March 24, 2006
XML
食物アレルギー(アトピー性皮膚炎や小児喘息など他のアレルギー疾患も含む)において、食事&生活記録、発作記録、服薬などの治療内容を記録したもの(食物日誌)が、今後の診察を受けるときや、原因探求のために重要な役割を担う場合が多いと思います。

特に、うちの子たちのように隠れ型アレルゲンが多い場合は、この食物記録に助けられたことが多いのは言うまでもありません。しかし、記録をつけてすぐにアレルゲンが分かるわけではありませんでした。数日後の発症になると、数回発症を経験しないと駄目だし、また他のアレルゲンと読み間違えて、除去する食品を間違えたことも数知れず。今強いアレルゲンとなっているキビは母乳経由でしたが、遅延型で軽度で出ていたのに、それに気づかなかったたために、食べ重ねるたびに、症状の程度が徐々に強くなり、最終的には発症までに間隔が短くなり、最終的に強い症状が出て、はじめて気づくという有様でした。その原因のわからない症状が出はじめて、本当のアレルゲンと気づくまでに最低3~4ヶ月は要しています。もしかしたら、それ以前から症状が出ていた可能性も高いのですが、それ以前のことを思い出すのはやめています(笑)。後悔よりも、今後どのように付き合っていくかの方が重要だと思うので…

下記に食物記録をつける上でのポイントをまとめてみました。食物アレルギーであっても、そのアレルゲンだけが原因で発症するわけではなく、多くの要因が絡んできます。それは花粉、ハウスダストやダニなどの環境因子であったり、気候の変化や低気圧などの天候であったりします。もちろん、食材の組み合わせでの反応も充分ありうるので、原因追求はなかなか難しいので、数日間や数週間の記録で分からないことでも、数ヶ月、また季節的な変化であれば、1年以上記録をすることで、原因が分かる場合もあります。


1.食物日誌の記録内容
◇食事記録
献立名とそれに使用した食物の両方の記録が必要で、これにはジュース類やおやつ類なども含む(麦類にアレルギーがある場合は、麦茶・はと麦茶などお茶類も)。

◇生活記録
起床・就寝時間、食事時間、昼寝時間、遊び(簡単な内容があればなお良い)
特に、土いじり、動物とのふれあい、粘土などは記述をしておく
お出かけの時間(お出かけ先も)、天候、おむつ交換または排便・排尿時間など

◇症状の記録
症状が起きた時間帯、症状の内容:皮膚(かゆみ・湿疹など)・呼吸器系(喘鳴・喘息・咳・鼻水・息苦しいなど)・消化器系(嘔吐・下痢・腹痛など)、寝つきが悪い、夜泣きをするなど

◇服薬記録
服薬している薬と服用した時間帯、服薬による症状の変化など

2.食物日誌の役割
◇食事が原因でアレルギー症状が出る場合、原因となる食物と症状の関係を知ることができます。
即時型アレルギーの場合は、口にしてすぐに症状が出るので、原因はすぐにわかるのですが、遅延型アレルギーの場合は、半日後から数日後に症状が出ることがあります。そのため、原因判別が困難であったり、もしくは別のアレルゲンを考えて、原因とは異なる食物の除去をしかねないので、その判断材料の参考になります。

◇食物アレルギーを含め、アレルギー体質やアトピー体質である場合、普段口にして症状が出ないものでも、生活環境の変化や季節変化(花粉時期・梅雨時期・冬など)・天候変化(雨天時・台風接近や寒波などの低気圧時)、体調の変化(風邪気味など)により、突然ある食物(アレルゲンでないもの)を食べたら、咳が出る、湿疹が出るなどの症状が出る場合があります。普段から日誌をつけることにより、どういう状態のときに症状が出やすいのかをあらかじめ知ることができるので、今後の対策を立てる判断材料となります。

→同じ食物を食べた場合でも、症状が一定せず、あるときは強く、あるときは症状が出ない場合に、環境因子など他の原因が関与している場合があります。例えば、きのこ類はカビの多い時期のみ症状が悪化するなどです。一般的に、冬の時期はどの食品でも症状が出やすくなります。

◇普通はアレルゲンとなる食物素材のみが原因であると考えやすいのですが、実はその素材と調理に用いた油や砂糖などの調味料、食品添加物などとの組み合わせや料理法などが大きく関与している場合があります。例えば、ゆで卵は大丈夫でも、玉子焼きにすると症状が出る場合、油との組み合わせが悪いと判断がつくことなどです。加熱をした素材、加工品なら除去をしなくてもOKと言われた方や除去解除を開始された方で、どうしても症状が出る、改善傾向が認められない場合は、食物日誌を読み返し、素材との組み合わせを検討する判断材料となります。

→上記のことがないように、本来は素材単独、その後、調味料などとの組み合わせ、料理法などを検討する手段を徐々にとるのが理想的なのですが、実際は加工品から除去解除になる場合が多いため。

◇今まで食べていた食物(特に、除去前)により、症状が慢性化してしまっている場合、新たな食品やアレルゲンとなる食品を口にしても、症状の出現に気づきにくい場合があります。これを覆面(隠れ)型アレルギーといいますが、皮膚検査や血液検査でも判断がしづらいため、食物日誌が有効となる場合があります。

◇本来はアレルゲンとなる食物ではないと思われている野菜や果物などが、アレルゲンとなる場合もあります(いわゆる、仮性アレルゲン)。この場合、これらの食材がアレルゲンではないという思い込みがあるため、他の原因(肉類や魚類など)を考えがちですが、食物日誌を記入することにより判断できる場合が多いです。

◇普段の食生活の見直しに有効です。除去した食品にかわり、日々多量に食べている同一食物があると、新たなアレルゲンを作る可能性が高いので、それを防止する判断材料となります。


除去食をしてもすぐに効果が認められないし、食物日誌を書き続けても、すぐに症状改善の判断材料とならないことが多く、記録が負担となったり、やめることが多くなります。しかし、上記に書いたように、万が一、普段と異なる症状が生じた場合、判断が材料となることが多いのも事実です。

記録をとるのが苦痛な方は気負いながら記入をする必要はありませんが、子供の成長記録(もしくは日記)をつけている感覚で、メモ程度でも良いので、簡単に書くことをおすすめします。きっと将来役に立つこともあるかも…





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 24, 2006 05:40:59 PM
コメント(31) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:食物日誌の書き方♪(03/24)  
もあっしゅ  さん
書き方をちょうど悩んでいました。
今は食事内容と食材と症状のみを書いていたけど
長男は麦茶も忘れていたし、飴などの糖分にも気を使っていなかったし、細かいことも必要だなってちょうど思っていました。
それと、機嫌・・・
怒りやすく、切れやすい・・・
子供も私(恥ずかしながら)も精神的な症状で現われていると感じることがあります。
でも、すっかり忘れてしまっているので
みんなの記録が必要なんだなって思いました。
(食事は一緒でもおやつや行動が違うので・・・)
いつも勉強になります。
今お醤油を悩んでいて・・・今後のことを考えると大豆もやめておいた方がいいのかな・・と思ったりして・・・やはり豆や豆腐でたんぱく質を取りがちになるので、それは危険ですよね。気をつけて白菊純米醤油がいいのかな^^ (March 24, 2006 06:31:00 PM)

Re:食物日誌の書き方♪(03/24)  
わたしは自分でも、「もしかして記録マニア?」と思う節があって、子供が産まれた日から、1日たりとも育児日記をつけることを欠かしたことはありません。

某ミルク会社の育児日記は、なかなか良くできていて、1時間ごとに罫線が引いてあるタイムテーブルに睡眠・授乳・排泄・行動を書き込めて、一日分が一列、見開き1ページが1週間分になっていました。いまはもうこのノートを使い切ってしまったので、普通のノートに線を引いて書き込んでいます。上記の項目以外にも、外出時間、機嫌の善し悪し、夜泣きの時間などなど…雪が積もったなんてことまで何でも書き込んでいます。

でも、わたしは記録をつけっぱなしで、見返すことをほとんどしていませんでした。

ミルクアレルギーの疑いを医師に指摘された後に、日記をチェックしてみると…
ミルクを食べた後に、機嫌が悪い・咳き込むなどの反応を記入したあとがありました。そして、アレルギーがあることに確認しました。

ときどき日記をよく読み返すことをしていたら…

もっと早く気づいてあげられたのに。そうしたらもっとミルクとうまく付き合っていける可能性があったかもしれないのに…と悔やまれます。

授乳中なので、ほんとうは大人の食事の記録もつけたいけれど…
わたしの体重管理のために一時期つけていましたが、それは途中で止めてしまいました。 (March 24, 2006 07:15:19 PM)

Re:食物日誌の書き方♪(03/24)  
☆Baby Pooh☆  さん
ルッキーが4ヶ月の時にアレルギーがあると分かってから成長日記と食物日誌を書いています。
この日誌を書いていると日々勉強になるなって思っています。

仮性アレルゲンと言われるえのき茸を食べると最近は口のまわりに発疹が出たりします。
なのであまり食べないようにしてます。

ルッキーは比較的すぐに反応が出るので助かりましたが、小麦粉と大豆は遅延型で軽度でしたので和w駆りにくかったです。しかし日誌で原因が分かりました。 (March 24, 2006 07:42:09 PM)

あいたたっ(>_<)  
ついつい面倒で、アトピー日記も書いていないです(--#)

楽天に書こうと思いつつ(..;)

まぁ、息子のアレルギーは環境系が強いのと、ヤバいのは全部除去しているから、これから解除に向けてしっかり付けていかないとね(>_<) (March 24, 2006 10:49:26 PM)

Re[1]:食物日誌の書き方♪(03/24)  
chika♪♪  さん
>もあっしゅさん

>今は食事内容と食材と症状のみを書いていたけど

結構、気候や花粉などの環境が影響します。特に、ダニやカビに陽性があれば、梅雨時期に悪化しやすいし、花粉症があれば、花粉の時期に悪化しやすいので、そういうときは天気予報の花粉情報を書いたり、また台風や大雪も悪化原因なので、そういう日だけメモしたり…

そうでないと、食事だけにとらわれてがんじがらめになり、何が何でも除去になってしまうので… 季節的に大丈夫な時期があったり、駄目な時期も出てくると思うので、ある意味、統計的な判断で大変ですよね。小麦にアレルゲンがあると、6月の小麦の受粉期や秋のイネ科の花粉時期は悪化しやすいそうなので、そういう傾向がないかも年間を通して書いてみると、分かるようです。とても大変ですけど、お互いに頑張ろうね。

>今お醤油を悩んでいて・・・今後のことを考えると大豆もやめておいた方がいいのかな・・と思ったりして・・・やはり豆や豆腐でたんぱく質を取りがちになるので、それは危険ですよね。気をつけて白菊純米醤油がいいのかな^^

米醤油が安心だけど、長期熟成に代えてみるとか。2~3年もの。それだけでもアレルゲンがかなり分解されてるそうなので、多少は違うかも。あれもこれもとなると大変だと思うので、まず重要課題からはじめて、慣れたころに徐々にでもいいですけどね。一度に変えすぎると、お子さんも動揺があるかもしれないし。これは性格にもよるので、難しいけど… (March 24, 2006 11:02:33 PM)

Re[1]:食物日誌の書き方♪(03/24)  
chika♪♪  さん
>たまちゃんはるちゃんさん

>某ミルク会社の育児日記は、

M社ですよね。私も1冊終えるまではつけてましたよ。食事記録は別ノートだったので、結構大変だったけど。下の子の時は上の子の食事記録、私の食事記録と3人分つけていたので、結局、このM社は諦めました。限度がきました(笑)。

先週から、下の子だけの食事記録になったので、ようやく開放されてきた感じです。3人分のときは本当毎日大変だった~(笑)

うちの子はママの食事の影響が大きかったです。ママの食べるもので、症状が出た感じなので、本人に与えなくてすんだのですが… 少し強いものが多かったので、うちの場合は2人分つけたことが幸いしました。ただ、すぐには原因は分かりませんでしたが… 私もすぐに記録を振り返ることをしなかったので、強い症状が出て、はじめて振り返ったことの方が多かったです(苦笑)。もう過去は振り返りませんが。。 (March 24, 2006 11:08:31 PM)

Re[1]:食物日誌の書き方♪(03/24)  
chika♪♪  さん
>☆Baby Pooh☆さん

>小麦粉と大豆は遅延型で軽度でしたのでわかりにくかったです。しかし日誌で原因が分かりました。

2冊つけられているんですね。お疲れ様です。でも、よい思い出になりますね(笑)。

遅延型も日誌で分かったんですね。血液検査で分からない反応はこれに頼るしかないですものね。食物アレルギーの症状は通り一遍ではないのが難しいですが、これからもお互い地道に頑張りましょうね。 (March 24, 2006 11:12:12 PM)

Re:あいたたっ(>_<)(03/24)  
chika♪♪  さん
>よっちゃん@兵庫さん

症状が落ち着いて、原因がかなり把握できてると、必要ないかもしれませんね。上の子も4歳半ばでやめました。大体の傾向がわかったからです。

よっちゃん@兵庫さんの場合は、今度は除去解除に向けてですから、除去解除が始まったときからは少しメモした方が良いかもしれませんね。環境因子が絡むと思うし、それに+@して、食材の組み合わせが影響してくるので… アレルゲン+調味料など

そういう意味でも、記録が必要だと思います。 (March 24, 2006 11:15:22 PM)

記録は大切ですよね  
私自身は、実は記録らしい物はつけていなかったんです。
子どもが1歳になるまでは育児休暇を取っていましたが、ろくに睡眠が取れない状態が続き
(実は1歳になるまでの数回の入院のうちのどれかでMRSA感染していたのです。
MRSA反応が消える2歳前半までは、地獄の日々でした)
復職初日は「うり坊」が入院していたため、付き添いもしていたため病院にスーツを持ち込んで出勤した思い出があります。
残業、休日出勤当たり前の職場で、日々をこなすのが精一杯でした。
ただ、保育園との連絡ノートがあり、乳児は結構事細かに書かなければならなかったので
それを記録代わりにしていた節はあり^^;

人の記憶は曖昧な物ですので
記録をつけて経過観察、というのには大賛成です。
気候・・・ほんとにこれは重要事項だと思います。
「うり坊」は、もう記録をつけるほどではありませんが
今でも、天気の善し悪しで皮膚症状が左右されてますから(-_-;)
花粉・黄砂の苦手な彼にとって、雨は文字通り「恵みの雨」。
でも、外遊びも大好き!
今日もめいっぱい(ピアノのレッスンの時間を忘れるほど)お友達と公園で遊び、
相変わらず頭皮や膝の裏などのの状態はいまいちです。
遊ばせてやりたい、けどめいっぱい遊んだ後の皮膚の状態を思うと、母はフクザツです(*_*)

(March 25, 2006 12:11:02 AM)

Re:食物日誌の書き方♪(03/24)  
yosie さん
私は同じ食材を続けて使わないように食材のほうはきちんと書いて見返しているのですが。。。
生活のほうはなかなか書けずにいます。
やっぱり必要なんですねええ♪ (March 25, 2006 12:40:12 AM)

Re[2]:食物日誌の書き方♪(03/24)  
chika♪♪さん

>>某ミルク会社の育児日記は、

>M社ですよね。

大当たり!M社です。
(March 25, 2006 09:03:11 AM)

こんにちは  
えんちゃん さん
chikaさん こんにちは。
 大事なことがもれなく端的にかかれていました。
私、自分の食物アレルギーの原因を探る為に偶然ですが、chikaさんと同じようにしていました。
 私は自分のことだけど、お子さんの病態を観察している保護者さんには頭が下がります。
 そういう方々へのアドバイスをされていること
素晴らしい事です。感謝。 (March 25, 2006 09:09:00 AM)

Re:記録は大切ですよね(03/24)  
chika♪♪  さん
>ジャイ子0208さん

>人の記憶は曖昧な物ですので
>記録をつけて経過観察、というのには大賛成です。
>気候・・・ほんとにこれは重要事項だと思います。

食事だけで改善してくる場合も多いですが、多くの方はそれ以外に気候や天候、他の要因が複雑に絡んでくるので、体質によっては、本当重要事項だと思います。

うちも今の時期は昨年も良くなかったですが、昨年は食事ばかりに気がとられていたけど、今年になると、そういう時期だと気楽に受け止めることができるようになりました。そんな中でも、昨年より調子が良いこともあり、花粉の量とか成長とかそういうこともあるのかな?とか考えられたり、夏になれば調子が良いことも分かったので、あと少しの我慢とか、先が見えるようにもなったので、めちゃ落ち込むこともなくなりました。そうでないと、これ以上、食事どうしろ~って思いますもの(笑)。 (March 25, 2006 11:56:43 AM)

Re:こんにちは(03/24)  
chika♪♪  さん
>えんちゃんさん

> 大事なことがもれなく端的にかかれていました。

ありがとうございます。

>私、自分の食物アレルギーの原因を探る為に偶然ですが、chikaさんと同じようにしていました。

実際の体験談を聞いて、それが自身の食生活を送る上で役立ってることの意見はとてもありがたいです。私の場合は見た目での判断はできても、自分がほとんど体験できていない分、食物アレルギーの実際の辛さなどや注意点で、見落としがあるかもしれないと思うことが多いからです。

でも、先日、危険は承知で、食アレ発症の冒険をいたしまして、かなり怖いと思いました。下痢は我慢できても、脳(頭)への影響がきてしまったので、やはり、子どもも以前同じような症状が数回ありましたので、単なる疲れてるとか寝てるとかではないこともありうるということまで理解できていなかったなと思いました。反省です。

ただ、危険はもうできませんが、私にできるのはノートをとり、100%は無理ですが、90%くらい大丈夫なものを選んであげられたらなと思っています。また、色々教えてください。 (March 25, 2006 12:03:05 PM)

食物日誌  
garana145  さん
去年夏の娘の入院以降書き続けていますが、最近では肉・魚・醤油や味噌を止め、味付けは塩にし、菜っ葉とご飯と塩味のスープという、母子で草食動物に近い生活をしばらくしてみましたが、それでも症状が出るので、皮膚の程度を見ながら少量ずつ増やしています。
原因の特定はとても難しく、いまだによく解っていないところもありますが、chikaさんのお陰で去年の今頃よりはだいぶ改善されてきています。
除去食をはじめる前は、年々恐ろしく悪化していましたが、今年は去年よりはるかに良くなっているので、食事療法は有効なのだと信じています。
主人などとの、アレルギーに関する口論などで腹が立った事なども記録をしておくと、先生に励ましてもらえる事も有って、思った事なども時々書いています。わかってくれる人が少ないので、先生からの励ましの言葉はとても励みになります。

chikaさんのブログは、たとえ有料になってしまっても読む価値が有ります。
これからも期待しています。 (March 25, 2006 12:51:18 PM)

Re:食物日誌の書き方♪(03/24)  
ゆんたく★  さん
食物日誌をちゃんとつけてた時期もあったんですけど、今は。。(´・艸・`;)
新しいものを試すようになったら、またつけたいと思います。
うちの子もすぐに反応出ない時があるので、つけないと訳わかんなくなりそうデス。
つけてても???ってときありますが、先生に見せると教えてくれました。
さすが先生。その時は当たってましたよ。 (March 25, 2006 01:47:59 PM)

Re:食物日誌の書き方♪(03/24)  
pingchan  さん
chikaさん、こんにちは。
ポイントが押さえてあってとても参考になりました。
私もいいかげんではありますが、食物日誌をつけ始めて1年。最初はポイントがわからず、やたらと細かくつけていました。
つけ始めて3ヶ月くらいで要領がつかめてきて成果が徐々に現れました。
検査結果に出ていなかった、小麦アレルギーを発見したのもこの記録のおかげ。
症状がなかなか良くならなくていらいらするときは、一ヶ月前の記録と比較して、
「ここも、ここもよくなっているからがんばろう!」
と良くなったところに目を向けるようにしています。
でも、だんだんマンネリ化していた食物日誌。
調子のいいときは、つけるのを忘れちゃうことも。後でまとめて書くと自分の記憶力が悲しくなる今日このごろ。気持ちを新たに毎日大切に書いて行きたいです。


ところで、質問です。
新しい食材を試して、明らかな皮膚症状などが出ない場合、寝つきが悪い、機嫌が悪い(うちの子はキーキー叫びます)などでもその食材を除去した方がいいのでしょうか?
うちはAカット米を本人に食べさせると、あまり良くない(夜の授乳回数がいつもより多い、目の周りをこする等)です。Aカット米って治療食だし、そんなことあるのかなあ?と思いつつも、私は一日一回食べています。
(March 25, 2006 02:17:28 PM)

Re:食物日誌(03/24)  
chika♪♪  さん
>garana145さん

>皮膚の程度を見ながら少量ずつ増やしています。

そうですか… 原因が分からない分、大変ですが、今まで食べられていたものがまた少しずつでも食べられるといいですね。今は時期的なものもあるので、特に増やしにくいかもしれませんが、夏くらいには増えてることを願ってます。


>除去食をはじめる前は、年々恐ろしく悪化していましたが、今年は去年よりはるかに良くなっているので、食事療法は有効なのだと信じています。

今年は昨年よりもはるかに良くなったのですね。うれしいですよね。あとはこの状態で、年々強くなり、食べられるものが増えて、アレルギーも含めて、いろんな因子とうまく付き合っていけるといいですね。

>わかってくれる人が少ないので、先生からの励ましの言葉はとても励みになります。

良い主治医にめぐり合えてよかったね。先生の理解が重要ですものね。

>chikaさんのブログは、たとえ有料になってしまっても読む価値が有ります。

ありがとうございます。毎日、他の生活費を削っても、子どもに与える食品がなくなるほど、生活に困窮したら、有料にするかもしれませんが(笑)、それまでは無償で(?)、ブログを書いたり、情報交換をする予定なので、よろしくお願いします。 (March 25, 2006 07:14:30 PM)

Re[1]:食物日誌の書き方♪(03/24)  
chika♪♪  さん
>ゆんたく★さん

>新しいものを試すようになったら、またつけたいと思います。

状態が安定してるなら、それで充分かもしれません。

>つけてても???ってときありますが、先生に見せると教えてくれました。
>さすが先生。その時は当たってましたよ。

さすがですね。自分では思い込みも生じることが多いので、第3者に見てもらうのも重要かもしれません。
(March 25, 2006 07:16:04 PM)

Re[1]:食物日誌の書き方♪(03/24)  
chika♪♪  さん
>pingchanさん

>うちはAカット米を本人に食べさせると、あまり良くない(夜の授乳回数がいつもより多い、目の周りをこする等)です。Aカット米って治療食だし、そんなことあるのかなあ?と思いつつも、私は一日一回食べています。

Aカット米は治療食ですが、米アレルギーの方で結構合わない方もいますよ。もちろん、それはケアライスやファインライス、高度精白米などでも同様です。イーストコネクションが関連し始めると、ケアライスしか合わないという人もいました。

与える(食べる)頻度が多い場合(母子とも)、また頻度は少なくても、食べる量が多く、消化に負担がかかる場合などは夜泣きや授乳頻度が多くなる傾向があると思います。お子さんの場合は直接食べる量に関係してるのかも…


>新しい食材を試して、明らかな皮膚症状などが出ない場合、寝つきが悪い、機嫌が悪い(うちの子はキーキー叫びます)などでもその食材を除去した方がいいのでしょうか?

完全除去かどうかは親の判断ですが、きっと消化に負担がかかり、お腹に違和感を感じてると思うので、例えば、1~2ヵ月のスパンで、再度少量で試してどうかを調べてみるくらいの気持ちでいいと思います。成長とともに消化機能も徐々に上がります。だから、まだ1歳すぎたばかりですし、母乳も与えているので、焦らずに行くと、2~3歳頃になると、不思議なくらいすんなりと食べられるようになってる場合も多いので… もちろん、すべてではないですが、経験的に、0歳や1歳前半で駄目なものでも、2歳になると、OKになってるものもあるので… もちろん、4~5歳になったら、またぐ~んと増える印象があります。


(March 25, 2006 07:25:20 PM)

こんばんは  
えんちゃん さん
chikaさん こんばんは。

こんなに細心の注意をしてもね・・・
 食べさせてやりたいと思う気持ちもわかります。

食アレ発症の冒険、大事に至らなくて良かったです。

 食べた後で、異常にだるくなり、力が出ないとか、眠くなる症状もあります。
 単に疲れて寝てるように見えますよ。
自分を責めてはいけません。これも勉強ですもん。

私も悪いのを承知で食べたくて食べちゃった
 粉ふきいも50gやらお肉ひとくちやら
いろいろやりました。
 その時は食べているうちに口内の浮腫があり、だるくなり翌日くらいから喘息発作です。
 結局元通りになるまで内服ステロイドを3ヶ月服用。

もう懲りたので、食いしん坊はやめたいと思います。

 ノートをきっちりつけて、お子さんを観察して
守ってあげてください。今まで通りでいいんです。
 それで間違いありません。
(March 26, 2006 12:27:52 AM)

Re:こんばんは(03/24)  
chika♪♪  さん
>えんちゃんさん

ありがとう。
冒険したのは、子どもではなく、実は私なんです(苦笑)。子どもには恐ろしくてできません。

断乳したのですが、断乳後は数年除去してるので、アレルギー体質のママは過敏性が増してる可能性が高いので、今まで食アレを経験したことがないので、自分が少しだけ普通のマヨネーズのサンドイッチを食べたんですね。

それによる強い症状なんです。少し怖かったけど…
 その症状を思い出して、子供に置き換えたら、下痢はもちろんですが、頭への影響が来て、

>単に疲れて寝てるように見えますよ。

状態になっちゃたんです。最後記憶ないんです(笑)。だから、子どもも疲れて寝てることがかつてあったので、それは寝てたのではなく、こういう症状かもと思った次第。

だから、ノート大事です。と思いました。
色々体験ありがとう。やはり、そういう症状があることが確認できただけでも、これから注意するポイントがわかりました。
(March 26, 2006 12:44:17 AM)

Re:食物日誌の書き方♪(03/24)  
リブ☆彡  さん
また、3日分サボってしまって~!
おもいだせな~いって書いてた矢先です。
そのままごめんなさいって病院にもだしてしまいました。
5年日記も1ヶ月もたまって思いだしてます♪

天候もそうですね。
その辺は記入してませんでした。勉強になります。
上の子は遅延反応なので、咳などからいろいろ見つけられました。単なる乾燥?とか思ってましたが違ってました。
機嫌などについても細かくかいていかないとなぁ。
他の方のコメント読ませていただいて、
小麦の受粉期と米の時も~うちもそういうのありそうなので気をつけてみます。こういう時期は解除も気をつけた方いいんですね。
(March 26, 2006 01:10:27 AM)

ふふふっ  
えんちゃん さん
chikaさんもやっちゃったのね。私とおんなじ。
 だって食べたいもんね。わかるわかる。
お互い気をつけよう!
(March 26, 2006 05:26:33 PM)

Re[2]:食物日誌の書き方♪(03/24)  
pingchan  さん
chika♪♪さん


>Aカット米は治療食ですが、米アレルギーの方で結構合わない方もいますよ。もちろん、それはケアライスやファインライス、高度精白米などでも同様です。イーストコネクションが関連し始めると、ケアライスしか合わないという人もいました。

なるほど。Aカット米が合わないかもしれないのですね。N先生はAカット米以外は勧めないのですが、試してみる価値ありですね。

>完全除去かどうかは親の判断ですが、きっと消化に負担がかかり、お腹に違和感を感じてると思うので、例えば、1~2ヵ月のスパンで、再度少量で試してどうかを調べてみるくらいの気持ちでいいと思います。

N先生のスケジュールでは、本人にAカット米一日2回与えることになっているので、ちょっと焦り気味でした。そうですよね。ゆっくり進めていきます。

ところで、chikaさん断乳されたんですね。
お疲れ様でした!
マヨネーズでそんな症状がでてしまうなんて怖いですね。無事でなによりです。
断乳後のお子さんの様子など、ぜひまた聞かせてください。 (March 26, 2006 10:11:53 PM)

Re[1]:食物日誌の書き方♪(03/24)  
chika♪♪  さん
>リブ☆彡さん

>また、3日分サボってしまって~!
>おもいだせな~いって書いてた矢先です。

私は1日サボったら、もう駄目かも… もう老体なので、記憶力もかなり低下してるから(笑)。すでに昨日の食事すら思い出せない(苦笑)。

>5年日記も1ヶ月もたまって思いだしてます♪

手日記は絶対書けないな。食事記録と一緒に、その日のことをメモしておいて書くタイプだけど、それでも2週間くらい遅れることは普通(笑)。メモないと、本当思い出せない~(笑)。

>小麦の受粉期と米の時も~うちもそういうのありそうなので気をつけてみます。こういう時期は解除も気をつけた方いいんですね。

その時期に症状が出てるなら、除去解除するにしても、本来大丈夫なものでも症状が出る可能性があるなら、ごく少量からとかかな。普通の除去解除より慎重な時期かも。体質によっては、除去解除に適さない場合もあるので、それはお子さんを見て… (March 26, 2006 11:45:40 PM)

Re[3]:食物日誌の書き方♪(03/24)  
chika♪♪  さん
>pingchanさん

>N先生はAカット米以外は勧めないのですが、試してみる価値ありですね。

でも、Aカット米しか認めない、他の食物アレルギー専門医もいますよ。やはり、ケアライスやファインライスになると、酵素処理をしてるから、その酵素で反応する子もいるので、そういうのが気になるんでしょうね… あくまで推測だけど。

ただ、タンパク量を重要視する先生はケアライス優先するし、本当考え方次第だと思います。

>N先生のスケジュールで、ちょっと焦り気味でした。ゆっくり進めていきます。

先生のスケジュールはスケジュールだけど、子どもの受入れ能力は親が実際に見て判断するしかないから、従いつつも、焦らず、そして、不安なら、先生の指示を仰ぎってところかな。


>断乳されたんですね。

ありがとうございます。
いたってあっさりとした断乳でした。おっぱいは猫や狐に取られたと思い込んでいます(笑)。絵でね。2歳8ヶ月にもなると違うのかも… でも、上の子のときは1歳2ヶ月だったので、やはり、言葉では分からない分、1ヶ月以上は色々問題がありましたね。まあ、その子の性格にもよるんでしょうけど… (March 26, 2006 11:51:36 PM)

Re:食物日誌の書き方♪(03/24)  
たいこ さん
はじめまして。
医師から日誌をつけるように言われていたのですが、ズボラな性格で3日坊主でした。
最近、原因不明の赤い斑点や食事中に左腕だけ引っ掻いていることに気づきました。
食物日誌をつけることが大事だと今気づきました。
chika♪さんの子供さんに対する愛情イッパイの日記
を拝見して脱帽です。
遅いけど、私も今からアレルギーに逃げないでちゃんと勉強していきます。 (June 13, 2006 09:59:32 PM)

>たいこさんへのレス☆  
chika♪♪  さん
はじめまして。

>最近、原因不明の赤い斑点や食事中に左腕だけ引っ掻いていることに気づきました。
>食物日誌をつけることが大事だと今気づきました。

これからでも遅くないので、頑張って下さい。元仁不明の場合は、とても大事だから… 原因不明の斑点だと、穀類系に注意して下さいね。特に、胸や背中なら…

>遅いけど、私も今からアレルギーに逃げないでちゃんと勉強していきます。

アレルギーを認めたら(=逃げずに受け入れたら)、原因も見えてくることが多くなるので、頑張って下さいね。また、何かあれば、お気軽に書き込んでください。今、重要性を気づいた自分を褒めてね! (June 14, 2006 07:43:11 AM)

Re:食物日誌の書き方♪(03/24)  
Comchi氏の健康の鍵 さん
アレルギーで困っている方は近年とても多くなってきていますね。私どもでは「Comchi氏の健康の鍵」というサイトでアトピー、アレルギーの情報を集めることで、アレルギーで困っている方のお手伝いができたらと思っています。

<small> <a href=" http://www.kenkoukey.com/070/post_7.html" ; target="_blank"> http://www.kenkoukey.com/070/post_7.html< ;/a></small> にてTBさせていただきました。もしよろしかったら相互TBをお願い申し上げます。
(July 21, 2006 04:45:18 PM)

Re[1]:食物日誌の書き方♪(03/24)  
chika♪♪  さん
>Comchi氏の健康の鍵さん

>もしよろしかったら相互TBをお願い申し上げます。

TBではなく、相互リンクということですよね。
上記ブログ内ではお断りしますが、このコメント欄で掲載しておきます。上記でご自身が書かれたリンクにはエラーで飛びませんので、下記に改めてリンクを貼っておきます。

http://www.kenkoukey.com/070/post_7.html

ご了承下さい。 (July 21, 2006 11:49:48 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: