ウィッグ大好きMama*

ウィッグ大好きMama*

PR

Profile

うるら4537

うるら4537

Calendar

Comments

Jeraldanact@ Проститутки Псков Брат замминистра инфраструктуры Украины…
NBBrett@ От этого сообщения вы будете в восторге сайт визитка интернет магазин - <a h…
RogerEQ@ Тебе будет по нраву это <a href="https://web-think.md/&…
RogerEQ@ Этот материал тебе будет по вкусу заказать android приложение - https://w…
坂東太郎G @ 【お米と発酵食品の 今回こちらのtitleです。 もしよろしかっ…

Keyword Search

▼キーワード検索

May 20, 2020
XML
テーマ: 楽天市場(3838002)



【口臭ケア茶 美爽香茶】
1,000円



ナチュラル茶葉に強い製薬会社と協力の上、開発したオリジナル茶葉で、口臭予防として多く使われている6種類の茶葉を製薬会社独自の焙煎方法でベストブレンドしたお茶なんだそう。



6種類のお茶とは、なた豆・緑茶・エビスグサの種子・桑の葉・熊笹・ローズマリー。


食品添加物無添加、メイドインジャパンのお茶です(*^^*)
あけてみると、ハーブ?漢方?少し特徴ある香りがしました。




2.5gが14袋はいっています。






飲み方は、水筒やマグに茶葉袋を1袋入れ、お湯を約500ml入れます。



少しすると、お茶のよい香りがしてきます。

濃さは、時間やお湯の量を調節して、自分の好みに合わせてください。との事(*^^*)
ティーバッグを入れすぎていると、苦くなるかもなので、自分は割りと早めにティーバッグを取り出して飲んでます。




味は、ジャスミン茶に近いような、、爽やかな味がします。
好みが別れるかもしれませんが、ローズマリーのお茶とかが好きな方は、特に好きな味なのかなと思います。
さっぱりしていて、とても飲みやすいです(*^_^*)



試しにリビングでハーッ!!と、息をはいたら、旦那さんにユーカリの香りがする。と言われました。
そういえば、飲んだ後に、口の中がスースーして気持ちが良い感覚はあります。
自分の息を家族にかがせようとこころみたら、みんなに嫌がられたので、息子さんの息をかいでみたら(もともとそんなくさいわけではないですが、、)、息が、お茶の爽やかな香りに変わってました。
時間が経って、また息をかいでみたら、元の息の香りが少しお茶の香りになってました。
自分の口臭は、自分ではかぎにくいし、臭くても言われないと分からないので、毎日飲むお茶で意識せず口臭を予防出来るのはいいなと感じます。
これなら、パートナーに息がくさいと伝えにくい時でも、水筒に入れてしまえば分からないですし。
サイトからの引用ですが、6種類の茶葉の効果です。
↓↓↓
【なた豆】
膿を取ってくれる「膿とり豆」として生薬に良く利用されています。
抗炎症作用にすぐれ、口の中の炎症や腫れ、出血に効果があるといわれています。
また、免疫力を高め、口腔内の善玉菌がバランスよく維持され、歯槽膿漏など歯周病に効果が期待できます。
【エビスグサの種子】
別名 決明子(ケツメイシ)と呼ばれ、眼精疲労や目の充血などに良いとされてきました。
この作用は肝機能の正常化によってもたらされます。
また、肝機能は口臭とも関係しており、アンモニア臭を伴う口臭は、肝機能の低下によって引き起こされるといわれています。
また、エビスグサに含まれるアントラキノン誘導体は、便通改善にも効果があり、腸内環境を整える事で口臭の発生を抑えます。
【緑茶】
古くから多くの日本人に親しまれているお茶の一種です。
生活習慣病予防や老化予防で注目されています。
緑茶などに含まれるカテキンは、歯周病菌のような悪玉菌の繁殖を抑え、虫歯や口臭を予防する働きがあるといわれています。
【桑の葉】
「蚕の葉」として有名な桑の葉は、炭水化物好きな方に有用なクセのない健康茶として広く親しまれています。
桑の葉に含まれる葉緑素は、防臭作用、抗菌作用に優れ口臭予防に役立ちます。
【熊笹】
古くから民間治療薬として生活の中で広く活用されてきました。
その防腐作用、抗菌効果の高さから、おにぎりや餅などを包む葉として重宝されてきました。
口臭対策としても、薬用歯磨き粉に利用されます。
【ローズマリー】
ヨーロッパで好まれるハーブの一つで肉料理の下処理などに使われます。
その爽やかな香りから、香水や精油をつくるのにも使われます。
天然の酸化防止効果や抗菌効果をもっており、口臭予防に効果があります。
また、収れん作用があり、口の中をさっぱりと引き締めてくれます。

こんなに色々な効果があるのに、カップにいれるだけで手軽ですし、安くてコスパもいいのがいいなと思います(*^_^*)




#口臭予防 #緑茶 #お茶 #ローズマリー #美爽香茶 #口臭ケア茶 #桑の葉 #なた豆 #エビスグサの種子 #熊笹 #コエタス

なた豆茶 口臭予防 美爽香茶 (びそうかちゃ) 【なた豆茶を含む口臭予防に適した6種類の茶葉をブレンド】 口臭茶葉





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 20, 2020 12:23:32 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: