マンハッタンで考えてみた

マンハッタンで考えてみた

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

natural life in NYの田舎 @ あけましておめでとうございます! すてきなコメントありがとうございます。 …
goodgest2 @ 明けましておめでとうございます!! こちらのブログが更新されていたので真っ…
舎路人 @ Re:明けましておめでとうございます。(12/31) おめでとうございます。日本にいたんです…
さんちゃん0707 @ Re:良いお年を!(12/31) 年越しそばは食べましたか? いつも素敵…
ひまわり娘! @ いわをくんへ こんにちは。連絡ありがとう。 NYに戻っ…
2008.06.07
XML


 この平日の2時からという時間帯は夜や週末と客層が変わります。有閑マダムとそのお付き(ご主人ということです)や学校から観に来たちびっ子たちが多いです。今回もオメカシしたお嬢ちゃんたちが多かったです。幕が上がってすぐにわかりましたが、Etudesのスタートが可愛い5人のプチプリマちゃんたちで幕が開くので、そのお友達が観に来ていたのかな。

 久しぶりのオーケストラ席で、見晴らしがとても良かったです。

ABT

舞台もとても明るくて、イリーナたちが眩しかったです。
Etudes
Irina Dvorovenko

Mikhail Ilyin (replacing Jared Mathews)

 友達はキーロフでも「エチュード」を観ていたので、心構えができていたようでしたが、私は初めて。バレエ未経験・鑑賞初心者にとってはバーレッスンはいささか退屈・・。観る人が観たら揃っているとか、角度がきれい・・と言うのかもしれませんが、2日前に同じ舞台でニーナとアンヘルが回っていたとは信じ難い・・。

 最初は単調な動きがだんだん複雑になっていき、最後はバイアス状にダンサーたちが踊りながら、跳ねながら交差していきます。特にニーナ、マキシム、ミハエル・イリンが登場してからパッと雰囲気が変わりました。ミハエル・イリンは代役でしたが、「スワンレイク」でナポリタン踊っていた人だ!とすぐに分かりました。元マイアミ・シティ・バレエのプリンシパルダンサーで、今年からABTのコールドに入ったばかり。私はついプリンシパルダンサーばかり観てしまいますが、ソリストもコールドも出身バレエ団では主で踊っていて、みんなオデットやジークフリート王子を経験してきたんですよね。そう考えると1人1人きちんと観ていかなくては・・と思いました。

 この「エチュード」という演目は主のマキシムよりも、ミハエル・イリンの役の方が見所満載です。その場でクルクルまわるピルエットの連続でも全くぶれず、魅せてくれました。バーレッスンのときはどうしようかと思いましたが、技の連続にオジィチャマ・オバァチャマたちから「ブラボー!」が飛んでいました。

ABT

ホセのこの腰つきはバレエダンサーではない気が・・。
Rabbit and Rogue
Rogue Marcelo Gomes
Rabbit Sacha Radetsky
Rag Couple Kristie Boone / Cory Stearns
Gamelan Couple Maria Riccetto / Jose Manuel Carreno

 インターミッションを挟んで、 Twyla Tharp の新作"Rabbit and Rogue"でした。8月に公演予定のOrange County Performing Artscenterの協賛作品で、ワールドプレミアです。「エチュード」とは対照的にNorma Kamaliデザインの白・黒・銀のピッタリした衣装を身にまとってダンサーたちは踊ります。トワイラ・サープは有名な振付師・・ らしい 。これまでに135のバレエ、5つのハリウッド映画、そして"Movin' out"を初めとするミュージカルの振り付けも手がけています。音楽はこれまた「シカゴ」「ミッドナイトラン」「シザーハンズ」などで作曲しているDanny Elfman。

 音楽が始まったとき、その力強さから映画館にいる気分になりました。迫力あるサウンドをバックにゴメスとラディツキーがテンポ良く踊っていきます。2人が格好良い♪。オセロを彷彿させる男性ダンサー2人の掛け合いは、なかなかシャープでコミカルで、これもバレエなの?と思わせるくらい、表現力豊かに踊っていきます。普段はお目にかかれない、ラディツキーの左肩のタトゥーにもちょっとドキドキしてしまいました。

 ガムランカップルとして登場したホセは、女性ダンサーをこれでもかと抱えて踊ります。"Sleeping Beauty"で初めて観たフィッシュ・ダイブを何回も決めていきます。何回もですよ!ホセはラテンの血が騒ぐのか、こういうリズミカルなモノは実に自然にのっていきます。ミスティ・コープランドもこういうアップテンポなものが得意のようで、古典バレエでは見ることのできないアクロバティックな技も見ることができました。一瞬だったので何が起きたか把握していないのですが、足首を軸にしてグルッと1回転した気がするのですが・・あれは幻?

 インターミッション無しで1時間弱。どうしても音楽もダンスも似た感じが続くのでゴメス、ラディツキー、ホセが出ていないときは少々飽きてしまったかな。しかも、演技力ではなく表現力を問う演目と感じたので、これはダンサーを選びそうです。「スワンレイク」と違って男性ダンサーが際立つ演目です





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.06.07 21:34:07
コメント(2) | コメントを書く
[感覚で楽しむア~ト] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: