麻雀教室④『実際の手牌の流れを見てみよう』 0から築き上げる健康麻雀教室

麻雀教室④『実際の手牌の流れを見てみよう』  0から築き上げる健康麻雀教室

麻雀教室④『実際の手牌の流れを見てみよう』 0から築き上げる健康麻雀教室

普段は公民館や雀荘で健康麻雀の講師をしております。全くの初心者が視覚的、感覚的に分かりやすく、何より麻雀を楽しめるように学べることを心掛けて、動画を作りました。所々に初心者がやってしまいがちなミスをフォローする様に作っています。よろしくお願い致します。麻雀が伸び悩んでるなーって方は是非ご覧下さい!
麻雀は何が来るか分からないので、失敗したーと思っても結果的に上手く行くこともあるので、最初の内は深く考えずに「これだ」って思う牌をドンドン切って行きましょう!実は混一色イーペーコーの手、私も細かい所(本当は⑨ピンの所で①ソウ切り)を間違えてしまいましたが、そのお陰で素晴らしい手になりました!
①回目『ゲーム概要と全ての基本4枚麻雀』はコチラからどうぞ!⇒
②回目『7枚麻雀で多面待ちに強くなろう』はコチラからどうぞ!⇒
③回目『麻雀の極意!複合ターツと5ブロック理論』はコチラからどうぞ!⇒
④回目『ここまでの内容を踏まえて麻雀の手牌の流れを見てみよう』はコチラからどうぞ!⇒
⑤回目『基本の5役と役作りの考え方』はコチラからどうぞ!⇒
⑥回目『全役紹介と役作りの具体例その1』はコチラからどうぞ!⇒
⑦回目『全役紹介・染め手と役満そしてドラ』はコチラからどうぞ!⇒
⑧回目『ポン、チー、カンの鳴きの方法と考え方 』はコチラからどうぞ!⇒
⑨回目『符計算の原理とコツ! 』はコチラからどうぞ!⇒
⑩回目『実際の点数を順序立てて覚えよう 』はコチラからどうぞ!⇒

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: