全8件 (8件中 1-8件目)
1
こんばんは、ほうとうです。 昨日は近畿はどこも雨だったので出掛けず、今日、近場の金剛山(標高1125m)に登って来ました。とは言え、前回と同じ道を歩いてはつまらないので、今回はJR和歌山線の北宇智駅で下車し、天ヶ滝新道を登り、郵便道を下って御所(ごせ)でゴールすることにしました。 京奈和道を潜り、文化財の藤岡邸を過ぎると、小さな八幡神社があって、石の道標に「右金剛山」とあるのでそれに従い、新しい御霊神社、鳳凰寺を過ぎ、県道261号線との交差点に金剛山入口の看板があるので、そのまま上って行きます。 小さな橋のたもとに分岐を示す看板があり、渡ってハム・ソーセージの「ばあく」前を行くのが「小和道」。渡らずに左を行けば天ヶ滝新道です。 間もなく車数台が駐車可能な桜の広場があり、丸太階段の山道が始まりますが、杉林の中ですから展望はありません。気温が高いので、ソフトシェルを脱いで登りました。 途中、天ヶ滝に立ち寄り、またドンドン登りましたが、道が整備されているので歩きやすいです。ダイトレに近づくと冷えてきたので、伏見峠南でソフトシェルを着ました。 山頂付近のみ何とか霧氷が見られました。 転法輪寺前には、雪をかき集めて作った雪山が。当然登ってはいけません。 ダイトレの水越峠方面への道に入ると、間もなく郵便道の分岐があり、薄暗い林の中の丸太階段をどんどん下ります。 高天原の集落に出ると、高天彦神社があり(神戸市東灘区の弓弦羽神社に、スケートの羽生結弦君のファンが多く来ているとのことですが、この神社に将棋の佐藤天彦八段のファンが多く来ていると言う話は・・・。)、ここから葛城古道を北へ歩くことにしました。 橋本院の庭には白雲峰をバックにロウバイが咲き、極楽寺、住吉神社、そして名柄神社前を歩いていると、咲き始めた梅の花の上空に、ウグイスではなくパラグライダーが。 春めいた空の一風景でした。
2016.01.31
コメント(0)
こんにちは、ほうとうです。 昨23日、JRハイクの「豪雪の中河内(なかのかわち)をスノーシューで歩く」に参加して来ました。旧余呉町の奥びわ湖観光ボランティアガイド協会が主催し、ウッディパル余呉・余呉トレイルクラブ等が共催・協力したイベントです。 北陸線余呉駅前で受付を済ませた後、ワカサギ釣りで有名な余呉湖へ行きました。 例年ならこの辺りは1.5メートルくらいの積雪があるらしいのですが、ほぼゼロ。 桟橋には多くの釣人がワカサギ釣りを楽しんでいました。(ワカサギって淡水・海水どちらでも生息出来るんですね。初めて知った!)湖面に反射する陽の光が寒さを感じさせませんね。 さて、福井との県境にある豪雪地帯の中河内へウッディパルのマイクロバスで向かいます。旧北国街道に沿っている国道365号線を北に行き、椿坂トンネルを過ぎると一面積雪の世界です。(それでも例年より少なくて、例年なら除雪した道路脇が雪の壁になっているそうです。) 中河内の集会所で地元の人の話を聞きながら昼食をとり、またマイクロバスで余呉高原リゾートYAP(スキー場)まで送ってもらい、その向かい側の山の斜面でスノーシュー体験となりました。ワタクシもアイゼン・ワカンは経験済ですが、スノーシューは未経験なのでこうした機会に経験しておこうと考え参加したのです。 やってみると、意外に登れるなと分かりました。雪山で結構使えそうな気がします。下りの時は、小走りで駆け下る楽しみ方もありますね。 連れてきたりゅうびも頑張って挑戦しています。 この分水嶺の森から、南へは水は琵琶湖に注ぎ、そして淀川となって大阪に流れていくのですね。自然豊かな良い森です。 このイベント、スノーシューレンタルも出来るのですが、それでも非常にリーズナブルで、また、ガイドやスノーシュー講師も良く、来て良かったと思ったのでした。
2016.01.24
コメント(0)
こんにちは、ほうとうです。 昨16日(土)、また六甲山(標高931m)に登ってきました。今回は、冬らしさを感じたいと思い、有馬温泉をスタートし紅葉谷道を極楽茶屋跡の縦走路まで上り、一路東に最高峰を経て、縦走路終点の宝塚駅前までの約20キロを歩くことにしました。 神鉄有馬温泉駅で降りて、右手の六甲有馬ロープウェーまで約1キロの坂を登りましたが、ロープウェイ駅の脇から続く紅葉谷道は、今も通行止めとなっていたので、虫地獄の所から魚屋道を登り、射場山の西で炭屋道を下って紅葉谷道に入りました。 しかし、陽射しは暖かくて、雪の感じは無く、有馬四十八滝の地域を過ぎてから僅かにチラホラ見かけるようになりました。細い沢も凍っていません。縦走路が近づいてきて薄く積もっているだけでした。 最高峰では多くのハイカー等が休憩を取っていました。が、前回ほど見通しが良くなく、写真も撮らずに東へ。(後鉢巻山の縦走路は閉鎖されているので、車道の鉢巻トンネルの歩道を歩かなければなりません。) ドライブウェイから分かれ、静かな樹林の中の道を歩き、大平山の東側に来ると、木々の間から大阪平野が見渡せるようになります。 尾根筋を急降下して塩尾寺に出ると、後は車道を下り、宝塚大劇場がよく見える宝来橋を渡って宝塚駅から電車で帰宅しました。
2016.01.17
コメント(0)
おはようございます。ほうとうです。 15日(金)、ザ・シンフォニーホールで行われた日本センチュリー交響楽団第206回定期に行ってきました。 曲目は、ヨハン・シュトラウス二世のポルカ「狩り」(翌16日は「トリッチ・トラッチ・ポルカ」)、ブラームスのヴァイオリン協奏曲ニ長調(アンコールは、バッハの無伴奏ソナタ第3番からラルゴ)、バルトークの管弦楽のための協奏曲。 指揮は首席指揮者の飯森範親、ヴァイオリン独奏はI.ファウスト。 新年の挨拶代わりのポルカのあと、実力者ファウストの演奏は流石としか言いようがありません。新年初めて聴く(生)演奏がこうだと、何だか気分が良いですね。ただ、フルートのフレーズの出だしと終わりの音程が気になる所がありました。 で、メインのオケコンですが、熱演でしたねえ。でも、20世紀の最高傑作の一曲であるこの曲は、ガンバらずにビシっとキメるのが最高だと思うのですが、みなさんはいかがお考えでしょう? さて、このオケの金曜の定期公演の客が「翌土曜の公演(基本同曲目)にも来たい」となると、「おか割」と言ってA~Cの各ブロックを会場で半額で購入できる制度があるんですね。面白い制度です。「おかわり」はプロ野球だけじゃなく、クラシックにもあったんだ。(私は翌日用事があるので、おかわりしません。)
2016.01.16
コメント(0)
こんばんは、ほうとうです。 昨10日(日)、JRハイクの「長寿寺鬼走りウォーク」に参加し、湖南市の石部宿などを歩いてきました。 JR草津線石部駅をスタートし、旧東海道の石部宿を歩き、常楽寺(拝観は要予約)付近を過ぎて、三上山(近江富士)がよく見えるじゅらくの里という公園で昼食休憩。 午後から「鬼走り」の行事がある長寿寺に向かいました。 小正月から立春ころにかけて、関西のあちこちの寺社で行われる追儺式(魔除け、豆まき)の行事ですが、ただ鬼を追い払うだけでなく、仏法の力で鬼が改心するというストーリーとなっているようです。 以前、奈良県五條市の念仏寺の鬼走りを見たことがありますが、重い松明を抱えて堂内をグルグル回るあの迫力は無いですが、可愛らしいちびっ子たちが演じる赤鬼・青鬼は微笑ましくもありました。地元の人達が力を合わせて続けているこの行事、今後 も続いて行って欲しいものです。
2016.01.11
コメント(0)
こんばんは、ほうとうです。 奈良県東吉野村と三重県松阪市との間にある、高見山(標高1248m)にりゅうびと登ってきました。 関西のマッターホルンとの異名を持つ山容が見えて来ると、頂上付近が白くなっています。この三連休は冷え込むと天気予報で言っていたので、期待が高まりました。 今回もたかすみ温泉に車を止め、帰りに入浴して行く事にしました。 杉林の中では、雪など全く無く、この冬は雪が少ないからつまらないなあ、と思っていたら、国見岩辺りから白くなって行き、間もなく自然林に見事な霧氷が広がりました。 中にはぐんと伸びた霧氷の先が、トゲトゲになっているのもありました。 天気も良く、青空をバックに輝く霧氷もきれいで、山頂では霧氷越しに北東の室生火山群や、南の国見山・明神岳・桧塚、南西の大峰山脈北部、そして西の龍門岳と奥の金剛・葛城山がキレイに望めたのでした。 ただ、昼が近づくと下の方の霧氷が溶けるので、できれば朝早めに登り始めることをオススメします。
2016.01.09
コメント(0)
こんばんは、ほうとうです。 京都市北部の雲取山(標高911m)に登ってきました。 朝7時50分出町柳駅発広河原行の京都バス(登山に適しているのはこの便だけ)に乗り、バスが鞍馬を過ぎると坂をグイグイ登って(アーニー・ローリーを流しながら走っています。ゴミ収集車みたい。)花脊峠を越え、9時過ぎに花背高原前で下車。 別所の里には雪がうっすら残っています。でも、そんなに寒くない。小学校跡の前の道を西へ登って行きます。林道から沢沿いの道に入り、4番の札の所から右へ斜面を登ると寺山峠。暑いのでソフトシェルを脱ぎました。ラジオ中継の箱根駅伝の解説でも気温が高いと言っています。 真っすぐ少し下ると一ノ谷に出ます。ここからの沢沿いの道は北山杉に囲まれていて、いい感じです。 一ノ谷を右に進み、坂を登って行くと雪の残る雲取峠に出ました。やっぱり冬の山は雪景色がいいですね。(とは言え、雪が浅くチェーンスパイクも使いませんでしたが。) 南西側すぐの所に雲取山(北峰)というピークがあって、ここから北東側の 眺めが良く、右手奥に比良山系の蓬莱山、その手前に京都府最高峰の皆子山、左手奥に武奈ヶ岳が望めました。 少し戻って、坂の途中から西の鞍部を過ぎると雲取山山頂なのですが、樹が茂っていて、展望は効きません。 でも、一ノ谷・二ノ谷の自然豊かな風景は、大学のワンゲル部が小屋を建てるのもうなずけます。
2016.01.03
コメント(2)
ご挨拶を申し上げます。ほうとうです。 本年もよろしくお願い申し上げます。 変則的な帰省をしてきて、元日はワタクシもりゅうびも大阪の自宅にいることになったことから、初日の出を見に(大和)葛城山(標高959m)に二人で登ってきました。 この山は山頂一帯に樹が無く、ロープウェイも元日は朝5時から運転するので、多くの人が初日の出を見にやって来ますが、歩いて登る人はかなり少数ですね。(アウトドアウェアを着ててもロープウェイで登っているようで、登山道では見かけませんでした。真っ暗なのでヘッドライト等必携ですからね。) さて、ロープウェイ登山口駅の脇から北尾根・ダイトレを上り、明るくなってきた日の出約20分前、山頂に着きましたが、多くの人が集まっていました。 大峰山脈を見ていると釈迦ヶ岳辺りがオレンジ色になっています。(釈迦ヶ岳山頂の釈迦立像がまず初日を迎えるのでしょうか?)あそこから初日が昇って来ると、期待して待っていると、雲が湧いてきて少しじらされました。 雲の上から初日が現れ、見る見るうちに明るくなります。(いつもながら、太陽の偉大さを感じずには居れません。) 辺りの霧氷など撮影して、インスタントのお汁粉を作って飲んだのですが、 りゅうびがまだ寒いと言うので、白樺食堂で名物鴨うどんを食べて温まってから櫛羅の滝コースを下山したのでした。
2016.01.01
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1