April 8, 2005
XML
大豆アレルギーがある場合には、下記の成分により、アナフィラキシーショック症状などを含む過敏症状をひきおこす可能性がありますので、注意して下さい。

A)大豆レシチンを含むもの
★テルシガンエロゾル、フルブロン、ブリージンインヘラー、メプチンエアー、メプチンキッドエアー
 薬効:気管支拡張剤(気管支喘息、慢性気管支炎、肺気腫)、アレルギー性鼻炎
★エラダーム、スルプロチンクリーム、スレンダムクリーム、トパルジッククリーム、テラコー・スプレー、テストーゲン軟膏、セレロイズ軟膏
 薬効:消炎鎮痛外用薬、湿疹・アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患のための外用薬、保湿剤
 注意:スルプロチンクリーム、スレンダムクリーム、トパルジッククリームと同名の軟膏には大豆レシチンは含まれていません!
★新レシカルボン坐剤、インカルボン坐剤
 薬効:便秘改善薬
★雪印新フェニルアラニン除去ミルク、雪印新ペプチドロフェ、雪印新ロイシン・イソロイシン・バリン除去ミルク、雪印メチオニンミルク
 薬効:代謝異常用特殊ミルク
★ブシラント錠
 薬効:抗リウマチ剤
★ケントンS
 薬効:高血圧症、高脂血症、末梢循環閉塞性動脈硬化症
★プレタミラン微粒状軟カプセル
 薬効:抗血小板剤(慢性動脈閉塞症に基づく潰瘍、疼痛、冷感などの改善)
★ランプレンカプセル
 薬効:ハンセン病
★ソルミラン
 薬効:閉塞性動脈硬化症
★プローゼカプセル
 薬効:HIV感染症
★アピポーレカプセル
 薬効:前立腺炎・前立腺肥大症
★フェミエスト
 薬効:経皮吸収エラストラジオール製剤

B)大豆リン脂質を含むもの
★インダシンカプセル、キョーリンAP2顆粒
 薬効:消炎解熱鎮痛剤
★ユーパスタコーワ
 薬効:皮膚潰瘍、褥痩

C)脱脂乾留大豆タール製剤
脱脂乾留大豆タールとは、脱脂大豆を乾留して精製した液体だそうです。
★グリテール
 薬効:湿疹・皮膚炎群、尋常性乾癬、かゆみなど

D)大豆油不けん化物製剤
大豆油不けん化物は植物ステロールと天然トコフェロールを豊富に含んでいて、血漿中や肝臓のコレステロールを下げる役割があり、高脂血漿・高コレステロール改善剤として用いられています。
★トコオール、ベルコーナソフト、モトコールカプセル

E)大豆油を含む製剤
★ダイズ油、単軟膏
 薬効:基剤
★チンク油、亜鉛華単軟膏
 薬効:皮膚疾患の鎮痛・鎮痒・収斂・消炎のための外用薬
★カリ石けん
 薬効:浣腸液、洗浄剤の調整薬
★クレゾール石ケン液
 薬効:殺菌消毒剤
★レンセリン軟膏、ウンデシレン酸
 薬効:寄生性皮膚疾患改善剤
★リメタゾン
 薬効:慢性関節リュウマチ
★パルクス、リプル、ロピオン
 薬効:注射製剤
★イントラファット、イントラリピッド、イントラリポス、ミキシッド-L、ミキシッド-H
 薬効:成分栄養剤
★ベサノイドカプセル
 薬効 骨髄性白血病治療剤
★カプトリル-R
 薬効:高血圧症治療剤
★バファリン81mg錠
 薬効:抗血小板剤(狭心症、心筋梗塞などにおける血栓・塞栓形成抑制)
 注意:市販のバファリンとは異なります。また、バファリン330mg錠には含まれていません。
★ディプリバン注、ディプリバン注ーキット、プロポフォール注、フレゾフォール1%注
 薬効:全身麻酔・鎮静剤
★EPL
 薬効:肝臓疾患・高脂血症改善剤
★エラシオンカプセル、ゲルナー
 薬効:胃炎・消化性潰瘍治療剤

F)滋養強壮剤(経管栄養補給剤)
術後の患者や肝不全時のの栄養管理に用いる経管栄養補給剤です。これらの製剤には、大豆油、大豆たんぱく質、大豆レシチン、大豆タンパク加水分解物のいずれか、または複数が含まれています。
★エレンタールP、エレンタール、ラコール、エンシュア・H、エンシュア・リキッド、クリニミール、ツインライン、へパンED、エンテルード、ハーモニック-M、ハーモニック-F

上記を見て思うことは、大豆成分はアトピー性皮膚炎などの皮膚症状を緩和するための外用薬にもいくつか含まれていることです。基剤である単軟膏や、よく処方される亜鉛華単軟膏にも含まれるし、気管支喘息などに用いられる治療薬などにも含まれています。軽度では問題がないのかもしれませんが、過敏な方はそれで問題が生じるかもしれないので、先生に大豆アレルギーのことを必ず伝えるようにして下さい。外用薬の場合、皮膚に直接塗るわけですし、それがどの程度影響をするのかはわかりませんが、傷口などにつくと、そこから体内に入り、スコアが上昇したりする原因にならないかなと不安に思ったりするからです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 11, 2007 04:13:52 PM
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんにちは  
 メプチンエアーは,アレルギー性鼻炎用の鼻への吸入用ステロイドとして私が処方されたものだと思います。

 今,息子もダニに感作されて大豆アレルギーを再発している可能性があるので,調べてもらっています。
 そう言えば,以前大豆アレルギーがあったけれど検査をする前に,亜鉛化軟膏を皮膚科で処方してもらっていました。

 ジュクジュク部分に,最初は亜鉛化軟膏も塗っていて,割と良く効いていたのですが,段々効かなくなりだして,その内塗るとかえって症状が悪化した為,亜鉛化軟膏は使わなくなりました。

 もしかすると,吸収され易いジュクジュク部への亜鉛化軟膏の多用で大豆に感作されたのかも知れません(ーー;)

 乳児期の湿疹と亜鉛化軟膏の多用には要注意ですね。 (April 11, 2005 02:39:52 AM)

Re:こんにちは(04/08)  
chika-my  さん
>よっちゃん@兵庫さん

> その内塗るとかえって症状が悪化した為,亜鉛化軟膏は使わなくなりました。

そのうち、かえって症状が悪くなったのは、大豆に感作され(経口・皮膚吸収・大豆油を用いた調理に中の飛散など)、そのため、改善がしづらくなった可能性は充分考えられると思います。なかなかいろいろ考えると、難しいですが、適宜な利用で、アレルギーがある場合は、普段気づかないけど、そういう部分まで要注意ってことですよね。って、そこまで気も回らないと言うか、気づかないことも多いけど… 多くの場合。私だって、症状が落ち着いて、本格的にアレルギー・アトピーに取り組むまでは、無知に近い状態だったし(笑)。 (April 11, 2005 03:47:05 AM)

Re:食物アレルギー:処方薬の成分に要注意 No.4(04/08)  
数日前、ドラッグストアで保湿剤と消炎保湿剤のどちらを購入するか迷い、裏面記載とにらめっこしていました。そのときに大豆成分が含まれている商品があることに気づきました。 http://item.rakuten.co.jp/soukai/4987353040104/

もし塗った場所を舐めてしまったりしたら感作する可能性はありますよね。
やはり気を付けるたほうがよいですよね。 (March 12, 2007 03:04:28 PM)

たまちゃんはるちゃんさんへ  
chika♪♪  さん
>そのときに大豆成分が含まれている商品があることに気づきました。

ユースキン、オレンジから水色に変わったのですね^^
それはどうでもいいって(笑)。

感作は体質依存だけど、注意した方がいいと思います。
やはり、大豆3と出ているのが気になります。
あと、お子さんの肌の荒れた部分や傷口についたりしたときは心配ですよね。

大豆レシチンは植物性なので、多くの原材料に使われているので、どこまでOKで、どこまでNG化は判断が難しいけど、検査の結果が上昇してるうちは注意をしておいた方が、次回の検査のとき、万が一の場合、自分を責めなくて良いかもしれません。
もちろん、次回は数値が少しでも下がることは祈ってるんですけどね…




(March 13, 2007 01:11:57 AM)

chika♪♪さんへ  
>ユースキン、オレンジから水色に変わったのですね^^
>それはどうでもいいって(笑)。

オレンジ色と水色があって、効能と成分が違うみたいでした。


>大豆レシチンは植物性なので、多くの原材料に使われているので、どこまでOKで、どこまでNG化は判断が難しいけど、検査の結果が上昇してるうちは注意をしておいた方が、次回の検査のとき、万が一の場合、自分を責めなくて良いかもしれません。

そうですね。
念のため、口に入る物以外も気を付けてみることにします(^_^;) (March 13, 2007 12:42:40 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: