。
1,300円です。
以上、ビジネスコミュニケーション検定についてでした。
ビジネスコミュニケーション検定の種類
この検定には 級がなく、「ビジネスコミュニケーション検定」という1種類のみです。 ですが、「全商検定3種目以上1級合格者表彰制度」の1つにはなりません。つまり、 1級としては扱われません 。
検定内容
平成25年から始まった新しい全商検定です。
筆記試験 と 面接試験 の2つの試験があります。面接があるのはこの検定だけです。
● 筆記試験
ビジネスマナーやコミュニケーションについての超基本的な問題が出ます。しかも、すべて4択問題です。 秘書検定に似ている感じもありますが、 かなり簡単な常識問題 なので、勉強をしなくても難なく合格できます。
例えば平成27年度では以下の問題が出ました。
Q 社会人としての行動について,次のなかから最も適切なものを一つ選びなさい。
ア.仕事を間に合わせるために,通勤電車の中で会社の書類を広げて読んでいた。
イ.親しい友人から会社の新規事業について聞かれたが,利害関係者に情報がもれる危険性があるので,返答を断った。
ウ.新商品発表の内部情報を入手し,会社の株価が上昇すると思い,自社の株を購入した。
エ.取引先から依頼があったので,上司の自宅の住所や電話番号を教えた。
正解は(イ)ですね。
Q コミュニケーションの種類について,次のなかから 適切でないもの を一つ選びなさい。
ア.人と人が直接会って行う直接的なものと,印刷物や電子メールを通じた間接的なものがある。
イ.会話や印刷物を用いて行う言語によるものと,身振り手振りや表情態度による非言語によるものがある。
ウ.電子メールや手紙などの映像によるものと,テレビ会議など文字によるものがある。
エ.会議や打ち合わせなど公式なものと,休憩時や懇親会での会話など非公式なものがある。
正解は(ウ)です。簡単ですね。
試験時間は40分で、
合格点は70点以上です。
● 面接試験
面接官2名で、1グループ6名程度での面接です。
問題は規定問題と応用問題の2〜3問だけです。
規定問題は 「あなたの趣味や特技をふまえて自己紹介をしてください」 というものです。 30秒で答える必要があります。この質問は検定が始まってから変わっていません。
応用問題は1、2問出題されます。回答時間は 60秒以内です。
過去に出た問いは以下の通りです。
「高校生活で一番力を入れたことは何ですか。」
「あなたの長所は何ですか。」
「どんな社会人になりたいですか。」
「現在関心を持っていることは何ですか。」
「高校生活を送るうえで,日頃から心掛けていることは何ですか。」
「高校卒業後の進路について,どのように考えていますか。」
どれも代表的な質問ばかりなので、難しくはないでしょう。
合格基準はA(優れている)、B(普通)、C(劣っている)のB以上で合格です。大体の人がクリアできそうですね。
試験日
7月の第2日曜日で、年1回の実施です。
検定料
1,300円です。
以上、ビジネスコミュニケーション検定についてでした。
2017年01月03日
ビジネスコミュニケーション試験の合格率を公開!
全商ビジネスコミュニケーション試験の合格率を調べてみました。
しかし残念ながら、平成25年度に行われた第1回の試験しか公開されていませんでした。
68.9%です。
受験申込者数 9,270人
実受験者数 7,647人
合格者数 5,265人
第1回目にしては、受験者数が7,500人を超えているので、データとしては十分な人数だと思います。
高い合格率 ですね。
今後の合格率についてですが、問題の難易度は第1回も最新のものも変わっていません。最初に比べれば、過去問題が見られ、傾向と対策がしやすくなっているので、合格率は70%以上あるのではと思います。
ビジネスコミュニケーション試験は難しいものではありません。
あせらずに、問題文をよく読んでから解答しましょう。
しかし残念ながら、平成25年度に行われた第1回の試験しか公開されていませんでした。
ビジネスコミュニケーション試験の合格率
68.9%です。
受験申込者数 9,270人
実受験者数 7,647人
合格者数 5,265人
合格率を分析!
第1回目にしては、受験者数が7,500人を超えているので、データとしては十分な人数だと思います。
高い合格率 ですね。
今後の合格率についてですが、問題の難易度は第1回も最新のものも変わっていません。最初に比べれば、過去問題が見られ、傾向と対策がしやすくなっているので、合格率は70%以上あるのではと思います。
まとめ
ビジネスコミュニケーション試験は難しいものではありません。
あせらずに、問題文をよく読んでから解答しましょう。
タグ: 全商検定の合格率は?